JPH0358786A - カロチノイドの合成に有用なdna鎖 - Google Patents

カロチノイドの合成に有用なdna鎖

Info

Publication number
JPH0358786A
JPH0358786A JP2053255A JP5325590A JPH0358786A JP H0358786 A JPH0358786 A JP H0358786A JP 2053255 A JP2053255 A JP 2053255A JP 5325590 A JP5325590 A JP 5325590A JP H0358786 A JPH0358786 A JP H0358786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
dna strand
amino acid
acid sequence
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2053255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2950888B2 (ja
Inventor
Norihiko Misawa
典彦 三沢
Kazuo Kobayashi
和男 小林
Katsumi Nakamura
克己 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to EP19900107493 priority Critical patent/EP0393690B1/en
Priority to ES90107493T priority patent/ES2073475T3/es
Priority to DE1990618117 priority patent/DE69018117T2/de
Publication of JPH0358786A publication Critical patent/JPH0358786A/ja
Priority to US07/783,705 priority patent/US5429939A/en
Priority to US08/209,617 priority patent/US5589581A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2950888B2 publication Critical patent/JP2950888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P23/00Preparation of compounds containing a cyclohexene ring having an unsaturated side chain containing at least ten carbon atoms bound by conjugated double bonds, e.g. carotenes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 く技術分野〉 本発明は、リコピン、β−カロチン、ゼアキザンチン、
セアキサンチンージグルコシド等のカロチノイドの合成
に有用なDNA鎖に関するものである。
く先行技術〉 力ロチノイド( carotenoid)は、緑色植物
に広く分布しており、また、ある種のかび、酵母等に含
まれる黄色〜橙色〜赤色を示す脂質であり、食品等の天
然着色料として最近特に注目を集めているものである。
その中で、β−カロチン(βcarotene)は、代
表的な力ロチノイドであるが、着色料としての利用の他
、動物体内ではビタミンAの前駆体として利用され、最
近では、ガン予防素祠としての利用も検討されている重
要なものである(たとえば、食品と開発, 24, 6
1.−65(1989)を参照されたい)。β−カロチ
ンをはじめとしてカロチノイドは緑色植物に広く分布し
ているので、植物組織培養によって、自然環境に支配さ
れない形でカロチノイドを多量生産しようとする試みが
なされている(たとえば、Plant Cell Ph
ysiol.、12、525−531. (1971.
)を参照されたい)。また、もともとカロチノイドを高
生産するかび、酵母、緑藻等の微生物を検出し、これら
の微生物により力ロチノイドを多量生産しようとする試
みがなされている(たとえば、昭和63年度口本発酵工
学会大会講演要旨集、p]39を参照されたい)。しか
し、いずれの場合も、商業生産用途としては生産能力が
低く、β−カロチンの製造において合戊法を凌駕するこ
とができないのが現状である。もし、カロチノイドの生
合成に関与する遺伝子群を取得することができれば、非
常に有用であると思われる。なぜなら、この遺伝子群に
おける適当な遺伝子が多量発現するように再構成したも
のを、適当な宿主、たとえば、もともと力口チノイドを
牛産しているような植物組織培養細胞、かび、酵母等に
導入することにより、カロチノイドを多量に生産するこ
とが可能になるからである。このことが、β−カロチン
の製造においては、合成法を凌駕することを可能にする
かもしれず、また、それ以外の有用なカロチノイドにお
いても、これを多量に生産する道を開くものである。
また、力ロチノイドの生合成に関与する遺伝子群を取得
することは、力ロチノイドを全く産生じていない細胞や
器官でのカロチノイドの合成に道を開くものであり、こ
のことが、生物に新たな価値を与えることにつながるも
のと思われる。たとえば、花ア↑植物において、最近、
遺伝子操作を利用して、自然には存在しない花色を作り
出した例が出始めた(たとえば、Nature, 33
0 、877−678(1987)を参照されたい)。
花の色はアントシアニンや力ロチノイドなどの色素によ
って現われる。
アントシアニンは、赤色〜紫色〜青色の花色の原因であ
り、カロチノイドは、黄色〜橙色〜赤色の花色の原因で
ある。アントシアニンを合或する酵素の遺伝子は解明さ
れてきており、前述の新しい花色を作り出したという或
功例はアントシアニンに関するものである。しかし、花
弁でカロチノイドを合戊できないために濃黄色花を有さ
ない花再植物は多く存在している(たとえば、ペチュニ
ア、セントポーリア、シクラメン、プリムラ・マラコイ
デスなど)。カロチノイドの生合成に関与する遺伝子群
における適当な遺伝了が花弁で発現するように再構成し
たものを、これらの花吉植物に導入することにより、黄
色花を有する花吉柏物の作出が可能になると思われる。
しかし、カロチノイドを合或する酵素やこれをコードす
る遺伝子についての解明はほとんど行われていないのが
現状である。最近になって、ようやく、光合或細菌ロド
バクター・ギヤブスラタス(Rhodobacter 
capsulatus)において、ある種のカロチノイ
ドの生合成に関与する遺伝子群の塩基配列が明らかにな
った(Mol. Gen. Genet., 216,
254−268(1989)。しかし、この細菌はノイ
ロスボレン( neurosporene)を経由して
、閉環することなく、特殊なカロチノイドであるスフェ
ロイデン(spheroidene)を合成するので、
リコピン( I ycopene) ,β−カロチンお
よびゼアキサンチン(zeaxanthjn)のような
、一般的な力ロチノイドを合成することはできない。
エルビニア属細菌の黄色系色素またはカロチノイドに関
する先行例として、J.Bacteriol .、16
8、607−612(1988) 、J. Bacte
riol.. 170. 4875−4680(198
8)、及び、J. GBI. l[crobiol.、
130、1623−1631(1984)がある。最初
の文献は、エルビニア・ハービコラ(Erwinja 
herbicola ) E h o10ATCC39
368より、黄色系色素を合成する遺伝子群を大腸菌に
12.4キロ塩基対(k b)の断片としてクローニン
グしたという内容である。なお、12.4kbの断片の
塩基配列は報告されていない。2番目の文献によりクロ
ーニングした遺伝子群により合成された黄色系色素が力
ロチノイドに属することか、紫外一可視スペクトルの分
析結果より報告されている。最後の文献は、エルビニア
・ウレドボラ(Erw4niauredovora)2
0D3  ATCC19321に存在する260kbの
大プラスミドが脱落すると黄色色素を生産しなくなるこ
とより、黄色色素生産7 に関与する遺伝子がこの大プラスミド上に存在すること
を示唆し、また、紫外一可視吸収スペクトルの結果より
この色素がカロチノイドに属することを報告している。
しかしながら、エルビニア属細菌が産生ずるカロチノイ
ドや中間代謝産物の化学構造、その生合成に関与する酵
素やこれをコードする遺伝子の塩基配列については、全
く知られていないのが現状である。
く要旨〉 本発明は、リコピン、β−カロチン、ゼアキサンチン、
ゼアキサンチン−ジグルコシド等のカロチノイドの合威
に有用なDNA鎖、すなわちカロチノイド生合成酵素を
コードするDNA鎖を提供するものである。
すなわち、本発明による力ロチノイドの合成に有用なD
NA鎖は、下記の(1)〜(6)に記載された■〜■の
DNA鎖である。
(1)  プレフィトエンピ口リン酸をフィトエンに転
換する酵素活性を有していてアミノ酸配列が只 実質的に第1図(イ)および(ロ)に示されているAか
らBまでのアミノ酸配列であるポリペプチドをコードす
る塩基配列を有するDNA鎖(DNA鎖■)。
(2) ゼアキサンチンをゼアキサンチン−ジグルコシ
ドに転換する酵素活性を有していてアミノ酸配列が実質
的に第2図(イ)および(口)に示されているCからD
までのアミノ酸配列であるポリペプチドをコードする塩
基配列を有するDNA鎖(DNA鎖■)。
(3) リコピンをβカロチンに転換する酵素活性を有
していてアミノ酸配列が実質的に第3図(イ)および(
口)に示されているEからFまでのアミノ酸配列である
ポリペプチドをコードする塩基配列を有するDNA鎖(
DNA鎖■)。
(4) フィトエンをリコピンに転換する酵素活性を有
していてアミノ酸配列が実質的に第4図(イ)、(ロ)
および(ハ)に示されているGからHまでのアミノ酸配
列であるポリペプチドをコードする塩基配列を有するD
NA鎖(DNA鎖■)。
(5) ゲラニルゲラニルピロリン酸をプレフィトエン
ピロリン酸に転換する酵素活性を有していてアミノ酸配
列が実質的に第5図(イ)および(口)に示されている
IからJまでのアミノ酸配列であるポリペプチドをコー
ドする塩基配列を有するDNA鎖(DNA鎖■)。
(6) β−カロチンをゼアキサンチンに転換する酵素
活性を有していてアミノ酸配列が実質的に第6図に示さ
れているKからLまでのアミノ酸配列であるポリペプチ
ドをコードする塩基配列を有するDNA鎖(DNλ鎖■
)。
く効果〉 本発明によりリコピン、β−カロチン、ゼアキサンチン
、ゼアキサンチン−ジグルコシド等のカロチノイドの合
成に有用な遺伝子群(カロチノイド生合成酵素をコード
する遺伝子群)を取得したことは、この遺伝子の多量発
現を可能な状態にしたプラスミドを作製し、これにより
形質転換された適当な植物組織培養細胞または微生物等
を利用すること等によって、有用な力ロチノイドを多量
に製造することを可能にするものである。また、本発明
によりリコピン、β−カロチン、セアギサンチン、ゼア
キサンチン−ジグルコシド等の力ロチノイドの合成に有
用な遺伝子群を取得したことは、この遺伝子の目的とす
る細胞や器官での発現を可能な状態にしたプラスミドを
作製し、これにより適当な宿主を形質転換することによ
り、カロチノイトを全く産生じていない細胞や器官での
力ロチノイドの合成に道を開くものである。
〔発明の具体的説明〕
本発明によるDNA鎖は、前記■〜■のDNA鎖であり
、カロチノイドの牛合成反応に関与する各酵素のポリペ
ブチト、具体的には、例えばエルビ0ア)ウレドボラ(
Erwinia uredovora)20D3ATC
C19321に於けるカロチノイドの生含成反応に関与
する各酵素のポリペプチド、をコードする遺伝子である
これら■〜■のDNA鎖のうちの複数のA■l合せによ
るDNA鎖を含む種々の遺伝子群は、微生物、植物等で
発現させて、それそれ微生物、抗物等にリコピン、β−
カロチン、ゼアキサンチン、ゼアキサンチンージグルコ
シF等の力ロチノイドの生合成能を付与することができ
る。この遺伝子群を構或する各DNA鎖は、一つのDN
A鎖−Lに存7fしていてもよいし、互いに独立して別
々のDNA鎖として存在してもよいし、あるいは必便が
あれば一つのDNA鎖上に複数のDNA鎖が存在するも
のと単独のDNA鎖が独立して存在するものとの紹合せ
の状態で存在しているものでもよい。
上記遺伝子群は、力ロチノイドの生戊反応に関与する複
数の酵素のポリペプチドをコードするものであり、これ
らを適当なベクターに組入れて組換DNA鎖を作製し、
この組換DNA鎖を適当な宿主に導入して形質転換体を
作製し、この形質転換体を培養することにより、主とし
て形質転換体中にカロチノイドの生戊反応に関与する複
数の酵素が産生されると共に、これらの酵素によって形
質転換体中でカロチノイドか生合成される。
本発明によるDNA鎖の一例である第7図(イ)]1 〜(ト)のDNA鎖は、エルビニア・ウレドホラ20D
3  ATCC19B21から取得したものであり、エ
ルビニア・ハービコラ E h o 1 0ATCC3
9368の黄色系色素合戊遺伝子群を含むDNA鎖(前
記先行技術参照)と、DNADNAハイブリダイセーシ
ョン法による相同性を示さない(後記丈験例参照)。
〈各酵素のポリペブチドをコードするDNA鎖〉本発明
のDNA鎖は、■〜■のいずれかのDNA鎖であり、各
DNA鎖は、アミノ酸配列が実質的に第1図〜第6図に
おける前記したような特定範囲(たとえば第1図ではA
−B)のアミノ酸配列であるポリベブチドをコードする
塩基配列を有するもの、である。ここてrDNA鎖」と
は、ある長さを有するポリデオキシリポ核酸鎖を意味す
るものである。そして、本発明では、この「DNA鎖」
は、それがコードするポリペブチドのアミノ酸配列によ
って特定されているところ、このポリペブチドは上記の
ように有限の長さのものであるから、このDNA鎖も有
限の長さである。
]2 しかし、このDNA鎖は、各酵素をコードする遺伝子を
含んでいてこのポリペブチドの生物工学的産生を行わせ
るに有用なものであるところ、この有限の長さのDNA
鎖のみによってこのような牛物工学的産生が行えるので
なく、その5′ 一側上流および(または)3′ 一側
下流に適当な長さのDNA鎖か結合した状態でこのポリ
ペブチドの生物工学的産生が可能となる訳である。従っ
て、本発明でrDNA鎖」というときは、この特定の長
さのもの(第1図の幻応アミノ酸配列でいえば、A−B
の長さ)の外にこの特定の長さのDNA鎖を構成員とす
る鎖状または環状DNA鎖の形態にあるものを包含する
ものとする。
本発明による各DNA鎖の存在形態のうち代表的なもの
の一つは、この各DNA鎖を構戊員の一部とするプラス
ミドの形態ならびにプラスミドとして宿主、たとえば大
腸菌、中に存7lニする形態、である。本発明による各
DNA鎖の好ましい存在形態の一つとしてのプラスミド
は、パッセンジャーないし外来遺伝子としての本発明の
DNA鎖と、宿主中で安定に存在して複製可能なプラス
ミドベクターとプロモーター(原核生物の場合はリポソ
ーム結合部位を含む)とを一体に結合させたものである
。プラスミドベクターおよびプロモー夕としては公知の
ものを適宜組み合わせて用いることができる。
<DNA鎖がコードするポリペプチド〉本発明によるD
NA鎖がコードするポリペプチドは、アミノ酸配列が実
質的に第1〜6図における前記したような特定範囲(た
とえば第1図ではA−B)のアミノ酸配列を有するもの
である。本発明においては、このDNA鎖■〜■によっ
てコードされる6種のポリペプチド(すなわちカロチノ
イド生成反応に関与する6種の酵素)は、基質転換物質
の関係において前述のような各酵素の活性を有する限り
アミノ酸のいくつかについて欠失、置換、付加などの変
化があってもよい。このことは、「アミノ酸配列が実質
的に・・・」ということと対応している。たとえば、各
酵素の第1番目のアミノ酸(Net)が欠失しているも
のなともこの1 ら アミノ酸配列の変化によるポリペプチドないしは酵素に
包含される。
本発明での典型的な各酵素活性を有するポリペプチドは
、第1〜6図の前記特定範囲のものであって、従来これ
らのアミノ酸配列は知られていなかったものである。
<DNA鎖の塩基配列〉 各酵素をコードするDNA鎖は、第1〜6図の前記特定
範囲の塩基配列を持つものまたはその縮重異性体並びに
上記のような各酵素のアミノ酸配列の変化に対応する塩
基配列を持つものまたはその縮重異性体、である。ここ
で「縮重異性体」とは、縮重コドンにおいてのみ異なっ
ている同一のポリペプチドをコードすることのできるD
NA鎖を意味する。本発明によるDNA鎖の好ましい具
体例は、3′ 一末端に接して停止コドン(例えばTA
A)を少なくとも1個を持つものである。さらに、本発
明の5′ 一側上流および(または)3′ 一側下流に
は、非翻訳領域としてのDNA鎖(3′  一側下流の
最初の部分は、TAAのような1 6 停止コドンであることがふつうである)がある長さで続
いていてもよい。
くカロチノイドの合成に用いられる遺伝子群〉カロチノ
イドの合成に用いられる遺伝子群は、前記■〜■のDN
A鎖のうちの複数の組合せによるものであり、この代表
例が以下の(1)〜(4)に説明されている。各遺伝子
群は複数の各酵素のポリペプチドをコードし、これらの
酵素はカロチノイドの生成反応に関与して基質となる化
合物からカロチノイド生成させる働きを有している。
(1) リコピンの合或に用いられる遺伝子群赤色を呈
するカロチノイドであるリコピン(I yeopene
)の合成に用いられる遺伝子群は、上記の■、■および
■のDNA鎖を含むDNA鎖であり、この遺伝子群とし
ては、それぞれのDNA鎖が一つのDNA鎖上に存在す
るもの、各DNA鎖が互いに別々のDNA鎖として存在
するもの、必要に応じて前記したような両者の組合せに
よって構成されるもの、がある。
一つのDNA鎖上に複数のDNA鎖が存在する場合には
、上記の■、■および■のDNA鎖の並ぶ順序および方
向は、その遺伝情報が発現可能な状態、すなわち、宿主
内で各々の遺伝子が適切に転写、翻訳される状態、であ
りさえすれば、どのような順序、どのような方向であっ
ても構わない。
大腸菌でのリコピンの生合戊経路は次のように説明され
る。すなわち、もともと大腸菌内に存在している基質で
あるゲラニルゲラニルビ口リン酸(geranylge
ranyl pyrophosphate)は、■のD
NA鎖がコードする酵素によりプレフィトエンピロリン
酸(prephytoene .pyrophosph
ate )に転換され、これは、■のDNA鎖がコード
する酵素によりフィトエン( phytoene)に転
換され、さらに、フィトエンは、■のDNA鎖がコード
する酵素により、リコピンに転換されるのである(第8
図参照)。
リコピンは赤色を呈するカロチン、スイカやトマトの実
に多量に存在する赤色色素であり、食用として全く安全
なものである。なお、後記の実験例において本発明によ
るDNA鎖により合威されたリコピンは、これらの植物
に存在するリコピンと、立体構造的に同一のものであっ
た。
本発明における遺伝子群の代表的な存在形態の一つは、
停止コドンを有する各DNA鎖を構成員として含むプラ
スミドの形態ならびにプラスミドと17で宿主、たとえ
ば大腸曲、中にイf在ずる形態、である。本発明による
遺伝子群の好ましい存在形態の一つとしてのプラスミド
は、パッセンジャーないし外来遺伝子と【7ての遺伝子
群と、宿主由で安定に存在して複製可能なプラスミドベ
クターとプロモーター(原核生物の場合はリポソーム結
合部位を含む)とを一体に粘含させたものである。
プロモーターとしては、例えば大腸菌、ザイモモナス属
細菌のような原核生物の場合には、各DNA鎖に共通ず
るものを使用してもよい(7、各DNA鎖にそれそれ使
用するようにしてもよい。
また、例えば酵母、植物のような真核生物の場合には、
各DNA鎖にそれぞれプロモーターを使用するのが好ま
しい。
このDNA鎖の好ましい存在形態の一つは、■〜■のD
NA鎖の説明中で前記した通りである。
(2) β−カロチンの合成に用いられる遺伝子群 黄色〜橙色を呈する力ロチノイドであるβ−カロチン(
β−carotene)の合成に用いられる遺伝子群は
、上記の■、■、■および■のDNA鎖を含むDNA鎖
である。すなわち、リコピンの合成に用いられるDNA
鎖である■、■および■のDNA鎖を含むDNA鎖に、
■のDNA鎖を加えることによって、β−カロチンの合
成に用いられるDNA鎖となる。この遺伝子群としては
、それぞれのDNA鎖が、一つのDNA鎖上に存在する
もの、各DNA鎖が互いに別々のDNA鎖どして存在す
るもの、必要に応じて前記したような両者の絹合せによ
って構成されるもの、がある。
一つのDNA鎖上に複数のDNA鎖が存在する場合には
、上記の■、■、■および■のDNA鎖の並ぶ順序およ
び方向は、その遺伝情報か発現可能な状態、すなわち、
宿主内で各々遺伝子が適切に転写、翻訳される状態であ
りさえすれば、どの19 ような順序、どのような方向であっても構わない。
大腸菌でのβ−カロチンの生合成経路は次のように説明
される。すなわち、もともと大腸菌内に存在している基
質であるゲラニルゲラニルピ口リン酸は、■のDNA鎖
がコードする酵素によりプレフィトエンピ口リン酸に転
換され、これは、■のDNA鎖かコードする酵素により
フィトエン( phytocne)に転換され、さらに
フィトエンは、■のDNA鎖かコードする酵素によりリ
コピンに転換され、さらに、リコピンは、■の DNA鎖かコードする酵素によりβ−カロチンに転換さ
れるのである(第8図参照)。
β−カロチンは黄色〜橙色を呈する代表的カロチンで、
ニンジンの根や植物の緑葉に多量に存在する橙色色素で
あり、食用として全く安全なものである。β−カロチン
の有用性は、3,発明の詳細な説明〔発明の背景〕く先
行技術〉の中で述べた通りである。なお、後記の丈験例
において本発明によるDNA鎖により合或されたβ−カ
ロチンは、ニンジンの根や値物の緑巣に広<71在する
β2U カロチンと、立体構造的に同一のものであった。
この遺伝子群および個々のDNA鎖の代表的な存在形態
の一つは(])で上記した通りである。
(3) セアキサンチンの合J戊に用いられる遺伝子群 黄色〜橙色を呈するカロチノイドであるゼアキサンチン
(zeaxanthin)の合成に用いられるDNA鎖
は、上記の■、■、■、■および■のDNA鎖を含むD
NA鎖である。すなわち、βカロチンの合成に用いられ
るDNA鎖である■、■、■および■のDNA鎖を含む
DNA鎖に、■のDNA鎖を加えることによって、ゼア
キザンチンの合成に用いられるDNA鎖となる。この遺
伝子群としては、それぞれのD N A 鎖が一つのD
NA鎖上に存在するもの、各DNA鎖か互いに別々のD
NA鎖としてイf在ずるもの、必要に応じて前記したよ
うな両者の組合せによって描成されるもの、がある。
一つのDNA鎖上に複数のDNA鎖が存在する場合には
、上記の■、■、■、■および■のDNA鎖の並ぶ順序
および方向は、その遺伝情報が発現可能な状態、すなわ
ち、宿主内で各々の遺伝子が適切に転写、翻訳される状
態でありさえすれば、どのような順序、とのような方向
であっても構わない。
大腸菌でのゼアキサンチンの生合或経路は次のように説
明される。すなわち、もともと大腸菌内に存在している
基質であるゲラニルゲラニルピ口リン酸は、■のDNA
鎖かコードする酵素によりプレフィトエンピロリン酸に
転換され、これは、■のDNA鎖がコードする酵素によ
りフィトエンに転換され、さらにフィトエンは、■のD
NA鎖がコードする酵素によりリコピンに転換され、さ
らに、リコピンは、■のDNA鎖がコードする酵素によ
りβ−カロチンに転換され、さらに、βカロチンは、■
のDNA鎖かコードする酵素によりゼアキサンチンに転
換されるのである(第8図参照)。
ゼアキサンチンは黄色〜橙色を呈するキサントフィル(
xanthophyl I)で、トウモロコシの種子に
23 存在する黄色色素であり、食用として全く安全なもので
ある。ゼアキサンチンは、ニワトリ、錦鯉等の飼料中に
含まれており、これらの着色のための色素源として重要
なものである。なお、後記の実験例において本発明によ
るDNA鎖により合成されたゼアキザンチンは、上記ゼ
アキザンチンと、立体構造的に同一のものであった。
この遺伝子群および個々のDNA鎖の代表的な存在形態
の一つは(1)で上記した通りである。
(4) ゼアキサンチン−ジグルコシドの合戊に用いら
れる遺伝子群 黄色〜橙色を呈するカロチノイドであるゼアキサンチン
−ジグルコシド (zeaxanthjn−djglucosjde)の
合或に用いられるDNA鎖は、上記の■から■までのD
NA鎖を含むDNA鎖である。すなわち、ゼアキサンチ
ンの合或に用いられるDNA鎖である■、■、■、■お
よび■のDNA鎖を含むDNA鎖に、■のDNA鎖を加
えることによって、ゼアキサンチン−ジグルコシドの合
戊に用いられるDNA鎖とな24 る。この遺伝子群としては、それそれのDNA鎖が一つ
のDNA鎖上に存在するもの、各DNA鎖が互いに別々
のDNA鎖として存在するもの、必要に応じて前記した
ような両者の組合せによって構成されるもの、がある。
一つのDNA鎖上に複数のDNA鎖が存在する場合には
、上記の■から■までのDNA鎖の並ぶ順序および方向
は、その遺伝情報が発現可能な状態、すなわち、宿主内
で各々の遺伝子が適切に転写、翻訳される状態でありさ
えすれば、どのような順序、どのような方向であっても
構わない。
この遺伝子群および個々のDNA鎖の代表的な存在形態
の一つは(1)で上記した通りである。
大腸菌でのゼアキサンチン−ジグルコシドの生合成経路
は次のように説明される。すなわち、もともと大腸菌内
に存在している基質であるゲラニルゲラニルピロリン酸
は、■のDNA鎖がコードする酵素によりプレフィトエ
ンピロリン酸に転換され、これは、■のDNA鎖かコー
ドする酵素によりフィトエンに転換され、さらにフィ!
・エンは、■のDNA鎖がコードする酵素によりリコピ
ンに転換され、さらに、リコピンは、■のDNA鎖がコ
ードする酵素によりβ−カロチンに転換され、さらに、
β−カロチンは、■のDNA鎖がコードする酵素により
ゼアキサンチンに転換され、さらに、ゼアキサンチンは
、■のDNA鎖がコードする酵素によりゼアキサンチン
−ジグルコシドに転換されるのである(第8図参照)。
ゼアキサンチン−ジグルコシドは、黄色〜橙色を呈する
、水溶性の高いカロチノイド配糖体で、室温の水に十分
量溶け、鮮明な黄色を与える色素である。一般にカロチ
ノイド色素は疎水性であるため、それが食品等の天然着
色料として使用する際の制約となっている。したがって
、ゼアキサンチン−ジグルコシドはカロチノイド色素の
この欠点を克服するものである。また、ゼアキサンチン
ジグルコシドは、食用植物サフラン(safTron,
Croccus sativus )から単離されてお
り(Pure &Appl. Chem.+ 47,1
21−128(197fi))、食用として安全性が確
認されていると考えられる。したがって、ゼアキザンチ
ンージグルコシドは食品等の黄色天然着色料として有望
なものである。なお、ゼアキサンチンージグルコンドの
微生物から単離の報告は従来は無かったものである。
なお、本発明によるDNA鎖によって、リコピン、β−
カロチン、ゼアキザンチンおよび、ゼアキサンチン−ジ
グルコシドなどの力ロチノイド色素を産生させる場合、
宿主が大腸曲である場合には、それそれ、−L記の■、
■および■のDNA鎖、■、■、■および■のDNA鎖
、■、■、■、■および■のDNA鎖、および、■から
■までのDNA鎖が必要であるか、他の宿主、特にカロ
チノーrドを産牛できる牛物、を利用する場合には、そ
れらの宿主内に生答或におけるさらに下流の力ロチノイ
ド前駆体まで含まれている可能性か高いので、」二記の
■、■および■のDNA鎖(リコピン産生の場合)、■
、■、■および■のDNA鎖(β−カロチン庁生の場合
)、■、■、■、■および■のDNA鎖(セアキザンチ
ン産生の場合)、あるいは、■から■まてのDNA鎖(
セアキサンチンージグルコシド産生の場合)すべてか必
要であるとは限らない。
すなわち、この場合は宿主内に存在する最もド流のカロ
チノイド前駆体から目的の力口チノイド色素の生成反応
に関−!jするDNA鎖のみ(1つまたは複数)の使用
でもよいことになり、従って、たとえばフィ1・エンが
すでに存で「シている宿主に口的のカロチノイド色素と
してリコピンを庁生させる場合には、本発明DNA鎖■
、■、■のうちのDNA鎖■のみの使用でもよいという
ことになる。
なお、本発明DNA鎖■のみを使用してゲラニルゲラニ
ルピロリン酸からプレフィトエンピロリン酸を、また、
本発明DNA鎖■および■を使用してもしくは宿主中に
プレフィトエンピ口リン酸が存在する場合にはDNA鎖
■のみを使用してフィ1・エンを、目的の力ロチノイド
色素関連化合物として宿主に産生させることもできる。
<DNA鎖の取得〉 上記の各酵素のアミノ酸配列をコードする塩基配列を有
する■〜■のDNA鎖を取得する一つの手段は、核酸合
成の方法に従ってその鎖長の少なくとも一部を化学合戊
することであるが、結合アミノ酸か多数であるというこ
とを考えれば、この化学合成法よりもエルビニア・ウレ
トポラ20D3  ATCC1.9321のトータルD
NAを適当な制限酵素で消化したものを用いて大腸菌で
ライブラリーを作製し、このライブラリーから遺伝子工
学の分野で慣用されている方法、例えば適当なプローブ
によるハイブリダイセイション法、によりこれを取得す
る方が好ましいといえる。
これにより各DNA鎖あるいはこれらのすべてを含むD
NA鎖か得られる。
く形質転換体〉 」二記のようにして取得されるDNA鎖を用いて、DN
A鎖■〜■のうちの複数の組合わせによる前記遺伝子P
Jを構成することができる。このようにして得られるD
NA鎖は力ロチノイドの生戊反応に関与する酵素蛋白を
つくるための遺伝情報を含んでいるので、これを生物工
学的手法によって適当な宿主に導入して形質転換体をつ
くり、この形質転換体に酵素蛋白、ひいては力ロチノイ
ド色素ないしは力ロチノイド色素関連化合物をつくらせ
ることができる。
(1)宿主 適当な宿主・ベクター系か存在する限り、植物および各
種の微生物が上記DNA鎖を構戊員として含むベクター
により形質転換の対象となりうるが、少なくとも宿主に
おいて本発明DNA鎖を用いたカロチノイド合成の出発
となる酵素の基質化合物であるゲラニルゲラニルビ口リ
ン酸あるいはそれより下流の化合物が存在I7ているも
のである必要がある。
ゲラニルゲラニルピ口リン酸は、カロチノイドだけでな
くステロール(stcrol)やテルペン( terp
ene)の生合成の初期段階における共通の酵素である
ジメチルアリルトランスフェラーゼ(dimethyl
al Iyltransferase)により合戊され
ることが知られている(J. Bjochcm., 7
2. 11(H1.1(1B(1972))。したがっ
て、カロチノイドを合戊できない細胞でも、ステロール
またはテルペンを合成することができれば、細胞にゲラ
ニルゲラニルビ口リン酸が存在しているはずである。ス
テロールとテルペンの両方を有さない細胞はほとんど存
在しないと考えられる。
したがって、理論的には、適当な宿主・ベクター系が存
在する限り、ほとんどすべての宿主において、本発明D
NA鎖を用いたカロチノイド合成が可能であると考えら
れる。
宿主・ベクター系が存在するものは、植物では、(2)
形質転換 前記のように本発明DNA鎖の持つ遺伝子情報が微生物
中で発現したということは本発明によってはじめて確認
されたことであるが、形質転換体の作製(およびそれに
よる酵素、ひいてはカロチ31 ノイド色素ないしはカロチノイド色素関連化合物の産生
)のための手順ないし方法そのものは、分子生物学、生
物工学ないし遺伝子工学の分野において慣用されている
ものでありうるので、本発明においても下記したところ
以外のものについてはこれら慣用技術に準じて実施すれ
ばよい。
宿主中で本発明DNA鎖の遺伝子を発現させるためには
、まずその宿主中に導入するためのベクター中にこの遺
伝子をつなぎかえる必要がある。
この際用いられるベクターは、植物の(タバコ、ペチュ
ニア)に対してはpBI121など、大腸菌に対しては
pUc19、pACYC184など、ザイモモナス属細
菌に対してはpZA22 (特開昭62−228278
号公報参照)など、酵母に対してはYEpl3など種々
知られているものすべてが用いられる。
一方、本発明DNA鎖の遺伝子を宿主で発現させるため
には、そのD N A 7i−m R N Aへ転写さ
せる必要がある。そのためには、転写のためのシグナル
であるプロモーターを本発明DNA鎖の5′32 側上流に組込めばよい。このプロモーターについてはC
aMV35S,NOS,TRI’、TR2’  (以上
、植物用)、1aC1TCrCAT,t rp (以上
、大腸菌用)、TCrCAT (以上、ザイモモナス属
細菌用)、ADH1、GAL7、PGK,TRPI (
以上、酵母用)等種々知られており、本発明でもこれら
のいずれをも利用することができる。
また、原核生物の場合、mRNAを蛋白に翻訳させる段
階て蛋白合戊の場てあるリポソームが翻訳開始部位の先
端に結合するために必要な配列、すなわちボソーム結合
部位(大腸菌ではSD配列と呼ばれる)を、蛋白合成の
開始信号であるATGの数塩基上流につけておく必要が
ある。
さて、一般的には、上記酵素蛋白を作ろうとすれば、上
記のような操作が必要であるが、酵素蛋白をつくる場合
に各酵素活性さえ保持されれば、第1〜6図の特定範囲
に示されているポリペプチド(たとえば第1図に示され
ているA−Bのポリペプチド)に1個以上のアミノ酸を
挿入または付加するか、あるいは1個以上のアミノ酸を
欠落させるかまたは別のアミノ酸で置換してもよいこと
は前記したところである。
このようにしてつくったプラスミドによる宿主の形質転
換は、遺伝子工学ないし生物工学の分野で慣用されてい
る合目的的な任意の方法によって行うことができる。そ
の一般的な事項については適当な成書または総説、たと
えば微生物の形質転換であればT. Man4at4s
, E.F. Fritsch,J. Sambroo
k: rMolecular Cloning A L
aboratoryManualJ ,  Cold 
Spring Ilarbor Laboratory
,(1982)、を参照することができる。
形質転換体は、本発明DNA鎖によって導入された遺伝
情報による新しい形質(すなわちカロチノイド生成反応
に関与する酵素の産生及びその酵素によるカロチノイド
等の合成)および使用ベクター由来の形質ならびに場合
によって生じているかも知れない遺伝子組換時の使用ベ
クターからの一部の遺伝情報の欠落による対応遺伝子の
欠落を除けば、そのジェノタイプないしフェノタイプあ
るいは菌学的性質において使用宿主と同じである。
本発明による形質転換体の一例Escherichia
 coliJM王09(pcAR].)は、微工研条寄
第2377月(FERM  BP−2377)として寄
託されている。
く遺伝情報の発現/カ口チノイドの牛産〉上記のように
して得られる形質転換体のクローンは、これを培養すれ
ば主として形質転換体中にカロチノイド生成反応に関与
する酵素を産生ずると共に、これらの酵素によって種々
のカロチノイドないしはカロチノイド色素関連化合物が
合成される。
形質転換体の培養ないし培養条件は、使用宿主に対する
それと本質的には疫らない。
力ロチノイドの回収は、例えば後記実験例3および4に
示される方法によって行なうことが可能である。
また、本発明DNA鎖によってコードされる酵素蛋白は
、例えば大腸菌を形質転換した場合には主として菌体内
に産生されるか、これらは合口的的な方法により回収す
ることがi’iJ能である。
く丈験例〉 以下の丈験例において使用した菌株は、すべて、ATC
C,その他の寄託機関のカタログに掲載されていて、自
由に入手可能なものである。
実験例]: 黄色色素の牛合成に関与する遺伝子群(以
下、黄色色素合成遺伝子群)のクローニング (1)l−一タルDNAの調製 トータルDNAは、エルビニア・ウレドボラ(Erwi
nia uredovora ) 2 0 D 3  
A T C C19321を1.. O Oミリリッl
・ル(m1)のLB培地(1%トリプトン、0.5%イ
ーストエキス1・ラクト、1%Na C 1)で定常期
前期まで増殖させた菌体から調製した。集菌の1−時間
前にベニンリンG(明治製菓製)を50ユニット/ml
になるように加えた。集菌後、TESi衝G(20mM
トリス、10mM  EDTA,0.1MNaC1,p
H8)で洗浄し、68℃で15分間熱処理した後、5m
g/mlリゾチーム(生化学工業35 ?)と1.OOμg/ml  RNase  A(シグ
マ社製)を含むI7ik(50mMグルコース、2 5
 m M l=リス、1.0mM  EDTAS pH
8)に懸濁した。37°Cで30分から1■、Y間イン
キユベートした後、250μg/mlになるようにブロ
ナーゼE(科研製薬製)を加え、37℃で10分間イン
キユベートした。さらに、最終濃度が1%になるように
サルコシール(N−Lauroylsarcosjne
・Na)  (半井化学製)を加え、よく混合した後、
37°Cで数時間インキュベ−1− Lた。さらに、フ
ェノール/クロロホルム抽出を数回行った後、2倍量の
エタノールをゆっくりと加えながら、析出してきたトー
タルDNAをガラス棒に巻き{=Jけ、70%エタノー
ルでリンスした後、2mlのTE緩衝液(10mM  
t■リス、1mM  EDTA,pH8)に溶解して、
トータルDNA調製液とした。
(2)大腸閑コスミドライブラリーの作製および黄色を
呈する大腸菌形質転換株の取得 トータルDNA調製波50μ1に対して、1ユ36 ニットの制限酵素Sau3AIを用い、37℃、30分
間インキユベートした後、68℃、10分間の処理で制
限酵素を失活させた。この条件で40キロ塩基対(k 
b)イ」近に多くのS a u 3A1部分分解断片が
得られた。この反応液のエタノール沈澱を行った後、こ
の半量を用いて、コスミドpJB8をBamHI消化後
アルカリフォスファターゼ処理したもの2.”Htg,
および、pJB8をSalI/BamHI消化後右アー
ム(小さい方の断片)をゲルから回収したちの0.  
2μgと混ぜ、全量40μ1で12℃、2日間、T4D
NAリガーゼにより連結反応を行った。
なお、コスミドpJB8は、以前にアマーシャム社から
購入したものである。また、制限酵素および遺伝子操作
に用いる酵素類は、ベーリンガー・マンハイム社、宝酒
造■または和光純薬玉業■から購入した。この連結反応
を行ったDNAを用い、ギガパック・ゴールド(Gig
apack Gold )(Stratagene社製
、フナコシ販売)によりインビトロ・パッケージングを
行い、コスミド・ライブラリーを作るに十分量のファー
ジ粒子を得た。このファージ粒子を大腸菌(Esche
richja col j)DHI.(ATCC338
49)に感染させた後、1プレート当り数百コロニーに
なるように希釈し、LBプレートにプレーティングし、
37°Cで1晩培養後、さらに30℃で6時間以上イン
キユベートした。その結果、このコスミド・ライブラリ
ーから約1100株に1株の割合で、黄色を呈する大腸
菌形質転換株が出現した。これらの黄色を呈する大腸菌
形質転換株には、pJB8に33から47kbのSau
3AI部分分解断片が挿入されたプラスミドが含まれて
いた。
(3)黄色色素合成遺伝子群を含む断片の縮小化黄色色
素合成遺伝子群は、pJB8に33から47kbのSa
u3A1部分分解断片として挿入されていたので、この
中の1つのものを用い、Sau3AIによりさらに部分
分解し、大腸菌ベクターpUc19 (宝酒造より購入
)のBamHI部位に連結し、大腸菌JM109 (宝
酒造製)を形質転換することによって、黄色色素合戊遺
伝39 子群を含む断片の縮小化(ロー力ライゼーション)を試
みた。アンピシリンを含むLBプレートに出現した黄色
を呈する大腸菌形質転換株50株からプラスミドDNA
を調製し、分析した結果、その中で最も小さな挿入断片
を有するものは8.2kbであった。このプラスミドを
pCAR1と名づけ、このプラスミドを有する大腸菌J
M109をEscherjchiacoli  JM1
09(pcAR1)と名づけた。この株は、エルビニア
・ウレドボラと同じ黄色色素を産生じた。この8.2k
bの断片のlacプロモーター側の末端近くにKpnI
部位が、反対側の末端近くにHindm部位が存在した
ので、KpnI/HindI[I (Hind■は部分
分解、この8.2kb断片にはHindu部位が2カ所
存在した。)で二重消化後、この連結し(このハイブリ
ッドプラスミドをp CAR15と名づけた。)、大腸
菌JM109を形質転換したところ、この大腸菌形質転
換株は黄色を呈40 し、エルビニア・ウレドボラと同し黄色色素を産生じた
。したがって、黄色色素合戊に必要な遺伝子群は、この
Kpn I−Hindm断片(6.9kb)に存在する
ことが明らかとなった。すなわち、黄色色素合成遺伝子
群は6.9kb断片まで縮小することができた。
実験例2:黄色色素合成遺伝子群の解析(1)黄色色素
合或遺伝子群の塩基配列決定黄色色素合戊遺伝子群を含
むKpnI Hind■ 6.9kb断片の全塩基配列を、キロシー
クエンス用デレーションキット(宝酒造製)を用いたキ
ロシークエンス法およびProc. Natl.Aca
d. Scj. USA, 74. 5463−546
7(1977)に基づいたダイデオキシ法により決定し
た。その結果、この黄色色素合成遺伝子群を含む断片(
DNA鎖)は、6918塩基対(b p)からなり、G
C含量は54%であることが明らかとなった。この全塩
基配列を第7図(イ)〜(ト)に示した。Kpn1部位
を塩基番号1として示されている。
(2)黄色色素合戊遺伝子群の確定 キロシークエンス用デレーションキットを用いて、黄色
色素合成遺伝群を含む6918bpの断片(DNA鎖)
(第7図)のHindI[[側(第7図右末端側)を欠
失させた。Hindm側から6504bpまで欠失させ
た断片、すなわち、塩基番号1から6503までの断片
をPUC19に挿入したハイブリッドプラスミド(pC
AR25と名づけられた)を有する大腸菌JM109 
(以後、大腸菌(pCAR25)と表示する。)は、黄
色を呈し、エルビニア・ウレドボラと同じ黄色色素を産
生じた。したがって、黄色色素の合成には、第7図にお
ける塩基番号6504から6918の領域は不要である
と考えられた。この黄色色素合成遺伝子群を含む6 9
 1. 8 b pのDNA鎖における塩基番号1から
6503までの領域の塩基配列の解析を行った。その結
果、6個のオープン・リーディング・フレーム(ORF
)が存在することが明らかとなった。すなわち、塩基番
号225から1130までの分子量32583のタンパ
ク質をコードするORF(ORFIとする。第1図、第
7図におけるAからBに対応している。)、塩基番号]
143から2435までの分子m47241のタンパク
質をコードするORF (ORF2とする。第2図、第
7図におけるCからDに対応している。)、塩基番号2
422から3567までの分子量43047のタンパク
質をコードずるORF(OR.F3とする。第3図、第
7図におけるEからFに対応している。)、塩基番号3
582から5057までの分子m 5 5 0 0 7
のタンパク質をコードするORI”(ORF4とする。
第4図、第7図におけるGからHに対応している。)、
塩基番号5096から5983までの分子量3 3 0
 5 0のタンパク質をコードするORF(ORF5と
する。第5図、第7図におけるIからJに対応している
。)、塩基番号6452から5928までの分子421
9816のタンパク質をコードするORF (ORF6
とする。第6図、第7図におけるKからLに対応してい
る。このORF6のみ他のORFと方向が逆向きである
。)であった。なお、これら6個のORFの各開始コド
ンの数塩基上流には、大腸菌の168リボゾムRNAの
3′領域と相同性のあるS D (Shinepa1g
arno)配列が存在した。したがって、これら6個の
ORFにより、大腸閑で実際にタンパク質が合威されて
いるど考えられた。このことは、下記のイン・ビトロ転
写・翻訳実験によって確認された。
すなわち、ORF 1からORF6までを含むプラスミ
ド pCAR25を3caIで消化したDNA,及び、
ORFiからORF6までの各ORF (SD配列を含
む)を適当な制限酵素で切り出すことによって単離した
ものをp U C 1 9またはp U C 1. 8
にIacプロモーターの転写のリードスルーを受けるよ
うに挿入して作製された各種ハイブリッドプラスミドを
Sea ]で消化したDNAを用いて、イン・ビトロ転
写・翻訳による解析を行った。この実験には、アマシャ
ム社のDNA発現キットを用いた。その結果、転写・翻
l↓づ 訳産物として、上記の各ORFに対応ずるタンパク質の
バンl・が生じることを確認することかできた。
また、後述(実験例3,4.5)のように、エルビニア
・ウレドボラと同じ黄色色素を産生ずるのに、これら6
つのORFはすべて必要であった。
以上の結果から、ORFI., ○RF2,ORFB,
ORF4,ORF5,および、○RF6を、それなお、
第1図から第6図での塩基番号は、第7図におけるKp
nI部位を塩越番号1として示されたものであり、互い
に対応している。また、第1−図から第6図まてにおけ
るAからLまでの記号は、第7図のAからLまでの記号
に対応している。
また、第6図におけるKからLまでのDNA鎖は、第7
図におけるKからLまでのDNA鎖の相補鎖を読んだも
のである。すなわち、第6図に示されたDNA鎖は、第
1図から第5図までのDNA鎖と、もとのDNA鎖(第
7図)に於いて転写の方44 向が逆向きになっている。
(3)  DNA−DNAハイブリダイゼーション法に
よる相同性の分析 エルビニア●ハービコラ(lErwinia herb
jcola )EholO  ATCC39368のト
ータルDNAを、実験例1 (1)と同様の方法により
調製した。第7図のDNA鎖を含む7.6kb断片を、
ハイブリッドプラスミドpCAR1より亙」ト』ユ■消
化により切り出し、DIGEL I SA法によるDN
Aラベリング&ディテクション◆キット(ベーリンガー
・マンハイム社製)により標識し、プローブDNAとし
た。このプローブDNAを用いて、エルビニア・ハービ
コラEhol.O  ATCC39368及びエルビニ
ア・ウレドボラ 20D3  ATCC19321のト
ータルDNA (そのまま及びKpnl消化したもの)
のアガロースゲル電気泳動法を行ったものについて、前
述のDNAラベリング&ディテクション・キッl・を用
いたDNA−DNAハイブリダイゼーション法による分
析を行った。その結果、プローブDNAは、後者のエル
ビニア・ウレドボラ20D3  ATCC1.9321
のトータルDNAと、強くハイブリダイズしたのに対し
て、前者のエルビニア・ハービコラE h o 1 0
ATCC39368のトータルDNAとハイブリダイズ
するところは全く無かった。また、第7図のDNA鎖か
ら示される制限酵素切断点地図は、J. Bacter
jol., 168, 807−612 (198G)
により報告されている制限酵素切断点地図と全く異なっ
ていた。以上の結果より、第7図のDNA鎖、すなわち
、本発明によるカロチノイドの合成に有用なD N A
 鎖は、エルビニア・ハービコラEholO  ATC
C39368の黄色系色素合成遺伝子群を含むDNA鎖
と相同性を示さないと結論した。
実施例3: 黄色色素の分析 大腸菌(pCAR25)は、エルビニア・ウレドボラ 
20D3  ATCC19B21およびエルビニア・ハ
ービコラ EholO  ATCC39368と同じ黄
色色素を産生じ、その生産量A7 は、前者の5倍、後者の6倍であった(乾重量当り)。
大腸菌(pCAR25)(黄色を呈している)の8リッ
トル2XYT (1.  6%トリプトン、1%イース
トエキストラクト、0.5%NaC1)培養液より集菌
した菌体を、メタノールにより、1.2リッ1・ルで1
回抽出した。これを濃縮乾固し、メタノールに溶解後、
メルク社製のシリカゲル60(クロロホルム:メタノー
ル4:1で展開)を用いた薄層クロマトグラフィ(T 
L C)を行った。この黄色色素は、このTLCにより
、Rf値0.93、0.62および0.30の3スポッ
トに分かれた。黄色色素全体の49%に相当する、最も
濃いRf値0.30の黄色(〜橙色)色素をTLCプレ
ートから、かきとり、少量のメタノールで抽出後、セフ
ァデックスLH−20カラムクロマトグラフィー(30
cmX3.Ocm(φ))にかけメタノールで展開溶出
することにより純品4mgを得た。得られた黄色(〜橙
色)色素はメタノール以外の有機溶媒に難溶性であり、
水溶性が強いことからカロチノイド配糖体の可能性が示
唆された。FD−MSスペクトルによる分子量892も
これを支持した(ゼアキサンチン(後述)からグルコー
ス2個分増えている)。そこで本物質をINのHCIで
100℃、10分間加水分解した結果、ゼアキサンチン
が得られた。そこで常法に従い、アセチル化を行った。
すなわち、10mlのピリジンに本物質を溶解し、大過
剰の無水酢酸を加え、室温で攪はん、一晩放置した。反
応終了後、水を加えクロロホルムで抽出し、濃縮後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフイ (30cmX3.O
cm (φ))にかけ、クロロホルムで展開溶出した。
’H−NMRを測定したところ、ゼアキサンチンーβ−
ジグルコシドのテトラアセチル体と一致するスペクトル (Helvetica Chimica Acta, 
57. 1641−1651(1974))を与えたた
め、本物質をゼアキサンチンβ−ジグルコシド(zea
xanthin−βdiglucoside )  (
構造は下記式)と同定した。
この生産量は、1.1■/g乾重量であった。
本物質は、100mlの水及びメタノールに少なくとも
2■は溶解したが、溶解度はメタノールより、むしろ水
の方が上であった。また、クロロホルム及びアセトンに
対する本物質の溶解度は低く、室温で100mlに対す
る溶解度は、両者とも0.  5■であった。
実験例4: カ口チノイド中間代謝産物の分17(1)
 各種デレーションブラスミドの作製キロシークエンス
用デレーションキッ1・を用いて、黄色色素合成遺伝子
群を含む6918bpの断片(DNA鎖)(第7図)の
HindTII側(第7図の右末端側)から6010b
pまで欠失させた断片、すなわち、塩基番号1から60
09までの断片をp U C 1 9に挿入したハイブ
リッドブラスミド(pcAR1.6と名づけられた)を
作製した。pcAR16は、zexAからzexEまで
の遺伝子を含んでいる。これと、前述したpCAR25
 (zexAからzexFまでの遺伝子を含んでいる)
を土台として、第1−表に示すように、各種デレーショ
ンプラスミドを作製した。
54 (2) ゼアキサンチンの同定 大腸菌(pCAR25de IB)(橙色を呈している
)の3リットル2XYT培養液より集菌した菌体を、低
温下、アセトンにより、400mlずつ2回抽出し、濃
縮後、クロロホルム:メタノール9:1で抽出し、濃縮
乾固した。これをシリカゲル力ラムクロマトグラフィー
(30cmX3,Qcm (φ))にかけクロロホルム
でカラムを洗浄した後、クロロホルム:メタノール10
0:1で橙色バンドを溶出した。これをエタノールに溶
解し、低温で再結晶を行い、純品8■を得た。紫外一可
1 視吸収スペクトル、 H−NMR、”’C−NMR、F
D−MSスペクトル(m/e568)の結果より、本物
質は、ゼアキサンチンと同一の平面構造を持つもの(β
,β−carotene − 3 , 3゜− djo
l)であることが明らかとなった。そこで、ジェチルエ
ーテル:イソペンタン:エタノール 5:5:2に溶解
し、CDスペクトルを測定した結果、3R,3’ Rの
立体構造(Phytochemistry, 27. 
3BO5−3609 (1988) )をとることがわ
かったため本物質をゼアキサンチン(zeaxanth
in ,β,β一carotene −3R,3’,R
−dial)  (構造は下記式)と同定した。この生
産量は2.2■/g乾重量であった。本物質は、実験例
4(1)のRf値0.93の黄色(〜橙色)色素に相当
した。
(3) β−カロチンの同定 大腸菌(pcAR16)(橙色を呈している)の3リッ
トルLB培養戒より集菌した菌体を、低温下、冷メタノ
ールにより、500mlずつ3回抽出し、さらに、メタ
ノール抽出液を1.5リットルのヘキサンにより抽出し
た。ヘキサン層を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(30cmx3.ocm(φ))にかけ、ヘキ
サン:酢酸エチル50:1で展開溶出し、橙色バンドを
集めた。
橙色フラクションを濃縮し、エタノール中から再結晶を
行い、8mg(水分を除いた換算値)を得た。
本物質は、紫外=可視吸収スベクl・ルよりβ−カロチ
ンに属するものと推定され、FD−MSスペクトルによ
る分子量536もこの推定を支持した。
そこでβ−カロチンの標準品(シグマ社製)と、13C
−NMRによる比較を行った粘果、炭素のケミカルシフ
1・かすべで一致したため本物質をβカロチン(β−c
arotene, al l−tra.ns−β,βc
arotene)  (構逍(』下記式)と同定した。
また、類似の方法によって、大腸菌(pcAR16de
IB)も、」二記と同一のβ−カロチンを蓄積すること
を確認した。この生産量は、2.0mg/g乾重量であ
った。これは、紹織培養13、379−382(198
7)で報告された、ギントキニンジン培養細胞における
全力ロチノイド生1”11 ftの2〜8倍の値であっ
た(乾重量当り)。
57 (4) リコピンの同定 大腸菌(pcAR16de IC)(赤色を呈している
)の3リッ1・ルLB培養液より集菌した菌体を、低温
下、冷メタノールにより、500mlで1回抽出し、こ
れを遠心分離した沈殿物を、1.5リットルのクロロホ
ルムにより抽出した。
クロロホルム層を濃縮し、シリカゲル力ラムクロマトグ
ラフィ−(30cmX3.Ocm (φ))にかけ、ヘ
ギザン:クロロホルム1:1で展開溶出し、赤色バンド
を集め、このフラクンヨンを濃縮した。
本物質は、紫外一可視吸収スペクl・ルよりリコピンに
属するものと推定され、FD−MSスペク1・ルによる
分子M536もこの推定を支持した。そこで、リコピン
の標準品(シグマ社製)を用いて、’H−NMRの比較
を行った結果、水素のケミカルシフI・がすべで一致し
、また、メルク社製のシリカゲル60(ヘキザン:クロ
ロホルム50:1で展開)及びRP−18(メタノール
:クロロホルム4:1で展開)を用いた薄層クロマトグ
ラフィーを行ったところ、移動鉗離が完全に一致したた
め・木物質をリコビン( Iycopenc, al 
l−transψ,ψ一carotene)  (構造
は下記式)と同定した。
また、類似の方法によって、大腸菌(pCARADE)
 、及び、大腸菌(pcAR−ADEF)も、上記と同
一のリコピンを蓄槓することを確認した。前者の牛産量
は、2,Qmg/g乾重量であった。これは、組織培養
13、379−382(1987)で報告された、キン
トキニンジン培養細胞の高リコピン産生累株におけるリ
コピン生産量の2倍の値であった(乾重量当り)。
(5) フィl・エンの同定 大腸菌(pCAR−AE)の1.5リッl・ル2XYT
培養戒より集菌した菌体を、アセl・ンにより、200
mlづつ2同抽出し濃縮後、100mlのヘキザンで2
同抽出t7、濃縮乾固した。これをシリカゲル力ラムク
ロマトグラフィー(30cmx3.Ocm(φ))にか
け、ヘキザン:クロロホルム1:1で展開溶出し、強い
紫外部吸収を有するバンドを分けとり、紫外部吸収スペ
クトルを測定してフィ1・エンであることを確認した。
さらにセファデックスLH−20カラムクロマトグラフ
ィ− (3 0cmX 3.  Ocm (φ))にか
けクロロホルム:メタノール1:1で展開溶出すること
により純品4■を得た。’H−NMRスペク1・ルを測
定し、トランス及びシスフィトエンのスペクトル(J.
 Magnetic Resonance. 10. 
43−50 (1973) )と比較した結果、本物質
は、l・ランスとシスの混合物であることが判明した。
シスからトランスへの異性化は起こりにくいので、これ
は、精製の途中でトランスーシス異性化が起こったため
であると判断した。したがって、元のフィトエンは、ト
ランス型フイトエン(al l−trans−phyt
oene)  (構造は下記式)であったと結論した。
また、類似の方法によって、大腸菌(pCAR25d 
e ID)も、上記と同一のフィトエンを蓄積すること
を確認した。
実験例5: カロチノイド合成遺伝子群の同定大腸菌(
pCAR25)がゼアキサンチン−ジグルコシドを生産
し、pCAR25からzexB遺伝子が除かれたプラス
ミドを有する大腸菌(pCAR25de IB)がゼア
キサンチンを蓄積することから、zexB遺伝子は、ゼ
アキサンチンをゼアキサンチン−ジグルコシドに変換で
きる酵素であるグリコシル化酵素(glycosyla
tionenzyme)をコードしていることが明らか
となった。
同様に、pCAR25de IBからzexF遺伝子が
除かれたプラスミドを有する大腸菌(pcAR16de
 I B)がβ−カロチンを蓄積することから、zex
F遺伝子は、β−カロチンをゼアキサンチンに変換する
酵素である水酸化酵素(hydroxylation 
enzyme)をコードしていることが明らかとなった
。同様に、pcAR16deIBからzexC遺伝子が
除かれたプラスミドを有する大腸菌(pCAR−ADE
)がリコピンを蓄積することから、zeXC遺伝子は、
リコピンをβ−カロチンに変換する酵素である環化酵素
(cyclization enzyme)をコードし
ていることが明らかとなった。また、リコピン合戊に必
要な遺伝子であるzexA,zexDSzexE,及び
、水酸化酵素をコードするzexFの両方の遺伝子を有
する大腸菌(pCAR−ADEF)は、リコピンしか合
成できなかった。これは、カロチノイド合成における水
酸化は環化反応の後に起こるということを、直接実証す
るものである。さらに、大腸菌(pCAR−ADE)が
リコピンを生産し、pCAR−ADEからzexD遺伝
子が除かれたプラスミドを有する大腸菌(pCAR−A
E)がフィトエンを蓄積することから、zexD遺伝子
は、フィトエンをリコピンに変換する酵素である脱水素
酵素(desaturation enzyme )を
コードしていることが明らかとなった。また、大腸菌(
pCAR−A)及び大腸菌(pCAR− E)は、フィ
トエンを合戊することができなかった。このことにより
、大腸菌にフィトエンを合成させるには、zexAとz
exEの両方が必要であると考えられた。光合成細菌ロ
ドバクター・キャプスラタスのカロチノイド合成遺伝子
であるcrtBとcrtE遺伝子産物とのアミノ酸配列
(Hot. Gen.Genet., 218,254
−288 (1988))を比較することにより、ze
XEが、ゲラニルゲラニルピロリン酸(geranyl
geranyl pyrophosphate)からプ
レフイトエンピ口リン酸(prepl1ytoene 
pyropbosphate)への変換酵素を、zex
Aが、プレフィトエンピ口リン酸からフィトエンへの変
換酵素をコードすることが明らかとなった。以上の分析
により、6つのzex遺伝子すべてが同定されたととも
に、カロチノイドの生合成経路が明らかになった。これ
らは、第8図にまとめられている。
大腸菌(pCAR25de IE)からカロチノイド中
間代謝産物は検出てきなかったが、大腸菌(pCAR2
5de IA)及び大腸菌(p CARCDE)は、微
量のカロチノイドを合戊することができた。すなわち、
大腸菌(pCAR25delA)及び大腸菌(pCAR
−CDE)は、大腸菌(pCAR25)及び大腸菌(p
 CAR16delB)と比較して、それぞれ、4%の
ゼアキサンチンーグルコシド及び2%のβ−カロチンを
合戊した。この結果は、プレフィトエンピ口リン酸から
フィトエンへの反応は、微量であるけれども、非酵素的
に起こるかもしれないということを示唆するものである
以上のように、一般的かつ有名なカロチノイドである、
リコピン、β−カロチン及びゼアキサンチン、及び、水
溶性のカロチノイドであるゼアキサンチン−ジグルコシ
ドを含むカロチノイドの詳細な生合成経路を初めて明ら
かにしたとともに、これらの生合成に有用な遺伝子群を
初めて取得することができた。なお、前記実験例におい
て本遺伝子群により合戊されたリコピン、β−カロチン
、及び、ゼアキサンチンは、高等植物からのちの(T.
W.  Goodwin:  rPlant Pigm
entsJ ,  AcademicPress (1
98g))と立体構造的に同一であった。
また、セアキザンチン−ジグルコシドは、植物から単離
の報告(Pure & Appl. Chem.. 4
7. 121128 (197B))があるのみで、微
生物からは従来単離されていなかったものである。
実験例6: ザイモモナス属細菌でのカロチノイドの合
或 サイモモナス属細m (Zymomonas mobi
lis )は、通性嫌気性のエタノール生産細菌である
。エタノール生成速度が酵母(Saccharomyc
es cercvisiac)より速いので、将来の燃
料用アルコール生産菌として有望視されている。また、
サイモモナス属細菌は、解糖系ではなく、エントナー・
ドゥドルフ(Entner−Doudorof f’)
という特殊な代謝系を有しており、カロチノイドは全く
産生ずることができない。このザイモモナス属細菌に付
加価値を与える目的で、カロチノイド合戊遺伝子群のザ
イモモナス属細菌への導入を行った。
第7図のDNA鎖を含む7.6kb断片を、ハ65 イブリッドプラスミドpCAR1よりK T) n I
消化により切り出し、そのDNAポリメラーセ■(Kl
enow enzyme )処理したものを、サイモモ
ナス属細菌のクローニングベクターであるpZA2 2
 (Agrjc. Biol. Chem.+ 50.
 3201−3203(198G)、及び、特開昭62
−228278号公報参照)のEcoRV部位に連結す
ることにより、ハイブリッドプラスミドpZAcAR1
を作製した。また、第7図のDNA鎖における1−60
09断片を、p CAR 1 6よりKpnI/Eco
RI消化により切り出し、そのDNAポリメラーゼI処
理したものを、サイモモナス属細菌のクローニングベク
ターであるpZA22のEcoRV部位に連結すること
により、ハイブリッドプラスミトpZAcAR16を作
製した。これらのブラスミドにおける挿入断片の方向は
、第7図の方向を順方向とすると、Tcr遺伝子の方向
と逆向きに挿入されていた。これらのブラスミドは、ヘ
ルパプラスミドpRK2013 (ATCC37159
)を用いた接合伝達法により、Z. mobilis 
NRRL B−14023株に導入され、安定に保持さ
れた。
pZACAR1 、及び、pZAcAR1.6が導入さ
れたZ. mobilis NRRL 13−1402
3は、黄色を呈し、それぞれ、0.28mg/g乾重量
のセアギザンチンージグルコシド、及び、0.14mg
/g乾重量のβ−カロチンを合成した。したがって、本
発明による力ロチノイド合成遺伝子群により、ザイモモ
ナス属細菌にカロチノイドを合戊させることに戊功した
微生物の寄託 本発明に関係する微生物は、工業技術院微生物工業技術
研究所に下記の通りに寄託されている。
微生物      受託番号      受託年月日E
scherjchia col4  微工研条寄第23
77号 ・V成元年JM109(pcAR1)    
(PERM BP−2377)    4月11日
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図は、それぞれコーディング領域のDN
A鎖■〜■の塩基配列とコードされるタンパク質のアミ
ノ酸配列を示すものである。 第7図は、エルビニア・ウレドボラ 20D3  ATCC1932]−から取得した力ロチ
ノイドの生合成に関ちするK p n I − H j
n d■断片、すなわち、第1図から第6図までのDN
A鎖を含む6918塩基対のDNA鎖の全塩基配列を示
すものである。 第8図は、上記のDNA鎖■〜■がコードずるポリペプ
チドの機能を示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プレフィトエンピロリン酸をフィトエンに転換する
    酵素活性を有していてアミノ酸配列が実質的に第1図(
    イ)および(ロ)に示されているAからBまでのアミノ
    酸配列であるポリペプチドをコードする塩基配列を有す
    るDNA鎖。 2、ゼアキサンチンをゼアキサンチン−ジグルコシドに
    転換する酵素活性を有していてアミノ酸配列が実質的に
    第2図(イ)および(ロ)に示されているCからDまで
    のアミノ酸配列であるポリペプチドをコードする塩基配
    列を有するDNA鎖。 3、リコピンをβ−カロチンに転換する酵素活性を有し
    ていてアミノ酸配列が実質的に第3図(イ)および(ロ
    )に示されているEからFまでのアミノ酸配列であるポ
    リペプチドをコードする塩基配列を有するDNA鎖。 4、フィトエンをリコピンに転換する酵素活性を有して
    いてアミノ酸配列が実質的に第4図(イ)、(ロ)およ
    び(ハ)に示されているGからHまでのアミノ酸配列で
    あるポリペプチドをコードする塩基配列を有するDNA
    鎖。 5、ゲラニルゲラニルピロリン酸をプレフィトエンピロ
    リン酸に転換する酵素活性を有していてアミノ酸配列が
    実質的に第5図(イ)および(ロ)に示されているIか
    らJまでのアミノ酸配列であるポリペプチドをコードす
    る塩基配列を有するDNA鎖。 6、β−カロチンをゼアキサンチンに転換する酵素活性
    を有していてアミノ酸配列が実質的に第6図に示されて
    いるKからLまでのアミノ酸配列であるポリペプチドを
    コードする塩基配列を有するDNA鎖。
JP2053255A 1989-04-21 1990-03-05 カロチノイドの合成に有用なdna鎖 Expired - Lifetime JP2950888B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19900107493 EP0393690B1 (en) 1989-04-21 1990-04-20 DNA sequences useful for the synthesis of carotenoids
ES90107493T ES2073475T3 (es) 1989-04-21 1990-04-20 Secuencias de dna utilizables en la sintesis de carotenoides.
DE1990618117 DE69018117T2 (de) 1989-04-21 1990-04-20 Zur Synthese von Karotinoiden verwendbare DNA-Sequenzen.
US07/783,705 US5429939A (en) 1989-04-21 1991-10-23 DNA sequences useful for the synthesis of carotenoids
US08/209,617 US5589581A (en) 1989-04-21 1994-03-10 DNA sequences useful for the synthesis of carotenoids

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10307889 1989-04-21
JP1-103078 1989-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0358786A true JPH0358786A (ja) 1991-03-13
JP2950888B2 JP2950888B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=14344605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2053255A Expired - Lifetime JP2950888B2 (ja) 1989-04-21 1990-03-05 カロチノイドの合成に有用なdna鎖

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5589581A (ja)
JP (1) JP2950888B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028545A1 (fr) 1995-03-10 1996-09-19 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Brin d'adn permettant d'accroitre la production de carotenoide
JP2003508085A (ja) * 1999-07-27 2003-03-04 フード インダストリー リサーチ アンド ディヴェロップメント インスティテュート 代謝制御の工学設計

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5705624A (en) * 1995-12-27 1998-01-06 Fitzmaurice; Wayne Paul DNA sequences encoding enzymes useful in phytoene biosynthesis
US5744341A (en) * 1996-03-29 1998-04-28 University Of Maryland College Park Genes of carotenoid biosynthesis and metabolism and a system for screening for such genes
US6642021B2 (en) 1996-03-29 2003-11-04 University Of Maryland Methods of producing carotenoids by the expression of plant ε-cyclase genes
US6946283B2 (en) * 2001-01-05 2005-09-20 William Marsh Rice University Ginkgo biloba levopimaradiene synthase
US7238514B2 (en) * 2001-01-05 2007-07-03 William Marsh Rice University Diterpene-producing unicellular organism
US20030175854A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-18 Kayser Kevin J. System and method for gene expression in thermus strains
PT1589807E (pt) * 2002-12-06 2012-02-02 Del Monte Fresh Produce Company Plantas transgénicas de ananás com níveis modificados de carotenóides e métodos da sua produção
US7663021B2 (en) * 2002-12-06 2010-02-16 Del Monte Fresh Produce Company Transgenic pineapple plants with modified carotenoid levels and methods of their production
EP1829966A4 (en) 2004-11-29 2009-01-07 Kirin Brewery MIGRATION OF PEPTIDES IN A METAL CHROMOPLAST AND METHOD OF CONSTRUCTING PLANTS HAVING YELLOW PETALS USING THESE PEPTIDES
BRPI0609040B1 (pt) * 2005-03-18 2018-07-31 Microbia, Inc. Fungo recombinante do gênero yarrowia, método de produção de um carotenóide e método de preparo de um aditivo alimentício ou ração contendo um carotenóide
US8691555B2 (en) 2006-09-28 2014-04-08 Dsm Ip Assests B.V. Production of carotenoids in oleaginous yeast and fungi

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243035A (en) * 1990-02-27 1993-09-07 Drug Delivery System Institute, Ltd. Sialic acid-containing glycolipid derivatives

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028545A1 (fr) 1995-03-10 1996-09-19 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Brin d'adn permettant d'accroitre la production de carotenoide
EP1760150A2 (en) 1995-03-10 2007-03-07 Kirin Beer Kabushiki Kaisha A DNA chain useful for increasing production of carotenoide
JP2003508085A (ja) * 1999-07-27 2003-03-04 フード インダストリー リサーチ アンド ディヴェロップメント インスティテュート 代謝制御の工学設計
JP2010284173A (ja) * 1999-07-27 2010-12-24 Food Industry Research & Development Inst 代謝制御の工学設計
JP4685308B2 (ja) * 1999-07-27 2011-05-18 フード インダストリー リサーチ アンド ディヴェロップメント インスティテュート 代謝制御の工学設計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2950888B2 (ja) 1999-09-20
US5589581A (en) 1996-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100231454B1 (ko) 크산토필의 합성에 유용한 dna 사슬 및 크산토필의 제조법
US5429939A (en) DNA sequences useful for the synthesis of carotenoids
EP1780281B1 (en) Method of producing astaxanthin or metabolic product thereof by using carotenoid ketolase and carotenoid hydroxylase genes
Bouvier et al. Identification of neoxanthin synthase as a carotenoid cyclase paralog
Yan et al. High‐yield anthocyanin biosynthesis in engineered Escherichia coli
EP0393690B1 (en) DNA sequences useful for the synthesis of carotenoids
Armstrong et al. Genetics and molecular biology of carotenoid pigment biosynthesis
JP2000507451A (ja) カロテノイド生合成および代謝の遺伝子ならびにかかる遺伝子の選別システム
KR0178871B1 (ko) 케토기 도입 효소, 그를 암호화하는 dna 및 케토카로테노이드를제조하는방법
JPH0358786A (ja) カロチノイドの合成に有用なdna鎖
JP4460621B2 (ja) 新規なカロテノイドヒドロキシラーゼ遺伝子及び水酸化されたカロテノイドの製造法及び新規なゲラニルゲラニルピロリン酸シンターゼ遺伝子
Takaichi et al. The carotenoid 7, 8‐dihydro‐Ψ end group can be cyclized by the lycopene cyclases from the bacterium Erwinia uredovora and the higher plant Capsicum annuum
Choi et al. Characterization of bacterial β-carotene 3, 3′-hydroxylases, CrtZ, and P450 in astaxanthin biosynthetic pathway and adonirubin production by gene combination in Escherichia coli
US7422873B2 (en) Mutant carotenoid ketolase
US20060234334A1 (en) Bacterial hemoglobin genes and their use to increase carotenoid production
US7087403B2 (en) Biological production of tetradehydrolycopene
TWI583793B (zh) 用以產生類胡蘿蔔素之微生物及其應用
US11851664B2 (en) Methods for producing biochemicals using enzyme genes derived from a strain of Brevundimonas, and compositions made thereby
Liu et al. Production of species-specific anthocyanins through an inducible system in plant hairy roots
US7186523B2 (en) Method for synthesis of aryl-carotenoids
JP2022101424A (ja) ブレバンディモナス(brevundimonas)菌株由来の酵素遺伝子を使用して生化学物質を生成する方法、およびそれによって生成された組成物
Li High yield anthocyanin biosynthesis in metabolic engineering Escherichia coli
WO2004101746A2 (en) Production of carotenoids in microorganisms
JP2960967B2 (ja) ケト基導入酵素,それをコードするdnaおよびケトカロチノイドの製造法
CN116676323A (zh) 一种MAAs前体物质4-deoxygadusol的生物合成基因及其重组质粒和应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11