JPH0358529A - 移動体通信システム - Google Patents

移動体通信システム

Info

Publication number
JPH0358529A
JPH0358529A JP1192649A JP19264989A JPH0358529A JP H0358529 A JPH0358529 A JP H0358529A JP 1192649 A JP1192649 A JP 1192649A JP 19264989 A JP19264989 A JP 19264989A JP H0358529 A JPH0358529 A JP H0358529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mobile phone
frs
radio
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1192649A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Ito
伊藤 貞男
Akihiko Suzuki
明彦 鈴木
Takashi Matsuno
敬司 松野
Kazuhide Okamura
岡村 一英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP1192649A priority Critical patent/JPH0358529A/ja
Publication of JPH0358529A publication Critical patent/JPH0358529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の属する技術分野 本発明は小ゾーン構成を用いる移動体通信において、サ
ービス・エリア内の任意の場所から′1P;時移動端末
との発着呼を確保し、通信中の移動端末が移動すること
により通信品質が劣化したとき、その通信品質を満足さ
せる通信方法とシステムに関するものであり、より只体
的には、周波数右効利用率,通信品質,無線回線の制御
能力などに優れた通信システムに関するものである。
(2)従来の技術とその問題点 一般に広いザービス・エリア内で移動体通信を行う際に
、1個の無線基地局が全エリアをカバーしてサービス・
エリア内の移動体と通信を行う方式を大ゾーン方弐と呼
んでいる。これに対し、小ゾーン方式とは、サービス・
エリアを?!数の小エリアに分割し、分割された各エリ
ア内に各1個の無線基地局を設置し、そのそれぞれのエ
リア内にいる移動無線機はこれらの無線基地局と通信を
行うものである。
従来の小ゾーン方式は、例えば現在商用ザービス中のN
TTの自動車電話方式の中で採用されている〔文献 吉
川他゜゛自動車電話無線回捺制御゛′口本電信電話電気
通信研究所研究実用化報告Vol.26, No.7 
1885頁〕。
まず、サービス・エリア内のどこへでも移動する移動機
に対する着信を処理する方法として、予め知っている移
動機所在地域でのみ一斉に呼出す方法が用いられている
位置登録は自動車電話交換局に移動機の位置を通知する
ことにより行われる。移動機の待受けている着信制′4
′ilIチャネルに位置登録のための位置情報に関する
信号を送出しておき、一斉呼出しエリアごとにこの信号
を異ならせておく。移動機は位置情報信号が変化したこ
とを検出したときに、位置登録信号を自動的に送出する
ことによって位置登録がなされている。
次に移動機が発呼する場合には、移動機が所花する制御
ゾーンで使用できる発信制御チャネルを使用する。この
場合、発信制御チャネルの番冒を着信制御チャネルで常
時報知しているので、移動機はこれを記憶しておき、そ
の中から空表示のあるチャネル(空線制御方式)を使用
する。基地局側では前述したごとく移動機からの電波を
複数の無線基地局で受信し、その結果移動機の所在する
無線ゾーンを識別し(位置検出)、その無線ゾーンで使
用できる空の通話用チャネルを指定することにより発呼
が可能となる。
更に着呼について説明する。移動機は着信制御チャネル
で待受けている。移動機が別の制御ゾーンに移動した場
合には、新制御ゾーンに使用され−Cいる着信制御チャ
ネルに切替える必要がある。
このため、移1リJ機には着信制御チャネルの受信レヘ
ルが所要値以下に低下した場合、着信制御用として割当
てた複数のチャネルから所要レベル以上で受信されるチ
ャネルを選択捕捉するJa能があり、移動機が制御ゾー
ンを識別する。
従って固定電話網からある移動機に着呼が来た場合、自
動車電話交換局では位置登録されている制御ゾーン(複
数の場合もある)内にあるすべての無線基地局から一斉
呼出をかければ所望の移動基地局が呼出されることとな
る。
以上が実用されているシステムの概要であるが、以下述
べるようなシステムを構築するとなると種々の問題が発
生することになる。
■システムに収容する加入者数(携帯電話機数)を従来
システムより1桁以上引上げ数10万乃至数百万とする
にはゾーン半径を1桁以上縮少しなければならない。こ
の場合、無線回線制御を上記のごとく集中管理すると制
御信号の多数発生による制御トラヒックの輻軽や、無線
基地局から無線回線制御局までの信号伝送に発生ずる絶
対遅延時間により超高速制御は不可能となる。
■自動車内のみならず人が車外へ持ち出して歩行中にも
使用可能なようにする。これは究極の電話である“いつ
でも.どこででも どこへでも゜゛電話がかけられるシ
ステム実現の第一・歩であるが、このためには移動無線
機を小型化することが必要である。
■使い勝手をよくするため例えば電池の充電周lυ1を
長くする必要があり、このため無線送信機出力の低減(
5WからlomW程度へ)をはしめ省電力化が必要であ
る。
■使用する周波数の利用効率を極力高める必要がある。
これは数百万という大容量を有する加入者を収容可能と
するシステム実現のための大前提となる点である。
このような要求を満たす一つのシステム提案(試案)と
しては既に本願発明者による提案がなされている〔文献
.伊藤“携帯電話の方式検討一熊線回線制11l1とル
ーチングを中心にー”電子通信学会技術研究報告CS8
7−16昭和62年5月〕。
この提案によると、次のような条件を備えている。
■システムに収容される力11人者数は我国の全国民を
対象にすることができる。
■人が携行可能な大きさに実現可能である。
■コードレス電話並に小型軽量化が可能である。
但し送信電力は10m一程度である。
■無線ゾーンの大きさとして半径25m程度を想定する
と、所要周波数帯域は2〜3MIlzで十分である。
■システム制御を各携帯電話機が主導して行う等制御を
分散化する。
[相]携帯電話親装置の所有する無線による送受信能力
は1組の送受信機即ち無線1チャネルで十分である。
■[相]項の送受信機はマルチチャネルアクセス能力を
有する外、無線回線制御能力即ち制御チャネル使用能力
と無線回線通話能力即ち通話チャネル使用能力とを有す
ることとする。
また、上記のような半径25mというような極小ゾーン
方式を採用するシステムで問題となる携帝電話機の位置
登録に関しては、次の文献で提案されている。
〔文献 伊藤“′携帯電話の方式検討一複数位置登録の
提案とシステム動作への応用一電子情報通信学会辣術研
究報告RCS8B昭和63年9月〕この提案を用いると
次の問題点に関し解決が図られることになった。
■半径25〜Loomという小串ゾーン(マイクロセル
)を用いる小ゾーンシステムでは一つの無線基地局当た
りのサービス・エリアが極端に狭く、送信アンテナー受
信アンテナ間の距離が短いので近距離電波伝掲特性に従
う領域となり、かつ地形.地物の影響により複雑な様相
を呈する。
このような状態にあるサービス・エリアにおいて、移動
体から位置登録を行うと多数の無線基地局で移動無線機
からの信号が受信可能となり、どのエリアに存在するか
を決定することが困難になるが、良好に信号を受付けた
複数の無線基地局に関し位置登録することにした。この
結果発着呼が容易になった。
■位置登録のための制御信号の使用が減少し、電波干渉
が減少する。
■周波数(電波)の有効利用が図られる。
■通話トラヒック輻較時の対策が立てやすくなり、かつ
呼損が減少する。
■送受信ダイバーシティを容易に適用することが出来、
通話品質向上に役立てることが可能となる。
以上の利点が明らかになったが、具体的なシステム提案
はまだ行われていない。
(3)発明の目的 本発明の目的は、以上の従来技術の下にマイクロセルを
用いる移動通信方式として周波数利用率が高く、大容量
を有する加入者を収容出来、かつサービス性の高いシス
テムを構築することのできる移動体通信システムを提供
することにある。
(4)発明の構成及び作用 第1図は本発明を大規模高層ビルB3(地下3階)〜2
1F(地上21階)内をサービス・エリアとするシステ
ムに適用した場合の一実施例である。
同図において交換装置PBXは公衆回線COおよび本発
明システムの主要な構戒物である無線制御装置とのイン
タフェイス機能を有する。
本発明システムは無線系制御装置(無線系制御装置RC
E)、固定無線局(固定無線局FRS)、携帯電話機(
JU帯電話機PTEL)からなり、サービス・エリア内
のどこからでも、いつでも、どこへでも電話可能なサー
ビスを実現するものである。
但し、前述のサービス内容は、携イIF電話機PTEL
相互間、携帯電話機PTELとビル内固定電話IFTE
L相互間、さらには、携帯電話機と外線(構内交換機以
遠)に設置された電話機相互間についても実行可能であ
る。
本発明の特徴は、すでに述べた通りであるが、j凭41
F ffr,1話磯の位置登録をはしめ、発着叶動作時
等における判断の中心を従来システムの様にM!(線系
制御装置等の中央でなく端末に持たせたことにより、中
央にある無線系制御装置の負荷が軽くなり、作業スピー
ドが上がること、又、これにより端末の増設やシステム
の拡張にも容易に対応可能である。
さらに、携11F電話機の位置登録のとき発呼や着呼時
に使用する制御信号の送受信のための無線チャネルの使
用に際して、周波数の有効利用や信号伝送時の品質向上
を行うために、各用途に応し無線チャネルを個別に設定
し、無線システムとして最適設計を可能とした。
以下第1図に示す本発明の構成に用いられている各構成
要素を詳細に説明する。
(i) 携帯電話a ( p T E I− )人が持
ち歩く装置であり、携行性,操作性,保守性が優れてい
なければならない。無線にて固定無線局(FRS)を経
由して無線系制御装置R C FΣへアクセスし位置登
録を自動的に行う機能を脊する。又、人の歩行にともな
い場所の移動があり、別の固定無線局へ位置登録する必
要が生じた場合、上記と同様な動作により無線系制徊装
置RCEヘアクセスし位置登録の変更を行う機能を有す
る。発着呼動作はサービス・エリア内の任意の場所から
可能である。そのため各携4jF電話機にはそれぞれ他
の携帝電話機と異なることを識別するため自己識別↑1
1報(IDと略記)を有する。また、これらのIDは高
密度トラヒックエリアでの発着呼を円滑に行うためグル
ープ別(群別)が行われている。例えばrDをlO進法
で表したとき末位数字が奇数か偶数かにより2群に分け
られたシステムや「3」で割り切れるID.J3Jで割
ると余りがrllのもの、同余りが「2」のものとの3
群に分けられているものもある。また、通話中に歩行に
より対向して通信している固定無線局FRSを変更(ゾ
ーン切替)する必要が生した場合には、従来のシステム
では不可能もしくは通話情報を一時切断する等悪影響を
与えていたが、本発明によれば、後述のように、これら
の悪影響のない方式が可能である。
第2図に携11F電話411”TELのハードウエア構
威を示す。
第2図において、固定無線局FRSより送信される無線
信号は受信アンテナで受信される。
この受信信号は共用装置で二分されそれぞれ受信機■お
よびHに人力される。受信aIでは所要のレヘルまで増
幅された後復調されその一部は制御部CPUへ送られ(
200bpsの制御信号)、他の出力は二分されその一
方はスイッチSW1を通り受話器に入力され他方は復号
器を通った後制御部cpuに人力(2400bpsの制
御信号)される。制110部CPUは記憶部,スイッヂ
およびキーボードとインターフエイスを有し、それぞれ
名称に示される機能を有する。
次に、受信機Hに入力された信号も第2図に示すごとく
受信機lと同様の結線構威を有する。
スインチS W l およびSW2はスインチ駆動部を
介して制御部CPUの制御により駆動される。
即ち、受信機I又はHのいずれかの音声信号が受話器に
人力されるようにスイッチSW,を■又は■に倒すのど
同期してスイッチSW3により受信機I又はHの出力に
得られる制御信号を選定して復号器に入力する。
同様にスイッチSW2は送信機と共同で使用される受信
機I又は■を決定する。また、シンセサイザI又は■は
制御部CPUより発生すべき無線チャネル用の指令信号
を受けて所望の周波数の局発出力を発生させ、受信機I
又は■および送信機に供給する。受信器I又は■より電
界強度測定用出力を制御部CPUに供給する。
これは後述の携帝電話機PTELのゾーン切替時に使用
する。
送信機へは三つの入力が加えられる。一つは送話器出力
であり、他は制御部CPUからの制御信号と制御部CP
Uより符号器を通過した品速信号2400bpsである
。これらは送信機で変調により無線信号に変換されて送
信アンテナに加えられ、無線基地局へ送信される。
なお、第2図に示す制御部C P Uにはタイマ一部(
図示せず)が内蔵されており、一定のタイミングにより
後述するような電波の発射停止.固定無線局FRSより
送信される信号の受信又は受信停止等に関するタイミン
グ決定情報を提イ共する。
(iil固定無線局(FRS) 無線系制御装置RCEからのディジタル下り(無線系制
御装置RCEから携柑雷話機PTELの方向)信号の復
調を行い、無線変調波に変換し、携帯電話機PTELに
送信する。一方、携IF電話機PTELからの上り(携
帯電話iPTELから無線系制御装置RCEの方向)信
号を受信・復調し、ディジタル信号に変更して無線系制
御装置RCEに伝送する。
通常の通話トラヒックの発生するサービスエリアに設置
されている各固定無線局にはその具備している一組の送
受信機に他の固定無線局と異なることを識別するため自
己識別情報(IDと略記)を有する。これに対し通話ト
ラヒックの高いサービスエリアでは、上記の固定無線局
を設置したのでは携帯電話機との通話が円滑に行われな
い場合があり、その対策として1個の固定無線局の中に
複数組の送受信機を具備させる方法がとられている。高
密度トラヒックエリアに対処可能な固定無線局では、そ
の具備している一組の送受信機に他の送受信機と異なる
ことを識別するため自己識別情報(IDと略記)を有す
る。しかも、交信する携帯電話機との高密度トラピック
エリアでの発着呼を円滑に行うためグループ別(群別)
が行われている。例えば、IDを10進法で表したとき
末位数字が奇数か偶数かにより2群に分けられたシステ
ムや、「3」で割り切れるID、「31で割ると余りが
「1」のもの、同余りが「2」のものとの3群に分けら
れているものもある。
前述した携帯電話機の群別と呼応して発着呼は次のよう
にして行われる。即ち、同一群同士に属している固定無
線局の送受信機と携4jF電話機間では他に優先して通
話数が設定される。もし一方が他方を呼んでも同一群に
属さない場合信号の応答時間に時間差を設けその後応答
することとする。
以上説明した群別の実施は、高密度通話トラヒソクエリ
アで例えば複数の携帯電話機から同時に発呼が行われた
場合、以上説明したような群別が行われていないと複数
の固定無線機の複数組の送受信機が一斉に応答信号を送
出し無線干渉を引き起こす可能性があり、これを除去す
るためになされるものである。即ち、群別されていると
、それぞれの固定無線局の送受信機は自分と同一群の携
帯電話機と交信することになり信号衝突が大幅に軽減さ
れるからである。もしそのエリアに同一群に属する固定
無線局(送受信機)がない場合には、一定の優先順位に
従って他に属する群の固定無線局から応答信号が送出さ
れる。例えば、IDを「3」で割って割り切れる携帯電
話機に対してはID検索後直ちに、同しく「l」余るも
のにはID検索後0.5秒後に、同じく 「2」余るも
のにはID検索後1秒後にといった具合である。これら
実際の交信動作に関しては後述する。なお一つの固定無
線局に一組の送受信機のみしか具備されていない場合(
実際高密度トラピックエリア以外ではすべてこのような
ものになるが)には、上記のような固定無線局IDに対
する群別は行われない。従って、携帯電話機への応答は
ID検索後直ちに行われる。また、この場合一組の送受
信機に与えられるIDが同時に固定無線局に対するID
となる。
第3図に固定無線局(固定無線局FRS)のハードウエ
ア構戒を示す。
第3図において、携帯雷話機PTELより送信される無
線信号は受信アンテナで受信される。
この受信信号は共用装置で三分され、装置受信機I,■
および■に人力される。受信!+では所要のレベルまで
増幅された後復調され三分割される。そのうちの一つは
復号器を経由して制御部CPUへ送られ(2400bp
sの制御信号)、他?スイッチSW,,を経由して制御
部CPUへ送られる200bpsの制御信号と、スイッ
チS W l 3を経由してFRS/RCEインターフ
エイスへ送られる信号である。制御部C P tJは記
憶部RAMとインターフェイスをイ了する。
次に、受信b’llt IIに人力された信5Iも第3
図に示すごとく受信mlと同様の結線構成を有する。
スイッチSW.およびS W +■は制御部CPUの制
1111の下でスイノチ駆動部により駆動される。
即ち、スインチS W l 3では受信機I又はHのい
ずれかの音声信号がFRS/RCEインターフエイスに
入力されるように■又は■に倒されるのと同期して、ス
インチS W + +では制御部CPUに人力される低
速制御信号(200bps)が選定される。
同様にスイッチSW,■は送信機と共同で使用する受信
1l1又は■を決定ずる。またシンセサイザI,  I
Iまたは■は制御部CPUにより発生すべき無線チャネ
ル用の指令信号を受けて所望の周波数の局発出力を発生
させ、受信機1,  IIおよび■と送信機に供給する
。これは後述の携};シ電話機P T E Lのゾーン
切替時等に使用する。
受信機■は干渉妨害検出器の役目を果すもので、送信機
よりの電波発射に先立ちその無線チャネルを使用してい
る携帯電話iPTELが近傍にいて妨害を−94えない
か否かを検査するために使用される。
送信機には三つの入力が加えられる。一つは送話相手者
の音声信号であり、他は制御部C PUからの制御信号
と制御部C P Uより符号器を通過した高速信号24
00bpsであり、これらは送信機で変調により無線信
号に変換されて送信アンテナに加えられ携引シ電話機P
 T E L..へ送信される。
なお、第3図に示す制御部CPUにはタイマ一部(図示
せず)が内蔵されており、一定のタイミングにより後述
するように固定無線局(FRS)が送信する報知信号の
モードの変更や電波の発射停止等に関するタイミング決
定情報を提供する。
(iii)無線系制御装置(RCE) 無線系制御装置(RCE)は携4j}電話機(PTEL
)の所在位置の電波ゾーンをカバーする固定無線局(F
RS)とその携帝電話機PTEI,と1対lの対応関係
にある交換装置P B X内線とを発信/着信時に接続
し、通話路を形或する装置である。無線系制御装置RC
EはPCMスイッチの通話路からなり、マイクロプロセ
ッザで接続される。
無線系制御装@ R C Eのブロック図を第4図に示
す。この第4図において、携JiF n話機PT1’.
 Lからの位置登録とそれを通知した固定無線局FRS
とをリンクさせて記憶ユニッl− M E Mに記憶し
ておく。交換装置PBXの内線雷話機FTELからの着
信呼があると、配下のすべての固定無線局FRSに対し
被呼携帯電話機PTELのIDを加えた着呼信号を送信
する。これを受信した固定無線局FRSでは自らの記憶
部(RAM)を検索し、この結果被呼携帯電話機P T
 E Lの[Dが選び出されれば自固定無線局FI’?
Sよりその携帝電話機PTELを呼び出す。そして交換
装置PBX内線と固定無線局FRSとの間の通話路を接
続する。
携帝電話i P T E Lからの発信の場合は、これ
を固定無線局FRS経出で受け付け、その携・訃電話機
PTELと対応関係にある交換装置PBXの内線電話機
F T E Lに発信ずる。そして交換装置PBXの内
線と固定無線局FRSとの間の通話路を接続する。通話
中の固定無線局FRSから終話通知であると、その通話
路を切断する。
無線系制1ffll装置RCEの主な機能としては、次
の通りである。
a)交換装置PBXの内線電話機FTEI、とt% ;
!HF電話機PTELとの1対1の対応関係を管理する
b)携柑電話機PTELからの位置登録を、それが経由
してきた固定無線局FRSとリンクさセて記憶する。
C)交換装置PBXの内線電話機F T E Lからの
着信時、接続すべき空き固定無線局FRSを選択し、両
者を着信接続する。
d)携帯電話機PTELからの発信時、接続すべき交換
装置PBXの内線を決定し、両者を発信接続する。
e)通話中の携1『電話機PTELからのダイヤル.フ
ッキング信号を交換装置PBXの内線電話機FTELに
伝送ずる。
f)携JfF電話機PTELが別の電波ゾーンへ通話中
に移動したとき、そこの固定無線局FRSへ携帯電話機
PTELをつなぎ変える。
g)通話中の固定無線局FRSから柊話通知があると、
その通話路を切断する。関連する交換装IδPBXの内
線電話機FTEL,固定無線局FRSおよび携帯電話機
PTELを空き状態にする。
以上述べた無線系制御装置RCE、固定無線局FRS,
携惜電話PTELを総合的に動作させたシステム動作に
ついて説明する。
本発明によるシステムでは集中制御方式に代わり分散制
御方式を採用している。
システムは無線系制御装置RCE一固定無線局FRSの
有線区間と、固定無線局F R S  JAIF電話機
PTELの無線区間の2つに別れる。
無線系制御装置RCEは、着信があった場合、これを固
定無線局FRSに通知する。
固定無線局FRSから、回線設定の要求を受けた場合こ
れに従い指定された回線の接続を行う。
ある固定無線局FRSから他の固定無線局FRSへの通
信の中継を行う。
無線系制御装置RCEからの着信情報を受けた場合、ま
たは携帯電話機PTELより発信要求を受けた場合、無
線回線の設定を行うが、この際の無線回線の選択は、携
帯電話機PTELが行う。
位置登録は携帯電話機PTELが自己のサービス可能な
固定無線局FRSを調べ、その結果を固定無線局FRS
に直接または、間接的に通知し自己の登録を行う。
また、通話回線の設定は、無線回線、その後有線回線の
順に設定される。
従って、呼が発生した時、まず携帯電話機PTELによ
り固定無線局FRSが選択され、無線回線の設定が行わ
れる。
その結果選択された固定無線局FRSは、無線系制御装
置RCEに指示して外の回線と接続を行い通話回線の設
定を完了する。
以上のように位置登録をはしめ、発着呼時の回線設定動
作登録における判断の中心を携帯電話機PTELに持た
せることにより制御の分散化を図る。
分散制御により無線系制御装置RCEの負荷を軽くする
と同時に、無線回線の設定が固定無線局FRS一携帯電
話機PTEL間の最小限の区間で行えるため、回線設定
時間の短縮ができる。
さらに、制御用の無線チャネルとしては従来システムの
ように一個(正確には一つの無線ゾーン当たり1個)を
限定せず、位置登録.発呼,着呼等用途別に複数個を同
時使用可能とした。例えば制御チャネルa(Pc−ch
と略記)は位置登録チャネルとし、以下説明する報知.
位置登録および位置登録抹消を行わせる。一方、制御チ
ャネルb(Cc−chと略記)は発着信制御チャネルと
し、着信,発信ゾーン切替を行わせる。なお、発信,着
信にそれぞれ別チャネルを割当てることも可能であるが
、以下の説明ではこれを1個に割当した場合を説明する
。上記のように制御用無線ヂャネルを複数使用する理由
は以下■〜■の通りである。
■1個の場合に比べ処理能力が大幅に増加する。
これは単純に考えても2個にすれば、2倍、3個にすれ
ば3倍の処理能力を期待し得るが、更に■に記すように
信号のフォーマットが統一可能であり、信号トラヒック
の能率向上が図れるためそれ以上の処理能力を期待する
ことが出来る。
■位置登録,発着信にかかわる信号のフォーマットは第
5図(C), (d), (e). (f), (k)
, (7!)に示すようにそれぞれ異なっており、従っ
て一つの制御チャネルで送受信を行わせると、一つの信
号と他の信号間に空が出来たりして能率が悪い。一方、
一個のみのフォーマット或いは1個にしなくとも神類を
減少させれば、能率の向上が期待できる。
■例えば、あるJtA4jP電話機から位置登録信号を
送出する際に、事前に近傍に居る他の携帯電話機から送
出される位置登録信号をモニターしておき、固定無線局
から送信されて来る送信タイミングに合わせて送出する
71Sにすれば、信号衝突の防止が可能となり、無線の
電波発射がなくなり、干渉妨害の城少と周波数の有効利
用とが可能となる。
■位置登録には2400bps ,発着信には1200
bps等をシステム動作の種類別に制?ffll 1:
 ”4速度を別々に設定することが可能となり、信号の
信頼度とトラヒック密度とをそれぞれのシステムでの最
適値に設定することが可能となり設計が行い易《なる。
■■一■の結果システム動作が迅速となり無駄な接続遅
延時間が減少する。
その他、無線目線制御のための制011信号速度を24
00bpsと高速化し、また通話状態にてば100ボー
の41}域外制御信号を採用することにより、より−層
の回線設定時間の短縮効率化及び、制御チヤ不ルの占有
時間の短縮を図ることが可能である。
以上の構戒と条件を前提として、次に本発明のシステム
の動作を、(i)位置登録関係、(ii)着信、(ml
発信、(iv)ゾーン切替について以下順次説明ずる。
担」む這1鎌閣]屏 呼が生起した場合、まず携舟電話機P T E I..
.ど固定無線局FRSの間で無線回線を設定するため制
御が行われるが、サービス・エリアを任意に移動する携
41F電話a P T E Lに対して、これを効率よ
く行うために固定無線局FRSにおいては、自己のサー
ビス圏内(ゾーン)に在圏している携;!+F電話機P
 T E Lを常に把握し、また携掛雷話機PT E 
Lにおいても同じように自己のサービス圏内(ゾーン)
に在圏している固定無線局FRSを常に把握している必
要がある。このために位置登録を行う。
携41F電話iPTELからの位置登録を円滑に行わせ
るため、固定無線局FRSより状態により異なる第5図
(a) (b)の様な二種類の報知信号を送出する。
■報知信号l 携4;}電話機PTELに対しての報知のみを目的とし
た報知信号 ■報知信呼2 携帯電話機PTELに対しての報知と共に、着信情報を
含む着信情報の伝達を目的とした報知信号 固定無線局FRSの報知モードについて、次の3モード
を設定する。(第6図参照) (イ)静止モード このモードにあるときは、Pc−ch,Ccchの監視
のみを行う。
(+7)報知モード1 このモードにあるときは、Pc−chにて、着信情報が
発生している場合は報知信号2、そうでない場合は報知
信号lを、例えば4秒±α間隔で20秒間間欠送信する
(ハ)報知モード2 このモードにあるときは、Pc−chにて、着信情報が
発生している場合は報知信号2、そうでない場合は報知
信号1を、例えば4秒±α問隔て10分間間欠送信する
位置登録は、各ゾーン毎に固定無線局FRSと携帯電話
機PTELとの間で以下のように相互作用により行われ
る。
基本的には固定無線局FRSば、自己のサービス圏内に
携帝電話機PTELが在圏している問は、報知(制御信
号の送出)を行う必要があり、また携帯電話a P T
 E Lが在圏していないと判断した場合には報知を停
止し静止モードに入る。
このモード遷移するための判断は各固定無線局FRSに
おいて単独に次のようにして行われる。
■ 固定無線局FRSは、電源投入時及び、通話状態,
着信状態から待機状態へ状態遷移した場合、自己のサー
ビス圏内に携シIF電話機PTELが在圏してるか否か
の判断をする必要がある。
そこで、無条件に報知モードlに入る。
■ 報知モード1の期間中に、携,−1tF雷話機PT
ELよりの報知要求信号、あるいは位置登録要求信号を
受信しなかった場合、■に示すように報知モート1終了
後、静止モードへ入る。
■ 報知モード1の期間中に、Jj4HiF電話機PT
ELからの報知要求信号あるいは、位置登録要求信号を
受信した場合、携}IF電話機PTELが在圏している
と判断し、その時より報知モード2に入る。
■ 固定無線局FRSが静止モードのとき着信情報が発
生した場合、その時より報知モードlに入る。
■ また静止モードのとき携帯電話iPTELよりの報
知要求信号、あるいは位置登録要求信号(これらは、位
置登録専用の制御チャネルaで送信される)を受信した
場合、携帯電話iPTELが在圏していると判断し、そ
の時より報知モード2へ入る。
■ 報知モード2の期間中に、携帯電話機PTELより
の報知要求信号、あるいは位置登録要求信号を受信しな
かった場合、携4jF電話機PTELが在圏していない
と判断し、報知モード2を終了する。
■ この時、報知モード2の期間中に着信情報が発生し
た場合で、発生より20秒以上経過している場合、静止
モードへ入る。
■ 報知モード2終了後、報知モード2の期間中に着信
情報が発生した場合で、発生より20秒以上経過してい
ない場合、報知モード1へ入る。
次に固定無線局FRSの位置登録制御について説明する
。固定無線局が動作オンの状態になると報知信号1の送
信を開始する。この送信はタイマ1のタイムアウトまで
継続される。固定熊線局FRSは、報知信号1又は2送
信中(報知モード(1,2))、あるいは静止モードに
あるときに、携4j}電話機PTELよりの位置登録要
求信号を受信した場合、その中に自己のSIDが含まれ
ているときは、同信号に含まれるPIDについて位置登
録処理を行い、その携11F電話機PTELへ位置登録
応答信号を送信する。
これが完了すると報知信号1の送信はそのまま継続され
る。また、f5% ’4F電話機PTELよりの上記の
信号を受信しないときは、着信情報の発生を待つことに
なるが、発生があればその後は報知信号2を送信し、報
知動作を継続することとなる。
また、着信情報が消滅しなければ報知信号2の動作を継
続させ、報知信号送出期間タイマの終了により報知信号
1の送出を経て静止モードへと移行するか、いずれの期
間においても携帯電話機PTELがらの報知要求信号等
の受信につとめることになる。なお、上述のうち着信情
報消滅があればこの時点から報知信号1の動作へ移行す
る。
なお、位置登録処理としては、自己のメモリ(第3図の
記憶部)に゛PID登録テーブル゛゜(第1表)を生成
し、そこに同信号に含まれているPIDを登録すると共
に、無線系制御装置RCEに対して位置登録要求コマン
ドを送出することによって、これを通知する。
ここで電界強度は位置登録要求信号の受信電界強度、登
録タイマーは登録した時よりスター1・シ、最大180
回/10秒(30分)である。さらに、在圏状態は、着
信が生起し、後着信放棄となった場合で、無線系制御装
置RCEより着信タイマエラーの通知を受けた時、在圏
不明状態とする。また、在圏不明となった携帯電話機P
TELよりの信号を受信した等、携11シ電話機PTE
Lの在圏が確認された場合、在圏中とする。
第  l  表 次に固定無線局FRSの佐忽』4封釦在側」籍について
説明する。
携柑電話機PTELよりの位置登録抹消要求信号を受信
した場合、その中に自己のSIDが含まれている場合の
み同信号によって指定される固定無線局FRS (位置
登録抹消をさせたい固定無線局FR S )に対して、
無線系制御装置RCE経由で、これを通知すると共に携
{j}電話機PTELに対して位置登録抹梢応答信号を
送信する。
通知を受けた固定無線局FRSは、自己の゛゜PID登
録テーブル゛上の該当するPIDを抹消する。
第7図に位置登録の動作の流れの図を示す。
次に携帝電話機I’TELからみた位置登録制御につい
て第14図のフローの図を用いて説明する。
携帯電話機PTELは、固定無線局FRSからの報知信
号を受信し、その電界強度を調べ一定値以上である場合
、自己のサービスが可能と判断しその固定無線局F R
 Sに対して位置登録を行うと同時に、位置登録を行っ
た固定無線局FRSについて第1表に示した自己の内部
テーブルに登録する。
このため自己の在在を知らせ報知信号の送信を促すため
に、携シIF電話機PTELは電源投入時及び通話状態
から待機状態に遷移した時、固定組線局FRSに対して
報知要求イ3号を送信する。
固定無線局FRSではこの信号を受信して、携帯電話機
PTELに対し報知信号を受信した市を通知する。携帯
電話機ではこの信号を受信した場合は以下に説明するS
ID検索動作に移行するが、受信出来なかった場合、移
動のためゾーンの周辺にある等の理由により、固定無線
局FRSからの報知が検出できなくなってから例えば1
0秒(報知無検出許容時間−4秒X2.5:報知周期)
経過した後に報知要求信号を送信する。
更にこれに加え、固定無線局FRSからの報知信号を受
信している場合でも、その受信レベルが一定値以下で規
定回数受信した場合に、携掛電話機PTELより報知要
求の送信をする。
さて報知信号を受信した場合には、同信号に含まれてい
るSIDについて、自己の内部の“SID登録テーブル
゜′ (第2図の記憶部)を検索する。
その結果、もし受信した報知信号を送って来た固定無線
局FRSが位置登録済であれば、そのSIDに付随する
位置登録情報(“電界強度”及び“登録タイマ゛)を更
新するが、位置登録済でなく未登録の固定無線局であれ
ば、これは、携4jF電話機PTELが移動により新し
い無線ゾーンへ移行し、そこに配置されている固定無線
局局FRSより報知信号を受信した場合であるから、位
置登録動作を実行する。
位置登録処理としては、位置登録要求信号を送信し、同
固定無線局FRSからの位置登録応答信号の受信待ちに
入る。その後、規定待ち時間内に位置登録応答信号を受
信した場合、その“’SID登録テーブル゛′に゜“S
ID”   ″゛電界強度゜゜及び゛登録タイマ゜′に
ついてこれを登録する。
位置登録応答信号を受信しなかった場合は、位置登録要
求信号を再送信する。規定回数再送信しても受信しなか
った場合は、位置登録失敗として“SID登録テーブル
゛への登録は行わない。
さて上記の場合に、ある固定無線局FRSへ位置登録さ
れた状態で前記固定無線局からの報知信号を未受信のま
ま一定の時間が経過すると、携惜電話機の前記固定無線
局への登録状態は「登録抹消保留状態」となる。この状
態になると、これ以降の新規に位置登録を完了した固定
無線局FRSに対して前記「抹消保留状態」にある固定
無線局FRSのSIDを付与した位置登録抹消信号を送
信する。固定無線局FRSは携帯電話機からの位置登録
抹消信号を受信した場合、その中に自己のSIDが含ま
れている場合のみ同信号によって指定される固定無線局
FRS (位置登録抹消をさセたい固定無線局FRS)
に対して、無線系制御装置RCE経由で、これを通知す
ると共に携)Hi′F電話機PTELに対して位置登録
抹消応答信号を送信する。
通知を受けた固定無線局FRSは、自己の゜゛PID登
録テーブル゜′上の該当するPIDを抹消する。
また上記で「登録抹消保留状態」の情報がなければ、移
動により固定無線局FRSの登録境界状態(受信電界低
下による)に近いと判断されると、報知要求周期に従っ
て報知要求信号を送信し、上記の判断をしないか或いは
タイマーアップ近くで登録確認状態の情報がなければ、
別の固定無線局FRSの近くに居るはずであり、報知信
号の受信につとめることになる。
最後に無線系制御装置RCHにおける位置登録制御を説
明する。
wA線系制御装置flcEは、位置登録制御についての
直接の判断機能は持たず、固定無線局FRSより通知さ
れる位置登録についての結果情報のみ管理する。管理は
、無線系制御装置RCE内で“PID−SID登録テー
ブル“(第4図のMEM)を生成し、固定無線局FRS
から通知される情報により、登録または抹消を行う。
固定無線局FRSより通知される情報として“位置登録
情報“及び“位置登録抹消情報”の2つがあり、それぞ
れ″位置登録要求コマンド゜“及び゛位置登録抹消コマ
ンド゛により通知される。
また、無線系制御装置RCEは、“゜位置登録抹消コマ
ンド゛について、同コマンドに含まれる指示により特定
または全ての固定無線局FRSに対して、これを中継送
出する。
第11図は、位置登録の動作例を示すフロー図で、第7
図に対応するものを別の表現で示したものである。
(ii)着信 無線系制御装置T?CEでは、交換装置PBXからの着
信を受けた場合、その呼について着信制′4Inを行う
。着信制御を行うに際し、無線系制御装置RCE内部に
″″着信PID登録テーブル゜゜ (第4図のMEM)
を生威し着信制御を行う。
無線系制御装置RCEの着信呼の設定と接続は次の順序
で行う。
■着信時無線系制御装置RCEは、着信PIDについて
“着信PID登録テーブル゜゛に登録した後、全ての固
定無線局FRSに対して着信開始実行指示Gコマンドを
送出する。
固定無線局(FRS)では、この指示を受けて着信用制
御チャネルを用いて被呼携帯電話機宛着信信号を送信す
る。これに対し、周辺に居る携4『電話機でこれを受信
した場合ID6i1認した後、通話用の空チャネルを検
索し、それを見出した場合そのチャネルの指定と無線回
線接続要求信号とをその固定無線局FRS宛返信する(
第8図(ロ)参照)。
■無線回線接続に或功したある一つの固定無線局FRS
より着信設定要求コマンドを受け取った場合、全ての固
定無線局FRSに対して着信呼の着信対象が決定した旨
を通知するために、着信設定完了通知Gコマンドを送出
する。
これと同時に゜’SID状態テーブル゛′の着信設定を
行ったSIDに着信PIDを登録して、着信モードとす
る。
■固定無線局FRSより、着信応答要求コマンドを受け
た場合、“SID状態テーブル゛を参照して、当該SI
Dが着信モードにあることを確認した後、固定無線局F
RSと交換装置PBXの回線接続を行うと共に、゛SI
D状態テーブル゛上の当該SIDを通話モードにモード
変更登録し、“着信PID登録テーブル゜゛から、当該
PIDを抹消する。
これにより、着信呼処理を終了する。
固定無線局FRSの着信呼制御は次の順序で行う。
無線系制御装置RCEよりの、着信開如実行指示Gコマ
ンドを受けたとき、待機状態で且つ、自己の“PID登
録テーブル゛に当該PIDが登録されている場合、外着
発信状態に入り以下の外着発信処理を行う。
■Cc−chにて、着信開始実行指示Gコマンドで指定
されるPIDに対して着信信号の送信処理を行い、携帯
電話機PTELよりの着信応答信号受信待ちに入る。
その後、携帯電話機PTELよりの着信応答信号を受信
し、同信号の宛先SIDの中に自己のSIDが含まれて
いる場合、携帯電話機PTEL主導権の下に無線回線接
続処理を行う。
■無線回線設定が完了し、携シIF電話機PTELより
の無線回線接続要求信号を受信した場合、無線系制御装
置RCHに対して着信設定要求コマンドを送出し、無線
系制御装置R C E経出で全ての固定無線局FRSに
対してこの旨を通知する。
■固定煎線局FRSは、携1{}電話機P T ELに
対して着信音鳴動させるために着信a鳴動信号を送信す
る。その後、携・11F電話機PTELより自己宛ての
通信人信号を受信した場合、無線系制御装置RCEに対
して、着信応答要求コマンドを送出し通話状態に遷移す
る。
以上で、外着発信処理を終了する。第8図はこの場合の
状態遷移図を示す。
次に無購貝撲撓綾処立について説明する。
固定無線局FRSは、Cc−chの上り、及び下りにつ
いて、キャリア検出を行う.この結果空きであることが
確認出来たとき携帯電話機PTEI、に対して着信信号
を送信する。着信信号送信完了後、例えば1秒間携帯電
話機PTELからの応答を待ち受ける。
この間に携−11F電話機PTELからの応答が無い場
合、待ち受け終了後、α秒経過した後、再び,i′″F
信信号を送出(間送)し、1秒間の待ち受けに入る。(
αは、固定無線局FRS毎に独立して設定されるランダ
ム・タイミングにより決まる.)この間にも携4}}電
話機PTEI、からの応答が旭いJ4合、無線回線接続
失敗となる。
着信信号の信号要素は、第5図(e)の通りである。
空通話チャネルは、固定無線局FRSが前もって空検出
済みのS−chの1チャネル分の情報である。
これに対ずる携帯電話i P T E L着信応答信′
Tj送信について説明する。
携來電話機PTELは、Cc−chにおいて、自己宛て
に最初に到来した固定無線局FRSからの着信信号の受
信完了時より最大1秒間の間に受信した着信信号の内か
ら、以下に示す判断基準から1つ選択する。
■着信信号中で、指定されるS−ch情報について、携
帯電話機P T E L側で前もって空検出済みのS−
ch情報と比較し、一致する情報を持つ着信信号を調べ
る。
■空S−ch情報が一敗している着信信号の内から、信
号受信電界強度が大きく最良の品質の信号を選ぶ。
この時、上記のレベルの受信電界強度を持つ信号が無か
った場合は、残りの受信品質を示した固定無線局FRS
の中から最初に受信した信号を選ぶ。
■ ■,■により選択出来なかった場合は、■の条件を
満足してない信号の内から、■に従って選択する。
上記により選択したSIDを含む着信応答信号を、固定
無線局FRSに対して返す。
通話チャネル捕捉は、以下により行われる。
■固定無線局FRSは、自己宛てに携帯電話機PTEL
よりの着信応答信号を受信した場合、これに従い、指定
された3つのS−chについて、順次空検出を行う。空
S−chを検出したら、そこで携JtF電話iPTEL
に対してチャネル切替完了信号を約0.5秒間連続送信
する。この間に、携{jF電話機PTELよりの無線回
線接続要求信号を受信しなければならない。
S−chが空きでなかった場合、及び約0.5秒間のチ
ャネル切替完了信号の連続送出を完了した場合は、無線
回線接続失敗となる。
■携イiF電話機r’TELは、指定したS−ci1を
順次検索して、固定無線局FRSからのチャネル切替完
了信号を待ち受ける。チャネル切替完了信号を受信した
場合、固定無線局FRSに対して無線回線接続要求信号
を送信する。
携帯電話機PTELが固定無線局FRSからのチャネル
切替完了信号を受信出来なかった場合、携帯電話機PT
EL側で、再着信応答処理を行う。これに失敗した場合
、携帯電話機PTELは無線回線接続失敗となり待機状
態に戻る。
チャネル切替完了信号及び無線回線接続要求信号の信号
要素は、第5図(g)(h)の通りである。
固定無線局FRSは、携4jF電話機PTELよりの無
線回線接続要求信号を受けた場合、無線系制御装置RC
Hに対して、着信設定要求コマンドを送出し、全ての固
定無線局FRSに対して無線系制御装置RCE経由でこ
の旨を通知すると共に、固定無線局F R Sは、無線
回線を接続した携帯電話機PTELに対して、着信音鴫
動信号を連続送信する。携帯電話機PTELは、これを
受信している間着信信号の鳴動を行う。
この後携帯電話機PTEL側で、通話人の操作があった
場合、固定無線局FRSに対して通話入信号を送信し、
通話状態に入る。固定無線局FRSはこれを受信した場
合、無線系制御装置RCEに対して着信応答要求コマン
ドを送出し、通話状態に入る。
着信鳴動信号と通話入信号の信号要素は第5図(i)(
j)の通りである。
第l2図(a−IHa−2)は、高密度通話トラヒック
エリアにおける動作フロー図の1例である。第12図(
a−1)と同(a−2)との相違は以下の通りである。
即ち、第12図(a−1)においては、固定無線局(送
受信機)において無線系制御装置から入来した着呼信号
に含まれている被呼携4;F電話機のIDを検索し、自
群と同一群か否かを検索し、その結果同一群に属してい
れば直ちに着信信号を送信するが、属していなければ定
められた時間タイミングを計星した後着信信号を送信す
ることになる。一方、第l2図(a−2)においては上
記の群別検索を無線系制御装置で行うため固定無線局で
は信号が無線系制御装置から入来すればID確認の後直
ちに着信信号の送信にとりかかる点が前者と異なってい
る。
なお、以上の時間差をもって送られて来る着呼信号を受
信する携柑電話機の動作は後述の発呼の場合と同時時間
ダイハーシティ効果を期待出来るため制御局先の向上が
期待出来る。
(iiil発信 携帝雷話機PTELは、発信要求が発生した場合発信処
理を行い、固定無線局FRSとの間で無線回線を接続す
る。固定無線局FRSは、携イ1}電話IPTELとの
間で無線回線の接続が完了した後、無線系制御装置RC
Eに対して発信接続要求コマンドを送出し、通話回線の
設定を行う。
発信処理は、正発信処理の場合は携帯電話機PTEL内
部の“SID登録テーブル゜゛ (第2図MEM)に登
録されている固定無線局FRSの内、3つの固定無線局
FRSを選択し、これに対して発信制御を行う。
また、再発信処理の場合は不特定の固定無線局FRS 
(待機状態にある固定無線局FRS全で)に対して発信
処理を行う。
以下発信の動作について詳細に説明する。
発信要求が発生した場合、携帯電話機PTELはCc−
ch(制御ヂャネル)の下りについて、キャリア検出を
行う。この結果空きであることが確認出来たとき、自己
の゛SID登録テーブル゛に登録されているSIDの内
、条件が良いSIDを例えば最大3つ選択し、これに対
して第5図転)に示す如き発信信号を発信専用(本実施
例では発着信専用)の制御チャネルである制御チャネル
Ccchにて送信する。
発信信号は、最大1秒間連続送信し、その間固定無線局
FRSからの応答を待ち受ける。固定無線局FRSから
の応答が無い場合、正発信失敗となりl+α秒経過した
後再発信処理に入る。ここでαは、固定無線局FRS毎
に独立して設定されるランダム・タイ5ングにより決ま
る。
SIDa=c・・・宛先SIDで、条件の良い順に並べ
る。この並びは、固定無線局F RSが応答するタイξング情報に なる。
cha−C  ・・・空通話チャネル情報で、携帯雷話
機PTEL側で前もって空検出済 みのS−ch(通話チャネル)の内、 確認時間の新しい順に並べる。
第9図はこの場合の状態遷移図を示す。
固定無線局FRSは、I’l!, {iF電話機PTE
Lよりの発信信号を受信した場合は、その中に自己のS
IDが宛先SIDとして含まれているとき、同信号で指
定されるS−chについて、これを順次検索する。結果
、空S−chを検出した場合そのSchO内、確認時間
の最も新しいS−chを乗せた第5図(ff)の如き発
信応答信号を、宛先SIDの並びで指定されるタイ実ン
グで、携肚電話機PTELに対して送信する。
携}iシ電話機.PTELは、固定無線局FRSからの
発信応答信号を受信した場合、その中から次の条件を満
足した信号を選択する。
■発信応答信号中で、指定される空S−ch情報につい
て、携帯電話機PTE I−側で前もって空検出済みの
S−Ch情報と比較し、一致する情報を持つ信号を調べ
る。
■空S−ch情報が一致している発信応答の内から信号
受信電界強度が最も大きかった信号を選ぶ。この時、L
4(受信電界強度を5レベルに区分した時の値であり、
数値が小さくなるに従って電界強度が弱くなる。)の受
信電界強度を持つ信号が無かった場合は、残りL3の中
から最初に受信した信号を選ぶ。
■■,■により選択出来なかった場合は、■の条件を満
足してない信号の内から■に従って選択する。
携帝電話機PTELは、−L記により発信応答信号を検
出した場合、その信号を送信した固定無線局FRSに対
して固定無線局FRS指定信号を送信する。この後、固
定無線局FRS,携IF電話機P T E L共に通話
チャネル抽捉に入る。
通話チャネルtdi 捉は、以下により行われる。
■固定無線局FRSは、自己宛に携帯電話a PTEL
よりの固定無線局FRS指定信号を受信した場合、これ
に従い、指定された3つのSchについて、順次空検出
を行う。空S − c t+を検出したら、そこで携帯
電話機PTEI一に対してチャネル切替完了信号を約0
.5秒間連続送信する。
■携シIF電話機P T E Lは、指定したS − 
c hを順次検索して、固定無線局FRSからのチャネ
ル切替完了信号を待ち受ける。チャネル切替完了信号を
受信した場合、固定無線局FRSに対して回線接続要求
信号を送信する。
固定無線局FRSは、携帯電話機P T E Lよりの
回線接続要求信号を受信した場合、無線系制1M11装
置RCEに対して発信接続要求コマンドを送出すると共
に、無線系制御装置RCE経出で全ての固定無線局FR
Sに対してこの旨を通知する。
携帯電話機P T E i−は、回線接続要求信号の送
信を完了した時より、通話状態に入る。
第9図及び第12図中)は高密度通話トラヒックエリア
における動作例を示すフロー図である。第l2図(b)
において、携帯電話機からのオフフッタにともない最寄
りの固定無線局宛発信信号が送信されるが、これを受信
した固定無線局では携帯電話機のIDを検出し、このI
Dが自固定無線局のある一般の送受信機の有するTDと
同一群に属するか否かを検索し、もし属していれば発信
応答信号を直ちに送出するか、もし同群でない場合には
定められた時間タイミングを計量の上所定の時間経過を
経て発信応答信号を送出することになる。
一方、これらの信号を待機中の携シIF電話機では自I
Dと同一群に属する固定無線局(送受信機)を最初に受
信するはずであり、この信号を良好に受信した場合には
、通話チャネル指定信号を前記固定無線局(送受信機)
宛て送出している。この結果、群別に属する固定無線局
(送受信機)からの発信応答信号は携帯電話機の同群に
属する固定無線局(送受信機)からの無線信号送信時に
妨害を与えることはない。
次に、もし携帯電話機が同一群に属する固定無線局(送
受信機)からの送信信号の受信に失敗した場合には、時
間差を設けて送信される別の固定無線局(送受信機)か
らの送信信号の受信につとめるため時間ダイバーシテ、
f効果を期待することが出来る。なおこれを受信した場
合の動作フローも前述と同様に行われる。
Gvl  ゾーン切替 以下ゾーン切替について説明する。
呼が生起して、発信または、着信処理が実行され完了後
通話状態に入る。通話状態においては、回線へのダイヤ
ル信号の送出及び音声信号の送受が可能となるが、携帯
電話機PTELの移動または回線周辺の障害物等の移動
(人も含めて)により、無線回線の状態に変化が生じる
このため、無線回線の状態を携帯電話機PTEL一固定
無線局FRSとの間でお互いに受信電界強度を監視する
ことにより管理し、必要に応じて、ゾーン切替処理,圏
外処理等の無線回線管理処理を行う。また、通話中の制
御信号の送信は、通話に妨害を与えないために音声帯域
外(Svo−ch)を用いて行う。
携−!1}電話機PTELが通話中に移動により対向し
て通信している固定無線局FRSとの距離が増大し通話
品質が劣化した場合はゾーン切替を行う。
携帯電話機PTELは、固定無線局FRSの受信電界強
度、または固定無線局FRSからの端末確認信号により
自己の固定無線局FRSにおける受信電界強度が一定の
値以下に低下した時、固定無線局FRSに対し第5図(
m)の如きモニタ要求信号の送信を行う。
固定無線局FRSは携帯電話機PTELより同信号を受
信した場合、無線系制御装置RCEに対してモニタ要求
コマンドを送出する。これにより、全ての待機状態にあ
る固定無線局FRSは、同コマンドに従い指定されたS
−chのモニタを行う。
以降便宜上、現在通話中の固定無線局FRSを“固定無
線局FRSs”、または切替先固定無線局FRSを“固
定無線局FRSd“゜とする。
■ゾーン切替要求 PTELは、モニタ要求信号送信後、ゾーン切替要求信
号を連続送信する。ゾーン切替要求信号は、Svo−a
hにて送信され、第5図(n)の信号要素をもつ。
P1・S−ch情報;携帯電話機PTEL側で前もって
空検索済みのS一 ch情報 PzQ情報  ;現在使用中回線品質情報また、この状
態でQ≦l1を満足した時、ゾーン切替処理2に入る。
■ゾーン切替応答 モニタ中の固定無線局FRSは、モニタ先Svo−ch
にてゾーン切替要求信号を下記条件で受信した場合、待
機状態からゾーン切替状態に入る。
・ゾーン切替要求信号受信条件 (ゾーン切替要求信号受信電界強度)〉(同信号で指定
されるQ情報) ゾーン切替応答状態に入った固定無線局FRSは、同信
号に含まれるS−ch情報について順次検索し、空いて
いるS−chを検出した場合はそのS−ch情報を、ま
た空検出に失敗した場合は、固定無線局FRS側で空検
出済みのS−ch情報を付加した第5図(0)の如きゾ
ーン切替応答信号を、Cc−chについて空検出後連続
送信し、モニタ先Svo−chにて携4『電話機PTE
LからのFRS指定信号の受信待ちに入る。
■固定無線局FRSの指定 携41F電話機PTELは、Cc−chにてゾーン切替
応答信号を下記条件で受信した場合、現在通話使用中の
Svo−chにて連続送信中のゾーン切替要求信号に代
り、以下により選択されたS−ch情報を付加したFR
S指定信号を連続送信する。
この後、固定無線局FRS,携帯電話機PTEL共に切
替処理に入る。
・ゾーン切替応答信号受信条件 (ゾーン切替応答信号受信電界強度情報)〉(現在使用
中回線品質Q) 一Σエjj一思1じk住は次の通りである。
l)ゾーン切替応答信号に含まれるS−ch情報が、自
己で検索済みの空S−ch情報と一致した場合はそのS
−ch情報 2) 1)t−満足しない場合、そのS−chについて
空検出を行い、空が確認された場合は、そのS−ch情
報 3) 2),1)を満足しない場合は、携4;}電話機
PTEL側で新たに空チャネル検出を行い、空確認のと
れたS−ch情報 切替先S−ch捕捉は、以下により行われる。
■固定無線局FRSdは、モニタ・チャネルのSvo−
chにて自己宛の第5図(p)の如きFRS指定信号を
下記条件で受信した場合、同信号で指定されるS−ch
の空検出を行う。
・FRS指定信号受信条件 (FRS指定信号受信霊界強度)≧(同信号で指定され
るQ情報) 空検出の結果S−chの空が確認された場合、同チャ不
ルにおいて第5図(q)の如きチャネル切替完了信号の
連続送信を行う。
また、S−chが空きでなかった場合、規定時間(チャ
ネル切替完了信号最大送信時間)のチャネル切替完了信
号の連続送信を完了した場合、及び固定無線局FRS指
定信号の受信が出来なくなった場合は、待機状態に戻る
。(モニタ要求は解除されない。) ■携JjF電話機P T E. Lは、FRS指定信号
に指定したS−chを受信し、固定無線局FRSdから
の自己宛チャネル切替完了信号を待ち受ける。
チャネル切替完了信号を下記条件で受信した場合、現在
通話使用中のSν0−chで連続送信中のFRS指定信
号に代り、第5図(r)の如き回線リンク要求信号を連
続送信する。
・チャネル切替完了信号受信条件 (チャネル切替完了信号受信電界強度)〉(現在使用中
回線晶質Q) 携帝電話@ P T E Lは、FRS指定信号の連続
送信を開始してから、現定時間(FRS指足信号最大送
信時間)経過しても、指定先S −chにて固定無線局
FRSよりの、チャネル切替完了信号が受信出来なかっ
た場合、固定無線局FR S i+li捉失敗となり、
再びゾーン切替要求に入る。
■回線リンク 固定無線局FRSdは、モニタ中にSvo−chにて、
+5%’1P’TE話機PTELよりの同線リンク要求
信号を下記条件で受信した場合、無線系制御装置RCE
に対して接続要求コマンドを送出する。
・回線リンク要求信号受信条件 (回線リンク要求信号受信電界強度)≧(現在使用中回
線Q) 後、固定無線局FRSdは、無線系制御装置RCEより
の接続完了通知コマンドを受取った場合、切替チャネル
のSνo−chにて端末確認信号の連続送信を開始する
また、接続要求コマンドを送出した後、規定時間内に無
線系制御装置R C Eからの接続完了通知コマンドを
受け取らなかった場合は、待機状態に戻る。(モニタ要
求は解除されない。)■切替 携帯電話機PTELは、切賛先のSνo−chで、固定
無線局FRSdよりの端末確認信号を受信し、同信号に
含まれる自己の電界情報、及び固定無線局FRSdの受
}3電界強度から決まる回線晶質Qが、 (携帯電話機PTEL一固定無線局FRSd回線品質Q
)≧( P T E L一固定無線局FRS s回線品
質Q) を満足している場合、通話回線を固定無線局FRSsか
ら固定無線局FRSdに切替える。
通話回線を切替えた後、携帝電話機PTELはSvo−
chにて、端末確認信号の連続送信を開始する。
固定無線局FRSdは携帯電話機PTEI、からの端末
確認信号を受信した場合、無線系制御装置RCEに対し
て状態設定要求コマンドを送出すると共に、無線系制御
装置RCE経山で全ての固定無線局FRSに対して切替
完了通知Gを送出する。
固定無線局FRS sは無線系制御装置RCE経由で上
記通知を受けた場合、無線回線を解除し無線系制御装置
RCEに対して切断要求コマンドを送出し、待機状態に
戻る。
また、その他の固定無線局FRSは上記通知を受けた場
合、携帯電話機PTELに対してのモニタを解除する。
ゾーン切替処理1についての例を第10図に示す。
最後に本実施例のシステム説明で残されていろ発着呼動
作の柊話について説明する。
■携シ1}電話機PTEL終話 通話中の携帯電話機PTELにおいて、“通話切゛゜を
操作された場合、及び圏外処理の結果終話となった場合
(圏外処理参照)、終話処理に入る。
携4jF電話81 P T E Lはこの時、いかなる
状態にあっても、現在使用中の通話回線のS vo −
 chにて、終話信号を規定時間連続送信し、送信完r
待機状態に戻る。
■固定無線局FRS柊話 固定無線局FRSは通話中に携帯電話機PTELよりの
終話信号を受信した場合、及び圏外処理を行いその結果
終話となった場合(圏外処理参照)、終話処理に入る。
無線系制1卸装置RCEに対して柊話要求コマンドを送
出し、無線系制御装置RCE経出で、全ての固定無線局
FRSに対してこの旨を通知する。
また、全ての固定無線局FRSは、当該携4;F電話機
PTELとの通話に係わる全ての処理を解除する。
■無線系制御装置RCE終話 無線系制御装置RCEは、固定無線局FRSよりの柊話
要求コマンドを受信して、当該固定無線局FRSとの通
話に係わる全ての処理を解除すると共に交換装置PBX
に対し終話信号を送信する。交換装置PBXではこの信
号を受け外線から接続されている場合は交換機に対し終
話信号を送信することとなる。
以上は本発明を大規模高層ビルに適用した場合を説明し
たが、サービス・エリアはビル内ばかりではなく構内さ
らには市街地,住宅地を対象にした場合も本発明を適用
可能なことは明らかである。
(5)発明の効果 以上説明したように、マイ.クロセルを使用する小ゾー
ン方式に本発明によるシステム構築を適用することによ
り、サービス・エリア内の任意の場所に居る携11F電
話機と他の携帯電話機あるいは固定電話機間において発
着呼が可能となり、かつ通信の信頼性および品質の向上
とが図られる外、周波数の有効利用が可能となるため、
通信の利便性の向上に果たす効果には極めて大きいもの
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステム構戒図、第2
図は本発明に用いる携帯電話機の一例を示すブロック図
、第3図は本発明に用いる固定無線局の一例を示すブロ
ック図、第4図は本発明に用いる無線系制御装置の1例
を示すブロック図、第5図(a)〜(「)は本発明に用
いる信号のフォーマット例図、第6図は本発明に用いる
固定無線局の状B遷移の1例を示す図、第7図は本発明
における位置登録要求の動作例を示すフ.ロー図、第8
図(a)(b)は本発明における着信の動作例を示すフ
ロー図、第9図は本発明における発信の動作例を示すフ
ロー図、第IO図は本発明におけるゾーン切替処理の動
作例を示すフロー図、第11図は第7図を別の表現で示
すフロー図、第12図(a)は第8図(b)を別の表現
で示すフロー図、第12図(b)は第9図を別の表現で
示すフロー図、第13図は固定無線局の動作例を示すフ
ロー図、第14図は携帯電話機の動作例を示すフロー図
である。 殆5図 (Q)報知信号 1 (b) n知椙号 2 (c) 4U’l*lKJ*9 (d)/fi夏発社尺・劃詩 (e)五悄拮号 (f)1屹庇・ネ信i 匡通エ■■アコ 巨匝E[軍四日亘I謙 ゛゛′F(7TL置引抹f車)  D(SID)   
S(PIO)・ ゜ ・    F (イエ3【1シ,
41kFL.・1ば;)   D  (PID)   
 S (SID)−・F CM(8)D(PID)  
 S (SID)  P(S−ch+%緩)゜゛゜゛四
亘E璽医Eト (8)チJルr,v’PI 了イ自合        
     F (テ↑ぶ−レ【ク緊尤了)     D
  (Pll))    Si510) (h) 7−JLjk可喋nfQtRJM%  ・・F
 (q.棟9搏Hbf”g)  D (S I D) 
 S (P ID)0)縮n.%lfj4%   ・−
・F鴎l詩τらh)D(PID)  S(SID)(j
J!!s入4富号     − ・  ・ ・    
  F(JIM’S)yイ1t号)   D(SID)
    S(PID)<y>a″゜“゜′け′“ゝ゜0
,゛,′:?ニS一よW。,。、5,。.。,(1)発
48ん脊椙も F (RJ色&X) D (PID)   S (SI
D)    p(s−ch トtqし)殆5図 弟6図 蛸 8 図(a) 珀8図 (b) 梢]○図 蛸]] 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のゾーンをそれぞれカバーしてサービスエリ
    アを構成する各固定無線局と、 前記サービス・エリア内に存在して前記固定無線局と交
    信することのできる複数の携帯電話機と、 前記各固定無線局と一般の電話網とを接続し、前記携帯
    電話機および該携帯電話機と良好に交信可能な少なくと
    も1つの前記固定無線局の識別情報を登録し、前記登録
    した固定無線局を介して前記携帯電話機に発着呼させる
    ための無線制御装置と を含む移動体通信システムにおいて、 一つの前記固定無線局に複数組の送受信機が設置され、
    そのそれぞれの該送受信機の一組が発着呼にかかわる制
    御および通話用の無線機としての機能を有しており、複
    数の前記固定無線局が前記複数の携帯電話機のうちの少
    なくとも二つからの発呼を可能とするための信号を同一
    時刻に送信した場合生ずる無線干渉をさけるため、 前記固定無線局および前記携帯電話機を群別して同一群
    に属する交信を優先させ、異なる群にまたがる交信につ
    いてはそれぞれに応じた時間タイミングを持たせた交信
    を行わせるように構成されたことを特徴とする移動体通
    信システム。
JP1192649A 1989-07-27 1989-07-27 移動体通信システム Pending JPH0358529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192649A JPH0358529A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 移動体通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192649A JPH0358529A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 移動体通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0358529A true JPH0358529A (ja) 1991-03-13

Family

ID=16294757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1192649A Pending JPH0358529A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 移動体通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0358529A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0856232B1 (en) A method for performing handover and roaming in a radio communication environment
KR950011076B1 (ko) 이동모국장치 및 이동자국장치를 갖는 이동무선통신시스템 및 그의 무선회선 접속방법
US5396496A (en) Unused time slot detection and selection in a mobile radio communication system
JP2000517131A (ja) 広域セルラ網および私設無線通信網からの着信呼を同時受信するための方法とシステム
JP3313370B2 (ja) 移動通信システムおよびこのシステムで使用される固定ユニットおよび移動ユニット
KR950011077B1 (ko) 무선통신시스템
JPH0472831A (ja) 無線通信方式
JPH08307934A (ja) 無線通信システム
JP2598321B2 (ja) 移動体通信システム
JP2902420B2 (ja) 移動体通信システム
JP2581438B2 (ja) 移動無線通信方法
JP2867049B2 (ja) 移動体通信システムにおける無線ゾーン切替方法
JPH0358529A (ja) 移動体通信システム
JPS63232533A (ja) 移動無線通信方法及び移動無線通信システム
EP0930794B1 (en) Transmission of channel information in a radio communication system
JP3048883B2 (ja) 電話装置
JPH039620A (ja) 移動体通信システム
JPH0349325A (ja) 移動体通信システム
JP2003264871A (ja) 移動体通信システム
JPH10257567A (ja) 通信システム
JPH02222222A (ja) 移動体通信システム
JPH02155318A (ja) 移動体通信システム
JPH04288734A (ja) 簡易留守番機能付移動体通信システム
JPH0377441A (ja) 移動体通信システム
JP2595893B2 (ja) ディジタル移動通信システム