JPH0360714A - パティキュレート捕集用フィルタ - Google Patents

パティキュレート捕集用フィルタ

Info

Publication number
JPH0360714A
JPH0360714A JP1196025A JP19602589A JPH0360714A JP H0360714 A JPH0360714 A JP H0360714A JP 1196025 A JP1196025 A JP 1196025A JP 19602589 A JP19602589 A JP 19602589A JP H0360714 A JPH0360714 A JP H0360714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coat layer
filter
base material
ceramic
porous ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1196025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832291B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Ogura
義次 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19602589A priority Critical patent/JPH0832291B2/ja
Publication of JPH0360714A publication Critical patent/JPH0360714A/ja
Publication of JPH0832291B2 publication Critical patent/JPH0832291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃機関から排出される排気ガスを浄化するた
めのフィルタ、特にディーゼルエンジンから排出される
パティキュレートを捕集するためのフィルタに関するも
のである。
(従来の技術) 従来、ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレ
ートを捕集するためのフィルタとして、コージェライト
等の耐熱性セラミックスからなるハニカムフィルタ、フ
オームフィルタ等のフィルタが使用されている。該フィ
ルタにおいて、フィルタ再生の際のパティキュレートの
燃焼効率を上げるために、隔壁表面に触媒を担持するこ
とが提案されている。さらに、該触媒を高度に分散する
ために、また、パティキュレートの吸着性を向上させる
ために、隔壁表面に活性アルミナを担持するのが好まし
いと考えられている。
しかしながら、該フィルタに使用されるセラミックフィ
ルタ基材の隔壁には、多数の細孔が存在するため、活性
アル旦すをコートする際に活性アルミナが細孔内に充填
され、その結果、フィルタの耐熱衝撃性が低下するとい
う問題を生じていた。これは、フィルタ基材は、通常、
コージェライト等の熱膨張係数の低い材料で形成されて
いるのに対し、活性アルミナは熱膨張係数が高いため、
細孔内に入り込んだ活性アルξすのI11張により、フ
ィルタ基材にクラックが発生ずることによると考えられ
る。
ところで、モノリス触媒担体の場合にも、多孔質セラミ
ック基材に活性アルミナをコートしているため、パティ
キュレート捕集用フィルタと同様に、クラック発生温度
が低くなることが問題となっていた。この問題を解決す
るために、特開昭58−89950号には、活性アルミ
ナをコートする前に水溶性高分子をコーティングし、こ
れにより活性アルミナが細孔に入り込むのを防止する方
法が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) 上記の水溶性高分子をコーティングする方法は、細孔内
壁に高分子のフィルムを形威して細孔の開口部を塞いだ
状態とすることにより、活性アルミナの侵入を防止する
方法であり、比較的細孔径及び細孔容積(fIlII孔
の量)が小さいモノリス担体においては効果が認められ
る。しかしながら、パティキュレート捕集用フィルタ、
特にディーゼルパティキュレート捕集用フィルタ(特に
ハニカムフィルタ)のように、細孔径の大きいフィルタ
においては、細孔の内壁に高分子フィルムが形威される
だけで、細孔の開口部にはなお間隙が存在するため、こ
こから活性アルミナが細孔内に入り込み、充填されるこ
とになる。また、細孔容積が大きいフィルタは、充填さ
れる活性アルξすの量が多く、クランク発生率も高い。
従って、そのような細孔径及び細孔容積の大きいフィル
タにおいては、上記方法によって活性アルミナの細孔内
への充填を防ぐことはできず、耐熱衝撃性を充分に向上
することはできなかった。従って、本発明は、ディーゼ
ルパティキュレート捕集用フィルタのように細孔径及び
細孔容積の大きいフィルタにおいて、隔壁表面に活性ア
ルミナ等の多孔質セラミックをコートしても、クランク
発生温度の低下を来すことなく、高い耐熱衝撃性を維持
することができるようにすることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明のディーゼルパテ
ィキュレート捕集用フィルタは、セラミック製フィルタ
基材のセルの隔壁表面に、フィルタ基材の熱膨張係数と
同しかまたはそれより低い熱膨張係数を有するセラミッ
ク粒子よりなる第一コート層を形威し、該第一コート層
上に多孔質セラミックよりなる第二コート層を形成した
ことを特徴とする。
セラミックフィルタ基材としては、従来パティキュレー
ト捕集用として用いられていたものが使用でき、例えば
、低熱膨張性の多孔質セラミック製、例えば、コージェ
ライト製のハニカムフィルタまたはフオームフィルタが
あげられる。
第一コート層の材料としては、上記フィルタ基材の熱膨
張係数と同じかまたはそれより低い熱膨張係数を有する
セラミック粒子であればいずれのものを使用してもよく
、例えば、コージェライト、チタン酸アルミニウム、リ
チア−シリカ−アルξ系三元化合物等が使用できる。ま
た、該粒子は、細孔の開口部を閉塞して活性アルミナ粒
子等の第二コート雇用粒子の侵入を防止しうる大きさの
ものがよく、好ましくは5μm〜20μmの粒径を有す
るものがよい。第一コート層のコート量は、基材の細孔
の開口部を閉塞し、第二コートi用粒子の充填を防止す
るのに充分な量とする。
第二コート層を形成する多孔質セラミックとしては、活
性アルミナの他、例えば、酸化カルシウム、酸化マグネ
シウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、シリカ・アル
ミナ等を使用することができるが、触媒の担持性及び微
粒子の吸着性が特に優れている活性アルミナが好ましい
第二コート層の多孔質セラミックには、好ましくは触媒
金属が担持される。
(作用) 本発明のディーゼルパティキュレート捕集用フィルタは
、熱膨張係数の低いセラミック粒子により基材の細孔の
開口部が閉塞され、細孔内には熱膨張係数の高い多孔質
セラミックは殆ど存在しないため、クランク発生温度が
基材の温度とほぼ同程度となる。
(実施例) 実施例1 市販の直径100mm 、長さ100mmの円筒状ハニ
カムフィルタ (コージェライト製、平均細孔径34μ
m、細孔容積0.40cm’/g)を、蒸溜水に浸漬し
、吸水及び吹き払い処理を行った後、平均粒径10μm
のチタン酸アルミニウム、有機バインダ、蒸溜水、界面
活性剤等よりなるスラリー中に浸漬し、引き上げて余分
のスラリーを圧縮空気で吹き払った後、乾燥し、600
°Cで2時間焼成して、チタン酸アルミニウムからなる
第一コート層を形成した。次にこのフィルタに吸水処理
を施した後、平均粒径10μmの活性アル5す(T−ア
ルミナ)粉末、有機バインダ、界面活性剤、蒸溜水等か
らなるスラリー中に浸漬し、前述と同様の方法で余分な
スラリーを吹き払い、乾燥、焼成を行うことにより、活
性アルごすからなる第二コート層を形成した。本実施例
により得られたディーゼルパティキュレート捕集用フィ
ルタ1を第1図に示す。該図のA−A ”断面図を第2
図に、また第2図の隔壁3の部分Bの拡大図を第3図に
示す。図かられかるように、本発明のディーゼルパティ
キュレート捕集用フィルタ1のセル2の隔壁3の細孔4
の開口部は第一コート層5を形成するセラミック粒子7
により閉塞されており、第二コート層6を形成するγ−
アルξすは細孔4内には存在しない。なお、本実施例に
おいては触媒を担持していないが、通常のディーゼルパ
ティキュレ−1・捕集用フィルタには、燃焼効率を高め
るための酸化触媒が担持される。
実施例2 市販の酸化リチウム粉末(LizO) 8重量部、アル
ミナ(A120:I)27.5重量部、シリカ (Si
O□)64.5重量部を充分混合し、1ooo’cで5
時間焼成した。次にこの焼成物を粉砕して平均粒径15
μmのβ−スボデューメン(LizOAIZO34Si
O□三元化合物)粉末を得た。この粉末を蒸溜水、有機
バインダ、界面活性剤等と共に充分撹拌することにより
、スラリーを調製した。次に、市販のコージェライト製
フオームフィルタ(20セル/インチ、直径100 m
m、長さ100 mm)に吸水処理を施し、前記リチア
−アルミナ−シリカ粉末を主成分とするスラリー中に浸
漬し、遠心分離法で余分のスラリーを吹き払った後、乾
燥、焼成を行い、リチア−アルビナ−シリカよりなる第
一コート層を形成した。次にこのフィルタを実施例1と
同じT−アルシナ粉末を主成分とするスラリー中に浸漬
し、遠心分離法で余分のスラリーを除去し、乾燥及び焼
成を行うことにより、T−アルミナよりなる第二コート
層を形成した。
実施例3 市販の平均粒径15μmのコージェライト(2Mg0 
 ・2^I2O3・5AhOz)粉末を、蒸留水、有機
バインダ、界面活性剤等と共に充分撹拌してスラリーを
調製した。次に、実施例1と同じハニカムフィルタを吸
水処理を施し、前記スラリー中に浸漬し、引き上げ、余
分のスラリーを圧縮空気で吹き払った後、乾燥及び焼成
することにより第一コート層を形成した。得られたフィ
ルタに吸水処理を施した後、実施例1と同じ方法により
、γ−アルミナよりなる第二コート層を形成した。
比較例工 実施例1で使用したものと同しコージェライト製ハニカ
ムフィルタ基材に実施例1と同じ方法によりγ−アルミ
ナコート層を形成した。
比較例2 実施例2で使用したものと同じコージェライト製フオー
ムフィルタ基材に実施例2と同し方法によりγ−アルミ
ナコート層を形成した。
比較例3 実施例1で使用したものと同しコージェライト製ハニカ
ムフィルタ基材を市販のポリビニルアルコール(分子1
500 、ケン化率90%)を5重量%溶解した水溶液
中に浸漬し、引き上げ、余分の水溶液を圧縮空気で吹き
払った後、200℃で2時間乾燥した。次にこのフィル
タに吸水処理を施した後、実施例1と同一のT−アルミ
す粉末を主成分とするスラリー中に浸漬し、引き上げて
余分のスラリーを吹き払い、乾燥及び焼成を行うことに
よりT−アルミナコート層を形成した。
参考例 本発明の効果を明確にするために、実施例1で使用した
ものと同じコージェライト製ハニカムフィルタ基材を、
コートせずに、下記の試験に使用する。
試験例 実施例1及び2、比較例1〜3、並びに参考例のフィル
タを、所定の温度に保持された電気炉中に入れ、2時間
放置した後、取り出して、室温まで放冷する。該フィル
タのクラックの有無を、金属棒で打った時の濁音の有無
の判定及び目視による判定により評価した。結果を第1
表に示す。
第1表 注)○・・・異常なし Δ・・・濁音発生×・・・目視
観察可能なりラック発生 −・・・未試験 コージェライトは元来低熱膨張材料であり、このことは
活性アルミナコート層が形成されていない参考例では高
温までクランクが発生しないことからも明らかである。
比較例1.2は従来の方法によりγ−アルξナコート層
のみを形成した例であり、第1表に示されるように、ク
ラック発生温度が著しく低下する。比較例3は、特開昭
58−89950号に開示される耐クラツク性向上法に
よる例であり、比較例1.2に比べると若干クラック発
生温度が高くなるが、著しい効果とはいいがたい。これ
は、ディーゼルパティキュレート捕集用のハニカムフィ
ルタでは圧力損失を低く抑えるために平均細孔径が大き
く設定されているため、特開昭58−89950号に開
示される方法では細孔内への活性アルミナ粒子の侵入を
防止することが困難であることによると推定される。こ
れに対し、本考案による実施例では、フィルタ基材であ
るコージェライトよりも熱膨張係数の小さいチタン酸ア
ルξニウムあるいはβ−スボデューメン(LizO−A
l□0□4SiO□)等の粒子をコートすることにより
細孔開口部を閉塞し、次いで、活性アルξすをコートす
るため、熱膨張係数の大きい活性アルξす粒子が細孔内
に侵入することなく、その結果、第1表に示したように
クランク発生温度の低下を大幅に抑制することができる
(発明の効果) 本発明のパティキュレート捕集用フィルタにおいては、
活性アルミナ等の多孔質セラミックが、セル隔壁の細孔
内に入り込むことな(コートされているため、クランク
発生温度の低下が抑制され、高い耐熱衝撃性が保たれる
。従って、耐熱衝撃性を損なうことなく、活性アルξす
等の多孔質セラミックによる触媒の担持性効果を達成で
きる。さらに、咳多孔質セラミックをコートしたことに
より、パティキュレートの吸着性が高くなり、パティキ
ュレート捕集効率が向上する。また、本発明は、ディー
ゼルパティキュレート捕集用フィルタのような細孔径及
び細孔容積の大きいセラ稟ツク基材よりなるフィルタに
ついて、従来に比べて著しく優れた効果が得られるもの
であるが、当然ながら、細孔径及び細孔容積の小さいセ
ラミック基材についても優れた効果を達成することがで
き、従って、モノリス担体触媒等に適用することも可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のパティキュレート捕集用フィルタを示
す斜視図、第2図は該フィルタのAA′断面の一部を示
す断面図、第3図は該断面図の部分Bの拡大図である。 ・・・ディーゼルパティ ・・・セル ・・・細孔 ・・・第二コート層 ・・・フィルタ基材 キュレート捕集用フィルタ 3・・・隔壁 5・・・第一コート層 7・・・セラ逅ツク粒子 渠1 ヌ 柿 2図 追

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セラミック製フィルタ基材のセルの隔壁表面に、フィル
    タ基材の熱膨張係数と同じかまたはそれより低い熱膨張
    係数を有するセラミック粒子よりなる第一コート層を形
    成し、該第一コート層上に多孔質セラミックよりなる第
    二コート層を形成したことを特徴とするパティキュレー
    ト捕集用フィルタ。
JP19602589A 1989-07-28 1989-07-28 パティキュレート捕集用フィルタ Expired - Lifetime JPH0832291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19602589A JPH0832291B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 パティキュレート捕集用フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19602589A JPH0832291B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 パティキュレート捕集用フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0360714A true JPH0360714A (ja) 1991-03-15
JPH0832291B2 JPH0832291B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16350968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19602589A Expired - Lifetime JPH0832291B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 パティキュレート捕集用フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832291B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026353A1 (fr) * 2000-09-26 2002-04-04 Ngk Insulators,Ltd. Filtre en nids d'abeilles a structure multicouche et procede de fabrication de ce filtre
JP2004275854A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Tokyo Yogyo Co Ltd 炭化珪素質ハニカム構造体とそれを用いたセラミックフィルター
JP2006255639A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ngk Insulators Ltd セラミックフィルタの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216819A (ja) * 1984-04-10 1985-10-30 Toyota Motor Corp パテイキユレ−ト捕集用ハニカムフイルタおよびその製造方法
JPS61174918A (ja) * 1985-01-31 1986-08-06 Nippon Cement Co Ltd 多層セラミツクフイルタ−の製造方法
JPS61227813A (ja) * 1985-04-02 1986-10-09 Nippon Cement Co Ltd 複層セラミツクフイルタ−の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216819A (ja) * 1984-04-10 1985-10-30 Toyota Motor Corp パテイキユレ−ト捕集用ハニカムフイルタおよびその製造方法
JPS61174918A (ja) * 1985-01-31 1986-08-06 Nippon Cement Co Ltd 多層セラミツクフイルタ−の製造方法
JPS61227813A (ja) * 1985-04-02 1986-10-09 Nippon Cement Co Ltd 複層セラミツクフイルタ−の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026353A1 (fr) * 2000-09-26 2002-04-04 Ngk Insulators,Ltd. Filtre en nids d'abeilles a structure multicouche et procede de fabrication de ce filtre
JP2004275854A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Tokyo Yogyo Co Ltd 炭化珪素質ハニカム構造体とそれを用いたセラミックフィルター
JP2006255639A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ngk Insulators Ltd セラミックフィルタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832291B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8518857B2 (en) Ceramic structures having hydrophobic coatings
JP5091672B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP4863995B2 (ja) ハニカム構造体
JP5031562B2 (ja) ハニカム構造体
JP5091673B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP3997825B2 (ja) セラミックフィルタおよび触媒付セラミックフィルタ
US7695796B2 (en) Honeycomb structural body and method of manufacturing the same
JPS5814950A (ja) 活性アルミナコ−テイングハニカム構造触媒担体
EP0133021A1 (en) Aluminium titanate-mullite ceramics and production thereof
US20060292330A1 (en) Honeycomb structured body
US20060292044A1 (en) Honeycomb structured body
ZA200500851B (en) Mullite-aluminum titanate diesel exhaust filter
JPWO2014163036A1 (ja) セラミックハニカム構造体及びその製造方法
EP1566214B1 (en) Catalyst body
JPWO2006025498A1 (ja) ハニカム構造体、その製造方法及び排気浄化装置
JP2003154264A (ja) 触媒体及びその製造方法
JP4473438B2 (ja) コージェライトハニカム構造体及びその製造方法
JP4673035B2 (ja) セラミックハニカム構造体
EP0798042B1 (en) Method of making a ceramic honeycomb body or catalyst
US20030029142A1 (en) Ceramic filter and method for manufacture thereof
JP2004075523A (ja) セラミックハニカム構造体、その製造方法及びそのためのコート材
JPH0360714A (ja) パティキュレート捕集用フィルタ
US20090010817A1 (en) Honeycomb filter
JP2003326175A (ja) 担体とその製造方法、および触媒体
JPH0337962B2 (ja)