JPH0357206A - エネルギー蓄積急放電用コンデンサ - Google Patents

エネルギー蓄積急放電用コンデンサ

Info

Publication number
JPH0357206A
JPH0357206A JP1193000A JP19300089A JPH0357206A JP H0357206 A JPH0357206 A JP H0357206A JP 1193000 A JP1193000 A JP 1193000A JP 19300089 A JP19300089 A JP 19300089A JP H0357206 A JPH0357206 A JP H0357206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
vapor
deposited
capacitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1193000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618153B2 (ja
Inventor
Minoru Den
田 實
Hirokazu Sakaguchi
阪口 博数
Morihiko Hasebe
長谷部 森彦
Shigeyoshi Nishikawa
重義 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP1193000A priority Critical patent/JPH0618153B2/ja
Priority to US07/550,488 priority patent/US5057967A/en
Publication of JPH0357206A publication Critical patent/JPH0357206A/ja
Publication of JPH0618153B2 publication Critical patent/JPH0618153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/145Organic dielectrics vapour deposited

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、主としてパルス大電流発生のためのコンデン
サ電源に使用するネルギー蓄積急放電用コンデンサに関
するものである。
パルス大電流の用途としては核融合、パルス長強磁場発
生、人工雷発生、電磁力加速機、大強度パルスレーザー
電源、その他フラッシュランプ電源などのインパルス電
圧、インパルス電流発生の装置である。
従来の技碕 従来、この種装置に使用しているコンデンサは、誘電体
として、紙またはプラスチックフィルムまたは前記2者
の組合せを使用し、電極としてアルミニウム箔を使用し
、これらを巻回してコンデンサ素子とし、これを1〜複
数個集合して、並列接続または電圧に応じて直列接続ま
たは両者の組合せとして必要な耐電圧と静電容量のコン
デンサ電源を構戊していた。また一部には7ルミ箔電極
の替わりに金属蒸着された紙またはプラスチックフィル
ムを使用したコンデンサも使用されている。
発明が解決しようとする問題点 最近の上記装置は大規模化され、装置自体が大形かつ高
価なものとなり、その当然の帰結として小型、軽量化の
要望がある。
コンデンサの容積の大部分をしめる誘電体の蓄積エネル
ギーJcは εE2 V Jc= ワ と,:比誘電率  E:電界強度 V / m:容積 
ポ  Jc:Nf!エネルギー(J)となり、容積当り
の蓄積エネルギーは、電位傾度の2乗に比例する。すな
わち、誘電体電位傾度を強くすることがコンデンサ小型
化への最有力手段である。
誘電体として、ポリエチレンテレフタレートフィルム、
ボリプロビレンフィルムなどが高絶縁耐力材料として多
用されている。これらのフィルムの絶縁耐力は400〜
800kν/mであるが、コンデンサとして使用すると
きその面積が大きく、1部に欠陥があるとき、その最低
絶縁耐力以下で設計しなくては絶縁破壊となる。
また、大容量大蓄積エネルギー(例えばIMJ以上)コ
ンデンサバンクとするとき、多数の単位コンデンサを並
列結線として使用されるが、その1つで絶縁破壊が起こ
ると、これに並列接続されたコンデンサの蓄積エネルギ
ーが破壊コンデンサに集中放電され、爆発的破壊が起こ
り破片の飛散と、出火の危険がある。
これらの事故を防止するため、従来のコンデンサ誘電体
の電位傾度は70〜+50KV/mmで設計されており
、フィルムの真の絶縁耐力との間に3〜8倍の開きがあ
った。これがコンデンサを大きくしている最大の原因で
あった。また、低圧コンデンサでは電極を金属蒸着膜と
して絶縁欠陥部周辺の電極金属を放電により蒸発させ、
その部分のコンデンサ機能を除去して使用する自己回復
型コンデンサもあるが高電圧では破壊箇所が大きくなり
、絶縁回復が不可能であった。
問題点を解決するための手段 本発明は誘電体フィルムに散在する耐電圧上の微少欠陥
部をコンデンサ機能より除外し、フィルムの理想的耐電
圧のある部分のみでコンデンサをIII戊し、これによ
り使用電位傾度を上げて、コンデンサを小型化しようと
するものである。
その手段として、小容量金属化フィルムまたは金属化紙
を多数直列結線と並列結線とし、フィルムまたは絶縁紙
の欠陥部分での破壊放電エネルギーを小さくし、該部分
の放電による蒸着金属の蒸発飛散量を制限し、艮奸な絶
縁回復特性をもたせるものである。
この機能をもたせるためのコンデンサ素子の金i蒸着電
極の構造を第1図に示す。第1図は片面に金属蒸着電極
を有する2枚のフィルムa,bを1ね合わせて、巻回し
、コンデンサ素子とする構造で、斜線部が蒸着金属電極
部である。2枚のフィルムは同一形状で図面上、 18
0°回転した配置である。
1、1″は蒸着金属がフィルム端面に位置し、フィルム
巻取後金属スパッタによりコンデンサ端子を導出する部
分である。2、2゛は蒸着金属電極に長手方向に設けた
絶縁帯であり、2枚のフィルムを重合わせた場合、互い
違いとなり、1、1′両端子間に複数直列のコンデンサ
を形成する。3、3″はフィルムの幅方向に設けた絶縁
帯で、一素子内の容量を多数の並列接続に分割するもの
である。
この2枚のフィルムを巻取り後偏平に圧縮した形状を第
3図に示す。
両端面1、1′には金属スバッタ4により素子端子面が
形成される。この素子内結線図を第2図に示す。図は多
数の小コンデンサ群が端子1、1′間に直列および並列
に網目状に配置されていることを示す。
小コンデンサ群の1つの容量は長手方向および幅方向絶
縁帯の間隔を変えることにより自由に設定できる。第2
図の互いに隣接する小コンデンサ部、例えば第1図の0
1と02で示した部分で、C,と02の容量は、2枚の
フィルムの幅方向絶縁帯の重なり具合により異なるが、
幅方向絶縁帯間隔を一定にすることによりC, 十C2
は一定となる。またC2+03も一定値である。
これはフィルム幅方向の中心部に近い所でも同じことで
ある。
作用 第1図に示すコンデンサ素子を構戊するフィルムの厚さ
は4〜9l.Lm程度が現在の生産技術上、厚さのバラ
ツキ、むらなとより適当であり、これに300kν/ 
mmの電界強度となる電圧を印加すると、その電圧は4
l.Lm厚テI200V 9pm厚で、2700 Vと
なる。このような電圧をフィルムに印加すると、フィル
ム面積数ボに1点程度の欠陥があり、絶縁破壊を起こす
。このときフィルム間の電圧が並列コンデンサの大容量
によるか又は外部電源による電圧降下がない場合には、
絶縁破壊f所周辺の蒸着金属電極の放電により蒸発飛散
するが、電圧が高いため絶縁回復に至らず、放電を持続
し、コンデンサ全体の不良となる。
これに対し、本発明のコンデンサ素子においては、第1
図のフィルム構造で、例えば小コンデンサ部C1部に欠
陥があり、絶縁破壊を起こしてもC,とC2の全充電電
荷を放出してもC,+C2の充電エネルギーを1ジュー
ル以下としてお1ナば、蒸着金X電極の蒸発飛散部直径
は約20mmφでおさまり、それ以上の部分への破壊の
波及は起こらない。
この場合第1図の例では、素子内直列数は9となってい
るので、放電コンデンサ部と直列になっているコンデン
サは8ヶあり、端子1、1′間の電圧を残りの8直列コ
ンデンサで分担することにな定格電圧にお1ナる電位傾
度でいえば、初期300kν/mmが1小コンデンサの
放電により残8直列コンデンサには337、5kV/(
イ)となり、フィルム大部分の耐電圧400〜600k
V/mmに対し、充分な安全率をもって耐える。
なお、この直列数が2の場合には1小コンデンサの放電
により他コンデンサの電圧は2倍となり、初期電圧をあ
まり上げられない。また直列数を3とした場合には1小
コンデンサの放電による他コンデンサの電圧は1.5倍
となり、実用的な範囲に入る。
以上の説明は、コンデンサ充電中の現象であるが、上記
説明のように1小コンデンサ部が放電し、これにより欠
陥部が蒸発して絶縁回復した状態で、コンデンサ放電に
より大電流を発生し、コンデンサ端子電圧が零となった
状態では、放電した小コンデンサには、足搦電圧と絶体
値が等しく、極性が逆の残留電圧が残る。
この電荷の大部分は次回の充電までに相当時間のある場
合、内部漏洩により放電される。
実施例 第1図のフィルムの厚さ9 1Lm,幅380mmとし
、長手方向絶縁帯幅8mmとし、9直列のコンデンサと
した場合1小コンデンサの有効幅は32. 67nvn
となる。
また、幅方向絶縁帯の幅を8mm,間隔を4 0 0 
mmとすると、小コンデンサの対向面積は、32、67
×392= 12. 8X 10’ (mm2)となり
、容量は0. 081.L Fであり、これに2700
 V充電した場合の充電エネルギーは0. 292ジュ
ールとなる。
コンデンサ素子の長さを475m ,巻芯厘径を160
mとし、これを偏平素子とした場合の形状は第3図の如
くなり、素子厚31M,幅283mm,長さ382聞と
なる。この素子は、小コンデンサ0. 08l.LF、
2700 Vが直列数9ヶ並列数1250ケ合計112
50ケで槙戊され、素子の総容量は11.llpF,定
格電圧は24。3kVとなる。
第4図は上記素子を18ケ集合して、1ユニットとした
ものであり、第5図は上記ユニットを鉄板製ケースに収
納し、油含浸した完戊図である。ケース寸法は300X
 410X 700Hmmとなる。コンデンサ定格は2
00pF 24kV  57.6kJ テある。ケース
容積は86,Ij2、1ジュール当り容積は1, 5C
C/jou Iesである。
発明の効果 従来ノコンデンサは定[20kV, 62.5pFs 
12.5kJのもので、ケース寸法650X 240X
500(H)mm,容fJI78j2、1ジュール当り
容積6, 24CC/ joulesであり、本発明の
充放電用コンデンサは従来品に比し、24%に小型化さ
れる。
また、コンデンサ内絶縁破壊時に従来品では大電流放電
を伴う放電事故となるのに対し、本コンデンサは内部絶
縁破壊しても大電流放電は起こらず、安全な横這となっ
ている。
本コンデンサは内部放電により微少な容量現象を起こす
ものであり、その繰り返しにより容量が過度に不足とな
ったとき、コンデンサを交換すればよく、従来の充放電
用コンデンサの如く、爆発的破壊をしないので、保守が
簡単で安全な特長があり、工業的価値が高いものである
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のコンデンサ素子の金属蒸着電極構造
図、第2図は第1図のコンデンサ素子結線図、第3図は
第1図のコンデンサ素子の斜視図、第4図は本発明の実
施例の構成状態の斜視図、第5図は本発明のコンデンサ
の完成斜視図である。 1、1”:コンデンサ端子導出部 2、 3、 C 2゜:フィルムの長手方向に設けた絶縁帯3′:フィル
ムの幅方向に設けた絶縁帯、C2 :小コンデンサ部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)片面に金属膜を蒸着したプラスチックフィルムを
    2枚組み合わせて巻回したメタライズドフィルムコンデ
    ンサにおいて、蒸着金属部に長手方向の連続した絶縁部
    を設け、1コンデンサ素子内で3ヶ以上の直列コンデン
    サを形成すると共に、フィルム幅方向にも絶縁部を設け
    て、1コンデンサ素子内で複数のコンデンサ並列回路と
    した多数の小コンデンサ網を有するエネルギー蓄積急放
    電用コンデンサ。
  2. (2)上記直列および並列に区切られた一つの連続導体
    部が対極電極と対向して構成する小コンデンサの蓄積エ
    ネルギーが定格電圧において、1ジュール以下であり、
    定格充電電圧においてプラスチックフィルムの電位傾度
    が150kV/mm以上であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のエネルギー蓄積急放電用コンデン
    サ。
JP1193000A 1989-07-26 1989-07-26 エネルギー蓄積急放電用コンデンサ Expired - Fee Related JPH0618153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193000A JPH0618153B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 エネルギー蓄積急放電用コンデンサ
US07/550,488 US5057967A (en) 1989-07-26 1990-07-10 Rolled film capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193000A JPH0618153B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 エネルギー蓄積急放電用コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0357206A true JPH0357206A (ja) 1991-03-12
JPH0618153B2 JPH0618153B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=16300546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1193000A Expired - Fee Related JPH0618153B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 エネルギー蓄積急放電用コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618153B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520423A (ja) * 2000-01-14 2003-07-02 アブ アーベー 電力コンデンサ用コンデンサ素子、当該コンデンサ素子製造方法、および当該コンデンサ素子からなる電力コンデンサ
JP2008091958A (ja) * 2007-12-27 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平形金属化フィルムコンデンサの製造方法
JP2008098675A (ja) * 2007-12-27 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平形金属化フィルムコンデンサ
WO2022259900A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルムコンデンサ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0017556A1 (fr) * 1979-04-03 1980-10-15 L.C.C.-C.I.C.E. - Compagnie Europeenne De Composants Electroniques Condensateur à diélectrique métallisé pour hautes tensions
JPS5747018U (ja) * 1980-09-01 1982-03-16
JPS57133616A (en) * 1981-02-10 1982-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Metallized film capacitor
JPS59138325A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 マルコン電子株式会社 金属化フイルムコンデンサの製造方法
JPS6085828U (ja) * 1983-11-19 1985-06-13 株式会社東芝 コンデンサバンク
JPS60258913A (ja) * 1984-06-06 1985-12-20 松下電器産業株式会社 フイルムコンデンサ
JPS63268218A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Murata Mfg Co Ltd フイルムコンデンサ
JPS6430285A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Agency Ind Science Techn Manufacture of semiconductor laser

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0017556A1 (fr) * 1979-04-03 1980-10-15 L.C.C.-C.I.C.E. - Compagnie Europeenne De Composants Electroniques Condensateur à diélectrique métallisé pour hautes tensions
JPS5747018U (ja) * 1980-09-01 1982-03-16
JPS57133616A (en) * 1981-02-10 1982-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Metallized film capacitor
JPS59138325A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 マルコン電子株式会社 金属化フイルムコンデンサの製造方法
JPS6085828U (ja) * 1983-11-19 1985-06-13 株式会社東芝 コンデンサバンク
JPS60258913A (ja) * 1984-06-06 1985-12-20 松下電器産業株式会社 フイルムコンデンサ
JPS63268218A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Murata Mfg Co Ltd フイルムコンデンサ
JPS6430285A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Agency Ind Science Techn Manufacture of semiconductor laser

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520423A (ja) * 2000-01-14 2003-07-02 アブ アーベー 電力コンデンサ用コンデンサ素子、当該コンデンサ素子製造方法、および当該コンデンサ素子からなる電力コンデンサ
JP2008091958A (ja) * 2007-12-27 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平形金属化フィルムコンデンサの製造方法
JP2008098675A (ja) * 2007-12-27 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平形金属化フィルムコンデンサ
WO2022259900A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルムコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618153B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04225508A (ja) 真空蒸着され区分けされた金属被膜部を備えるフォイル
CA2108668C (en) Power capacitor
JPH09102434A (ja) コンデンサ
US5057967A (en) Rolled film capacitor
JPH0357206A (ja) エネルギー蓄積急放電用コンデンサ
US5621255A (en) Marx generator
DE3312076A1 (de) Kondensator hoher energiedichte und verfahren zu seiner herstellung
EP1286127B1 (de) Patrone
US5953202A (en) High energy density capacitor films and capacitors made therefrom
Ennis et al. Recent advances in high voltage, high energy capacitor technology
JPH04250608A (ja) エネルギー蓄積急放電用コンデンサ
US4092559A (en) Controlled discharger
DE2263201A1 (de) Zuendmaschine
JP2798611B2 (ja) 電力用高圧コンデンサ
JP2920240B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP3284384B2 (ja) 高圧コンデンサ
DE1640259A1 (de) Mehrstufen-Funkenstreckenschalter in Kaskadenanordnung
Voitenko et al. Mobile electric-discharge blasting unit for splitting off and destruction of rocks and concrete
US3018427A (en) Power capacitor units
JPH06168844A (ja) 電力用高圧コンデンサ
JPH03280410A (ja) 電力用高圧コンデンサ
US2795725A (en) Electrical overload protector
JPH1126275A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP3126490B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2000012372A (ja) 乾式高電圧金属化フィルムコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees