JPH035513B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035513B2
JPH035513B2 JP3314685A JP3314685A JPH035513B2 JP H035513 B2 JPH035513 B2 JP H035513B2 JP 3314685 A JP3314685 A JP 3314685A JP 3314685 A JP3314685 A JP 3314685A JP H035513 B2 JPH035513 B2 JP H035513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
heat exchanger
fins
plates
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3314685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61191883A (ja
Inventor
Tadakatsu Kachi
Nobuo Kumazaki
Hironobu Nakamura
Naoshi Yokoie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3314685A priority Critical patent/JPS61191883A/ja
Publication of JPS61191883A publication Critical patent/JPS61191883A/ja
Publication of JPH035513B2 publication Critical patent/JPH035513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は、向流型、対向流型および直交流型
(また斜交流型)でもない特有の熱交換流体方式
を持つプレート・フイン型熱交換器を有する熱交
換装置に係り、特に熱交換器とこれにより互いに
熱交換される一次流体と二次流体の駆動源を収納
するその外殻ケーシング内の空室の有効利用を図
り、据付け状態で室内外えの突出寸法の少い薄型
でかつ高効率の熱交換作用が得られるようにした
熱交換装置に関するものである。 〔従来の技術〕 第2図ないし第6図は本発明の基本を成す熱交
換器を示すものであるので、まずその基本につい
て説明する。第2図は基本の熱交換器を構成する
ための単位部材を示す斜視図であり、その熱交換
素子9はまず流れを制御するために複数の平行流
路7aを形成する波形板状のフイン7の上下両側
に熱交換すべき2つの流体を仕切るプレート8を
接着剤等で固定する。次に上記のフイン部におけ
る静圧損失の所定の分布状態を与えるために、後
方を短辺とする台形状に切断した熱交換素子9を
作成する。最後に斜めに切断した一方の斜辺部の
端部にスペーサーと流体のガイド機能を兼ね備え
た制御体10を接着剤等で固定して単位部材11
を完成している。なおプレート8の材料としては
薄い金属板、セラミツク板、プラスチツク板等
種々のものが使用できるが、空調分野で給気と排
気の間で湿度と共に湿度の交換を行わせる場合に
は多孔質材料として紙を薬剤で処理した透湿性を
有する加工紙が好適である。またフイン7の材料
も同様のものが用いられるが、空調用の場合には
クラフト紙が好適である。さらに制御体10の材
料も同様のものが用いられるが空調用の場合には
厚紙またはプラスチツク板が好適である。一方プ
レート8およびフイン7の厚さは機械的強度の許
す範囲で薄い方が好ましく、具体的には0.05〜
0.2mm程度が好適であり、さらにフイン7の高さ
(プレート8の相互の間隔に相当する。)およびピ
ツチ(実施例のような波形ではその山と山の間
隔)は大き過ぎると流体の整流効果が小さく、小
さ過ぎると静圧損失が大きくなるので具体的には
1〜10mmの範囲が適する。なお実施例では高さを
2.0mmあるいは2.7mmとしピツチを4mmとした。一
方制御体10の厚さは上記フイン7を2枚のプレ
ート8で挟んだ厚さに精度良くそろえる必要があ
り、また積層する段数すなわち層数が実施例のよ
うに100段以上ある場合は、制御体10の厚さが
そろつていないと形状の整つた熱交換器を得るこ
とができない。なお制御体10の固定には市販の
接着剤が用いられる。 次に第2図のように構成した単位部材11を積
層した、いわゆる平面形状が台形の本発明の基本
を成す熱交換器HEの斜視図を第3図示す。すな
わちこの図において図中のa,a1は一次流体Mの
吸込口および吹出口を、またb,b1は二次流体N
の吸込口および吹出口を表わす。ところで上記の
熱交換素子9は後方を短辺とする台形状を成して
おり、フイン7部における静圧損失は前方側が最
も大きく、後方に行く程小さくなる。このため一
次流体Mおよび二次流体Nはフイン7部において
は図中矢印のように静圧損失の小さな後方側に集
中するような流速分布状態を形成し、隣接するプ
レート8,8相互の間に形成される空間部12に
おいても矢印のように後方側に集中しながら上記
の制御体10に沿つて吹出口a1,b1に導出され
る。 次に本発明の基本の上記熱交換器の性能につい
て説明する。第4図はこの熱交換器における流体
の流速分布状態の説明図で、熱交換器HEの横断
面図を表わし、図において中央から半分の右側の
横線を入れた部分がフイン7部、左側半分が空間
部12を表わす。(第3図の上から2段目の断面
に相当する)なおフイン7部を平行流路に対して
斜めに切断した時の角度θ(第4図中に記入した
角度θ)により流体の流速分布状態に差が現れる
ためθが45゜と60゜の2種類のものを試作してい
る。これらの熱交換器の断面形状の差異を明確に
するため第4図に示したW1およびW2の値を表1
にまとめて示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の熱交換装置は以上のように構成されてい
るので、外殻ケーシング内の利用率が悪く、しか
もその据付け状態では外殻ケーシングが例えば室
内・外に大きく突出するという欠点があつた。こ
の発明は外殻ケーシング内の利用率を高め、これ
をできるだけ薄型にして据付け状態での例えば室
内・外えの突出寸法を少くすることを目的とす
る。 〔問題点を解決するための手段〕 この発明の場合は、平面形が台形を成すように
構成された本発明の基本の熱交換器を外殻ケーシ
ングの上部に正立状態に一杯に内装させ、その下
半部を利用して熱交換器の前方吹出口の直下にそ
れぞれ一次流体と二次流体の駆動源を隔絶状態に
配設させている。 〔作用〕 この発明の場合は外殻ケーシングにおける上部
空室の殆んどが内装熱交換器によつて有効に占有
され、また下部空室内には当該熱交換器の前方吹
出口の各々の直下に位置するように一次流体と二
次流体の駆動源を隔絶状態にそれぞれ配設させて
いるので外殻ケーシングの厚さを内装熱交換器の
最大幅の範囲内に抑えることができる。 〔実施例〕 第1図はこの発明の熱交換装置の一実施例を示
すものであり、内装熱交換器HEは第2図ないし
第6図で説明した作用を有する本発明の基本を成
す熱交換器を使用しているが、この発明の場合は
特に平面形が台形を成すように構成されたものを
外殻ケーシング14の上部空室14a内に一杯に
なるように正立状態に配設させて、当該熱交換器
の側方吸込口a,bはそれぞれ上部空室14aの
両側壁に設けた一次流体および二次流体の吸込口
21,22に対向させ、また一次流体および二次
流体の駆動源17,18の吐出口は下部空室14
bに設けた一次流体Mと二次流体Nの吹出口2
3,24にそれぞれ対向させている点に特徴があ
り、また図中の25は熱交換器HEの外枠、26
は熱交換器HEの内装時のクツシヨン兼シール材
を示し、その他従来のものと同一個所は同一符号
で示している。 〔発明の効果〕 この発明の熱交換装置は以上のように構成して
いるので、外殻ケーシング内が無駄なく熱交換流
路に活用され、これにより装置全体を据付け工事
の簡単な小型なものにまとめることができると共
に、一次および二次流体の流通抵抗の少い高熱交
換効率の熱交換装置が得られ、さらに据付け状態
では例えば室内・外えの突出寸法の少い熱交換装
置が容易に得られるという効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の熱交換装置の一実施例を示
す据付け状態での断面図、第2図、第3図、第4
図、第5図及び第6図はこの発明の熱交換装置に
使用される熱交換器の説明図、第7図は従来の直
交流型熱交換器を使用した熱交換装置の据付状態
での断面図である。なお図中7はフイン、7aは
平行流路、8はプレート、9は熱交換素子、10
は制御体、11は単位部材、12は空間部、HE
は熱交換器、14は外殻ケーシング、14aは上
部空室、14bは下部空室、17,18は駆動
源、20は中央仕切り板、21,22は吸込口、
Mは一次流体、Nは二次流体、a,bは側方吸込
口、a1,b1は前方吹出口を示す。その他図中同一
符号は同一または相当部分を示すものとする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱交換すべき2つの流体を仕切るため所定の
    対向間隙をもつて対向させたプレート、これらプ
    レート相互間の上記間隙に設けられ、その間隙中
    に上記流体の流れを制御するための複数の平行流
    路を形成したフインを有し、上記プレート相互に
    よつて形成される間隙を複数層形成し、かつこれ
    ら複数層の間隙のそれぞれに上記流体の上流側に
    位置するフインのある部分と、流体の下流側に位
    置するフインのない空間部とを中央の積層軸線に
    対して左右互い違いの配置となるように設けると
    共に、上記各プレートの外側端に設けられ、これ
    と反対側からそれぞれ上記各層の間隙に対して交
    互に上記一次流体と二次流体を分配導入させ同一
    導出方向に案内する制御体を設け、上記各フイン
    を経て互いに反対方向から対向する方向に導入さ
    れ空間部において同一方向に曲げられて同一方向
    に導出した上記一次流体と二次流体を各層のプレ
    ートを介して熱交換を行なうようにし、かつ上記
    フイン部における所定の静圧分布状態の設定によ
    り、このフイン部および空間部でそれぞれ個有の
    流速分布状態を生じさせるようにした熱交換器を
    備えたものにおいて、この熱交換器を平面形が台
    形をなすように構成すると共にこれを、その斜辺
    部に設けた両側吸込口にそれぞれ対設させた一次
    流体および二次流体の吸込口を両側壁に開設させ
    た外殻ケーシングの上部空室内に正立状態に一杯
    に配設し、残された下部空室内を縦方向の中央仕
    切り板で上記一次流体の供給室と二次流体の排出
    室とに劃成し、これら各室内には上記熱交換器の
    前方吹出口の真下に設けたそれぞれの吹出し各流
    体の駆動源を隔絶状態に配設させたことを特徴と
    する熱交換装置。
JP3314685A 1985-02-21 1985-02-21 熱交換装置 Granted JPS61191883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3314685A JPS61191883A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 熱交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3314685A JPS61191883A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191883A JPS61191883A (ja) 1986-08-26
JPH035513B2 true JPH035513B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=12378440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3314685A Granted JPS61191883A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61191883A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61191883A (ja) 1986-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890003897B1 (ko) 열교환기
JPH035511B2 (ja)
JPH035513B2 (ja)
KR20100059140A (ko) 환기덕트용 전열교환기 소자
JPS6133425Y2 (ja)
JPH0229432Y2 (ja)
WO2024053082A1 (ja) 熱交換素子および熱交換換気装置
JPS6234143Y2 (ja)
JPS629182A (ja) 熱交換器
JPH035512B2 (ja)
JPH05157480A (ja) 熱交換エレメント
JPH0470556B2 (ja)
JPH0412374Y2 (ja)
JPH04371794A (ja) 積層型熱交換器
JPH0318872Y2 (ja)
JPH03113292A (ja) 熱交換器
JPH07208890A (ja) 熱交換器
JPS6124995A (ja) 熱交換器の製造方法
JPS61191897A (ja) 熱交換装置
JP2001174172A (ja) 熱交換素子
JP2023174894A (ja) 熱交換素子および熱交換換気装置
JPS6229898A (ja) 熱交換器
JPS61186795A (ja) 熱交換器
JPH035514B2 (ja)
JPH0468243A (ja) 換気装置及びそれに使用する熱交換器