JPH035767A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH035767A
JPH035767A JP1139174A JP13917489A JPH035767A JP H035767 A JPH035767 A JP H035767A JP 1139174 A JP1139174 A JP 1139174A JP 13917489 A JP13917489 A JP 13917489A JP H035767 A JPH035767 A JP H035767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
conveyance
carrying
roller
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1139174A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobushi Toyofuku
暢史 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1139174A priority Critical patent/JPH035767A/ja
Publication of JPH035767A publication Critical patent/JPH035767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複写機、プリンタ等の画像形成装置、詳しくは
画像形成装置の転写材搬送装置に関するものである。
、〔従来技術〕 従来、複写機等の画像形成装置においては、給紙部材か
ら給紙され、転写部材、定着部材を順次経て、画像形成
された転写材を機外に排出するため、一連の搬送経路に
沿って転写材を搬送する搬送装置が設けられている。搬
送装置は搬送経路に沿って隣り合って存在する複数の搬
送部材、例えば給紙部材の給紙ローラ、レジストローラ
、転写部搬送ベルト、定着ローラ、排紙ローラ等を有し
ており、各搬送部材間の、転写材を搬送する搬送速度に
差があると、画像のボケや擦れ等を発生し、画像品質を
低下させることになる。特に複数の異なった色の画像を
一枚の転写材の上に重ね転写してカラー画像を形成する
場合には、ボケや擦れの他に色調むら、色ずれ等を発生
し、カラー画質が著しく低下するという問題があった。
搬送部材の駆動部は例えば転写部の搬送ベルトとレジス
トローラの夫々のモータはPLL制御等により駆動制御
されているが、駆動伝達系に起因する回転むらや、転写
部搬送ベルト用駆動ローラとレジストローラの直径誤差
に起因する速度差等により搬送速度差が発生し易い。
この問題を考慮して、転写ベルトの表面速度検知手段を
設け、この検知手段の信号により駆動モータを制御する
方法が、例えば特開昭62−242964号公報により
提案されているが、モータの回転精度とレジストローラ
径の精度によつて速度差は避けられない。
又転写部の搬送ベルト駆動モータと定着部の駆動モータ
を単一の基準信号発生手段により夫々速度制御すること
によって転写部と定着部の搬送速度を一致させる方法が
例えば特開昭63−11964号公報により提案されて
いるが、駆動伝達系による回転むらとローラ径娯差によ
る線速差の発生が避けられない、この線速差を防ぐため
、転写ベルトの転写部より上流側に吸着帯電器を設け、
転写材を予め転写ベルトに吸着させておき、転写ベルト
と同一速度で搬送することが同公報に提案されている。
二の場合は、予め転写材を帯電させるために、像担持体
の画像を転写部において転写するためには転写電圧を大
きくする必要があり、特にカラー画像のように複数回転
写を行う場合には一回毎に転写電圧を上げる必要があり
、可成り高電圧になって安全上好ましくない、又帯電に
より転写材を転写ベルトに吸着するための吸着力は接触
面積に比例するので、転写材の先端部では吸着力よりも
レジストローラの挟持搬送力の方が大きく、転写材速度
が給紙部の搬送速度に依存することになる。
特に紙厚が厚い場合は紙の腰が強いため、給紙部の搬送
速度に依存しやすい、これを防ぐためには吸着帯電器か
ら転写部までの距離を大きくすればよいが、機械が大型
化してしまうという問題がある。
レジストローラの搬送速度は、それより上流側の給紙部
の負荷等によりレジストローラと転写材との間にスリッ
プが発生し易いために、予めある程度のスリップ率を見
込んで設定する場合もあるが、転写材の種類や経時変化
等により給紙部での転写材の搬送速度を一定に保つのは
困難であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記の従来の問題点を解消し、転写材を一定
の速度で搬送し、画像にボケや擦れ等を生ずることなく
良好な画質の画像形成装置を提供することを課題として
いる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記の課題を、像担持体と、転写材を搬送す
る搬送装置と、該搬送装置により搬送される転写材に前
記像担持体の画像を転写する転写部材とを有し、前記搬
送装置が少なくとも2つの前後して配置された搬送部材
と該搬送部材を夫々駆動制御する駆動装置とを有する画
像形成装置において、隣りあう搬送部材には夫々の搬送
速度を検出する検出手段が設けられ、両搬送部材の一方
を基準として基準となる搬送部材に関する検出手段の出
力信号と他方の搬送部材に関する検出手段の出力信号を
比較演算し、該他方の搬送部材を基準となる搬送部材の
速度と一致するように駆動制御することを特徴とする画
像形成装置により解決した。
〔作用〕
本発明により、隣り合う搬送部材は一方を基準とし、各
搬送部材の搬送速度を検出手段により検出し、基準とな
る搬送部材の搬送速度に他方の搬送部材の速度を一致さ
せるように駆動制御する。
隣合う搬送部材の搬送速度は常に一致しているので両搬
送部材間を通っていく転写材に両搬送部材の速度差に伴
う移動速度差が作用せず、一定の速度で搬送されること
ができ、像担持体に対しても一定速度が保持される。従
って転写材にボケや擦れ、色ずれ等を生ずることが防止
される。
〔実施例〕
本考案の詳細を図に示す実施例に基づいて説明する。
第1図には、本考案が適用される画像形成装置としてカ
ラー複写機が示されている。
カラー複写機は、原稿読み取りのためのスキャナ一部1
と、該スキャナ一部lよりデジタル信号として出力され
る画像信号を電気的に処理する画像処理部2と、該画像
処理部2よりの各色の画像記録情報に基づいて画像を複
写紙上に形成するプリンタ部3を有する。
スキャナ一部lは、原稿!!置台4の上の原稿を走査照
明するランプ5、例えば蛍光灯を有する。
蛍光灯5により照明されたときの原稿からの反射光は、
ミラー6.7.8により反射されて結像レンズ9に入射
される。結像レンズ9により、画像光は、グイクロイッ
クプリズム10に結像され、例えばレッドR1グリーン
G、ブルーBの3種類の波長の光に分光され、各波長光
ごとに受光器l11例えばレッド用CCDIIR,グリ
ーン用CCDIIG、ブルー用CCDIIBに入射され
る。
各CCDI IR,11G、11Bは、入射した光をデ
ジタル信号に変換して出力し、その出力は画像処理部2
において必要な処理を施して、各色の記録色情報、例え
ばブラック(以下Bkと略称)、イエロー(Yと略称)
、マゼンタ(Mと略称)、シアン(Cと略称)の各色の
記録形成用の信号に変換される。
第1図にはBk、C,MSYの4色を形成する例を示す
が、3色だけでカラー画像を形成することもできる。そ
の場合は第1図の例に対し記録装置を1111Mらすこ
ともできる。
画像処理部2よりの信号は、プリンタ部3に入力され、
夫々の色のレーザ光出射装置12Bk、12C,12M
、12Yに送られる。
プリンタ部には、図の例では4組の記録装置138に、
13C,13M、13Yが並んで配置されている。各記
録装置13はそれぞれ同じ構成部材よりなっているので
、説明を簡単化するためC用の記録装置について説明し
、他の色については省略する。尚各色用について、同じ
部分には同じ符号を付し、各色の構成の区別をつけるた
めに、符号に各色を示す添字を付す。
記録装置13Cはレーザ光出射装置12Cの外に感光体
14C1例えば支軸24Cにより回転支持される感光体
ドラムを有する。
感光体14Cには、帯電チャージ中15C、レーザ光出
射装置12Cによる露光装置、現像装置16c、転写チ
ャージ中17C等が公知の複写装置と同様に付設されて
いる。
帯電チャージャ15cにより一様に帯電された感光体1
4Cは、レーザ光出射装置12Cによる露光により、シ
アン光像の潜像を形成し、現像装置16Cにより現像し
て顕像を形成する。給紙コロlBにより給紙部19、例
えば2つの給紙カセットの何れかから供給される転写材
は、レジストローラ20により先端を揃えられタイミン
グを合わせて転写ベルト21に送られる。転写ベルト2
1により搬送される転写材は、夫々顕像を形成された感
光体148kS14C114M、14Yに順次送られ、
転写チャージ中17の作用下で顕像を転写される。転写
された転写材は、定着ローラ22により定着され、排紙
ローラ23により排紙される。
転写材は、転写ベルト21に静電吸着されることにより
、転写ベルトの速度で精度よく搬送されることができる
転写材を搬送する搬送装置はレジストローラ2O1転写
ベルト21、定着ローラ23、排紙ローラ23を複数の
搬送部材として含んでいる。
第2図及び第3図において、レジストローラ20はレジ
スト駆動モータ25により、画像タイミングに、つまり
感光体14の回転のタイミングに合わせて回転制御され
る。転写ベル)21は駆動ローラ26と2本の従動ロー
ラ27とに巻き掛けられ、駆動ローラ26により転写材
29を搬送するように駆動される。そのlI!!駆動ロ
ーラ26は駆動モータ2Bにより駆動される。
レジストローラ20と転写ベルト21との間のガイド板
36.37により案内さる転写材29の搬送路に第1検
出ローラ31とバックアップローラ32とが配置され、
第1検出ローラ31には第1速度検出手段30、例えば
第1エンコーダが連結され、バックアップローラ32は
ばね33により第1検出ローラ31に圧接されている。
転写材29が第1検出ローラ31とバックアップローラ
32とニップされて移動する際の速度が第1エンコーダ
30により検出される。
転写ベルト21には第2検出ローラ35が当接して回転
するように配置され、第2検出ローラ35には第2速度
検出手段34、例えば第2コンコーダが連結されている
。転写ベルト21の移動速度が第2検出ローラ35の回
転速度として第2エンコーダ34により検出される。
搬送装置の駆動制御部は第4図において、転写ベルト2
1を駆動する駆動モータ28を制御する転写ベルト駆動
制御部38と、レジストローラ20を駆動するレジスト
駆動モータ25を制御するレジスト駆動制御部39とに
大別される。
転写ベルト駆動制御部3日では、第2エンコーダ34に
より検出した転写ベルトに関する速度信号を波形整形回
路を経て位相比較回路に入力し、基準発振回路よりの出
力信号との位相差を位相比較回路において検出し、位相
の進み遅れを含めて検出した結果を電圧に変換する0位
相比較回路の出力電圧を積分回路において積分して平滑
化し、位相差に比例した連続な電圧を取り出す、積分回
路の出力電圧と基準電圧v1とを比較回路において比較
増幅し、この出力電圧を駆動モータ28に印加し、基準
発信回路の出力周波数に同期した回転数を得る。
レジスト駆動制御部39では、第1エンコーダ30によ
り検出したレジストローラ20に関する速度信号を波形
整形回路を経て位相比較回路に入力し、転写ベルト駆動
iIi制御部38における波形整形回路を経て入力され
る第2エンコーダ34の出力信号を基準として位相比較
回路において、第1エンコーダ30の出力信号の位相比
較をし、その結果を電圧信号として出力し、積分回路に
おいて位相比較回路の出力電圧を積分して平滑化し、位
相に比例した連続な電圧を取り出し、積分回路の出力電
圧と基準電圧vsとを比較回路において比較増幅し、そ
の出力電圧をレジスト駆動モータ25に印加し、レジス
トローラ20の回転速度を制御する。
転写ベルト駆動制御部38では基準発振回路と第2エン
コーダ34の出力を比較し、転写ベルト速度を一定速度
に制御するのに対し、レジスト駆動制御部39では第2
エンコーダ34の出力信号を基準として第1エンコーダ
30の出力信号の位相比較をし、レジストローラの速度
を転写ベルト21の速度と同期するようにレジスト駆動
モータ25を制御している。
第2エンコーダ34による転写ベルト21の速度の検出
信号に基づいて駆動モータ28の制御を行うので、駆動
モータ28から転写ベルト用駆動ローラ26に至る駆動
伝達系における回転誤差や駆動ローラ26の直径誤差等
による誤差が補正された状態で基準搬送速度を制御維持
することが可能である。尚通常のPLL回路と同様にモ
ータと一体的に設けられたエンコーダによる検出信号に
基づいて制御することもできる。
第5図に示すように定着ローラ22より下流側の搬送路
に第3検出ローラ40とバックアップローラ41とを設
け、その第3検出ローラ4oに連結された図示しない検
出手段、例えば第3エンコーダによる検出信号に基づい
て転写ベルト用駆動モータ28を駆動制御して転写ベル
トの速度を定着装置の搬送速度と一致させ、上記の方法
によりレジストローラ20の速度を転写ベルト21の速
度と同期側扉すれば、定着装置と搬送ベルト、更にはレ
ジストローラの搬送速度を一致させることが可能である
転写ベルトにより複数の感光体に転写材を搬送する第1
図に示すカラー複写機とは異なり、第6図に示すように
、レジストローラ20により転写材を感光体14の転写
チャージ中17による転写位置に搬送し、転写後の転写
材を搬送ベルト21′により定着ローラ22に送り、排
紙ローラ23により排紙する通常の単色の画像形成装置
の場合は、レジストローラ20と感光体14による転写
位置との間の搬送路に第1検出ローラ31′を設け、該
第1検出ローラ31’に連結された第1エンコーダ30
により搬送速度を検出し、搬送ベルト21′に当接する
ように配置した第2検出ローラ35′に連結された第2
エンコーダ34により検出し、上記の例と同様にしてレ
ジストローラ2oの搬送速度を搬送ベルト21の搬送速
度に一致させるようにレジストローラ用駆動モータ及び
搬送ベルト用駆動モータを制御する。更に定着ローラ2
2の下流側に第3検出ローラ40′を配置し、定着装置
の搬送速度を第3検出ローラ40′に連結された図示し
ない検出手段、例えば第3エンコーダにより検出し、搬
送ベルト21″の搬送速度を定着装置の搬送速度に一致
させるように制御することもできる。
第6図の例に対し、更に転写部における広義の搬送手段
としての像担持体、例えば感光体14に当接する第4検
出ローラ42を付加的に配置し、第4検知ローラ42に
連結された検知手段、例えば第4エンコーダにより感光
体の表面速度を検出し、その速度を基準とし、第1検出
ローラ31’に連結された第1エンコーダ、第2検出ロ
ーラ35′に連結された第2エンコーダ、第3検出ロー
ラ40′に連結された第3エンコーダの検出信号に応じ
てレジストローラ20、搬送ベルト21’定着装置22
の搬送速度を感光体の表面速度と一致するように各モー
タを制御することができる。
〔効果〕
本発明により、転写材の搬送装置の複数の搬送部材の夫
々の搬送速度を検出し、隣り合う搬送手段の速度をいず
れか一方を基準として一致するように駆動制御するため
、搬送部材間の搬送速度の差がなくなり、搬送速度差に
よる転写材の引張りやたるみの発生が防止され、画像の
ボケや擦れが防止されて良好な画像が得られることがで
きる。
本発明により転写部の搬送部材と給紙部の搬送部材の夫
々の搬送速度を検出し、両者の搬送速度が一致するよう
にモータの駆動制御をするので、給紙部の負荷や経時的
な搬送力低下による給紙部の搬送速度変化を防止するこ
とができ、更に紙の種類やローラ径等による搬送速度変
化も防止可能である。又転写ベルト、転写ドラム等を用
いたカラー画像形成装置の場合には、転写材を転写搬送
部へ吸着させるために帯電吸着器を設ける必要がなくな
った。
本発明により、転写部の搬送部材と定着装置の搬送部材
の夫々の搬送速度を直接検出し、両者の搬送速度を一致
させるように駆動制御するので、夫々の駆動伝達系やロ
ーラ径等に起因する搬送速度の変化を防止することがで
き、転写材の引張りやたるみによる画像のボケや擦れ等
が防止されて良好な画像が得られるようになった。
更に本発明により、像担持体の搬送速度を検出し、その
速度に給紙部材と搬送ベルトの少なくとも一方の搬送速
度を像担持体の速度に一致させるように駆動制御するこ
とにより、転写時における像担持体と転写材の速度を一
致させることが可能になり転写時の画像ボケ等が防止さ
れ良好な画像が得られるようになった。
本発明により複数の搬送部材のうち転写時の搬送速度を
決定する搬送部材の搬送速度を基準とし、他の搬送部材
の搬送速度をこの基準となる搬送速度に一致するように
駆動制御すると転写時の速度が安定し、良好な画像が得
られるようになった。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を適用するカラー複写機の全体説明図、
第2図は搬送装置の一部を示す斜視図、第3図は第2図
に示す搬送装置の一部の正面略図、第、4図は駆動制御
装置のブロック図、第5図は搬送装置の第3図とは別の
部分の正面略図、第6図及び第7図は夫々別の実施例の
説明略図である。 14・・・像担持体 20・・・レジストローラ(Ill送部材)21・・・
転写ベル) (R送部材) 22・・・定着ローラ(搬送部材) 23・・・搬送ローラ(搬送部材) 25・・・レジスト駆動モータ 26・・・駆動ローラ 28・・・駆動モータ 29・・・転写材 30・・・検出手段(第1エンコーダ)31・・・第1
検出ローラ 34・・・検出手段(第2エンコーダ)35・・・第2
検出ローラ 40・・・第3検出ローラ 42・・・第4検出口−ラ lb 第3図 2 0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像担持体と、転写材を搬送する搬送装置と、該搬送装置
    により搬送される転写材に前記像担持体の画像を転写す
    る転写部材とを有し、前記搬送装置が少なくとも2つの
    前後して配置された搬送部材と該搬送部材を夫々駆動制
    御する駆動装置とを有する画像形成装置において、 隣りあう搬送部材には夫々の搬送速度を検出する検出手
    段が設けられ、両搬送部材の一方を基準として基準とな
    る搬送部材に関する検出手段の出力信号と他方の搬送部
    材に関する検出手段の出力信号を比較演算し、該他方の
    搬送部材を基準となる搬送部材の速度と一致するように
    駆動制御することを特徴とする画像形成装置。
JP1139174A 1989-06-02 1989-06-02 画像形成装置 Pending JPH035767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139174A JPH035767A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139174A JPH035767A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH035767A true JPH035767A (ja) 1991-01-11

Family

ID=15239301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1139174A Pending JPH035767A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH035767A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135227A (en) * 1990-08-30 1992-08-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Wood-type metal golf club head and process for producing the same
US5451290A (en) * 1989-08-14 1995-09-19 Applied Materials, Inc. Gas distribution system
JP2006195016A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451290A (en) * 1989-08-14 1995-09-19 Applied Materials, Inc. Gas distribution system
US5135227A (en) * 1990-08-30 1992-08-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Wood-type metal golf club head and process for producing the same
JP2006195016A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4568609B2 (ja) * 2005-01-11 2010-10-27 株式会社リコー 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947693B2 (en) Image forming apparatus including rotary member speed detection mechanism
JP3455067B2 (ja) カラー画像形成装置
US6345171B1 (en) Image forming apparatus and a method to control paper conveying speeds in image forming apparatus
US5926670A (en) Image forming apparatus cleaning an intermediate transfer member carrying a concurrently existing plurality of toner image pages
JP3542719B2 (ja) 画像形成装置
JPS63311360A (ja) 画像形成装置
JPH09274418A (ja) 画像形成装置
JPH04234064A (ja) 電子写真式印刷機
JPH08272224A (ja) 多色画像形成装置および中間転写体の張力調整方法
JPS63214775A (ja) カラ−画像形成装置
JPH035767A (ja) 画像形成装置
JP3607528B2 (ja) 画像形成装置
JP3193735B2 (ja) カラー画像形成装置の搬送装置
JP3542720B2 (ja) 画像形成装置
JP2000338741A (ja) 画像形成装置
US6212345B1 (en) Image forming apparatus with different inertial conditions among image supports
JP3588985B2 (ja) 画像形成装置
JP2000293049A (ja) 画像形成装置
JPH0680263A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2010097057A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP4638994B2 (ja) タンデム式画像形成装置
JPH0739900Y2 (ja) 画像形成装置の搬送ベルト装置
JP2007108361A (ja) 画像形成装置
JP3579268B2 (ja) 画像形成装置
JP2750949B2 (ja) 画像形成装置