JPH08206907A - ドリル工具 - Google Patents

ドリル工具

Info

Publication number
JPH08206907A
JPH08206907A JP7274164A JP27416495A JPH08206907A JP H08206907 A JPH08206907 A JP H08206907A JP 7274164 A JP7274164 A JP 7274164A JP 27416495 A JP27416495 A JP 27416495A JP H08206907 A JPH08206907 A JP H08206907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill tool
drill
groove
mounting end
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7274164A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Lauermann
ラウアーマン ヴェルナー
Markus Geiger
ガイガー マルクス
Rolf Spangenberg
シュパンゲンベルク ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JPH08206907A publication Critical patent/JPH08206907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/04Drills for trepanning
    • B23B51/0473Details about the connection between the driven shaft and the tubular cutting part; Arbors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/14Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装着端部と支持部分との間で専門家による確
実な結合がなされた後は、決して分離し得ないドリル工
具を提案することにある。 【解決手段】 ドリル工具は装着端部(1)と、ドリル
カッター(8)を有する支持部分(2)とを具える。装
着端部(1)と支持部分(2)とは互いにねじ結合す
る。装着端部(1)と支持部分(2)とを半径方向に弾
性を有する弾性リング(7)により固定して、意に反し
ての分離を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、装着端部としての第一部分と、
ドリルカッターを設けた支持部分としての第二部分とを
具え、これら両者が互いにねじ結合されると共に、それ
ぞれ互いに接触する当接面を有するドリル工具に関する
ものである。
【0002】
【背景技術】従来より、壁、コンクリート、岩石等に大
径孔を穿設するために、環状端面にドリルカッターが設
けられた支持部分を具えるドリル工具が使用されてい
る。このようなドリル工具を使用して大径孔を穿設する
場合には内芯が残留するため、内芯を適当な工具により
外部に取り出す必要がある。
【0003】ドイツ連邦共和国登録実用新案第 18 97 8
41号明細書は、装着端部と、ドリルカッターを設けた支
持部分とを具え、装着端部と支持部分とが互いにねじ結
合されたドリル工具を開示している。
【0004】在庫管理上の理由から、上述した構成のド
リル工具の販売に際しては、直径の異なる装着部分と、
多様な駆動装置に対応する種々の支持部分とを個別的に
保管しておくのが普通である。この場合、支持部分と装
着端部とは、共通の結合部を設けておく。したがって、
許容し得る範囲内では、ユーザが求める支持部分と、同
様にユーザが求める装着端部とを互いに組合わせること
ができる。他方、ドリル工具のねじ結合が解除可能であ
るため、例えば、非専門家でもドリル工具における装着
端部と支持部分とをねじ結合することができ、装着端部
に別の支持部分を固定することが可能である。そして、
非専門家による装着端部と支持部分との組合わせが許容
範囲から外れる場合には、例えば、ドリルの性能が低下
したり、ドリル工具又は駆動装置の損傷を生じる可能性
が指摘されている。
【0005】
【発明の開示】本発明の課題は、装着端部と支持部分と
の間で専門家による確実な結合がなされた後は、決して
分離し得ないドリル工具を提案することにある。
【0006】この課題を解決するため、本発明は、装着
端部としての第一部分と、ドリルカッターを設けた支持
部分としての第二部分とを具え、これら両者が互いにね
じ結合されると共に、それぞれ互いに接触する当接面を
有するドリル工具において、前記第一部分および第二部
分の一方に導入溝を設けると共に他方には半径方向に弾
性を有する弾性リングを保持する保持溝を設け、前記一
方の部分における導入溝と当接面との間隔を、前記他方
の部分における保持溝と当接面との間隔と一致させたこ
とを特徴とするものである。
【0007】本発明によれば、支持部分を装着端部と組
合わせる場合に両者を互いにねじ結合する。その際、弾
性リングは、第一部分および第二部分のうち、導入溝を
設けた部分が少なくとも部分的に貫通することによって
半径方向に拡開する。支持部分の当接面が装着端部に当
接すると、拡開した弾性リングが保持溝内に嵌合し、保
持溝を設けた部分に対して導入溝を設けた部分を軸線方
向で固定する。
【0008】第一部分および第二部分のうち、導入溝を
設けた前記一方の部分に外ねじを設け、この外ねじの長
さを導入溝と当接面との間隔以下とするのが有利であ
る。この場合、導入溝を設けた部分が少なくとも部分的
に弾性リングを貫通する際に、導入溝を設けた部分にお
ける外ねじが損傷するのを防止することが可能となる。
【0009】第一部分および第二部分のうち、導入溝を
設けた前記一方の部分に、保持溝を設けた前記他方の部
分内に突出する遊端と前記外ねじとの間で案内領域を設
け、この案内領域の外径を外ねじの谷径より小とするの
が有利である。この場合には、保持溝を設けた部分にお
ける内ねじが、導入溝を有すると共に弾性リングを貫通
する部分によって損傷するのを防止することが可能であ
る。
【0010】半径方向における弾性リングの確実な拡開
を可能とするため、案内領域は遊端に向けて直径が減少
するテーパ形状とし、その最小外径を弾性リングの自由
状態における内径より小とするのが有利である。
【0011】支持部分の直径が小さいドリル工具の場
合、第一部分および第二部分のうち、導入溝を設けた部
分を支持部分として、また、保持溝を設けた部分を装着
端部として、それぞれ形成するのが有利である。
【0012】また、支持部分の直径が大きいドリル工具
の場合には、第一部分および第二部分のうち、導入溝を
設けた部分を装着端部として、また、保持溝を設けた部
分を支持部分として、それぞれ形成するのが有利であ
る。
【0013】
【最良の実施形態】以下、図示の好適実施例について本
発明を一層具体的に説明する。
【0014】図1に示した実施例によるドリル工具は、
装着端部1と、ドリルカッター8が設けられた支持部分
2とを具えている。装着端部1および支持部分2を、そ
れぞれの当接面3,4において当接させた状態で互いに
ねじ結合する。装着端部1に中央開口を設けると共に、
この中央開口内において周方向の保持溝10を形成する。
この保持溝10内に、半径方向に弾性を有する弾性リング
7を保持する。保持溝10と当接面3との間で装着端部1
に内ねじを設け、この内ねじを、支持部分2に設けた外
ねじ6と組合わせる。外ねじ6は、当接面4から周方向
の導入溝9まで延在させて配置する。支持部分2におけ
る導入溝9と当接面4との間隔Aを、装着端部1におけ
る保持溝10と当接面3との間隔Bと一致させる。
【0015】支持部分2における導入溝9と遊端11との
間に案内領域5を設け、この案内領域5の外径を外ねじ
6の谷径より小とする。案内領域5を支持部分2の遊端
11に向けて直径が減少するテーパ形状とし、その最小外
径Dを自由状態における弾性リングの内径よりも小とす
る。
【0016】図2に示した実施例によるドリル工具は、
装着端部21と、ドリルカッター28が設けられた支持部分
22とを具えている。装着端部21および支持部分22を、そ
れぞれの当接面23, 24において当接させた状態で互いに
ねじ結合する。支持部分22に、ドリルカッター28と対向
する領域で中央の貫通孔を設け、この貫通孔には周方向
の保持溝30を形成する。この保持溝30内に、半径方向に
弾性を有する弾性リング27を保持する。保持溝30と当接
面24との間で支持部分22における貫通孔に内ねじを設
け、この内ねじを、装着端部21に設けた外ねじ26と組合
わせる。この外ねじ26を当接面23と、装着端部21の外周
面に設けた導入溝29との間に延在させて配置する。装着
端部21における導入溝29と当接面23との間隔Aを、支持
部分22における保持溝30と当接面24までの間隔Bを一致
させる。
【0017】装着端部21における導入溝29と遊端31との
間に案内領域25を設け、この案内領域25の外径を外ねじ
26の谷径より小とする。案内領域25を装着端部21の遊端
31に向けて直径が減少するテーパ形状とし、その最小外
径Dを自由状態における弾性リング27の内径よりも小と
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例によるドリル工具の
正面図である。
【図2】図2は、本発明の他の実施例によるドリル工具
の正面図である。
【符号の説明】
1,21 装着端部 2,22 支持部分 3,4,23,24 当接面 5,25 案内領域 6,26 外ねじ 7,27 弾性リング 8,28 ドリルカッター 9,29 導入溝 10, 30 保持溝 11, 31 遊端

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装着端部(1,21)としての第一部分
    と、ドリルカッター(8,28)を設けた支持部分(2,
    22)としての第二部分とを具え、これら両者が互いにね
    じ結合されると共に、それぞれ互いに接触する当接面
    (3,4,23, 24)を有するドリル工具において、前記
    第一部分および第二部分の一方に導入溝(9,29)を設
    けると共に他方には半径方向に弾性を有する弾性リング
    (7,27)を保持する保持溝(10,30)を設け、前記一
    方の部分における導入溝(9,29)および当接面(4,
    23)の間隔(A)を、前記他方の部分における保持溝
    (10,30)および当接面(3,24)の間隔(B)と一致
    させたことを特徴とするドリル工具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のドリル工具において、前
    記第一部分(1,21)および第二部分(2,22)のう
    ち、前記導入溝(9,29)を設けた前記一方の部分に外
    ねじ(6,26)を設け、この外ねじ(6,26)の長さを
    導入溝(9,29)と当接面(4,23)との間隔(A)以
    下としたことを特徴とするドリル工具。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のドリル工具において、前
    記第一部分(1,21)および第二部分(2,22)のう
    ち、前記導入溝(9,29)を設けた前記一方の部分に、
    前記保持溝(10, 20)を設けた前記他方の部分内に突出
    する遊端(11,31)と前記外ねじ(6,26)との間で案
    内領域(5,25)を設け、この案内領域(5,25)の外
    径を外ねじ(6,26)の谷径より小としたことを特徴と
    するドリル工具。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のドリル工具において、前
    記案内領域(5,25)を遊端(11, 31)に向けて直径が
    減少するテーパ形状とし、その最小外径(D)を弾性リ
    ング(7,27)の自由状態での直径より小としたことを
    特徴とするドリル工具。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載のド
    リル工具において、前記第一部分(1,21)および第二
    部分(2,22)のうち、前記導入溝(9)を設けた部分
    を支持部分(2)として、また、前記保持溝(10)を設
    けた部分を装着端部(1)として、それぞれ形成したこ
    とを特徴とするドリル工具。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか一項に記載のド
    リル工具において、前記第一部分(1,21)および第二
    部分(2,22)のうち、前記導入溝(29)を設けた部分
    を装着端部(21)として、また、前記保持溝(30)を設
    けた部分を支持部分(22)として、それぞれ形成したこ
    とを特徴とするドリル工具。
JP7274164A 1994-10-24 1995-10-23 ドリル工具 Pending JPH08206907A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4437952:8 1994-10-24
DE4437952A DE4437952C2 (de) 1994-10-24 1994-10-24 Bohrwerkzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08206907A true JPH08206907A (ja) 1996-08-13

Family

ID=6531554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7274164A Pending JPH08206907A (ja) 1994-10-24 1995-10-23 ドリル工具

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5655613A (ja)
EP (1) EP0713740B1 (ja)
JP (1) JPH08206907A (ja)
KR (1) KR100351538B1 (ja)
CN (1) CN1057719C (ja)
AT (1) ATE164103T1 (ja)
AU (1) AU695474B2 (ja)
CA (1) CA2161034C (ja)
DE (2) DE4437952C2 (ja)
ES (1) ES2113719T3 (ja)
MX (1) MX9504445A (ja)
NO (1) NO306288B1 (ja)
PL (1) PL178380B1 (ja)
TW (1) TW324044B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT5068U1 (de) * 2001-03-07 2002-03-25 Schraml Glastechnik Gmbh Vorrichtung an diamant-hohlbohrern
US6739411B2 (en) 2002-06-27 2004-05-25 Good Earth Tools, Inc. Hollow auger head assembly
DE10256050A1 (de) * 2002-11-30 2004-06-09 Hilti Ag Werkzeugaufnahme für Kernbohrkronen
DE10256043A1 (de) * 2002-11-30 2004-06-09 Hilti Ag Werkzeugaufnahme für Kernbohrkronen
DE102011089546A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Hilti Aktiengesellschaft Bohrkrone mit einem austauschbaren Bohrkronenabschnitt
EP2886230A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-24 HILTI Aktiengesellschaft Bohrkrone mit einem austauschbaren Schneidabschnitt
CN109267752B (zh) * 2018-11-12 2020-12-18 马鞍山建腾新型建材有限公司 一种建筑施工用混凝土打眼钻孔刀具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1897841U (de) * 1962-08-30 1964-07-30 Impex Essen Vertrieb Werkzeugaufnahme, insbesondere fuer mit einem auswechselbaren zentrierbohrer versehene bohrkronen und dosensenker fuer gesteinsbearbeitung.
US4243151A (en) * 1979-07-02 1981-01-06 Bruening Robert A Floating roof penetrations with reduced vapor space seal
FR2487037B1 (fr) * 1980-07-17 1986-02-21 Vallourec Joint pour tubes destines notamment a l'industrie petroliere
US4470735A (en) * 1981-12-21 1984-09-11 United Technologies Corporation Self-locking bolt
US4427326A (en) * 1982-05-11 1984-01-24 Image Industries, Inc. Tamper-resistant lug nut
CN87203994U (zh) * 1987-03-24 1988-01-20 宁夏有色金属研究所 四刃四点导向套料刀
JPH07100247B2 (ja) * 1989-10-11 1995-11-01 株式会社ハウスビーエム ホールソー
CN2067198U (zh) * 1990-05-09 1990-12-12 高俊凯 一种薄板钻具
US5076741A (en) * 1990-11-13 1991-12-31 Littlehorn James M Plug ejecting holesaw
DE4214748A1 (de) * 1992-05-04 1993-11-11 Henkel Kgaa Lochsäge
US5244325A (en) * 1992-09-28 1993-09-14 Elco Industries, Inc. Fastener assembly with axially slidable sleeve
US5352056A (en) * 1992-11-30 1994-10-04 The Crosby Group, Inc. Hoist ring with self-lock retaining ring
DE4243151A1 (de) * 1992-12-19 1994-06-23 Hilti Ag Bohreinheit mit Hohlbohrkrone und Adapter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0713740B1 (de) 1998-03-18
EP0713740A1 (de) 1996-05-29
NO306288B1 (no) 1999-10-18
AU3433895A (en) 1996-05-02
CA2161034C (en) 1999-07-13
PL178380B1 (pl) 2000-04-28
DE4437952A1 (de) 1996-04-25
TW324044B (en) 1998-01-01
ATE164103T1 (de) 1998-04-15
KR960013597A (ko) 1996-05-22
KR100351538B1 (ko) 2002-12-28
US5655613A (en) 1997-08-12
CA2161034A1 (en) 1996-04-25
NO954236D0 (no) 1995-10-23
CN1057719C (zh) 2000-10-25
CN1127179A (zh) 1996-07-24
PL311055A1 (en) 1996-04-29
DE59501640D1 (de) 1998-04-23
NO954236L (no) 1996-04-25
ES2113719T3 (es) 1998-05-01
AU695474B2 (en) 1998-08-13
DE4437952C2 (de) 2003-05-28
MX9504445A (es) 1997-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6457922B1 (en) Expansion bolt assembly
EP0640894B1 (en) Connection of a band to a watch case
JPH08206907A (ja) ドリル工具
US5558480A (en) Bolt for truss, wherein the bolt has shaft portions separated by a groove and a stopper having protrusions engaged in the groove
TW356438B (en) Fastener-driving tool
CA2160044A1 (en) Hollow Annular Drill Bit with Hollow Cylindrical Carrier Member
JPH091413A (ja) コアドリル
JP6608685B2 (ja) 拡張アンカー
JP2534570Y2 (ja) 切管用係止リング
JPH02236331A (ja) デッキプレート用インサート、及びその固定方法
CN210034686U (zh) 卡环自锁管路接头
JP2747786B2 (ja) 連結テーパーポール
JP2878110B2 (ja) 継手具
JPH0543015B2 (ja)
JPS5983208U (ja) テーパピンによる重合部材の位置決め装置
SE8803958L (sv) Handverktyg av taangtyp
JPH0369805A (ja) 拡張栓
JPH07328827A (ja) コアドリル
JPH09193034A (ja) 自動ドライバーにおけるストッパー体
JPS5871009A (ja) コレツトチヤツク
JPH0141477B2 (ja)
JPH04362393A (ja) 分岐接続管継手
JP2006170396A (ja) 防食コア取付け用工具
JPS59112571U (ja) 可撓式工具
JPH0871932A (ja) ドライバ用アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111