JPH0358998B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0358998B2
JPH0358998B2 JP2398883A JP2398883A JPH0358998B2 JP H0358998 B2 JPH0358998 B2 JP H0358998B2 JP 2398883 A JP2398883 A JP 2398883A JP 2398883 A JP2398883 A JP 2398883A JP H0358998 B2 JPH0358998 B2 JP H0358998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
load
flange
load sheave
sheave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2398883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59149296A (ja
Inventor
Toshimasa Mizutani
Takashi Uesugi
Kenichi Tabata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elephant Chain Block Co Ltd
Original Assignee
Elephant Chain Block Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elephant Chain Block Co Ltd filed Critical Elephant Chain Block Co Ltd
Priority to JP2398883A priority Critical patent/JPS59149296A/ja
Publication of JPS59149296A publication Critical patent/JPS59149296A/ja
Publication of JPH0358998B2 publication Critical patent/JPH0358998B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は手動式捲上機、詳しくはロードシーブ
と、駆動部材を螺着し、かつ送りハンドルをもつ
た駆動軸と、該駆動軸の動力を前記ロードシーブ
に伝達する減速歯車機構及び前記駆動軸と、前記
ロードシーブを支持するフレームとの間にメカニ
カルブレーキを介装した手動式捲上機に関する。
従来、この種捲上機は、実公昭57−72595号公
報に示される如く駆動軸の一端に周設する第1ギ
ヤに、該第1ギヤと第2ギヤ乃至第4ギヤとから
成る減速歯車機構の前記第2ギヤを噛合させて、
前記駆動軸の動力を減速歯車機構を介してロード
シーブに伝達すべく成す一方、前記駆動軸を、前
記ロードシーブを支持するフレームに対し軸方向
に移動可能に支持し、該駆動軸の移動で前記第1
ギヤと第2ギヤとの噛合を離脱して、前記ロード
シーブを駆動軸に対してフリー回転可能に構成
し、ロードシーブに掛設するロードチエンのフツ
クを荷物に引掛けるときなどに該ロードチエンを
引出してその長さの調節が迅速に行なえるように
構成している。
ところで、斯かる構成にあつては、単に送りハ
ンドルをして前記駆動軸を、前記フレームに対し
軸方向に移動させることにより、前記第1ギヤを
第2ギヤから抜いてその噛合を外すものであるこ
とから、前記ロードチエンのフツクに例えば1ト
ンの荷物を吊下げ前記減速歯車機構に前記荷物の
荷重を作用させている場合であつても、前記駆動
軸を容易に移動操作することができ、このため、
捲上げ、捲下げ作業時前記フツクに荷物を吊下げ
た状態で、誤つて前記駆動軸の移動操作を行なう
と、前記第1ギヤと第2ギヤとの噛合が外れてロ
ードシーブがフリー回転可能となり、前記荷物が
その重量で落下し事故を起こす問題があつた。
本発明は以上の問題に鑑みて発明したもので、
その目的は、ロードチエンのフツクに荷物が吊下
げられた状態にあつては、送りハンドルの操作に
よる減速歯車機構の噛合離脱を不能とし、ロード
シーブのフリー回転に伴う事故を防止できるよう
にしたことである。
しかして本発明は、ロードシーブと、駆動部材
を螺着し、かつ送りハンドルをもつた駆動軸と該
駆動軸の動力を前記ロードシーブに伝達する減速
歯車機構及び、前記駆動部材と、前記ロードシー
ブを支持するフレームとの間にメカニカルブレー
キを介装した手動式捲上機において、前記駆動軸
を、前記フレームに対し軸方向に移動可能に支持
して、該駆動軸の移動で前記減速歯車機構の噛合
を離脱して前記ロードシーブを駆動軸に対しフリ
ー回転可能に構成すると共に、前記メカニカルブ
レーキにおけるハブ胴のフランジ外径を、該ハブ
胴に保持するラチエツトホイールの外径より大径
として前記メカニカルブレーキの逆転防止爪によ
り前記駆動軸の軸方向外方への移動を阻止するご
とく成す一方、前記フランジの前記ラチエツトホ
イール側外周部に、前記ラチエツトホイールに噛
合う前記逆転防止爪を前記フランジの外周面に案
内するガイド面を形成したもので、ロードシーブ
をフリー回転させるために駆動軸を軸方向に移動
させる場合、前記駆動軸は送りハンドルを回転操
作し、逆転防止爪を前記フランジに案内させて始
めて移動させ得るようになり、従つて、負荷が作
用している場合には前記ロードシーブのフリー回
転への操作を不能とし、その安全性を向上したも
のである。
以下本発明捲上機の実施例を図面に基づいて説
明する。
図示した捲上機は、所定間隔を置いて相対向す
る1対の第1、第2側板1,2をステーボルト1
1により固定してフレーム10を形成すると共
に、該フレーム10の両側板1,2間にロードシ
ーブ3をもつた筒状のシーブ軸4を回転自由に支
持し、このシーブ軸4の中心孔に駆動軸5を回転
自由で、かつ前記フレーム10に対し軸方向に移
動可能に支持すると共に、前記駆動軸5の両端を
前記シーブ軸4より外方に突出させ、その一端側
突出部外周に、メカニカルブレーキ6を構成する
ハブ胴61を取付け、更にこのハブ胴61の外方
に駆動部材7を螺着し、かつ、送りハンドル17
をスプライン嵌合により支持し、又、他端側突出
部の外周に、第1乃至第4ギヤから成る減速歯車
機構8の第1ギヤ81を固定し、更に前記シーブ
軸4の一端を前記第2側板2より外方に突出させ
て、該突出部外周に、前記減速歯車機構8の第4
ギヤ84を固定し、前記駆動部材7の外周に周設
した歯と噛合う伝動爪91をもつたレバー9の操
作による動力を、前記駆動部材7、メカニカルブ
レーキ6、駆動軸5及び減速歯車機構8を介して
ロードシーブ3に伝え、このロードシーブ3に掛
設するロードチエンの捲上げ、捲下げを可能に構
成する一方、前記駆動軸5を、前記フレーム10
に対して軸方向に移動することにより前記減速歯
車機構8の噛合を離脱して、前記ロードシーブ3
を駆動軸5に対しフリー回転可能に構成したもの
である。
そして、前記メカニカルブレーキ6は、一端部
外周にフランジ61をもつた前記ハブ胴60と、
このハブ胴60の他端部外周に回転自由に支持す
る二つのライニング板62,63と、これらライ
ニング板62,63間に一方向のみ回転自由とし
て介装するラチエツトホイール64と、前記第1
側板1に支持し、かつ前記ホイール64のラチエ
ツト歯部に咬合する二つの逆転防止爪65,65
と、前記駆動部材7とから成り、この駆動部材7
の正転時、該駆動部材7を駆動軸5に対し前記ラ
イニング板62方向に螺進させて、この螺進によ
る推力により前記駆動部材7とライニング板6
2,63とラチエツトホイール64とフランジ6
1とを一体化して、前記駆動部材7の動力を、駆
動軸5に伝達し、又、前記駆動部材7の逆転時、
前記ラチエツトホイール64のラチエツト歯部と
前記逆転防止爪65とを咬合させる如く成してい
る。又、前記逆転防止爪65は、180度の位相差
を置いて前記第1側板1に片持状に取付ける二つ
の爪軸66,66に回転自由に支持するのであつ
て、この爪65と前記第1側板1との間に、前記
逆転防止爪65を前記ラチエツトホイール64と
の咬合方向に付勢する爪ばね(図示せず)を設け
ている。
又、前記減速歯車機構8は、前記駆動軸5に固
定の第1ギヤ81と、二つの中間軸(図示せず)
に固定する二つの第2ギヤ82,82及び二つの
第3ギヤ(図示せず)と、前記シーブ軸4に支持
する一つの第4ギヤ84とから成り、前記中間軸
を、前記第2側板2と、該第2側板2に固定する
ギヤカバー10とに軸受を介して回転自由に軸架
して、前記第2ギヤ82を前記第1ギヤ81に噛
合させると共に、前記第3ギヤを前記第4ギヤ8
4に噛合させている。
本発明は、以上の如く構成する手動式捲上機に
おいて、前記メカニカルブレーキ6におけるハブ
胴60のフランジ61外径を、該ハブ胴60に保
持するラチエツトホイール64の外径より大径と
して、前記メカニカルブレーキ6の逆転防止爪6
5により前記駆動軸5の軸方向外方への移動を阻
止するごとく成す一方、前記フランジ61の前記
ラチエツトホイール64側外周部に、前記ラチエ
ツトホイール64に噛合う逆転防止爪65を前記
フランジ61の外周面に案内するガイド面61a
を形成して成るものである。
前記フランジ61に形成するガイド面61a
は、第3図に示すごとくフランジ61の外周部
に、前記ラチエツトホイール64の外径よりも
やゝ小径部分から外周に向かつて傾斜するテーパ
ー状を呈し、前記ラチエツトホイール64と逆転
防止爪65とが咬合状態にあつては、第3図仮想
線に示すごとく前記フランジ61の側面が前記爪
65の側面に当接して前記駆動軸5の軸方向への
移動は不能であり、また、前記送りハンドル17
を捲上げ方向に回転することにより、駆動部材7
を正転し、ライニング板62を介して逆転防止爪
65を前記ホイール64のラチエツト歯上に乗上
がらせた状態で、前記駆動軸5を軸方向外方に引
張ることにより第4,5図のごとくフランジ61
の案内面61aにより前記爪65をフランジ61
の外周面に案内し、前記駆動軸5の軸方向への移
動操作を可能ならしめるのである。
15は第1側板1に一端を固定した板バネで、
該板バネ15の先端部を第5図の如くV字形状に
屈曲し、該先端部をフランジ61の両側面のいず
れか一方に弾性的に係合させることにより前記駆
動軸5を減速歯車機構8の噛合位置又は離脱位置
のいずれかの位置に位置決めするものである。
尚、図中16は第1、第2側板1,2間に取付
ける固定用フツク、92は前記レバー9に支持す
る伝動爪91の切換レバーである。
本発明は以上の如く構成するもので、使用に際
しては、既知の通り固定用フツク16を柱などの
固定部材に引掛け、レバー9の往復動操作により
前記駆動部材7を正転又は逆転させるのであつ
て、この駆動部材7の正転により、該駆動部材7
が螺進して、その推力により駆動部材7とライニ
ング板62,63とラチエツトホイール64とフ
ランジ61aと一体化し、駆動部材7の動力が、
駆動軸5から減速歯車機構8を介してシーブ軸3
に伝わり、該シーブ軸4に固定したロードシーブ
3を駆動するのである。
そして、このロードシーブ3の駆動により、前
記ロードチエンの一端に固定のフツクに引掛けた
荷物を荷揚げしたり横引きしたりするのである。
又、荷物を荷卸しするときは、既知の通り前記
駆動部材7を逆転操作して、前記ロードチエンに
吊下げた荷物の重力により前記駆動軸5を、前記
駆動部材7の逆転量だけ逆転させて除々に荷卸し
するのである。
そして、仕事始めなどでロードチエンを所定長
さまで引出すときには、先ず、送りハンドル17
を捲上げ方向に回転することにより、駆動部材7
を正転しライニング板62を介して逆転防止爪6
5を第4図仮想線に示すように前記ホイール64
のラチエツト歯上に乗上がらせ、次にこの状態で
前記送りハンドル17を軸方向外方に引張ること
により、第4図実線のごとくフランジ61のガイ
ド面61aで前記爪65をフランジ61の外周面
に案内しながら前記駆動軸5を軸方向に移動させ
て、減速歯車機構8の第1ギヤ81と第2ギヤ8
2,82との噛合関係を外し、ロードシーブ3を
減速歯車機構8の第2乃至第4ギヤと共にフリー
回転させるのである。
このロードチエンの引出しを行なうに際し、前
記ロードチエンのフツクに荷物を吊下げている場
合には、該荷物の荷重が減速機構8に作用してい
ることから、前記送りハンドル17の回転操作、
つまり送りハンドル17の捲上げ方向への回転に
よる前記逆転防止爪65のラチエツトホイール6
4のラチエツト歯上への移動操作が不能となり、
これによつて前記フツクに荷物を吊下げた状態で
誤つてロードシーブ3をフリー回転させようとし
ても、前記送りハンドル17による前記駆動軸5
の捲上げ方向への回転及び軸方向への移動が行な
えず、従つて、前記ロードシーブ3がフリー回転
して、荷物がその重量で落下するような危険を防
止できるのである。
尚、既述実施例では、前記板バネ15により前
記駆動軸5を減速歯車機構8の噛合位置又は離脱
位置のいずれか一方の位置で維持できるようにし
たが、単に減速歯車機構8の噛合離脱位置におい
てのみ維持する構成であつてもよい。
この場合、第7図に示すようにフランジ61外
周に凹溝61bを設けて、減速歯車機構8の噛合
離脱時において、板バネ15aの先端が前記凹溝
61bに弾性的に係合させるのが好ましい。
また、板バネ15による他、逆転防止爪65或
は該爪15とは別に、該爪15と同様の構成とし
たストツパー爪を用いて減速歯車機構8の噛合離
脱位置を維持すべく成しても良い。
この場合、前記フランジ61のラチエツトホイ
ール64とは反対側の外周部にテーパー部61c
を設け、前記減速歯車機構8の噛合離脱時、前記
爪65のテーパー部61cへの落込みにより前記
駆動軸5の軸方向への移動を阻止する一方、前記
フランジ61を第8図矢印方向に回転させながら
前記爪65側に押付けることにより、前記爪65
をテーパー部61cをしてフランジ61の外周に
案内し、これにより前記駆動軸5の移動を可能な
らしめるのである。
以上の如く本発明は、ロードシーブと、駆動部
材を螺着し、かつ、送りハンドルをもつた駆動軸
と、該駆動軸の動力を前記ロードシーブに伝達す
る減速歯車機構及び、前記駆動部材と、前記ロー
ドシーブを支持するフレームとの間にメカニカル
ブレーキを介装した手動式捲上機において、前記
駆動軸を前記フレームに対し軸方向に移動可能に
支持して、該駆動軸の移動で前記減速歯車機構の
噛合を離脱して前記ロードシーブを駆動軸に対し
フリー回転可能に構成すると共に、前記メカニカ
ルブレーキにおけるハブ胴のフランジ外径を、該
ハブ胴に保持するラチエツトホイールの外径より
大径として、前記メカニカルブレーキの逆転防止
爪により前記駆動軸の軸方向外方への移動を阻止
するごとく成す一方、前記フランジの前記ラチエ
ツトホイール側外周部に、前記ラチエツトホイー
ルに噛合う前記逆転防止爪を前記フランジの外周
面に案内するガイド面を形成したものであるか
ら、前記ロードシーブをフリー回転可能にして、
該ロードシーブに掛設するロードチエンの引出し
を行なうに際し、前記ロードチエンのフツクに荷
物を吊下げている場合には、該荷物の荷重がロー
ドシーブを介して減速歯車機構に作用しているこ
とから、このフツクに荷物を吊下げた状態で誤つ
てロードシーブをフリー回転させようとしても、
前記送りハンドルの捲上方向への回転及び軸方向
への移動が行なえず、従つて、前記減速歯車機構
の噛合が外れてロードシーブがフリー回転とな
り、荷物がその重量で落下するような事故を防止
できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す縦断側面図、第
2図は同非作動状態を示す縦断側面図、第3図乃
至第5図は逆転防止爪の離脱作用を示す説明図、
第6図はバネ板の側面図、第7図はバネ板の別の
実施例を示す側面図、第8図は別の実施例を示す
側面図、第9図は第8図A−A線断面図である。 3……ロードシーブ、5……駆動軸、6……メ
カニカルブレーキ、60……ハブ胴、61……フ
ランジ、61a……ガイド面、7……駆動部材、
8……減速歯車機構、10……フレーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ロードシーブと、駆動部材を螺着し、かつ、
    送りハンドルをもつた駆動軸と、該駆動軸の動力
    を前記ロードシーブに伝達する減速歯車機構及び
    前記駆動部材と、前記ロードシーブを支持するフ
    レームとの間にメカニカルブレーキを介装した手
    動式捲上機において、前記駆動軸を、前記フレー
    ムに対し軸方向に移動可能に支持して、該駆動軸
    の移動で前記減速歯車機構の噛合を離脱して前記
    ロードシーブを駆動軸に対しフリー回転可能に構
    成すると共に、前記メカニカルブレーキにおける
    ハブ胴のフランジ外径を、該ハブ胴に保持するラ
    チエツトホイールの外径より大径として、前記メ
    カニカルブレーキの逆転防止爪により前記駆動軸
    の軸方向外方への移動を阻止するごとく成す一
    方、前記フランジの前記ラチエツトホイール側外
    周部に、前記ラチエツトホイールに噛合う前記逆
    転防止爪を前記フランジの外周面に案内するガイ
    ド面を形成したことを特徴とする手動式捲上機。
JP2398883A 1983-02-15 1983-02-15 手動式捲上機 Granted JPS59149296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2398883A JPS59149296A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 手動式捲上機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2398883A JPS59149296A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 手動式捲上機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149296A JPS59149296A (ja) 1984-08-27
JPH0358998B2 true JPH0358998B2 (ja) 1991-09-09

Family

ID=12125955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2398883A Granted JPS59149296A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 手動式捲上機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149296A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173695U (ja) * 1983-05-06 1984-11-20 象印チエンブロツク株式会社 手動式捲上機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59149296A (ja) 1984-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60209498A (ja) ウオーム安全装置を有するホイスト
JPH0729754B2 (ja) レバー式捲上機
JPS60202093A (ja) 捲上機の過負荷防止装置
JPH0633155B2 (ja) レバー式捲上機
US3520515A (en) Manually operated winch employing a toothed pulley
US2254989A (en) Safety brake for winches
GB1574849A (en) Method for warping of a rope or the like without slip and system for the performance of the process
CN1746099A (zh) 离合式制动器
JPH0358998B2 (ja)
US4420144A (en) Manual hoisting and pulling apparatus
JPS6341429Y2 (ja)
GB2095202A (en) A drive mechanism
EP0131380B1 (en) Hoist
JPH10157987A (ja) 荷物落下防止装置付ホイスト
JPS6338231Y2 (ja)
JPH05238680A (ja) 電動巻上装置
US4436333A (en) Hand operated hoist having improved means controlling free rotation of a load sheave
GB2041867A (en) Drive Mechanism
JP2774861B2 (ja) 逆回転制動装置
JP2868793B2 (ja) セルフロック機構
SU1258809A1 (ru) Ручна лебедка
JPS5919141Y2 (ja) ラチエツト装置
JPS6316714Y2 (ja)
JPH0344788Y2 (ja)
JPS6219675Y2 (ja)