JPH0854768A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH0854768A
JPH0854768A JP6190461A JP19046194A JPH0854768A JP H0854768 A JPH0854768 A JP H0854768A JP 6190461 A JP6190461 A JP 6190461A JP 19046194 A JP19046194 A JP 19046194A JP H0854768 A JPH0854768 A JP H0854768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color image
image forming
developing
bias voltage
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6190461A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Ono
智生 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6190461A priority Critical patent/JPH0854768A/ja
Publication of JPH0854768A publication Critical patent/JPH0854768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の現像器を備えたカラー画像形成装置に
関し、現像器に印加するバイアス電圧を作成する高電圧
発生回路の小容量化を図る。 【構成】 コロナ帯電器8により、感光体ベルト7上に
静電潜像を形成する。互いに異なる色の現像器3〜6を
感光体ベルト7に圧接し、静電潜像を顕像化しカラー画
像を形成する。現像バイアス条件を決定する現像器のバ
イアス電圧を、コロナ帯電器8の定電流出力により制限
され、感光体表面の明部電位を決定するグリッド9の定
電圧出力から作成する。これにより、従来、現像器に個
別に設けていた高圧電源回路の構成を簡略化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー電子写真プロセス
を用いたカラー画像形成装置に関し、特に各現像器のバ
イアス電圧を作成する高圧電源の改良を図るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の現像器を有するカラー画像
形成装置においては、高電圧発生回路を現像器それぞれ
に設置することにより、現像時・非現像時で各現像器の
バイアス条件を変えることにより種々の問題点を解決し
ている。
【0003】しかしながら、各現像器それぞれに高電圧
発生回路を設けた場合、電源の容量が増大しコスト的に
不利となる。こういった欠点を解消するものとして、特
開平3−89263号公報には、各現像器の現像電極に
共通に接続された1個の高圧電源を設け、高圧電源の小
型・軽量化を図るものが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感光体表面
の明部電位と現像バイアス条件を決定するバイアス電圧
とは、同極性であることに鑑み、感光体に印加する高電
圧をバイアス電圧の作成も共用できるようにすること
で、さらなる高圧電源のコスト低減を目的とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、各現像器に対するバイアス電圧を、コロナ帯電器の
定電流出力により制限され感光体表面明部電位を決定す
るグリッド定電圧出力から作成するものである。また、
コロナ帯電器が定電圧出力の場合、バイアス電圧をコロ
ナ帯電器の出力より作成するようにしたものである。
【0006】
【作用】上記構成においては、バイアス電圧を作成する
ための高電圧発生回路をコロナ帯電器と共用することが
できるので、高圧電源の更なる小容量化・コストの低廉
化を図ることができる。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照しな
がら説明する。図1は、本発明の一実施例におけるカラ
ー画像形成装置を示す概略構成図である。図において、
半導体レーザを用いた光照射装置1は、画像データに対
応したパルス状のレーザ2を照射し、感光体ベルト7上
に静電潜像を形成する。感光体ベルト7は、負帯電の光
導電性ベルトであり、コロナ帯電器8の定電流出力をう
けるグリッド9によりその表面は一様に負帯電され、図
示の方向に回転される。
【0008】感光体ベルト7上部には、黒色用現像器
3、イエロー用現像器4、マゼンダ用現像器5、シアン
用現像器6がそれぞれ、感光体ベルト7に対し圧接また
は離接する方向に移動可能に配置されている。これらの
現像器の内部には、撹拌されたトナーを摩擦帯電及びそ
の表面上に保持する回転体であるスリーブ3a,4a,
5a,6aが設けられており、スリーブが感光体ベルト
7に圧接したときに、回転駆動源と接続されて回転し、
離接したときには回転力が伝達されなくなり停止する。
また、スリーブ3a〜6aは、離接時に、高抵抗を介し
てアースされるかまたは直接アースされた電極と接触し
てアースされ、圧接時に、高圧電極と接触しバイアス電
圧が印加される構成となっている。
【0009】感光体ベルト7の回転下流側には、転写ド
ラム10が設けられており、各現像器により顕像化され
た感光体ベルト7表面のトナー像が転写される。現像時
には、記録する色を有する現像器のみ感光体ベルト7に
圧接し、他の色を有する現像器は離接している。そして
感光体ベルト7上に各色毎に帯電・露光・現像を行い、
転写ドラム10上で4色の重ね合わせを行う。
【0010】以上のように構成されたカラー画像形成装
置において、バイアス電圧を作成及び印加する仕方につ
いて図2を用いて説明する。まず、グリッド9はコロナ
帯電器8からの定電流出力により、グリッド定電圧作成
回路13により、−525Vに制限される。同時に固定
高抵抗14及び定電圧ダイオード15で構成される回路
により、グリッド9の定電圧出力値がバイアス電圧とし
て無接点開閉器16の入力端子16aに印加される。
【0011】各現像器3〜6が感光体ベルト7に対し離
接した状態にあるとき、すなわち非現像時は、無接点開
閉器16の出力端子16b〜16eにバイアス電圧が印
加されないよう制御するため、無接点開閉器16は開放
状態になる。現像時、すなわち現像する色の現像器を感
光体ベルト7に圧接した場合、圧接位置を検知すること
によって、無接点開閉器16は選択された出力端子16
b〜16eのうち1経路を導通状態とし、選択されたス
リーブ3a〜6aにバイアス電圧を印加する。現像器を
離接するときは、無接点開閉器16を開放状態に制御し
た後、離接動作をはじめ、同時に次の現像器の圧接動作
を行い、感光体ベルト7に対し圧接させる。
【0012】次に現像する色により印加するバイアス電
圧を変化させる例を図3に示す。グッリド定電圧作成回
路13における出力電圧を固定高抵抗17〜21で分圧
し、無接点開閉器22を介し同様の手順でバイアス電圧
の印加を行う。図では、固定高抵抗17〜21で分圧さ
れた出力電圧と印加されるスリーブ3a〜6aの関係が
1対1であるが、高圧接点を共通電極にすることによ
り、各現像器により印加するバイアス電圧を選択的に変
化させることができる。
【0013】上記実施例では、バイアス電圧をグリッド
9の定電圧出力から作成したが、コロナ帯電器が定電圧
出力の場合、コロナ帯電器から作成することもできる。
【0014】さらに上記実施例では、無接点開閉器16
または22を挿入及び制御することにより、スリーブ3
a〜6aが高圧電極と接触する際発生する火花電圧を抑
えることができ、火花電圧による飛散トナーを防止し、
画質の低下を防止できる。
【0015】
【発明の効果】以上のように発明によれば、各現像器に
対応するバイアス電圧をコロナ帯電器またはグリッドの
出力から作成するため、従来現像器に個別に設けられて
いた高電圧発生回路を帯電部と共用することができ、高
圧電源の小容量化・コストの低廉化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるカラー画像形成装置の
概略構成図
【図2】同装置のバイアス電圧作成回路のブロック図
【図3】同装置のその他のバイアス電圧作成回路のブロ
ック図
【符号の説明】
1 光照射装置 3,4,5,6 現像器 3a,4a,5a,6a スリーブ 7 感光体ベルト 8 帯電器 9 グリッド 10 転写ドラム 11 転写ロール 12 定着装置 13 グリッド定電圧作成回路 16,22 無接点開閉器 17,18,19,20,21 固定高抵抗器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なる色の現像剤を有する複数の
    現像器を、感光体に対して圧接・離接を繰り返すことに
    より、前記感光体表面の静電潜像を前記現像剤で顕像化
    して記録するカラー画像形成装置において、各現像器に
    対するバイアス電圧を、コロナ帯電器の定電流出力によ
    り制限され感光体表面明部電位を決定するグリッド定電
    圧出力から作成したことを特徴とするカラー画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 互いに異なる色の現像剤を有する複数の
    現像器を、感光体に対して圧接・離接を繰り返すことに
    より、前記感光体表面の静電潜像を前記現像剤で顕像化
    して記録するカラー画像形成装置において、各現像器に
    対するバイアス電圧を、定電圧出力をなすコロナ帯電器
    の出力より作成したことを特徴とするカラー画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 感光体に圧接された各現像器の位置を検
    出することにより、現像器にバイアス電圧を選択的に印
    加する無接点開閉器を設けたことを特徴とする請求項1
    または2記載のカラー画像形成装置。
JP6190461A 1994-08-12 1994-08-12 カラー画像形成装置 Pending JPH0854768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6190461A JPH0854768A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6190461A JPH0854768A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0854768A true JPH0854768A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16258508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6190461A Pending JPH0854768A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0854768A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8538282B2 (en) 2010-08-27 2013-09-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling charger
US8862004B2 (en) 2010-07-29 2014-10-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including chargers and a current detecing unit that detects a sum of currents of the chargers
US8913908B2 (en) 2010-09-06 2014-12-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing voltage control using a deboost circuit in an image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8862004B2 (en) 2010-07-29 2014-10-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including chargers and a current detecing unit that detects a sum of currents of the chargers
US8538282B2 (en) 2010-08-27 2013-09-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling charger
US8913908B2 (en) 2010-09-06 2014-12-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing voltage control using a deboost circuit in an image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809410B2 (ja) ハイライトカラーイメージング装置
JPH0854768A (ja) カラー画像形成装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPS6396675A (ja) 多色記録装置
JP2685749B2 (ja) 多色記録装置
JP3261063B2 (ja) 画像形成装置
JP3330732B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2888008B2 (ja) カラー電子写真方法および装置
JPH0476568A (ja) コロナ放電装置
JPH0581037B2 (ja)
JPS62166363A (ja) 現像方法
JPH0550744B2 (ja)
JPH0246473A (ja) カラー電力写真装置
JPH05297734A (ja) 画像形成装置
JPH09244423A (ja) カラー電子写真装置
JPH1063061A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH08238793A (ja) 静電記録装置
JPS60195561A (ja) 画像形成方法
JPH112968A (ja) 電子写真画像形成装置における転写装置
JPH07248691A (ja) 画像形成装置及び多色画像形成方法
JPH08292661A (ja) 画像形成装置
JPH06118765A (ja) カラー画像形成装置
JPH10171207A (ja) 電子写真装置
JPS63273883A (ja) 多色電子写真画像形成装置
JPH05142913A (ja) 多色画像形成装置