JP2003508085A - 代謝制御の工学設計 - Google Patents

代謝制御の工学設計

Info

Publication number
JP2003508085A
JP2003508085A JP2001521952A JP2001521952A JP2003508085A JP 2003508085 A JP2003508085 A JP 2003508085A JP 2001521952 A JP2001521952 A JP 2001521952A JP 2001521952 A JP2001521952 A JP 2001521952A JP 2003508085 A JP2003508085 A JP 2003508085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host cell
promoter
nucleic acid
acid sequence
metabolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001521952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4685308B2 (ja
Inventor
シー. リャオ、ジェームズ
Original Assignee
フード インダストリー リサーチ アンド ディヴェロップメント インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フード インダストリー リサーチ アンド ディヴェロップメント インスティテュート filed Critical フード インダストリー リサーチ アンド ディヴェロップメント インスティテュート
Publication of JP2003508085A publication Critical patent/JP2003508085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685308B2 publication Critical patent/JP4685308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P23/00Preparation of compounds containing a cyclohexene ring having an unsaturated side chain containing at least ten carbon atoms bound by conjugated double bonds, e.g. carotenes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、代謝産物及び代謝産物流速の調節制御下で細胞の異種分子を生産する方法をその特徴とする。該方法は、異種ポリペプチド及び異種代謝産物の合成を高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 組換DNA技術の利用により、宿主細胞を工学設計し、ポリペプチドや二次代
謝産物のような所望の化合物を生産することが可能になっている。工学設計され
た細胞におけるポリペプチドの大規模生産により、製薬的用途のタンパク質及び
工業的用途の酵素が生産される。二次代謝産物は、その生物学的及び医薬として
の重要性で長く知られている天然由来の産物である。そのような分子の構造が本
来複雑であるために、従来の化学合成では、化合物を調製するために多大な努力
や高価な前駆体及び補因子の使用をしばしば必要とする。近年、細胞における異
種タンパク質の発現は、安価な開始物質から代謝産物を生産する、微生物におけ
る異種生合成経路の工学設計を促進した。この方法で、ポリケチド、β−ラクタ
ム系抗生物質、モノテルペン、ステロイド及び芳香族を始めとする様々な化合物
が生産されている。
【0002】 (発明の概要) 本発明は、一部において、二次代謝産物(例えばアセチルリン酸)の濃度によ
り調節されるプロモーターを使用したポリペプチド(例えば生合成酵素)の調節
的発現により、異種ポリペプチド及び異種代謝産物の生産が高められるという発
見に基づいている。用語「異種」とは、技術を用いて導入されるポリペプチド又
は代謝産物のことを指す。異種ポリペプチド又は代謝産物は、天然に存在する内
因性物質と同一であってもよい。用語「代謝産物」とは、1又は複数の生化学反
応の産物である有機化合物のことを指す。代謝産物はそれ自体他の反応のための
前駆体であってもよい。二次代謝産物は、別の生化学反応に由来する代謝産物で
ある。
【0003】 従って、1つの態様では、本発明は、プロモーターと、異種ポリペプチドをコ
ードする核酸配列とを含む核酸配列を有する細菌宿主細胞をその特徴とする。 細菌宿主細胞の例としては、エシェリシア コリ(Escherichia c
oli)、バチルス サブチリス(Bacillus subutilis)、
サルモネラ チフィムリウム(Salmonella typhimurimu
m)、アグロバクテリウム チュメファシエンス(Agrobacterium
tumefaciens)、サーマス サーモフィルス(Thermus t
hermophilus)及びリゾビウム リグミノサルム(Rhizobiu
m leguminosarum)細胞が包含される。該核酸配列は、応答調節
タンパク質により制御されるプロモーターと機能的に連結される。言いかえれば
、核酸配列は、ヌクレオチド配列のインビトロ及びインビボでの発現発現を許容
する様式でプロモーター配列に連結される。「プロモーター」とは、遺伝子物質
の転写を指図する任意のDNA断片のことを指す。プロモーターは、応答調節タ
ンパク質(例えばE.coliのntrC、phoB、phoP、ompR、c
heY、E creB、又はtorRあるいは他の細菌種由来のその同族体)に
よって制御される。さらに応答調節タンパク質は、http://www.nc
bi.nlm.nih.gov/COG/(Tatusovら、Nucleic
Acids Res.(2000);28:33−36)に定義されるような
クラスターオルソロガスグループ(COG)COG0745の別のメンバーであ
り得る。ある実行では、プロモーターはE.coli ntrCにより結合され
る。用語「ntrC」とは、E.coli ntrCタンパク質(SWISSP
ROT:P06713、http://www.expasy.ch/)及び適
切な他の細菌におけるその同族体の両方を指す。本明細書で使用する場合、「結
合」とは、100未満nM、好ましくは1nM未満の平衡結合定数(KD)を有
する物理的会合のことを指す。プロモーターの1例はE.coli glnAp
2プロモーター(例えば公表されたDNA配列中の約93〜約323の領域、G
enBankアクセッション番号M10421(Reitzer&Magasa
nik(1985)Proc Nat Acad Sci USA 82:19
79−1983))である。この領域は、glnA遺伝子由来の非翻訳配列を含
んでいる。さらに、gInAのコード配列と異種ポリペプチドのコード配列の間
には翻訳の融合物を構築することができる。
【0004】 宿主細胞は、窒素飢餓がない状態でプロモーターがアセチルリン酸により調節
されるように遺伝子修飾される。例えば、宿主細胞は、ヒスチジンプロテインキ
ナーゼ((例えばhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/
COG/;Tatusovら、前掲)により定義されるようなCOG0642の
メンバー、例えばglnL、phoR、phoQ、creC、又はenvZ)を
コードする遺伝子の欠失や突然変異により遺伝的に修飾される。別の例において
、ヒスチジンプロテインキナーゼは、プロモーターを制御する応答調節タンパク
質に対して特異性を有している。ヒスチジンプロテインキナーゼは、glnL(
例えばE.coli glnL(SWISSPROT PO6712;http
://www.expasy.ch/))によりコードされ得る。
【0005】 宿主細胞は、異種ポリペプチド又は代謝産物の発現のために、窒素飢餓がない
状態でプロモーターがアセチルリン酸により調節されるように遺伝子修飾される
が、宿主細胞は任意の所望の条件下で(例えば窒素飢餓状態、窒素が不十分な状
態、あるいは窒素が豊富な状態)増殖させることが可能である。
【0006】 核酸配列によってコードされる異種ポリペプチドは、代謝産物の生産のために
必要な生合成酵素であり得る。異種ポリペプチドは、哺乳類のタンパク質(例え
ば分泌増殖因子、モノクローナル抗体、細胞外マトリックス成分)であり得る。
【0007】 さらに別の例では、異種ポリペプチドは、ワクチンに使用される所望の抗原(
例えばウイルス、細菌、真菌、原生生物病原体由来の表面タンパク質)であり得
る。
【0008】 本発明の別の態様は、応答調節タンパク質によって制御されるプロモーターを
有する核酸配列を含むキットをその特徴とする。該キットはさらに、窒素飢餓が
ない状態でプロモーターがアセチルリン酸により調節されるように遺伝子修飾さ
れる細菌宿主細胞を、任意に含む。キットはさらに、その使用に対する使用説明
書を提供できる。核酸配列は、制限酵素ポリリンカーに挿入された配列が、応答
調節タンパク質により制御されるプロモーターに機能的に連結するように、プロ
モーターに3’位置に配置された制限酵素ポリリンカーを含み得る。キットの1
つの実施では、プロモーターがE.coli glnAp2プロモーターであり
、細菌宿主細胞はglnL遺伝子の変異か欠失を含むE.coli細胞である。
【0009】 本発明の別の態様は、第1の発現カセットを含む宿主細胞をその特徴とする。
第1の発現カセットは、上述したののうち任意のもののようなプロモーターと、
異種代謝産物の生合成に必要な酵素をコードする核酸配列とを有している。本明
細書で使用する場合、「酵素」とは、1つの化学反応か複数の反応を触媒する能
力を有するポリペプチドのことを指す。核酸配列は、窒素飢餓がない状態でアセ
チルリン酸により調節されるプロモーターに機能的に連結されている。宿主細胞
は、代謝産物の生合成に必要な他の酵素の発現のための追加の複数の核酸配列も
含み得る。そのような追加の配列は、内因性酵素を発現する内因性配列であって
もよいし、異種酵素を発現する導入配列であってもよい。
【0010】 1例において、異種代謝産物はイソプレノイド、ポリヒドロキシアルカン酸、
ポリケチド、β−ラクタム系抗生物質、芳香族、または前駆体(例えば上流代謝
産物)もしくはその誘導体(例えば下流代謝産物)である。例えば、イソプレノ
イドは、カロチノイド、ステロール、タキソール(商標)、ジテルペン、ジベレ
リン及びキノンであり得る。イソプレノイドの特定の例には、イソペンチル二リ
ン酸、ジメチルアリル二リン酸、ゲラニル二リン酸、ファルネシル二リン酸、ゲ
ラニルゲラニル二リン酸及びフィトエンが包含される。カロチノイドの特定の例
には、β−カロテン、ζ−カロテン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン、ゼア
キサンチン−β−グルコシド、フィトフルエン、ニューロスポレン、ルテイン及
びトルエンが包含される。所望の異種代謝産物がイソプレノイドである場合、異
種酵素はイソペンテニル二リン酸イソメラーゼ、ゲラニルゲラニル二リン酸シン
ターゼ、または1−デオキシキシルロース 5−リン酸シンターゼであり得る。
所望の異種代謝産物がポリヒドロキシアルカン酸である場合、異種酵素は、3−
ケトアシル還元酵素またはポリ−3−ヒドロキシアルカン酸ポリメラーゼであり
得る。
【0011】 宿主細胞は細菌細胞(例えばE.coli細胞)であり得る。上述したように
、宿主細胞は、遺伝子(例えばヒスチジンプロテインキナーゼをコードする遺伝
子)の欠失あるいは突然変異により任意に遺伝子修飾される。1つの特定の例に
おいて、宿主細胞はは、アセチルリン酸濃度により調節されたプロモーター(例
えばglnAp2)に機能的に連結されたホスホエノールピルビン酸シンターゼ
をコードする核酸配列を含む第2の発現カセットをさらに含む。
【0012】 本発明の別の態様は、宿主細胞中で異種イソプレノイドを生産する方法をその
特徴とする。該方法は、ホスホエノールピルビン酸シンターゼを過剰発現し、異
種イソプレノイドの合成に必要な生合成酵素を発現する工程から成る。1つの実
施では、ピルビン酸キナーゼまたはホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ
をコードする宿主細胞中の遺伝子が、遺伝子学的に削除されるか弱められる。別
の実施では、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼをコードする遺伝子
が宿主細胞中で過剰発現される。本発明のさらに別の態様は、宿主細胞でリコピ
ンを生産する方法をその特徴とする。該方法は次の異種酵素を発現する工程から
成る:l−デオキシ−D−キシルロース 5−リン酸シンターゼ、ゲラニルゲラ
ニル二リン酸シンターゼ、フィトエンシンターゼ、およびフィトエンサチュラー
ゼ。この方法の1つの実施では、例えばglnAp2プロモーターを使用して、
イソペンテニル二リン酸イソメラーゼが過剰発現される。別の実施では、例えば
glnAp2プロモーターを使用して、ホスホエノールピルビン酸シンターゼが
過剰発現される。
【0013】 本発明の別の態様は、プロモーターと、第1の代謝産物の生産に必要な生合成
酵素をコードする配列とを含む核酸配列をその特徴とする。プロモーターは、該
配列に機能的に連結され、その濃度が第1の代謝産物の生合成のための前駆体の
有効性を示す第2の代謝産物によって調節される。1例において、第2の代謝産
物は、第1の代謝産物の生合成のための前駆体から生産された排泄物質である。
【0014】 1つの実施では、第1の代謝産物がポリヒドロキシアルカン酸(例えばポリヒ
ドロキシブチル酸)であり、核酸配列は生合成酵素(例えば、3−ケトアシル補
酵素A(coA)還元酵素またはポリ−3−ヒドロキシオクタノイル−CoAポ
リメラーゼ)をコードする。別の場合では、第1の代謝産物がポリケチド、β−
ラクタム系抗生物質、または芳香族である。さらに別の場合では、第1の代謝産
物がイソプレノイド(例えば本明細書で言及したイソプレノイド)である。核酸
配列は、イソプレノイドの生産に必要な整合性酵素(例えばイソペンテニル二リ
ン酸イソメラーゼ、ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、1−デオキシキシル
ロース 5−リン酸シンターゼ、ホスホエノールピルビン酸シンターゼ、ファル
ネシル二リン酸シンターゼ、ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、フィトエン
シンターゼ、フィトエンデサチュラーゼ、リコピンシクラーゼ)をコードし得る
。イソプレノイドの前駆体の1つはピルビン酸であり得る。ピルビン酸濃度は酢
酸及びアセチルリン酸濃度と関係がある。従って、この例では、第2の代謝産物
はアセチルリン酸である。アセチルリン酸に応答するプロモーターは、応答調節
タンパク質(例えば上述した応答調節タンパク質)により制御され得る。そのよ
うなプロモーターは、特定の宿主細胞中のアセチルリン酸にしか応答しないよう
にし得る。特定の例において、アセチルリン酸濃度に応答するプロモーターは、
E.coli ntrC(例えばE.ccli glnAp2プロモーター)に
より結合される。
【0015】 プロモーターはcAMPにより制御可能である。プロモーターは、CAP(カ
タボライトアクチベータータンパク質)に結合する細菌プロモーターであり得る
。哺乳動物では、プロモーターが、CREB、CREMあるいはATF−1タン
パク質に結合するcAMP応答エレメント(CRE)を含むプロモーターであり
得る。酵母細胞では、プロモーターが、cAMPにより調節されるプロモーター
か、Gisl、Msn2またはMsn4タンパク質により結合されるプロモータ
ーであり得る。プロモーターの別の考えられる調節シグナルは、フルクトース
1−リン酸、またはフルクトース 6−リン酸であり得る。E.coli Fr
uRタンパク質はそのようなプロモーターを調節する。
【0016】 核酸配列はプラスミドに含まれ得る。プラスミドはさらに、細菌の複製起点と
選択マーカーを含み得る。核酸配列はさらに、酵母や他の真核生物の複製起点と
適切な選択マーカーを含み、ゲノムへ組み込まれ得る。
【0017】 宿主細胞中の異種化合物の生合成の最適化は、細胞生理学のパラメータを感知
することと、生合成の調節のためにそのようなパラメータを利用すること依存し
ている。当該技術分野における1つの標準的技術は、細胞を成長させ、ユーザー
が所望の産物の生合成に必要な遺伝子をオンにするために外因的に薬剤(例えば
誘導物質)を加えることである。成長遅延及び代謝活性の減少を引き起こす組換
えタンパク質または経路の高レベルの誘導が広く観察された(Kurlandと
Dong(1996)Mol Microbiol 21:1−4)。外因的に
誘導物質を供給する実施行為は経験的なものであり、生合成用の細胞の資源の有
効性をモニタしない。対照的に、天然経路はそのようなプロセスを制御するフィ
ードバック機構に依存する。特定のプロモーターと、本発明における特定の遺伝
学的に定義された宿主細胞及び異種ポリペプチドとを組み合わせると、細胞の代
謝期に応じて異種ポリペプチドや代謝産物合成への速度を調節する高度に精密か
つ用途の広い制御回路が期せずして得られる。確かに、動的に抑制された組換え
経路は、生産の増大と、最小限の成長遅延と、有害な副産物生成の減少とを提供
する。生理的状態に応じた遺伝子発現の調節は、遺伝子治療のような他の用途に
も有用であろう。
【0018】 本発明の1又は複数の実施形態の詳細を、以下の詳細な説明で述べる。本発明
の他の特徴、目的及び利点が以下の詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかと
なるであろう。
【0019】 (詳細な説明) 本発明は、代謝制御を工学設計する方法(例えばタンパク質生産あるいは代謝
産物合成のいずれかのためのタンパク質発現を最適化するために特定宿主細胞中
のプロモーターを利用する方法)を提供する。
【0020】 本発明の中心となる構成要素は、プロモーターと、発現が望まれる異種ポリペ
プチドをコードする核酸配列とを含む発現カセットである。発現カセットはコー
ドする核酸配列がプロモーターと機能的に連結される(例えばプロモーターによ
り調節される)ように、当該技術分野における標準的方法を用いて構築される。
プロモーターは、細胞生理学か細胞代謝期のパラメータによりプロモーターが調
節されるように選択される。様々なプロモーターを使用することが可能である。
いくつかの用途では、発現カセットが、細菌の複製起点と選択マーカーを備えた
細菌性プラスミドのようなプラスミド内に含まれる。発現カセットは当該技術分
野における標準的技術を使用して、細胞のゲノムへ組み込むことができる。
【0021】 後期対数増殖期中または定常期中の異種ポリペプチドの調節的生産を工学設計
するために発現カセットが使用される場合、それに従ってプロモーターも選択さ
れ得る。例えば小分子シグナル(例えばセカンドメッセンジャー)(後期対数増
殖期中または定常期中にそのレベルは蓄積する)に応答するプロモーターが選択
される。セカンドメッセンジャーは、生化学経路の前駆体、中間体、または排泄
物質として蓄積する分子であり得る。細菌では、小分子シグナルが解糖の中間体
(例えばフルクトース 1−リン酸、フルクトース 6−リン酸)、または解糖
の排泄物質(例えば酢酸、アセチルリン酸))であり得る。真核細胞では、cA
MP濃度が栄養状態の有名なシグナルである。
【0022】 発現カセット中のプロモーターは、多量発現分析実験(例えば遺伝子チップ実
験)の結果に基いて選択することが可能である。アセチルリン酸により誘導され
る遺伝子は、酢酸で成長中の細胞より調製したマイクロアレイ標識cDNAにハ
イブリダイズさせ、そのシグナルを基準シグナル(例えば初期対数成長期の細胞
より調製したcDNAに関して得られたシグナル)と比較することにより同定す
ることが可能である。その実験は、原核細胞と真核細胞の両方(例えば、細菌、
酵母、植物、哺乳類細胞)で実行できる。原核生物におけるそのような実験の例
については、Talaatら(2000) Nat Biotechnol 1
8:679−82とOh&Liao(2000)Biotechnol Pro
g.16:278−86を参照されたい。所望の条件下で発現されている遺伝子
がひとたび同定されると、そのプロモーターが発現カセットにて利用され得る。
代わりに、所望の分子(例えば代謝経路中の前駆体)の外因的追加により行われ
るか、実験条件(例えば後期対数期までの成長または生合成酵素が過剰生産され
ている間の成長)の操作により行われる。プロモーターは、誘導した遺伝子に基
づいて同定できる。
【0023】 1例において、発現カセットは細菌細胞中の代謝産物の調節的生産を工学設計
するために使用される。その濃度が第1の代謝産物の生合成のための前駆体の有
効性を示す、第2の代謝産物により調節されるプロモーターを選択することが可
能である。例えば、第1の代謝産物が前駆体、ピルビン酸及びグリセルアルデヒ
ド 3−リン酸から合成されるイソプレノイドである場合、第2の代謝産物はア
セチルリン酸であり得る。豊富な環境では、細胞は、ピルビン酸の生成物である
アセチルCoAの過剰量を生産する。過剰アセチルCoAは、ATPと酢酸(排
泄物質として分泌される)を生産するために使用される。酢酸濃度は細胞密度と
共に増加する。酢酸、アセチルCoA、及びアセチルリン酸濃度は、以下の生化
学反応に相互に関連付けられる。 (1)アセチルCoA+Pi<−>アセチルリン酸+CoA (2)アセチルリン酸+ADP<−>酢酸+ATP
【0024】 このように、アセチルリン酸濃度が高いことは、アセチルCoAとピルビン酸
が過剰であることを示す。glnLの欠失あるいは突然変異により遺伝子修飾さ
れた宿主細胞は、例えば、ntrC機能をアセチルリン酸依存的にさせる(Fe
ngら、(1992)J Bacteriol 174:6061−6070)
。この方法では、ntrCにより調節されるプロモーター(例えばglnAp2
プロモーター)が、アセチルリン酸に応じて遺伝子発現を制御するために使用で
きる。glnAp2プロモーターは当該技術分野における標準的技術を使用して
得ることが可能である。例えば、glnAp2プロモーターとアニールするプラ
イマーを設計かつ合成することが可能である。glnAp2プロモーターを含む
核酸断片を増幅するために、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用することが
可能である。この断片はここではさらなる構築のために使用できる。同様に、ヒ
スチジンプロテインキナーゼ遺伝子(例えばglnL)の欠失を含むE.col
i株を容易に調製できる。1つの考えられる方法に関する詳細な説明については
、Linkら(1997)J Bacteriol.l79(20):6228
−6237を参照されたい。所望の異種ポリペプチドをコードする配列は、該配
列がglnAp2プロモーターに機能的に連結されるように、glnAp2プロ
モーターの下流にクローニングすることが可能である。その後、不活性化された
glnL遺伝子を備えた宿主細胞は、該配列で形質転換され得る。形質転換株を
成長させ、成長している経過中のポリペプチドの生産をモニタすることができる
。FarmerとLiao(2000)Nat.Biotechnol 18:
533−537におけるように高い細胞密度では強いタンパク質発現を観察する
ことができる。上記文献の内容は参照により本明細書に組込まれる。
【0025】 ポリペプチドか代謝産物の生産のための宿主細胞として、哺乳類細胞を使用で
きる。プロモーターは、選択可能である(例えばcAMPに応答するプロモータ
ー)。そのようなプロモーターは、CREB、CREMあるいはATF−lタン
パク質に結合するcAMP応答エレメント(CRE)を含み得る。当該技術分野
における標準的技術を使用して、所望のコード配列を、プロモーターの制御下に
置き、哺乳類細胞中で形質転換することができる。いくつかの例では、構チク物
をウイルス(例えば不活性化ウイルス)に挿入できる。そのような実施により、
遺伝子治療シナリオにおいて異種生合成酵素により生産されるタンパク質または
代謝産物の調節的生産が許容される。植物細胞も宿主細胞として使用することが
可能である。繰り返し述べるが、適切なプロモーターは、選択可能である(例え
ば植物ホルモン、代謝産物、または所望の代謝産物の生産のための前駆体に応答
するプロモーター)。プロモーターはマイクロアレイ実験により同定することが
可能である。適切なベクターの所望のコード配列へ所望のプロモーターを融合さ
せた後に、その構築物をAgrobacterium tumefaciens
へ電気穿孔して入れ、当該技術分野における標準的方法を使用して植物細胞を形
質転換するために使用することができる。また別の例では、酵母細胞を操作して
、代謝制御下で異種ポリペプチドまたは代謝産物を発現させることができる。例
えば、Saccharomyces cerevisiaeプロモーターは、c
AMPにより調節されるプロモーター(例えばGis1、Msn2またはMsn
4タンパク質により結合されるプロモーター)であり得る。様々な代謝条件に応
じたすべての酵母遺伝子の調節は、ますます詳しく研究されるようになっている
。例えばDeRisiら(1997)Science 278:680−686
は、様々な代謝条件下に設定されたSaccharomyces cerevi
siae遺伝子のほぼ全体の転写プロファイルに続く実験について記載している
。そのようなデータに基づいて、所望の代謝産物により調節されるプロモーター
を選択できる。酵母プラスミドの生成及び酵母の形質転換は当該技術分野におい
て周知である。
【0026】 上述の発現技術を使用して、種々の代謝経路を再構築することができる。例え
ば、以下の遺伝子用の発現ベクターを構築することにより、リコピンを生産する
経路をE.coliに導入することができる:E.coli由来のdxs(1−
デオキシ−D−キシルロース 5−リン酸シンターゼについてコードしている)
、Archaeoglobus fulgidus由来のgps(ゲラニルゲラ
ニル二リン酸(GGPP)シンターゼについてコードしている)及びErwin
ia uredovora由来のcrtBI(フィトエンシンターゼ及びデサチ
ュラーゼのそれぞれについてコードしている)。それらの遺伝子は、単一又は多
数のプラスミド上で存在できるか、E.coli染色体内に組み込まれる。さら
に、ホスホエノールピルビン酸シンターゼは、どんな方法(例えばglnAp2
プロモーターへの融合により)を使用しても、過剰発現させることができる。イ
ソペンチル二リン酸イソメラーゼは、どんな方法(例えばglnAp2プロモー
ターへの融合により)を使用しても、過剰発現させることができる。
【0027】 別の例において、ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)(例えばポリヒドロブ
チル酸)を生産する経路は、E.coliにおいて実施できる。PHAは、様々
な熱可塑的性質と商業的用途を備えたヒドロキシ酸の線形ポリエステルのファミ
リーである。アセチルCoAレベルがPHA合成用の前駆体有効性を示し得るた
め、3−ケトアシル補酵素A還元酵素及びポリ−3ヒドロキシアルカン酸ポリメ
ラーゼをコードするPseudomonas aeruginosa遺伝子は、
所望のプロモーター(例えばglnAp2)の制御下に置くことが可能である。
【0028】 さらに詳細に論じなくても、上記の記載は本発明を十分に実施可能にしている
と考えられる。以下の例は単に例証的なものであって、開示の残りを如何様にも
制限するものではないと解釈すべきである。本明細書に引用した刊行物はすべて
、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
【0029】方法 成長条件 すべてのE.coli株を、37℃で、水浴振とう機(G76型;New B
runswich Scietific社、ニュージャージー州Edison)
に入れて、指定培地を含む振とうフラスコ中で成長させた。培養物を、0.5%
(重量/体積)グルコースを含むM9規定塩類34又は1.5%(重量/体積)
グルコースを含むYE規定塩類から成る最小培地にて成長させた。YE規定塩類
は、(1リットル当たり)14g K2HPO4、16g KH2PO4、5g (
NH42SO4、1g MgSO4及び1mg チアミンより構成された。細胞の
濁度を、550mnにて分光光度計でモニタした。
【0030】 代謝産物測定 酢酸、ピルビン酸、及び他の有機酸を、65℃に維持した有機酸カラム(Am
inex HPX−87H、Bio−Rad Laboratories社、カ
リフォルニア州Hercules)に載せてHPLC(Constametri
c 3500 Solvent Delivery SystemとSpect
romonitor 3100 Variable Wavelength D
etector;LDC Analytical、フロリダ州Riviera
Beach)を用いて測定した。流動相は0.01NのH2SO4から成り、その
流量は0.6ml/分に維持した。カラムから離れたピークは、210nmで検
出した。グルコースを、Sigmaキット315−100番を用いて測定した。
リコピンの量を測定するために、1mlの細菌培養物をアセトンで抽出し、遠心
し、上清の吸光度を474nmで測定した。リコピン濃度を、標準曲線と吸光度
を比較することにより計算した。
【0031】 SDS−PAGE及び酵素分析 SDS−PAGEに対するプロトコルは、Laemmli(1970)Nat
ure 227:680−685に記述されている通りである。β−ガラクトシ
ダーゼ活性の測定は、Miller(1992)A Short Course
in Bacterial Genetics、Cold Spring H
arbor Laboratory Press,Cold Spring H
arbor NYによって記述されている通りに本質的に行われた。
【0032】結果 異質融合物におけるlacZに対するE.coliのglnAp2プロモータ
ーの使用 アセチルリン酸レベルの増大は、過剰グルコース流出の指標である。本発明は
、過剰炭素流束を完全に利用し、かつ流束を有毒生成物である酢酸から遠ざけて
再誘導するための、宿主細胞、核酸配列、及び、所望の代謝経路中の速度制御酵
素の発現を調節するシグナルとしてのアセチルリン酸の使用方法をその特徴とす
る。
【0033】 生成物発現の動的制御物としてのglnAp2の可能性を調べるために、電位
を検討するglnAp2プロモーターに機能的に連結される異種lacZ遺伝子
を含む核酸分子を構築した。プロモーターと2つのntrC−結合部位を含むg
lnAp2プロモーター領域は、当該技術分野で周知の標準方法により容易に得
ることが可能である。glnAp2プロモーターは、正方向プライマー5’−C
AGCTGCAAAGGTCATTGCACCAAC(工学設計されたPvuI
I部位を含む)及び逆方向プライマー5’−GGTACCAGTACGT−GT
TCAGCGGACATAC(工学設計されたKpnI部位を含む)を使用して
、E.coliゲノムDNAよりPCR増幅した。これらの2つのプライマーは
、公表されたDNA配列16(GenBankアクセッション番号M10421
)の位置93と343の間の領域を増幅した。
【0034】 glnAp2 PCR断片もpRS55lのEcoRI部位に入れてクローニ
ングされ、それによりp2GFPuvが生成した。これは、プロモーターがない
lacZ遺伝子の前にglnAp2を含んでいる。glnAp2−lacZ領域
は相同組換えを介してλRS45に移動され(Simonら(1987)Gen
e53:85−96)、λp2GFPuvを生成した。JCL1595とJCL
1596を、感染によりにglnAp2−lacZ融合物を組み込むことにより
構築し(silhavyら、(1984)、Experments with
Gene Fusions,Cold Spring Harbor Labo
ratory Press,ニューヨーク州Cold Spring Harb
or)λp2GFPuvファージを染色体BWl37l1(lacX74)及び
BW18302(lacX glnL200l;Fengら、前掲)へそれぞれ
組み込む。この株は、glnLコード配列のコドン23〜182の間の内部欠失
から成り、おそらく無効突然変異が生じる(Fengら、前掲)、glnL20
0l対立遺伝子を含んでいる。
【0035】 β−ガラクトシダーゼ(β−gal)活性の時間経過を、野生型及びglnL
突然変異体について測定した。glnAp2−β−gal活性は、glnL宿主
(JCL1596)からの排泄された酢酸濃度と類似した時間依存的方法で増加
するが、同質遺伝子の野生型対照(JCLl595)に対してはプロモーター活
性の誘導は見出されなかった。
【0036】
【表1】 このように、glnLがないと、glnAp2は、酢酸排泄によって示される
過剰の炭素流出に応答できる。細胞が後期指数成長期に近づくにつれて、生合成
要求は減少し、酢酸生成の増加により実証されるように、細胞は過剰炭素流出を
示し始めた。約6時間目のこの時点で、glnAp2−β−gal−活性は期せ
ずして上昇し始め(〜700nmol/分・mgタンパク質、表1参照)たが、
野生型株(JCL1595)のglnAp2−β−gal−活性は比較的低く、
始終一定に保たれた(〜100nmol/分・mgタンパク質、表1)。10時
間超過後、glnLがない場合のgInAp2−β−gal活性は著しかった(
1500nmol/分・mgタンパク質、表1)。glnAp2の誘導プロフィ
ルは、さらにlacプロモーター(Plac)のそれと明確に対照的である。株V
JS632(lac+)の染色体Plac活性はIPTG(イソプロピル)−β−D
−チオ−ガラクトピラノシド)による誘導後急速に増大し、細胞での一定レベル
の発現を達成した(〜550nmol/分・mgタンパク質、表1を参照)。こ
れは成長期とは無関係である。
【0037】 ppsおよびaroGに対する異質融合物におけるE.coliのglnAp
2プロモーターの使用方法 2つの異なる代謝性酵素である、ホスホエノールピルビン酸シンターゼ(pp
s)と3−デオキシ−D−アラビノヘプチュロソネート 7−リン酸(DAHP
)シンターゼ(aroG)をglnAp2プロモーターの制御下に配置した。対
照として、これらの同じ2つのタンパク質を、同じ遺伝的背景及び環境要因下で
、静的制御を示すtacプロモーター(Ptac)から過剰発現させた。ppsを
発現する標準的方法は、成長遅延(Patnaikら(1992)J Bact
eriol 174:7527−7532)を引き起こす。
【0038】 プラスミドpAROGを、pJF118EHのEcoRI−BamHI部位へ
aroG pRW5tktを含むPCR断片を入れてクローニングすることによ
り構築した。プラスミドpPS706はPatnaikら、前掲に上述した。両
方のプラスミドは、Ptacプロモーターの下で各遺伝子を発現する。glnAp
2プロモーターを含むPCR断片を、プラスミドpAROGおよびpPS706
のEcoRV−EcoRI部位に入れてクローニングし、glnAp2プロモー
ターの下に各遺伝子をそれぞれ含むプラスミドp2AROG3及びpPSG70
6を生成した。
【0039】 宿主株BW18302(lacX glnL200l)を4つのプラスミド全
部で形質転換した。各プラスミドを備えた株をM9塩類グルコース培地で成長さ
せた。成長を5時間後に比較した。
【0040】
【表2】 上に示したように、Ptac−ppsを用いたppsの過剰発現は顕著な成長遅
延を引き起こした。しかしながら、glnAp2の使用は、期せずして正常な成
長に近かった(表2)。15時間後、タンパク質を各菌株より分離し、10%S
DS−PAGEゲルで分析した。pps遺伝子がglnAp2プロモーターによ
って制御された時、Ptacプロモーターと比較して、少なくとも500%多くの
ppsタンパク質が発現された。別の驚くべき発見では、AroGタンパク質(
その従来の過剰発現は明白に有害でない)も、発現のためのglnAp2プロモ
ーターを利用する細胞からの抽出物において、Ptacプロモーターと比較して、
少なくとも300%より豊富だった。
【0041】 idi過剰発現によるE.coliにおけるリコピンの生産 E.coli由来の(1−デオキシ−D−キシルロース 5−リン酸シンター
ゼをコードする)dxs、Archaeoglobus fulgidus由来
の(ゲラニルゲラニル二リン酸(GGPP)シンターゼをコードする)gps、
およびErwinia uredovora由来の(フィトエンシンターゼおよ
びデサチュラーゼをそれぞれコードする)crtBIにおいて組換えリコピン経
路を再構築した。これらの遺伝子を低コピー数プラスミドであるpCL1920
に挿入してpCW9を形成し、同時に過剰発現させた。
【0042】 idi(イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ)の発現を制御するためにgl
nAp2プロモーターを使用した。idi遺伝子を含む構築物は、プロモーター
のないベクターであるpJFl18に由来するものであった。glnAp2プロ
モーターを挿入して、p2IDIを形成した。対照として、Ptacプロモーター
を挿入してpTacIDIを形成した。これらのプラスミドを、pCW9を含む
glnL株(BWl8302)へ別々に導入した。P2IDI含有株(glnA
p2−idi)はグルコースを含む規定培地において100mg/Lリコピンを
生産した。他方、Ptac−jdiを含む株は、同一条件下では少量のリコピン(
<5mg/L)しか生産しなかった。さらに、p2IDI株はpTacIDIよ
りほぼ3倍少ない酢酸を生産したが、これは酢酸への炭素流出がリコピンに再び
向けられていることを示す。
【0043】
【表3】 リコピン生産を高めるためのppsの使用 別の適合性があるプラスミドであるpPSG18由来のglnAp2からpp
sを過剰発現させ、リコピン経路の残り(dxx、gps、crtBI)をpC
Ll920を用いて発現させた。リコピン経路に関するpps及びidiの同時
発現は、リコピンの最終濃度を50%増大し、その生産力を0.05mg/(m
L・h)から0.16mg/(mL・h)まで3倍増大させた(表3)。これは
、生産量に有意な改良が観察されず実質的な成長阻害が起こらないptacID
IおよびpPS184(Ptac−idi+Ptac−pps)を共に含む菌株と対照
的である。
【0044】 リコピン生産に対する追加の宿主細胞 2つの単一突然変異体(JCL1610(pykF)及びJCL1612(p
ykA))と1つの二重突然変異株(JCL1613(pykF pykA)を
生成するために、pykF::cat及びpykA::kan対立遺伝子を野生
型株に導入した(Ponceら(1995)J Bacteriol l77:
5719−5722)。二重突然変異株は約14mgリコピン/g乾燥菌体の最
終リコピン濃度を達成することができたが、単一の突然変異株の各々は約2.5
mgリコピン/g乾燥菌体のリコピン濃度を得た。単一のpyk突然変異体は、
野生型菌株と同様のレベルの〜4mgリコピン/g乾燥菌体のリコピンを生産し
た。さらに、Pck(ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ)の過剰発
現は、リコピンの採集濃度を約3倍増加させた。Ppc(ホスホエノールピルビ
ン酸カルボキシラーゼ)の過剰発現はリコピン生産を約30%減少させた。
【0045】 他の実施形態 本発明の多くの実施形態を説明してきた。しかしながら、様々な修正が、本発
明の精神及び範囲から逸脱せずになされ得ることが理解される。従って、他の実
施形態が特許請求の範囲の範囲内にある。例えば、言及されたポリペプチド及び
遺伝子のすべての同族体は、本発明の範囲内に包含される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:19) Fターム(参考) 4B024 AA03 BA07 BA08 BA80 CA01 CA02 CA20 DA06 EA04 FA02 GA11 GA25 4B064 AB04 AB06 AC38 CA02 CA19 CC01 CC24 DA10 DA16 4B065 AA26X AA26Y AB01 AC14 BA02 BA16 CA03 CA09 CA27 CA41 CA43 CA52

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロモーターと、異種ポリペプチドをコードする核酸配列とを
    含む核酸配列を有する細菌の宿主細胞であって、前記核酸配列は応答調節タンパ
    ク質によって制御される前記プロモーターに機能的に連結され、宿主細胞は窒素
    飢餓がない状態でプロモーターがアセチルリン酸により調節されるように遺伝子
    修飾されている、宿主細胞。
  2. 【請求項2】細菌細胞がE.coli細胞である、請求項1に記載の宿主細
    胞。
  3. 【請求項3】プロモーターが、ntrC、phoB、phoP、ompR、
    cheY、creB及びtorRから成るリストより選択された応答調節タンパ
    ク質によって制御される、請求項1に記載の宿主細胞。
  4. 【請求項4】プロモーターがntrCによって結合される、請求項3に記載
    の宿主細胞。
  5. 【請求項5】プロモーターがglnAp2である、請求項4に記載の宿主細
    胞。
  6. 【請求項6】ヒスチジンプロテインキナーゼをコードする遺伝子の欠失また
    は突然変異により宿主細胞が遺伝子修飾される、請求項1に記載の宿主細胞。
  7. 【請求項7】ヒスチジンプロテインキナーゼがglnLによりコードされる
    、請求項6に記載の宿主細胞。
  8. 【請求項8】異種ポリペプチドが代謝産物の生産に必要な生合成酵素である
    、請求項1に記載の宿主細胞。
  9. 【請求項9】プロモーターと異種代謝産物の生合成に必要な第1の酵素をコ
    ードする核酸配列とを含む第1の発現カセットを含む宿主細胞であって、核酸配
    列は窒素飢餓がない状態でのアセチルリン酸により制御されるプロモーターに機
    能的に連結され、複数の核酸配列が代謝産物の生合成に必要な他の酵素を発現し
    ている、宿主細胞。
  10. 【請求項10】代謝産物がイソプレノイドである、請求項9に記載の宿主細
    胞。
  11. 【請求項11】イソプレノイドがカロチノイドである、請求項10に記載の
    宿主細胞。
  12. 【請求項12】イソプレノイドがリコピン、β−カロテン、アスタキサンチ
    ン、またはそれらの前駆体の1つである、請求項10に記載の宿主細胞。
  13. 【請求項13】第1の酵素がイソペンテニル二リン酸イソメラーゼ、ゲラニ
    ルゲラニル二リン酸シンターゼ、または1−デオキシキシルロース 5−リン酸
    シンターゼである、請求項10に記載の宿主細胞。
  14. 【請求項14】第1の酵素がホスホエノールピルビン酸シンターゼである、
    請求項9に記載の宿主細胞。
  15. 【請求項15】宿主細胞が細菌細胞である、請求項9に記載の宿主細胞。
  16. 【請求項16】細菌細胞がE.coli細胞である、請求項15に記載の宿
    主細胞。
  17. 【請求項17】細胞が機能的ヒスチジンプロテインキナーゼ遺伝子を欠いて
    いる、請求項15に記載の宿主細胞。
  18. 【請求項18】ntrC、phoB、ompR、cheY、creB、ph
    oPまたはtorRによりプロモーターが制御される、請求項15に記載の宿主
    細胞。
  19. 【請求項19】プロモーターがntrCにより結合される、請求項18に記
    載の宿主細胞。
  20. 【請求項20】プロモーターがglnAp2である請求項19に記載の宿主
    細胞。
  21. 【請求項21】宿主細胞が、アセチルリン酸濃度により調節されるプロモー
    ターに機能的に連結されたホスホエノールピルビン酸シンターゼをコードする核
    酸配列を含む第2の発現カセットをさらに含んでいる、請求項10に記載の宿主
    細胞。
  22. 【請求項22】宿主細胞中で異種イソプレノイドを生産する方法であって、 異種ホスホエノールピルビン酸シンターゼを過剰発現する工程と、 異種イソプレノイドの合成に必要な生合成酵素を発現する工程と から成る方法。
  23. 【請求項23】宿主細胞中でリコピンを生産する方法であって、 異種1−デオキシ−D−キシルロース 5−リン酸シンターゼ、異種ゲラニル
    ゲラニル二リン酸シンターゼ、異種フィトエンシンターゼ及び異種フィトエンデ
    サチュラーゼを発現する工程 から成る方法。
  24. 【請求項24】プロモーターが一定の宿主細胞中でアセチルリン酸により調
    節されるよう、応答調節タンパク質により制御されたプロモーターを有する核酸
    配列を含むキットであって、前記一定の宿主細胞は、ヒスチジンプロテインキナ
    ーゼ遺伝子の欠失あるいは突然変異により遺伝子修飾されている、キット。
  25. 【請求項25】プロモーターと、第1の代謝産物の生産に必要な整合性酵素
    をコードする配列とを含む核酸配列であって、前記配列は、その濃度が第1の代
    謝産物の生合成のための前駆体の有効性を示す第2の代謝産物により調節される
    プロモーターに機能的に連結される、核酸配列。
  26. 【請求項26】前記第2の代謝産物が、第1の代謝産物の生合成のための前
    駆体から生じた排泄物質である、請求項25に記載の核酸配列。
  27. 【請求項27】第1の代謝産物がイソプレノイドである、請求項25に記載
    の核酸配列。
  28. 【請求項28】イソプレノイドがカロチノイドである、請求項27に記載の
    核酸配列。
  29. 【請求項29】イソプレノイドがβ−カロテン、アスタキサンチン、または
    それらの前駆体の1つである、前駆体の請求項28に記載の核酸配列。
  30. 【請求項30】第2の代謝産物がアセチルリン酸、cAMP、フルクトース
    1−リン酸またはフルクトース 6−リン酸である、請求項25に記載の核酸
    配列。
  31. 【請求項31】第2の代謝産物がアセチルリン酸である、請求項30に記載
    の核酸配列。
  32. 【請求項32】ntrC、phoB、ompR、cheY、creB、ph
    oPまたはtorRによりプロモーターが制御される、請求項31に記載の核酸
    配列。
  33. 【請求項33】プロモーターがntrCにより結合される、請求項32に記
    載に記載の核酸配列。
  34. 【請求項34】プロモーターがglnAp2である請求項33に記載の核酸
    配列。
  35. 【請求項35】生合成酵素がイソペンテニル二リン酸イソメラーゼ、ゲラニ
    ルゲラニル二リン酸シンターゼ、1−デオキシキシルロース 5−リン酸シンタ
    ーゼ、またはホスホエノールピルビン酸シンターゼである、請求項27に記載の
    核酸配列。
JP2001521952A 1999-07-27 2000-07-27 代謝制御の工学設計 Expired - Lifetime JP4685308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14580199P 1999-07-27 1999-07-27
US60/145,801 1999-07-27
PCT/US2000/020519 WO2001007567A1 (en) 1999-07-27 2000-07-27 Engineering of metabolic control

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010188609A Division JP5419829B2 (ja) 1999-07-27 2010-08-25 代謝制御の工学設計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508085A true JP2003508085A (ja) 2003-03-04
JP4685308B2 JP4685308B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=22514617

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521952A Expired - Lifetime JP4685308B2 (ja) 1999-07-27 2000-07-27 代謝制御の工学設計
JP2010188609A Expired - Lifetime JP5419829B2 (ja) 1999-07-27 2010-08-25 代謝制御の工学設計

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010188609A Expired - Lifetime JP5419829B2 (ja) 1999-07-27 2010-08-25 代謝制御の工学設計

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7122341B1 (ja)
EP (4) EP1220892B1 (ja)
JP (2) JP4685308B2 (ja)
CN (4) CN100432216C (ja)
AT (1) ATE386103T1 (ja)
DE (1) DE60038032T2 (ja)
DK (4) DK2184366T3 (ja)
HK (3) HK1119742A1 (ja)
WO (1) WO2001007567A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200934872A (en) 2008-02-05 2009-08-16 Echem Hightech Co Ltd A strain of genetically reengineered escherichia coli for biosynthesis of high yield carotenoids after mutation screening
CN102482648B (zh) 2009-06-22 2014-12-10 科德克希思公司 酮还原酶介导的产生α氯代醇的立体选择性途径
US9080192B2 (en) 2010-02-10 2015-07-14 Codexis, Inc. Processes using amino acid dehydrogenases and ketoreductase-based cofactor regenerating system
CN101979587B (zh) * 2010-10-14 2013-05-01 浙江大学 少动鞘氨醇单胞菌的八氢番茄红素脱氢酶基因及其应用
WO2012174271A2 (en) 2011-06-16 2012-12-20 The Regents Of The University Of California Synthetic gene clusters
WO2014071182A1 (en) 2012-11-01 2014-05-08 Massachusetts Institute Of Technology Directed evolution of synthetic gene cluster
CN103232986B (zh) * 2013-05-27 2014-06-18 青岛蔚蓝生物集团有限公司 一种异戊二烯生产方法
US10900060B2 (en) * 2014-06-13 2021-01-26 Deinove Method of producing terpenes or terpenoids
RU2769873C2 (ru) 2015-07-13 2022-04-07 Пивот Байо, Инк. Способы и композиции для улучшения признаков растений
CN108291219B (zh) 2015-10-05 2023-02-17 麻省理工学院 使用重构nif簇的氮固定
CA3049258A1 (en) 2017-01-12 2018-07-19 Pivot Bio, Inc. Methods and compositions for improving plant traits
CN111587287A (zh) 2017-10-25 2020-08-25 皮沃特生物股份有限公司 用于改良固氮的工程微生物的方法和组合物
WO2019113387A1 (en) 2017-12-07 2019-06-13 Zymergen Inc. Engineered biosynthetic pathways for production of (6e)-8-hydroxygeraniol by fermentation
CA3086490A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Zymergen Inc. Nepetalactol oxidoreductases, nepetalactol synthases, and microbes capable of producing nepetalactone
CN108441510B (zh) * 2018-03-26 2020-12-22 武汉天问生物科技有限公司 转基因水稻grh和黑金米的培育及grh目的基因的检测方法
CN108624600B (zh) * 2018-05-22 2021-06-18 昆明理工大学 锌指转录因子基因RkMsn4的用途
US11963530B2 (en) 2018-06-27 2024-04-23 Pivot Bio, Inc. Agricultural compositions comprising remodeled nitrogen fixing microbes
KR102229379B1 (ko) * 2019-06-11 2021-03-19 주식회사 제노포커스 파이토플루엔 고생산성 재조합 미생물 및 이를 이용한 파이토플루엔의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358786A (ja) * 1989-04-21 1991-03-13 Kirin Brewery Co Ltd カロチノイドの合成に有用なdna鎖
US5906925A (en) * 1994-09-16 1999-05-25 Liao; James C. Microorganisms and methods for overproduction of DAHP by cloned pps gene

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429939A (en) 1989-04-21 1995-07-04 Kirin Beer Kabushiki Kaisha DNA sequences useful for the synthesis of carotenoids
US5530189A (en) 1990-03-02 1996-06-25 Amoco Corporation Lycopene biosynthesis in genetically engineered hosts
EP0725137B2 (en) * 1994-08-23 2005-03-02 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Keto group introducing enzyme, dna coding for the same, and process for producing ketocarotenoid
US5830692A (en) * 1995-03-24 1998-11-03 Consortium Fur Elektrochemische Industrie Gmbh Expression system which can be regulated
US5744341A (en) 1996-03-29 1998-04-28 University Of Maryland College Park Genes of carotenoid biosynthesis and metabolism and a system for screening for such genes
ES2200110T3 (es) * 1996-12-02 2004-03-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Produccion fermentativa de caroteniodes mejorada.
JPH10327865A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Kirin Brewery Co Ltd カロテノイド配糖体およびその製造法
US20020045220A1 (en) * 1999-10-13 2002-04-18 Chaitan Khosla Biosynthesis of polyketide synthase substrates

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358786A (ja) * 1989-04-21 1991-03-13 Kirin Brewery Co Ltd カロチノイドの合成に有用なdna鎖
US5906925A (en) * 1994-09-16 1999-05-25 Liao; James C. Microorganisms and methods for overproduction of DAHP by cloned pps gene

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010022682, J. Bacteriol., 1992, Vol.174, No.19, p.6061−6070 *
JPN6010022683, J. Bacteriol., 1995, Vol.177, No.16, p.4696−4702 *
JPN6010022684, J. Bacteriol., 1997, Vol.179, No.18, p.5903−5913 *
JPN6010022685, J. Bacteriol., 1993, Vol.175, No.10, p.2793−2798 *
JPN6010022686, J. Biol. Chem., 1994, Vol.269, No.50, p.31567−31572 *
JPN6010022687, Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 1985, Vol.82, p.1979−1983 *
JPN6010022688, Biotechnol. Bioeng., Jan.1999, Vol.62, No.2, p.235−241 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1947172A3 (en) 2008-10-15
CN100432216C (zh) 2008-11-12
CN1896246B (zh) 2013-01-16
JP4685308B2 (ja) 2011-05-18
HK1142368A1 (en) 2010-12-03
ATE386103T1 (de) 2008-03-15
EP1220892A1 (en) 2002-07-10
DK1947172T3 (da) 2013-03-25
EP2182072A3 (en) 2010-06-09
DE60038032D1 (de) 2008-03-27
DE60038032T2 (de) 2009-02-05
CN1365386A (zh) 2002-08-21
EP2182072A2 (en) 2010-05-05
EP1947172B1 (en) 2012-12-19
EP2184366A3 (en) 2010-06-02
EP2182072B1 (en) 2012-12-26
CN1670189A (zh) 2005-09-21
CN1896246A (zh) 2007-01-17
DK1220892T3 (da) 2008-06-09
HK1119742A1 (en) 2009-03-13
EP1220892A4 (en) 2004-04-14
EP1947172A2 (en) 2008-07-23
CN1900304A (zh) 2007-01-24
JP5419829B2 (ja) 2014-02-19
CN1224698C (zh) 2005-10-26
WO2001007567A1 (en) 2001-02-01
US7122341B1 (en) 2006-10-17
EP2184366B1 (en) 2014-03-12
HK1142367A1 (en) 2010-12-03
DK2182072T3 (da) 2013-04-02
EP2184366A2 (en) 2010-05-12
EP1220892B1 (en) 2008-02-13
JP2010284173A (ja) 2010-12-24
DK2184366T3 (da) 2014-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419829B2 (ja) 代謝制御の工学設計
Farmer et al. Improving lycopene production in Escherichia coli by engineering metabolic control
Williams et al. Quorum-sensing linked RNA interference for dynamic metabolic pathway control in Saccharomyces cerevisiae
Zhou et al. Development of a temperature‐responsive yeast cell factory using engineered Gal4 as a protein switch
Mandin et al. Integrating anaerobic/aerobic sensing and the general stress response through the ArcZ small RNA
Wang et al. Farnesol production in Escherichia coli through the construction of a farnesol biosynthesis pathway–application of PgpB and YbjG phosphatases
Liang et al. Integrating T7 RNA polymerase and its cognate transcriptional units for a host-independent and stable expression system in single plasmid
De Mey et al. Promoter knock-in: a novel rational method for the fine tuning of genes
Liu et al. Enhancing fatty acid production in Escherichia coli by Vitreoscilla hemoglobin overexpression
Hermes et al. The role of the Saccharomyces cerevisiae lipoate protein ligase homologue, Lip3, in lipoic acid synthesis
Ertesvåg et al. Identification of genes affecting alginate biosynthesis in Pseudomonas fluorescens by screening a transposon insertion library
Zhou et al. Enhanced production of crude violacein from glucose in Escherichia coli by overexpression of rate-limiting key enzyme (s) involved in violacein biosynthesis
Xu et al. Rational modification of Corynebacterium glutamicum dihydrodipicolinate reductase to switch the nucleotide‐cofactor specificity for increasing l‐lysine production
Yang et al. Metabolic engineering of Bacillus subtilis for high‐titer production of menaquinone‐7
Wu et al. Using osmotic stress to stabilize mannitol production in Synechocystis sp. PCC6803
Lai et al. Dynamic control of 4-hydroxyisoleucine biosynthesis by multi-biosensor in Corynebacterium glutamicum
Zhang et al. Metabolic engineering of Escherichia coli for efficient ectoine production
KR101965330B1 (ko) 라이코펜을 생산하는 재조합 미생물 및 이를 이용한 라이코펜의 생산방법
US6706516B1 (en) Engineering of metabolic control
Pandi et al. Phosphate starvation controls lactose metabolism to produce recombinant protein in Escherichia coli
Ghosh et al. An inverse metabolic engineering approach for the design of an improved host platform for over-expression of recombinant proteins in Escherichia coli
US20170211103A1 (en) Biosynthetic production of choline, ethanolamine, phosphoethanolamine, and phosphocholine
CN101124242B (zh) 与糖异生作用有关的新颖的基因
Sakai et al. Increased production of pyruvic acid by Escherichia coli RNase G mutants in combination with cra mutations
Aoshima et al. Metabolic characteristics of an isocitrate dehydrogenase defective derivative of Escherichia coli BL21 (DE3)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term