JP2807039B2 - 光電スイッチ - Google Patents

光電スイッチ

Info

Publication number
JP2807039B2
JP2807039B2 JP10970490A JP10970490A JP2807039B2 JP 2807039 B2 JP2807039 B2 JP 2807039B2 JP 10970490 A JP10970490 A JP 10970490A JP 10970490 A JP10970490 A JP 10970490A JP 2807039 B2 JP2807039 B2 JP 2807039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
margin
output
state
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10970490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046409A (ja
Inventor
勝広 寺前
正和 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10970490A priority Critical patent/JP2807039B2/ja
Publication of JPH046409A publication Critical patent/JPH046409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807039B2 publication Critical patent/JP2807039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光ビームを投受光して被検知物体の存在を
検知する反射式光電スイッチに関するものである。
[従来の技術] 第4図は従来の三角側距方式による反射式光電スイッ
チのブロック図を示す。図中、1は投光手段であり、被
検知物体Xに対して光ビームPを投光する。投光手段1
は、半導体レーザー等よりなる発光素子1bを備えてお
り、この発光素子1bは駆動回路1aにより駆動される。駆
動回路1aはタイミング発生回路11が発生するクロックパ
ルスに応じた投光タイミングで発光素子1bに駆動電流を
流すものである。発光素子1bから発せられる光は凸レン
ズよりなる投光用光学系21により光ビームPとして検知
エリアに投光されるようになっている。
光ビームPが検知エリア内の被検知物体Xに当たる
と、反射光Rを生じる。この反射光Rは凸レンズよりな
る受光用光学系22により集光されて、その集光面に配置
された位置検出素子3により受光される。受光用光学系
22と位置検出素子3は、上記の投光手段1から所定距離
を隔てて側方に配置されている。位置検出素子3は、例
えば、1次元位置検出素子(PSD)や、分割フォトダイ
オードなどにより構成されており、集光スポットの位置
に対応する位置信号la,lbを出力する。この位置信号la,
lbは相反した信号となっている。
この位置検出素子3から出力される位置信号la,lbは
演算処理回路4に入力される。演算処理回路4では位置
信号la,lbに基づいて、被検知物体Xが所定の検知エリ
アに存在するかどうかを判別すると共に、反射光Rの光
量が十分なレベルか否かを判定する。そのために、演算
処理回路4は、位置信号la,lbをそれぞれ増幅する第1
及び第2の受光回路と、各受光回路の出力Va,Vbをそれ
ぞれ対数増幅する第1及び第2の対数変換回路と、各対
数変換回路の出力lnVa,lnVbの差分を求めることにより
等価的に割り算を行う減算回路と、減算回路の出力ln
(Va/Vb)を第1の基準値Vr1と比較する第1の比較回路
と、いずれかの対数変換回路の出力lnVa(又はlnVb)を
第2及び第3の基準値Vr2,Vr3とそれぞれ比較する第2
及び第3の比較回路とを備えている。ここで、第1の基
準値Vr1は被検知物体が所定の位置に存在するときの減
算回路の出力ln(Va/Vb)に相当する。したがって、第
1の比較回路の出力D1は被検知物体Xが所定の検知エリ
アに存在するか否かを判定する物体有無判定出力であ
る。また、第2の基準値Vr2は被検知物体の有無判定が
可能となる反射光Rの最低光量に対応しており、第3の
基準値Vr3は最低光量よりも少し大きい余裕光量に対応
している。したがって、第2の比較回路の出力D2は反射
光Rが最低光量よりも大きいか否かを判定する最低光量
判定出力であり、第3の比較回路の出力D3は反射光Rが
余裕光量よりも大きいか否かを判定する余裕光量判定出
力である。
この演算処理回路4の出力D1,D2,D3は論理演算回路10
に入力される。論理演算回路10は、タイミング発生回路
11から出力されるクロックパルスに同期して第1〜第3
の比較回路の出力D1,D2,D3をそれぞれラッチする第1〜
第3のラッチ5a〜5cを備えている。第1のラッチ5aは物
体有無判定出力D1をラッチしており、第2のラッチ5bは
最低光量判定出力D2をラッチしている。したがって、物
体検知判別回路6で第1及び第2のラッチ5a,5bの出力
の論理積を取れば、S/N比の確保できた受光レベルでの
物体有無判別結果を得ることができる。この物体有無判
別結果は出力回路8により出力される。また、第3のラ
ッチ5cは余裕光量判定出力D3をラッチしている。したが
って、物体検知判別回路6の出力と第3のラッチ5cの出
力に基づいて、上記の出力回路8から出力される物体有
無判別結果が、余裕光量に基づく判別結果か否かを判定
できる。余裕表示保持回路7では、この余裕判定を行
う。余裕表示保持回路7による余裕判定の結果は、余裕
表示手段9により表示される。余裕表示手段9は、表示
用のLED駆動回路9aと表示用LED9bからなり、余裕表示保
持回路7によって制御される。
第5図は従来の論理演算回路10の具体回路例を示して
いる。以下、その回路構成について説明する。
まず、DフリップフロップF1のデータ入力Dには、演
算処理回路4からの物体有無判定出力D1が入力されてい
る。DフリップフロップF1のクロック入力Cには、タイ
ミング発生回路11のクロックパルスT2が入力されてい
る。DフリップフロップF1の出力Qに得られる信号A
は、アンド回路A1の一方の入力とされている。このDフ
リップフロップF1により、上述の第1のラッチ5aが構成
されている。
次に、DフリップフロップF2のデータ入力Dには、演
算処理回路4からの最低光量判定出力D2が入力されてい
る。DフリップフロップF2のクロック入力Cには、タイ
ミング発生回路11のクロックパルスT3が入力されてい
る。DフリップフロップF2の出力Qに得られる信号B
は、アンド回路A1の他方の入力とされると共に、アンド
回路A4の一方の入力とされている。このDフリップフロ
ップF2により、上述の第2のラッチ5bが構成されてい
る。
次に、演算処理回路4の余裕光量判定出力D3は、イン
バータI1に入力されて、論理を反転される。インバータ
I1から出力される信号Cは、アンド回路A4の他方の入力
とされる。アンド回路A4から出力される信号Iは、Dフ
リップフロップF3のデータ入力Dに入力される。Dフリ
ップフロップF3のクロック入力Cには、アンド回路A5
ら出力される信号Jが入力されている。アンド回路A5
一方の入力には、タイミング発生回路11のクロックパル
スT4が入力されている。アンド回路A5の他方の入力に
は、アンド回路A6から出力される信号Gが入力されてい
る。これらの回路により、上述の余裕表示保持回路7が
構成されている。また、DフリップフロップF3により、
上述の第3のラッチ5cが構成されている。
次に、物体検知判別回路6は、アンド回路A1,A2,A3
DフリップフロップF4,F5及びRSフリップフロップF6
備えている。アンド回路A1から出力される信号Dは、ア
ンド回路A6の一方の入力とされると共に、Dフリップフ
ロップF4のデータ入力Dに入力されている。Dフリップ
フロップF4の出力Qから得られる信号Eは、アンド回路
A6の他方の入力とされると共に、次段のDフリップフロ
ップF5のデータ入力Dに入力されており、さらに、アン
ド回路A2の一方の入力とされている。アンド回路A2の他
方の入力には、DフリップフロップF5の出力Qから得ら
れる信号Fが入力されている。各Dフリップフロップ
F4,F5のクロック入力Cには、タイミング発生回路11の
クロックパルスT1が入力されており、各反転出力はア
ンド回路A3に入力されている。アンド回路A2,A3の出力
は、RSフリップッフロップF6のセット入力Sとリセット
入力Rにそれぞれ入力されている。そして、RSフリップ
フロップF6の出力Qから得られる信号Hが、物体有無判
別回路6の出力となる。
第6図は論理演算回路10の動作を示すタイムチャート
である。いま、DフリップフロップF1,F2により構成さ
れるラッチ5a,5bは、クロックパルスT2,T3により物体有
無判定出力D1と最低光量判定出力D2をそれぞれラッチし
て記憶する。そして、物体有無判別回路6では、アンド
回路A1により物体有無判定出力D1と最低光量判定出力D2
の論理積を演算して、その結果をクロックパルスT1に従
ってDフリップフロップF4,F5よりなる2段のシフトレ
ジスタに入力し、クロックパルスT1に基づいてシフトし
て記憶させる。このデータシフトが行われるタイミング
は図中の矢印で示してある。
次に、アンド回路A2にて各DフリップフロップF4,F5
の出力Qの論理積を取ってRSフリップフロップF6のセッ
ト入力Sとし、アンド回路A3にて各Dフリップフロップ
F4,F5の反転出力の論理積を取ってRSフリップフロッ
プF6のリセット入力Rとすることにより、同一の検知状
態が2回連続して得られたときにRSフリップフロップF6
の出力が反転するようにしている。したがって、RSフリ
ップフロップF6から出力される信号Hは、最低光量以上
の反射光RによりS/N比が確保された状態で2回連続し
て得られた物体有無判別出力を示しており、この信号H
が出力回路8を介して出力される。
一方、余裕光量判定出力D3はインバータI1によって反
転され、この反転された余裕光量判定出力信号Cと、ラ
ッチされた最低光量判定出力Bとの論理積I=(B∩
C)がアンド回路A4により演算される。このアンド回路
A4の論理積出力Iは、余裕光量判定出力をラッチするた
めのDフリップフロップF3のデータ入力Dに入力されて
いる。また、DフリップフロップF3のクロック入力Cに
は、アンド回路A1から出力される信号Dと、シフトレジ
スタを構成するDフリップフロップF4の出力Qから得ら
れる信号Eの論理積G=(D∩E)をアンド回路A6にて
演算し、この論理積出力GとクロックパルスT4との論理
席J=(T4∩G)をアンド回路A5にて演算して得られる
パルス信号が入力されている。このため、Dフリップフ
ロップF4,F5のデータ入力Dが共に“High"レベルになっ
たとき、つまり物体“有”と判定されたときに、クロッ
クパルスT4のタイミングでアンド回路A4の出力IがDフ
リップフロップF3に余裕光量の判定結果としてラッチさ
れ、余裕表示の保持に用いられるようになっている。し
たがって、物体“有”の判定結果が得られたときに、余
裕表示保持用のデータが更新されることになる。これに
より、余裕光量以下のときには、物体検知の有無に拘わ
らず余裕表示手段9にて常に光量不足の警告表示が行わ
れる。
第6図に示す動作例では、最初の物体“有”の検知状
態においては、反射光Rが余裕光量以下(ただし、最低
光量以上)であり、余裕光量判定信号Cが“High"レベ
ルであるので、物体“有”の検知出力が得られたとき
に、余裕表示手段9の発光ダイオード9bが点灯して反射
光Rが余裕光量以下であり、光量不足状態であることが
表示される。次に、2番目の物体“有”の検知状態にお
いては、反射光Rが余裕光量よりも多くなって、光量十
分の状態であるので、余裕光量判定結果が“Low"レベル
となっており、この場合には、物体検知出力が得られた
ときに余裕表示手段9の発光ダイオード9bが消灯して反
射光Rが余裕光量以上であることが表示される。また、
物体“無”の検知状態の場合には、余裕表示手段9は前
の表示状態を保持しており、表示状態の更新は物体
“有”の検知出力が得られたときにのみ行われるので、
光量不足の表示は物体の存在が検知されている時間には
関係なく常に表示される。
[発明が解決しようとする課題] 上述の従来例では、物体有無判定結果が“有”の期間
における最後の2周期の余裕光量判定結果が余裕光量以
下というものであると、余裕表示手段9は次の物体有無
判定結果が物体“有”となるまで、光量不足を連続表示
する。このため、例えば、第7図(a)に示すように、
光電スイッチKSにより検知される対象物Xの移動方向に
ついてのエッジ部が斜めになっている場合や、第7図
(b)に示すように、対象物Xに移動方向に沿って凹凸
がある場合、あるいは、第7図(c)に示すように、対
象物Xの移動方向についてのエッジ部に反射率が低下す
るような塗装が施されている場合には、対象物Xと光電
スイッチKSの距離をいくら短くしても光量不足の表示が
消えないことがある。このため、光電スイッチの特性に
対する疑念が起こり、光電スイッチの本来の機能を十分
に発揮させることができないという問題があった。ま
た、光電スイッチの余裕表示に上記のような特性がある
ことをユーザーが理解したとしても、ユーザーの使い勝
手が悪くなるという問題は解消できない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、反射式の光電スイッチにおいて、
光量余裕表示の信頼性を高めると共に、表示の安定度を
確保することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る光電スイッチにあっては、上記の課題を
解決するために、第1図に示すように、光ビームを投受
光して被検知物体の存在を検知する反射式光電スイッチ
において、反射光が最低光量以上であるときに物体有無
判別を行う物体有無判別回路6と、反射光が最低光量よ
りも大きい余裕光量以上である状態が所定時間以上続い
たときに光量余裕状態と判定し、反射光が余裕光量未満
である状態が所定時間以上続いたときに光量不足状態と
判定する余裕判定回路7aと、光量余裕状態であるか光量
不足状態であるかを表示するための表示手段9と、物体
有無判別回路6により物体が存在すると判別されている
物体存在判定期間中に余裕判定回路7aの判定結果に応じ
て表示手段9による表示状態を設定する余裕表示設定回
路7bとを備え、余裕表示設定回路7bは1つの物体存在判
定期間中に表示手段9による表示状態を光量余裕状態に
設定したときには、次の物体存在判定期間まで表示状態
の再設定を禁止する手段を備えることを特徴とするもの
である。
[作用] このように、本発明にあっては、反射光が最低光量よ
りも大きい余裕光量以上である状態が所定時間以上続い
たときに光量余裕状態と判定し、反射光が余裕光量未満
である状態が所定時間以上続いたときに光量不足状態と
判定する余裕判定回路7aを設けたから、光量余裕状態と
光量不足状態の判定に十分な信頼性が得られる。したが
って、1つの物体存在判定期間中に光量余裕状態と判定
されたときには、その判定結果を信頼して、次の物体存
在判定期間まで表示状態を保持しても差し支えない。こ
のような考えに基づいて、余裕表示設定回路7bでは、1
つの物体存在判定期間中に表示手段9による表示状態を
光量余裕状態に設定したときには、次の物体存在判定期
間まで表示状態の再設定を禁止するようにしたから、被
検知物体の形状に関係なく、安定した表示状態が得られ
るものである。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例のブロック図である。本実
施例にあっては、第4図に示す従来例において、余裕表
示保持回路7を余裕判定回路7aと余裕表示設定回路7bで
置き換えたものであり、その他の構成については、第4
図に示す従来例と同様である。ここで、余裕判定回路7a
は、反射光Rが最低光量よりも大きい余裕光量を越える
か否かの判定結果が一定回数同じであるときに、余裕
“有”あるいは余裕“無”の判定を行う回路である。ま
た、余裕表示設定回路7bは、物体有無判別回路6に判定
結果と余裕判定回路7aの判定結果により余裕表示を設定
する回路である。
第2図は本実施例における論理演算回路10の内部構成
例を示す回路図である。DフリップフロップF1,F2,F4,F
5とRSフリップフロップF6及びアンド回路A1,A2,A3及び
それらの接続関係については、第5図に示す従来例と同
様である。以下、余裕判定回路7aと余裕表示設定回路7b
の回路構成について説明する。
まず、余裕判定回路7aは、DフリップフロップF7,F8
とRSフリップフロップF9及びアンド回路A7,A8よりな
る。演算処理回路4から出力される余裕光量判定出力D3
は、DフリップフロップF7のデータ入力Dに入力されて
いる。DフリップフロップF7の出力Qから得られる信号
Mは、次段のDフリップフロップF8のデータ入力Dに入
力されており、さらに、アンド回路A7の一方の入力とさ
れている。アンド回路A7の他方の入力には、Dフリップ
フロップF8の出力Qから得られる信号Nが入力されてい
る。各DフリップフロップF7,F8のクロック入力Cに
は、タイミング発生回路11のクロックパルスT1が入力さ
れており、各反転出力はアンド回路A8に入力されてい
る。アンド回路A7,A8の出力は、RSフリップフロップF9
のセット入力Sとリセット入力Rにそれぞれ入力されて
いる。
次に、余裕表示設定回路7bは、RSフリップフロップF
10,F11とDフリップフロップF12、アンド回路A9,A10
ナンド回路N1,N2及びインバータI2よりなる。物体有無
判別回路6から出力される信号Hは、余裕表示設定回路
7bの入力信号Gとして、DフリップフロップF12のデー
タ入力Dに入力されている。DフリップフロップF12
クロック入力Cには、タイミング発生回路11のクロック
パルスT5が入力されている。このDフリップフロップF
12の出力Qから得られる信号Yは、インバータI2に入力
されると共に、ナンド回路N1とアンド回路A10の一方の
入力とされている。ナンド回路N1の他方の入力には、余
裕判定回路7aにおけるRSフリップフロップF9の出力Qか
ら得られる信号Xが入力されている。また、アンド回路
A10の他方の入力には、余裕判定回路7aにおけるRSフリ
ップフロップF9の反転出力が入力されている。アンド
回路A10の出力信号ZはRSフリップフロップF9のリセッ
ト入力Rに入力されている。ナンド回路N1の出力信号U
は、ナンド回路N2の一方の入力とされている。ナンド回
路N2の他方の入力には、リセット信号RSTが入力されて
いる。ナンド回路N2の出力信号Qは、RSフリップフラッ
プF10のリセット入力Rに入力されている。次に、イン
バータI2の出力はアンド回路A9の一方の入力とされてい
る。アンド回路A9の他方の入力には、タイミング発生回
路11のクロックパルスT4が入力されている。アンド回路
A9の周力信号Pは、RSフリップフロップF10のセット入
力Sに入力されている。RSフリップフロップF10の反転
出力に得られる信号Wは、RSフリップフロップF11
セット入力Sに入力されている。RSフリップF11の出力
Qに得られる信号Kは、余裕表示設定回路7bの出力とし
て余裕表示手段9に出力される。
以下、本実施例の動作について説明する。演算処理回
路4から得られる物体有無判定出力D1と最低光量判定出
力D2は、クロックパルスT2,T3に同期して、Dフリップ
フロップF1,F2にそれぞれラッチされる。物体有無判別
回路6では、アンド回路A1にて物体有無判定出力と最低
光量判定出力との論理積を演算し、その結果をクロック
パルスT1に同期して、DフリップフロップF4,F5からな
る2段のシフトレジスタに入力して記憶する。そして、
アンド回路A2にて各出力Qの論理積を取ってRSフリップ
フロップF6のセット入力Sとし、アンド回路A3にて各反
転出力の論理積を取ってRSフリップフロップF6のリセ
ット入力Rとすることで、同一の判別状態が2回連続し
て得られたときに、RSフリップフロップF6の出力として
物体有無判別結果が得られるものである。
次に、余裕判定回路7aの動作について説明する。ま
ず、余裕光量判定出力D3は、クロックパルスT1に同期し
て、DフリップフロップF7,F8からなる2段のシフトレ
ジスタに入力して記憶する。そして、アンド回路A7にて
各出力Qの論理積を取ってRSフリップフロップF9のセッ
ト入力Sとし、アンド回路A8にて各反転出力の論理積
を取ってRSフリップフロップF9のリセット入力Rとする
ことで、同一判別状態が2回連続して得られたときに、
RSフリップフロップF9の出力として光量の余裕判定結果
が得られる。余裕“有”のときに、RSフリップフロップ
F9の出力Qは“High"レベルとなる。
次に、余裕表示設定回路7bの動作について説明する。
この回路では、物体有無判別結果と余裕判定結果を用い
て余裕表示状態を設定する。物体有無判別結果が物体
“有”のとき、DフリップフロップF6の出力Qは“Hig
h"レベルとなる。この信号は、DフリップフロップF12
に入力され、その出力QはクロックパルスT5に同期して
“High"レベルとなる。一方、物体有無判別結果が物体
“有”で、且つ余裕判定結果が余裕“有”のときは、ナ
ンド回路N1の出力信号Uは“Low"レベルである。この信
号Uと、電源投入後の一定時間経過後は“High"レベル
となるリセット信号RSTとの論理積反転をナンド回路N2
で求める。このとき、ナンド回路N2の出力信号Qは“Hi
gh"レベルとなるので、RSフリップフロップF10がリセッ
トされて、RSフリップフロップF11のセット入力Sが“H
igh"レベルとなって、RSフリップフロップF11の出力Q
は“High"レベルとなる。
次に、物体有無判別結果が物体“無”になると、Dフ
リップフロップF12の出力QはクロックパルスT5に同期
して“Low"レベルとなり、余裕判定結果に関係なく、ナ
ンド回路N1の出力は“High"レベル、ナンド回路N2の出
力は“Low"レベル、アンド回路A10の出力は“Low"レベ
ル、インバータI2の出力は“High"レベルとなり、クロ
ックパルスT4を有効にし、RSフリップフロップF10はク
ロックパルスT4でセットされる。つまり、クロックパル
スT4は物体有無判別結果が物体“無”のときにのみ有効
となる。このとき、RSフリップフロップF10は反転出力
が“Low"レベル、セット入力SがクロックパルスT4
従い、リセット入力が“Low"レベルとなり、RSフリップ
フロップF11の出力Qは保持状態となる。したがって、R
SフリップフロップF11の出力は、次に物体有無判別結果
が物体“有”となって、ナンド回路N1がAND回路A10を介
してDフリップフロップF9の出力が有効とされるまで
は、物体有無判別結果が物体“有”のときの状態を保持
する。
そして、次に物体有無判別結果が物体“有”となった
ときに、余裕判定結果が余裕“無”であれば、アンド回
路A10の出力は“High"レベルであり、ナンド回路N2の出
力は“Low"レベルのままとなるから、最終出力としてRS
フリップフロップF11の出力Qは“Low"レベルとなる。
また、物体有無判別結果が物体“有”となったときに、
余裕判定結果が余裕“有”であれば、ナンド回路N1の出
力は“Low"レベル、ナンド回路N2の出力は“High"レベ
ルとなるから、最終出力としてRSフリップフロップF11
の出力Qは“High"レベルとなる。
次に、本発明の特徴である物体有無判別結果が物体
“有”である期間中に、まず、余裕“無”状態からその
後一定期間は余裕“有”状態が続き、その後、また余裕
“無”状態に戻って物体有無判別結果が物体“無”状態
となった場合の動作について説明する。余裕“無”状態
のときに、アンド回路A10の出力は“High"レベルとな
り、RSフリップフロップF11の出力Qは“Low"レベルで
ある。その後、余裕“有”状態になると、ナンド回路N1
の出力は“Low"レベルとなり、ナンド回路N2の出力は
“High"レベルとなるから、RSフリップフロップF10の反
転出力は“High"レベルとなり、RSフリップフロップF
11の最終出力Qは“High"レベルとなる。この後、余裕
“無”状態に戻り、アンド回路A10の出力が“High"レベ
ルとなっても、RSフリップフロップF10のセット入力S
は“Low"レベルのままであり、リセット入力Rは“Hig
h"レベルから“Low"レベルに変化するだけであるから、
RSフリップフロップF10の反転出力は変化せず、“Hig
h"レベルのままである。このため、RSフリップフロップ
F11のセット入力Sは“High"レベルのままであり、リセ
ット入力Rが“Low"レベルから“High"レベルに変化す
るだけであるから、RSフリップフロップF11の最終出力
Qは変化せず、“High"レベルの出力を保持する。した
がって、余裕“有”状態のまま物体有無判別結果が物体
“無”状態に移る。
第3図は、本実施例の論理演算回路10の動作を示すタ
イムチャートである。なお、物体有無判別の動作につい
ては従来例と同じであるので、説明を省略する。まず、
初めの物体“有”判別期間は、全期間にわたって余裕
“有”状態であるので、動作に問題はない。次の物体
“有”判別期間では、余裕“有”状態が2回続いて余
裕“無”状態が1回であり、物体“有”判別期間での余
裕表示として余裕“無”表示は行われない。次の物体
“有”判別期間では、まず余裕“無”状態が1回で、
余裕“有”状態が2回であり、、このときは、余裕表示
として余裕“無”表示が一周期行われるが、その後、余
裕“有”状態が2回続くため余裕表示は余裕“有”表示
に変わり、次の物体“有”判別期間まで保持される。そ
の次の物体“有”判別期間では、余裕“無”状態が2
回続いて余裕“有”状態が1回で、このときは、余裕表
示として、余裕“無”表示となり、次の物体“有”判別
期間まで保持される。このように、余裕“有”状態が2
回続かないと有効とならない。その次の物体“有”判別
期間では、まず余裕“無”状態が2回続いて余裕
“有”状態が2回続くので、このときは、余裕表示とし
て余裕“有”表示となり、次の物体“有”判別期間ま
で保持される。
[発明の効果] 本発明にあっては、上述のように、光ビームを投受光
して被検知物体の存在を検知する反射式の光電スイッチ
において、反射光が最低光量よりも大きい余裕光量を越
えるか否かの判定結果が一定期間以上同じであるとき
に、光量余裕状態又は光量不足状態と判定するようにし
たから、反射光量の余裕判定に十分な信頼性が得られる
ものであり、しかも、反射光が最低光量よりも大きく且
つ物体が存在すると判定されている物体存在期間中に反
射光量の余裕判定結果に応じて表示手段の表示状態を設
定し、1つの物体存在期間中に光量余裕状態の表示状態
が設定されたときは、次の物体存在期間までは表示状態
の再設定を禁止するようにしたから、反射光量の余裕表
示は被検知物体の形状に左右されず安定したものとな
り、使用者にとっては、見易く且つ信頼度の高い表示に
なるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は同上
の要部具体回路図、第3図は同上の動作を示すタイムチ
ャート、第4図は従来例のブロック図、第5図は同上の
要部具体回路図、第6図は同上の動作を示すタイムチャ
ート、第7図(a),(b),(c)は従来例の問題点
を説明するための説明図である。 7aは余裕判定回路、7bは余裕表示設定回路である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−56809(JP,A) 特開 平4−6410(JP,A) 特開 平2−306107(JP,A) 特開 昭60−177281(JP,A) 実開 平1−162611(JP,U) 実開 平1−146114(JP,U) 実開 昭60−143306(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01C 3/00 - 3/32 G01V 9/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ビームを投受光して被検知物体の存在を
    検知する反射式光電スイッチにおいて、 反射光が最低光量以上であるときに物体有無判別を行う
    物体有無判別回路と、 反射光が最低光量よりも大きい余裕光量以上である状態
    が所定時間以上続いたときに光量余裕状態と判定し、反
    射光が余裕光量未満である状態が所定時間以上続いたと
    きに光量不足状態と判定する余裕判定回路と、 光量余裕状態であるか光量不足状態であるかを表示する
    ための表示手段と、 物体有無判別回路により物体が存在すると判別されてい
    る物体存在判定期間中に余裕判定回路の判定結果に応じ
    て表示手段による表示状態を設定する余裕表示設定回路
    とを備え、 余裕表示設定回路は1つの物体存在判定期間中に表示手
    段による表示状態を光量余裕状態に設定したときには、
    次の物体存在判定期間まで表示状態の再設定を禁止する
    手段を備えることを特徴とする光電スイッチ。
JP10970490A 1990-04-24 1990-04-24 光電スイッチ Expired - Fee Related JP2807039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10970490A JP2807039B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 光電スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10970490A JP2807039B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 光電スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH046409A JPH046409A (ja) 1992-01-10
JP2807039B2 true JP2807039B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=14517101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10970490A Expired - Fee Related JP2807039B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 光電スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807039B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993021497A1 (en) * 1992-04-10 1993-10-28 Omron Corporation Apparatus for measuring distance

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046409A (ja) 1992-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525536B2 (en) Coordinate input device, control method therefor, and control program for implementing the method
JP4857466B2 (ja) 時間測定装置及び距離測定装置
US6084658A (en) Distance measuring apparatus
JP3827450B2 (ja) 光走査型タッチパネル
US20060197937A1 (en) Methods and system to quantify depth data accuracy in three-dimensional sensors using single frame capture
US4553836A (en) Method and apparatus for electrooptical distance measurement
JP3771346B2 (ja) 距離測定装置
CN110895336B (zh) 基于雪崩二极管的物体检测装置
JP2807039B2 (ja) 光電スイッチ
JP2955007B2 (ja) パルス走行時間測定装置
JP2000206244A (ja) 測距装置
JP2006145483A (ja) パルス変調型光検出装置、電子機器、パルス変調型光検出方法
JP2779380B2 (ja) 測距装置
JPH03200941A (ja) マルチ測距装置及びカメラのレンズ位置制御装置
JP2001074842A (ja) 測距装置
JP6359763B2 (ja) 光検出装置および電子機器
JP2001074827A (ja) 測距装置
KR900000689B1 (ko) 광학 검출기
JP2853350B2 (ja) レーザ測距装置
JPS62291508A (ja) 物体検出装置
JPH04259881A (ja) 光電スイッチ
JP2810597B2 (ja) 測距センサ
JPS61218978A (ja) 距離限定型光センサ
JP2566293B2 (ja) 光電スイッチ
JP2001282458A (ja) 光走査型タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070724

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees