JPH0360458A - 酸化物超伝導体の製造方法 - Google Patents

酸化物超伝導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0360458A
JPH0360458A JP1193225A JP19322589A JPH0360458A JP H0360458 A JPH0360458 A JP H0360458A JP 1193225 A JP1193225 A JP 1193225A JP 19322589 A JP19322589 A JP 19322589A JP H0360458 A JPH0360458 A JP H0360458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed
compd
dried
sheet
impregnating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1193225A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Shimojima
浩正 下嶋
Mamoru Ishii
守 石井
Keizo Tsukamoto
塚本 惠三
Senjo Yamagishi
山岸 千丈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP1193225A priority Critical patent/JPH0360458A/ja
Publication of JPH0360458A publication Critical patent/JPH0360458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、酸化物超伝導体の製造方法に関し。
特にY−Ba−Cu系酸化物超伝導体の製造方法に関す
るものである。
[従来の技術] 酸化物超伝導体は、膜やテープ線材として各種・の電気
機器に利用する試みがなされている。
このような膜やテープ線材の製造は、例えば膜の場合に
は、金属や緻密質セラミックスの表面に酸化物超伝導体
の原料をスラリー又は溶液として塗布して焼成し、また
、テープ線材の場合には、酸化物超伝導体の粉末を金属
製バイブに充填し、冷間圧延加工機でその充填バイブを
加圧しながら引き延ばし、テープ状にしたのち焼成する
ことによって行なわれていた。
[発明が解決しようとする課題〕 Y4+1−Cu系酸化物超伝導体の臨界電流密度は超伝
導体の相対密度(見掛は密度/真密度を%で示したもの
)が高いほど高いが、それに加えて、超伝導体粒子の粒
界析出物の存在がその値を大きく左右する。
前記の方法で製造した膜やテープ線材は、焼成の際に粒
成長が進行すると同時に、粒界析出物が生成し、1ii
l場中における臨界電流密度を低下させるという欠点が
あった。
[課題を解決するための手段1 本発明者等は、Y−Ba−Cu系酸化物超伝導体を焼成
する際1粒界析出物の生成を抑制する方法について研究
した結果、該超伝導体の組成の一部を構成する[1a−
Cu−O系化合物が低融点であることを利用して、この
目的を達成する製造方法を見出した。
すなわち本発明は、Y−Ba−Cu−O系化合物に、B
a及びCIJを含む溶液を含浸させ、乾燥、脱脂後、B
a−Cu−O系化合物の融点を超える温度で焼成するこ
とを特徴とする酸化物超伝導体の製造方法である。
本発明における基体の材質はY−Ba−Cu−O系化合
物であり、具体的にはYBazCuJつが代表的なもの
である。
基体の製造は、従来実施されている製法に従えばよく、
また、その形状は特定されないが、溶液の含浸を効率よ
く行なうためには薄いものが好ましい。
含浸させる溶液中のBa及びCuの組成は、焼成に際し
て920℃前後で融解するものが好ましく、具体的には
原子比でBa:Cu=!・2〜2:3である。
溶媒に溶解させる原料としては、有機系のものとしてナ
フテン酸塩、オクチル酸塩、ステアリン酸塩、アセチル
アセトナート、アルコキシドなどが、また、無機系のも
のとして硝酸塩、酢酸塩などが挙げられる。
溶媒としては、上記の原料を溶解するものが用いられ、
有機系としてブタノール、トルエン、キシレン、ピリジ
ンなどが、また、無機系のものとして水が挙げられる。
溶液の濃度としては、溶解度にもよるが、lO〜loO
g/ffiが好ましい。
含浸は目的とする形状、例えば膜2テープなどに成形さ
れた基体に対して行なうが、その方法はとぶ漬け、塗布
、刷毛塗り、スプレーなど任意の方法が採用できる。含
浸後、約100℃で乾燥し、400〜600℃で1時間
程度脱脂する。この含浸、乾燥、脱脂は必要に応じて反
復し、基体中に溶液を十分に含浸させる。
焼成の際、含浸物は加熱によりBa−Cu−O系化合物
となり、更に920℃前後で溶融する。したがって、焼
成は、Ba−Cu−O系化合物の融点を超える温度、す
なわち920〜1ooo℃で、空気中又は酸素気流中で
行なわれる。この焼成により、溶融したBa−Cu−O
系化合物が基体と反応するため、粒界析出物の生成が抑
制される。焼成後、焼成炉内で放冷により徐冷される。
[実施例J Y2O2、BaC(++及びCuOの各粉末を、金属原
子比でY:Ba:Cu= l:2:3の割合で配合し、
メタノールを添加してアルミナボールミルで24時間混
合した後、100℃で乾燥した。
得られた混合粉末に、可塑剤(ジブチルフタレート)、
バインダ(ポリビニルブチラール)、分散剤(オレイン
酸エチル)及び溶剤(エタノール及びキシレン)を加え
、再びアルミナボールミルで24時間混合してスラリー
とした。
得られたスラリーを減圧下に脱泡した後、ドクターブレ
ード法により厚さ約200μmのシートに成形して乾燥
し、500℃で約1時間脱脂処理を行なった後、900
℃で1時間、酸素気流中で焼成した。
含浸溶液として、Ba及びCuのそれぞれのナフテン酸
塩を原子比で口a:cu=3:5に混合し、トルエンに
20g/lの濃度に溶解させた。
前記の焼成シートに上記含浸溶液を塗布し、乾燥後50
0℃で10分間焼成して有機物を除去した。
この含浸脱脂操作を10回繰り返した後、含浸シートを
酸素気流中960℃で2時間焼成した。
得られたサンプルについて、臨界温度及び臨界電流密度
を測定したところ、 臨界温度     91に 臨界電流密度  65〇八/cm” (ゼロ磁場、 7
7Klであった。
比較例 実施例と同じ焼成シートを、含浸用液を塗布しないで焼
成した場合の臨界温度は90にであり、臨界電流密度は
:120A/cm”であった。
[発明の効果1 本発明によって、Y−Ba−Cu−O系化合物に、Ba
とCuを含む溶液を含浸させ、Ba−Cu−O系化合物
の融点を超える温度で焼成することにより、臨界電流密
度が大幅に改善された。このことは、焼成の際に、粒間
に含浸されたBa及びCuの含浸物が溶融し、それがY
−Ba−Cu系酸化物超伝導体の結晶粒界を充填して改
質し、緻密化すると共に粒界析出物を抑制した結果と思
われる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Y−Ba−Cu−O系化合物に、Ba及びCuを
    含む溶液を含浸させ、乾燥、脱脂後、Ba−Cu−O系
    化合物の融点を超える温度で焼成することを特徴とする
    酸化物超伝導体の製造方法。
JP1193225A 1989-07-26 1989-07-26 酸化物超伝導体の製造方法 Pending JPH0360458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193225A JPH0360458A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 酸化物超伝導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193225A JPH0360458A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 酸化物超伝導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0360458A true JPH0360458A (ja) 1991-03-15

Family

ID=16304402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1193225A Pending JPH0360458A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 酸化物超伝導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0360458A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6169049B1 (en) Solution coated hydrothermal BaTiO3 for low-temperature firing
JPS62235214A (ja) 半導電性SrTiO↓3粒子の製法および高誘電率セラミツクの製法
JPH0360458A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPH01131025A (ja) 酸化物系超電導材料の製造方法
JPH07118012A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
US5478801A (en) Process for producing tubular parts of high-TC superconductor material
JPH0345301A (ja) 酸化物超伝導テープ線材の製造方法
JPH0476324B2 (ja)
Maiti et al. Coating of superconducting. 123 compound on silver substrate by electrophoretic technique
JP2541653B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH02120225A (ja) 超電動セラミックス被膜または薄板の製造方法
JPS63285811A (ja) 酸化物超電導体厚膜の製造方法
JPH02199023A (ja) 酸化物超電導厚膜の製造方法
JPH01160860A (ja) 酸化物超電導焼結体の製造方法
JPH02116620A (ja) 超伝導薄膜の形成方法
JPH05330900A (ja) セラミックス系超電導体の製造方法
JPH0345034B2 (ja)
JP2701161B2 (ja) 高密度酸化物超伝導体の製造方法
JP2822328B2 (ja) 超伝導体の製造方法
JPS63270316A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0578183A (ja) 酸化物超電導体複合材料及びその製造法
JPH0624825A (ja) セラミックグリーンテープ用キャストコンパウンド
JPH02263754A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0365513A (ja) 超電導体用原料及びその製造法並びに該原料を用いた超電導体の製造法
JPH06219742A (ja) Bi系酸化物超電導膜の製造方法