JPH0355496Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355496Y2
JPH0355496Y2 JP1984150128U JP15012884U JPH0355496Y2 JP H0355496 Y2 JPH0355496 Y2 JP H0355496Y2 JP 1984150128 U JP1984150128 U JP 1984150128U JP 15012884 U JP15012884 U JP 15012884U JP H0355496 Y2 JPH0355496 Y2 JP H0355496Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rotating body
rotation
pinion
cam follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984150128U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6166069U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984150128U priority Critical patent/JPH0355496Y2/ja
Publication of JPS6166069U publication Critical patent/JPS6166069U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0355496Y2 publication Critical patent/JPH0355496Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、車両の操縦性を向上させるためにス
テアリングホイールの切り始めは前輪操舵の作動
方向と同方向に後輪を操舵し、一定操舵角度を境
に反転して前輪操舵の作動方向とは逆方向に後輪
を操舵させるようにするリヤステアリング装置に
関するものである。
従来の技術 従来のリヤステアリング装置においては、前輪
が所定の角度以上操舵された場合、後輪が前輪操
舵の作動方向に操舵され、前輪の操舵が上記所定
の角度以下の場合には、後輪の操舵がされないよ
うにしたものであつた。そして、後輪操舵がなさ
れても、最初から前輪操舵の作動方向と逆方向の
作動方向に操舵がされたものであつた。
考案が解決しようとする課題 しかしながら、このような従来のリヤステアリ
ング装置では、前輪を所定の角度以上操舵した後
に後輪を操舵させねばならなかつたため、その構
造が複雑となり、また、滑らかな操舵をできるよ
うにするための制御が困難であつた。
そこで、本考案は、前輪の操舵に伴つて後輪を
操舵し、ステアリングホイールの切り始めは前輪
操舵の作動方向と同方向に後輪を操舵し、一定操
舵角度を境に反転させて前輪とは逆方向の作動方
向に後輪を操舵させるようにしたリヤステアリン
グ装置を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため、本考案によるリヤス
テアリング装置は、前輪操舵機構に連結され前輪
の操舵に応じて回転する回転体と、車体側に固定
され上記回転体を収容すると共に回転支持するケ
ースと、同ケース内に固定され上記回転体の回転
中心と同心状に配置された円弧状のガイドギヤ
と、上記回転体の回転中心から偏心して上記回転
体に回転支持され上記ガイドギヤに噛み合うピニ
オンと、同ピニオンに固定され同ピニオンの回転
中心から偏心して突設されたカム従動子と、上記
回転体と同心状に上記ケースに回転支持されて回
転軸線に対して直角方向に延び上記ケース内に収
容されると共に後輪操舵機構に連結されたカムレ
バーと、同カムレバー長手方向に形成され上記カ
ム従動子に摺接する摺動溝とを備えたリヤステア
リングモジユレータを、ステアリングホイールの
中立時に上記カム従動子が上記回転体の回転中心
と上記ピニオンの回転中心との間の両回転中心を
結ぶ線上に位置するように設定し、ステアリング
ホイールの中立位置からの切り始めに前輪操舵の
作動方向と同方向に後輪を操舵させるように上記
リヤステアリングモジユレータを上記前輪操舵機
構と上記後輪操舵機構との間に介在させたことを
特徴としている。
作 用 本考案によれば、前輪操舵機構により前輪が操
舵されると、前輪操舵機構に連結された回転体が
回転し、この回転体に支持されたピニオンは回転
体の回転により公転運動する。ピニオンはケース
内に固定された円弧状のガイドギヤと噛み合つて
いるため、上記公転運動と同時に、回転体とは逆
回転の自転運動がピニオンに発生する。そして、
ピニオンの回転中心から偏心してピニオンに固定
されたカム従動子は、ピニオンの自転及び公転運
動が合成された軌跡を描いて移動する。このカム
従動子はカムレバー長手方向に形成された摺動溝
に摺接して配置されているため、カム従動子の運
動のカムレバー長手方向成分は摺動溝により吸収
され、カムレバーの回転軸回りの運動成分のみが
カム従動子からカムレバーに伝達されて、カムレ
バーが回転する。このカムレバーは後輪操舵機構
に連結されているため、カムレバーの回転と共に
後輪が操舵されることになる。このようなリヤス
テアリングモジユレータの作動により、後輪が前
輪の操舵に伴い操舵されることになる。
また、本考案では、ステアリングホイールの中
立時にカム従動子が上記回転体の回転中心とピニ
オンの回転中心との間の両回転中心時を結ぶ線上
に位置するようにリヤステアリングモジユレータ
を設定しているため、ステアリングホイールの中
立位置からの切り始め時には、ピニオンにおける
回転体とは逆回転の自転運動によつて発生するカ
ム従動子の変位は、回転体の回転方向とは逆方向
となる。また、ピニオンには、回転体の回転方向
と同じ方向の公転運動も発生するが、回転体の回
転角度が小さい領域では該公転運動によるピニオ
ンの変位は小さいため、カム従動子の変位は主と
してピニオンの自転運動による影響を受け、カム
従動子が回転体の回転方向とは逆方向に変位する
ことになる。
ここで、ピニオンの自転運動によつて発生する
カム従動子の変位成分を考えると、ピニオンの自
転回転が90°に達するまでは、カム従動子を回転
体の回転方向とは逆方向に変位させる成分が増加
するが、その後は減少し、ピニオンの自転回転が
180°を越えると、カム従動子を回転体の回転方向
と同方向に変位させる成分が増加することにな
る。
また、ピニオンの公転運動により発生するカム
従動子の変位成分は、常に回転体の回転方向と同
方向であり、回転体の回転角度の増大と共に増大
するため、ピニオンの自転運動による変位成分と
公転運動による変位成分とが合成されて発生する
カム従動子の変位は、回転体の回転角度が或る一
定角度を越えると、回転体の回転方向と同方向に
なる。
このため、カム従動子の変位に伴い回転するカ
ムレバーの回転方向も、回転体の上記或る一定角
度を境に逆転することになる。そして、本考案で
は、ステアリングホイールの中立位置からの切り
始めに前輪操舵の作動方向と同方向に後輪を操舵
させるようリヤステアリングモジユレータを前輪
操舵機構と後輪操舵機構との間に介在させている
ので、ステアリングホイールの操舵角度が小さい
領域では後輪が前輪と同方向に操舵され、ステア
リングホイールの操舵角度が回転体に上記或る一
定角度を与える操舵角度を越えると、カムレバー
の回転方向が逆転して後輪が前輪とは逆方向に操
舵されるようになる。
実施例 以下、本考案の好適な実施例について添加図面
を参照して説明する。
本考案の第1実施例を示す第1図ないし第3図
において、リヤステアリング装置は、周知の構造
の前輪操舵機構に連係されたL字型アーム15と
リヤステアリングシヤフト16、及び、同リヤス
テアリングシヤフト16に伝えられた前輪操舵の
作動を後輪操舵機構のナツクルアーム17とタイ
ロツド18に伝達し後輪を操舵させるリヤステア
リングモジユレータAを有する。
リヤステアリングモジユレータAは、リヤステ
アリングシヤフト16に連結され、前輪の操舵に
応じて回転する回転体としての入力部材1と、車
体側に固定され、入力部材1を収容すると共にボ
ールベアリング3及びニードリベアリング4を介
して回転支持するリヤステアリングモジユレータ
ケース2と、同ケース2内に固定され、入力部材
1の回転中心と同心状に配置された円弧状のガイ
ドギヤ5と、入力部材1の回転中心から偏心した
位置でニードルベアリング7を介して入力部材1
に回転支持され、ガイドギヤ5に噛み合うピニオ
ン6と、同ピニオン6の一端部より延出したボス
部にビニオン6の回転中心から偏心した位置で突
設されている軸部に回転支持されたカム従動子8
と、入力部材1と同心状にリヤステアリングモジ
ユレータケース2にボールベアリング9及びニー
ドルベアリング10を介して回転支持された出力
部材11と、リヤステアリングモジユレータケー
ス2内で回転軸線に対して直角方向に延びるよう
にして出力部材10に一体に固定され、カム従動
子8に摺接する長手方向に延びた摺動溝13を有
するカムレバー14と、出力部材11に固着され
ると共に後輪操舵機構のナツクルアーム17に連
結された出力レバー12とを具えている。そし
て、リヤステアリングモジユレータAは、第2図
に示すように中立位置において、カム従動子8が
入力部材1の回転中心とピニオン6の回転中心と
の間の両回転中心を結ぶ線上に位置するように設
定されている。
上述したリヤステアリング装置の作動につてい
説明する。
ステアリングホイールが操舵操作されて前輪操
舵機構により前輪が操舵されると、これに伴つて
L字型アーム15が回動され、リヤステアリング
シヤフト16が変位されて入力部材1を回転させ
る。ピニオン6は入力部材1の回転により公転運
動する。また、ピニオン6はガイドギヤ5と噛み
合つているため、上記公転運動と同時に入力部材
1の回転方向とは逆方向に自転運動し、従つて、
カム従動子8は、ピニオン6の自転及び公転運動
が合成された第2図の鎖線で示す延長トロコイド
の軌跡を描いて移動する。カム従動子はカムレバ
ー14の摺動溝13に摺接しているため、カム従
動子8の運動のカムレバー長手方向成分は摺動溝
13により吸収され、カムレバーの回転軸回りの
運動成分のみがカム従動子8からカムレバー14
に伝達され、カムレバーの回転により出力部材1
1そして出力レバー12を回転させ、後輪操舵機
構のナツクルアーム17及びタイロツド18を変
位させて後輪を操舵させることになる。
上述したように、ステアリングホイールの中立
位置におけるリヤステアリングモジユレータAの
設定のため、カム従動子8の変位に伴い回転する
カムレバー14及び出力レバー12は、ステアリ
ングホイールの中立位置から切り始め時には、入
力部材1の回転方向とは逆方向に回転するが、入
力部材1の回転角度が或る一定角度を越えると、
入力部材1の回転方向と同方向に回転することに
なる。そして、リヤステアリングモジユレータA
は、ステアリングホイールの中立位置からの切り
始めにおいて、前輪操舵の作動方向と同方向に後
輪を操舵させるように入力部材1と前記操舵機構
との間及び出力レバー12と後輪操舵機構のナツ
クルアーム17との間で連係されているので、後
輪は、ステアリングホイールの操舵角度が小さい
領域では前輪と同方向に操舵されるが、或る設定
された操舵角度を越えると、前輪とは逆方向に操
舵されるのである。
第4図及び第5図に示す本考案の第2実施例
は、リヤステアリングモジユレータのリヤステア
リングシヤフト及びナツクルアームに対する取付
方向を変更したものである。
このリヤステアリングモジユレータA′は、主
として、回転体としてのウオームホール20がボ
ールベアリング22及びニードリベアリング23
を介してリヤステアリングモジユレータケース2
1内に回転支持され、前輪操舵機構に連係してい
るリヤステアリングシヤフト33に固着したウオ
ーム19と噛み合うようにした点で、前記第1実
施例のものと異なり、他の構造は実質的に同一で
ある。
ステアリングホイールが操舵機構されて前輪操
舵機構により前輪が操舵されると、これに伴つて
リヤステアリングシヤフト33及びウオーム19
が回動されてウオームホイール20を回転させ
る。ニードルベアリング26を介してウオームホ
ール20に回転支持されたピニオン25は、ウオ
ームホールの回転により公転運動すると同時に、
固定されたガイドギヤ24との噛み合いによりウ
オームホール20の回転方向とは逆方向に自転運
動する。そして、ピニオン25のボス部に回転支
持されたカム従動子27は、ピニオン25の自転
及び公転運動が合成された延長トロコイドの軌跡
を描いて移動する。カム従動子27は、ウオーム
ホール20と同心状にニードルベアリング28を
介して回転支持された出力部材29のカムレバー
31の摺動溝30に摺接しているので、カム従動
子27の移動によりカムレバー31が回転されて
出力部材29そして出力レバー32を回転させ、
後輪操舵機構のナツクルアーム34を変位させて
後輪を操舵させることになる。そして、前述した
ように、後輪は、ステアリングホイールの操舵角
度が小さい領域では前輪と同方向に操舵される
が、或る設定された操舵角度を越えると、前輪と
は逆方向に操舵されるのである。
第6図ないし第8図に示す本考案の第3実施例
も、リヤステアリングモジユレータのリヤステア
リングシヤフト及びナツクルアームに対する取付
方向を変更したものである。
このリヤステアリングモジユレータA″は、主
として、前輪操舵機構53に連係しているリヤス
テアリングシヤフト57がボールベアリング36
及びニードリベアリング37を介してリヤステア
リングモジユレータケース35内に回転支持され
るとともに、回転体41がボールベアリング39
及びニードルベアリング40を介してケース35
内に回転支持され、且つ、リヤステアリングシヤ
フト57の後方端に固着したギヤ38と回転体4
1に固着したピニオン42とを噛み合わせるよう
にした点で、前記両実施例のものと異なり、他の
構造は実質的に同一である。
この実施例においても、ステアリングホイール
が操舵操作され前輪操舵機構53により前輪が操
舵されると、これに伴つてリヤステアリングシヤ
フト57が回動されて回転体41を回転させる。
ニードルベアリング44を介して回転体41に回
転支持されたピニオン45は、回転体の回転によ
り公転運動すると同時に、固定されたガイドギヤ
43との噛み合いにより回転体41の回転方向と
逆方向に自転運動する。そして、ピニオン45の
ボス部に回転支持されたカム従動子46は、ピニ
オン45の自転及び公転運動が合成された延長ト
ロコイドの軌跡を描いて移動する。カム従動子4
6は、回転体41と同心状にボールベアリング4
7及びニードルベアリング48を介して回転支持
された出力部材49のカムレバー50の摺動溝5
1に摺接しているので、カム従動子46の移動に
よりカムレバー50が回転されて出力部材49そ
して出力レバー52を回転させ、第7図に示すよ
うな後輪操舵機構のL字型アーム54及びナツク
ルアーム55を変位させ、あるいは、第8図に示
すような後輪操舵機構のナツクルアーム56を変
位させて、後輪を操舵させることになる。そし
て、後輪は、ステアリングホイールの操舵角度が
小さい領域では前輪と同方向に操舵されるが、或
る設定された操舵角度を越えると、前輪とは逆方
向に操舵されるのである。
考案の効果 本考案によると、前輪の操舵に伴つて後輪を操
舵し、ステアリングホイールの中立位置からの切
り始めは、後輪操舵の作動方向が前輪操舵の作動
方向と同方向であるが、或る設定された操舵角度
を境に後輪操舵の作動方向が反転して前輪操舵の
作動方向とは逆方向となるので、滑らかな無理の
ない操舵を行うことができ、また、その操舵を機
械的リンク機構で伝達するため安全性の向上が図
れる。また、パワステアリング装置を前輪操舵機
構に組合わせた場合には、前輪のパワステアリン
グ装置の操舵力がそのまま後輪操舵にも利用でき
て、しかも操舵も軽くできる利点がある。更に、
後輪操舵の作動方向が反転する位置を、回転体の
ピニオンとカム従動子の各回転中心の位置の選択
で任意に設定でき、操舵形態を種々変えることが
できる。更にまた、リヤステアリングモジユレー
タケースに回転支持される回転体とカムレバーと
の2つの部材を同心状に配置したので、回転体、
カム従動子及びカムレバーの移動範囲をオーバー
ラツプさせることができ、各部材をケース内にコ
ンパクトに収容してリヤステアリングモジユレー
タ全体を小型化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示すリヤステア
リング装置のリヤステアリングモジユレータの断
面図、第2図は第1図のリヤステアリングモジユ
レータの一部を破断した側面図、第3図は第1図
及び第2図のリヤステアリングモジユレータを配
設したリヤステアリング装置の配設図、第4図は
本考案の第2実施例を示すリヤステアリングモジ
ユレータの断面図、第5図は第4図のリヤステア
リングモジユレータを配設したリヤステアリング
装置の配設図、第6図は本考案の第3実施例を示
すリヤステアリングモジユレータの断面図、第7
図は第6図のリヤステアリングモジユレータを配
設した一形態のリヤステアリング装置の配設図、
第8図は第6図のリヤステアリングモジユレータ
を配設した他形態のリヤステアリング装置の配設
図である。 A,A′,A″……リヤステアリングモジユレー
タ、1……入力部材、2,21,35……リヤス
テアリングモジユレータケース、5,24,43
……ガイドギヤ、6,25,45……ピニオン、
8,27,46……カム従動子、11,29,4
9……出力部材、12,32,52……出力レバ
ー、13,30,51……摺動溝、14,31,
50……カムレバー、15,54……L字型アー
ム、16,33,57……リヤステアリングシヤ
フト、17,34,55,56……ナツクルアー
ム、19……ウオーム、20……ウオームホイー
ル、38……ギヤ、41……回転体、42……ピ
ニオン、53……前輪操舵機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前輪操舵機構に連結され前輪の操舵に応じて回
    転する回転体と、車体側に固定され上記回転体を
    収容すると共に回転支持するケースと、同ケース
    内に固定され上記回転体の回転中心と同心状に配
    置された円弧状のガイドギヤと、上記回転体の回
    転中心から偏心して上記回転体に回転支持され上
    記ガイドギヤに噛み合うピニオンと、同ピニオン
    に固定され同ピニオンの回転中心から偏心して突
    設されたカム従動子と、上記回転体と同心状に上
    記ケースに回転支持されて回転軸線に対して直角
    方向に延び上記ケース内に収容されると共に後輪
    操舵機構に連結されたカムレバーと、同カムレバ
    ー長手方向に形成され上記カム従動子に摺接する
    摺動溝とを具えたリヤステアリングモジユレータ
    を、ステアリングホイールの中立時に上記カム従
    動子が上記回転体の回転中心と上記ピニオンの回
    転中心との間の両回転中心を結ぶ線上に位置する
    ように設定し、ステアリングホイールの中立位置
    からの切り始めに前輪操舵の作動方向と同方向に
    後輪を操舵させるように上記リヤステアリングモ
    ジユレータを上記前輪操舵機構と上記後輪操舵機
    構との間に介在させたことを特徴とするリヤステ
    アリング装置。
JP1984150128U 1984-10-05 1984-10-05 Expired JPH0355496Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984150128U JPH0355496Y2 (ja) 1984-10-05 1984-10-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984150128U JPH0355496Y2 (ja) 1984-10-05 1984-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6166069U JPS6166069U (ja) 1986-05-07
JPH0355496Y2 true JPH0355496Y2 (ja) 1991-12-10

Family

ID=30708282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984150128U Expired JPH0355496Y2 (ja) 1984-10-05 1984-10-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355496Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2621199B2 (ja) * 1987-07-31 1997-06-18 スズキ株式会社 車両の操舵装置
JPH0622620Y2 (ja) * 1987-08-03 1994-06-15 日野自動車工業株式会社 総輪操舵装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897565A (ja) * 1981-12-04 1983-06-10 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS58105880A (ja) * 1981-12-21 1983-06-23 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897565A (ja) * 1981-12-04 1983-06-10 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS58105880A (ja) * 1981-12-21 1983-06-23 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6166069U (ja) 1986-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04243667A (ja) 可変舵角比操舵装置
US4570734A (en) Power assist device for a vehicle steering system
JPH0355496Y2 (ja)
JPH0234822B2 (ja)
JPH0351259Y2 (ja)
JP2522062B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0581470B2 (ja)
JPH0221346Y2 (ja)
JP3123397B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
GB1314309A (en) Power-assisted rack-and-pinion steering mechanism for motor vehicle
JPH03178882A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0537898Y2 (ja)
JPH0313092Y2 (ja)
JP2508116B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0236786Y2 (ja)
JP2776936B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPS63203476A (ja) 4輪操向装置
JP2776928B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPS63203474A (ja) 4輪操向装置
JPS601759Y2 (ja) 無線操縦車輛における方向変換装置
JPH047030Y2 (ja)
JPH0321339Y2 (ja)
JP2572577Y2 (ja) 前後輪操舵車両の制御装置
JPS6139648Y2 (ja)