JPH0356617A - 低温靭性に優れた高張力鋼の製造方法 - Google Patents

低温靭性に優れた高張力鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH0356617A
JPH0356617A JP19020689A JP19020689A JPH0356617A JP H0356617 A JPH0356617 A JP H0356617A JP 19020689 A JP19020689 A JP 19020689A JP 19020689 A JP19020689 A JP 19020689A JP H0356617 A JPH0356617 A JP H0356617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
toughness
temperature
temp
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19020689A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutsugu Takashima
高嶋 修嗣
Takashi Shimohata
下畑 隆司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP19020689A priority Critical patent/JPH0356617A/ja
Publication of JPH0356617A publication Critical patent/JPH0356617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、低温靭性に優れた高張力鋼の製遣方法に関し
、詳しくは引張強さ60kgf/mm2以上の強度を有
するNb添加型の非[高張力鋼の製造方法に関するもの
である。
(従来の技術) Nb添加鋼に制御圧延、加速冷却を適用し、低温靭性お
よび溶接性に優れた高張カ鋼を製造する方法については
、既に特開昭57−134514および特開昭57−1
34518にて提案されている。このようにNbの添加
は、未再結晶オーステナイト域の拡大を通じて結晶粒を
細粒化させること、さらに加速冷却時に焼入性を向上さ
せることから強度と靭性をともに改善する有効な手段で
ある。
(発明が解決しようとする課題) しかし、単にNbを添加するだけではその効果を充分に
発揮できないのが現状である。すなわち、添加したNb
が加熱時に充分に固溶されない場合には、Nbの添加に
より鋼の強度をほとんど向上させることができず、一方
、Nbを完全に固溶させるべく加熱温度を高温にすると
、オーステナイト粒が著しく粗大化し、例え適切な制御
圧延を行っても最終的に得られる鋼の靭性が劣化するの
が実情である. このように従来方法では、添加したNbを強度と靭性の
面からともに最大限に活用することは困難であった. (課題を解決するための手段) そこで、本発明者らは添加したNbを有効に活用すべく
広範囲な研究を重ねた結果、オーステナイト粒が粗大化
しない温度域で鋼片の加熱を行い、しかもNbを完全に
固溶させ、制御圧延および加速冷却を行うことによって
、強度が高く、かつ、優れた低温靭性を有する鋼を製造
することができるという新たな知見を得て本発明に至っ
たものである. その第1発明は、C:O,Ql−0.15%、Si:0
.02〜0.60%、Mn:0.60 〜2.0%、A
l:0.005 〜0.060%、Nb:0.005〜
0.025%を含有する鋼片を加熱圧延するに際し、鋼
片中心部を下記の弐で計算される温度T℃〜(T+50
)゛Cの範囲に、30〜60分間加熱した後、この綱片
を850℃以下で50%以上の圧下率で圧延し、(Ar
.変態点−30) ℃〜(Ara変態点+50)℃の温
度範囲で圧延を終了し、そのn2〜20″C /sec
の冷却速度で400〜600℃の温度範四まで加速冷却
する低温靭性に優れた高張力鋼の製造方法である. −−−−−−−−■ 第2発明は、Cu:0.05〜0.50%、Ni:0.
05 〜1.0%、V:0.01〜0.06%、Tt:
0.005〜0.020%の内から選んだ1種または2
種以上を含有する請求項(1)の製造方法である. (作用) 以下、本発明の作用について詳述していくことにする. 先ずは、本発明の重要な構成要件である鋼片の加熱方法
、圧延および加速冷却条件についてその顕定理由をのべ
る. 鋼片の加熱点度を鋼片の中心部の温度で限定した理由は
、綱片中心近傍に存在する析出Nb粒子は、鋼片表層部
に存在するものより、その粒子径が大きいため同一温度
に加熱したとしても、粒子径の大きい析出Nil粒子は
固溶しにくく、鯛片厚さ方向に存在する析出Nb粒子を
完全に固溶させるためである。鋼片中心部の温度は、N
bが固溶する温度で必要十分でありこれ以上に高温にす
る必要はない.この温度は[Nblと[ C, N ]
との溶解度積を示す■式で決定する, −・−・−■ 鋼片加熱瓜度は−、綱片中心部の温度が上記の式から求
まる温度T″Cから(T+50)”Cの温度範四にする
必要がある.この条件は、加熱温度がT℃未満であれば
未固溶のNbが鋼片に残存し、また、(T+50)℃を
超えるとオーステナイト粒が粗大化し靭性が劣化するこ
とから決めたものである.なお、50℃の範囲は生産工
程を配慮したものであつぎに、鯛片中心部の加熱時間の
限定理由について説明する. 第1図は鋼片中心部の加熱時間が引張強さと靭性におよ
ぼす影響を示したもので、供試材の化学成分はC:0.
09%、Nb:0.020%、N:0.0035%テア
ル,また、■式から求めたT (Nb固溶温度)は1o
84゛Cである.図中●は1l00℃の加熱点度を、○
はl230℃の加熱温度をそれぞれ示す. 同図から明らかなように加熱温度1100″C(本発明
の限定範囲内)では、引張強さを得るために30分以上
の加熱時間が必要である.また、加熱温度1230℃で
は充分な引張強さは得られているものの、温度が高いた
め靭性が著しく低下している.第1図に示す結果から、
加熱時間は30分未満では、Nbの完全固溶が未達のた
め充分な強度上昇が得られず、また、60分を超えて加
熱してもこれ以上の強度上昇は得られず、経済的にも好
ましいものではない.したがって、鋼片中心部の加熱時
間は30〜60分間の範囲とする。
850 ℃以下の圧下率を50%以上に限定した理由は
、未再桔晶域での圧延を充分に行うことによりオーステ
ナイト粒の細粒化を図り、強度、靭性を向上させるため
である。
圧延終了温度の下限を(Ar3変態点−30)℃とした
理由は、過度の二相圧延によって靭性を劣化させないた
めであり、一方、上限を(Ar3変態点+50)℃とし
た理由は、これ以上の終了温度ではオーステナイト粒の
細粒化効果が期待できず靭性が劣化することによる。
加速冷却の停止温度を400〜600℃の温度範四に限
定した理由は、600 ℃を超える温度では微細なペイ
ナイトの生威が少なく強度上昇が期待できないこと、ま
た、400 ℃未満では島状マルテンサイトが多量に生
威し、降伏応力および靭性が低下することによる. 加速冷却の冷却速度を2〜20℃/SeCに限定した理
由は、2℃/sec未満では加速冷却による強度上昇効
果が小さいこと、また、20℃/seeを超えると第2
相の体積率が過剰に増加し靭性が低下することによる。
つぎに、本発明の化学或分の限定理由について述べる。
Cは、強度確保のために必要な元素であって、0.Ol
%未満では目標とする強度を得ることができず、一方、
0.15%を超えると靭性および溶接性が著しくf氏下
することによる。このため、その添ノ川量は0.01−
0.15%とする。
Siは、a!!L’i1時の脱酸元素として有用であり
、かつ、強度確保のためにも必要な元素である。この効
果を得るためには少な《とも0.02%以上の添加が必
要であるが、0.60%を超えて過多に添加すると靭性
が劣化する.このため、その添加量は0.02〜0.6
0%とする. Mnは、強度上昇と靭性向上に有効に作用する元素であ
る.その添加量は0.60%来高では必要とナる強度を
確保することが困難であり、一方、2.0%を超えると
溶接継手部の靭性が劣化することから、その添加量は0
.60〜2.0%とする。
ALは、製鋼時の脱酸元素として有用であり、少なくと
も0.005%の添加が必要である.一方、0.060
%を超えて過多に添加すると酸化物系介在物が増加し、
靭性が劣化する.このため、その添加量は0.005〜
0.060%とする.Nbは、適正な鋼片加熱条件下で
調中に固溶して存在することによって、制御圧延後の加
速冷却過程におけるフエライト変態の進行を抑制する所
謂焼入性向上効果を発揮し、強度上昇に有効に作用する
。この効果を得るためには、少なくとも0.005%の
添加が必要であり、一方、0. 025%を超えて過多
に添加すると溶接継手部の靭性が劣化することから、そ
の添加量はo.oos〜0.025%とずる以上が本発
明において使用される鋼の基本戊分てあるが、必要に応
して、Ni, Cu, V , Tiの内から選んだ1
[+または2種以上を添加し、後述するように、さらに
性能の改善を図ることができる.Niは、溶接性を損な
うことなしに母材の強度と靭性を向上させる元素である
.この効果を得るためには、少なくとも0.05%以上
の添加が必要であるが、一方、高価な元素であるため上
限を1.0%とする. Cuは、Niと同様な効果を有する元素であり、この効
果を得るためには、少なくとも0.05%以上の添加が
必要であるが、過多に添加すると熱間脆性を生じ製品表
面に欠陥が発生する。このため、その添加量は0.05
〜0.50%とする.■は、強度および靭性を向上さ吐
る元素である.この効果を得るためには、少なくとも0
.01%以上の添加が必要であり、一方、過多に添加す
ると溶接継手部の靭性が著しく劣化することから、その
添加量は0.01〜0.60%とする。
?+は、鋼中で微細なT+Nとして存在することにより
、鋼片加熱時にオーステナイト粒の粗大化を抑制し靭性
向上に寄与すると同時に、大入熱溶接時の継手熱影響部
の靭性を向上させる。この効果を得るためには、少なく
ともo.oos%以上の添加が必要であり、一方、0.
 020%を超えて過多に添加すると、粗大なTiNが
多く生威し母材靭性を劣化させることから、その添加量
は0.005〜0.020%とする。
(実施例) 本発明のtars.は上記の通りであるが、以下に実施
例について説明する. 供試鋼板は第1表に示す化学威分を有する鋼を常法によ
り溶製、鋳造し、得られた鋼片を第2表に示す加熱、圧
延、冷却条件にしたがい板厚l6一一に仕上げたもので
ある. これらの鋼板から試験片を採取し、引張試験およブ2m
+wVノノチシャルピー衝撃試験を行った。それらの結
果を第3表に示す。
第1表には本発明法および比較法の化学威分、Ceqを
、第2表には加熱、圧延、冷却条件およびNb固溶温度
を、第3表には引張試験および2+mmVノンチシャル
ピー衝撃試験結果をそれぞれ示す。
(以下余白) 第3表 1抛M湖反の磯熾均性質 第1表の鋼種A.B,C.Eは本発明法の、鋼種Dは比
較法の化学威分をしめす. 本発明法で製造した供試鋼阪A−1,B−5、C−8、
E−12、13ハ、第3′s.ニ示スヨウニ、何れも6
0kgf/mm2以上の引張強さを有レ、靭性も優れた
値を示している. これらに対して、比較法A−2、B−7は、鋼片加熱に
おいて、鋼片中心部の加熱時間が0分のため、Nbの固
熔が不充分となり引張強さ5よ60kgf/am”未膚
となっている。
比較法A−3は鋼片加熱温度がl230℃と本発明法の
限定範四よりち高めに外れているため、引張強さは高い
ものの靭性は低下している。
比較法A−4、B−6は鋼片加熱温度が1000℃と本
発明法の限定範四よりも低めに外れているため、Nbの
固溶が不充分となり、引張強さは60kgf/mm”未
満となっている。
比較法C−9;よ850℃以下の圧下率が40%と本発
明法の限定範四よりち低めに外れているため、本発明法
の靭性と比較して低下りでいる。
比較法D−10,11は、Nbの添加量が0.003%
と本発明法の限定範囲よりも低めに外れているため、製
造条件は本発明法を満足しているものの、必要な固溶N
bが存在せず、このため、引張強さ、靭性とも低下して
いる. 以上の実施例からも明らかなように、本発明に係わる低
温靭性に優れた高張力鋼の製造方法は、Nbを有効に活
用することによって、靭性と強度とを兼ね備えた高張力
鋼を製造することが可能である。
なお、上記実施例は厚鋼板の製造方法についてのもので
あるが、本発明は他の鋼製品、例えば条鋼、形鋼の製造
にも適応し得ることはいうまでもない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明に係わる低温靭性に優れた
高張力鋼の製造方法は、Nbを有効に活用することによ
って、低温靭性の優れた60kgf/am”級以。Eの
非:JJ′it高張力鋼を効率よく製造できるという優
れた効果を有するものである. 4.ll;21面の簡単な説明 第1図:よ鋼片中心部の加熱時間が引張強さと靭性にお
よぼす影音を示したグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C:0.01〜0.15%、Si:0.02〜0
    .60%、Mn:0.60〜2.0%、Al:0.00
    5〜0.060%、Nb:0.005〜0.025%を
    含有する鋼片を加熱圧延するに際し、鋼片中心部を下記
    [1]式で計算される温度T℃〜(T+50)℃の範囲
    に、30〜60分間加熱した後、この鋼片を850℃以
    下で50%以上の圧下率で圧延し、(Ar_3変態点−
    30)℃〜(Ar_3変態点+50)℃の温度範囲で圧
    延を終了し、その後2〜20℃/secの冷却速度で4
    00〜600℃の温度範囲まで加速冷却することを特徴
    とする低温靭性に優れた高張力鋼の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・・・・・・・・・・[1]
  2. (2)Cu:0.05〜0.50%、Ni:0.05〜
    1.0%、V:0.01〜0.06%、Ti:0.00
    5〜0.020%の内から選んだ1種または2種以上を
    含有する請求項(1)の製造方法
JP19020689A 1989-07-21 1989-07-21 低温靭性に優れた高張力鋼の製造方法 Pending JPH0356617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19020689A JPH0356617A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 低温靭性に優れた高張力鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19020689A JPH0356617A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 低温靭性に優れた高張力鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0356617A true JPH0356617A (ja) 1991-03-12

Family

ID=16254230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19020689A Pending JPH0356617A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 低温靭性に優れた高張力鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356617A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317661A (ja) * 2006-05-22 2007-12-06 New Power Plasma Co Ltd プラズマ反応器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317661A (ja) * 2006-05-22 2007-12-06 New Power Plasma Co Ltd プラズマ反応器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464909B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた高降伏比高張力鋼板
JPS5983722A (ja) 低炭素当量非調質高張力鋼板の製造方法
JPH10195591A (ja) 伸びフランジ性に優れる加熱硬化用高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP3246993B2 (ja) 低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JPH0356617A (ja) 低温靭性に優れた高張力鋼の製造方法
JPS6167717A (ja) 溶接熱影響部の強度及び靭性にすぐれた高張力鋼板の製造方法
JPS582570B2 (ja) 非調質強靭高張力鋼の製造方法
JP4461589B2 (ja) 溶接割れ感受性に優れた低降伏比780N/mm2級高張力鋼の製造方法
JPS58120720A (ja) 調質鋼の製造方法
JP3666457B2 (ja) 板厚方向材質差が小さい低降伏比高張力鋼材の製造方法
JPS61127814A (ja) 低温靭性の優れた高張力鋼板の製造法
JPH0717947B2 (ja) 低降伏比高張力鋼板の製造方法
JPH0331423A (ja) 低温靭性の優れた高張力電縫鋼管の製造法
JPS62139816A (ja) 高張力高じん性鋼厚板の製造方法
JPS6286122A (ja) 高強度高溶接性構造用鋼の製造方法
JPH05271861A (ja) 脆性破壊伝播停止特性の良い溶接用構造用鋼とその製造方法
JPH07118741A (ja) 極厚調質型高強度鋼板の製造方法
JPS63293110A (ja) 高強度高靭性低降伏比厚鋼板の製造方法
JPH05271863A (ja) アレスト性能の優れた構造用鋼とその製造方法
JPS63140034A (ja) 低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JPH05271862A (ja) 耐脆性破壊特性の優れた構造用鋼とその製造方法
JPS6240313A (ja) 極厚調質鋼材の製造方法
JPH04187716A (ja) 超音波異方性の小さい高靭性鋼板の製造方法
JPH02209422A (ja) 溶接性、靭性の優れた高張力鋼板の製造方法
JPS5855529A (ja) 低温靭性にすぐれた厚肉高張力熱延鋼板の製造法