JPH035773A - 作像装置 - Google Patents

作像装置

Info

Publication number
JPH035773A
JPH035773A JP1139147A JP13914789A JPH035773A JP H035773 A JPH035773 A JP H035773A JP 1139147 A JP1139147 A JP 1139147A JP 13914789 A JP13914789 A JP 13914789A JP H035773 A JPH035773 A JP H035773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developing device
image forming
voltage
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1139147A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Matsuura
正己 松浦
Hideaki Hirahara
平原 秀昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1139147A priority Critical patent/JPH035773A/ja
Publication of JPH035773A publication Critical patent/JPH035773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はマイクロフィルムに記録された文字等の画像情
報を記録紙に形成するリーダプリンターや書類や文書に
記録された画像を記録紙に形成する複写機に適用される
作像装置に関し、特に、複数の現像器のうちから任意の
1つ装填するようにした作像装置に関する。
従来の技術 1台の複写機で複数種類の単一色の画像を形成するため
に、相互に色彩が相違した現像剤を有する複数の現像器
が装填されるようになった複写機が、例えば特開昭61
−189581号公報に開示されている。色彩を変化さ
せるべく、現像器が交換された場合には、その色彩によ
る画像を高品質にするために、現像バイアス電圧を調整
する必要がある。そのため、この公報に示された複写機
にあっては、複写機本体側に相互に異なったバイアス電
圧を出力する複数のコネクターを設け、各々の現像器に
は、それらのコネクターのうち何れか特定のものと接続
される入力端子が設けられている。
特開昭60−52878号公報には、上述した複写機と
同様に複数種類の現像器を交換可能に装填するようにし
た技術が開示されている。この場合には、装填された現
像器の種類を複写機本体側で識別するようにして、識別
された現像器に応じて現像条件を変化させるようにして
いる。
」一連した複写機に組込まれている電子写真プロセスを
適用して、マイクロフィルムに記録された画像を記録紙
に再現するために、例えば、特開昭60−108874
号公報に示されるように、リーダプリンターが用いられ
ている。リーダプリンターにあっては、ポジ原画とネガ
原画との何れのタイプのマイクロフィルムが用いられて
も、ポジ画像を記録紙に形成し得るようにすることが望
ましいので、この公報に開示された技術では、ポジ原画
からポジ画像を用紙に複写するP−Pモードと、ネガ原
画からポジ画像を用紙に複写するNPモードとに切替え
るようにしている。
また、複写機やリーダプリンターにおいては、記録紙に
形成すべき画像が図面等のような線画像であるのか、或
いは書類等のようないわゆるベタ画像であるのかによっ
て、特開昭61−223764号公報に示されるように
、現像器に送られる現像バイアス電圧を制御するように
している。
発明が解決しようとする課題 上述のように、複写機やリーダプリンター等の作像装置
にあって、N−Pモード用とP−Pモードとの変換がな
されたり、記録紙に対して形成される画像の色彩変換が
なされると、それに応じて現像器を交換するようにして
おり、更に、現像条件も変化させる必要がある。また、
線画像とベタ画像との交換がなされると、現像条件を変
化させる必要がある。
現像条件のうちバイアス電圧を、装填される現像器に対
応させて変化させるには、従来、上述したように、装填
される現像器の数に合せて作像装置本体側に複数のコネ
クターを組付けており、オペレータが現像器を交換する
毎に特定のコネクターを選択して、現像器に設けられた
入力端子を、選択されたコネクターに接続させなければ
ならない。本体側で既に決められたコネクタ数及びその
電圧値に対して、現像器側からの選択の自由度が少ない
。また、上述したように、作像装置本体側で現像器の種
類を弁別するようにし、その種類に応じてバイアス電圧
を制御させるようにすることは、制御回路が複雑となり
、誤動作の頻度が増すだけでなく、コスト上昇を招来さ
せてしまうことになる。
そこで、本発明は上記従来技術の問題点に鑑みてなされ
たものであり、作像装置本体内に複雑な回路を組込むこ
となく、この本体側からは、これに装填される複数の現
像器に対して一定の現像バイアス電圧を供給するように
し、各々の現像器に対して所望の現像バイアス電圧が得
られるようにすることを目的する。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するための本発明は、それぞれ現像電極
を有する複数の現像器のうち任意の現像器を作像装置本
体内に着脱自在に装填するようにした作像装置において
、前記複数の現像器のそれぞれに、当該現像器が前記作
像装置本体内に装填されたときに、前記作像装置本体に
設けらた現像バイアス電圧出力端子と導通ずる入力端子
を設け、前記各々の現像器内の前記現像電極と前記入力
端子との間に、前記出力端子の電圧を調整して、前記現
像電極に供給する調整手段を設けてなる作像装置である
また、前記複数の現像器は、N−P用現像器とP−P用
現像器との2つからなり、一方の前記現像器の前記調整
手段は前記出力端子の電圧を前記現像電極に直接導通さ
せる導体からなり、他方の前記現像器の前記調整手段は
前記出力端子の電圧値を変化させて前記現像電極に供給
する抵抗体からなる作像装置である。
更に、前記複数の現像器は、線画像用の現像器と、ベタ
画像用の現像器との2つからなる作像装置である。
作用 作像装置本体内には複数の現像器のうち何れか1つが選
択されて装填される。前記本体内にはそれぞれの現像器
における現像電極に対して現像バイアス電圧を供給する
ための現像バイアス電圧出力端子が設けられており、何
れの現像器が装填されてもそれぞれの現像器に設けられ
た入力端子には前記出力端子からの同一の出力電圧が供
給される。各々の現像器内には前記入力端子と前記現像
電極との間に調整手段が設けられており、装置本体から
供給される出力電圧が同一であっても、現像器各々に最
適な現像バイアス電圧が現像電極に印加されることにな
る。
装填される現像器をN−P用現像器とP−P用現像器と
すれば、ネガ原画とポジ原画の何れのマイクロフィルム
からでも記録紙に画像情報が再現される。また、装填さ
れる現像器を線画像用とベタ画像用とすれば、最適な画
像を記録紙に再現することができる。複数の現像器のう
ち、1つを出力端子からの供給電圧を直接現像スリーブ
に印加させるようにし、他の現像器内に分圧抵抗体を調
整手段として組込めば、直接印加する場合とは相違した
バイアス電圧が現像電極に印加されることになる。
実施例 以下、図示する本発明の実施例に基づいて本発明の詳細
な説明する。
本発明は、上述した複写機やリーダプリンター等のよう
に電子写真式プロセスを有する作像装置に対して適用す
ることが可能であり、本発明の一実施例を示す第1図に
は、作像装置本体に組込まれた画像形成部の一部と、作
像装置本体内に着脱自在となった現像器とが示されてい
る。
第1図に示すように、作像装置本体10内には、感光ド
ラム11が矢印で示す方向に回転自在に取付けられてお
り、この周りには、感光ドラム11の表面を所定の初期
電位に設定するための帯電チャージャー12と、感光ド
ラム11の外周面に付着したトナー画像を記録紙に転写
するための転写チャージャー13と、転写後に感光ドラ
ム11の外周面に残ったトナーを除去するためのクリー
ナー14と、感光ドラム11の外周面に残った残留電荷
を除電するためのイレーサー15とが配置されている。
作像装置本体10内には、現像器20が着脱自在となっ
ている。現像器20のケース21内には、これを作像装
置本体10内に装填した状態で感光ドラム11に隣接し
て位置することになる現像スリーブローラつまり現像電
極22が回転自在となっており、ケース21内に収容さ
れている図示しないトナーがスリーブローラ22の外周
面に所定の厚みで付着されることになる。
マイクロフィルムや書類に記録された画像のスリット露
光16が感光ドラム11に照射されると、その潜像が感
光ドラム11の表面に形成され、現像器20から供給さ
れるトナーが感光ドラム11に付着してトナー画像が形
成される。そのトナー画像はタイミングローラ17によ
り搬送される記録紙つまり用紙18に転写され、転写後
の記録紙は、図示しない定着器を経て外部に排出される
ようになっている。上述した構造は、複写機及びリーダ
プリンターにおいて公知である。
第2図(A)及び第2図(B)は、本発明の作像装置を
リーダプリンターに適用した場合における2つの現像器
の概略構造を示す図である。
第2図(A)に示された現像器20aは、ネガフィルム
に記録されたネガ原画を基に、複写紙18にポジ画像を
形成するための現像器であり、いわゆるN−Pモード時
に使用される。また、第2図(B)に示された現像器2
0bは、ポジフィルムに記録されたポジ原画を基に、複
写紙18にポジ画像を形成するための現像器であり、い
わゆるP−Pモード時に使用される。何れのモードにあ
っても、図示する実施例では、感光ドラム11の初期表
面電位Voは、−550Vに設定されるようになってお
り、片電極帯電の特性を有するものである。
第2図(A)に示されたN−P用現像器りOa内には、
感光ドラム11の帯電極性と同じ負帯電性のトナーが収
容されるようになっており、その現像器を用いて反転現
像が行なわれる。この反転現像の際には、現像スリーブ
ローラ22aには、−400Vのバイアス電圧VBが供
給される。−方、第2図(B)示されたp−p用現像器
2Ob内には、感光ドラム11とは逆の正帯電性のトナ
ーが収容されるようになっており、この現像器を用いて
正規現像が行なわれる。この正規現像の際には、現像ス
リーブローラ22bには、−150Vのバイアス電圧V
Bが供給される。
図示するように作像装置本体10内に設けられた現像バ
イアス電圧出力端子30には、電源ユニット31が出力
線32により接続されている。N−P用現像器20aを
作像装置本体10内に装填した場合に、バイアス電圧出
力端子30と導通状態となる入力端子40aが現像器2
Oa内に設けられている。この入力端子40aは、導体
つまり入力線41aによって現像スリーブローラ22a
に直接接続されている。電源ユニット31からは一40
0Vの出力電圧が供給されるようになっているので、こ
の現像器20aが装填された場合には、反転現像に必要
な電源ユニット31からの電圧が現像スリーブローラ2
2aにそのままバイアス電圧として印加されることにな
る。
P−P用現像器22bには、これが作像装置本体10内
に装填された場合に、前記バイアス電圧出力端子30と
導通状態となる入力端子40bが設けられ、二の入力端
子40bと現像スリーブローラ22bとを接続する入力
線41bには、抵抗体R2が接続されている。この抵抗
体R2のスリーブローラ22b側の端子には他の抵抗体
R1の一方の端子が接続され、これの他方の端子は、現
像器22bに前記入力端子40bに隣接して設けられた
接続端子42に接続されている。そして、この接続端子
42は、現像器22bを作像装置本体10内に装填した
場合に、作像装置本体10にアース線33に接続状態と
なっているアース端子34と導通することになる。この
アース端子34及びアース線33は、第2図に示された
現像器22aが装填された場合には、フリーつまり不使
用の状態となっている。
このように、図示実施例にあっては、装填される現像器
の種類を弁別してそれに対応させて電源ユニット31か
らの印加電圧を変化させることなく、常に一定の電圧を
電源ユニット31からを供給するようにしても、各々の
現像器内に設けられた:A整平手段よって、特定の現像
器による現像に必要となる現像バイアス電圧がスリーブ
ローラに印加されることになる。この調整手段は、第2
図(A)に示された現像器22aにあっては、電源ユニ
ット31からの電圧を変化させることなく、直接スリー
ブローラ22aに供給する導体41aにより形成されて
おり、第2図(B)示された現像器22bにあっては、
電源ユニット31からの電圧を変化させてスリーブロー
ラ22bに供給するための2つの抵抗体R1、R2によ
り形成されている。したがって、これら調整手段によっ
て達成される電源ユニットからスリーブローラに対する
印加電圧の:JJ整は、電源電圧を変化させずに直接印
加させる場合と、変化させて印加させる場合とを含むも
のである。
上述した端子30.34は各々の現像器を装填すると自
動的に現像器側の端子40a、40b、42に導通状態
となるピンタイプのものでも良く、オペレータによって
導通操作がなされるようなコネクタータイプのものでも
良い。
第3図(A)は作像装置本体10側の配線図を示す図で
あり、この図にあっては第2図(A)に示されたN−P
用現像器22aが装填された状態を示している。
装置本体10内には、上述した出力端子30とアース端
子34とが一体となったコネクタ一部300が設けられ
、N−P用現像器りOa内には、コネクタ一部300に
対応する位置にコネクター部400aが設けられ、この
コネクタ一部には入力端子40aが組込まれている。電
源ユニット31には、装置本体10内に設けられた図示
しない電源が接続され、このユニット31からのパイア
スミ圧のオンオフのタイミングは、入出力ボート35を
介して接続されたマイクロコンピュータ36からのRE
MOTE信号REMによって制御される。
電源ユニット31からは、何れのタイプの現像器が装填
されても、同一極性の同一電位の電圧が出力されるが、
何れのタイプの現像器が装填されても、転写チャージャ
ー13は共用されている。
そして、N−Pモードの複写とP−Pモードの複写では
、転写チャージャー13に印加される転写電圧とその極
性が相違することになる。そのために、転写チャージャ
ー13に転写電圧を印加するための転写用電源ユニット
37は、CPU36からのRL:MOTE信号REMと
Hi又はLO倍信号よって、設定されたモードに応じて
所定のタイミングで転写電圧を出力するようになってい
る。
何れのモードが設定されたか否か、つまり2つのタイプ
のうち何れの現像器が装填されたか否かは、それぞれの
現像器20a、20bに、特定のタイプであることを示
す部材を設け、これを装置本体10側に設けた検知部材
によって検出するようにしても良く、または、図示する
ように、装置本体10に設けられた図示しない操作パネ
ルにモード切替えスイッチ38を設け、これをオペレー
タが操作することによって、転写チャージャー13に所
定の転写電圧が印加されるようにしても良い。
第3図(B)はP−P用現像器20bが装置本体10内
に装填された状態を示す図であり、装置本体10内の構
造は第3図(A)と同様であり、図示を省略しである。
この現像器2Ob内に設けられたコネクタ一部400b
には、入力端子40bと接続端子42とが一体に組込ま
れている。尚、第2図(B)及び第3図(B)に示され
た2つの分圧用1氏抗体R1、R2を、固定抵抗器に代
えて、可変抵抗器としても良く、その場合には、バイア
ス電圧を変更させることが可能となる。
また、図示実施例にあっては、N−P用の現像器20a
には、抵抗体を組込んでいないが、この現像器内にも抵
抗体を組込むようにしても良い。
その場合には、P−P用現像器2Ob内の抵抗体R1に
代えて抵抗体R3を、そして、抵抗体R2に代えて抵抗
体R4を現像器20aにも組込むことになるが、これら
の抵抗体の抵抗値をR1−R4と仮定すると、これらは
以下の条件を満たすようにする。即ち、 (R−R) 2+ (R2−R4) 2≠O3 第4図は図示しないプリンスイッチの作動に応じて、現
像器20a、20bと転写チャージャー13とに所定の
電圧を印加するための制御回路部を示す図である。前記
プリントスイッチからの信号と、第3図(A)に示され
たモード切替えスイッチ38からの信号とが入出力ボー
ト35を介してCPU36に送られるようになっている
。更に、この制御回路部内には、制御データが格納され
たROMや不揮発性RAM等の記憶媒体が組込まれてい
る。この制御回路によって、現像スリーブローラに向け
て一定の電圧が出力され、モードに応じた所定の転写電
圧が出力される。
上述した図示実施例にあっては、本発明をN−P用現像
器とP−P用現像器が選択的に装填されるリーダプリン
タに適用した場合を示すが、この発明は以下のような態
様にも適用することが可能である。
また、再現すべき記録画像に応じて高品質の複写画像を
得るようにすべく、作像装置本体に線画用の現像器とベ
タ画像用の現像器とを交換して装填することができる。
この場合には転写チャージャーに印加される電圧の値と
極性は変化されることがないとしても、現像器の種類を
変化させる必要がある。そして、この場合には現像バイ
アス電圧は所望の画像を再現すべく、現像器の種類に応
じて調整される。このような場合にも前述した構造を変
化させることなく、本発明を適用することが可能上なる
上述した現像器は何れも二成分現像方式、つまりキャリ
ア粒子と絶縁性非磁性トナーとを用いた方式を適用した
現像器を用いており、その方式の現像器をそのまま使用
して、上記線画像用の現像器とベタ画像用の現像器に設
定することが可能である。その場合には、第2図(A)
及び第3図(A)に示された構造の現像器20aを線画
像用の現像器として使用することができ、第2図(B)
及び第3図(B)に示された構造の現像器20bをベタ
画像用の現像器として使用することができる。ただし、
現像スリーブに印加すべき現像電圧の条件は」二連した
場合とは相違することになる。
例えば、線画像用の現像スリーブローラ22aには一4
50vのバイアス電圧を、ベタ画像用の現像スリーブロ
ーラ22bには、−400Vのバイアス電圧をそれぞれ
印加することになる。したがって、この場合には電源ユ
ニット31からは一450Vの電圧が供給され、ベタ画
像用の現像スリーブローラ22bには、現像器2Ob内
に設けられた抵抗分割によって、これよりも低下された
電圧が印加されることになる。
上述したベタ画像用と線画像用のそれぞれの現像器とし
て、二成分現像方式を用いても良いが、線画像用にこの
二成分現像方式を適用した現像器を用い、ベタ画像用の
現像器として、トナーに対してキャリアの機能をも持た
せるようにした一成分現像方式の現像器を用いるように
しても良い。
このような場合でも、電源ユニットからの出力電圧を変
化させることなく、所定のバイアス電圧がスリーブロー
ラに印加されることになる。
第5図(A)(B)は本発明の更に他の実施例に係る作
像装置を示す図である。この場合には現像器を、感光ド
ラム、帯電チャージャー(メインチャージャー)、及び
クリーナーと共にユニット化している。
第5図(A >は現像器20aと感光ドラム11aと帯
電チャージャー12aとクリーナー14aとを一体化し
て線画像用のイメージユニット50aを形成している。
このユニット50aは作像装置本体10に着脱自在とな
っており、装置本位10側に設けられたコネクタ一部3
00と接続状態となるコネクタ一部400aを有してい
る。
一方、第5図(B)は現像器20bと感光ドラムllb
と帯電チャージャー12bとクリーナー14bとを一体
化してベタ画像用のイメージユニット50bを形成して
いる。このユニット50bを前記ユニット50aに代え
て装填したときにコネクタ一部300と接続状態となる
コネクタ一部400bがユニット50bに設−けられて
いる。
この実施例にあっては、帯電チャージャー12a、12
bが現像器20a、20bに一体化されているので、現
像器に対応させて帯電条件をも変化させることが容易と
なる。第6図(A)に示されたイメージユニット50a
は、帯電チャージャー12aに設けられたグリッド51
aを2つの直列に接続されたバリスタ52.53を介し
てアースさせるようにしている。これに対して第5図(
B)に示されたイメージユニット50bは、1つのバリ
スタ54を介してアースさせるようにしている。これに
より、第5図(A)に示されたユニット50a内の帯電
チャージャー12aにより感光ドラムllaに形成され
る帯電電圧の方が高く設定される。例えば、第5図(A
)に示される場合の感光ドラムllaは一650vの初
期電位に設定され、第5図(B)に示される場合の感光
ドラムllbは、−550Vの初期電位に設定される。
この−場合においても、感光ドラムllbは片帯電特性
のものである。
第5図(A)(B)に示されたイメージユニットをN−
Pモード用の現像器とP−Pモード用の現像器に対して
も適用することも可能である。
本発明は1台の作像装置本体に対して複数の現像器を交
換自在に装填するタイプの作像装置であれば、適用する
ことが可能であり、しかも装填される現像器の数も前述
した2つに限定されることなく、任意の数とすることは
勿論可能である。また、記録紙に対して複数種類のモノ
カラー画像を形成するようにした作像装置に本発明を適
用することも可能である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、複数の現像器が装填され
るようになった作像装置において、各々の現像器で現像
条件が相違していても、各々の現像器内の現像スリーブ
ローラと入力端子との間に調整手段を設けるようにした
結果、装置本体側からは一定の電圧を供給するようにし
て、各々の現像型内の現像スリーブローラには所望のバ
イアス電圧が印加されることになる。したがって、作像
装置本体内には、それぞれの現像器内に合せて所望のバ
イアス電圧を供給するための制御回路を設けることなく
、しかも装填されるべきそれぞれの現像器に対応させて
、装置本体側にバイアス電圧供給用の複数のコネクター
を取付けることなく、低コストでそれぞれの現像器は所
望の現像条件が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の作像装置本体内の一部と現像器の一例
を示す断面図、第2図(A)(B)は本発明の一実施例
に係る現像器を示す概略構造図、第3図(A)(B)は
第2図(A)(B)の配線図、第4図は本発明の制御回
路を示すブロック図、第5図(A)(B)は本発明の他
の実施例に係る作像装置を示す配線図である。 Oa、20b=・・現像器、22a、22b−現像スリ
ーブローラ(現像電極)、30・・・現像バイアス電圧
出力端子、31・・・電源ユニット、41a、41b・
・・人力線<:AU手段) 、R1、R2・・・抵抗体
(調整手段)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれ現像電極を有する複数の現像器のうち任
    意の現像器を作像装置本体内に着脱自在に装填するよう
    にした作像装置において、前記複数の現像器のそれぞれ
    に、当該現像器が前記作像装置本体内に装填されたとき
    に、前記作像装置本体に設けらた現像バイアス電圧出力
    端子と導通する入力端子を設け、前記各々の現像器内の
    前記現像電極と前記入力端子との間に、前記出力端子の
    電圧を調整して、前記現像電極に供給する調整手段を設
    けてなる作像装置。
  2. (2)前記複数の現像器は、N−P用現像器とP−P用
    現像器との2つからなり、一方の前記現像器の前記調整
    手段は前記出力端子の電圧を前記現像電極に直接導通さ
    せる導体からなり、他方の前記現像器の前記調整手段は
    前記出力端子の電圧値を変化させて前記現像電極に供給
    する抵抗体からなる前記請求項1に記載の作像装置。
  3. (3)前記複数の現像器は、線画像用の現像器と、ベタ
    画像用の現像器との2つからなる前記請求項1に記載の
    作像装置。
JP1139147A 1989-06-02 1989-06-02 作像装置 Pending JPH035773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139147A JPH035773A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 作像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139147A JPH035773A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 作像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH035773A true JPH035773A (ja) 1991-01-11

Family

ID=15238664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1139147A Pending JPH035773A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 作像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH035773A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102580898A (zh) * 2012-03-13 2012-07-18 洛阳水星天成石油设备有限公司 抽油杆浸漆烘干打包的工位设置方法
AU2012310377B2 (en) * 2011-09-23 2015-08-20 Lg Electronics Inc. Automatic vacuum cleaner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012310377B2 (en) * 2011-09-23 2015-08-20 Lg Electronics Inc. Automatic vacuum cleaner
CN102580898A (zh) * 2012-03-13 2012-07-18 洛阳水星天成石油设备有限公司 抽油杆浸漆烘干打包的工位设置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984026A (en) Color image forming method
US5365325A (en) Method of multi-color recording using electro-photography process and apparatus therefor wherein mixed colors generation is prevented
US20040042813A1 (en) Image forming method and image forming apparatus
US6952552B2 (en) Image forming apparatus and method that applies different voltages to pressing members
JPH034247A (ja) 感光体の表面電位制御装置
US4647181A (en) Electrophotographic method and apparatus using alternating current corona charging
JPH10260596A (ja) 画像形成装置及びその方法
JPH035773A (ja) 作像装置
US7020409B2 (en) Apparatus for supplying voltage to developing device
JP3461215B2 (ja) 画像形成装置
US6170935B1 (en) Image forming apparatus that forms image on a medium by jumping developer
JPH04157486A (ja) 画像形成装置
JP4432636B2 (ja) 画像形成装置
US6123418A (en) Image forming apparatus using jumping toner/developer
JPH11202634A (ja) 液体浸漬型現像複写機及び画像現像及び調整装置
US6439788B1 (en) Image forming apparatus
JP3791268B2 (ja) Led制御装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH03260667A (ja) 画像形成装置
JPH0854768A (ja) カラー画像形成装置
JPS6134564A (ja) 静電記録装置
JPH0616186B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2004252305A (ja) 作像ユニット,作像ユニットの調整方法及び画像形成装置
JPS58153968A (ja) 電子写真式複写機
JPH03135586A (ja) 画像形成装置
JPH0266581A (ja) 電子写真式カラー画像記録装置