JPH0356907Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356907Y2
JPH0356907Y2 JP4752287U JP4752287U JPH0356907Y2 JP H0356907 Y2 JPH0356907 Y2 JP H0356907Y2 JP 4752287 U JP4752287 U JP 4752287U JP 4752287 U JP4752287 U JP 4752287U JP H0356907 Y2 JPH0356907 Y2 JP H0356907Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
spring
drive
horizontal
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4752287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63157851U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4752287U priority Critical patent/JPH0356907Y2/ja
Priority to US07/137,186 priority patent/US4855850A/en
Publication of JPS63157851U publication Critical patent/JPS63157851U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356907Y2 publication Critical patent/JPH0356907Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、例えば、フロツピイデイスク等の
デイスクを確実に回転駆動するためのデイスクの
回転駆動装置に関する。
[従来の技術] 一般に、3.5inchのフロツピイデイスクを使用
するデイスクの回転駆動装置においては、第4A
図に示すように、磁気デイスクをチヤツキングす
るに際し、先ず、磁気デイスクを支持している金
属のデイスクハブaを図示しないスピンドルハブ
の上面に設けた磁石で吸着している。そして、デ
イスクハブaに設けたセンターホールb内にスピ
ンドルシヤフトcを、また、第4B図に示すよう
に、ドライブホールd内に、その下端を、上方偏
倚習性を付与されたピン保持部材で支承されたド
ライブピンeを、夫々挿入するようにしている。
このような従来のデイスクの回転駆動装置にお
いては、磁気デイスクの回転時にドライブピンe
がドライブホールdの角部に当接した際に生じる
ドライブピンeの反力を利用してデイスクハブa
のセンターホールbの特定の角部にスピンドルシ
ヤフトcを押し当てて、スピンドルシヤフトcに
対するフロツピイデイスクの位置決めを行なうよ
うに構成されている。
ここで、このような従来のデイスクの回転駆動
装置においては、位置決め時に、ドライブピンe
が磁気デイスクの負荷トルクの変動等によつて、
第4C図に矢印Xで示すように、逃げた場合に
は、ドライブピンeとドライブホールdとの位置
関係が変化してしまうことになる。従つて、セン
ターホールbに対するスピンドルシヤフトcの位
置決め精度が低下してしまい、これによりオフト
ラツクの原因になるため、前記ドライブピンeを
保持したピン保持部材をスピンドルハブに水平方
向に所定量回動自在に軸支すると共に、このピン
保持部材を水平所定方向に偏倚させるネジリコイ
ルバネを設けていた。しかし斯様にすると部品点
数が嵩み、組み立ても面倒であるという欠点を有
している。
そこで、実開昭61−16747号公報に開示される
ように、ばね板を、ドライブピンを磁気デイスク
の芯金に押し付けるための水平ばね部分と、ドラ
イブピンをドライブホール内で一方内に偏倚する
ための垂直ばね部分とから一体に形成されるよう
にして、上述した欠点を解決するように構成した
ものもある。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、前記した先願の構成におけるば
ね部材fは、第6図に示すように、L字状に形成
され、スピンドルハブに対して一端で固定される
ように構成されている。従つて、L字の他端に固
着されたドライブピンeに、回転駆動時において
ドライブピンeに対する反力変動等が生じると、
ばね部材fは水平、垂直方向の複合変形をしてね
じれがばね部材fに発生し、ドライブピンeの姿
勢が正しく維持されずに、確実な回転駆動動作が
実現できない問題点が有る。
また、このばね部材fは、スピンドルハブに一
端で固定されているので、組立工程、或いは駆動
装置に磁気デイスクを初期する時に装填、ばね部
材fに不必要な力が加わると、ばね部材fが変形
する等、好ましくない状態が発生する問題点が有
る。
この考案は、上述した事情に鑑みてなされたも
ので、この考案の目的は、簡単な構成で、デイス
クの位置決め、駆動精度を向上させることのでき
ると共に、確実に作動することのできるデイスク
の回転駆動装置を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 上述した問題点を解決し、目的を達成するた
め、この考案に係わるデイスクの回転駆動装置
は、駆動モータと、装着されたデイスクのデイス
クハブに形成されたドライブホールに係合するド
ライブピンが、一端に軸支された水平板ばね部
と、この水平板ばね部に対して直角に曲折され
て、この水平板ばね部の他端から延出した垂直板
ばね部とを一体に備えた一体ばね部材と、前記駆
動モータにより回転駆動されると共に、前記垂直
板ばね部の他端が当接されるばね当て部を備えた
チヤツキング用回転体と、少なくとも前記水平ば
ね部を含んだ状態で、一体ばね部材に一体的に所
定厚さを有して固着され、前記支軸が挿通されて
これを回転可能に支持するように形成された透孔
が形成された保持部材とを具備する事を特徴とし
ている。
[作用] 以上のように構成されるデイスクの回転駆動装
置においては、ばね部材を回転可能に支持する支
軸がチヤツキング用回転体に植設されており、こ
の支軸の先端は、ばね部材の水平ばね部に固着さ
れた保持部材の透孔中に挿入されている。ここ
で、この保持部材は、所定厚さを有するように形
成されている。従つて、支軸と透孔との間には、
所定の摺接面が形成されることになる。よつて、
ばね部材はこじれることなく、良好に回転可能に
支持された状態を維持することになる。
[実施例] 以下にこの考案に係わるデイスクの回転駆動装
置の一実施例の構成を、添付図面第1図乃至第3
B図を参照して詳細に説明する。
この一実施例のデイスクの回転駆動装置10
は、第1図にその要部を示すように、図示しない
駆動モータにより回転駆動されるスピンドルシヤ
フト12を備えている。このスピンドルシヤフト
12の上部には、これの上端を上方に突出した状
態で、回転駆動円板14が同軸に固着されてい
る。この回転駆動円板14の一方の表面、即ち、
フロツピイデイスク16の中央部に設けられた金
属製のデイスクハブ18に対向する表面には、略
リング状のゴム磁石20がスピンドルシヤフト1
2の回転軸と同軸に配設されている。この磁石2
0は、回転駆動装置10に装着されたフロツピイ
デイスク16のデイスクハブ18を回転駆動円板
14に磁力を介して吸着し、スピンドルシヤフト
12の回転に応じてフロツピイデイスク16を後
記ドライブピン22と協働して回転駆動するため
に設けられている。
尚、フロツピイデイスク16は、図示しないハ
ードケース内に回転自在に収容されており、この
フロツピイデイスク16の中央に固着されたデイ
スクハブ18の下面は、ハードケースの下面中央
に形成された透孔を介して、外部に露出するよう
構成されている。また、フロツピイデイスク16
が回転駆動装置10に装着された状態で、スピン
ドルシヤフト12の上端が遊貫される略正方形状
の中央透孔18aが、デイスクハブ18の回転中
心部に形成されている。また、このデイスクハブ
18の回転中心から偏心した位置には、後述する
ドライブピン22が挿通される略長方形状のドラ
イブホール24が形成されている。
一方、回転駆動円板14には、フロツピイデイ
スク16が装着された状態で、デイスクハブ18
に形成されたドライブホール24が対向する位置
に、ドライブピン22よりも大径の透穴26が形
成されている。換言すれば、ドライブホール24
も透穴26も、共に、スピンドルシヤフト12の
回転中心に対して、略同一半径の円弧上に位置す
るように形成されており、両者が同一回転角度に
在る場合には、互いに連通するよう構成されてい
る。
28はばねアームで、第2図及び第3A図乃至
第3B図に示すように、略L字状に形成されてお
り、回転駆動円板14の他方の面、即ち、フロツ
ピイデイスク16のデイスクハブ18に対向する
面とは反対側の面に、所定角度回動自在に取り付
けられている。このばねアーム28の一片は、ド
ライブピン22が透穴26内に入り込むような付
勢力を有するように、水平面内で延出した水平ば
ね部分28aから構成されている。また、他片
は、ドライブピン22が透穴26の端面に弾性的
に当接するような付勢力を有するように、垂直面
内で延出した垂直ばね部分28bから構成されて
いる。また、この略L字状のばねアーム28の中
央部には穴28cが形成されている。
尚、前述したドライブピン22は、ばねアーム
28の水平ばね部分28aの先端部に軸支されて
いる。即ち、第3B図に示すように、この水平ば
ね部分28aの先端には、取付け用穴28dが形
成されており、この穴28dを挿通した状態で、
軸支部材32が固着されている。この軸支部材3
2の支持軸32aの外周に、前述したドライブピ
ン22が回転自在に取付けられている。
ここで、このばねアーム28の中央部には、自
己潤滑性を有する樹脂、例えば、ポリアセタール
から形成された保持部材34が、一体にモールド
成形された状態で、固着されている。この保持部
材34は、所定の厚さを有するように成形されて
おり、前述した穴28cに対応する部分に、回転
駆動円板14に植設した回転支軸30を回転自在
に摺接・支持する透孔34aが形成されている。
換言すれば、この回転支軸30は、保持部材34
の透孔34a中を挿通された状態でばねアーム2
8を所定のストロークで回転自在に支持してい
る。
このばねアーム28は、図示しない平坦な板ば
ね部材から、打ち抜き加工により、所定の形状に
穴28c、28dを備えた状態で打ち抜き成形さ
れ、その後、垂直ばね部材28bを形成すべく、
折り曲げ加工されている。ここで、この折り曲げ
加工に先立ち、水平ばね部分28aの回転駆動円
板14との当接箇所、即ち、ドライブピン22が
取付けられている部分の周縁部には、第3A図及
び第3B図に夫々示すように、折曲片36が立ち
下がつた状態で、プレス加工により形成されてい
る。即ち、このドライブピン22が取付けられて
いる水平ばね部分28aの一端周縁部は、折曲片
36を一体に備えることにより、断面略コ字状に
設定されている。
尚、この回転支軸30の下端には、例えば外方
フランジ30a等の抜け止め手段が設けられてお
り、この外方フランジ30aの存在により、ばね
アーム28の回転支軸30からの脱落が防止され
ている。
尚、回転駆動円板14の他方の面上の、回転中
心から偏心した位置であつて、回転駆動円板14
に取り付けられたばねアーム28の垂直ばね部分
28bの先端が、付勢力を蓄えた状態で係合する
位置に、ストツパ38が一体形成されている。こ
のストツパ38に垂直ばね部分28bの先端が係
合することにより、垂直ばね部分28bは弾性変
形されて、ドライブピン22を水平方向の所定方
向に付勢する付勢力がチヤージされることにな
る。
以上のように構成されるフロツピイデイスク1
6の回転駆動装置10につき、以下にその動作を
説明する。
回転駆動装置10の図示しない挿入口を介して
フロツピイデイスク16が内蔵されたハードケー
スが挿入されてくると、回転駆動円板14の上面
のゴム磁石20が金属製のデイスクハブ18を磁
力により吸着し、スピンドルシヤフト12の上端
は、デイスクハブ18の中央透孔18a内に挿入
されて、回転中心位置が定められる。
そして、駆動源である駆動モータが起動するこ
とにより、スピンドルシヤフト12が回転駆動さ
れ、このスピンドルシヤフト12に固着された回
転駆動円板14及びこの回転駆動円板14に取着
されたばねアーム28も一体に回転する。これら
回転により、第5A図乃至第5C図を用いて従来
技術において説明したと同様にして、ばねアーム
28に取り付けられたドライブピン22がデイス
クハブ18のドライブホール24に挿入・係合す
る。
ここで、第5A図に示す状態にある場合、ドラ
イブピン22はデイスクハブ18の下面に当接す
ることになるので、ばねアーム28の水平ばね部
分28aの付勢力に抗して、押し下げられること
になる。この押し下げ状態において、この一実施
例のばねアーム28は、回転支軸30からドライ
ブピン22が取着された端部まで、水平に延出し
た一方の水平ばね部分28aのみから構成されて
いるので、ドライブピン22はねじれる事なく、
良好に下方に押し下げられることなる。
そして、スピンドルシヤフト12の回転によ
り、第5B図に示すように、ドライブピン22が
ドライブホール24に対向した際に、ドライブピ
ン22はねじれを受けていないので、ドライブホ
ール24内に良好に挿入され、挿入動作が確実に
実行されることになる。
ところで、ドライブホール24の孔縁に当接し
たドライブピン22を支持する水平ばね部分28
aの先端部には、フロツピイデイスク16からの
反力が作用することになるが、上述したように、
ドライブピン22が取付けられた水平ばね部分2
8aの部分の周縁部には、折曲片36が一体に成
形されているので、この部分の断面二次モーメン
トが増大して、ここの支持強度が大きくなつてい
る。従つて、ドライブピン22が不要に傾動して
デイスク駆動信頼性を劣化させる虞がない。ま
た、この第5C図の駆動状態、或いは第5A図の
前記したドライブピン押下げ状態において、上述
したように折曲片36によつて機械的強度が向上
されているので、水平ばね部分28aを変形させ
る虞もなくなることになる。
更に、この折曲片36は、回転駆動円板14か
ら離れる方向に延出しているので、ドライブピン
22が軸支されたばねアーム28の水平ばね部分
28aの先端部、即ち前記回転駆動円板14との
当接箇所の打抜き端面にばりが形成されていると
しても、このばりが回転駆動円板14の表面に接
触しなくなる。この結果、耐摩耗性が向上すると
共に、このばりが回転駆動円板14に当接するこ
とによるドライブピン22のドライブホール24
に対する当接追従性の劣化もない。
この第5B図に至つた状態から、更にスピンド
ルシヤフト12が回転して、第5C図に示す状態
に至つた状態において、回転駆動円板用14と一
体に回転するばねアーム28に支承されたドライ
ブピン22は、デイスクハブ18のドライブホー
ル24内の、回転進行方向の先端部の外側隅部に
位置する。一方、スピンドルシヤフト12は、略
四角形状の中央透孔18aのうちの特定の角部に
押圧当接されるので、フロツピイデイスク16が
適正な位置に保持されることになる。
更に、回転駆動時において、負荷トルク変動等
によつてドライブピン22が前述した第5C図の
X方向に逃げようとしても、ばねアーム28は前
記した回転支軸30に軸支され、且つ自身の前記
垂直ばね部分28bの弾性力によつて第5C図の
反X方向に弾圧付勢されているので、ばねアーム
28は回転支軸30を中心に無理なく微少回動
し、ドライブピン22をドライブホール24の所
定部位に追従・当接させる。また、この回転支軸
30は、ばねアーム28を所定の厚みのある保持
部材34に形成された透孔34aを介して支持し
ている。よつて、ばねアーム28はかじることな
く、良好に、微回転可能となる。
また、水平ばね部分28aから、垂直ばね部分
28bへの一体連結部は、この保持部材34によ
り、一体にモールドされた状態になされているの
で、これら水平ばね部分28a、及び、垂直ばね
部分28bは、夫々保持部材34から突出するよ
うに構成されることになる。よつて、水平ばね部
分28a、及び、垂直ばね部分28bに付勢力が
チヤージされるべく各々別方向に弾性変形されて
も、水平ばね部分28aと垂直ばね部分28bと
の接合部に無理な力が作用せず、ばねアーム28
は全体としてねじれることなく、また、この接合
部における疲労応力が作用せず、長い寿命が保証
されることになる。
このようにして、適正な位置にチヤツキングさ
れて回転駆動されるフロツピイデイスク16は、
図示しない磁気ヘツドが各トラツクに接触するこ
とにより、書き込み/読み取り動作が実行され
る。この際、ドライブピン22が初期位置からず
れ上り・ずれ下つたりして回転駆動信頼性を劣化
させる虞が全くないので、高い書き込み/読み取
り信頼性が保証される。
なおまた、デイスクの初期装置時、組み立て検
査工程時等においてドライブピン22がその水平
付勢方向と抗する無理な力を受けても、ばねアー
ム28は回転支軸30回りに回動可能に取り付け
られており、このばねアーム28は回転して上記
無理な力を逃がすので、従つて、ばねアーム28
には不必要な力が作用しても、変形されることな
く、問題を生じないことになる。
この考案は、上述した一実施例の構成に限定さ
れることなく、この考案の要旨を逸脱しない範囲
で種々変形可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した一実施例においては、保持部
材34を、自己潤滑性を有する合成樹脂から所定
の厚さを持つて形成されるように説明した。しか
しながら、この考案は、このような構成に限定さ
れることなく、第4A図及び第4B図に他の実施
例として示すように、この保持部材40を、金
属、例えば、軸受銅合金から、所定厚さを持つて
形成するようにしても良い。この場合に、この保
持部材40は、かしめによりばねアーム28の中
央部に形成された穴28cを介して固着される。
[考案の効果] 以上詳述したように、この考案に係わるデイス
クの回転駆動装置は、駆動モータと、装着された
デイスクのデイスクハブに形成されたドライブホ
ールに係合するドライブピンが、一端に軸支され
た水平板ばね部と、この水平板ばね部に対して直
角に折曲されて、この水平板ばね部の他端から延
出した垂直板ばね部とを一体に備えた一体ばね部
材と、前記駆動モータにより回転駆動されると共
に、前記垂直板ばね部の他端が当接されるばね当
て部を備えたチヤツキング用回転体と、少なくと
も前記水平ばね部を含んだ状態で、一体ばね部材
に一体的に所定厚さを有して固着され、前記支軸
が挿通されてこれを回転可能に支持するように形
成された透孔が形成された保持部材とを具備する
事を特徴としている。
従つて、この考案によれば、簡単な構成で、デ
イスクの位置決め・駆動精度を向上させることの
できると共に、確実に作動することのできるデイ
スクの回転駆動装置が提供されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係わるデイスクの回転駆動
装置の一実施例の要部の構成を示す断面図;第2
図は回転駆動円板への下面におけるばねアームの
取り付け状態を示す上面図;第3A図及び第3B
図は、夫々ばねアームの構成を示す上面図及び正
面図;第4A図及び第4B図は、この考案の他の
実施例に係わるばねアームの構成を示す上面図及
び正面図;第5A図乃至第5C図はチヤツキング
動作を順次示す平面図;そして、第6図は従来の
ばねアームの構成を示す斜視図である。 図中、10……駆動装置、12……スピンドル
シヤフト、14……回転駆動円板、16……フロ
ツピイデイスク、18……デイスクハブ、18a
……中央透孔、20……ゴム磁石、22……トラ
イブピン、24……ドライブホール、26……透
穴、28……ばねアーム、28a……水平ばね部
分、28b……垂直ばね部分、28c,28d…
…穴、30……回転支軸、32……軸支部材、3
2a……支持軸、34……保持部材、36……折
曲片、38……ストツパ、40……他の実施例の
保持部材である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 駆動モーターと、 装着されたデイスクのデイスクハブに形成さ
    れたドライブホールに係合するドライブピン
    が、一端に軸支された水平板ばね部と、この水
    平板ばね部に対して直角に折曲されて、この水
    平板ばね部の他端から延出した垂直板ばね部と
    を一体に備えた一体ばね部材と、 前記駆動モータにより回転駆動されると共
    に、前記垂直板ばね部の他端が当接されるばね
    当て部を備えたチヤツキング用回転体と、 このチヤツキング用回転体に植設され、前記
    一体ばね部材を回転可能に支持する支軸と、 少なくとも前記水平ばね部を含んだ状態で、
    一体ばね部材に一体的に所定厚さを有して固着
    され、前記支軸が挿通されてこれを回転可能に
    支持するように形成された透孔が形成された保
    持部材とを具備する事を特徴とするデイスクの
    回転駆動装置。 (2) 前記保持部材は、合成樹脂から、前記水平ば
    ね部の一部と垂直ばね部の一部とを内部に含ん
    だ状態でモールド成形されている事を特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項に記載のデイ
    スクの回転駆動装置。 (3) 前記保持部材は、金属からなる軸受部材であ
    る事を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項に記載のデイスクの回転駆動装置。
JP4752287U 1986-12-27 1987-03-30 Expired JPH0356907Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4752287U JPH0356907Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30
US07/137,186 US4855850A (en) 1986-12-27 1987-12-23 Disk drive apparatus with disk rotating means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4752287U JPH0356907Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63157851U JPS63157851U (ja) 1988-10-17
JPH0356907Y2 true JPH0356907Y2 (ja) 1991-12-24

Family

ID=30868204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4752287U Expired JPH0356907Y2 (ja) 1986-12-27 1987-03-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356907Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63157851U (ja) 1988-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855850A (en) Disk drive apparatus with disk rotating means
WO1995012196A1 (en) Rotary inertial latch for disk drive actuator
US4697216A (en) Disk drive apparatus with automatic centering arrangement
JPH02141956A (ja) デイスクの回転駆動装置
JP3278701B2 (ja) ディスク装置
JPH0351796Y2 (ja)
US5151836A (en) Disk chucking device
JPH0356907Y2 (ja)
JPH0419626Y2 (ja)
JPH0422434Y2 (ja)
US5111446A (en) Disk cartridge and disk drive
JP4028714B2 (ja) ディスクドライブ装置、ハードディスクドライブ、ヘッド駆動装置、ストッパ
JPH0422433Y2 (ja)
EP1061512B1 (en) FDD chucking device
JP2664995B2 (ja) デイスクチヤツキング装置
JPH0438751A (ja) ディスクチャッキング機構及びこれを備えたフレキシブルディスクドライブ装置
JPH0424510Y2 (ja)
JP2573162Y2 (ja) ディスク駆動装置のチャッキング機構
JP2563205Y2 (ja) ディスクチャッキング装置
US6259582B1 (en) Chucking device in FDD
JP2602861Y2 (ja) ディスクの回転駆動装置
JP3018134B2 (ja) 回転駆動装置
JPS61233464A (ja) 可撓性磁気デイスク装置
JP2563781Y2 (ja) ディスクチャッキング装置
JPH076970U (ja) ハードディスク装置