JPH0356499A - 新規なサイトカイン - Google Patents

新規なサイトカイン

Info

Publication number
JPH0356499A
JPH0356499A JP2176488A JP17648890A JPH0356499A JP H0356499 A JPH0356499 A JP H0356499A JP 2176488 A JP2176488 A JP 2176488A JP 17648890 A JP17648890 A JP 17648890A JP H0356499 A JPH0356499 A JP H0356499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
derivative
antibody
cells
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2176488A
Other languages
English (en)
Inventor
Karel G Odink
カレル ゲリット オディンク
Lajos Tarcsay
ラヨス タルサイ
Josef Brueggen
ヨセフ ブリューゲン
Walter Wiesendanger
バルター ビーゼンダンガー
Nico Cerletti
ニコ セルレッテイ
Clemens Sorg
クレメンス ソルク
Christiane Dewolf-Peeters
クリスティアヌ デウォルフ―ペータース
Jan Delabie
ヤン デラビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0356499A publication Critical patent/JPH0356499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3061Blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、炎症のメディエーターまたはメディエーター
の前駆体である約160kDの見掛分子量を有するポリ
ペプチド、突然変異体及びフラグメントの如き、それら
の誘導体、それらの調製方法、前記のポリペプチド及び
誘導体をコードする、DNA及びハイブリッドベクター
ならびにこのようなハイブリッドベクターで形質転換さ
れた宿主細胞、前記のポリペプチドまたはそれらの誘導
体に特異的なポリクローナル抗体及びモノクローナル抗
体ならびに抗体誘導体、ならびに炎症症状及びホジキン
リンパ腫の診断方法及び治療方法に関する. 〔従来の技術〕 サイトカインは、免疫系の種々の細胞型の分化、活性化
及び増殖、例えばマクロファージ機能の誘導または変調
を調節する、、生物活性の可溶性ポリベプチドのメディ
エーターである.サイトカインの例は、良く特性決定さ
れたインターフェロン、インターロイキン及びコロニー
刺激因子、ならびにマクロファージ阻止特性または活性
化特性を夫々示すマクロファージ遊走阻止因子(MIF
)及びマクロファージ活性化因子(MAF)である。
多数の活性がサイトカインを原因としていたが、これら
のほとんどが単一分子に特有のものではない可能性があ
る。例えば、一群のポリペプチドからなると考えられる
ヒトMIFは、マクロファージの無秩序な遊走の阻止を
測定するアッセイにより試験管内で特定される。生体内
で、ヒトMIFは、マクロファージ機能のその媒介によ
り細胞免疫反応(「遅延型過敏性」)の早期の事象に重
要な役状態は明らかに変化する。抗原との第二の接触の
際に、遅延過敏性反応は、細胞の浸潤により顕在化され
、抗原が配置される部位でリンパ球及び単球の脈管周囲
への蓄積が始まる。これらの細胞の幾つかは、抗原との
最初の接触の結果として特異的に感作される。これらの
細胞は抗原と反応し、これがリンホカインの放出及び多
数の不感作細胞の誘引及び保持をひき起こす。特に、M
IFの産生は、血管壁の内皮を通り周囲の組織に人いる
単球の誘引をもたらすと思われる。この浸潤に付随して
、単球が組織マクロファージに分化する。遅延型過敏性
に見られる肉眼的現象は、細胞浸潤によりひき起こされ
る抗原との接触の部位に於ける膨潤及びその下にある血
管に拡張によりひき起こされる赤変(reddenin
g)である.正常な状態では、炎症反応は、可能な組織
損傷が回復されたほぼ2ないし3日後に停止する。しか
しながら、未知の理由で炎症が慢性になることがあり、
広範な組織損傷、例えば慢性関節リウマチをひき起こす
。慢性炎症の発生についての可能な説明は、発症時に、
浸潤体マクロファージの分化が調節されなかったことで
あり得る. 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は、炎症のメディエーターまたはメディエ
ーターの前駆体であるポリペプチド、特にヒトボリペプ
チド及びその誘導体を高純度で、しかも充分な量で提供
すること、及びそれらの調製方法を提供することにある
.工業的なポリペプチド合戒の課題は、組換えDNA技
術の方法により解決し得る.従って、本発明のもう一つ
の目的は、所望のポリペプチド及び誘導体をコードする
、DNA及びハイブリッドベクター、ならびにこのよう
なベクターで形質転換された宿主を提供することにある
。その他の目的は、前記のDNA、ベクター及び形質転
換した宿主の生産方法である。
本発明のポリペプチドは、感染に対する抵抗、転移の制
御、炎症の処置及び組織回復の如き、臨床的に重要な領
域に於ける単核食細胞系の役割の良き理解を得るのに有
益である。更に、それらは慢性炎症症状の療法に有益で
ある。従って、本発明のその他の目的は、ポリベプチド
またはその誘導体を含む医薬製剤、及びそれらの調製方
法である。加えて、本発明のポリペプチド及び誘導体は
、抗炎症薬として使用し得る拮抗物質の研究、同定及び
生産に有益である. 本発明の別の目的は、本発明のポリペプチドまたは誘導
体に対して特異的な抗体を提供することにある。このよ
うな抗体は、炎症症状の診断に使用でき、このような症
状の治療を監視するのに使用できる.更に、これらの抗
体は、ホジキンリンパ腫の診断及び治療に有益である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、炎症のメディエーターまたはメディエーター
の前駆体である、約160kDの見掛分子量を有するポ
リペプチド、特にヒトボリベプチド、及びその誘導体に
関する。
炎症のメディエーターは、炎症反応を誘導する化学シグ
ナル分子である. ポリペプチドメディエーターの前駆体は、メディエータ
ー即ちポリペプチドの前段階であり、それらは、それら
の産生後に、例えばある種の末端アミノ酸配列を切断す
ることにより、及び/またはグリコシル化により処理さ
れ、または切除され、それにより、活性メディエーター
に転換されるか、あるいは前駆体そのものが活性メディ
エーターである場合には、それらのメディエーター活性
を保持する. 本発明のポリペプチド及び誘導体は、炎症症状に関連す
る免疫プロセスに重要な役割を果たす。
本発明のポリペプチドの炎症メディエーター活性は、例
えば、正常なモルモットにおいて皮下投与された場合に
局所的な炎症を誘発するそれらの効能により示すことが
できる. 一般に、未知の構造のポリペプチドの見掛分子量は、通
常の方法、例えば、沈降分析及び拡散係数の測定または
ゲル電気泳動法、特にドデシル硫酸ナトリウムの存在下
におけるポリアクリルアミドゲル電気泳動(S05−P
AGE)により測定され得る。
特に、本発明は、SE0 10 NO:1で示されるア
ミノ酸配列を有するMRP−160で表わされた、炎症
のメディエーターまたはその前駆体であるポリペプチド
、またはその誘導体に関する. MRP−160の計算分子量は、160,989である
本発明の誘導体は、本発明に従うポリペプチドの突然変
異体、特にSIEQ ID NO:1で示されるアミノ
酸配列を有するポリペプチドの突然変異体であり、ここ
で一種以上の単一アミノ酸、特にlO%以下のアミノ酸
が欠失されるか、もしくは異なるアミノ酸により置換さ
れ、あるいは別のアミノ酸が挿入されている。
更に、本発明の誘導体は、本発明のポリペプチドのフラ
グメントまたはその突然変異体のフラグメント、特に少
なくとも15個の連続するアミノ酸を含んでなる、SE
Q In NO:1で示されるアミノ酸配列を有するポ
リペプチドまたはその突然変異体のフラグメントである
SEQ ID How1で示されるアミノ酸配列を有す
るアミノ酸878〜l427を含むフラグメントが好ま
しく、この場合、N一末端は水素、アシル、アミノ酸配
列Asp−Gly− 1 1e−Asp−Lys−Le
u−Asp− I Ig−Glu−Phe−Glyまた
はアミノ酸配列Met−Asp−Gly− Ile−A
sp−Lys−Leu−Asp− Ile−Glu−P
he−Glyである。N末端アミノ酸配列Met−As
p−Gly−I 1e−Asp−Lys−Leu−As
p−Ile−Glu−Phe−Gly は、rMRP−
70 と称される.rMRP−70と称されるフラグメ
ントの推定分子量は64.714であるが、ドデシル硫
酸ナトリウムボリアクリルアξドゲル電気泳動(SOS
−PAGE) :によると、このペプチドは、標識マー
カータンパク質と比較したとき、見掛分子量70kDの
ペプチドとして移動する. さらに、本発明の誘導体は、本発明のポリベプチド、突
然変異体またはフラグメント、特にMRP−160、そ
の突然変異体またはフラグメント由来の化合物であり、
この場合、官能基、例えば、アミノ基、ヒドロキシル基
、メルカブト基またはカルボキシル基は誘導体化され、
例えばグリコキシル化、アシル化、アミド化またはエス
テル化される。
グリコシル化誘導体では、炭水化物残基またはオリゴ糖
がアスパラギン、セリン及び/またはスレオニンに連結
される.アシル化誘導体は、特にチロシンまたはセリン
のアミノ基、特にN一末端アミノ基またはヒドロキシル
基で天然の有機もしくは無機の酸、例えば、ギ酸、酢酸
、リン酸または硫酸のアシル基により置換される.エス
テルは、天炊のアルコール、例えばメタノールまたはエ
タ一1一 ノールのエステルである.グリコシル化される本発明の
誘導体が好ましい。
本発明の別の誘導体は、塩、特に製薬学的に許容され得
る塩、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウ
ム塩、カルシウム塩、もしくは亜鉛塩の如き、アルカリ
金属塩及びアルカリ土類金属塩の如き、金属塩、または
アンモニアもしくは低級アルキルアミン、例えば、トリ
エチルアミン、ヒドロキシ低級アルキルアミン、例えば
、2−ヒドロキシエチルアξン、等の如き好適な有機ア
ごンにより生或されるアンモニウム塩である。
トランスフェクシゴンされた細胞または内皮細胞のよう
な天然細胞により産生される、190kDの見掛分子量
または140kDの見掛分子量を有する本発明のポリペ
プチドの誘導体が好ましい。
また、本発明は、炎症のメディエーターまたはメディエ
ーターの前駆体であるポリペプチド、即ち、天然、組換
えまたは合或のポリペプチド、及び本発明の誘導体の調
製方法に関する。
本発明の一態様において、このような化合物は、本発明
のポリペプチドまたは誘導体、例えば、刺激された正常
なヒトの白血球または遺伝子操作された微生物もしくは
連続継代哺乳類細胞系の、必要により予備精製された細
胞抽出物、細胞上澄液または培養濾液をクロマトグラフ
ィーで精製し、必要な場合には、化合物を単離し、それ
らの誘導体に転化する方法により調製される。
本発明の天然ポリペプチドを含む、刺激された正常なヒ
ト白血球の細胞抽出物、細胞上澄液及び培養濾液は、例
えば、旧Fに関して、欧州特許出願第0162812号
明細書に記載されているように調製される。特に、正常
なヒトの単核細胞は、好適な補助剤(adjunct)
 、例えば、コンカナバリンAまたはフィトヘムアグル
チニンにより刺激されてリンホカインを産生し、常法に
より培養される。
必要により、細胞抽出物、細胞上澄液または培養濾液は
、その後、免疫アフィニティークロマトグラフィーによ
り予備精製される。
所望の化合物の調製を目的とするクロマトグラフィーと
しては、イオン交換クロマトグラフィー逆相高性能液体
クロマトグラフィー、ゲル濾過、サイズ排除クロマトグ
ラフィー (免疫)アフィニティークロマトグラフィー
、ヒドロキシルアパタイトによるクロマトグラフィーお
よび疎水性相互作用クロマトグラフィー等が挙げられる
イオン交換クロマトグラフィーに適した担体材料は、有
機起源または無機起源の担体材料、例えば架橋アガロー
ス、デキストラン、ポリアクリルアξド、スチレン/ジ
ビニルベンゼンコポリマーまたはセルロース等であって
もよい。この担体材料は塩基性官能基、例えば第三アミ
ノ基、四級アンモニウム基または酸性官能基、例えば、
カルボン酸基またはスルホン酸基を有する。好ましいイ
オン交換樹脂の例としては、ジエチルアミノエチル(D
EAE)基またはジエチル−2−ヒドロキシブロピルア
ミノエチル基を担持するもの及びスルホプロビル(SP
)基またはカルボキシメチル(CM)基を有するものが
挙げられ、これらは通常の液体クロマトグラフィー、高
速タンパク賞液体クロマトグラフィー(FPLC)また
は高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)に適した
担体に担持される.イオン交換クロマトグラフィーによ
る分離及び精製は、確立された操作に従って、徐々に増
加する量の塩、例えば塩化ナトリウムを含むpH5〜p
H9の水性緩衝液で行なわれる. ゲル濾過またはサイズ排除クロマトグラフィーに通した
担体材料は、架橋デキストラン、アガロース、適当に変
性ポリアクリルア稟ドまたはシリカ等を含む。必要によ
り、これらの担体は、ヒドロキシル基を有する置換基、
例えば1−ヒドロキシ低級アルキル基または1,2−ジ
ヒドロキシ一低級アルキル基で変性される。このような
ゲル濾過またはサイズ排除クロマトグラフィーは、可変
量の塩、例えば塩化ナトリウムを含むほぼ中性のpHの
水性緩衝液を用いて、上記の通常の液体クロマトグラフ
ィー、FPLCまたはtlPLcに適したカラムで行な
われてもよい。
逆相クロマトグラフィーは、疎水性基、例えば1〜20
個の炭素原子、好ましくは4個、8個、12個もしくは
18個の炭素原子のアルキル基またはそれぞれ1〜8個
の炭素原子のアルキル基と12〜18個の炭素原子のア
ルキル基との混合物、あるいはフェニル基を有するシリ
カ系担体材料で行なわれるこの方法に関連するのは、疎
水性相互作用クロマトグラフィーであり、ここでは12
個までの炭素原子のアルキル基及び/またはフェニル基
で覆われたアガロースまたは関連材料が使用される。こ
れらのクロマトグラフィー技法は、FPLCまだはHP
LCを用いて適用される。シリカ系逆相材料による本発
明のポリベブチドの処理のための溶媒は、徐々に増加す
る量の極性の水混和性有機溶媒、例えばアセトニトリル
、低級アルコール、例えばメタノール、エタノール、も
しくはプロパノール、テトラヒドロフラン等、好ましく
はアセトニトリルを含む水性の酸、例えば水性のトリフ
ルオロ酢酸である。
また、アフィニティークロマトグラフィーは、本発明の
ポリペプチドもしくは誘導体、突然変異体、フラグメン
トまたはそれらの誘導体に対し高い親和性をもつ分子を
担持する、例えば抗体、特にポリクローナル抗体及びヒ
トMIFに特異的なモノクローチル抗体の如きモノクロ
ーナル抗体(MAb)を担持する、好適な担体材料、例
えば架橋アガロース、デキストランまたはポリアクリル
ア果ドを用いる、本発明のポリペプチドの精製をも意図
されている。
好ましいクロマトグラフィー法は、免疫アフィニティー
ク口マトグラフィー、スルホプ口ピル基を担持する担体
を用いるイオン交換クロマトグラフィー及び逆相高性能
液体クロマトグラフィー(HPLC)である. 本発明の化合物は、一般的な技法、例えば濾過または限
外濾過、透析、好適な塩または緩衝液の溶液及び溶媒混
合物中の溶解及び再沈、溶媒蒸発および凍結乾燥等によ
り分離される. 本発明の突然変異体は、DNAレベルでの自然の突然変
異または化学的に誘導される突然変異により、または化
学合或によるアミノ酸の置換により生戒される. 本発明のフラグメントは、DNAレベルでの自然の突然
変異または化学的に誘導される突然変異により生威され
(これにより、アごノ酸をコードするトリプレットが停
止コドンに変化される)、あるいはペプチドレベルで結
合を化学的もしくは酵素的に開裂することにより生戒さ
れる。本発明のフラグメントの調製に適した酵素は、例
えばブロテアーゼである。例えば、パバイン、トリプシ
ン、α−キモトリプシン、サーモリシン、ペプシン、ズ
プチリシン、リゾバクター・エンザイモゲネス(n肚h
1並堕ul1肱牡)由来のエンドプロテイナーゼLys
−C、黄色ブドウ球菌由来V8プロテアーゼまたは関連
プロテアーゼが、本発明のポリペプチドの溶液に添加さ
れてもよく、次いで得られるフラグメントの混合物がク
ロマトグラフィー法、例えばゲル濾過及び/または逆相
HPLCにより分離されてもよい. 本発明の組換えポリペプチドまたは本発明のそれらの誘
導体を含む、遺伝子操作された微生物または連続継代哺
乳類細胞系の抽出物、細胞上澄液及び培養濾液は、組換
えDNA技術により得られ、上記のように予備精製され
る。特に、本発明のポリペプチド及びその誘導体は、異
種ポリペプチドの形質発現を可能にする条件下で、本発
明のポリペプチドまたはその誘導体を形質発現する形質
転換した宿主細胞を培養し、必要な場合には、所望の化
合物を単離し、そして/またはそれらをその誘導体に転
化することにより、調製し得る。組換えDNA技術によ
る本発明のポリペプチド及び誘導体の調製に伴なわれる
工程は、以下に更に詳しく説明される. 本発明の別の態様において、本発明のポリペプチド及び
その誘導体、特にフラグメントは、化学方法、例えば門
.ボダンスキ4 (Bodanszky)著、″Pri
nciples of Peptide Synthe
sis”〔スプリンガー(Springer) 198
4年)に記載された縮合反応により合成される。フラグ
メントは、例えば固相法により合成され、この方法では
、N一保護アミノ酸が好適な樹脂にカップリングされ、
保護基が除去され、第二〇N保護アaノ酸が第一のア泉
ノ酸のアミノ基と縮合され、所望の化合物のペプチド残
基が完結するまで、脱保護/別のN保護アミノ酸との縮
合が繰返され、最後にこのペプチド残基が樹脂から開裂
され、脱保護される.同様に、短かいN保護オリゴペプ
チドが単一のN保護アミノ酸に代えて使用されてもよい
。好適な樹脂、保護基、縮合試薬及び反応条件は、当該
技術分野で公知である。
また、本発明は、本発明のポリペプチドまたはその誘導
体をコードするDNA、このようなDNAの突然変異体
、例えば、1個以上、特に、l個、2個、3個または4
個のヌクレオチドが突然変異されるDNA及び少なくと
も15個のヌクレオチドを含むこのようなDNAのフラ
グメントに関する.定義に従うと、このようなDNAは
、コード化一本鎖DNA 、前記のコード化DNA及び
それに相補的なDNAからなる二本鎖DNA ,または
これらの相補的な(一本1j[)DNAそのものを含む
.特に、本発明は、SE0 10 NO:1で示される
ヌクレオチド配列を有するMRP−160をコードする
DNA,並びにこのようなDNAの突然変異体及びフラ
グメントに関する. また、本発明は、本発明のDNA、その突然変異体また
はフラグメントとハイブリッドを形或するDNAに関す
る. 更に、本発明は、ゲノム起源のものである本発明のDN
A、その突然変異体またはフラグメントに関する。
本発明のDNAは、例えば形質転換した宿主を培養し、
必要な場合には、所望のDNAをそれから単離すること
により、またはヌクレオチド縮合による化学合或により
、調製し得る。
特に、このようなDNAは、 a)好適な細胞、例えばヒト単核白血球またはヒトの胚
上皮肺細胞からmRNAを単離し、所望のmRNAを、
例えばDNAプローブによるハイプリダイゼーシッンに
より、または好適な形質発現系による形質発現により選
抜し、所望のポリペプチドの形質発現に関してスクリー
ニングし、そのOIRNAに相補的な一本鎖cDNAを
調製し、次いでそれから二本鎖cDNAを調製する工程
、または b ) cDNAライブラリーからcDN^を単離し、
例えばDNAプロープを使用して、または好適な形質発
現系を用いて、所望のcDNAを選抜し、所望のポリペ
プチドの形質発現に関してスクリーニングする工程、ま
たは C)好適なヒト組織、例えば胎盤細胞または胎児の肝細
胞から例えばDNAブローブを用いてゲノムDNAを単
離し、あるいは好適な形質発現系を用いて、所望のDN
Aを選抜し、所望のポリペプチドの形質発現に関してス
クリーニングする工程、及び d)工程a)、b)またはC)の二本鎖DNAを適当な
形質発現ベクターに組込む工程、C)得られたハイブリ
ッドベクターで適当な宿主細胞を形質転換する工程、 f)未形質転換の宿主細胞からの所望のDNAを含む形
質転換した宿主細胞を選抜すること、及び必要な場合に
、 g)所望のDNAを単離し、かつ/またはDNAをその
突然変異体またはフラグメントに変換する工程、 により調製し得る。
ポリアデニル化メッセンジャーRNA (工程a)は、
既知の方法により、好適な細胞、例えばヒトの単核白血
球またはヒトの胚上皮肺細胞から単離される。例えば、
白血球は新鮮なヒトの血液、例えば白血球細胞からなる
白血球層、または培養により増加させ得る樹立連続継代
細胞系の白血球から誘導されてもよい。単離方法は、例
えば、洗剤及びリボヌクレアーゼインヒビター、例えば
ヘパリン、グアニジニウムイソチオシアネートまたはメ
ルカプトエタノールの存在下で刺激した白血球を均一に
し、必要により塩溶液及び緩衝液、洗剤及び/またはカ
チオンキレート化剤の存在下でmRNAを好適なクロロ
ホルムーフェノール混合物で抽出し、次いでn+RNA
をエタノール、イソプロパノール等で残存の水性の塩を
含む相から沈殿させる工程を伴なう.単離したaRNA
は、塩化セシウムグラジェントによる遠心分離、その後
のエタノールによる沈殿及び/またはクロマトグラフィ
ー法、例えばアフィニティークロマトグラフィー、例え
ばオリゴ(dT)セルロースまたはオリゴ(U)セファ
ロースによるクロマトグラフィーにより更に精製されて
もよい.このような精製全a+RNAは、グラジェント
遠心分離(例えば、直線的なWvM濃度勾配で)または
好適なサイズ分別力ラム、例えばアガロ−スゲルによる
クロマトグラフィーにより、サイズに応じて分別される
ことが好ましい。
所望のmRNAは、DNAプロープによりmRNAを直
接スクリーニングすることにより、あるいは好適な細胞
もしくは無細胞系における翻訳により、次いで得られた
ポリペプチドをスクリーニングすることにより選抜され
る。
所望のmRNAの選択は、DNAハイプリダイゼーショ
ンブローブを用いて行なわれることが好ましく、それに
より、翻訳の追加の工程を避ける.好適なDNAプロー
プは、少なくとも17個のヌクレオチドからなる既知の
ヌクレオチド配列のDNA、例えば合或DNA,勅物種
(そのDNAはヒトDNAと配列相同性を示す)中の所
望のポリペプチドをコードするmRNAから誘導された
cDNA,または、例えば、天然起源もしくは遺伝子操
作した微生物から単離される隣接DNA配列を含むゲノ
ムDNAフラグメントである. 合成DNAは、以下に詳述される既知の方法により、好
ましくは、例えば固相承スホトリエステル、ホスフィン
トリエステルまたはホスホラミジト(phosohor
am id i te)法を用いる段階縮合、例えばホ
スホトリエステル法によるジヌクレオチドカップリング
単位の縮合により、合成される。これらの方法は、v6
イケ(Ike)  ら(Nucleic Acids 
Resea−rch+ 11、477頁、1983年)
により記載された適当な縮合工程での、2個、3個また
は4個の保護形態のヌクレオチドdA, dC, dG
及び/またはdTの混合物または相当するジヌクレオチ
ドカップリング単位を使用することによる所望のオリゴ
ヌクレオチドの混合物の合戒に適する。
ハイブリダイゼーションでは、DNAプローブが周知の
キナーゼ反応により標識化され、例えば放射性標識され
る.標識を含むDNAプローブによるサイズ分別したm
RNAのハイブリダイゼーシゴンは、既知の操作により
、例えば、選択的ハイブリダイゼーションに有利な温度
、例えば0゜C〜80″C、例えば25゜C〜50℃ま
たは65jC付近、好ましくはハイブリッド二本鎖DN
A融解温度よりも低い20゜C付近で、補助剤、例えば
カルシウムキレート化剤、粘度調節化合物およびタンパ
ク質、関係のないDNA等を含む緩衝液及び塩溶液中で
行なわれる.分別したmRNAは、細胞、例えばカエル
卵母細胞中、または無細胞系、例えば網状赤血球溶解産
物もしくは麦芽抽出物中で翻訳されてもよい。得られた
ポリペプチドは、メディエーター活性についてスクリー
ニングされ、または例えば免疫アッセイ、例えばラジオ
イムノアッセイ、酵素免疫アッセイもしくは蛍光マーカ
ーによる免疫アッセイによって、天然のメディエーター
に対して生じた抗体と反応に関してスクリーニングされ
る.選抜されたmRNA鋳型から一本鎖相補DNA (
cDNA)の調製は、一本iiDNAから二本鎖DNA
の調製と同様に、当該技術分野で周知である. a+R
N^鋳型は、デオキシヌクレオシド三リン酸、必要によ
り放射性ラベルデオキシヌクレオシド三リン酸(反応の
結果をスクリーニングし得るため) 、mRN^のポリ
(A)テイルとハイブリッドを形威するオリゴーdT残
基の如きプライマー配列及び、例えば、鳥類の骨髄芽球
症ウイルス(AMV)からの逆転写酵素の如き好適な酵
素の混合物で培養される。例えば、アルカリ加水分解に
よる、鋳型mRNAの分解後に、cDNAは、デオキシ
ヌクレオシド三リン酸と二本鎖DNAを与えるのに適し
た酵素との混合物としてインキエベートされる。好適な
酵素は、例えば逆転写酵素、大腸菌DNAポリメラーゼ
IのクレノーフラグメントまたはT4 DNAポリメラ
ーゼである。通常、一本鎖cDNAにより自然に形威さ
れるヘアピンループ構造は、第二の鎖の合或用プライマ
ーとして作用する。このヘアピン構造は、S1ヌクレア
ーゼによる消化により除去される。また、一本鎖DNA
の3′末端は、mRNA鋳型の加水分解、次いで第二の
cDNA鎖の合或の前に、まずホモポリマ一〇デオキシ
ヌクレオチドテイルにより延長される。
別法では、二本鎖cDNAがcO〜Aライブラリーから
単離され、所望のcDNAに関してスクリーニングされ
る(工程b).上記のように、cDNAライブラリーは
、好適な細胞、例えばヒト単核白血球またはヒト胚上皮
肺細胞からmRNAを単離し、次いで一本鎖cDN^及
び二本鎖cDNAを調製することにより構戒される.こ
のcDNAは好適な制限エンドヌクレアーゼにより消化
され、確立された操作に従って、λファージ、例えばλ
シャロン4Aまたはλgtllに組み込まれる。ニトロ
セルロース膜上で複製されたcDNAライブラリーは、
前記のDNAプロープを用いることによりスクリーニン
グされ、または好適な形質発現系で形質発現され、得ら
れたポリペプチドが所望の化合物に対して特異的な抗体
、例えばヒl−MIFに特異的な抗体との反応によって
スクリーニングされる. 更に別法として、ゲノムDNAが単離され、所望のDN
Aに関してスクリーニングし得る(工程C).ゲノムD
NAは、当該技術分野で既知の方法に従って、好適なヒ
ト組織、好ましくはヒトの胎盤またはヒトの胎児肝細胞
から単離される.ゲノムDNAライブラリーは、好適な
制限エンドヌクレアーゼ、例えば^lu■及びHae 
mによる消化及び確立された操作に従ってλファージ、
例えばλシャロン4Aまたはλgtllへの組み込みに
より、それらから調製される。ニトロセルロース膜上で
複製されたゲノムDN^ライブラリーは、前記のDNA
ブローブによりスクリーニングされ、または好適な形質
発現系で形質発現され、得られたポリペプチドが前記の
ようにスクリーニングされる。
二本鎖cDNAまたはゲノムDNAを適当なベクターに
組み込むための種々の方法が当該技術分野で知られてい
る(工程d)。例えば、相補性ホモポリマートラックが
、対応するデオヌクレオシド三リン酸及び末端デオキシ
ヌクレオチジルトランスフェラーゼの如き酵素の存在下
のイン単ユベーションにより二本鎖DNA及びベクター
DNAに付加されてもよい.その後、DNAが相補性ホ
モポリマーテイル間の塩基対形或により結合され、最後
にリガーゼの如き特異的連結酵素によって連結される。
その他の可能性は、二本鎖DNAの末端への合成リンカ
ーの付加または平滑末端連結またはスタガード末端連結
によるベクターへの二本鎖DNAの組み込みである.好
適なベクターは、以下に詳しく説明される。
得られたハイブリッドベクターによる好適な宿主細胞の
形質転換(工程e)及び形質転換した宿主細胞の選抜(
工程f)は、当該技術分野で公知であり、以下に更に詳
しく説明される。ハイブリッドベクター及び宿主細胞は
、DNAの産生、またはその他に所望のポリペプチドの
産生に適することがある。
本発明の所望のDNA、その突然変異体及びフラグメン
トの単離は、当該技術分野で既知の方法、例えばフェノ
ール及び/またはクロロホルムによる抽出により行なわ
れる。必要により、DNAは、例えば突然変異体を得る
ために突然変異誘発剤で処理することにより、あるいは
フラグメントを得、ベクター中への組み込みを容易にす
るため一方もしくは両方の末端を修飾し、介在配列を除
去する等のため制限酵素で消化することにより更に処理
されてもよい。
本発明に従うON^のヌクレオチド配列は、それ自体既
知の方法、例えば末端ラベルしたDNAを使用するマキ
サムーギルバー} (Maxam−Gilbert)法
またはサンガー(Sanger)のジデオキシ鎖終止法
により決定し得る。
また、本発明のDNA、その突然変異体または誘導体の
調製は、化学合成により行なわれてもよい。
DNAの合戒に適した方法は、S.A.ナラング(Na
rang)(Tetrahedron 39巻、3頁、
1983年)により要約として提示されている。既知の
合戒技術は、良好な収率、高純度で比較的短時間で、4
0個までの塩基の長さのポリヌクレオチドを調製するこ
とを可能にする。適当な保護されたヌクレオチドが、ホ
スホジエステル法(K.L.AgarwaLら著、An
gew.Chemie84巻、489頁、1972年)
、更に効率の良いホスホトリエステル法(C.B.Re
ese著、Tetrahedron 34巻、3l43
頁、1972年)、ホスファイトトリエステル法(1,
l.lBtaingerら著、J.As.Chem.S
oc.98巻、3655頁、1976年)またはホスホ
ルアミダイト法(S.L.Beaucage及びM.H
+Carruthers著、Tetrahedron 
22巻、1859頁、1981年)により、相互に連結
される。
オリゴヌクレオチド及びポリヌクレオチドの合戒の簡略
化は、固相法により可能となり、この方法では、ヌクレ
オチド鎖が好適なボリマーに結合される。R.Rink
ら(Nucl.^cids Research 12巻
、6369頁、1984年)は、個々のヌクレオチドに
代えてトリヌクレオチドを使用し、固相合戒に於けるホ
スホトリエステル法によりそれらを連結する。こうして
、67個までの塩基を有するポリヌクレオチドが、短時
間で、しかも良好な収率で調製し得る.実際の二本鎖D
NAは、両方のDNA鎖から化学的に調製された重複オ
リゴヌクレオチドから酵素により形成され、これらのD
NA鎖は塩基対形成により正しい配置で一緒に保持され
、次いで、酵素I)NAリガーゼにより化学的に連結さ
れる.その他の可能性は、4個の必要とされるデオキシ
ヌクレオシド三リン酸の存在下で、二つのDNA鎖から
の重複単一オリゴヌクレオチドをDNAポリメラーゼ、
例えばDNAポリメラーゼI,ポリメラーゼ■のクレノ
ーフラグメントもしくはT4 0NAポリメラーゼ、ま
たはAMV(鳥類の骨髄芽球症ウイルス)逆転写酵素と
共にインキユベーションすることを含んでなる.こうし
て二つのオリゴヌクレオチドは塩基対形或により正しい
配置で保持され、酵素により必要なヌクレオチドで補充
された完全な二本鎖DNAが得られる(S.A.Nar
angら、Anal.Biochem.121巻、35
6頁、1982年)。
更に、本発明は、形質発現調節配列に操作的に連結され
た、本発明のポリベプチドまたは誘導体をコードする前
記のDNA,その突然変異体またはフラグメントを含ん
でなるハイブリッドベクターに関する。SEQ 10 
NO:1のDNA,その突然変異体もしくは誘導体また
は形質発現調節配列に操作的に連結されたSEQ In
 NO:1のON八のヌクレオチド2765〜4414
からなるDNAフラグメントを含んでなるハイブリッド
ベクターが特に好ましい。
本発明のハイブリッドベクターは、染色体外の要素とし
て、あるいは宿主染色体中への組み込みにより、好適な
宿主中で所望のDNAの複製及び形質発現を示す。幾つ
かの可能なベクター系が、本発明のクローン化DNAの
組み込み及び形質発現に利用可能である.原則として、
選抜された宿主により本発明の所望のポリペプチド遺伝
子を複製し、形質発現する全てのベクターが好適である
。ベクターは、形質転換について調べられる宿主細胞に
応じて選抜される。一般に、このような宿主細胞は、細
菌もしくは酵母の如き、原核微生物もしくは真核微生物
、または脊椎動物、特に啼乳類の細胞の如き、高等真核
起源の細胞であってもよい。
好適な宿主細胞が、以下に詳しく説明される。原則とし
て、本発明のハイブリッドベクターは、前記のDNA、
複製開始点または自律的に複製する配列、優性マーカー
配列、所望のDNAの転写及び翻訳に必須の形質発現調
節配列ならびに、必要により、シグナル配列及び付加的
な制限部位を含む.複製開始点または自律的に複製する
配列(染色体外の要素に自律的に複製する能力を与える
DNA要素)は、シミアンウイルス(SV40)または
その他のウイルス起源から誘導されるような外来の起源
を含めるためのベクターの構築により、あるいは宿主細
胞染色体機構により、提供される。
マーカーは、ベクターを含む宿主細胞の選抜を可能にす
る。選択マーカーは、銅の如き重金属またはテトラサイ
クリン、アンピシリン、ゲネチシン(G−418)もし
くはヒグロマイシンの如き抗生物質に対する耐性を与え
る遺伝子、あるいはチミジンキナーゼ、ヒボキサンチン
ホスホリルトランスフェラーゼまたはジヒドロフォレー
トレダクターゼ等不在の如き、宿主細胞の遺伝子損傷を
補充する遺伝子を含む。
発現調節配列としてベクターDNAは、プロモーター、
即ちRN^ボリメラーゼをDNAにパインディングし、
かつRNA合成を開始するように指示するDNA配列、
リポソームパインディング部位、即ち翻訳、転写の開始
及び翻訳終止シグナルに必要な配列、及びmRNAを安
定化するのに必要な配列、ならびに必要によりエンハン
サー及び別の調節配列を含む. 多種多様なプロモーター配列が、宿主細胞の性質に応じ
て使用し得る.強力であり、同時に良く調節されるプロ
モーターが最も有用である。翻訳の開始のための配列は
、例えばシャインーダルガーノ(Shine−Dalg
arno)配列である。転写の開始及び終止に必要な配
列及びmRNAを安定化するのに必要な配列は、ウイル
スまたは真核cDN^の非コード化5′一領域及び3′
一領域のそれぞれから、例えば形質発現宿主から、−S
に入手可能である。
エンハンサーは、例えばシミアンウイルス、ポリオーマ
ウイルス、ウシの乳頭腫ウイルスもしくはモロニー肉腫
ウイルスから誘導される、ウイルス起源またはゲノム起
源の転写刺激DNA配列である。
シグナル配列は、例えばポリペプチドの分泌、またはス
プライスシグナル等を指令する予備配列(preseq
uence)または分泌リーダーであってもよい。
ベクターDNAの種々のDNAセグメントは、操作的に
連結され、即ちそれらは連続しており、相互に機能的な
関係に置かれる。
大腸菌株での複製及び形質発現に適したベクターの例と
しては、バタテリオファージ、例えばλバクテリオファ
ージの誘導体、または特に、プラスミドColEl及び
その誘導体、例えばpl’189.ssF2124. 
pBR317またはpBR322及びpUc9, pc
KO,pHRil48及びpLc24の如き、pBR3
22由来のプラスミドの如きプラスξドが挙げられる。
好適なベクターは、完全なレプリコン、マーカー遺伝子
、外来DNA及び、必要により、形質発現配列がこれら
の部位で挿入し得るような制限エンドヌクレアーゼの認
識配列、ならびに、場合により、シグナル配列及びエン
ハンサーを含む. 微生物プロモーターは、例えば、温度感受性リプレッサ
ーにより調節されるバクテリオファージλの強力な左側
プロモーターPtである。また、lacリプレッサーに
より制御され、そしてイソプロビルーβ−D−チオガラ
クトシドにより誘導されるlac(ラクトース)プロモ
ーター、trp リブレッサーにより制御され、そして
、例えばトリプトファン枯渇により誘導されるtrp(
}リプトファン)プロモーター、及びIacリプレッサ
ーにより制御されるtac (ハイブリッドtrp− 
1acプロモーター)の如き、大腸菌プロモーターが好
適である。バクテリオファージのPLプロモーターを含
むベクターが好ましい。
酵母での複製及び形質発現に適したベクターは、酵母複
製開始及び酵母に選択的な遺伝子マーカーを含む.この
ようなベクターの一つのグループは、復製開始点として
、云わゆるars配列(自己複製配列)を含む.これら
のベクターは、形質転換後に、酵母細胞内で染色体外で
保持され、自律的に複製される。更に、サッカロミセス
・セレビシエ(Saccharom ces cere
visiae)に由来する2μ(2ミクロン)プラスミ
ドの全部または一部を含むベクターが使用し得る。この
ようなベクターは、細胞内に既に存在する2μプラスミ
ド中に組換えにより組み込まれるか、あるいは自律的に
複製する。2μ配列は、高い形質転換頻度及び高いコピ
ー数を得ようとする場合、特に好適である。
酵母中の形質発現に適する形質発現調節配列は、例えば
高度に発現された酵母遺伝子の形質発現調節配列である
。従って、TRPI遺伝子、ADHIもしくはADO 
II遺伝子、酸性ホスファターゼ(理射または旦縣)遺
伝子、イソシトクローム(i socy tochro
me)遺伝子のプロモーター、または、エノラーゼ、グ
リセルアルデヒド−3−ホスフェートキナーゼ(刑1)
、ヘキソキナーゼ、ビルビン酸デカルボキシラーゼ、ホ
スホフラクトキナーゼ、グルコース−6−ホスフェート
イソメラーゼ、3−ホスホグリセレートムターゼ、ピル
ビン酸キナーゼ、トリオースホスフエートイソメラーゼ
、ホスホグルコースイソメラーゼ及びグルコキナーゼ遺
伝子のプロモーターの如き、解糖経路に関与するプロモ
ーターが、使用し得る. 哺乳類細胞での複製及び形質発現に通したベクターは、
ウイルス起源のDNA,例えばシミアンウイルス40 
(SV40)、ラウス肉腫ウイ/Izス(RSV) 、
7’デノウイルス2、ウシの乳頭腫ウイルス(RPV)
、パポバウイルスBK突然変異体(BKV) 、または
マウスもしくはヒトのサイトメガロウイルス(CMV)
由来のプロモーター配列を与えられることが好ましい.
また、ベクターは、アクチン、コラーゲン、ξオシン等
の如き、哺乳類形質発現産物由来のプロモーター、また
は通常、所望の遺伝子配列と会合している天然プロモー
ター及び調節配列を含んでもよい。例えば、プラスミド
は、マウスまたはヒトのサイトメガロウイルスの主要な
即時一初期遺伝子のエンハンサー単位、ヒトα−グロビ
ンプロモーターと組合わされたSV40エンハンサー、
及び/またはその他に、ヒートショック遺伝子もしくは
メタロチオネイン遺伝子由来のプロモーターの如き、誘
導プロモーターを含んでもよい。ネズミのサイトメガロ
ウイルスプロモーターを含むベクターが好ましい。
本発明の好ましいハイブリッドベクターは、プラスミド
pUcKOまたはプラスξドpP1mu−bioから誘
導されるハイブリッドベクターである。また、pMRP
160. pMRPl60ex及びPMRP70PLと
称されるベクターが好ましい. 更に、本発明は、本発明のポリベプチド及びその誘導体
を形質発現する形質転換した宿主細胞、特に本発明のハ
イブリッドベクターで形質転換された宿主細胞に関する
。このような宿主細胞は、遺伝的に安定であり、しかも
融解及びり・クローニングにより低温凍結培養物から活
性化し得る。
好適な宿主の例としては、バクテリア、特に大腸菌、例
えば大腸菌X1776 、大腸菌Y1090 、大腸菌
HBIOI 、大腸菌−3110 ,大腸菌HB101
/lJ1035、大腸菌J^221、大腸菌DH52ま
たは大腸菌K12株、枯草菌、バチルス・ステアロサー
モフィルス(BacilluSstearotherm
o hirus) 、シュードモナス(Pseudom
onas)属、ヘモフイルス(Haemo hilus
)属、ストレプトコッカス(晶μq造1匹肘) 属等、
及び酵母、サッカロ稟セス・セレビシエ(Saccha
rou9狙cerevisiae)、例えばS.セレビ
シエ(cerevi−siae)GRF1Bなどの制限
酵素または修飾酵素を欠くか、または不充分である微生
物が挙げられる。更に好適な宿主細胞は、高等生物の細
胞、特に樹立連続継代のヒトまたは動物の細胞系、例え
ばヒト胚肺繊維芽細胞L132、ヒト悪性黒色腫ポーズ
(Bowes)細胞、ヘラ(HeLa)細胞、(^fr
ican greena+onkey)のSV40ウイ
ルスでトランスフォームしたアフリカ緑ザルの腎臓細胞
COS−7またはチャイニーズハムスター卵巣(CHO
)細胞である。
大腸菌の上記の菌株、特に大腸菌K12及びチャイニー
ズハムスター卵巣{C}10)細胞が宿主として好まし
い. また、本発明は、前記の好適な宿主細胞が本発明に従い
ハイブリッドベクターで形質転換されている宿主細胞の
調製ならびにその形質転換された宿主細胞を選抜する方
法に関する。
微生物の形質転換は、文献、例えばS.セレビシエに関
する(A.Hinnenら著、Proc.Natl .
Acad.Sci.tlsA、75巻、1929真、1
978年〉、枯草菌に関する(Anagnos top
ou 1osら著、J.Bacterio1.81巻、
741頁、1961年)および大腸菌に関する(M.M
andel ら著、J.Mol.Bio1. 53巻、
159頁、1970年)に記載されたように行なわれる
従って、大腸菌細胞の形質転換操作は、例えば、DNA
の取り込みを可能にするための細胞のCa”前処理及び
ハイブリッドベクターによる培養を含む.形質転換した
細胞のその後の選択は、例えば、ベクターDNAのマー
カー配列の性質に応じて、親細胞から形質転換した細胞
の分離を可能にする選択的増殖培地に細胞を移すことに
より行なうことができる.ベクターを含まない細胞の増
殖を不能にする増殖培地が使用されることが好ましい。
酵母の形質転換は、例えばグルコシダーゼにより酵母細
胞壁を酵素で除去する工程、得られたスフェロプラスト
をポリエチレングリコール及びCa”゜イオンの存在下
にベクターで処理する工程、並びにスフェロプラストを
寒天中に埋め込むことにより細胞壁を再生する工程を含
む.再生寒天は、上記の形質転換した細胞の再生及び選
択を同時に可能にする方法で調製されることが好ましい
哺乳類細胞系の如き、高等真核生物源の細胞の形質転換
は、トランスフェクシゴンにより行なわれることが好ま
しい。トランスフェクションは、リン酸カルシウム沈殿
、マイクロインジェクション、プロトプラスト融合、エ
レクトロポレーション、即ち、細胞膜の透過性を一時的
に増大する短かい電気パルスによるON^の導入の如き
通常の技術により行なわれ、あるいはジエチルアミノエ
チルデキストラン、ジメチルスルホキシド、グリセロー
ルまたはポリエチレングリコール、等の如きヘルパー化
合物の存在下で行なわれる.トランスフエクション操作
後に、トランスフェクションした細胞は、選択マーカー
の性質に応じて選ばれる選択培地、例えば相当する抗生
物質を含む、ダルベッコ修飾イーグル培地(DMEM)
、最小必須培地及びRPMI1640培地等の如き、標
準培地中の培養により、同定され選抜される。
形質転換した宿主細胞は、資化性炭素源、例えばグルコ
ースまたはラクトースの如き炭水化物、資化性窒素源、
例えばアミノ酸、ペプチド、タンパク質、またはペプト
ンの如き、それらの分解生底物、アンモニウム塩等、並
びに無機塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウ
ム及びカルシウムの硫酸塩、リン酸塩及び/または炭酸
塩を含む液体培地を用い、当該技術分野で既知の方法に
より培養される。更に、培地は、例えば、微量元素、例
えば鉄、亜鉛、マンガン等の如き、増殖促進物質を含む
. 培地は、選択圧力を加え、かつ形質転換されなかったか
、またはハイブリッドベクターを失なった細胞の増殖を
防止するように選ばれることが好ましい。こうして、ハ
イブリッドベクターがマーカーとして抗生物質耐性遺伝
子を含む場合には、抗生物質が培地に添加される。例え
ば、必須アミノ酸中で栄養要求性である宿主細胞が使用
され、一方、ハイブリッドベクターが、宿主欠陥を相補
する酵素を暗号化する遺伝子を含む場合には、前記のア
ミノ酸を欠く最小培地が、形質転換した細胞を培養する
のに使用される. 哺乳類細胞の如き、高等真核生物源の細胞は、必要によ
り増殖促進物質及び/または哺乳類血清でもって補充さ
れた、市販の培地、例えば上記のダルベッコ修飾イーグ
ル培地(DMEM)、最小必須培地、RPMI1640
培地等を用いて、組織培養条件下で増殖される。組織培
養条件下の細胞培養の技術は、当該技術分野で公知であ
り、例えばエアーリフトリアクターまたは連続撹拌リア
クターでの均一懸濁培養、あるいは、例えば中空繊維、
マイクロカプセル、アガロースマイクロビーズ、多孔質
ガラスビーズ、セラミックカートリッジ、またはその他
のマイクロキャリャーに固定され、もしくは閉じ込めら
れた細胞培養を含む。
培養は、当該技術分野で既知の方法により行なわれる。
温度、培地のρH値及び発酵時間の如き、培養条件は、
本発明のポリペプチドまたはその誘導体の最高力価が得
られるように選ばれる.こうして、大腸菌または酵母株
は、約20℃〜40゜Cの温度、好ましくは約30℃の
温度、4〜8のpH値、好ましくは約7のpHで、約4
〜30時間(好ましくは、本発明のポリペプチドまたは
誘導体の最高の収率が得られるまで)振盪または撹拌し
ながら液内培養により、好気条件下で培養されることが
好ましい。
細胞濃度が充分な値に達した時、培養が中断され、ポリ
ペプチドまたはその誘導体が単離され得る.ハイブリッ
ドベクターが好適な分泌シグナル配列を含む場合には、
ポリペプチドまたはその誘導体は、形質転換した細胞に
より、直接培地中に分泌される。そうでない場合には、
細胞は、例えばSOS.NP−40、トリトン(Tri
ton)またはデオキシコール酸の如き洗剤処理により
分解され、リゾチームまたは同様に作用する酵素により
溶解され、あるいは超音波により破壊される必要がある
。酵母が宿主微生物として使用される場合には、細胞壁
がグルコシダーゼによる酵素消化により除去されてもよ
い.別法として、または付加的に、剪断力〔例えば、フ
レンチプレス、ダイノ(Dyno)ミル等〕またはガラ
スビーズもしくは酸化アルミニウムを用いる振とうの如
き機械力、または交互の、例えば液体窒素中の凍結及び
、例えば30゜C〜40゜Cに於ける融解、並びに超音
波が、細胞を破壊するのに作用し得る. 細胞を破壊した後に得られる混合物の遠心分離後の細胞
上澄液または溶液(タンパク質、核酸及びその他の細胞
威分を含む)は、それ自体既知の方法により本発明のポ
リペプチドを含むタンパク質に濃縮される.こうして、
例えば、非タンパク質戒分の殆どが、ポリエチレンイξ
ン処理により除去され、本発明のポリペプチド及びその
誘導体を含むタンパク質が、例えば、硫酸アンモニウム
またはその他の塩の飽和溶液により沈殿される。
別法として、細胞上澄液または溶解産物が、前記のクロ
マトグラフィー法を用いて直接予備精製される。
本発明のポリペプチド及びその誘導体は、単核食細胞系
の役割を一層良く理解するのに有益であり、即ちマクロ
ファージ集団中のそれに対する細胞性応答のリンホカイ
ンシグナル及び性質を特定するのに有用である。
本発明のポリペプチド及びその誘導体は、それらの炎症
メディエーター活性のために、炎症プロセスに影響を及
ぼすのに使用し得る.それ故、それらは、慢性の炎症症
状の療法に有用である。
その他に、本発明のポリペプチドまたはその誘導体は、
抗炎症薬として使用し得る拮抗剤の研究、同定及び製造
に有用である. また、本発明は、療法有効量の本発明のポリペプチドま
たは誘導体及び製薬学的に許容され得る担体、例えば無
機もしくは有機の固体もしくは液体の担体を含む医薬製
剤に関する. 本発明の医薬製剤は、人を含む温血動物への、腸内投与
、例えば直腸投与または経口投与のための製剤及び、好
ましくは非経口投与、例えば鼻内投与、筋肉内投与、皮
下投与または静脈内投与のための製剤である。目的とす
る投与方法に応じて、医薬製剤は、単位投薬剤形、例え
ば液体剤形または固体剤形の、アンプル、バイアル、坐
薬、糖剤錠剤、カプセルまたは鼻内スプレーであっても
よい. 療法上有効な化合物の投与量は、体重、疾患の性質及び
重度並びに一般的な状態の如き、患者の状態に依存し、
また投与方式に依存し、処置する医師の判断に従って行
なわれる。本発明のポリペプチドまたはその誘導体の有
効投薬量は、1日に体重1kg当り0.001〜1nの
程度である。
本発明の医薬製剤は、必要によりその他の療法上有効な
化合物及び/または補助剤と一緒に、通常の無機もしく
は有機の、固体もしくは液体の製薬学的に許容され得る
担体を含む。活性戒分の溶液または懸濁液、特に等張の
水性溶液または懸濁液、あるいはまた使用直前に水に溶
解される凍結乾燥製剤を使用することが好ましい.医薬
製剤は滅菌されてもよく、かつ/または防腐剤、安定剤
、湿潤剤、乳化剤、可溶化剤、増粘物賞、浸透圧を調製
するための塩及び/または緩衝剤、また、その他のタン
パク質、例えばヒト血清アルブミンまたはヒト血漿製剤
をも含んでよい. 療法上有効量のポリペプチドまたはその誘導体を含む水
性分散液中のリポソーム状の医薬製剤が好ましい。特に
、出来るだけ均一な大きさの分布を有し、かつ約0.2
X10−@〜5. O X 10−’mの直径を有する
、脂質戒分、例えば、レシチン、セファリンまたはホス
ファチジン酸のようなリン脂質の如き両親媒性の脂質及
び、必要により天然脂質、例えばコレステロールの一種
以上の二重層(本発明のポリペプチドまたは誘導体を含
む水性の内部を包囲する)からなるリポソームが好適で
ある.合戒ホスファチジルセリン及びホスファチジルコ
リンの混合物からなるリポソームが好ましい。
更に、本発明は、本発明のポリペプチド、または本発明
の誘導体に特異的なポリクローナル抗体及びモノクロー
ナル抗体、特にMRP−160. rMRP−70、ま
たはMRP− 160のフラグメントに対し特異的な抗
体、またはそれらが誘導される抗体の特異性を保持する
ような抗体の誘導体に関する。
本発明のポリクローナル抗体は、哺乳類起源、例えば、
マウス、ラット、ウサギ、ロバ、ヤギ、ヒツジ、ウマ、
ブタ、チンパンジーまたはヒト起源、あるいは鳥類起源
、例えばニワトリのポリクローナル抗体である。マウス
、ラット、ウサギ、ヤギ、ヒツジまたはニワトリの抗体
、特にウサギ抗体、またはそれらの誘導体が好ましい.
好ましポリクローナル抗体は、MRP−160, rM
RP−70、またはSIE0 10 NO:1の12〜
30個の隣接アミノ酸を含むMRP−160のフラグメ
ントに特異的である。MRP−160.rMRP−70
 、またはSEQ 10 NQ:1のアミノ酸1189
〜1204 . 1242〜1255 . 1409〜
1427、及び162〜177のそれぞれに相当するM
RP−160のフラグメントに特異的なポリクローナル
抗体が特に好ましい。
rMRP−70に特異的なポリクローナルウサギ抗体が
最も好ましい。
本発明のポリペプチドまたはその誘導体に特異的なモノ
クローナル抗体、特にMRP−160 、もしくはrM
RP40 、またはMRP−160のフラグメントに特
異的なモノクローナル抗体、またはこのような抗体の誘
導体が好ましい。本発明のモノクローナル抗体は、啼乳
類起源、例えばマウス、ラットまたはヒト起源、好まし
くはマウス起源のモノクローナル抗体である。rMRP
−70に特異的なモノクローナルマウス抗体が好ましい
. 本発明のポリペフ′チドまたは誘導体に対する抗体の特
異性は、エンザイムイムノアッセイで定量的に検出する
ことができ、この分析では、マイクロタイタプレートが
ポリペプチドで覆われ、その後、試験すべき抗体で処理
され、結合抗体が抗体に向けてラベルした抗血清により
検出される。例えば、本発明のマウスモノクローナル抗
体の特異性は、サンドインチ型エンザイムイムノアッセ
イで測定され、このアッセイでは、マイクロタイタプレ
ートのウエルが、本発明のポリペプチドに特異的なウサ
ギポリクローナル抗体で覆われ、その後ポリペプチドそ
のもので覆われ、その後、試験すべき抗体で処理され、
結合されたモノクローナル抗体がマウス抗体の一定の部
分に対して向けられたラベルした抗血清で検出される. 本発明の抗体誘導体は、それらが誘導される抗体の特異
性を保持する.即ち、それらは、親抗体の特徴的なパイ
ンディングパターンを保持する。
このような誘導体の例は、抗体フラグメント、抗体と酵
素、蛍光マーカー、化学発光マーカー、金属キレート、
永久磁性粒子、アビジン、ビオチン等との複合体、また
は放射性ラベルで標識された抗体である。
本発明の抗体フラグメントは、例えば、一価のフラグメ
ントFabもしくはFab ’または二価のフラグメン
トF(ab’ )zである。
本発明の抗体の結合体に使用される酵素は、例えば、西
洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、
β−D−ガラクトシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、
グルコア藁ラーゼ、カルボニックアンヒドラーゼ、アセ
チルコリンステラーゼ、リゾチーム、マレートデヒドロ
ゲナーゼまたはグルコースー6−ホスフエートデヒドロ
ゲナーゼである。
本発明の抗体と結合される蛍光マーカーは、フルオレセ
イン、フルオロクロム、ローダ果ン、等であり得る。
化学発光マーカーは、例えばルξノールのアクリジニウ
ムエステルである。
このような結合体において、抗体は、結合パートナーに
直接に結合されるか、またはスペーサーもしくはリンカ
ー基を介して結合される。
金属キレート化剤の例は、エチレンジアミン四酢酸(E
DTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DPTA)、
1.4.8.11−テトラアザテトラデカン、l.4.
8.11−テトラアザテトラデカンーl.4.8.11
−テトラ酢酸、1−オキサ−4.7.12.15−テト
ラアザヘブタデカン−4 . 7 .12,15一テト
ラ酢酸、等である. 本発明の放射性標識抗体は、例えば放射性ヨウ素(1!
3 1 ,Its l ,+31 1 )、トリチウム
(’H)、炭素(14G)、硫黄(3sS) 、イy 
}’)’7ム(”Y)またはテクネチウム(””TC)
等を含む.本発明のポリクローナル抗体及びその誘導体
は、それ自体既知の方法、例えば、好適な補乳類または
鳥類が、必要により補助剤の存在下で、MRP−160
、rMRP− 70またはMRP−160のフラグメン
トの如き、本発明のポリペプチドまたはその誘導体によ
り免疫され、免疫された哺乳類の血清または免疫された
鳥類の卵が回収され、必要な場合には、抗体が単離され
、かつ/またはその誘導体に転化される方法により得ら
れる. 好適な哺乳類は、外来分子として、抗原、即ち本発明の
ポリペプチドまたはその誘導体を認識する啼乳類、例え
ば、マウス、ラット、ウサギ、ロバ、ヤギ、ヒツジまた
はウマである.好適な鳥類は、ニワトリである. 免疫化の経路は、とりわけ、皮肉注射、皮下注射、筋肉
内注射、腹腔内注射、脈管内注射及び頭蓋内注射を含む
.高い抗体力価が所望されるので、連続注射が通常与え
られる。免疫化は、例えば、数日、例えば3〜7日、か
ら数ケ月まで、例えば4週の規則的もしくは不規則的な
間隔で、抗原を非経口的に、例えば腹腔内及び/または
皮下に2回、3回、4回またはそれ以上の回数で注射す
ることにより行なわれる。
抗原は、アジュバント、即ち免疫化操作のために免疫応
答を増大する薬剤と混合されてもよい.可能なアジュバ
ントは、フロイントの完全なアジュバント(K油、水、
及び逅コバクテリア抽出物のエマルション)、フロイン
トの不完全アジュバント(水と油だけのエマルシッン)
水酸化アルミニウムゲル等である. 哺乳類の免疫応答は、好適な抗体アッセイ、例えば前記
のエンザイムイムノアッセイによりモニターされること
が好ましい。哺乳類の血液が、最後の注射の数日後、例
えば2日〜5日後に集められる.同様に、鳥類の免疫応
答は、最後の注射後、数週間、例えば4〜6週間置かれ
た卵を分析することによりモニターされる。抗体は、既
知の方法により単離される.それらは、最初に、例えば
硫酸アンモニウムによる沈殿、ポリエチレングリコール
(PEG)の如き吸湿性材料に対する透析、選択膜によ
る濾過、等により濃縮され、必要により、及び/または
所望により、濃厚抗体が通例のクロマトグラフィー法、
例えばヒドロキシアジペートクロマトグラフィー、免疫
アフィニティークロマトグラフィー、ゲル濾過、イオン
交換クロマトグラフィー、またはDEARセルロースも
しくはプロテインAによるクロマトグラフィーにより精
製される. 抗体のフラグメント、例えばFab,Fab’ もしく
はP(ab’ ).フラグメントは、上記のように調製
された抗体から、それ自体既知の方法により、例えばバ
パインもしくはベプシンの如き酵素による消化及び/ま
たは化学還元によるジスルフィド結合の開裂により、得
ることができる。
本発明の抗体の結合体は、当該技術分野で既知の方法に
より、例えば、カップリング剤、例えばグルタルアルデ
ヒド、過ヨウ素酸塩、N,N’O−フェニレンジマレイ
ミド、N − (m−マレイミドベンゾイルオキシ)一
スクシンイミド、N−(3−(2’−ビリジルジチオ〕
−プロビオンオキシ)一スクシンイξドおよびN一エチ
ル−N′−(3−ジメチルアミノプロピル)一カルボジ
イξド等の存在下で、前記のようにして調製された抗体
を反応させることにより調製される。ビチオンとの結合
体は、例えば、抗体をビオチンN−ヒドロキシースクシ
ンイミドエステルの如き、ビオチンの活性エステルと反
応させることにより調製される.蛍光マーカーまたは化
学発光マーカーとの結合体は、カップリング剤、例えば
上記のカップリング剤の存在下で調製されるか、あるい
はイソチオシアネート、好ましくはフルオレセインーイ
ソチオシアネートとの反応により調製される.ヨウ素で
放射性ラベルされた抗体は、それ自体既知のヨウ素化、
例えば放射性ヨウ化ナトリウムもしくはヨウ化カリウム
及び次亜塩素酸ナトリウムまたはクロラミンT等の如き
化学酸化剤、またはラクトペルオキシダーゼもしくはグ
ルコースペルオキシダーゼの如き酵素酸化剤及びグルコ
ースを用いるヨウ素化により本発明の抗体から得られる
.本発明の抗体は、例えば、ジエチレントリアξンペン
タ酢酸(DPTA)一キレート化により、イットリウム
にカップリングされる。テクネチウム−99mでラベル
した抗体は、リガンド交換法により、例えばベルテクネ
ー} (TCO4−)を第一スズイオン溶液で還元し、
還元したテクネチウムをセファデックス(Sephad
ex)カラムにキレート化し、抗体をこのカラムにかけ
ることにより、あるいは直接ラベル技法により、例えば
ベルテクネート、SnC1zの如き還元剤、フタル酸ナ
トリウムーカリウムの如き緩衝液及び抗体を保温するこ
とにより調製される. 本発明のモノクローナル抗体及びその誘導体は、それ自
体既知の方法により得られ、この方法では、所望のモノ
クローナル抗体をスクリーニングするハイプリドーマ細
胞系の細胞が、試験管内または生体内で増殖され、必要
とされる場合には、得られたモノクローナル抗体が単離
され、そして/またはその誘導体に転化される。
試験管内の増殖は、好適な培地中で行なわれ、これらの
培地は、必要により哺乳類血清、例えばウシ胎児血清、
または微量元素及び増殖持続補充物、例えば正常なマウ
ス腹腔浸出細胞の如きフイーダ細胞、牌臓細胞、骨髄マ
クロファージ、2一アミノエタノール、インシュリン、
トランスフエリン、低密度リポタンパク質またはオレイ
ン酸等により補強された、通例の標準培地、例えばダル
ベッコ修飾イーグル培地(DMEM)またはRPMI1
640培地である. 試験管内の生産は、比較的に純粋な抗体製剤を与え、し
かもスケールアップを可能にして多量の所望の抗体を与
える。組織培養条件下の哺乳類細胞培養技法は、当該技
術分野で知られており、例えば、エアーリフトリアクタ
ー中、または連続撹拌リアクター中の均一な懸濁培養、
または、例えば中空繊維、マイクロカプセル、アガロー
スマイクロビーズまたはセラミックカートリッジ中の、
固定化もしくは閉じ込められた、細胞培養を含む.また
、多量の所望のモノクローナル抗体は、細胞を生体内で
増殖することにより得ることができる。この目的で、所
望の抗体を産生ずるハイブリドーマ細胞が組織適合性の
哺乳類に注射されて、抗体産生性腫瘍の増殖を生じる.
必要により、動物は、注射前に、炭化水素、特にブリス
タン(テトラメチルペンタデカン)の如き鉱油で感作さ
れる.1〜3週間後に、抗体は、これらの補乳頻の体液
から単離される。例えば、所望のモノクローナル抗体を
産生ずるBalb/cマウスから誘導されたハイブリド
ーマ細胞が、必要によりプリスタンで前処理されたBa
lb/cマウスに腹腔内注射され、1〜2週間後に、腹
水が動物から採取される。
モノクローナル抗体の単離、精製及び誘導体化は、ポリ
クローナル抗体に関して上記されたようにして行なわれ
る.また、放射性ラベルモノクローナル抗体は、放射性
ラベル栄養素を、試験管内の培地中に添加することによ
り、調製し得る。このようなラベル栄養素は、例えば放
射性炭素を含む。
更に、本発明は、本発明のモノクローナル抗体を分泌す
るハイブリドーマ細胞系に関する。
特に、本発明は、本発明のポリペプチドまたはその誘導
体で免役された哺乳類のBリンパ球及び骨髄腫細胞のハ
イブリッドであるハイブリドーマ細胞系に関する。優先
的に、これらの細胞系は、マウス骨髄腫細胞及びrMR
P−70で免疫された同系マウスのBリンパ球のハイブ
リッドである.本発明のハイブリドーマ細胞系は、遺伝
的に安定であり、一定の特異性でもって本発明のモノク
ローナル抗体を分泌し、低温凍結した培養物中で保つこ
ができ、融触及び必要によりり・クローニングにより再
活性化することができる。
また、本発明は、本発明のモノクローナル抗体を分泌す
るハイブリドーマの調製方法に関するものであり、この
方法では、好適な哺乳類が本発明のポリペプチドまたは
その誘導体で免役され、この哺乳類の抗体産生細胞が連
続継代細胞系の細胞と融合され、融合中に含まれるハイ
ブリッド細胞がクローン化され、所望のモノクローナル
抗体を分泌する細胞クローンが選抜される。
免疫化は、ポリクローナル抗体の調製に関して前記され
たように行なわれる.例えば、最後の注射の1〜5日後
に採取され、免疫化された噛乳頻の抗体産生細胞、好ま
しくは牌臓リンバ球の如きリンパ系細胞は、連続継代細
胞系、即ち、この複製能力を融合から生じるハイブリッ
ド細胞に与える連続的に複製する細胞クローン細胞と融
合される。このような細胞系の例は、それ自体免疫グロ
ブリンまたはそのフラグメントを実際に産生しないが、
多量の抗体を産生し分泌する能力を有し、かつハイブリ
ッド細胞が非融合親細胞に対して選抜し得るように遺伝
子マーカーを有する、Il!1!瘍細胞系(骨髄腫)で
ある.幾つかの好適な骨髄腫細胞系が当該技術分野で知
られている。酵素ヒボキサンチングアニンホスホリボシ
ルトランスフエラーゼ(HGPRT)またはチごジンキ
ナーゼ(TK)を欠く骨髄腫細胞系が好ましく、従って
、これらはヒボキサンチン、アミノプテリン及びチミジ
ンを含む選抜培地(HAT培地)で生存しない。HAT
培地で生存せず、しかも免疫グロブリンまたはそのフラ
グメントを分泌しない骨髄腫細胞及び誘導細胞系、例え
ば細胞系p 3 x63Ag8.653またはSp2/
0−Agl4が特に好ましい。
融合は、必要によりUV失活状態の、融合プロモーター
、例えばセンダイ(Sendai)ウイルスまたはその
他のパラミクソウイルスまたはカルシウムイオン、界面
活性脂質、例えばりゾレクチンまたはポリエチレングリ
コール(PEG)の如き、化学融合剤の存在下で行なわ
れる。好ましくは、骨髄腫細胞が約30%〜約60%の
分子量1000〜4000のポリエチレングリコールを
含む溶液中で、免疫化した補乳類からの3倍〜20倍過
剰の牌臓細胞と融合される. 融合後に細胞に再懸濁され、遺伝選択マーカーに応じて
選ばれた選抜培地、例えばHAT培地中で培養される。
この培地中では、ハイブリドーマ細胞のみが生存する.
何となれば、それらは親骨髄腫細胞のように試験管内で
増殖し複製する能力なるからである. ハイブリドーマ細胞の膨張に適した培地としては、必要
により哺乳類血清、例えば10〜15%のウシ胎児血清
により補給された、ダルベッコ改変イーグル培地(DM
BM)、最小必須培地およびRPMI1640培地等の
如き標準培地が挙げられる。好ましくは、フィーダ細胞
、例えば正常なマウス腹腔浸出細胞、牌臓細胞、骨髄マ
クロファージ等が融合工程直後の細胞増殖の開始時に添
加されて、ハイブリドーマ細胞に栄養素を与え、かつ、
特に細胞濃度が低い場合には、増殖因子等を与えること
によりそれらの増殖を支持する.マクロファージまたは
単球の如き食細胞が使用される場合には、それらはアミ
ノブテリン処理後に常に見られる死亡骨髄腫細胞の残滓
を浄化する点で有益な貢献をすることができる。骨髄腫
細胞がハイプリドーマ細胞を過剰に増殖させることを防
止するために、培地は選択培地で補充される。
ハイブリドーマ細胞培養上澄液は、好ましくはエンザイ
ムイムノアッセイまたはラジオイムノアッセイにより、
所望のモノクローナル抗体についてスクリーニングされ
る.陽性ハイブリドーマ細胞は、制限希釈によりまたは
軟質寒天中で、好ましくは2回以上クローン化される。
必要により、ハイプリドーマ細胞は、腹腔内注射及び腹
水の回収により動物、例えばマウスに継代接種され、こ
れはハイプリドーマを安定化し、増殖特性を改善する。
クローン化した細胞系は、通常の方法で凍結されてもよ
い. 本発明のポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体は
、本発明のポリペプチドまたはその誘導体の定性測定及
び定量測定に有用である.これらのポリペプチド及びそ
の誘導体は、炎症症状のマーカーであるのと同時に、ホ
ジキンリンパ腫のマーカーである。
例えば、抗体またはその誘導体は、本発明のポリベプチ
ドまたはその誘導体の抗原決定基またはホジキンリンパ
腫マーカーと抗体のパラトープとの間の結合相互作用に
頼る如何なる既知のイムノアッセイにも使用し得る.こ
のようなアッセイの例としては、エンザイムイムノアッ
セイ、ラジオイムノアッセイ、蛍光イムノアッセイ、化
学発光イムノアッセイ、免疫沈降イムノアッセイ、ラテ
ックス凝集イムノアッセイ、血球凝集イムノアッセイ及
びイム染色が挙げられる. 本発明の抗体は、エンザイムイムノアッセイにそのまま
使用でき、または酵素結合誘導体の形態で使用できる.
エンザイムイムノアッセイのあらゆる既知の改良法、例
えば、可溶性相(均一)エンザイムイムノアッセイ、固
相(不均一)エンザイムイムノアッセイ、単一エンザイ
ムイムノアッセイまたは二重(サンドインチ)エンザイ
ムイムノアッセイが、本発明のポリペプチドまたは誘導
体の直接もしくは間接(競合的)な測定に使用できる. このようなエンザイムイムノアッセイの例は、サンドイ
ンチェンザイムイムノアッセイであり、この測定では、
好適な担体、例えばポリスチレン、ポリプロピレンまた
はポリ塩化ビニル製のマイクロタイタプレートまたは試
験管のプラスチック表面、ガラスもしくはプラスチック
のビーズ、濾紙゛またはデキストラン等、酢酸セルロー
スもしくはニトロセルロースのシート、磁性粒子等が、
簡単な吸着により本発明のポリクローナル抗体またはモ
ノクローナル抗体で覆われ、または必要により、例えば
グルタルアルデヒドまたはシアノゲンブロξドによる担
体の活性化後にそれらで覆われる.その後、本発明のポ
リペプチドもしくは誘導体またはホジキンリンパ腫マー
カーを含む、試験溶液、そして最後に、抗原とも反応し
、かつ酵素標識され、例えばアルカリホスファターゼま
たは西洋ワサビペルオキシダーゼを結合されたポリクロ
ーナル抗体が添加される.試験溶液中の本発明のポリベ
プチドもしくはその誘導体またはホジキンリンパ腫マー
カーの量は、結合したポリクローナル抗体の量に直接比
例し、酵素基質溶液を添加することにより測定される.
酵素基質反応は、例えば、目視観察でき、または光学測
定装置で観察できる色の変化を生じる。酵素ラベルした
ポリクローナル抗体は、担体に結合した抗体よりも抗原
の異なる抗原決定基を認識する本発明の酵素標識モノク
ローナル抗体により置換することができる。
本発明の抗体は、ラジオイムノアッセイ(RIA)に、
そのまま使用することができ、または放射性標識誘導体
の形態で使用することができる。エンザイムイムノアッ
セイについて上記したように、ラジオイムノアッセイの
あらゆる既知の改良法が使用できる. 試験は、酵素標識に代えて、放射性標識、例えばI!J
を用いて、上記のエンザイムイムノアッセイと同様の方
法で行なわれる。試験溶液中に存在する本発明のポリペ
プチドもしくはその誘導体またはホジキンリンパ腫マー
カーの量に相当する、生戒された免疫複合体の量が、免
疫複合体の放射能を測定することにより決定される。
本発明の抗体は、化学発光イムノアッセイに、そのまま
使用でき、または化学発光マーカーと結合された誘導体
の形態で使用できる。試験は、酵素標識に代えて化学発
光標識を用い、上記のエンザイムイムノアッセイと同様
の方法で行なわれる。
試験溶液中に存在する本発明のポリペプチドもしくはそ
の誘導体またはホジキンリンパ腫マーカーの量に相当す
る生或された免疫複合体の量が、発光を誘引する化合物
、例えばHtOt及びNaOHを添加して光の放出を光
学測定装置で測定することにより測定される。
免疫染色では、凍結保存された生検材料の凍結部分また
はパラフィンに埋め込まれた組織部分が、本発明の抗体
を含む溶液で処理され、次いで洗浄されて本発明の抗体
に結合する第二の抗体で展開される.この第二の抗体は
、放射性標識、それに結合された酵素、蛍光マーカーま
たはビオチンにより、検出することができる.そうでな
い場合には、凍結部分または埋め込まれたm織が、前記
の本発明の抗体誘導体、例えばI!Jを有する放射性標
識誘導体、酵素、例えば西洋ワサビベルオキシダーゼ、
アルカリホスファターゼもしくはβ−D−ガラクトシダ
ーゼとの複合体、蛍光マーカー例えばフルオレセインと
の複合体またはビオチンとの複合体の溶液と反応させら
れる。結合された放射性標識抗体は、組織部分の放射能
を調べることにより検出される.結合された、酵素との
抗体複合体は、好適な酵素基質、好ましくは、抗体の部
位または本発明の抗体に結合する第二の抗体の部位で固
体沈着物(株)をもたらす酵素基質による処理の後に検
出される.酵素との抗体複合物に代えて、ビチオンとの
抗体複合体及びアビジンー酵素一複合体の溶液が使用さ
れてもよく、これは抗体の部位における一層高い酵素濃
度をもたらし、従って免疫染色法の増大された感度をも
たらす。
酵素基質の固体沈着物は、顕微鏡による検査により、ま
たは染色物の波長における光学濃度を調べることにより
検出される.蛍光マーカーとの抗体複合体による染色も
同様に検出される。
また、本発明のポリペプチドもしくはその誘導体または
ホジキンリンパ腫マーカーの測定のための前記の抗体及
びその誘導体の本発明の使用は、それ自体既知のその他
のイムノア・冫セイ、例えば、イムノ蛍光ア・ンセイ、
抗体もしくは抗原で被覆されたラテックス粒子によるラ
テックス凝集、抗体もしくは抗原で被覆された赤血球に
よる血球凝集、抗体で被覆された光学繊維を使用する透
過性の光測定及び結合結果を電気信号または光信号等に
変換するその他の直接作用免疫センサーを含む.また、
本発明は、本発明のポリペプチドもしくはその誘導体ま
たはホジキンリンパ腫マーカーの定性的な測定及び定量
的な測定のための試験キットに関するものであり、この
キットは本発明のポリクローナル抗体及び/またはモノ
クローナル抗体及び/またはそれらの誘導体並びに、必
要によりその他のポリクローナル抗体またはモノクロー
ナル抗体及び/または補助剤を含んでなる。
エンザイムイムノアッセイまたはエンザイム免疫染色の
ための本発明の試験キットは、例えば、好適な担体、一
種以上のポリクローナル抗体及び/またはモノクローナ
ル抗体の必要にまり凛結乾燥された溶液、酵素もしくは
ビチオンと結合された抗体の必要により、凍結乾燥もし
くは濃縮された溶液、ビチオン標識抗体が使用される場
合には酵素一アビジン複合体の溶液、固体形態もしくは
溶解形態の酵素基質、本発明のポリペプチドもしくはそ
の誘導体の標準溶液、緩衝液、並びに、必要により、非
特異的な吸着及び凝集物形或を防止するための、ポリペ
プチドもしくは洗浄、ピペット、反応器、較正曲線、指
示マニュアル等を含む。
試験キットの抗体の一種以上が本発明の抗体である. ラジオイムノアッセイまたは相当する免疫染色試験のた
めの本発明のキットは、例えば、好適な担体、一種以上
のポリクローナル抗体及び/またはモノクローナル抗体
の必要により凍結乾燥された溶液、放射性標識抗体の溶
液、本発明のポリペプチドもしくはその誘導体の標準溶
液、緩衝液、並びに必要により、非特異的な吸着及び凝
集物形或を防止するためのポリペプチドもしくは洗剤、
ピペット、反応器、較正曲線、指示マニュアル等を含む
.試験キットの抗体の一種以上は本発明の抗体である. 本発明の抗体及び抗体誘導体は、本発明のポリペプチド
またはその誘導体の定性的測定及び定量的測定に使用し
得る.これらのポリペプチドまたは誘導体が炎症のメデ
ィエーターまたはメディエーターの前駆体であるという
事実により、本発明の抗体及び抗体誘導体は、炎症症状
、特に遅延型過敏性反応の簡単で、しかも信頼のおける
診断にとって有用である.本発明のポリペプチドまたは
それらの誘導体の存在または量は、標準の診断操作、例
えば上記のイムノアフセイ、特にエンザイムイムノアッ
セイにより、ヒトの血清、関節液(joint flu
id)または血漿の如き生物液体中、組織部分及び細胞
中で測定することができる。
本発明のポリペプチド及びその誘導体の測定は、ポリペ
プチド及びその誘導体の量を測定することが治療の効果
を判定し得るので、療法中の炎症症状の療法をモニター
するのにも使用し得る.更に、本発明の抗体及びその抗
体誘導体は、天然メディエーターの拮抗物質として有用
であり、従って炎症プロセスを制御するのに使用できる
本発明の抗体及びその抗体誘導体は、天然起源または形
質転換した宿主細胞から、イムノアフィニティークロマ
トグラフィーにより本発明のポリペプチドまたは誘導体
を単離、精製するのに使用し得る。
さらに、本発明の抗体及びその抗体誘導体は、放射能走
査技法を用いて、患者のホジキンリンパ腫を局在化する
のに使用し得る。その目的で、MRP−160. rM
RP−70またはMRP−1607ラグメントに結合す
る抗体の放射性標!Ii誘導体が患者に注射され、患者
が規則的な間隔でガンマ画像装置で検診される.ホジキ
ンリンパ腫マーカーを形質発現する細胞は、その他の組
織よりも多くの放射性抗体を吸収し、ガンマ画像カメラ
に,より明らかに認められる.好ましくは、131 1
または99+e7cで標識されたモノクローナル抗体は
、15〜30μCi/体重1kgに相当する3〜8nの
量で放射能走査に使用される。
更に、抗体そのもの並びに、特に細胞毒性化合物及び制
ガン化合物との複合体の如きその誘導体は、ホジキンリ
ンパ腫の治療に使用し得る。哺乳類に関する処置投薬量
は、患者の状態及び適用方法に応じて、抗体そのものの
場合には、体重1kg当り約10n〜1■であり、細胞
毒性薬との複合体の場合には、体重1kg当り1n〜1
00J!gである。
また、本発明は、ホジキンリンパ腫の療法のための固体
もしくは液体の有機もしくは無機の製薬学的に許容され
得る担体と一緒に、療法上有効量の、MRP−160.
 rMRP−70もしくはMRP−160フラグメント
に結合する抗体、またはその誘導体を含む医薬製剤に関
する。好適な医薬製剤は、ポリペプチドまたはポリペプ
チド誘導体に代えて本発明の抗体を含む上記の製剤であ
る。
本明細書で使用される略号は、下記のとおりである。
BSA  :ウシ血清アルブミン BCIP:5−ブロモー4−クロロー3−インドリルホ
スフエート CTAP :仔ウシ腸内アルカリホスファターゼdNT
P :デオキシヌクレオシド三リン酸(N=アデニン、
シトシン、グアニンまたはチ藁ン〉 DTT  :ジチオスレイトール FPLC :高速タンパク質液体クロマトグラフィーL
−ブロース:ルリア(Luria)ブロースMAb  
:モノクローナル抗体 NTB  :ニトロブルーテトラゾリウムOD:光学濃
度 pdN6 : pNpNpNpNpNpN(N=デオキ
シヌクレオチド)、ランダム5 −mar rATP : (リボ)アデノシン5′一トリホスフエ
ートRT:室温 SOS  :ドデシル硫酸ナトリウム TE緩衝液:トリスーEDTA緩衝液 U:単位 〔実施例〕 1.1.1全RNA fZリ幻駄 8X10”個のL132細胞(ATTC CCL5、ヒ
ト胚上皮肺細胞)のべレット5dを、4Mのグアニジン
イソチオシアネート、25n+Hの酢酸ナトリウム(p
ll6)及び120mMのβ−メルカブトエタノールを
含む0.8一濾過したGuSCN溶液20lI1に溶解
する.激しく振盪した後、DNAを22G二一ドルによ
る連続10回の通過により部分剪断する.溶液を、ポリ
プロピレンチューブ中の25mMの酢酸ナトリウム(p
H6)中の5.7MのCsC 1の溶液4−からなる三
つのCaC lクッションの上部に層形威させ、TS↑
41ローター〔コントロン(Kontron) )中2
9. 00Orpmで20℃でl6時間遠心分離する.
上澄液を注意して除去し、ペレットを1. 5 1n1
の0.2%SDSに再溶解し、クロロホルム1. 5 
dで抽出する.2倍容量のエタノールを添加することに
より、RNAを水相から沈殿させ、1.5−の0.2%
SOSに再溶解し、0.15Mの酢酸ナトリウムpH6
及び2倍容量のエタノールの添加により再沈させる。
1.1.2妙…立垂離 総RNA 14■を含むRNAペレットを溶M緩衝液(
10mMのトリスーHCj2pH7.5、1mMのED
TA及び0.2%SOS) 5mlに溶解し、65℃で
2分間加熱し、次いで室温まで急冷する,5MのNal
J0.55dの添加後、溶液を洗浄緩衝液(0.5Mの
NaC Il、10mMのトリスーHCj!pH7.5
、1mMのEDT八及び0. 2%SDS)で平衡にし
たオリゴdTセルロース〔型7、ファーマシア(Pha
rmacia) ) 0.5 gのカラムに3回かける
.カラムを洗浄緩衝液15dで洗浄した後、結合された
RNAを溶離緩衝液4III1で溶出させる。
溶出物質を65℃で2分間加熱し、冷却し、0. 5 
MのNaC lに調節し、再平衡カラムに再度かける(
3回).洗浄緩衝液15dで洗浄した後、mRNAをカ
ラムから41dの溶離緩衝液中に溶出させ、3Mの酢酸
ナトリウム(p}16〜10) 0.25一及びエタノ
ール10dの添加後、−20゜Cで一夜沈殿させる。沈
殿物(275,q)を遠心分離(16,OOOgで15
分)により集め、HtO O.4 In1に溶解し、酢
酸ナトリウム(3 M, pH6 ) 25Jl!及び
エタノール1−の添加により沈殿させる。ドライアイス
で10分間冷却した後、RNAをエッベンドルフ(Ep
pendorf)遠心分離器中で5分間遠心分離するこ
とにより回収する。
ペレットを空気乾燥し、275 dのHtoに再溶解す
る。
最初に、鋳型として、例1.1.2のL132dNAま
たはヒト末梢血単核白血球(MNC ;欧州特許出願第
0263072号明細書に記載されたようにして調製)
由来のRNAを使用して一本IJjcDNAを合戒する
.L132mRNAの二つの1(lwの試料またはMN
C RNA 20gを、100mMのトリスーHCf(
43”Cで測定してpH8.3)、10mMのMgCj
!.、140mMのK(J!, 10sMのDTT, 
 1 mMの各dNTP、100g/dのオリゴーdT
(12−18) (ファーマシア) 、90UのRナシ
ン(Nasin)”(ブロメガ・バイオテク(Pro+
*ega Biotech))、40UのAMV逆転写
酵素〔ゲノフィット(Genof i t) )及び5
μciのα一”P−dCTP(3000Ci/逅リモル
)を含むそれぞれ50dの溶液中で43゜Cで1時間保
温する.二つの相当する試料を合わせた後、RNA−D
NAハイブリッド分子を以下のようにして回収する。試
料をEDTA(pH7. 5 )及び0.2%SOS中
で201IIMのモル濃度に調節し、等容量のフェノー
ルークロロホルム(1:1、TNH:100mMのNa
C 1、10lIIMのトリスー}1cj!pH8.0
,llIIMのEDTAで平衡にした)で抽出し、セフ
ァローズ(Sepharose) − 4 B (ファ
ーマシア、合計300+sMのNaC lを含むTIJ
H中で平衡にした)の1. 5 dカラムに装填した.
カラムを同じ緩衝液で洗浄する際に、物質の少なくとも
90%を含む両分(組込まれた31pにより判断)を合
わせ〔(4〜5)X50μ〕、2倍容量のエタノールを
添加する。ドライアイス中でlO分間冷却した後、エッ
ベンドルフ遠心分離器中で5分間遠心分離することによ
り沈殿を回収し、70%エタノール0. I Jdで洗
浄し、空気乾燥させる, RNA−DNAハイブリッド
を、上記の50j11の反応液(オリゴーdTを除く)
中で43℃で1時間再度保温する.その後、反応混合物
をEDTA中で20mMにg節し、INのNaOH 3
. 8 tdを添加する.その後、反応混合物を75℃
で20分間保温し、冷却し、IMのトリスーHCl(p
H8 ) 25,m及びINのRCj!6mの添加によ
り中和し、RNA−DNAハイブリッドに関して上記し
たようにして、一本鎖cDNAを回収する.二本鎖合戒
に関し、一本鎖cDNA 5 nを、33mMのトリス
ー酢酸塩(pH7. 9 ) 、66mMの酢酸カリウ
ム、10+mMの酢酸マグネシウム、0.5++Mのa
rt,lmg/dのBSA (ペンタックス・フラクシ
ョン(Pen taxfraction) V ,カル
バイオケム(Calbiochem)、10ng/id
のpdN6 (ファーマシア)、1a+Hの各dNTP
,10μCiのα一”P−dCTP(3000Ci/ミ
リモル)及び500U/dのT4 DNAポリメラーゼ
(FPLC一純粋、ファ−マシア)を含む緩衝液100
メ中で37℃で30分間保温する, RNA−DNAハ
イブリッドに関して記載したようにして、二本饋cDN
Aを回収する.次の工程では、以下に説明される操作に
より、cDNAをSlヌクレアーゼで消化する,cDN
A6grを、200mMのNaC l , 50mMの
酢酸ナトリウム(pH4.5)、1mHのZnSO.及
び0. 5%グリセロールを含む溶液50d中で37℃
で5分間保温する.Slヌクレアーゼ(ファーマシア)
2.5Uを添加し、保温を10分間続ける, RNA−
DNAハイブリッドに関して上記したようにして、DN
Aを回収する. その後、EcoR Iメチル化を、以下のようにして行
なう.二本鎖cDNA 4 Nを、100mMのトリス
ーHClp}18、5mHのEDTA, 0. 4 m
g/mのBSA (ペンタックス・フラクションv1カ
ルバイオケム)、15−のS−アデノシルメチオニン〔
バイオラブス(Biolabs) )及び100UのE
coR Iメチラーゼ(プロメガ・バイオテク)を含む
溶液50d中で37℃で20分間保温する.0.5Mの
EDTA4 m, TNE 100m及び20%S[l
5 1 dの添加後、溶液をフェノールークロロホルム
で抽出し、上記のようにしてエタノール沈殿によりDN
Aを回収する. T4ポリメラーゼ〔ベーリンガー(Boehringe
r) )による処理に関してcDNA 3 ptrを、
二本鎖合或に関して上記した溶液(pdN6を含まない
)50I!1中で37゜Cで15分間保温し、RNA−
DNAハイブリッドに関して上記したようにしてDNA
を回収する。
その後、合戒オリゴヌクレオチドリンカーを、以下に説
明されるようにT4リガーゼによりDNAフラグメント
の平滑末端嘔つなぐ。cDNA25■を、2hMの′ト
リスーHCj!pH7.8、10mMのMg(:f.、
l一のロTT,1mMのrATP, 3AzioU/I
lffiのEcoR Iリンカー(pCCGGAATT
CCGG,バイオラブズ)及び800UのT4リガーゼ
(バイオラブズ)を含む溶液30d中でl5゜Cで一夜
保温する.65゜Cで10分間保温することにより反応
を停止する。H,0 60j!1の添加後、IMのNa
Cf,0.5MのトリスーHCj!pH7.5、0.1
MのMgCj! * 、101IMのDTT及び90U
のEcoRI(ボーリンガー)を含む溶液lOlを添加
し、反応混合物を37℃で3時間保温する.エタノール
沈降後にDNAを第二のセファロース4Bカラムで再度
カラムクロマトグラフィーにかける以外は、RNA−D
NAに関して記載したようにして、cDNAを回収する
1.3   −ム  t1に るcDNAのクローニン
グ例1.2のcDNA L132及びMNCの夫々25
ngを、20mMのトリスーH(/!pH7.8 、1
0mWのMgC f ,、1mMのDTT,  I n
+MのrATP及び400UのT4リガーゼ(バイオラ
ブズ)を含む溶液中で、l5゜Cで一夜で、0.5nの
脱ホスホリル化EcoR I一消化ラムダgtllアー
ム(プロメガ・バイオテク)につなぐ.製造業者により
記載されたように、ギガバック・ゴールド(Gigap
ack Gold)(商標〉包装抽出物〔ストラタゲン
(S tra tagene) )及び20℃で2時間
の保温を用いてつないだDNAを包装する,SM緩衝液
(100n+MのNaC/!, 50+++Mのトリス
ーHCfpH7.5、8IIIMのMgSO4、0.0
1%ゼラチンからなるファージ希釈緩衝液)0.5te
及びクロロホルム20Illを添加し、ファージ懸濁液
を4℃で貯蔵する。
ラムタ’gtllで形質転換し得る受容細胞の調製のた
めに、大腸菌Y1090(プロメガ・バイオテク)の一
夜培養液2Idを、0.2%マルトース及び50n/一
のアンピシリンで補充されたTM培地(8g/lのトリ
プトン、5 g/lの酵母抽出物、2.5g/lのNa
C j! )200mに添加し、37℃で保温する。
00,。。が0. 7に達した時、遠心分離により細胞
を集め、50+sMのMgSO450d中で再懸濁する
上記のファージ懸濁液の連続希釈液10uIを受容Y1
090細胞の懸濁液100J!1に添加し、37”Cで
30分間保温し、H.O中20■/lI1のI PTG
20メ及びN,N−ジメチルホルムア逅ド中20■/r
dのBlu−gal”(BRL) 20 ll1を含む
上部融解寒天(55゜C)4−に添加し、TYプレート
に塗布する.37”Cで一夜保温後、L132cDNA
を含むファージ懸濁液の力価は10’/一であると計算
され、その4%は野生型ファージである.単核白血球c
DNAを含むファージ懸濁液の力価は2X10’である
と計算され、その30%は野生型である。
リノール酸誘導マウス腹腔マクロファージからのcDN
Aライブラリー(ML1005B)及び末誘導ヒトU9
37細胞からのcDNAライブラリー(HL1029B
) (これらは共にラムダgtll形質発現ライブラリ
ーであり、ゲノフィット(Genofit)から購入さ
れる)を、免疫ベルオキシダーゼ技法を用いてスクリー
ニングする.そのスクリーニングは、モノクローナル抗
体1c5(MAbtc5)を結合する分子をコードする
cDNAを同定するために行なわれる。このモノクロー
ナル抗体は、欧州特許出願第0162812号明細書に
記載されている.それは、名称IC5(CNCM寄託番
号!−316)を有するネズミハイブリドーマ細胞系に
より生産され、ヒトマクロファージ遊走阻止因子(MI
F)に特異的である. cDNAライブラリーを滴定して2X10’個/戚のフ
ァージを生じ、SM緩衝液で1:1000に希釈し、各
ライブラリーに関して、10個のアリコート(20I!
l)を、例1.3ノ受容Y1090細胞の懸濁液(7)
10個のアリコート(lag)と共に室温で20分間保
温する.上部融解TY寒天(60℃) LM!を各試料
に添加し、これを15cmのTY寒天プレートに塗布す
る。
lO分後に、プレートを42℃で3.5時間保温する.
室温で0.45AII+のニトロセルロース膜(シュラ
イヒヤー・アンド・シュエル(Schleicher 
and Schu−ell)を各プレートの上に置き、
湿らせ、H.0中1.35g/lのIPTGのフィルム
で3回噴霧する。10分後、プレートを37℃で3.5
時間保温する。位置をマークした後、フィルターをTB
ST緩衝液(150mMのNaCl, 10mMのトリ
スーHe l pH 8及び0.05%トウイーン(T
ween,商標)20〉中ですすぎ、続いて1%の脱脂
粉乳で補充された同じ乾燥液中で室温で30分間徐々に
振動させ、TBST緩衝液で更にすすぐ。
2×10個のフィルターを、1%の脱脂粉乳及び20m
g/mlのMAblC5で補充された2 X 200d
のTBST緩衝液中室温で一夜徐々に振動させる。フィ
ルターをTBSTで15分間にわたって3回洗浄し、ア
ルカリホスファターゼと接合されたヤギ抗マウスIgG
〔ディアノバ(Dianova)) 2 X200−で
室温で30分間保温し、これを1%脱脂粉乳で補充され
たTBSTでl:2500に希釈する。フィルターを、
15分間にわたってTBSTで3回洗浄する。
フィルターを、下記の組tc : 100n+Mのトリ
スーH(/!pH9.5、10(lwMのNaC j!
 , 5 mMのMgClt 、70%ジメチルホルム
ア竃ド中75■/dのNBT (バイオランド(Bio
rad) )の0. 5%の溶液及び100%のジメチ
ルホルムア2ド中50■/成のBCIP(バイオラッド
)の0.33%の溶液、を有する着色試薬の添加により
展開する。各フィルターに10−の着色試薬を添加し、
信号が明らかに現われるまで(4時間まで)、反応を室
温で進行させ、その後、20mMのトリスーHC f 
pH 8及び5a+MのEDTAを含む溶液中にフィル
ターを入れることにより反応を停止する。
陽性プラークを取り出し、20dのクロロホルムを含む
SM緩衝液ld中で室温下1時間振盪させた。SM中の
連続希釈液を塗布し、上記のようにしてMAblC5で
スクリーニングする。全てのプラークが陽性反応を示す
までそのプロセスを繰返す.cDNAライブラリーの各
々から、二つの陽性ブラークを単離する。即ち、M9及
びMIOをマウスライブラリーML1005Bから単離
し、H31及びH35をヒトライブラリーHL1029
Bから単離する。
例2のファージ懸濁液100J11及び例1.3の受容
Y1090細胞の懸濁液を混合し、室温で20分間放置
し、10mMのMgSO4で補充されたTY培地100
−に添加する。Ifフラスコ中で25Orpmで37゜
Cで一夜振盪した後、クロロホルム1一及びRナーゼA
IOO罐を添加する。室温で30分後、NaC lを添
加してIMのモル濃度とし、氷で1時間冷却した後、溶
液を遠心分離(86000ソーバル(Sorvall)
 0−ター中2, 000rpmで20分)により透明
にする。ポリエチレングリコール6000を上澄液に添
加してlO%の最終濃度を生じ、混合物を氷の上に1時
間置き、ファージヲ遠心分M(ソーバルローター中、3
.00Orpmで20分)によりペレットにする。ファ
ージペレットを、10trgのRナーゼA及び50I4
のDナーゼ■で補充されたSM緩衝液21n1中に再懸
濁する。
室温で30分後、溶液をクロロホルム41Il1で抽出
し、続いて遠心分離(1.500gで5分)する.水相
を10mHのEDTAex0. 1%SOS及び200
■のプロナーゼに調節し、室温で15分間放置し、クロ
ロホルム4III1で抽出し、続いて遠心分離する(1
.500gで5分)。
水相を、0.5MのNaC l O.及び33%の2−
プロパノールに調節する。氷で1時間冷却した後、遠心
分離(10,OOOgで10分)によりDNAを回収す
る。
DNAを200 j!lのTE (10mMのトリスー
HCj!pH8.0,1mMのEDTA)に溶解し、5
Mの酢酸アンモニウム200d及び2−プロパノール0
. 8−の添加により再沈させ、その後、遠心分離する
(10.000gで10分).70%エタノールで洗浄
した後、DNAを200lのTEに溶解する。
3.2  cDNAインサー の ファージDNA 10ltgを、 IOOnIMのNa
C 1、50mMのトリスーHC j! 50d、10
n+MのMg(/!z 、1mMのDTT及び50Uの
HcoR Iを含む溶液100Il!中で37゜Cで1
時間消化する。分取アガロースゲル電気泳動、その後の
電気溶離によりcDNAインサートを単離する.例2の
組換えファージDNAインサート旧, MI0, 83
1及びH35のサイズは、全て2.3kbであるようで
ある. 3.3シたcDNAインサー のサブクローニング 確立された操作(T.Maniatisら著、“Mol
ecularcloning,a laborator
y manual”,コールド・スプリング・ハーバー
・ラボラトリイ(Cold SpringHarbor
 Laboratory)、1982年〕を用いて、E
coR 1cDNAインサートをベクターpBLIJK
sP” (ストラタゲン)にサブクローン化する. 阿AblC5と反応する分子をコードcDNAを、MA
blC5、例3.2のcDNAインサート及びそのサブ
インサートを用いる連続スクリーニングにより、例1.
3のヒトラムダgtllcDNAライブラリーL132
及びMNC中で同定する. cDNAライブラリーL132及びMMC (例1.3
に記載されたようにして構或された)、市販のcDNA
ライブラリーML1005B及びHL1029B (例
2)、並びに未誘導ヒト白血病誘導HL60ライブラリ
ー}IL102QB (ゲノフィット)の夫々5X10
個のプラークを、IPTG及びBlu−gal(商標)
を除いて、例1.3に上記されたようにして10個の1
5CI1のプレートに塗布する.二つの複製フィルター
(NEF−978A, NEN)を、確立された操作(
T.マニアチスら著、”Molecular clon
ing.alaboratory a+anual“、
コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリイ、19
82年)に従って、それぞれのプレートからつくる。以
下に記載されるような数回のハイプリダイゼーションを
、下記の表1に列記された放射性標識プローブを用いて
行なう。
ハイブリダイゼーション操作を以下のように行なう。2
×デンハート(Denhardt)溶液、6xssc(
食塩水−クエン酸ナトリウム緩衝液、T.マニアチスら
の上記の文献を参照のことL0.2%SOS及び50n
/rdの変性仔ウシ脳腺DN^を含む溶液(10m/フ
ィルター)中でフィルターを65゜Cで2時間プレハイ
ブリッドを形或する。下記の表1に従って、ハイブリダ
イゼーシゴンを、熱変性オリゴーラベルしたcDNAブ
ローブ( 3 〜6 X 106dpm /フィルター
)を含む同じ溶液中で65゜Cで一夜行なう。適切なc
DNAフラグメントのオリゴ標識化は、以下のようにし
て行なう.13ハ中の0.14のDNAを95゜Cで5
分間静置し、冷却し簡単に遠心分離する。10 X N
T緩衝液Co.5Mのトリス−}1ipl17. 2、
0.1MのMgSOn 、1mMのDTT及び0.5m
g/affiのBSA〔ペンタックス・フラクションv
1カルバイオケム)) 2 pl, 20mFIの夫々
のdGTP, dTTP及びdATPを含む溶液1l、
α−”P−dCTP (10w+Ci / ttdl、
3000Ci/ミリモル)3Ij1、pdN6 ( 1
■/II1、ファーマシア)lJl1及びDNAポリメ
ラーゼI (5 U/Itl,ボーリンガー)1dの添
加後、混合物を37゜Cで30分間保温する.ラベルし
たDNA(5 X10”dpm/,g)を、例1.2で
RNA−DNAハイブリッドに関して記載したようにし
て、回収する.ハイブリダイゼーシゴン後に、二種の下
記の溶液中で65℃で15分間洗浄する。2 XSSC
, 0. 2%SDS ; I XSSC, 0. 2
%sns及び0. 5 XSSC , 0. 2%SO
S,陽性プラークを、オートラジオグラフィーにより視
覚化する。
ハイブリダイゼーシッン実験で、個々のライブラリー中
で同定されたcDNAサブフラグメントを下記の表1に
示す.各ブロープcDNAフラグメントに関し、クロー
ンの名称並びにMRP−160の配列における相対的な
概略配置(例5.2を参照のこと)が示される, 表土:ハイブI ゛イゼーシヲンに れたcDNAクローン *塗布された純粋なファージ 一例5:   cDNAサ  ー メン の    ヌ
5.1  1j:シ21製 例4に記載されたようにプラークハイブリダイゼーショ
ンにより同定された陽性プラークを取り出し、連続希釈
液を、例1.3及び例2に上記されたようにして塗布す
る。全てのプラークが陽性になるまで、精製サイクルを
繰り返す。ファージDNAを調製し、cDN^インサー
ト(表1を参照のこと)を、例3に上記したようにして
、単離し、サブクローン化する。
5.2  鑑剋犬定 cDNAサブフラグメントの制限酵素分析を、標準操作
を用いて行なう。cDNAフラグメントからの都合のよ
い制限フラグメントを、ベクターpBLUscRIPT
”MまたはpUcKO(K.Odinkら著、Natu
re 330巻、80真、1987年)中でクローン化
する。
cDNA配列決定は、二本93 0NA及びシークエナ
ーゼ(sequenase) (商標)一キット及びー
プロトコルを用いるジデオキシヌクレオチド連鎖終止反
応法により行なう(米国生化学; M.Haltine
rら著、Nucl.Acids Res. 13巻、l
015頁、1985年を参照のこと).万能プライマー
は、ストラタゲンから得られる.内部プライミング及び
配列確認に関して、表2中に示したブライマーを合戒す
る(Y.Ikeら著、Nucl.^cid Resea
rch 11巻、477頁、1983年を参照のこと〉
。配列を両方向で決定し、制限部位が配列戦略中に使用
される場合には、それらは表2の重複フラグメント及び
内部プライマーを用いて確認される。
1.  H 0263s 2.  H 0310r 3.  H 0600r 4.  H 0621s 5.  B 0793s 6.  B 0865r 7.  H 0883s 8.  H 0900r ACTCCATCATCTGAGAC ACTCGAAAGTCATCCAC ATGCTGGCCGTAGAAGT CCTTCAAACATCCCTC^ TGGTGGCACTAAGGCTG CACGCCACACCACTCCC GAAGAATGATGGCGCTG CAGCGCCATCATTCTTC 9.  B  1190s 10.Il  1450r 11.tl  1601s 12.H  1650r 13.  B  1782r 14.  8 1855s 15.  H 2053s 16.lI  2379s 17.  H 2513r 1B.  H 2610s 19.H  2884s 20.H 3111s 21.  H 3157s 22.  H 3476s 23.H  3492r 24.  B 3605r 25.II  3731s 26.H 4111r 27.H  4200s 28.H 4250r TCCAGGAGGCCCTGAAG AGGTCCTCAACCTTCCT GGTGGCTACAGTTTCAG GGTCTTTCTCCAGTTCC GCTTCTAGCTTTTCTTG GAAGGAGATAAAGGCTC GAGACGGCAGAATTTGC ACATCACAGCTCAAGGC TTTAATCTGTTTCTCAG ^GTGAAAGAGACTTTGG ATGTCAGGAGATAACTC GAAATTGTCGGACCTGG GCCAGGTATGAGAGAGC ATGTGGAAGAGCTGAAC GTTCAGCTCTTCCACAT ACTTCTGAGCTGCTGCC CCAAGTTCATAAAAGAC CCACCTTCATCTTGAGG CAGTCCAAGAAGAAACC TCTGTGTCGTGGAGATC 29.H  4400s     CCTCCAGTG
GAGAACTG30.  pUcKOr     C
AGTGAGCGAGGAAGCG数値は、MRP−1
60の配列上の概略位置を示す(SHQ 10 NO:
1を参照のこと).Hは、オリゴヌクレオチドがヒト配
列上に予想されることを意味し、Bは、オリゴヌクレオ
チドがヒト配列及びマウス配列の両方に感作することを
意味する。或種のプライマーはMRP−160配列に完
全には適合しない。lllcL30はpUcKoの万能
プライマーである。
6kb cDNAは、MRP−160 と称される約1
60kDの前駆体タンパク質をコードする, MRP−
160 cDN^の完全配列及び予想アミノ酸配列が、
SEQ In NO:1に示される.一つの情報配列を
おそらく代表する105個のヌクレオチドの配列が、ク
ローンH5及びN2から欠けていることがわかる。MR
P−160配列の上の例4のcDNAサプフラグメント
の位置が、表3に示される。
.表』一二 cDNAサプフーグメン の *異常3′一末端;完全配列は不知である**正確な3
′一末端は不知である 班立:迎■一匝財復4策 MRP−160をコードするDNRを含むハイブリッド
ベクターを、以下に記載されるようにして、構築する。
ベクターpUcKo 5 trg @ EcoR Iで
消化し、CIAPで脱ホスホリル化し、アガロース電気
泳動及び電気溶離により精製する(フラグメントa)。
cDNAサブフラグメントH235j!gを、EcoR
 I及びPstlで消化する。MRP−160のC一末
端をコヲドする1.4kbフラグメントを、アガロース
ゲル電気泳動及び電気溶離により精製する(フラグメン
}b)。cDNAサブフラグメントL7 5[を、Ps
tl及びKpn Iで消化する。MRP−160の中央
部分をコードする2. 1kbフラグメントを、アガロ
ースゲル電気泳動及び電気溶離により精製する(フラグ
メントC).cDNAサブフラグメントし45■を、E
coR I及びKpn 1で消化し、MRP−160の
N末端部分を暗号化する1.2kbフラグメントを、ア
ガロースゲル電気泳動及び電気溶離により精製する(フ
ラグメントd)。
フラグメントa及びc O. l ttg並びにフラグ
メントb及びdo.05avをつなぎ、受容DH5α細
胞〔ギブコ(Gibco) )に形質転換する.組換え
DNAを単離し、制限分析により分析する。4.7 k
b EcoR Iフラグメント並びに1.2kb及び3
.5kbのEcoR  I−Kpn Iフラグメント並
びに0.5kb及び2.7kbのPst I−EcoR
 Iフラグメントを生じるプラスξドをpMRP160
と称する. 1’lRP−160コーディング領域の配列を、上記の
オリゴヌクレオチドプライマーを使用する塩基配列決定
により確認する。
■1:己旺別ム立盈染 H23サブフラグメントのDNAのコード部分を含むハ
イブリッドベクターを、以下に記載するようにして、構
威する。
pBLUKsP (商標〉中のH23 cDNAインサ
ートのサブクローンを制限分析により分析する. 1.
 2kb Xholフラグメントを生じるクローンをp
H23と称する。
pH23 10gを旧ncnで消化し、タレノーボリメ
ラーゼで修復する.H23のコード部分並びにリンカー
33個のヌクレオチドを含む1.8kbフラグメントを
、アガロースゲル電気泳動及び電気溶離により単離する
(フラグメントa)。ベクターpPLmu−bio (
バイオジエン(Biogen) )から入手した,?U
c9ボリリンカーによるNco I−Hind ■フラ
グメントの置換により、pPLmusMcori (G
.Buel lら著、Nucl.Acids.Rese
arch 13巻、l923頁、1985年)から誘導
される)10nをNco !で消化する。付着末端をタ
レノーボリメラーゼで充填し、DNAをCIAPで脱ホ
スホリル化する。3kbベクターをアガロースゲル電気
泳動及び電気溶離により単離する。
0. 1 trgのフラグメントa及びbをつなぎ、大
腸菌K12ラムダ溶原菌株に形質転換する。組換えプラ
スξドを単離し、制限消化により分析する。
0.6kbのBamH I−Xho Iフラグメントを
生じるプラスミドをpMRP70rLと称する。pMR
P70ptの正しい構築を配列決定により確認する。
PMRP70FLを、温度感受性CI遺伝子(E.Re
mautら著、Gene 22巻、103頁、1983
年)を有するプラスごドpc1857を含む受容LC1
37細胞(SC936;G,ブエル著、上記の文献及び
S.Goffら著、Proc.Natl.^cad.s
ci.UsA 81巻、6647頁、1984年)中で
、再度、形質転換する。形質転換体は、カナマイシン+
アンビシリン抵抗性により選抜される。pMRP70■
?含む細胞を、−70゜Cでグリセロール培養液として
貯蔵する。
班主:■l?P−7文へ免酵 1)MRP70FLによりコードされているベプチドr
MRP−70を、以下に記載されるようにして大腸菌中
で形質発現する。
pMRP70ptを含む細胞を、グリセロール培養液か
らカナマイシン/アンピシリンプレートの上に線条接種
し、30’Cで保温する。単一コロニーから、12dの
培養菌をt,nM*A(50g/一のアンピシリン及び
40n/dのカナマイシンを含むL−プロース)中で3
0゜Cで6時間増殖させる(培養菌a〉。次に、21フ
ラスコ中の10個の200jdのLBMKAを培養菌a
1−で接種し、30゜Cで一夜振盪する.培養菌を80
0一の30″CのLBMで希釈して更に3時間増殖させ
る(培養菌b).培養菌bを50℃の水浴中で42゜C
に迅速に加熱し、その後42゜Cで2時間振盪すること
によりrMRP−70の合成を誘導する(培養菌c).
培養菌Cからの細胞を遠心分離により集める。
[1 : rMRP−7  の   び  づ番9.1
  農JLtL社 例日の101の発酵ブロースから1. 2 00/d単
位の光学濃度に増殖されたrMRP−70を形質発現す
る大腸菌細胞を、2−プロパノール中100一のフェニ
ルメチルスルホニルフルオライド(PSMP) 6 d
ヲ含む、8Mのグアニジニウム塩酸塩、50mMのトリ
スーHC l %’ 30mMのNaC l , 25
0lI1(pH 8. 0 )で破壊する.懸濁液を2
0. 000 gで4゜Cで60分間遠心分離する.上
澄液をジチオスレイトール(DTT)中で0.1%とし
、10mMのトリスーHCl、0.01%DTT, p
H8. 0に対して4℃で透析する〔スペクトラボ−(
Spectrapor)膜k3;3.5kDカットオフ
:スペクトラム・メディカル・インダストリイズ(Sp
ectru+*Medical Industries
)) .生或した白色沈殿を、4゜C下20.000g
で30分間遠心分離により除去する。
9.2  0EARイオン  クロマ グーフィ一例9
.1の上澄液を、透析緩衝液で平衡にしたDEAE− 
トリスアクリル(Trisacryl)M(LKB)イ
オン交換カラム( 5 X 10cm)にポンプ輸送す
る.試料の装填後に、UV 254nmの吸収が基準線
のレベルに達するまで、カラムを透析緩衝液で洗浄する
.4成/分の流量で、0. M〜0.2MのNaC 1
 (600yd)の範囲透析緩衝液中のNaC lの線
形勾配、その後透析緩衝液/0.2MのNaC j! 
(200d)そして透析緩衝液/0.1MのNaC I
l (200m)を用いて、カラム結合されたタンパク
賞を溶出する.個々のl2II1の両分を集め、15%
ポリアクリルアξドスラブゲル(コマシーブルーR−2
50で染色)でSOS−PAGE(U.K.Laemm
li著、Nature 227巻、680頁、1970
年〉により分析し、それらのrMRP−70の含量に応
じて溜める。0.12〜0.2MのNaC lの両分を
溜め、透析緩衝液に対して透析し、カラム寸法(2.6
 X 10cm)、緩衝溶容量(50%)及び流量(2
m/分)以外は同じ操作を用いて再度クロマトグラフィ
ーにかける, 0.16 〜0. 2 MのNaC j
!の画分を溜め、撹拌セル(YM−10膜、アミコン(
Amicon) )中の限外濾過により10倍に濃縮す
る。
9.3  サイズ  クロマトグーフィー例9.2の限
外濾過後の濃縮溜め液(タンパク質濃度14■/II1
)2II1を、3IIl1/分の流量で20−のリン酸
ナトリウム、150mMのMace, pH7. 0で
ウルトロバック(Ultro Pac)TSK−G20
00SWG(LKB)(21.5X600m)カラムで
分離する,UV吸収を280no+でモニターし、個々
の6jdの百分を、例9.2に記載したようにして、S
OS−PAGBにより分析する.試料注入の32〜36
分後に採取した両分を溜め、撹拌セル(YM−10膜、
アミコン)中の限外濾過により7倍に濃縮する. 例9.3の限外濾過後の濃縮溜め液4−(タンパク賞濃
度4.9■/一)を、2hMのジエタノールアξン/H
Cl, pH8.5 (開始緩衝液)中で平衡にされた
MonoQ (商標)HR 10/10カラム(10m
n+X 100m)(ファーマシア)に装填する.カラ
ムを、開始緩衝液でもって、4−/分の流量で10分間
洗浄する。
その後、タンパク賞を開始緩衝液/0.1MのNaC 
1で終了するまでの20分間にわたる直線グラジエント
により溶出する.溶出液を280nmにおける吸光度に
ついてモニターする.rMRP−70は、試料(約0.
55 〜0.65MのNa(/!)の注入の21〜23
分後に溶出される. 9.5 L徂肚銭 例9.3に記載されたサイズ排除}IPLc、または例
9.4に記載されたMonoQによるFPLCによる精
製の別法として、例9.2の限外濾過後の濃縮溜め液を
1/lOの容量の10%のトリフルオ口酢酸(TPA)
で酸性にし、バイダック(Vydac) 214TP5
10HPLCカラム(10X250mm) (ザ・セパ
レーション・グループ(The Separation
 Group)、ヘスペリア、カリフォルニア州、米国
)で精製する.カラムを、70%の水中0. 1%のT
FAと30%のアセトニトリル中0.08%のTFAと
の混合物で平衡にし、lIi/分の流量で、50%の水
中0.1%のTFAと50%のアセトニトリル中0.0
8%のTFAとの混合物で終了する、24分にわたる直
線グラジエントにより生威物を溶出する.溶出液を22
0na+における吸光度に関してモニターし、UV吸光
度に応じて個々のピークを手動で集める.二つの主要ピ
ークが、それぞれ15分及び16.5分で得られ、例9
.6に下記するようにして分析される. 9.6  SDS−PAGEに 例9.5の逆相カラムからの両分のアリコートを、減圧
乾燥し、解離緩衝液に溶解し、96゜Cで2分間加熱し
、次いで15%ポリアクリルアミドゲル(コーマシープ
ルーR−250で染色)に適用する.例9.5の15分
目のピークは、それぞれ55kD, 44kD, 38
kD及び33kDの概略の見掛分子量のrMRP−70
の幾つかの短縮された変種を含む. 16.5分目のピ
ークの物質は、70kDの概略分子量を有する、単一帯
中で移行する純粋なrMRP−TOからなる.9.7 
 ヱまL葭父朝公捉 例9.6の精製rMRP−70を、M.W.lIunK
api liar及びL.lE.}loadの方法(M
ethods in Enzyo+ol. 91巻、3
99頁、1983年)による気相配列決定装置〔型式4
70、アプライド・バイオシステムズ(AppIled
Biosys−tea+s) )を用いて、N一末端ア
ミノ酸配列分析にかける.アニリノーチアゾリノン誘導
体を、50゜Cで25%の水性TFAによる処理により
、フェニルチオヒダントイン(PTH)に転位させる,
 PTI{アミノ酸を、R,Knechtら(Anal
,Bioches. 130巻、65頁、1983年)
によるゾルバクス(Zorbax) (商標) CNH
PLCカラム(デュポン; 200X 4. 6閣)で
分析する.下記のN末端アミノ酸配列が見られる.Me
t−ASP−Gly−Ile−Asp−Lys−Leu
−Asp− Ile−Glu−Phe−Gly−Asn
−Met−Leu−Ser.アミノ酸配列は、例5.2
に記載されたcDNA構築から予想される配列と正確に
合致する。
9.8  免疫監叉公捉 20%ヒト血清で補充されたマッコイ培地(バイオクロ
ム、ベルリン、FRG)中の培養3日後に、単球150
gでlO分間遠心分離によりテフロンバッグ中に回収し
、PBS中で洗浄し、l%BSA,laePBS/ I
 X 10’個の細胞中の1躍/II1のマウスIgG
中で4゜Cで30分間保温する.細胞をPBS中で2回
洗浄し、1.5mのエッペンドルフバイアル中の試験場
所当りIXIO”個の細胞に分別する。rMRP−70
または天然ヒトMIF(欧州特許出願第0162812
号明細書)の適当ナ希釈液CPBS中、100m/ I
 X 10’個の細胞)中の保温は、4゜Cで10分間
行なわれる。
細胞をPBS中で2回洗浄し、ビチオニル化モノクロー
ナル抗体IC5(マウス、欧州特許出願第016281
2号明細書を参照のこと〉または抗rMRP−TO血清
(ウサギ)と共に45分間保温する.対照は、夫々、ビ
オチニル化マウスIgGまたは正常のウサギIgGであ
る。PBS/0.05%BSA中の2回の洗浄後に、細
胞を、ビオチニル化抗体処理プローブに関しては、スト
レプトアビジンーFITC (シグマ、ミュンヘン、F
RG)と共に、またウサギ抗血清処理ブローブに関して
は、ヤギ抗ウサギF(ab’ )*−FITC(ディア
ノバ、ハンブルグ、FRG)と共に、4℃で45分間保
温する。
細胞をPBS70.05%BSA中で2回洗浄する。最
後の洗浄の前に、細胞をPBS中1mMのプロピジウム
ヨージド100〆中で再度懸濁し、4℃で5分間保温し
、洗浄し、EPICSTMセルソーター〔コールター・
エレクトロニクス(Coulter Electron
ics)、ヒアリー(Hialeah) 、フロリダ州
、米国〕中で分析する。赤色の蛍光細胞を、細胞の緑色
蛍光測定から電気的に排除する。緑色蛍光性の陽性細胞
の比率(%)を、コールター・エレクトロニクスにより
供給された免疫プログラムにより計算する。
蛍光細胞の相対量は、rMRP−70及び天然のMIF
に関して同様である。これは、天然のMIF及びrMR
P−70の両方が培養単球に結合することを示す。
9.9  遵走祖止成竣 テフロン膜上で、10%FCS (バイオクロム、ベル
リン、FRG)で供給されたダルベッコ培地中で1日培
養された白血球層単球を、150gで10分間の遠心分
離により回収し、FCSを含まないダルベッコ培地中で
2回洗浄し、1. 5 1II1のエッペンドルフバイ
アル中2X10’個の細胞/試験場所に分別する.細胞
を再度懸濁し、rMRP−70または天然MIF(欧州
特許出願第0162812号明細書)の適当な希釈液を
用いて、または用いずに、200ilIのPBSと共に
4゜Cで10分間保温する。細胞を150gで5分間遠
心分離し、洗浄し、200dのPBS中で再度懸濁し、
37゜Cで30分間保温する。
PBSで洗浄した後、ペレット化した細胞を、0.2%
の低温融解性のアガロース(マイルズ(Miles)、
フランクフルト、FRG )を含む4I1lのダルベッ
コ培地中で37”Cで再度懸濁する。細胞懸濁液lJ1
!を、96個のウエルプレートの内部の60個のウエル
の一つにピペットで入れる。それぞれの試料を2回試験
する。プレートを4゜Cで10分間保つ。ウエルに10
0Ill/ウエルのダルベッコ培地、10%FCSを満
たし、7%のCOtを含む湿った空気中で37゜Cで1
6〜24時間保温する。
保温後に、アガロース液滴からの単球の遊走を、顕微鏡
の接眼レンズ中の目盛付きレチクルの助けにより測定す
る。対照溶液中の細胞の遊走を、100%の遊走または
O%の遊走阻止と設定する。遊走距離を、遊走阻止率(
%)として表わす。物質が30%以上の遊走阻止率を生
じる場合に、それは生物活性と考えられる。
rMRP−70による遊走阻止試験の結果を、下記の表
4に要約する。
1: rMRP− の psVOd DNA(P.Mellonら著、Cell
 27巻、279頁、1981年) 10g@Hind
lI[で消化する.付着末端をクレノーポリメラーゼで
満たし、ポリメラーゼの熱失活後に、DNAをNaeI
で消化する.複製のSV40源を有する2.2kbベク
ターフラグメントを、アガロースゲル電気泳動及び電気
溶離により単離する(フラグメントa ) . 10g
のpCGA28DNA (欧州特許出願第030596
7号明細書)をBaIIII Iで消化する.付着末端
をタレノーボリメラーゼで満たし、DNAを仔ウシ腸ホ
スファターゼで脱ホスホリル化する。
ネズξサイトメガロウイルス(MCMV)プロモーター
/エンハンサー、tPAcDNA及びβ−グロビンスプ
ライスドナー/アクセブター及びボリー付加部位を有す
る3.9kbフラグメントを、アガロースゲル電気泳動
及び電気溶離により単離する(フラグメントb).約5
0nHのフラグメントa及びbをつなぎ受容DH5α細
胞中に形質転換する。!fl換えプラスミドを単離して
Pvu I及びflindI[[による消化により分析
する。1.4kbのフラグメント及び4.8kbのフラ
グメントを生じるプラスミドをpcON10と称する.
5趨のpcON10をXtaax Iで消化し、CIA
Pで脱ホスホリル化する.DNAを、アガロースゲル電
気泳動及び電気溶離により精製する。
配列5’−GATCCCCGGG−3’を有するアダプ
ター(バイオラブズall01) I nを、T4ボリ
ヌクレオチドキナーゼで付活し、′r4リガーゼとつな
ぐ。
リガーゼの熱失活後に、DNA@X+Ilax Iで消
化する。
フェノール/クロロホルムによる抽出後に、DNAをエ
タノールで沈殿させる(アダプターe)。
50ngのDNAフラグメントdを50ngのアダプタ
ーeにつなぎ、受容DH5α細胞中に形質移入する。
組換えDNAを単離し、BamHI及び旧ndllIに
よる消化により分析する。1. 7 kbのフラグメン
ト及び4. 4 kbのフラグメントを生じるプラスミ
ドをpcDEXと称する。
Vi:迎討記匪μΔ通築 5jtgのpMRP160をEcoR Iで消化し、付
着末端をクレノーポリメラーゼで満たす。MRP−16
0を暗号化する4. 7 kbのフラグメントを、アガ
ロースゲル電気泳動及び電気溶離により単離する(フラ
グメントa).5nのpCDEXを、Hind[[及び
Bawl{ Iで消化する。付着末端をクレノーポリメ
ラーゼで満たし、DNAをCIAPで脱ホスホリル化す
る(フラグメントb)。O. i nのフラグメントa
及びbをつなぎ、受容DH5α細胞中に形質転換する。
組換えDNAを単離し、制限分析により分析する。0.
6kbKpn Iフラグメント並びに4.1kbのXh
o Iフラグメントを生じるプラスミドをl)MRP1
60.Xと称する.MRP−160コード領域の配列を
、上記のオリゴヌクレオチドプライマーを用いる配列決
定により確認する。
班肥:チ イニーズハムス の プラスミドpMRPl60exを、チャイニーズノ\ム
スター卵巣(CIO)細胞系DUKXBI、即ち酵素ジ
ヒドロフォレートリダクターゼを欠く変異体(G.Ur
laubら著、Proc.Natl.Acad.Sci
.[ISA 77巻、4216真、1980年)中で形
質発現する.細胞を、ヌクレオシド及び5%の仔ウシ胎
児血清(全てギブコから入手)を含むα−MEM (最
小必須培地)中で培養する。
細胞を6個のウエルのプレー}(3.4cm直径;ヌン
ク(Nunc))中l04個/dの密度で塗布し、プラ
スミドpSV2−neo(P.Southern及びP
,Berg 1巻、327頁、1982年)のDNA4
gと同時形質移入し、その後、米国特許第4.399,
216号明細書、,R,J,Kaufman及びP.A
.Sharp著、J.Mo1.Bio1.159巻、6
01頁、1982年及びAsselbergsら著、J
.Mol.Biol. 189巻、401頁、1986
年に詳しく記載された標準操作を行なう。第二の実験で
は、プラス旦ドpND2(DHFR)のDNA 0.4
gを、pMRP160exのロNA O.4n及びpS
V2−neo (アッセルベルグズらの上記の文献)0
.4agと同時形質移入する。
48時間後に、形質移入した細胞をトリプシン処理し(
trypsinized) 、3枚のべトリ皿(直径8
. 0cm、ヌンク)、に移す.翌日、非選択培地を選
択培地(5%(V/V)の透析された仔ウシ胎児血清及
び1. 0■/dのゲネチシン〔ギブコ〕を含み、ヌク
レオシドを含まないα−MIEM)により置換する.2
週″間後に、18個のゲネチシン抵抗性クローンを単離
し、確立されたプロトコル(Suterら著、Canc
erImmunol. Immunother.16巻
、53頁、1983年)に従って、例14.2のアフィ
ニティー精製したウサギ抗−rMRP−70抗体を用い
る単一細胞分析でMRP−160の形質発現に関して調
べる.4個のクローンは、抗−rMRP−70 1gG
でもって選択的に染色する。それらをIB8, 2A2
. 2B1及び2B3と称する。これらのクローンのう
ち、2八2. 2B1及び2B3は、ブラスミドpND
2で同時形質移入された。
これらの形質移入体の細胞溶解産物による免疫プロット
法(H.Towbinら著、Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 76巻、4350頁、1979
年)は、還元条件下で(U.K.Laemmli著、N
ature 227巻、680頁、1970年)、ウサ
ギ抗−rMRP−70抗体が120kロ及び140kD
の分子量種と反応することを示す。
CHOクローン281のサブコンフルエント培養液を、
20nHのメトトレキセー} (MTX,シグマ)で2
4時間前処理し、直径8Cl(ヌンク)のべトリ皿中に
1:20に分断する.細胞を、5%の透析された仔ウシ
胎児血清及び0.05■/dのゲンタマイシン(全てギ
ブコから入手)(R5カウフマン及びP.A.シャープ
の上記の文献を参照のこと)で、補充されたヌクレオシ
ドを含まない選択培地α−MEl’!中で増殖させる。
20nMのMTXをペトリ皿に添加することにより選抜
を24時間後に開始する。14日後に、抵抗性コロニー
を溜め、50nMのMTXを含む選択培地中で希釈を9
6個のウエルプレート(ファルコン(Falcon)中
に制限することによりクローン化する。
単離された16個のクローンのうち、3個がウサギ抗一
rMRP−70抗体でもって強い陽性である。2B1−
84と称されるクローンを、100nMのMTXを含む
選択培地中で希釈を制限することにより再クローン化す
る。8個の抵抗性クローンが選抜され、それらの全てが
ウサギ抗一rMRP−70と反応する。2B1−84C
2及び281−84E3と称されるクローンを、500
nMまでのMTX 濃度の段階的な増加にかける.増殖
されたCHOクローン281−84C2及び2B1−B
4f!3の細胞溶解産物及び培養上澄液中のrMRP−
70及びMRP−160の定量測定に関して、二つの部
位で酵素連鎖される免疫吸着剤分析(ELISA)が行
なわれる。
12.3.1            び   上  
 の培養上澄液の生或に関して、CHOクローン2B1
,281−84C2. 2B1−B4E3及びCHO偽
形質移入されたクローン3AB (例12.1)をサブ
コンフレンシー(Subcon−f lency)まで
増殖させ、5%の透析された仔ウシ胎児血清で補充され
たα−MBMで48〜72時間培養する。クローン2B
1−84C2及び281−84E3は、その他に200
nMのMTXを受容した。回収後、上澄液を2,000
gで15分間遠心分離し、その後12,000gで15
分間遠心分離し、次いで−80゜Cにて貯蔵する。
細胞溶解産物の調製は標準プロトコルに従って行なう.
簡単に云えば、トリプシン処理した細胞(2X10’個
/一)を、氷冷しなから溶菌緩衝液(100mMのトリ
ス、100mMのNaC l ,  1 mMのEDT
A,0. 1%SDS (以上、全てバイオラドから人
手)、1.0%ノニデット(Nonidet)P40 
(Shell) 、1.0mMのフェニルメチルスルホ
ニルフルオリド〔ベーリンガー・マンハイム) 、pH
7. 5 ; R.J.Kaufman及びP.A.S
harpの上記の文献を参照のこと)でl5分閾処理す
る。細胞残滓を2.000gで15分間回転させた後、
上澄液を12,OOOgでl5分間遠心分離し、一80
゜Cで貯蔵する.全タンパク質濃度を、Lowryらの
方法(J.Biol.Chen+. 193巻、265
頁、1951年)に従って測定する。
12.3.2  二里且匹旦L 偽形質移入体3AB ,親形質移入体、並びにMTXで
処理したクローン2B1−84C2及び2B1−84E
3の細胞溶解産物及び培養上澄液のアリコートを、以下
に記載される、二つの部位で酵素連鎖された免疫吸着剤
分析(ESISA)を用いて、rMRP−70及びMR
P−160のそれらの濃度に関して試験する.ELIS
Aは、標準プロトコル(E.Engvall及びP.P
erlman著、I+u+u−noche+s. 8巻
、871頁、197l年; J , Brueggen
ら著、Cancer Imsuno1.Immunot
her.15巻、200頁、1983年)に従って、例
14.2のアフィニティー精製したウサギ抗−rMRP
−70抗体を用いて行なう. 0.05Mの炭酸塩緩衝
液pH9.6中のウサギ抗−rMRP−TO IgG(
1.0g/In1)を100Il1/ウェルで96個の
ウェルプレート(Nunc Fl)に塗布し、4℃で一
夜保温する.非特異的部位を、0.2%ゼラチン及び(
バイオラド)、1.0%ウシ血清アルブくン(Serv
a)及びトゥイーン(商標)20(バイオラド)を含む
、トリス緩衝食塩水(TBS.0.05M, pH7.
 4 )で室温で1時間封鎖した後、試験試料(50I
l1)、組換えrMRP−70標準物質(1.9〜25
0ng/ rttfl、例9を参照のこと)及びプロッ
キング緩衝液中で希釈された対照を、37℃で1時間に
わたって添加する。プレートを、ビオチニル化抗一rM
RP−TO IgG (50,n、0. 5 n/ t
tdl ;Lernerらの改良プロトコル(J.Ex
p. Med. 152巻、1085頁、1980年)
によるビオチニル化)を含むTBSで37゜Cで30分
間洗浄する〔スカトロン・ミクロウォシュ(Skatr
on Microwash) II ) 6洗浄後、ス
トレブトアビジンアルカリホスファターゼ複合体(ギプ
コBRL)50mを37゜Cで30分間添加する。結合
された酵素を、P−ニトロフエニルホスフェート(ジエ
タノールアξンIId中1. 0■の緩衝剤IM,pH
9.8;シグマ)100mで周囲温度で30分保温し、
0. 5 NのHiで停止する。405nmにおける吸
光度を読み取る〔マルチスキャン(Multiscan
)MCC,(Flow)) .データーは、4−パラメ
ーター計算曲線適合プログラム(フロー)を用いて減少
される。
ELISAの結果を、下記の表5に要約する。
.表J一: CIO 1の a,二部位ELISA.ウサギ抗−rMRP−70対ビ
オチニル化ウサギ抗−rMRP−70;値はng/Id
であり、組換えrMRP−70標準物質を基準とする.
検出限界は1. 0 ng/一である。
b.全細胞タンパク質の■数に関係する。
C.上澄液は、サブコンフルエント細胞培養の開始の7
2時間後に回収される。
MTX で処理されたクローンは、親細胞2B1よりも約50倍
以上のrMRP−70関連タンパク質を細胞内で形質発
現する。MTXクローンの上澄液は、免疫活性タンパク
質50〜60ng/In1/106個の細胞を含み、一
方、親細胞281は陰性である。
f!Lu:モルモ  の  にお番る    の嫌MR
P−160を、正常なモルモットを使用する試験で皮膚
反応を誘導する能力に関して試験する,正常なモルモッ
トを剃毛し、麻酔し、幾らかの?IRP−160で増殖
したCOO細胞系の上澄液各lOOllIで皮下注射す
る.皮膚反応を、24時間後及び48時間後に調べる.
陽性反応は、直径約5〜12mmの領域で著しい赤変を
生じる。幾つかのMRP−160で増殖した細胞系は、
皮膚反応を誘導するが、一方、同一条件下で培養され注
射された対照細胞または培地そのもののいずれもが効果
を生じなかったことがわかる. 完全フロイントアジュバント(ギブコ)中の0.5■の
rMRP−70(例8及び例9に記載したようにして調
製された)をウサギに注射し、20日後に不完全フロイ
ントアジュバント(ギブコ)中の0. 5■のrMRT
−70をブースター注射する。ウサギ血清の力価を、確
立されたプロトコル(E.Engvall及びP.Pe
rlmann, Immunochem. 8巻、87
1頁、1971年)に従って、rMRP−70″?!塗
布されたマイクロタイタプレート中で酵素連鎖免疫吸着
剤分析(ELISA)により監視する。ウエスタンプロ
ット試験は、未形質移入大腸菌細胞の溶解産物による徹
底的な吸着後に、血清中に唯一残された反応性がrMR
P−70に対して示されるものであることを明らかにす
る.r−MRP−70−アフィゲル(^ffigel)
10免疫吸着剤力ラムは、製造業者の操作(バイオラド
)を用いて、4〜5■の精製rMRP−70を1一のア
フィゲル(商標)10にカップリングすることにより調
製される。例14.1の単一特異性ウサギ抗−rMRP
−70血清からの免疫グロブリンG(IgG)を、50
%飽和硫酸アンモニウムにより沈殿させる。沈殿をPB
Sに溶解し、PBSに対して透析する.約100■のI
gGを含む透析溶液を、lO〜12mfl/時間の流量
で、イムノアフィニティーカラム中にポンプ輸送する。
非特異的に結合された物質は、カラムをPBS/0.4
 Mの塩化ナトリウムで洗浄することにより除去される
.特異的に結合されたIgGを、0.1Mのグリシン塩
酸塩(pH2. 5 )で溶出する。抗体を含む両分を
溜め、IMのトリスを添加することにより中和し、PB
Sに対して透析する。rMRP−70に対して特異的な
IgG約4■が得られる。
下記のオリゴベプチドを、H.Rinkら著”Pept
id−es:Chemistry,Structure
 and Biology”(J.E.River及び
G.R.Marshall[)、ESCOM.Lsid
en 1990、1041頁に記載された方法を用いて
、N−メチルビロリドン中で、それらの予備生或1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾールエステルとして、9−フル
オレニルメトキシカルボニル(Fmoc)保護アミノ酸
を用いて、段階的固相ペプチド合或により合或する。
MRP−160フラグメント1 : SEQ ID N
O:1のアごノ酸1189 〜1204に相当するGl
u−Glu−Glu−Arg−Ser−Va l−Le
u−Asn−Asn−G In−Leu−Leu−G 
lu−Me t−Me t−Lys−Lys, MRP− 160フラグメント2 : SEQ 10 
NO:1のアミノ酸1242 〜1255に相当するA
rg−^sn−Glu−Val−Thr−Val−Le
u−Arg−Gly−Glu−Asn−Ala−Ser
−Ala ,MRP−160フラグメント3 : SE
Q ID NO:lのアミノ酸1409 〜1427に
相当するGlu− Ile−Cys−Glu−Met−
Phe−Gly一旧s−Trp−Ala−Thr−As
n−Cys−Asn−Asp−Asp−Glu−Thr
−Phe . MRP−160フラグメント4 : SEQ 10 N
O:1のアミノ酸162〜177に相当するSer−T
hr−Pro−Ser−Asn−Ile−Pro−Gl
n−Lys−Pro−Set−Gln−Pro−Ala
−Ala−Lys ,完全フロイントアジュバント(ギ
ブコ)中の例l4.3の4種のオリゴペプチドの夫々0
. 5 mgを、4匹の異なるウサギに注射し、20日
後に不完全フロイントアジュバント(ギブコ)中でブー
スター注射する。ウサギ血清の力価は、例14.1の夫
々のペプチドで塗布されたマイクロタイタプレート(ヌ
ンク)中の酵素連鎖免疫吸着剤分析(ELISA)によ
監視される。免疫グロブリンG(IgG)を、50%の
硫酸アンモニウムにより血清から沈殿させる。
アフィゲル10免疫吸着剤カラムは、製造業者の操作(
バイオラド)を用いて、MRP−15Qフラグメント1
,2.3及び4の夫々4〜5mgをアフィゲル(商標)
10にカップリングすることにより調製される。IgG
の4種の沈殿をそれぞれ、PBSに溶解し、PBSに対
して透析する。約100■のIgGを含む夫々の抗−M
RP−1607ラグメントIgG沈殿の透析溶液15−
を、10〜12−/時間の流量で、イムノアフィニティ
ー力ラムにポンプ輸送する。例14。2に記載したよう
にして、IgGを溶出する。MRP−1607ラグメン
ト1 , 2 ,’3及び4の夫々に対して特異的なI
gG約4■が得られる。
Jll長: rMRP−70に してモノクロー ル1
5.1      7’o } −i tv三匹の雌の
Balb/cマウスに、完全フロイントアジュバント(
ギブコ)中の0. 1■のrMRP−70で夫々腹腔内
注射し、その後14日間隔で、不完全フロイントアジュ
バント(ギブコ)中の0.05■のrMRP−Toを2
回ブースター注射する。6週間後に、生理食塩水中の0
.05■のrMRP−70を注射し、4日後にマウスを
犠牲にする。
15.2     人 びハイブi ドーマの全ての融
合は、非分泌性骨髄腫細胞系P3X63Ag8.653
(ATCCぬCRL 1580)を用いて、確立された
プロトコル(G.K6hler及びC.Milstei
n著、Nature256巻、495頁、1976年)
に従って行なう。10@個の牌臓細胞を、35%(W/
V)ポリエチレングリコール(PEG 4000 、メ
ルク)及び15%ジメチルスルホキシド(メルク)の存
在下で107個の骨髄腫細胞と融合する。融合混合物は
、フィーダ細胞としてマウス腹腔浸出細胞を含むマイク
ロタイタプレート(ファルコン)の1200個のウエル
中で、20%FCS (ギブコ)で補充された標準HA
T選択培地中に分配する。10〜14日後、増殖ハイブ
リドーマの上澄液が、サンドイッチELISA(例16
)によりrMRP−70の結合に関して試験される。陽
性ハイフリドーマを、希釈を少なくとも2倍に制限する
ことにより、再クローン化する。
年令8〜10週のBalb/cマウスを、0.3一のプ
リスタン(Aldrich)で腹腔内で(i.p.)前
処理する。
2〜3週後、(5〜10) XIO’個のクローン化ハ
イブリドーマ細胞及び0. 2 7dのブリスタンでi
.p.注射する。8〜10日後、腹水を集め、800g
で遠心分離し、一80゜Cで貯蔵する. 別途、ハイブリドーマ培地(ギブコ)を用いて、ハイブ
リドーマを、大規模で試験管内で増殖する。
一上澄液を800gで遠心分離し、0.451lmのナ
ルゲン(Nalgene,商標)フィルターで濾過し、
−80゜Cで貯蔵する。
粗免疫グロブリンを、0.9等倍容量の飽和硫酸アンモ
ニウムのO℃での滴下添加により沈殿させ、その後、2
0a+HのトリスーHCf,50mMのNaC l (
 pH7.9)に溶解する。IgG画分は、バイオラド
のAffigel(商標)タンパク質AMAPSキット
操作を用いることにより得られる。溶出したIgG画分
を再度硫酸アンモニウムで沈殿させ、lO■/dの濃度
でPBSに溶解し、同じ緩衝液に対して透析する.ポリ
クローナルウサギ抗−rMRP−70または例l4の抗
−MRP−1607ラグメント1.2.3もしくは4抗
体または例15のモノクローナル抗−rMRP−70抗
体l■及びBiotin−X−NHS(商標)(カルバ
イオケム)を、製造業者により提案された操作に従って
、0.1Mのヘペス(Hepes)緩衝液(pH 8.
 0 )1.Oae中で4゜Cで4時間反応させる。ビ
オチニル化した抗体をPBSに対して4゜Cで透析し、
−80”Cで貯蔵する。
16.2   ン゛イ・・ ELISAMRP−160
. rMRP−70及びMRP−1607ラグメントを
、例12.3.2に記載された二部位サンドイッチEL
ISAにより検出する. その分析は、形質転換された細胞中のrMRP−70、
またはヒト単球の細胞溶解産物中、形質転換された細胞
中、及び1.0ng/一までのヒト患者の体液中のMR
P−160を検出する. 16.3  サン イ  BLISA  の゛ キ ト
例16.2のサンドイッチELISA用の試験キットは
、例えば、下記の要素を含む. ・マイクロタイタプレート(ヌンクFl)・0.05M
の炭酸塩緩衝液(pH9.6) 20WIQ中のアフィ
ニティー精製されたポリクローナル抗一rMRP−70
ウサギ抗体(IR/ae) ・0.05%のトゥイーン20を含むTBS中の組換え
rMRP一標準溶液(lllg/Jd!) 1.0d・
TBS(pH 7. 4 ) 、0. 2%ゼラチン、
1%BSA ,0.05%トゥイーン20中のビオチニ
ル化ポリクロ一ナルウサギ抗−rMRP−70抗体C0
.5n/ d ) 10IIdt・TBS(pH7. 
4 >、0.2%ゼラチン、1%BSA, 0.05%
トゥイーン20中のストレプトアビジンーアルカリホス
ファターゼ(BRL)1:5000 10adi200
dTBS S0.05%トゥイーン20200aeTB
S(pH7. 4 )、0.2%ゼラチン、l%BSA
0.05%トゥイーン20 ・ジエタノールア逅ン緩衝液(LM,pH9.8)中の
p−ニトロフェニルホスフェート(1.0■/1111
!)20成 ・較正曲線 ・指示マニュアル 奥旦:     によるホジキン1ンパ のリンパ節生
検材料、皮膚生検材料、またはその他の組織生検材料を
、液体窒素により冷却されたイソペンタン中に急に凍結
させ、−75゜Cで貯蔵する。5−の組織部分を切断し
、アセトン中に15分間定着し、室温で一夜乾燥する。
これらの部分をPBS中で10分間水和させ、その後、
例14.2の抗一rMRP−70ウサギポリクローナル
抗体の1:100希釈?中で30分間保温し、PBS中
で10分間すすぎ、その後、ビオチニル化マウス抗一ウ
サギモノクローナル抗体(ダコパッツ、コペンハーゲン
、デンマーク)の1:400希釈液中で30分間保温す
る。これらの部分を、製造業者の指示に従って、PBS
中で10分間すすぎ、AB Complex (商標)
(ビオチニル化ベルオキシダーゼと複合されたアビジン
、ダコパッツ)で処理する。反応生威物を、色素産生基
1i ABC/過酸化水素(50■のア累ノエチルカル
バゾール、33Jの30%H.O■、5II1のジメチ
ルホルムア竃ド、100mの酢酸塩緩衝剤0.05MS
pH6. 9 )で展開する.これらの部分を酢酸塩緩
衝液中で4分間すすぎ、マイヤーのヘマトキシリンで逆
染色し、グリセリンゼリーを取り付け、顕微鏡で検査す
る. 異なる源からの生検材料から得られた結果を表6中にま
とめる.抗−rMRP−70抗血清を用いる免疫染色は
、ホジキン症及び関連の未分化大細胞リンパ腫に明らか
に限定される。
,表』ー ホジキンIンパ  び 200 IIgのrMRP−70またはMRP−160
を5Nのヒト血清アルプミン3IIiに溶解する。得ら
れた溶液を細菌フィルターに通し、濾液を無菌条件下で
10個のパイアル中に分ける。バイアルは低温例えば2
0’Cで貯蔵されることが好ましい。
同様に、5Nのヒト血清アルプごン3d中の例14及び
15のポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体0
. 5■、1■、2■及び5■を含む医薬製剤が好まし
い。滅菌生理食塩水2 mll中にrMRP−70(例
15)に関するモノクローナル抗体10■を溶解するこ
とにより、一層高い濃度の医薬製剤が得られる。
起』巳し瓦上 SE0  10  NO:1 配列型:相当するタンパク質を有するヌクレオチド配列
長さ: 585B塩基対/1427アミノ酸起源生物:
ヒト 中間体実験源:λgillにおけるcDNAライブラリ
ー性質:炎症及びホジキンリンパ腫マーカーGCGGC
GCAGG CGGCGGCGTC CGAGGAGA
TT TAATCCAGAG ACTGACTTCAC
TATAGAACC CACAGTTGTA TCAA
TGGTTG GGGAAAGATA GTGGCAA
CAG1υプ 11LI SEQ IQ NO:1続き SEQ 10 NO:1 aき J8b Jソυ SEQ 10 NO:1続き Glu Ser Asn Lys Pro Ala l
ily Asp vat ASI1 net :ser
 Leu S1erSEQ  10  NO:1  続
き St!0 10 NO:1続き Glt+  Set  Ser  Lys  Ala 
 Ser  ser  he  Irlr  Arg 
 L+Iu  Let+  Lain  blySEQ
 10 NO:1続き SEQ 10 NO:1続き SEΩ10 Howl続き 12;10 IZJ) SEQ 10 NO:1続き SEQ 10 NO:1続き ^CACCAGCAT TGTGTGTGCA GAC
TTCAGGA G^^CTCATGT T^↑TTT
TTAACCCCGTCAAC  AAATCTAGG
A  AAATATTTTG  ATCTTCAACA
  AATTGCCCTTTAGTCTCCCC GT
ATGAGTTA GAATAATAAA TATTT
AGTAG GTGAGTTTTC^CCTCGAAT
T TTGTTTTCTT GATTTTTACG T
TTGAAGACA TTGCACCAGATGCCA
TTACA TTTATTGGCC CCCCGACC
TT GTAGAAAAAC CCCTACCCTC^
CAATACCTT ATTTAAGTAA CTTT
AAATTA TGCCGTTACT TTTCATA
TTTGCACCTAAGA TATTTCCAGG 
CTGCATTTGT^↑ATTTAGAT TTTT
TGGTT^AGCTTTGACA  CTGG^^T
GAG  TTG^^AA^^T  GTGCCATT
TT  GCATTTTCATCTACTCATTT 
AAAGTATTTT ATTCTTATTC AAA
GAAATAT CTGAGCTCTTTGCACTA
CCT  GT丁^TCAGTA  GTGCCTTT
AC  TTCAGGCTTG  ATAATACTT
AGGTGTGATTA TAAAATCATG AA
GCAGGTAA AGGGAGGGGC AAGCC
CCAAASEQ 10 NO:1続き

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炎症のメディエーターまたはメディエーター前駆体
    である約160kDの見掛分子量を有するポリペプチド
    、またはその誘導体。 2、ヒト起源のものである請求項1記載のポリペプチド
    、またはその誘導体。 3、SEQIDNO:1で示されるアミノ酸配列を有す
    るMRP−160で表わされる請求項1記載のポリペプ
    チド、またはその誘導体。 4、フラグメントである請求項1記載の誘導体。 5、SEQIDNO:1で示されるアミノ酸配列を有す
    るアミノ酸828〜1427を含み、N末端が水素、ア
    シル、アミノ酸配列Asp−Gly−Ile−Asp−
    Lys−Leu−Asp−Ile−Glu−Phe−G
    lyもしくはアミノ酸配列Met−Asp−Gly−I
    le−Asp−Lys−Leu−Asp−Ile−Gl
    u−Phe−Gly−である請求項4記載のフラグメン
    ト。 6、アミノ基及び/またはヒドロキシル基がグリコシル
    化またはアシル化されている化合物である請求項1記載
    の誘導体。 7、製薬学的に許容され得る塩である請求項1記載の誘
    導体。 8、190kDの見掛分子量を有する請求項1記載の誘
    導体。 9、140kDの見掛分子量を有する請求項1記載の誘
    導体。 10、請求項1記載のポリペプチドまたはその誘導体の
    調製方法であって、 このようなペプチドまたはその誘導体を含む溶液がクロ
    マトグラフィー法により精製され、必要な場合に、所望
    の化合物が単離され、そして/またはその誘導体に転化
    される、前記のポリペプチドまたはその誘導体の調製方
    法。 11、所望の化合物を含む溶液が、刺激された正常なヒ
    ト白血球もしくはヒト胚上皮肺細胞または遺伝子操作さ
    れた微生物もしくは連続継代哺乳類細胞系の任意に予備
    精製された細胞抽出物、細胞上澄液または培養濾液であ
    る請求項10記載の方法。 12、所望の化合物を含む溶液が、異種ポリペプチドの
    形質発現を可能にする条件下で所望の化合物を形質発現
    する形質転換した宿主細胞を培養することにより得られ
    る請求項10記載の方法。 13、請求項1記載のポリペプチドまたはその誘導体を
    コードするDNA、またはこのようなDNAの突然変異
    体もしくはフラグメント。 14、SEQIDNO:1で示されるヌクレオチド配列
    を有するMRP−160をコードする請求項13記載の
    DNA、またはこのようなDNAの突然変異体もしくは
    フラグメント。 15、SEQIDNO:1で示されるヌクレオチド配列
    を有するDNAのヌクレオチド2765〜4414を含
    む請求項13記載のDNAフラグメント。 16、請求項13記載のDNA、その突然変異体または
    フラグメントとハイブリッドを形成するDNA。 17、ゲノム起源のものである請求項13記載のDNA
    、その突然変異体またはフラグメント。 18、請求項13記載のDNA、その突然変異体または
    フラグメントの調製方法であって、 所望の化合物を形質発現する形質転換した宿主細胞が培
    養され、必要な場合に、所望のDNAがそれから単離さ
    れる前記のDNA、その突然変異体またはフラグメント
    の調製方法。 19、a)好適な細胞からmRNAを単離し、所望のm
    RNAを選抜し、そのmRNAに相補的な一本鎖cDN
    Aを調製し、次いでそれから二本鎖のcDNAを調製す
    る工程、または b)cDNAライブラリーからcDNAを単離し、所望
    のcDNAを選抜する工程、または c)好適なヒト組織からゲノムDNAを単離し、所望の
    DNAを選抜する工程、ならびにd)工程a)、b)ま
    たはc)の二本鎖DNAを適当な形質発現ベクターに組
    込む工程、 e)得られたハイブリッドベクターで適当 な宿主細胞を形質転換する工程、 f)未形質転換宿主細胞からの所望のDNAを含む形質
    転換宿主細胞を選抜する工程、及び、必要な場合に、 g)所望のDNAを単離し、そして/またはそれを突然
    変異体またはフラグメントに変換する工程、 を含んでなる請求項18記載の方法。 20、所望の化合物が化学的に合成されるものである請
    求項13記載のDNA、その突然変異体またはフラグメ
    ントの調製方法。 21、形質発現調節配列に操作的に連結された請求項1
    3記載のDNA、その変異体またはフラグメントを含ん
    でなるハイブリッドベクター。 22、SEQIDNO:1で示されるヌクレオチド配列
    を有するDNA、またはその変異体もしくはフラグメン
    トを含んでなる請求項21記載のハイブリッドベクター
    。 23、SEQIDNO:1で示されるヌクレオチド配列
    を有するDNAのヌクレオチド2765〜4414を含
    んでなるDNAを含む、請求項21記載のハイブリッド
    ベクター。 24、ベクターpMRP160である請求項21記載の
    ハイブリッドベクター。 25、ベクターpMRP160_e_xである請求項2
    1記載のハイブリッドベクター。 26、ベクターpMRP70_P_Lである請求項21
    記載のハイブリッドベクター。 27、請求項1記載のポリペプチドまたはその誘導体を
    形質発現する形質転換宿主細胞。 28、請求項21記載のハイブリッドベクターで形質転
    換された請求項27記載の宿主細胞。 29、属が大腸菌に属する請求項27記載の宿主細胞。 30、哺乳類起源のものである請求項27記載の宿主細
    胞。 31、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞であ
    る請求項30記載の宿主細胞。 32、好適な細胞が、必要によりヘルパー化合物の存在
    下で、エレクトロポレーション、カルシウム処理、マイ
    クロインジェクションまたはプロトプラスト融合により
    ハイブリッドベクターで形質転換され、次いでその形質
    転換された細胞が選抜される請求項27記載の宿主細胞
    の調製方法。 33、炎症症状の処置のための請求項1記載のポリペプ
    チドまたはその誘導体の使用。 34、治療有効量の請求項1記載のポリペプチドまたは
    その誘導体及び製薬学的に許容され得る担体を含んでな
    る医薬品製剤。 35、炎症のメディエーターまたは炎症のメディエータ
    ーの前駆体である約160kDの見掛分子量のポリペプ
    チドまたはその誘導体に特異的なポリクローナル抗体ま
    たはモノクローナル抗体、あるいは抗体が誘導される抗
    体の特異性を保持するような前記抗体の誘導体。 36、MRP−160に特異的である請求項35記載の
    ポリクローナル抗体もしくはモノクローナル抗体、また
    はそれらの誘導体。 37、rMRP−70に特異的である請求項35記載の
    ポリクローナル抗体もしくはモノクローナル抗体、また
    はそれらの誘導体。 38、MRP−160のフラグメントに特異的である請
    求項35記載のポリクローナル抗体もしくはモノクロー
    ナル抗体、またはそれらの誘導体。 39、rMRP−70に特異的である請求項35記載の
    ポリクローナルウサギ抗体。 40、抗体フラグメントならびに抗体と酵素、蛍光マー
    カー、化学発光マーカー、金属キレート、永久磁性粒子
    、アビジン及びビオチンとの結合体ならびに放射性標識
    抗体からなる群から選ばれる請求項35記載のポリクロ
    ーナル抗体またはモノクローナル抗体の誘導体。 41、好適な哺乳類または鳥類が、炎症のメディエータ
    ーまたはメディエーターの前駆体である約160kDの
    見掛分子量のポリペプチドまたはその誘導体で免疫され
    、免疫された哺乳類の血清または免疫された鳥類の卵が
    回収され、必要な場合に、抗体が単離され、そして/ま
    たはその誘導体に転化される請求項35記載のポリクロ
    ーナル抗体またはその誘導体の調製方法。 42、前記のモノクローナル抗体を分泌するハイブリド
    ーマ細胞が試験管内もしくは生体内で増殖され、必要な
    場合に、次いで抗体が単離され、そして/またはその誘
    導体に転化される請求項35記載のモノクローナル抗体
    またはその誘導体の調製方法。 43、請求項35記載のモノクローナル抗体を分泌する
    ハイブリドーマ細胞系。 44、好適な哺乳類が、炎症のメディエーターまたはメ
    ディエーターの前駆体である約160kDの見掛分子量
    のポリペプチドまたはその誘導体で免疫され、この哺乳
    類の抗体産生細胞が連続継代細胞系の細胞と融合され、
    融合で得られたハイブリッド細胞がクローン化され、次
    いで所望のモノクローナル抗体を分泌する細胞クローン
    が選抜される請求項43記載のハイブリドーマ細胞系の
    調製方法。 45、炎症のメディエーターまたはメディエーターの前
    駆体である約160kDの見掛分子量のポリペプチドま
    たはその誘導体の定性測定及び定量測定のための請求項
    35記載のポリクローナル抗体またはモノクローナル抗
    体の使用。 46、炎症症状の診断のための請求項35記載のポリク
    ローナル抗体またはモノクローナル抗体の使用。 47、ホジキンリンパ腫の診断または処置のための請求
    項35記載のポリクローナル抗体またはモノクローナル
    抗体の使用。 48、請求項35記載のポリクローナル抗体またはモノ
    クローナル抗体及び、必要により、その他のモノクロー
    ナル抗体もしくはポリクローナル抗体及び/または補助
    剤を含んでなる炎症のメディエーターまたはメディエー
    ターの前駆体である約160kDの見掛分子量のポリペ
    プチドまたはその誘導体の定性測定及び定量測定のため
    の試験キット。 49、療法上有効量の請求項35記載のポリクローナル
    抗体もしくはモノクローナル抗体またはそれらの誘導体
    及び製薬学的に許容され得る担体を含んでなる医薬製剤
JP2176488A 1989-07-05 1990-07-05 新規なサイトカイン Pending JPH0356499A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898915414A GB8915414D0 (en) 1989-07-05 1989-07-05 Novel cytokines
GB8915414.0 1989-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0356499A true JPH0356499A (ja) 1991-03-12

Family

ID=10659582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2176488A Pending JPH0356499A (ja) 1989-07-05 1990-07-05 新規なサイトカイン

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5411882A (ja)
EP (1) EP0412050B1 (ja)
JP (1) JPH0356499A (ja)
AT (1) ATE131873T1 (ja)
AU (1) AU649226B2 (ja)
CA (1) CA2020303A1 (ja)
DD (1) DD298948A5 (ja)
DE (1) DE69024279T2 (ja)
DK (1) DK0412050T3 (ja)
ES (1) ES2081960T3 (ja)
GB (1) GB8915414D0 (ja)
GR (1) GR3018521T3 (ja)
IE (1) IE70519B1 (ja)
PT (1) PT94575B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2052602T3 (es) * 1986-10-03 1994-07-16 Ciba Geigy Ag Nuevos peptidos afines a las linfocinas.
WO1993024135A1 (en) 1992-05-26 1993-12-09 Immunex Corporation Novel cytokine that binds cd30
US6774227B1 (en) * 1993-05-17 2004-08-10 Cytokine Pharmasciences, Inc. Therapeutic uses of factors which inhibit or neutralize MIF activity
US6080407A (en) * 1993-05-17 2000-06-27 The Picower Institute For Medical Research Diagnostic assays for MIF
MY140679A (en) 2001-05-24 2010-01-15 Avanir Pharmaceuticals Inhibitors of macrohage migration inhibitory factor and methods for identifying the same
TW200418829A (en) 2003-02-14 2004-10-01 Avanir Pharmaceutics Inhibitors of macrophage migration inhibitory factor and methods for identifying the same
CN1839133A (zh) * 2003-08-22 2006-09-27 阿文尼尔药品公司 作为巨噬细胞移动抑制因子的抑制剂的取代的二氮杂萘衍生物及其在治疗人类疾病中的应用
US8329186B2 (en) * 2004-12-20 2012-12-11 Isu Abxis Co., Ltd Treatment of inflammation using BST2 inhibitor
WO2006068398A1 (en) 2004-12-20 2006-06-29 Isu Abxis Co., Ltd. Molecules inhibition intercellular adhesion
US20080299128A1 (en) * 2006-06-20 2008-12-04 Myung Kim Effect of Bst2 on inflammation
US7740856B2 (en) * 2005-12-20 2010-06-22 Isu Abxis Co., Ltd. Effect of BST2 on inflammation
AU2006227297A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Avanir Pharmaceuticals Thienopyridinone derivatives as macrophage migration inhibitory factor inhibitors
MXPA05011139A (es) * 2005-10-17 2007-04-17 Concretos Translucidos S De R Formulacion para obtener una mezcla de concreto conductivo.
GB0605689D0 (en) * 2006-03-21 2006-05-03 Novartis Ag Organic compounds
US9249217B2 (en) * 2010-12-03 2016-02-02 Secretary, DHHS Bispecific EGFRvIII x CD3 antibody engaging molecules
AU2012320597C1 (en) 2011-10-07 2015-10-15 Baxalta GmbH oxMIF as a diagnostic marker

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672158B2 (ja) * 1984-05-24 1994-09-14 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 精製されたヒトマクロファージ遊走阻止因子
US5008374A (en) * 1986-03-14 1991-04-16 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. IL-1α derivatives and drugs
ES2052602T3 (es) * 1986-10-03 1994-07-16 Ciba Geigy Ag Nuevos peptidos afines a las linfocinas.
ES2100839T3 (es) * 1987-10-02 1997-07-01 Univ Rockefeller Una citoquina inflamatoria, metodo para medir los sitios de enlace, sistema de ensayo, kit y uso de la misma.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0412050B1 (en) 1995-12-20
GR3018521T3 (en) 1996-03-31
IE70519B1 (en) 1996-12-11
DE69024279D1 (de) 1996-02-01
DD298948A5 (de) 1992-03-19
ES2081960T3 (es) 1996-03-16
AU5809590A (en) 1991-01-10
EP0412050A1 (en) 1991-02-06
DK0412050T3 (da) 1996-01-29
PT94575A (pt) 1991-03-20
GB8915414D0 (en) 1989-08-23
IE902426A1 (en) 1991-06-19
AU649226B2 (en) 1994-05-19
CA2020303A1 (en) 1991-01-06
DE69024279T2 (de) 1996-10-17
ATE131873T1 (de) 1996-01-15
PT94575B (pt) 1997-02-28
US5411882A (en) 1995-05-02
US5821336A (en) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2865300B2 (ja) ヒトb細胞刺激因子2レセプター蛋白質
JP3542127B2 (ja) ヒトインターフェロン―β2/インターロイキン―6受容体
JPH0356499A (ja) 新規なサイトカイン
JPH09188698A (ja) 新規リンホカイン関連ペプチド
JPH0998791A (ja) ヒト−グリア由来神経突起因子
JP2002518010A (ja) 94個のヒト分泌タンパク質
JP2002533058A (ja) 97個のヒト分泌タンパク質
JP2002543787A (ja) 白血球免疫グロブリン様受容体(lir)と命名された免疫調節因子のファミリー
JP2003528587A (ja) 27個のヒト分泌タンパク質
JP2002501738A (ja) 67個のヒト分泌タンパク質
JP2002500035A (ja) 36個のヒト分泌タンパク質
JP2619232B2 (ja) ヒト免疫グロブリンe結合因子活性ポリペプチドをコードする遺伝子系
US5869264A (en) Immunoassays for and immunopurification of interferon-induced human protein
US5723309A (en) Production of subunits of soluble T cell receptors by co-transfection
JP2718827B2 (ja) 分泌Mac−2結合糖タンパク質
AU744152B2 (en) Beta-defensins
WO2000061755A2 (en) Secreted human proteins
JPH07236497A (ja) インターフェロンにより誘導された蛋白質に対するモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマ
US5198350A (en) Interferon-induced human protein in pure form, monoclonal antibodies thereto and test kits containing these antibodies
US7125550B2 (en) Human sperm specific lysozyme-like proteins
US20060275865A1 (en) Autotaxin: motility stimulating protein useful in cancer diagnosis and therapy
JP2997770B2 (ja) ウシ由来c−Kitタンパク質に対するモノクローナル抗体とそれを用いた細胞分離法
JP2003520033A (ja) 22個のヒト分泌タンパク質
JPWO2002072628A1 (ja) 生理活性を有するポリペプチドとこのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
EP1405077A2 (en) Carcinoma-related peptides