JPH0355185A - 工業用ロボット - Google Patents

工業用ロボット

Info

Publication number
JPH0355185A
JPH0355185A JP18833489A JP18833489A JPH0355185A JP H0355185 A JPH0355185 A JP H0355185A JP 18833489 A JP18833489 A JP 18833489A JP 18833489 A JP18833489 A JP 18833489A JP H0355185 A JPH0355185 A JP H0355185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
selection
operator
functions
operation box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18833489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2642745B2 (ja
Inventor
Hitoshi Arima
有馬 仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP18833489A priority Critical patent/JP2642745B2/ja
Publication of JPH0355185A publication Critical patent/JPH0355185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642745B2 publication Critical patent/JP2642745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、制御装置をリモート操作する操作ボックスを
有する工業用ロボットに係り、オペレータの熟練レベル
に応じて操作ボックスの機能と表示を規制し操作性及び
安全性を向上させた工業用ロボットに関する。
「従来の技術」 従来、塗装や溶接等の作業を人間に代わって行う自動機
として、動作プログラムを変更することにより多様なワ
ークにフレキシブルに対応可能な工業用ロボットが用い
られている。
このような工業用ロボットには、特にリモート教示を行
う教示・再生型のものには、オペレータがロボット本体
の動き等を確認しながら自由な位置より操作できるよう
に、制御装置にフレキシブルなケーブルにより接続され
制御装置をリモート操作するためのハンディータイプの
操作ボックスが設けられてる。
そして、工業用ロボットの多機能化に伴って、このよう
な操作ボックスにも小型であって多数の機能が操作でき
るものか用いられている。
例えば、複数のファンクションスイッチと、その時点て
各ファンクションスイッチの押釦により実行できる機能
名称の羅列(以下、メニューと称する。)及ひ操作ガイ
ダンスを表示する表示部を有するもので、メニューを切
り替えることによりこれに対応して各ファンクンヨンス
イッチにより実行できる機能が切り替わるようにして、
限られた数のファンクションスイッチにより多くの機能
が実行できるようにした方式のものが用いられている。
「発明が解決しようとする課題」 ところが、上記のように多種多様な機能か操作できるよ
うになってくると、基本的な機能のみを3 使う初心者にとっては、残りの機能の表示かd乱の原因
となり操作か難しくなるばかりか、誤って別の機能を選
択して実行さ一已でしまうことかあった。
このような誤操作は、ロボッ1・本体の動作がともなう
操作におけるものに限らず、動作プログラムの編集等の
操作におけるものであっても、誤って編集された動作プ
ログラムがその後再生に使用されロボット本体が予想し
ない動作を行う可能性かあるので事故の原因となるもの
であり、安全の見地からもその発生を防止することが必
要であった。
また、操作の過程で必ず操作ポノクスの表示部に表示さ
れる操作ガイタンスは、熟練したオペレータにとっては
冗長であり、かえって操作を難しくするものであった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであっ
て、オペレータの熟練レベルに応して、操作ボックスか
らリモート操作できる機能及び操作ポソクスに表示され
る操作ガイタンスを規制す4 ることかできる工業用ロボットを提供することを目的と
している。
「課題を解決するための手段」 本発明の工業用ロボットは、ロボット本体と、該ロボッ
ト本体を制御する制御装置と、該制御装置を機能別にリ
モート操作するための操作ボックスとを備えた工業用ロ
ボットにおいて、前記操作ボックスは、オペレータの熟
練レヘルを登録する設定手段と、該操作ボソクスになさ
れる機能選択操作に対して、前記熟練レベルの登録デー
タに応じて特定の機能の選択のみを受け入れる選択許可
手段とを有することを特徴とする工業用ロボット。
また、前記操作ボックスには、前記機能選択操作をする
ための複数のファンクションスイッチと、該ファンクシ
ーjンスイッチに隣接して配され、谷ファンクションス
イッチにより選択できる機能と操作カイタンスとをそれ
ぞれ表示する表示部と、該表示部に前記特定の機能だけ
を選択的に表示させるとともに、前記登録データに応じ
て操作ガイダンスを表示させる表示許可手段とが設けら
れていることを特徴としている。
「イ′「用」 本発明の工業用ロボットの操作ボックスには、オペレー
タの熟練レベルを登録する設定手段と、操作ボックスに
なされる機能選択操作に対して、前記熟練レベルに応じ
て特定の機能の選択のみを受け入れる選択許可手段とか
設けられている。
このため、前記選択許可手段により、登録された熟練レ
ベルのデータが初心者を表すものであれば基本的な機能
以外は受け付けないようにし、そのデータが熟練者を表
すものである場合に限り基本的な機能以外も受け付ける
ようにして、初心者が誤って別の機能を選択してもそれ
が実行されないようにすることができる。
また、前記損作ボックスに設けられた表示部は、前記選
択許可手段により選択か許可されている特定の機能のみ
を表示するので、前記登録データが初心者を表すもので
ある場合には、基本的な機能以外は表示されず初心者を
不要に混乱させることかない。
さらに、前記表示部には、熟練レベルに応じて操作ガイ
ダンスが表示される。このため、初心者は十分な説明を
受けなから容易に操作することができ、一方熟練者は冗
長な説明を受けることなく各種機能をすばやく操作する
ことができる。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を第1図〜第8図により説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例てある教示・再生型の塗装
用口ホットを示すものである。
図において符号Iは、ロボット本体を示している。ロボ
ット本体1は、例えば6自由度を有する関節型のもので
、後述する制御装置2により制御されて、手首の先端に
取り付けられた塗装ガン1aをワークに対して多次元的
に移動させて塗装作業をするものである。
また、符号2は制御装置を示している。制御装置2は、
教示され内部に記憶された動作プログラムに従ってロホ
ット本体1を制御してワークの形7 状に応した作業を行わせるという基本的な機能(いわゆ
る、゛教示゜゛,゛再生“′の機能)の他に、動作プロ
グラムの編集等の多種多様なf」加機能をも有するもの
てある。
この制御装置2には、ハンディータイプの操作ボックス
3が接続されている。操作ボソクス3は、オペレータが
ロボッ1・本体1の動き等を確認しなから自由な位置よ
り操作できるように、フレキシブルなケーブルにより接
続されて制御装置を機能別にリモー1・操作するものて
ある。
以下、第2図〜第8図により、この操作ボックス3につ
いて詳細に説明する。
第2図は操作ボックス3の正面図であり、第3図は操作
ボックス3の構成を説明するためのブロック図である。
第2図に示すように、操作ホノクス3の正面パネル3a
には、スイッチ群4と、ファンクションスイッチ群5と
、表示部6と、非常停止スイッチ7とが設けられている
ここで、スイッチ群4は各機能の選択がなされ8 ている状態でその機能における各種操作を行うためのも
のてある。
また、ファンクションスイッチ群5は、本実施例の場合
六つのスイソチF1〜F6よりなり、操作しようとする
機能を設定するためのもので、後述する機能メニューが
切り酪わることによりこれに対応して各スイッチにより
選択できる機能が切り替わり、多種多様な機能がこの六
つのスイッチF1〜F6により選択できるようになって
いる。
また、ファンクションスイッチ群5の中でF1とF2は
操作の開始時点等においてオペレータの熟練レベルの設
定手段としても機能するもので、第6図に示すような表
示が為されている時に、Flを神釦すれば初心者として
F2を押釦すれば熟練者として登録することができる。
また、表示部6は、例えばプログラムN.0.あるいは
動作モード等の操作内容の他に、例えば第5図に示すよ
うに、その時点で各ファンクションスイッチF1〜F6
の押釦により実行できる機能名称の羅列(以下、機能メ
ニューと称する。)や、操作ガイダンスを表示するもの
である。
この表示部6は、前記機能メニューをその表示位置がフ
ァンクションスイッチFl−F6に対応するように表示
するようになっており、例えば第5図に示すような機能
メニューが表示されている状態においてファンクション
スイッチF3を抑釦すれば管理機能が選択されるように
なっている。
なお、ここで、該当する位置に機能名称が表示されてい
ないファンクションスイッチは、後述するようにその時
点では無効であり、押釦してもいかなる動作も実行され
ないようになっている。
また、第3図において符号8で示すものは、操作ボック
ス3の主制御部である。主制御部8は、」二連したスイ
ッチ群4,ファンクションスイソチ5及び非常停止スイ
ッチ7からの信号を受けて、これらの信号に応じて、所
定の信号を制御装置2に出力するとともに、オペレータ
の熟練レベルにかかわらず表示部6に前記機能メニュー
等を表示させるための信号を出力するものである。
また、この主制御部8は、前述したファンクションスイ
ッチ5による熟練レベルの登録操作を受けてメモリ9に
信号を出力し、オペレータが“初心者″であるか゛熟練
者”′であるかの情報をメモリ9に記憶させるようにな
っている。
また、ファンクションスイッチ群5と主制御部8との信
号ラインの途上には選択許可手段10が設けられている
。選択許可手段10は、メモリ9からの信号を受けて、
メモリ9に登録された熟練レベルのデータにより特定の
ファンクションスイッチの押釦の信号のみを主制御部8
に伝達するもので、そのデータが初心者を表すものであ
れば基本的な機能に対応するファンクションスイッチか
らの信号のみを、そのデータが熟練者を表すものである
場合に限り他のファンクションスイッチの信号も主制御
部8に伝達する。
また、表示部6と主制御部8との信号ラインの途上には
表示許可手段1lが設けられている。表示許可手段11
は、メモリ9からの信号を受けて、メモリ9に登録され
た熟練レヘルのデータに応じて主制御部8からの信号の
中で特定の信号のみを表示部6に伝達することにより表
示部の表示内容を規制するものである。すなわち、機能
メニューの表示は、前記選択許可手段10により受付可
能となっているファンクションスイッチに対応するもの
についてのみ行われるようにし、また、そのデータが熟
練者を表すものである場合には、操作ガイタンスの表示
が制限されるようにする。
そして、この操作ボックス3は、主制御部8によりその
全体を制御され、第4図のフローチャートに示すように
、最初に前記熟練レベルの登録を受付けた後制御装置2
のリモート操作手段として動作するようになっている。
上記のように構成された工業用ロボソトによれば、操作
ボックス3により制御装置2を操作することにより、ロ
ボット本体1を動作させながら行うリモート教示や、教
示された動作プログラム従ってロホット本体1に所望の
塗装作業を行わせる再生動作や、動作プログラムの編集
(例えば後述するデータ操作)等の各種機能を実行させ
ることができる。
そして、これらの操作はオペレータの熟練レベルが登録
された上で行われ、操作の過程において、操作ボックス
3はこの登録データに応じてファンクションスイッチ群
5の中で特定のスイッチのみしかその押釦を受け付けな
いし、また有効なファンクションスイッチに対応する機
能名称だけの機能メニューを表示するとともに、操作ガ
イダンスの表示を制限する。
具体的には、例えばオペレータが管理機能を選択して操
作する場合には、第4図のフローチャートに示すように
、以下のステップSI’l〜SP8の動作を操作ボック
ス3が行う。
[ステップSPI] 第6図に示すような操作ガイダンス及び機能メニューを
表示部6に表示する。そして、ファンクションスイッチ
F1が押釦されれば初心者として、ファンクションスイ
ッチF3が押釦されれば上級者として、熟練レベルをメ
モリ9に記憶し、ステップSP2に進む。なお、ここで
、他のファンクションスイッチF2,F4〜F6の押釦
は無効として受け付けない。また、ファンクションスイ
・ソチF1又はF3の押釦がなければ、このステ,ソフ
で動作の進行を停滞させる。
[ステップSP2] 第5図に示すような操作ガイダンス及び機能メニューを
表示部6に表示する。そして、ファンクションスイッチ
F1が押釦されれば教示機能が、ファンクションスイッ
チF2が押釦されれば再生機能が、ファンクションスイ
ッチF3が押釦されれば管理機能が選択されたとして、
それぞれの機能が操作できる状態になる。なお、ここで
、他のファンクションスイッチF4〜F5の押釦は無効
として受け付けない。この場合、ファンクションスイッ
チF3が押釦され、ステ・ソプSP3に進む。
[ステップSP3] 前記熟練レベルの登録データが初心者の場合にはステッ
プSP4に進み、熟練者の場合にはステップSP6に進
む。
[ステップSP4] 第7図に示すように、前述した表示許可手段1■の動作
により、管理機能の中の基本的な機能であるテータ操作
機能のみか機能メニューとして表示され、また前述した
選択許可手段10の動作によりデータ操作のみが選択可
能な状態となり、ステップSP5に進む。ここで、デー
タ操作とは、ロボット本体1の動作プログラムを構成す
る位置データの複写あるいは削除を行う機能である。
[ステップSP5] ファンクションスイッチF4が押釦されれば、データ操
作が選択されてその実行が可能な状態となり、ステップ
SP8に進む。また、ファンクションスイッチF6が押
釦されれば、管理機能の操作が終了したとして、例えば
ステップSP2に戻る。なお、ここで、前述した選択許
可手段10の動作により他のファンクションスイッチF
1〜F3,F5の押釦は無効として受け付けない。
[ステップSP6] 第8図に示すように、前述した表示許可手段11の動作
により、管理機能の中のデータ操作以外の機能である環
境設定機能,I/O設定機能,シス15 テム設定機能も機能メニューとして表示され、また、前
述した選択許可手段10の動作によりこれらの機能も選
択可能な状態となり、ステップSP7に進む。ここで、
璋境設定機能とはロポッ1・木体1にて塗装を行うワー
クの設定方法を登録する機能、■/○設定機能は制御装
置2に対して■/○(入出力)の点数を設定する機能、
また、システム設定機能はロボット本体1の制御に必要
なパラメータを設定する機能である。
[ステップSP7] ファンクションスイッチF1〜F4が押釦されれば、そ
れぞれ環境設定機能,I/O設定機能,システム設定機
能及びデータ操作機能が可能な状態とし、ステップSP
8に進む。また、ファンクションスイッチF6が押釦さ
れれば、管理機能の操作が終了したとして、例えばステ
ップSP2に戻る。なお、ここでも、他のファンクショ
ンスイッチF5の押釦は無効として受けイ1けない。
[ステップSP8] オペレータがスイッチ群4を操作することによ16 り、ステップSP5あるいはステップSP7において設
定された機能に関する操作を受け付けこの動作を実行さ
せるための信号を主制御部8が制御装置2に送る。
本実施例の工業用ロボットによれば、オペレータの熟練
レベルに応じて操作ボックス3からリモート操作できる
機能を規制することができるので、初心者が誤って別の
機能を実施し、例えば重要な設定が変更されてしまう等
の不具合を防止することができるという効果かある。
また、操作ボックス3゛の表示部6には、オペレータの
熟練度に応じて、その機能名称の数が必要最小限とされ
た機能メニューが表示されるので、オペレータを混乱さ
せることなくその精神的負担を軽減することができる。
また、熟練者として登録すれば、操作ガイダンスが制限
され冗長な説明が行われないので、熟練のオペレータは
所定の機能をすばやく操作して実行させることができる
さらに、本実施例の場合ファンクションスイッチが熟練
レベルの設定手段として兼用されているため、設定手段
としてあらたにスイッチ等を設けるのに比べ操作ボック
スが小型になっている。
なお、上記実施例では、操作ボックスにおいて、メモリ
9,選択許可手段10,表示許可手段11が主制御部8
とは独立した構或となっているが、特にこれに限るもの
でなく、例えば、主制御部8がこれらの機能をも果たす
ような構戊、ずなわらメモリ9,選択許可手段10,表
示許可手段1l及び主制御部8が混然一体をなすもので
あってもよい。
「発明の効果」 本発明の工業用ロボットによれば、オペレータの熟練レ
ベルに応じて操作ボックスからリモー1・操作できる機
能を規制することができるので、初心者が誤って別の機
能を実施し、例えば重要な設定が変更されてしまう等の
不具合を防止することができるという効果がある。
また、操作ボソクスの表示部には、オペレータの熟練度
に応じて、その機能名称の数が必要最小限とされた機能
メニューが表示されるので、オペレータを混乱させるこ
となくその精神的負担を軽減することかできる。
さらに、熟練者として登録すれば、操作ガイタンスが制
限され冗長な説明が行われないので、熟練のオペレータ
は所定の機能をすばやく操作して実行させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明の実施例を示す図であって、第
1図は工業用ロポソトの全体構戊を示す斜視図、第2図
は操作ボックスの正面図、第3図は操作ボックスの構戊
を説明するためのブロック図、第4図は操作ボノクスの
動作を示すフローチャート図、第5図,第6図,第7図
,第8図はそれぞれ操作ボックスの表示部の表示例を示
す図てある。 1・・・・・ロボソト本体、2・・・・・・制御装置、
3・・・操作ホソクス、 5・・・・・ファンクションスイッチ(設定手段)、1
0・・ 選択許可手段、11  表示許可手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロボット本体と、該ロボット本体を制御する制御
    装置と、該制御装置を機能別にリモート操作するための
    操作ボックスとを備えた工業用ロボットにおいて、 前記操作ボックスは、オペレータの熟練レベルを登録す
    る設定手段と、該操作ボックスになされる機能選択操作
    に対して、前記熟練レベルの登録データに応じて特定の
    機能の選択のみを受け入れる選択許可手段とを有するこ
    とを特徴とする工業用ロボット。
  2. (2)前記操作ボックスには、前記機能選択操作をする
    ための複数のファンクションスイッチと、該ファンクシ
    ョンスイッチに隣接して配され、各ファンクションスイ
    ッチにより選択できる機能と操作ガイダンスとをそれぞ
    れ表示する表示部と、該表示部に前記特定の機能だけを
    選択的に表示させるとともに、前記登録データに応じて
    操作ガイダンスを表示させる表示許可手段とが設けられ
    ていることを特徴とする請求項1記載の工業用ロボット
JP18833489A 1989-07-20 1989-07-20 工業用ロボット Expired - Fee Related JP2642745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18833489A JP2642745B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 工業用ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18833489A JP2642745B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 工業用ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0355185A true JPH0355185A (ja) 1991-03-08
JP2642745B2 JP2642745B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=16221798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18833489A Expired - Fee Related JP2642745B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 工業用ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2642745B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212099A (ja) * 1988-12-30 1990-08-23 Gkss Forschungszentrum Geesthacht Gmbh 水とシェービング剤の混合物により対象物を切断及び清浄し、材料を目的に応じて搬出させる方法及び装置
JPH03242705A (ja) * 1990-02-21 1991-10-29 Hitachi Ltd 産業用ロボットの教示装置
JP2004322289A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Harmo:Kk 教示装置
JP2009086964A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fanuc Ltd オペレータのレベルに応じた操作を可能とする数値制御装置
JP2013111662A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Daihen Corp 操作装置および可動機械制御システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212099A (ja) * 1988-12-30 1990-08-23 Gkss Forschungszentrum Geesthacht Gmbh 水とシェービング剤の混合物により対象物を切断及び清浄し、材料を目的に応じて搬出させる方法及び装置
JPH03242705A (ja) * 1990-02-21 1991-10-29 Hitachi Ltd 産業用ロボットの教示装置
JP2004322289A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Harmo:Kk 教示装置
JP2009086964A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fanuc Ltd オペレータのレベルに応じた操作を可能とする数値制御装置
JP2013111662A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Daihen Corp 操作装置および可動機械制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2642745B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH085018B2 (ja) 遠隔マニピユレ−シヨン方法及び装置
JP2525358B2 (ja) ロボツト制御装置
US6088628A (en) Jog feeding method for robots
US5687295A (en) Jog feed information display apparatus for a robot
EP0792726A1 (en) Teach pendant
CN108367434A (zh) 机器人系统和控制机器人系统的方法
JPS59231607A (ja) ロボツトの制御装置
JPH0379731B2 (ja)
US7957838B2 (en) Control system, method and computer program
JPH06250728A (ja) ロボットの直接教示装置
JPH0355185A (ja) 工業用ロボット
JPS58149508A (ja) Ncデ−タ作成方式
JP7015416B1 (ja) ロボット教示システム、プログラムおよびプログラム編集装置
US5790401A (en) Teach pendant for an industrial robot
EP0590154A1 (en) Method of creating operative program and method of executing the same
JPS63139689A (ja) 遠隔マニピユレ−シヨン・システムの画像表示装置
JPH0355188A (ja) 工業用ロボット
JP2803298B2 (ja) 情報処理装置及びメニュー表示方法
WO1993011477A1 (en) Robot controller
JPH01301083A (ja) ロボット制御装置
JP3263819B2 (ja) 可搬式教示装置
JPH04217009A (ja) 動作プログラムの教示方法
JP3221509B2 (ja) ロボット制御装置
JPS60101606A (ja) ロボツト自動運転方式
JPS60159907A (ja) ロボツトのテイ−チングボツクス

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees