JPH0674760A - 光学式変位センサ - Google Patents

光学式変位センサ

Info

Publication number
JPH0674760A
JPH0674760A JP15387593A JP15387593A JPH0674760A JP H0674760 A JPH0674760 A JP H0674760A JP 15387593 A JP15387593 A JP 15387593A JP 15387593 A JP15387593 A JP 15387593A JP H0674760 A JPH0674760 A JP H0674760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
measured
measurement range
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15387593A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kamiya
敦 紙谷
Katsuhiro Teramae
勝広 寺前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP15387593A priority Critical patent/JPH0674760A/ja
Publication of JPH0674760A publication Critical patent/JPH0674760A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】一見して被測定物体の変位量を把握することを
可能とする。 【構成】投光部1から投光される光ビームの被測定物体
による反射光を受光部2で受光する。受光部2では、受
光面上に結像される受光スポットの位置に応じた一対の
位置信号を出力する。受光部2の出力に応じて演算処理
部3が被測定物体の変位量を求める。演算処理部3の出
力から被測定物体が、測定範囲の中心部、その外側で測
定範囲内、及び測定範囲外のいずれの領域にあるかを変
位量判別部5で判別する。この変位量判別部5の判別結
果に応じて発光ダイオードLED1,LED2 の発光状
態を変化させて表示部Aで被測定物体の変位量を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、三角測量方式で被測定
物体の変位量を求める光学式変位センサに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】この種の光学式変位センサとしては図5
に示すものがある。この光学式変位センサでは、光ビー
ムを投光する投光部1と、この投光部1からの光ビーム
の被測定物体による反射光を受光する受光部2と、この
受光部2の出力に応じて被測定物体の変位量を求める演
算処理部3とで構成されている。
【0003】投光部1は、投光素子11と、この投光素
子11から投光する光信号の基本周波数の信号を発生す
る発振回路14と、この発振回路14の出力に変調を加
える変調回路13と、この変調回路13の出力に基づい
て投光素子11を駆動する駆動回路12とで構成されて
いる。なお、図5では図示していないが、投光素子11
の発する光信号は投光レンズを用いて光ビームに変換し
て投光するようにしてあり、また変調回路13は外部光
との識別が行えるように変調を加えている。
【0004】受光部2は、受光素子としての位置検出素
子21と、この位置検出素子21から出力される位置信
号I1 ,I2 を夫々増幅する増幅回路221 ,22
2 と、増幅回路221 ,222 の出力をさらに増幅し増
幅率を変えることができる可変増幅回路231 ,232
と、可変増幅回路231 ,232 の出力を復調するなど
の処理を施す信号処理回路241 ,242 とで構成して
ある。
【0005】上記位置検出素子21では反射光を図示し
ない受光レンズを通して受光し、この位置検出素子20
の受光面上に結像される受光スポットの位置に応じた一
対の位置信号I1 ,I2 を出力する。また、信号処理部
241 ,242 は変調回路13による変調光だけを復調
することにより、変調回路13と共に外乱光による誤測
定を防止するために設けてあり、この信号処理部2
1 ,242 では発振回路14の発振出力に基づいて復
調を行う。
【0006】ここで、上記受光部2には、上記構成に加
えて、各増幅回路221 ,222 の出力を夫々加算する
加算回路25と、この加算回路25の出力を整流する整
流回路26と、整流回路26の整流出力に基づいて可変
増幅回路231 ,232 の増幅率を可変する増幅率制御
部27とを設けてある。この回路部では、例えば被測定
物体が光を全反射するものである場合に、増幅回路22
1 ,222 及び可変増幅回路231 ,232 の出力が飽
和したり、あるいは被測定物体が光を反射しにくい場合
に、上記増幅出力が小さ過ぎたりして、適切な信号処理
を行えないことを防止するために設けてある。
【0007】演算処理部3は、各信号処理部241 ,2
2 の夫々の出力の減算を行う減算回路31と、夫々の
出力を加算する加算回路32と、減算回路31及び加算
回路32の夫々の出力の割算を行う割算回路33と、割
算回路33の出力である測距値に応じた出力を生じる出
力回路34とで構成してある。つまり、演算処理部3に
おいては、減算回路31で(I1 −I2 )を求めると共
に、加算回路32で(I1 +I2 )を求め、割算回路3
3で(I1 −I2 )/(I1 +I2 )を求める。但し、
上記I1 ,I2 は信号処理部241 ,242 の出力を示
す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の光
学式変位センサでは、上述した三角測量方式を採用して
いるので、被測定物体がこの変位センサから離れ過ぎた
り、あるいは逆に接近しすぎたりすると、反射光の受光
スポットが位置検出素子31の有効受光面外に外れ、正
常な測距を行えなくなる。従って、通常は測定可能範囲
が設定されている。
【0009】しかしながら、この種の光学式変位センサ
のうちで、アナログ回路のみで信号処理を行っているも
のでは、測定値を示す表示部がなく、測定値を表示する
ためには、出力回路34の出力にディジタルボルトメー
タなどの表示装置を接続する必要があった。しかし、こ
の種のディジタルボルトメータで測定値をみても、一見
して被測定物体の変位量を視覚的に把握することができ
ないという欠点がある。
【0010】本発明は上述の点に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、一見して被測定物体の
変位量を把握することができる光学式変位センサを提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、上
記目的を達成するために、光ビームを投光する投光部
と、投光部からの光ビームの被測定物体による反射光を
受光し、受光面上に結像される受光スポットの位置に応
じた一対の位置信号を出力する受光部と、受光部の出力
に応じて被測定物体の変位量を求める演算処理部と、演
算処理部の出力から被測定物体が、測定範囲の中心部、
その外側で測定範囲内、及び測定範囲外のいずれの領域
にあるかを判別する判別手段と、この判別手段の結果に
応じて発光素子の発光状態を変化させて被測定物体の変
位量を示す表示手段とを備えている。
【0012】なお、さらに被測定物体が測定範囲の中心
部の外側で測定範囲内にある場合、中心部から遠い側に
あるのか、近い側にあるのかを示すことを可能とする場
合には、請求項2に示すように、上記判別手段が、演算
処理部の出力から被測定物体が、測定範囲の中心部、中
心部の外側の遠い側の測定範囲内、中心部の外側の近い
側の測定範囲内、及び測定範囲外のいずれの領域にある
かを判別し、表示手段が判別手段の結果に応じて発光素
子の発光状態を変化させて被測定物体の変位量を示すよ
うにすればよい。
【0013】
【作用】請求項1の発明は、上述のように構成すること
により、被測定物体が、測定範囲の中心部、その外側で
測定範囲内、及び測定範囲外のいずれの領域にあるか
を、発光素子の発光状態を変化させて示し、一見して被
測定物体の変位量を把握することを可能する。
【0014】請求項2の発明では、上記判別手段が、演
算処理部の出力から被測定物体が、中心部の外側の遠い
側の測定範囲内、及び中心部の外側の近い側の測定範囲
内のいずれの領域にあるかも判別し、表示手段でそれを
識別して表示することにより、被測定物体が測定範囲の
中心部の外側で測定範囲内にある場合に、中心部から遠
い側にあるか、近い側にあるかを示すことを可能とす
る。
【0015】
【実施例】図1及び図2に本発明の一実施例を示す。本
実施例では、図5で説明した出力回路34の出力に、視
覚的に被測定物体の距離を把握できる図1に示す表示部
Aを設けてある点に特徴がある。この表示部Aでは、表
示手段として発光ダイオードLED1 ,LED2 を用い
てあり、この発光ダイオードLED1 ,LED2 の発光
制御を発光制御部4で行い、被測定物体の変位量を変位
量判別部5で判別する。
【0016】変位量判別部5は、被測定物体が、測定範
囲の中心部、その外側で測定範囲内、及び測定範囲外の
いずれの領域にあるかを判別するものであり、複数のコ
ンパレータCP1 〜CP4 、ナンドゲートNAND1
NAND2 、インバータゲートNOT1 ,NOT2 及び
各コンパレータCP1 〜CP4 の基準電圧を作成する抵
抗R1 〜R6 とで構成してある。
【0017】この変位量判別部5では、コンパレータC
1 ,CP2 で出力回路34の出力を夫々基準電圧と比
較し、コンパレータCP1 の出力とコンパレータCP2
の出力をインバータゲートNOT2 で反転した出力との
ナンドをナンドゲートNAND2 でとることにより、被
測定物体が測定範囲の内外のいずれにあるかどうかを判
別する。
【0018】また、コンパレータCP3 ,CP4 で出力
回路34の出力を夫々基準電圧と比較し、コンパレータ
CP3 の出力とコンパレータCP4 の出力をインバータ
ゲートNOT1 で反転した出力とのナンドをナンドゲー
トNAND1 でとることにより、被測定物体が測定範囲
の中心部の内外のいずれにあるかどうかを判別する。な
お、各コンパレータCP1 〜CP4 には正負電源の間に
直列接続された抵抗R 1 〜R6 の分圧電圧が基準電圧V
b〜Veとして与えられる。なお、基準電圧Vb〜Ve
は、Vc<Ve<0<Vd<Vb<となっている。
【0019】発光制御部4は、一定周期及びデューティ
の矩形波信号を発生する発振回路41と、この発振回路
41の出力を反転させるインバータゲートNOT4 と、
ナンドゲートNAND2 の出力を反転させるインバータ
ゲートNOT3 と、夫々のインバータゲートNOT3
NOT4 のアンドをとるアンドゲートAND1 とで構成
してある。ここで、発振回路41はいわゆるタイマIC
(555など)41aを用いて構成され、その周期及び
デューティは外付けの抵抗r1 ,r2 及びコンデンサc
1 で決まる。また、ナンドゲートNAND1 の出力はタ
イマIC41aのリセット端子に入力されている。
【0020】以下、この表示部Aの動作を説明する。い
ま、被測定物体が測定範囲の中心部にあるとすると、測
距信号S1 はVe<S1 <Vdの範囲にある。このた
め、コンパレータCP3 の出力がハイレベル、コンパレ
ータCP4 の出力がローレベルとなり、コンパレータC
4 の出力はインバータゲートNOT1 で反転されるの
で、ナンドゲートNAND1 の入力は共にハイレベルと
なり、その出力はローレベルとなる。この場合にはタイ
マIC41aがリセットされ、矩形波信号を発生しな
い。つまり、発振回路41の出力はローレベルに保持さ
れる。
【0021】このとき、被測定物体が測定範囲の中心部
にある(Ve<S1 <Vd)ので、コンパレータCP1
の出力がハイレベル、コンパレータCP2 の出力がロー
レベルとなり、コンパレータCP2 の出力はインバータ
ゲートNOT2 で反転されるので、ナンドゲートNAN
2 の入力は共にハイレベルとなり、その出力はローレ
ベルとなる。
【0022】このときアンドゲートAND1 にはナンド
ゲートNAND2 の出力をインバータゲートNOT3
反転したハイレベル出力、及び発振回路41の出力をイ
ンバータゲートNOT4 で反転したハイレベル出力が入
力されるので、アンドゲートAND1 の出力はハイレベ
ルとなり、これにより各発光ダイオードLED1 ,LE
2 が連続点灯される。このように発光ダイオードLE
1 ,LED2 が連続点灯させることにより、被測定物
体が測定範囲の中心部にあることを示す。
【0023】次に、被測定物体が測定範囲内にあるが、
中心部からは外れた位置にあるとする(Vc<S1 Ve
またはVd<S1 <Vb)と、コンパレータCP1 ,C
2の出力状態は変化せず、従って上述したように、ナ
ンドゲートNAND2 の出力はローレベルであり、アン
ドゲートAND1 の一方の入力にはハイレベル信号が入
力される。
【0024】一方、コンパレータCP3 ,CP4 のいず
れかの出力は反転するので、ナンドゲートNAND1
入力のいずれかがローレベルとなることにより、ナンド
ゲートNAND1 の出力はハイレベルである。従って、
このときの出力でタイマIC41aのリセット状態が解
除され、発振回路41が発振動作を開始する。このよう
に発振回路41が発振動作を開始すると、この発振回路
41の出力をインバータゲートNOT4 で反転した出力
がアンドゲートAND1 に入力され、この反転出力に応
じてアンドゲートAND1 の出力は交互にハイ,ローレ
ベルに反転する。従って、発光ダイオードLED1 ,L
ED2 が点滅する。このようにして、被測定物体が測定
範囲の中心部の外側で測定範囲内にあることを示す。
【0025】そして、被測定物体が測定範囲外にある
(S1 <VcまたはVb<S1 )場合には、コンパレー
タCP3 ,CP4 側の回路の動作状態は変化さず、発振
回路41は発振動作を行う。しかし、この場合にはコン
パレータCP1 ,CP2 のいずれかの出力が反転し、ナ
ンドゲートNAND2 のいずれか一方の入力がローレベ
ルとなるので、その出力がハイレベルになり、アンドゲ
ートAND1 の一方の入力がローレベルとなる。このた
め、アンドゲートAND1 により発振回路41の反転出
力が発光ダイオードLED1 ,LED2 に出力されるこ
とが阻止され、これにより発光ダイオードLED1 ,L
ED2 は消灯する。これにより、被測定物体が測定範囲
外にあることを示す。
【0026】このように発光ダイオードLED1 ,LE
2 の点灯状態を変えて被測定物体の変位量を示すこと
により、一見して被測定物体の変位量を把握することが
できる。発光ダイオードLED1 ,LED2 の発光状態
と、被測定物体の変位量との関係を図2に示す。 (実施例2)図3に本発明の他の実施例を示す。上述し
た実施例では、被測定物体が測定範囲の中心部の外側で
測定範囲内にある場合、中心部から遠い側にあるのか、
近い側にあるのかを判別することができなかった。そこ
で、本実施例では被測定物体が測定範囲の中心部の外側
で測定範囲内にある場合、中心部から遠い側にあるの
か、近い側にあるのかを表示できるようにしたものであ
る。
【0027】具体的には、図3に示すように、測距信号
1 を0レベルである基準電圧Vfと比較するコンパレ
ータCP5 と、このコンパレータCP5 の出力がハイレ
ベルであるときオンとなるスイッチSW1 と、スイッチ
SW1 のオン時に抵抗r2 に並列に接続される抵抗r3
とを図1の回路に付加したものである。なお、基本動作
的には本実施例の動作は実施例1と同じであるので、本
実施例の特徴とする動作についてのみ説明する。
【0028】いま、例えば被測定物体が測定範囲の中心
部の外側で測定範囲内にあり、中心部から遠い側にある
場合に、測距信号S1 が正方向に大きくなるとすれば、
0<Vd<S1 <Vbとなる。このとき、コンパレータ
CP5 の出力はローレベルとなるので、スイッチSW1
がオフとなり、発信回路41は抵抗r2 とコンデンサC
1 との時定数で決まる周期T1 で発振動作する。
【0029】逆に、被測定物体が測定範囲の中心部の外
側で測定範囲内にあり、中心部から近い側にある場合
に、測距信号S1 が負方向に大きくなり、Vc<S1
Ve<0となる。このとき、コンパレータCP5 の出力
はハイレベルとなるので、スイッチSW1 がオンとな
り、抵抗r2 に並列に抵抗r3 が接続され、発信回路4
1は抵抗r2 ,r3 とコンデンサC1 との時定数で決ま
る上記周期T1 よりも短い周期T2 で発振動作する。
【0030】このようにすれば、被測定物体が測定範囲
の中心部の外側で測定範囲内にあり、中心部から遠い側
にあるか、あるいは近い側にあるかにより、図4に示す
ように発光ダイオードLED1 ,LED2 の点滅周期を
変えることができ、被測定物体が測定範囲の中心部の外
側で測定範囲内にある場合に、中心部から遠い側にある
か、近い側にあるかを示すことができ、さらに詳しく被
測定物体の変位量を把握することができる。
【0031】ところで、通常、この種の光学式変位セン
サでは、少なくとも投光素子11と位置検出素子21か
らなるセンサ部と、センサ部に組み込まれる以外の回路
で構成されたコントローラ部とは、信号線を介して数メ
ートル離れているため、センサ部のセッティングの際に
測定値を確認することが困難であり、非常に手間のかか
る作業となるという問題がある。そこで、本実施例では
発光ダイオードLED 1 ,LED2 をセンサ部側に設け
ることにより、センサ部のセッティングの際に測定値を
容易に確認することができるようにしてある。
【0032】
【発明の効果】請求項1の発明は上述のように、光ビー
ムを投光する投光部と、投光部からの光ビームの被測定
物体による反射光を受光し、受光面上に結像される受光
スポットの位置に応じた一対の位置信号を出力する受光
部と、受光部の出力に応じて被測定物体の変位量を求め
る演算処理部と、演算処理部の出力から被測定物体が、
測定範囲の中心部、その外側で測定範囲内、及び測定範
囲外のいずれの領域にあるかを判別する判別手段と、こ
の判別手段の結果に応じて発光素子の発光状態を変化さ
せて被測定物体の変位量を示す表示手段とを備えている
ので、被測定物体が、測定範囲の中心部、その外側で測
定範囲内、及び測定範囲外のいずれの領域にあるかを、
発光素子の発光状態を変化させて示すことができ、一見
して被測定物体の変位量を把握することができる。
【0033】請求項2の発明では、上記判別手段が、演
算処理部の出力から被測定物体が、中心部の外側の遠い
側の測定範囲内、及び中心部の外側の近い側の測定範囲
内のいずれの領域にあるかも判別し、表示手段でそれを
識別して表示するので、被測定物体が測定範囲の中心部
の外側で測定範囲内にある場合に、中心部から遠い側に
あるか、近い側にあるかを示すことができ、さらに詳し
く被測定物体の変位量を把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の表示部の回路図である。
【図2】同上における表示方法の説明図である。
【図3】他の実施例の表示部の回路図である。
【図4】同上における表示方法の説明図である。
【図5】変位センサの主要部を示すブロック図である。
【符号の説明】
A 表示部 1 投光部 2 受光部 3 演算処理部 4 発光制御部 5 変位量判別部 21 位置検出素子 LED1 ,LED2 発光ダイオード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを投光する投光部と、投光部か
    らの光ビームの被測定物体による反射光を受光し、受光
    面上に結像される受光スポットの位置に応じた一対の位
    置信号を出力する受光部と、受光部の出力に応じて被測
    定物体の変位量を求める演算処理部と、演算処理部の出
    力から被測定物体が、測定範囲の中心部、その外側で測
    定範囲内、及び測定範囲外のいずれの領域にあるかを判
    別する判別手段と、この判別手段の結果に応じて発光素
    子の発光状態を変化させて被測定物体の変位量を示す表
    示手段とを備えて成ることを特徴とする光学式変位セン
    サ。
  2. 【請求項2】 上記判別手段が、演算処理部の出力から
    被測定物体が、測定範囲の中心部、中心部の外側の遠い
    側の測定範囲内、中心部の外側の近い側の測定範囲内、
    及び測定範囲外のいずれの領域にあるかを判別し、表示
    手段が判別手段の結果に応じて発光素子の発光状態を変
    化させて被測定物体の変位量を示して成ることを特徴と
    する請求項1記載の光学式変位センサ。
JP15387593A 1992-06-25 1993-06-24 光学式変位センサ Withdrawn JPH0674760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15387593A JPH0674760A (ja) 1992-06-25 1993-06-24 光学式変位センサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16661892 1992-06-25
JP4-166618 1992-06-25
JP15387593A JPH0674760A (ja) 1992-06-25 1993-06-24 光学式変位センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0674760A true JPH0674760A (ja) 1994-03-18

Family

ID=26482369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15387593A Withdrawn JPH0674760A (ja) 1992-06-25 1993-06-24 光学式変位センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674760A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264082A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sunx Ltd 厚さ測定装置
CN108571936A (zh) * 2017-03-14 2018-09-25 欧姆龙株式会社 位移测量装置
CN109084685A (zh) * 2017-06-13 2018-12-25 株式会社基恩士 共焦位移传感器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264082A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sunx Ltd 厚さ測定装置
CN108571936A (zh) * 2017-03-14 2018-09-25 欧姆龙株式会社 位移测量装置
JP2018151282A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 変位計測装置
CN109084685A (zh) * 2017-06-13 2018-12-25 株式会社基恩士 共焦位移传感器
JP2019002721A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 株式会社キーエンス 共焦点変位計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518253A (en) Distance measurement system
EP0332781B1 (en) Optical measuring device
JP2684574B2 (ja) 測距装置
JPH0674760A (ja) 光学式変位センサ
JPH10197212A (ja) 光式変位センサ、光式厚さセンサ、変位検出方法及び厚さ検出方法
JPS6123910A (ja) 光式距離測定装置
JPS60227112A (ja) 光変位計
EP0851211B1 (en) Optical distance measuring apparatus and method
JPS61260113A (ja) 面傾斜角検出装置
JPH0571957A (ja) アクテイブ測距装置
JP2696980B2 (ja) 距離測定装置
JPH10274524A (ja) 測距装置
JP2581480B2 (ja) 距離センサ
JP3482097B2 (ja) 測距装置
JP3643670B2 (ja) 測距装置
KR200144344Y1 (ko) 파이프 내부검사장치의 레이저다이오드 출력 제어회로
JP3447509B2 (ja) 測距装置
JPH0412804B2 (ja)
JPH01206212A (ja) 距離測定装置
JPH046410A (ja) 光電スイッチ
JP3447508B2 (ja) 測距装置およびその調整方法
JPH0227215A (ja) 光電スイッチ
JPH0599620A (ja) エツジ検出装置
JPH0273137A (ja) レーザ方式ガスセンサにおける測定判定方法
JPH064249Y2 (ja) 光学式距離測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905