JPH0356809A - 光電スイッチ - Google Patents

光電スイッチ

Info

Publication number
JPH0356809A
JPH0356809A JP1193313A JP19331389A JPH0356809A JP H0356809 A JPH0356809 A JP H0356809A JP 1193313 A JP1193313 A JP 1193313A JP 19331389 A JP19331389 A JP 19331389A JP H0356809 A JPH0356809 A JP H0356809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
margin
level
margin level
light
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1193313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749891B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Teramae
寺前 勝広
Atsuyuki Hirono
淳之 広野
Shinji Sakamoto
慎司 坂本
Yoshiaki Honda
由明 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1193313A priority Critical patent/JP2749891B2/ja
Publication of JPH0356809A publication Critical patent/JPH0356809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749891B2 publication Critical patent/JP2749891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、反射式の光電スイッチに関するものである. [従来の技術] 従来、この種の反射式の光電スイッチは、第4図に示す
ように、一定周期で光ビームを検知エリアに投光する発
光素子1aおよび投光用凸レンズ1bよりなる投光手段
1と、投光手段1の側方に所定距離をもって配置され被
検知物体Xがらの光ビームの反射光を受光する凸レンズ
よりなる受光手段2と、受光手段2の集光面に配置され
集光スポットの位置に対応した位置信号を出力するPs
Dよりなる位置検出手段3と、位置信号に基づいて被検
知物体Xが検知エリア内に存在するがどうかを判別(三
角測量方式による距離判別)する位置判別手段および集
光スポットの光量レベルを判別する光量判別手段(最低
レベル、余裕レベル判別〉を形或する演算処理手段4と
、位置判別手段出力および光量判別手段出力を記憶する
データラッチ58〜5cよりなる記憶手段5と、記憶さ
れた複数の判別手段出力を論理演算して物体検知の有無
を判別する物体検知判別手段6とで構成されていた。こ
こに、演算処理回路4にて形成される光量レベル判別手
段は、光量レベルが正確な距離測定が行える最低レベル
よりも大きいかどうかを判別する最低レベル判別手段と
、光量レベルが最低レベルよりも所定レベルだけ大きい
余裕レベル以上かどうかを判別する余裕レベル判別手段
とで構成され、余裕レベル判別結果はLED駆動回路9
aおよび発光ダイオード9bよりなる余裕レベル表示千
段9にて表示されるようになっている.図中、7は出力
回路8の出力電流をモニタして出力回路を保護するとと
もに、電源電圧の不安定時における異常出力を防止する
出力保護回路、10は電源電圧が正常かどうかを判別す
る電源電圧判別手段、11は各部の動作タイミングを制
御するタイミング制御回路である。
第5図は、データラッチ5a〜5cおよび物体検知判別
千段6の論理演算回路の具体構成例を示すもので、各デ
ータラッチ5a〜5cは、D−フリップフロップF1〜
F,にて形成され、物体検知判別手段6は、アンド回路
AND,〜AND3とD−フリップフロップF+,Fs
およびR−SフリップフロップF.とで形或されている
. 第6図はデータラッチ5a〜5cおよび物体検知判別手
段6の動作を示すタイムチャートであり、いま、D−フ
リップフロップF1〜F3にて形威される各データラッ
チ5a〜5cは、クロックパルスT2〜T4により位置
判別結果、最低レベル判別結果、余裕レベル判別結果を
それぞれラッチして記憶する.なお、図中、各データの
ラッチタイミングは矢印で示している.また、物体検知
判別手段6では、アンド回路AND,にて位置判別結果
と最低レベル判別結果との論理積を演算してその結果を
クロックバルスT,に従ってD−フリップフロツプF4
,F5よりなる2段のシフトレジスタに入力し、クロッ
クパルスT1に基づいてシフトして記憶させる. 次に、アンド回路AND2にてそれぞれのQ出力の論理
積をとってR−SフリップフロップF.のS入力とし、
アンド回路AND,にてそれぞれの可出力の論理積をと
ってR−SフリップフロツプF,のR入力とすることに
より、同一検知状態が2回連続して得られたときにR−
Sフリップ7ロツブF.の出力が反転するようにしてお
り、RSフリップフロップF,出力として得られる物体
の有無を示す物体検知出力は出力保護回路7および出力
回路8を介して出力されるようになっている。
次に、データラッチ5cにラッチ記憶された余裕レベル
判定結果は、余裕レベル表示手段9のLEDN動回路9
aに入力され、ラッチされた余裕レベル判定結果に基づ
いて発光ダイオード9bの点灯制御が行われる. 図示例では、物体”有”、物体′゛無゛が2クロツク周
期程度で繰り返された場合を示しており、出力回路8を
介して出力される物体検知出カは、On.off,on
となる.また、余裕レベル表示は、余裕レベル判別結果
に基づいて物体”有”の検知状態のときに発光ダイオー
ド9aを点灯することによって行われ、物体”無”の検
知状態のときは消灯されるようになっている.なお、光
量レベルが余裕レベル以下の場合は、物体”有”無”に
拘らず発光ダイオード9bが消灯されることは言うまで
もない. [発明が解決しようとする課題コ しかしながら、上述の従来例にあっては、物体“有”の
検知状態が短く、物体”無”の検知状態が長い場合には
余裕レベル表示が見難くなってしまうという問題があっ
た.すなわち、実際に使用した場合において、被検知物
体Xが検知エリアを数msecで通り抜けるようなとき
、物体検知出力による負荷駆動には支障がないものの、
余裕レベル表示が数msecだけしか行われず、このよ
うな短時間の発光では使用者に余裕レベル表示を確実に
認識させることは不可能であった.本発明は上記の点に
鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、
余裕レベル表示を見易くシテ使用者に確実に認識させる
ことができる光電スイッチを提供することにある. [課題を解決するための手段] 本発明の光電スイッチは、一定周期で光ビームを検知エ
リアに投光する投光手段と、投光手段の側方に所定距離
をもって配置され被検知物体がらの光ビームの反射光を
受光する受光手段と、受光手段の集光面に配置され集光
スポットの位置に対応した位置信号を出力する位置検出
手段と、位置信号に基づいて被検知物体が検知エリア内
に存在するかどうかを判別する位置判別手段と、集光ス
ポットの光量レベルを判別する光量判別手段と、位置判
別手段出力および光量判別手段出力を記憶する記憶手段
と、記憶された複数の判別手段出力を論理演算して物体
検知の有無を判別する物体検知判別手段と、光量レベル
が最低レベルよりも所定レベルだけ大きいがどうかを判
別する余裕レベル判別手段と、余裕レベル判別結果を表
示する余裕レベル表示手段とよりなる光電スイッチにお
いて、物体″有“の物体検知出力が得られたときにその
ときの余裕レベル判別結果に基づいて余裕レベル表示手
段を更新制御する余裕表示制御回路を設けたものである
. [作 用] 本発明は上述のように構成されており、光量レベルの余
裕レベル判別結果を表示するようにした光電スイッチに
おいて、物体”有”の物体検知出力が得られたときにそ
のときの余裕レベル判別結果に基づいて余裕レベル表示
手段を更新制御する余裕表示制御回路を設けたものであ
り、物体検知の有無に拘らず常に余裕レベル表示が行わ
れるので、余裕レベル表示を見易くして使用者に確実に
認識させることができるようになっている.[実施例] 第1図は本発明一実施例を示すもので、余裕レベル表示
手段9を具備した従来例と同様の光電スイッチにおいて
、物体”有”の物体検知出力が得られたときにそのとき
の余裕レベル判別結果に基づいて余裕レベル表示手段9
を更新制御する余裕表示制御回路12を設けたものであ
る.ここに、余裕表示制御回路12は、第2図に示すよ
うに、インバータ■1と、アンド回路AND4〜AND
Iおよびデータラッチ用のD−フリップフロップF,に
て形成されている. 第3図は上記実施例の物体検知判別および余裕レバル表
示の動作を示すタイムチャートであり、物体検知判別動
作は従来例と同様であるので、説明を省略する.一方、
従来例と異なる余裕レベル表示動作は以下のようになっ
ている.すなわち、余裕レベル判別結果が余裕表示制御
回路12のインバータI1によって反転され、この反転
された余裕レベル判別結果と最低レベル判別結果との論
理積がアンド回路AND.にて演算される.このアンド
回路AND4の論理積出力は余裕レベル表示結果をラッ
チするD−フリップフロッ1F,のデータ端子(D端子
)に入力されており、D−フリップフロッ1F,のクロ
ック端子(C!4A子〉に入力される信号は、シフトレ
ジスタの各D−フリップフロップF4.F5のQ出力の
論埋積をアンド回路A N D sにて演算し、この論
l1!積(物体検知出力〉とクロックバルスT,との論
理積をアンド回路AND9にて演算して得られるパルス
信号である, ここに、実施例にあっては、D−フリップフロップF.
,F,のQ出力が共に”H”になったときく物体“有゜
と判別されたとき)に、クロックバルスT,のタイミン
グでアンド回路AND.出力(余裕レベルの判別結果〉
がD−フリップフロップF3に余裕レベル表示データと
してラッチされるようになっている.したがって、物体
”有”の物体検知出力が得られたときに余裕レベル表示
データが更新制御されることになり、余裕レベル表示手
段9の発光ダイオード9bにて物体検知の有無に拘らず
常に余裕レベル表示(但し、余裕レベル以下のときに点
灯〉が行われるので、余裕レベル表示が見易くなり、被
検知物体Xが検知エリアを短時間(例えば、数msec
)で通過した場合にあっても光量レベルが余裕レベル以
上になっているかどうかを使用者に確実に認識させるこ
とができる。
第3図の場合には、最初の物体“′有”の検知状態にお
いては、光量レベルが余裕レベル以下(但し、最低レベ
ル以上〉であり、余裕レベル判定結果が”1{”である
ので、物体”有”の物体検知出力が得られたときに、余
裕レベル表示手段9の発光ダイオード9bが点灯して光
量レベルが余裕レベル以下であり、光量不足状態である
ことが表示される.次に、2番目の物体”有”の検知状
態においては、光量レベルが余裕レベルよりも大きくな
って光量十分の状態であるので、余裕レベル判別結果が
“L″となっており、この場合には、物体検知出力が得
られたときに余裕レベル表示手段9の発光ダイオード9
bが消灯して光量レベルが余裕レベル以上であることが
表示される.また、物体”無“の検知状態の場合には、
余裕レベル表示千段9は前の表示状態を保持しており、
余裕レベル表示の更新は物体検知時にのみ行われるので
、余裕レベル表示は物体検知時間に関係なく常に表示さ
れている. [発明の効果コ 本発明は上述のように構成されており、光景レベルの余
裕レベル判別結果を表示するようにした光電スイッチに
おいて、同一の物体検知判別結果が2回連続して得られ
たときにそのときの余裕レベル判別結果に基づいて余裕
レベル表示手段を更新制御する余裕表示制御回路を設け
たものであり、物体検知の有無に拘らず常に余裕レベル
表示が行われるので、余裕レベル表示を見易くして使用
者に確実に認識させることができるという効果がある.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例のブロック回路図、第2図は同
上の要部具体回路図、第3図は同上の動作説明図、第4
図は従来例のブロック回路図、第5図は同上の要部具体
回路図、第6図は同上の動作説明図である. 1は投光手段、2は受光手段、3は位置検出手段、4は
演算処理回路、5は記憶手段、5a〜5Cはデータラッ
チ、6は物体検知判別手段、9は余裕レベル表示手段で
ある.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一定周期で光ビームを検知エリアに投光する投光
    手段と、投光手段の側方に所定距離をもって配置され被
    検知物体からの光ビームの反射光を受光する受光手段と
    、受光手段の集光面に配置され集光スポットの位置に対
    応した位置信号を出力する位置検出手段と、位置信号に
    基づいて被検知物体が検知エリア内に存在するかどうか
    を判別する位置判別手段と、集光スポットの光量レベル
    を判別する光量判別手段と、位置判別手段出力および光
    量判別手段出力を記憶する記憶手段と、記憶された複数
    の判別手段出力を論理演算して物体検知の有無を判別す
    る物体検知判別手段と、光量レベルが最低レベルよりも
    所定レベルだけ大きいかどうかを判別する余裕レベル判
    別手段と、余裕レベル判別結果を表示する余裕レベル表
    示手段とよりなる光電スイッチにおいて、物体“有”の
    物体検知出力が得られたときにそのときの余裕レベル判
    別結果に基づいて余裕レベル表示手段を更新制御する余
    裕表示制御回路を設けたことを特徴とする光電スイッチ
JP1193313A 1989-07-26 1989-07-26 光電スイッチ Expired - Fee Related JP2749891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193313A JP2749891B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 光電スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193313A JP2749891B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 光電スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0356809A true JPH0356809A (ja) 1991-03-12
JP2749891B2 JP2749891B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=16305828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1193313A Expired - Fee Related JP2749891B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 光電スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749891B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2749891B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2536258A1 (en) Illumination control system
JPH08139583A (ja) タッチキー
JPH0333679A (ja) 光学的検出装置
JPH0356809A (ja) 光電スイッチ
JP2013210357A (ja) 物体検出装置、物体検出方法、物体検出用プログラム及び情報記録媒体
GB2238382A (en) Level detecting device
JP4979325B2 (ja) 検出センサ
JP5432783B2 (ja) 通信機能付き光電スイッチおよび光電スイッチシステム
JPH11225058A (ja) 光電センサ
JPH10188155A (ja) 複合型火災感知器及びそのシステム
JP4321890B2 (ja) 色検出装置
JPH05334582A (ja) 光電式分離型煙感知器
JPH0816612B2 (ja) 光学式距離計測装置
JPH10283544A (ja) 自動販売機
JPH10335072A (ja) 照明装置
JPH0674760A (ja) 光学式変位センサ
JP4576040B2 (ja) 多光軸光電スイッチ
JP2533473Y2 (ja) 多光軸光電センサ
JP6158678B2 (ja) 光電センサ
JP2558097Y2 (ja) 光学式測距装置
JP2807039B2 (ja) 光電スイッチ
JPH07106938A (ja) 光電スイッチ
JP3183404B2 (ja) 二線式センサ
JPH07113636A (ja) アナログ出力測距式光電センサ
JPH04103031U (ja) 光電スイツチ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees