JPH035768A - カラー画像記録装置 - Google Patents

カラー画像記録装置

Info

Publication number
JPH035768A
JPH035768A JP1140856A JP14085689A JPH035768A JP H035768 A JPH035768 A JP H035768A JP 1140856 A JP1140856 A JP 1140856A JP 14085689 A JP14085689 A JP 14085689A JP H035768 A JPH035768 A JP H035768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hue
light source
color
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1140856A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ozaki
尾崎 弘二
Fumihiko Hoshi
文彦 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1140856A priority Critical patent/JPH035768A/ja
Publication of JPH035768A publication Critical patent/JPH035768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、記録画像の濃度や色を調整する手段を備えた
カラー画像記録装置に関する。
(従来の技術) 一般に、カラー複写機等のカラー画像記録装置において
は、光源から原稿画面に光を照射しながら該画面のスキ
ャニングを行ない、露光、現像によって画像を形成して
いる。したがって、安定した画像を得るためには光源の
発光出力を安定させる必要がある。
従来のこの種のカラー画像記録装置としては、例えば特
開昭61−151525号公報および特開昭63−40
135号公報に記載されたものが・ある。
特開昭61−151525号公報に記載されたもの(以
下、前者という)は、ハロゲンランプ等の光源が大発熱
量のために耐熱構造や冷却装置を必要とすることに鑑み
て、露光分布が均一で発熱量のすくない蛍光灯を採用し
たものである。このものは、露光用光源である主蛍光灯
および補助蛍光灯と、両蛍光灯の合成光量を検知する光
量検知装置と、両蛍光灯の温度を検知する温度検知装置
と、を備え、光量検知装置および温度検知装置の出力に
応じて蛍光灯を点灯制御するようになっている。白黒複
写機等においては、このように光源の光量補正を行うと
、良好な複写画像が得られる。
特開昭63−40135号公報に記載されたもの(以下
、後者という)では、好ましい色調の複写を行うために
、原稿画面の分光濃度を検知し、その検知情報により調
節手段を作動させて露光光質と光景を調節し、色相明度
と彩度が補正された色調の複写画像を得るようにしてい
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前者の従来例にあっては、点灯時の周囲
温度(蛍光灯の管壁温度)によって蛍光灯の発光光量や
発光波長分布が変化するため、この方式をカラー複写機
に適用して良好な色調の画像を得るには発光光量の他に
発光波長分布の変化についても補正する必要がある。具
体的には、蛍光灯は内封された水銀ガスの245 nm
、185 nr6の水銀共鳴線により管壁に塗られた蛍
光体が励起されて可視光を放射するものであり、この2
54nm、185nmの水銀共鳴線では水銀ガスの蒸気
圧により放射強度が変化し、比較的低蒸気圧(低温時)
では全放射の90%に及ぶが、高蒸気圧(高温時)では
その割合が低下し、水銀ガスより他のスペクトル線が発
生する。このスペクトル線は、405nm、436nm
 、546nm 、578nm等の可視部のものが含ま
れているため、蛍光灯では、点灯温度により発光光量や
発光波長が変化する。そして、発光光量については20
°C〜30゛C位の周囲温度で効率比のピークとなり、
発光波長分布については低温時に色相が赤みがかり高温
時に色相が青みがかるのである。
したがって、発光波長分布について補正を行わないと、
安定した良好な色調の画像を得るのが困難となる。
また、後者の従来例にあっては、原稿画面の分光濃度を
検知してその検知情報により露光光質および光量を補正
するため、使用する原稿の種類(例えば、印刷原稿、写
真原稿)や原稿の表面状態等によって光の吸収波長が異
なったり反射率が異なったりしてしまい、光源光の色相
を正確に検知できないから、基準の色が定まらず、安定
した良好な色調補正を行うことができない、また、立体
物等については分光濃度検知ができず、色調補正できな
い。
(発明の目的) そこで本発明は、光源光の色相を正確に検知し、その検
知結果に基づいて露光条件や現像条件を変化させること
により、光源光の色相変化に対応して記録画像のカラー
バランスを補正するようにして、蛍光灯を用いて好適な
色再現性の高いカラー画像記録装置を提供することを目
的としている。
(発明の構成) 本発明によるカラー画像記録装置は、上記目的を達成す
るため、(1)光源光の色相を検知する色相検知手段と
、色相検知手段の検知情報に基づいて露光条件又は現像
条件を変化させることにより記録画像のカラーバランス
を調整するカラーバランス調整手段と、を備え、前記カ
ラーバランス調整手段により光源光の色相変化に応じて
カラーバランスを補正することを特徴とするものであり
、また、(2)前記色相検出手段が、特定波長域の光を
検知する光センサおよび光量センサからなるものであっ
てもよい。
以下、本発明の実施例に基づいて説明する。
第1〜8図は本発明の一実施例を示す図であり、本発明
をビールアパート式インスタントフィルムを用いるイン
スタント写真装置に適用した例を示している。
まず、構成を説明する。第1図において、1は露光ユニ
ット、2は転写ユニットであり、後述するように露光ユ
ニット1は原稿面に光を照射しながら原稿面を走査して
所定位置Aに結像させ、転写ユニット2によりこの所定
位置Aに搬送されたネガフィルムを露光する。転写ユニ
ット2は露光されたネガフィルムにポジシートを重ね合
わせ、ポジシートとネガフィルムの間に現像剤を延展さ
せてポジシートに画像を転写する。
露光ユニット1は、図示しない原稿が載置されて原稿画
像面に接触するコンタクトガラス3と、第1ミラー4お
よび光aiX5を有する第1走行体6と、第2ミラー7
および第3ミラー8を有する第2走行体9と、レンズ系
11、第4ミラー12および第5ミラー13を有する第
3走行体14と、第6ミラー15とから構成されている
。第1走行体6は、図外の走行駆動手段により駆動され
て第1図の実線位置と仮想線位置の間を往復動じ、コン
タクトガラス3上の原稿面を光源5の照射光により走査
する。原稿面で反射した反射光は各ミラー4.7.8を
介してレンズ系11に入射し、レンズ系11から各ミラ
ー12.13.15を介して露光位置Aに達する。
なお、第2走行体9は第1走行体6の1/2の速度で同
方向に走、査されて光路長を所定値に保つようになって
おり、レンズ系11および第3走行体14の移動により
変倍等が可能になっている。
第2.3図において、光源5は例えば演色昼白色用の蛍
光灯であり、第1走行体6には光源5の長手方向に沿っ
て色分解センサ16が設けられている。色分解センサ1
6は、原稿幅方向に配列された赤色センサ17R1緑色
センサ17G、青色センサ17Bおよび光量センサ18
と、各センサの光の入射側に配置された赤色フィルタ1
9R5緑色フィルタ19G1青色フィルタ19Bおよび
透明フィルタ20とを有している。各センサ17R11
7G、17B、18はCCD (Charge Cou
pled Device )等からなり、センサ17R
S17G、、17Bはフィルタ19R,,19G、19
Bを通過した赤、緑、青色の光量を検知し、センサ18
は透明フィルタ20を通過した可視波長域の光の光量を
検知するようになっている。すなわち、色分解センサ1
6は光源5の光源光の色相を検知する色相検知手段であ
る。
また、第4.5図に示すように、色分解センサ16によ
る色相検知情報(各センサ17R117G、17B、1
8の出力)はA/D変換器21を介して演算装置22に
入力される。演算装置22はマイクロコンピュータおよ
びメモリ等からなり、演算装置22はメモリに予め格納
された所定のプログラムに基づいて各センサ17RS1
7G、17Bおよび18の検知情報から光源光の色相値
および光量を演算し、該色相値と予め設定された基準色
相値を比較して、さらに光量検出値と基準光量値を比較
して、光源光の色相値および光量がそれぞれ基準値とな
るよう出力ポート23を介して露光光調整手段24(カ
ラーバランス調整手段に相当する)に制御信号を出力す
る。n先光調整手段24は、レンズ系11を構成する前
群レンズ25F、後群レンズ25Rと、両レンズ25F
、25Rの間に光路2に沿って配置されたイエローフィ
ルタ26Y、マゼンダフィルタ26M1シアンフイルタ
26Cおよび可変絞り27と、図示しないモータにより
各フィルタ26Y、26M、26Cを駆動するフィルタ
駆動回路28Y、28M、28Cと、光源5を発光駆動
する・光源駆動回路29と、から構成されている。各フ
ィルタ26Y、26M、26Cは前記モータにより光路
2に進退可能に駆動されて露光光束中に挿入および引き
出しされ、各フィルタ26Y、26M、26Cの挿入状
態によって露光光の色相が変化する。また、光源駆動回
路29は、例えば所定周波数で発振するインバータ回路
への電源を、出力ポート23からの制御信号によりスイ
ッチングして光源5の電力を制御することができる。
すなわち、露光光調整手段24は露光光の色相および光
量という露光条件を変化させて後述する転写画像のカラ
ーバランスを調整する機能を有している。
第1図に戻り、転写ユニット2は、感光性のネガロール
フィルム31を遮光容器32から繰り出す繰出しローラ
33A、33Bと、繰り出されたネガロールフィルム3
1を第7図に示す所定長のネガフィルム34に切断する
回転式のフィルムカッタ35A、 35Bと、露光位置
Aでネガフィルム34をガイドして露光ユニット1から
の光により露光させるガイド板36と、露光されたネガ
フィルム34を現像位置に搬送するフィルム搬送部37
と、第8図に示すポジシート38の挿入をガイドすると
ともにポジシート38を第1図の左方向に搬送するポジ
シー1送部39と、ポジシート38の現像剤ボッド38
aに収容された現像剤(図示せず)をネガフィルム34
およびポジシート38の間で延展させて現像する現像ロ
ーラ41A、41B等から構成されている。ポジシート
38はポジシートII送部39の挿入ガイド板42に沿
って挿入、搬送され、センサ43Aにより検知されると
、両側縁に当接する搬入ローラ群44により現像ローラ
41A、41Bのニップ部位まで搬送される。
そして、露光位置Aで露光されたネガフィルム34がフ
ィルム搬送部37の搬送ローラ群45.46.47によ
って搬送されてセンサ43Bの検知位置に達し、ポジシ
ート38の搬送タイミングに同期してローラ群48によ
り現像ローラ41A、41Bのニップ部位まで搬送され
たとき、現像ローラ41A、41Bが必要に応じて接離
動作しながらネガフィルム34およびポジシート38を
挟み込み現像剤を両者間で延展させる。すなわち、転写
ユニット2は露光ユニット1からの露光光によってネガ
フィルム34を露光し、ネガフィルム34とポジシート
38の間で延展させた現像剤により現像してポジシート
38に画像を転写記録するようになっており、露光光調
整手段24により光源光の色相変化を補正するよう露光
光の色相調整がなされるとき、記録画像のカラーバラン
スが補正される。
なお、第1図中49は排紙トレイであり、第5図中27
aは絞り羽根である。
次に、作用を説明する。
まず、コンタクトガラス3上に原稿が載置され、図示し
ないスタートスイッチ等が操作されると、第1走行体6
が原稿画面に光を照射しながら走行してスキャニングが
行われ、第2走行体9が第1走行体6の1/2の速度で
走行することにより所定の光路長で原稿反射光がレンズ
11に送られ、レンズ11、第3走行体14および第6
ミラー15を介して結像される。一方、転写ユニット2
により露光位置Aに搬送されたネガフィルム34が露光
ユニ・ント1からの光によって露光され、次いで、ポジ
シート38と共に重ね合わされて現像され、ポジシート
38にカラー画像が記録される。
この間、演算装置22は第6図に示すプログラムを実行
する。まず、第6図(a)に示すメインループでは、運
転中の所定時間毎にP、で光量の制御を行い、PtでR
,G、B (赤、緑、青)のバランスの制御、すなわち
色相調整を行う。具体的には、光量制御については、第
6図(b)に示すように、pHで光景センサ18からの
センサ情報を入力し、P、で該センサ情報による光量値
と光量基準値との差に基づいて光源5の補正出力値を演
算し、これに対応する制御信号を出力ボート23から光
源駆動回路29に出力させる。また、色相調整について
は、第6図(C)に示すように、pztで赤、緑、青の
各センサ17R,17G、17Bからのセンサ情報を入
力し、P2□で各センサの積卸光量から光源光の色相値
を演算し、次いで、PX3で各フィルタ26Y、26M
、26Cの目標挿入量を演算してpz4で該目標挿入量
に対応する制御信号をフィルタ駆動回路28Y、28M
、28Cに出力する。
したがって、周囲温度の変化等により露光ユニット1の
光源5の発光出力や発光波長分布が変化すると、光源光
の光量変化や色相変化として色分解センサ16がこの変
化を検知し、露光光調整手段24により基準光量値に対
応する露光光量あるいは基準色相値の露光色相となるよ
う光源5および各フィルタ26Y、26M、26C等が
制御される。したがって、製品毎に蛍光灯の発光性能に
ばらつきがあっても安定した光源光が得られ、蛍光灯5
を交換したような場合であっても光源5について出力の
微調整を行う必要もない。また、光源5の色相や光量が
経時変化した場合であっても安定した所望の光源光が得
られ、色再現性の色調の良好なカラー画像記録が可能と
なる。さらに、装置の立上げ時に上述の制御を促して立
上げ時間を大幅に短縮でき、待ち時間を無くすこともで
き、しかも保温用ヒータを設ける必要もない。
このように、本実施例においては、光源5から発光され
た光源光の色相を色分解センサ16によって検知し、そ
の検知情報に基づいて露光光調整手段24により基準色
相の露光光が得られるよう露光光の色相を補正している
ので、蛍光灯を用いて好適な色再現性の高いカラー画像
記録装置が提供される。また、蛍光灯を光源とすること
ができるので、カラー画像記録装置をコンパクトで低コ
ストのものにできる。さらに、本実施例において、演算
装置22の色相基準値を可変操作できるようにすれば、
好みの色合いの画像記録が可能である。
なお、本実施例において、色分解センサ16が赤、緑、
青および光量についての各センサを有するものであった
が、色分解センサ16を特定波長域の光(例えば、青色
域である400〜500nm波長の光)を検知する光セ
ンサおよび光量センサからなる色相検出手段に代えるこ
ともできる。すなわち、本実施例のように蛍光灯を光源
として用いる場合、特定波長域の光と光源光との光量比
から特定波長域についての色相変化の有無を判別するこ
とができ、この特定波長域の色相変化について光源の出
力制御を促してカラーバランスを補正しても、比較的良
好な画像が得られる。このようにすれば、色相検出手段
お、よび色相調整手段が簡素となり、よりコンパクトで
低コストのカラー画像記録装置が提供される。
また、本実施例におけるカラーバランス調整手段は露光
ユニット1の露光条件を変化させる露光光調整手段24
であったが、例えばカラー複写機等のようにイエロー、
マゼンタ、シアンの各現像部によって現像する場合には
、各現像部の現像条件(現像バイアス電圧等)を変化さ
せてカラーバランスを調整することもできる。
(効果) 本発明によれば、色検出手段により光源光の色相を検知
し、色相検出手段の検出情報に基づいて色相調整手段に
より露光条件又は現像条件を変化させて、光源光の色相
変化に対応してカラーバランスを補正するようにしてい
るので、蛍光灯を光源として好適な色再現性の高いカラ
ー画像記録装置を提供することができ、カラー画像記録
装置をコンパクトで低コストにすることができる。また
、色相検知手段を特定波長域の光のみを検知する光セン
サと光量センサとから構成して光源光の色相変化の有無
を検知するようにすれば、カラー画像記録装置をよりコ
ンパクトで低コストにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図は本発明に係るカラー画像記録装置の一実施
例を示す図であり、第1図はその一実施例であるインス
タント写真装置の全体構成を示す断面図、第2図はその
要部拡大断面部、第3図はその色分解センサの平面図、
第4図はそのカラーバランス調整回路のブロック図、第
5図はその露光光調整手段の構成図、第6図はその光源
光の光量および色相の調整プログラムを示すフローチャ
ート、第7図はそのネガロールフィルムの斜視図、第8
図はそのポジシートの斜視図である。 5・・・・・・光源、 16・・・・・・色分解センサ(色相検知手段)、24
・・・・・・露光光調整手段(カラーバランス調整手段
)。 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源光の色相を検知する色相検知手段と、色相検
    知手段の検知情報に基づいて露光条件又は現像条件を変
    化させることにより記録画像のカラーバランスを調整す
    るカラーバランス調整手段と、を備え、前記カラーバラ
    ンス調整手段により光源光の色相変化に応じてカラーバ
    ランスを補正することを特徴とするカラー画像記録装置
  2. (2)前記色相検知手段が、特定波長域の光を検知する
    光センサおよび光量センサからなることを特徴とする請
    求項1記載のカラー画像記録装置。
JP1140856A 1989-06-01 1989-06-01 カラー画像記録装置 Pending JPH035768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1140856A JPH035768A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 カラー画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1140856A JPH035768A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 カラー画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH035768A true JPH035768A (ja) 1991-01-11

Family

ID=15278331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1140856A Pending JPH035768A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 カラー画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH035768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5207428A (en) * 1991-01-21 1993-05-04 Daiwa Golf Co., Ltd. Golf club head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5207428A (en) * 1991-01-21 1993-05-04 Daiwa Golf Co., Ltd. Golf club head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0731356B2 (ja) 密接カラ−プリンタ及びそのプリント方法
JPH0822081A (ja) 写真プリンタ及びフイルムスキャナー
US6713754B1 (en) Device and method for exposing visual data on light-sensitive recording material
US5774760A (en) Method of controlling color correction and apparatus for imagewise exposure using said method
JPH035768A (ja) カラー画像記録装置
US5729327A (en) Photographic printer for forming index prints
JPH035769A (ja) カラー画像記録装置
JPH035770A (ja) カラー画像記録装置
JP2003215734A (ja) 画像読取装置
JP3617731B2 (ja) シェーディング補正方法及び写真プリンタ
JP2002237927A (ja) 画像読取装置
US6281920B1 (en) Image recording apparatus
JPH10171026A (ja) 画像記録装置
US5798821A (en) Copying of film under different conditions
JP3354001B2 (ja) 画像形成装置
JPH0199365A (ja) カラー画像複写機
US6140629A (en) Image reading method and image reading apparatus
JP2921009B2 (ja) 画像形成装置
JP2656365B2 (ja) 写真焼付装置の制御方法
JPH10221791A (ja) 写真焼付露光量決定方法
JPH0887082A (ja) 自動焼付装置の露光制御用カラーフィルタのプリント用感光材料に対する色光カット情報の生産方法、カラーフィルタ制御情報の生産方法、露光制御方法、自動焼付装置
JPH07281283A (ja) 写真処理システム
JPH1020412A (ja) 焼付機
JPH10268433A (ja) 画像記録方法
JPH07333755A (ja) 写真焼付露光量決定装置および写真焼付シミュレータおよび写真焼付装置