JPH035760Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035760Y2
JPH035760Y2 JP8702587U JP8702587U JPH035760Y2 JP H035760 Y2 JPH035760 Y2 JP H035760Y2 JP 8702587 U JP8702587 U JP 8702587U JP 8702587 U JP8702587 U JP 8702587U JP H035760 Y2 JPH035760 Y2 JP H035760Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
existing pipe
cutting
lining
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8702587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63197095U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8702587U priority Critical patent/JPH035760Y2/ja
Publication of JPS63197095U publication Critical patent/JPS63197095U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH035760Y2 publication Critical patent/JPH035760Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knives (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は既設管の内面ライニングチユーブ切断
装置に関する。
従来の技術とその問題点 従来既設管の内面ライニング工法として、管内
面にチユーブを内張りするチユーブライニング工
法が普及しつつある。既設管に施された内面ライ
ニングチユーブに、施工後の検査などに於て、破
損などの不良個所が発見された場合には、ライニ
ングチユーブの管内よりの回収が必要となるが、
従来このようなチユーブ回収のための適当な装置
がなく不便であつた。
本考案は上記ライニングチユーブの管内よりの
回収に適用して便利な切断装置を提供することを
目的としてなされたものである。
問題点を解決するための手段 本考案は、内面にチユーブライニングが施され
た既設管内に設置されて遠隔操作的に管軸方向に
牽引移動されるカツター本体と、該本体の外周部
より張出された少なくとも1つの張出部を具備
し、張出部には、外端部に既設管と内面ライニン
グチユーブとの間に差込まれる前方突出の差込み
部が、また該差込み部の内側に、上記チユーブの
挿入用凹部が、更にまた上記凹部の深部位置にチ
ユーブ切断用の刃部が、それぞれ形成されている
ことを特徴とする既設管の内面ライニングチユー
ブ切断装置に係る。
実施例 以下に本考案の各種実施例を添附図面にもとづ
き説明すると、次の通りである。
第1〜2図に示された本考案の1実施例に於て
は、カツター本体1は截頭円錐状であつて、先端
部に半球状のヘツド1aを有し、第3図に示され
るように、内面にライニングチユーブbを有する
既設管a内に設置された状態で、牽引ロープ6に
よる遠隔操作をして管軸方向に移動されるように
なつている。
カツター本体1は外周部に放射方向に張出され
た複数枚例えば4枚の好ましくは板状の張出部2
を有し、各張出部2には、外端部に位置していて
既設管aと内面ライニングチユーブb(第3図参
照)との間に差込まれる差込み部3と、上記差込
み部3の内側に位置するチユーブ挿入用凹部4
と、更に上記凹部4の深部に位置するチユーブ切
断用刃部5が形成されている。張出部2のカツタ
ー本体1中心からの張出巾は、既設管aの半径
(内径)に略々等しく、本考案装置の外径と、既
設管aの内径が略々対応するような関係になつて
いる。
第3〜4図は、本考案装置を、既設管a内より
の保形性ライニングチユーブbの切断に適用した
場合の一例を示している。尚上記ライニングチユ
ーブbは保形性があるので、既設管aの内面に接
しているだけで管内面よりフリーである。ちなみ
にこのような保形性ライニングチユーブbは、例
えば管内でチユーブを熱拡張することによつて形
成される。
保形性ライニングチユーブbの切断に際して
は、最初に第3図に示されるように、カツター本
体1の外周部4個所にある差込み部3が、それぞ
れ既設管aと内面ライニングチユーブbとの間に
差込まれる。この差込みにより上記チユーブbは
管内面より浮き上がると共に端部b1は差込み部内
側の凹部4内に進入し、凹部深部の刃部5による
切断を受ける態勢となる。
而してこの第3図に示す状態でカツター本体1
をロープ6の牽引操作をして管内を移動して行く
と、第4図に示されるようにチユーブbは差込み
部3により管内面から浮上されつつ凹部深部の刃
部5により管軸方向に切断されて行き、このよう
なカツター本体1の移動を継続することにより、
チユーブbを全長に亘つて4分割(第5図参照)
できる。このようなチユーブbの切断は、浮上し
つつ行なわれるので、チユーブbは管内面に傷付
ける虞れなしに、肉厚全体に亘つて確実に切断さ
れ、完全独立の4本の分割片b2となる。
従つてチユーブbを4本の分割片b2に分割した
後は、第6図に示されるように、各分割片b2ごと
に例えばロープdを結縛して引き出すことによ
り、既設管a内よりチユーブbを回収できる。
第7図は第1〜2図に示される本考案のカツタ
ーを、既設管a内よりの柔軟弾性ライニングチユ
ーブb′の切断に適用した場合の一例が示されてい
る。この場合、上記チユーブb′は保形性の場合と
異なり腰がないので、チユーブの始端部b′1は止
め金具cにより管内面に固定される。またチユー
ブb′は接着剤(図示せず)により管内面に接着さ
れているので、カツター本体1の差込み部2は、
チユーブb′の管内面よりの浮上と併せて、管内面
よりの剥離を行う。これ以外の点は先の保形性チ
ユーブ切断の場合と実質的に異なる所がない。第
8図はチユーブb′の分割片b′2の管内回収状況を
示し、この場合分割片b′2は管内面に接着されて
いるので、反転方向に引き出し回収される。
第9〜10図は、本考案装置の他の実施の1例
を示し、本実施例に於ては、差込み部2が8本形
成され、之等差込み部2……と外接するように円
環部材7が本体1と同心に固設されている。この
円環部材7は既設管aの内面ライニングチユーブ
との間に全周に亘つて差込まれ、内面ライニング
チユーブを管内面より全周に亘つて浮上させるの
で、特に管内面接着のライニングチユーブb′を切
断する場合に適用して有用である。
第11〜12図は、本考案装置の更に他の実施
の1例を示し、本実施例に於ては、差込み部3が
図示の常態より、適宜張出し半径を減ずる方向に
基端枢支部3aを支点として、バネ8に抗して回
動し得るような構成になつている。図中、9,1
0は巻きバネ8の始端を止めるためのピンストツ
パである。本実施例に於ては差込み部3の回動に
より装置の外径寸法が変るので、異種の口径のチ
ユーブの切断に適用でき便利である。
効 果 本考案装置によれば、既設管の内面ライニング
チユーブを管内面に傷付ける虞れなしに、しかも
個々に完全に独立するように分割でき、既設管の
内面ライニングチユーブ回収に適用して有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施の1例を示す正面図、第2
図は同側面図、第3〜4図は本考案装置の一使用
状況を示す縦断面図、第5図は第4図のA−A線
に沿う断面図、第6図は既設管内よりのチユーブ
分割片の引出し状況を示す説明図、第7図は本考
案装置の他の使用例を示す縦断面図、第8図はチ
ユーブ分割の他の引出し状況を示す説明図、第9
図は本考案の他の実施の1例を示す正面図、第1
0図は同側面図、第11図は本考案の更に他の実
施の1例を示す正面図、第12図は同側面図であ
る。 図に於て、1はカツター本体、2は張出し部、
3は差込み部、4は凹部、5は刃部、6はロー
プ、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内面にチユーブライニングが施された既設管内
    に設置されて遠隔操作的に管軸方向に牽引移動さ
    れるカツター本体と、該本体の外周部より張出さ
    れた少なくとも1つの張出部を具備し、張出部に
    は、外端部に既設管と内面ライニングチユーブと
    の間に差込まれる前方突出の差込み部が、また該
    差込み部の内側に、上記チユーブの挿入用凹部
    が、更にまた上記凹部の深部位置にチユーブ切断
    用の刃部が、それぞれ形成されていることを特徴
    とする既設管の内面ライニングチユーブ切断装
    置。
JP8702587U 1987-06-03 1987-06-03 Expired JPH035760Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8702587U JPH035760Y2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8702587U JPH035760Y2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63197095U JPS63197095U (ja) 1988-12-19
JPH035760Y2 true JPH035760Y2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=30943869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8702587U Expired JPH035760Y2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH035760Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041831B2 (ja) * 2014-06-05 2016-12-14 太平電業株式会社 管切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63197095U (ja) 1988-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035760Y2 (ja)
JPH078194B2 (ja) 中通し竿用釣糸案内部材およびその製造方法
AU700234B2 (en) Method for forming a flange on a tube
JPH08206907A (ja) ドリル工具
SU506723A1 (ru) Соединение эластичного рукава с ниппелем
JP2654304B2 (ja) 波付管用継手
JPS62116130A (ja) 螺旋管の製造方法
JPH0131431Y2 (ja)
JPH0435663Y2 (ja)
JPS602341Y2 (ja) 軸とボスの締結装置
JPS621445Y2 (ja)
MXPA98002083A (en) Method to form a tab in a t
JPH0121270Y2 (ja)
JPH08127068A (ja) 管内面のライニング方法
JPS6095286U (ja) ライニング処理管における端部処理構造
JPS6222000Y2 (ja)
JPS6071787U (ja) 管接続部の離脱防止装置
JPH0256991U (ja)
JPH0250512U (ja)
JP3119778B2 (ja) 管端面の防食キャップ
JPS597105Y2 (ja) シヤ−プペンシル用折損芯除去具
JPS6386493U (ja)
JPH01148209U (ja)
JPH0288080U (ja)
JPS62145972U (ja)