JPH0355103B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355103B2
JPH0355103B2 JP2445481A JP2445481A JPH0355103B2 JP H0355103 B2 JPH0355103 B2 JP H0355103B2 JP 2445481 A JP2445481 A JP 2445481A JP 2445481 A JP2445481 A JP 2445481A JP H0355103 B2 JPH0355103 B2 JP H0355103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
microorganisms
microorganism
immobilized
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2445481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57138383A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2445481A priority Critical patent/JPS57138383A/ja
Publication of JPS57138383A publication Critical patent/JPS57138383A/ja
Publication of JPH0355103B2 publication Critical patent/JPH0355103B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はアスパルターゼ活性を有する微生物の
マフラーゼ活性除去方法に関する。 アスパルターゼはフマール酸とアンモニアから
のL−アスパラギン酸生成反応を触媒する酸素で
ある。従来、L−アスパラギン酸の製法とは例え
ば上記アスパルターゼ活性を有する微生物を基質
であるフマール酸アンモニウム塩またはフマール
酸もしくはその塩と無機アンモニウム塩を含有す
る培地で培養しL−アスパラギン酸を生成著積さ
せる方法が知られている他、アスパラターゼ活性
を有する微生物をポリアクリルアミドゲルに固定
化し、得られる固定化微生物を基質に作用させる
方法(特開昭48−49988号)等種々の方法が知ら
れている。しかしながら微生物にはエネルギー生
産系の一つとしてTCAサイクルが存在し、該
TCAサイクルのフマール酸とL−リンゴ酸の平
衡反応を触媒する酵素、フマラーゼが含まれてい
る。このフマラーゼ活性のためフマール酸アンモ
ニウム塩又はフマール酸もしくはその塩と無機ア
ンモニウム塩からL−アスパラギン酸を製造する
際、L−アスパラギン酸と共にL−リンゴ酸が副
生してくる。従つてL−fアスパラギン酸を効率
よく製造するためにはこのフマラーゼ活性と発現
を阻止する必要がある。しかしながら現在知られ
ている如く酸素を高温で処理する方法(酸素工学
ハンドブツク、A.ワイズマン編、辻阪好夫監訳、
p20、1977(講談社発行))ではフマラーゼ活性は
抑えられるが、アスパルターゼ活性も共に抑えら
れるためL−アシパラギン酸の生成量が低下する
という難点があつた。 これに対し本発明者等は鋭意研究の結果、微生
物の有するアスパルターゼ活性には全く影響を与
えることなくフマラーゼ活性にみを選択的に失活
させる方法を見出した。 即ち、本発明によればアクパルターゼ活性を有
する微生物又はその固定化微生物を酸処理するこ
とにより当該微生物又は固定化微生物のフマラー
ゼ活性を除去することができる。 本発明において用いられるアスパルターゼー活
性を有する微生物としては上記活性を有する微生
物であればいずれも用いることができ、かかる微
生物としては例えば大腸菌(ATCC11303)、シユ
ードモナス・アエルギノーサ(OUT8252)、セラ
チア・マルセツセンス(OUT8259)、プロテウ
ス・ブルガリス(微工研菌寄第562号)、バクテリ
ウム・サクシニウム(IAM1017)、アルカリゲネ
ス・フエカリス(OUT8030)等が好適にあげら
れる。 これらの微生物は遊離菌体のまま用いることが
でき、該菌体をそれ自体公知の方法で固定化した
微生物であつてもよく、例えばポリアクリルアミ
ドゲル、含硫多糖類ゲル(カラギーナン、フアー
セレラン等)、コラーゲンゲル、アルギル酸ゲル、
ポリビニアルコールゲル、寒天ゲルで固定化した
微生物をいずれも本発明の目的に用いることがで
きる。上記の内ポリアクリルアミドゲルによる場
合は、例えば特公昭53−18131号記載の通り微生
物菌体の水けん濁液にアクリルアミドモノマー、
架橋剤(例えばN,N′−メチレンビスアクリル
アミド)、重合促進剤〔例えばβ−(ジメチルアミ
ノ)プロピオニトリル〕、重合開始剤(例えば過
硫酸カリウム)を加え、ゲル化させることにより
固定化微生物が得られる。又、カラギーナン、フ
アーセレラン等の含硫多糖類による場合は例えば
特開昭53−6483号に記載の通り微生物菌体をカラ
ギーナン水溶液にけん濁しこのけん濁液にゲル化
剤(例えば第4周期以上のアルカリ金属、アルカ
リ土類金属、アンモニウムイオン等)を接触させ
るか冷却してゲル化させることにより固定化微生
物が得られる。含硫多糖類としては分子内の硫酸
基含量10w/w%以上、とりわけ硫酸基含量12〜
62w/w%のものを用いるのが好ましい。その
他、コラーゲンゲル、アルギン酸ゲル、ポリビニ
ルアルコールゲル、寒天ゲル等による場合も、そ
れ自体公知の方法例えば特開昭51−144780号、特
開昭49−30582号、特開昭49−80285号、特開昭51
−133484号記載の方法に従つて当該微生物を処理
することにより容易に相当する固体化微生物を得
ることができる。これらの固定化微生物は例えば
立方体状(1辺約3mm程度)、球状(直径約3mm
程度)、繊維状(径約1mm程度)、膜状あるいは板
状等の適当な形状に成型すればつづいての処理操
作を効率よく実施できるので好ましい。 上記の如き微生物又は固定化微生物の酸処理は
当該微生物又は固定化微生物を酸溶液中に浸漬す
るかあるいは当該微生物又は固定化微生物を含有
する液中に酸を加えることにより実施できる。酸
としての例えば酢酸、乳酸、酒石酸等の有機酸、
塩酸、硫酸等の無機酸をいずれも用いることがで
き、とりわけ酢酸を用いるのが好ましい。これら
酸による処理はいPH3〜6、とりわけ4〜5.5の
条件下に実施するのが好ましく、又酸は水溶液そ
れ自体だけでなく酸緩衝液をも用いることができ
る。 微生物又は固定化微生物含有液中に酸を加えて
実施する場合には前記酸を上記PH範囲のなるよう
に酸の添加量を調整することより行なう。更に微
生物又は固定化微生物の酸処理は約0〜60℃、と
りわけ約20〜50℃で実施するのが好ましい。接触
時間は微生物が遊離菌体の場合約3分〜24時間、
とりわけ約5分〜10時間程度とするのが好まし
く、固定化微生物の場合には約10分〜5日間、と
りわけ約1〜48時間程度とするのが好ましい。上
記微生物又は固定化微生物の酸処理に際し、L−
アスパラギン酸もしくはその塩又はフマール酸も
しくはその塩を添加して実施すれば該酸処理後の
酸素反応においてアスパルターゼー活性が長時間
安定となるので好ましい。これらの添加量は約
0.001〜1.5モルが好適である。 かくして得られたフマラーゼ活生の除去された
微生物又は固定化微生物にフマール酸アンモニウ
ム塩を作用させるか、又はフマール酸もしくはそ
の塩および無機アンモニウム塩を作用させること
によりL−アスパラギン酸を得ることができる。
フマール酸塩としては例えばフマール酸ナトリウ
ム、フマール酸カリウム好適に用いることがで
き、無縁アンモニウム塩として例えば塩化アンモ
ニウム、リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム又はこれらの混合物を好適に用いることができ
る。 フマール酸もしくはその塩と無機アンモニウム
塩を用いる場合には、これら2成分のモル比は
1:1.5〜1:2の間にあるのが適当である。酸
素反応は、0〜60℃の広い温度範囲で実施するこ
とができるが微生物の酸素と安定生を考慮して20
〜45℃で実施するのが好ましい。尚、上記酵素反
応に際してはマグネシウム、カルシウム、マンガ
ン等の2価金属イオンを添加すると微生物の酵素
活性の安定性を高めることができ好ましい。 反応は遊離の微生物菌体を用いる場合にはバツ
チ法で実施するのが好しく、培養後集菌した微生
物菌体を前記した如き基質溶液にけん濁しかくは
んすることによつてL−アスパラギン酸が生成す
る。又、固定化微生物を用いる場合の反応は固定
化微生物が水に不溶性であるため、バツチ法によ
るのみならず、カラム法によつて連続的に実施す
ることもできる。例えば固定化微生物をカラムに
充填し、このカラムに基質溶液を適当な速度で流
下すれは、L−アスパラギン酸のみを含む流出液
が得られる。またバツチ法による場合は基質溶液
に固定化微生物をけん濁させ、かくはんすること
によつてL−アスパラギン酸が生成する。この場
合には反応終了液から固定化微生物をロ過或いは
遠心分離することにより取得すれば再びこれを反
覆使用することができる。上記反応を実施するに
あたつて反応進行率は微生物の量、温度、反応時
間、基質と流速(特に線速度)その他により影響
される。例えば、カラム法による場合は使用する
固定化微生物の量に従い基質溶液の流下速度を、
またバツチ法による場合はその反応時間を適当に
調整することにより反応進行率を100%にまで高
める至適条件を見出すことも容易である。 以上の如く本発明方法は(1)はアスパルターゼ活
性を有する微生物を酸処理するという極めて簡単
な操作で該微生物のフマラーゼ活性を完全に除去
できること;(2)該方法は遊離の微生物にも固定化
微生物にもともに適用できること;(3)又、一旦除
去されたフラマーゼ活性は長期間酵素反応を実施
しても再び出現することがないこと;(4)更にフマ
ラーゼ活性の除去された微生物を公知の方法で固
定化してもその得られる効果には何ら変りがない
こと等、種々のすぐれた特徴及び効果を有するも
のである。又、本発明方法によりフマラーゼ活性
の除去された微生物あるいは固定化微生物を用い
てフマール酸アンモニウム塩又はフマール酸もし
くはその塩および無機アンモニウム塩からL−ア
スパラギン酸を製造すれば生成物中にL−リンゴ
酸が含まれていないので再結晶等の後処理が不用
であり、この点からも本発明方法はL−アスパラ
ギン酸の工業的に極めて製造方法となるのもので
ある。 以下、実験例、実施例により本発明をさらに詳
細に説明する。 実験例 1 下記により調製した微生物を用いてフマール酸
アンモニウム塩からL−アスパラギン酸を生成さ
せ反応中に副生するL−リンゴ酸量を比較した。 (1) 微生物の調整 (本発明方法による酸処理をした微生物の調
製) コーンスチープリカー2%、ミースト2%、
フマール酸1.14%、フマール酸ジアンモニウム
0.5%、第1リン酸カリウム0.2%、硫酸マグネ
シウム0.05%を含む培地(PH7.0)100mlを500
ml容坂口フラスコに入れ、これに大腸菌
(ACC11303)を植菌した。30℃で16時間振と
う培養したのち酢酸1.5mlを加えPHを5.0に調整
し45℃で1時間放置した。 (対照微生物の調製) 酢酸処理をしない以外は上記と同様にして微
生物を調製した。 (2) 実験方法 上記で得られた微生物0.4gを0.1%ポリエチ
レングリコール−p−アルキルフエニルエーテ
ルと10-3M塩化マグネシウムを含む1Mフマー
ル酸アンモニウム水溶液(アンモニアでPH8.5
に調整)50mlを入れた100ml容三角フラスコに
加え37℃にて振とう反応させ反応中のL−アス
パラギン酸とL−リンゴ酸の生成量を経時的に
測定した。 尚、L−アスパラギン酸の定量はロイコノス
トツク・メツセンテロイデスp−60を用いるバ
イオアツセイ法により行ないL−リンゴ酸の定
量は硫酸中2.7−ナフタレンジオールと反応さ
せて発色させる方法で行つた(以下、同)。 (3) 結果 結果は後記図面に示す通りであり、本発明方
法により調製した微生物はL−リンゴ酸を全く
生成しないのに対し対照の微生物は5時間目に
おけるL−リンゴ酸生成量が0.08Mに達するこ
とが認められた。 実施例 2 下記により調製した固定化微生物を用い連続酵
素反応を実施し反応終了液中のL−リンゴ酸生成
量を比較した。 (1) 固定化微生物の調製 (本発明方法による酸処理をした固定化微生物
の調製) 実験例1(1)と同様の培地を500ml容坂口フラ
スコ10本に100ml宛分注し、これに大腸菌
(ATCC11303)を植菌した。30℃で16時間しん
とう培養したのち遠心分離することにより大腸
菌菌体23g(湿重量)を集めた。別にゲニユー
ゲルWG6gを45℃の温水129mlに溶解しカラギ
ーナン水溶液を調製した。この溶液に上記で得
た大腸菌菌体23gを生理的食塩水23mlにけん濁
したものを40℃にて添加混合した。4℃にて30
分間放置し生成しゲルを1辺約3mmの立方体に
成型した。このゲルを10mML−アスパラギン
酸と2%塩化カリウムを含む0.2M酢酸緩衝液
(PH5.0)400ml中に浸漬し37℃にて24時間放置
した。その後2%のカリウム水溶液で洗浄する
ことによりフマラーゼ活性を有しない固定化大
腸菌180g(湿重量)を得た。 (対照微生物の調製) 酢酸緩衝液浸漬処理をしない以外は上記と同
様に行つた。 (2) 実験方法 上記(1)で得た固定化大腸菌40gをそれぞれ外
とう管付カラム(内径1.6cm×長さ19cm)に充
填し37℃にて10-3M塩化マグネシウムを含む
1Mフマール酸アンモニウム水溶液(アンモニ
ウムでPH8.5に調整)500mlを50ml/hな流速で
導通した。定常状態に達した後、流出液中のL
−アスパラギン酸とL−リンゴ酸の濃度を経時
的に測定した。 (3) 結果 結果は下記表に示す通りであり、本発明方法
により酸処理した固定化微生物はL−リンゴ酸
を全く生成しないのに対し、対照の固定化微生
物は4%のリンゴ酸を生成することが認められ
た。
【表】 参考例 1 実験例1(1)と同様にして得た大腸菌を含む培養
液にポリエチレングリコール−p−アルキルフエ
ニルエーテル0.1%を添加しフマール酸ジアンモ
ニウム25.9gを加え37℃にて24時間反応させた。
反応終了液をろ過しろ液に硫酸を加えPH2.8に調
整して析出晶をろ取し、冷水、冷メタノールで洗
浄することによりL−アスパラギン酸21.3gを無
色結晶として得る。 〔α〕20 D+24.8°(C=2,6N−HCI) 参考例 2 実験例2(1)と同様にして得た固定化大腸菌40g
を外とう管付カラム(内径1.6cm×長さ19cm)に
充填し37℃にて10-3M塩化マグネシウムを含む
1Mのフマール酸アンモニウム水溶液(アンモニ
アにてPH8.5に調製)500mlを50ml/hの硫速で導
通した。流出液500mlに濃硫酸を加えてPHを2.8に
調整した。析出晶をろ取し冷水、冷メタノールで
洗浄することによりL−アスパラギン酸59.9gを
得る。 〔α〕20 D+24.8°(C=2,6H−HCI) 参考例 3 実験例1(1)と同様の培地を500ml容坂口フラス
コ10本に100ml宛分注し、これに大腸菌
(ATCC11303)を植菌した。30℃で16時間振とう
培養した培養終了液に、6規定塩酸45mlを加えPH
を5.0に調整し45℃で1時間放置した。これに10
%カセイソーダ33mlを加えPHを5.5に調整したの
ち、遠心分離することにより、大腸菌菌体23g
(湿重量)を集めた。別にゲニユーゲルWG6gを
45℃の温水129mlに溶解し(カラギーナン水溶液
を調製した。この溶液に上記で得た大腸菌菌体23
gを生理的食塩水23mlにけん濁したものを40℃に
て添加混合した。4℃にて30分間放置し生成した
ゲルを1辺約3mmの立方体に成型した。このゲル
40gを外とう管付カラム(内径1.6cm×長さ19cm)
に充填し、37℃にて10-3M塩化マグネシウムを含
む1Mフマール酸アンモニウム水溶液(アンモニ
アにてPH8.5に調整)500mlを50ml/hの流速で導
通した。流出液500mlに濃硫酸を加えてPHを2.8に
調整した。析出晶をろ取し冷水、冷メタノールで
洗浄することよりL−アスパラギン酸59.8gを得
る。 〔α〕20 D+24.8°(C=2,6N−HCI)
【図面の簡単な説明】
図面は実施例1において本発明方法によりフマ
ラーゼ活性を除去した微生物と対照微生物を用い
てL−アスパラギン酸を製造した場合の副生する
L−リンゴ酸量とL−アスパラギン酸量を経時的
に表わしたものである。図面中においては本発
明方法によりフマラーゼ活性を除去した微生物
を、は対照微生物を表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アスパルターゼ活性を有する微生物又はその
    固定化微生物を酸処理することを特徴とする該微
    生物のフマラーゼ活性を除去する方法。 2 アスパルターゼ活性を有する微生物又はカラ
    ギーナンで包括されてなる当該微生物を酸酢水溶
    液で処理することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 3 アスパルターゼ活性を有する微生物又はその
    固定化微生物を酸処理してフマラーゼ活性を除去
    するに際し、L−アスパラギン酸もしくはその塩
    又はフマール酸もしくはその塩を添加して行う特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。
JP2445481A 1981-02-20 1981-02-20 Preparation of l-aspartic acid Granted JPS57138383A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2445481A JPS57138383A (en) 1981-02-20 1981-02-20 Preparation of l-aspartic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2445481A JPS57138383A (en) 1981-02-20 1981-02-20 Preparation of l-aspartic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57138383A JPS57138383A (en) 1982-08-26
JPH0355103B2 true JPH0355103B2 (ja) 1991-08-22

Family

ID=12138601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2445481A Granted JPS57138383A (en) 1981-02-20 1981-02-20 Preparation of l-aspartic acid

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57138383A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113887A (ja) * 1982-12-08 1984-06-30 Tanabe Seiyaku Co Ltd L−アスパラギン酸の製法
US4560653A (en) * 1983-06-06 1985-12-24 W. R. Grace & Co. Process for preparing L-aspartic acid
IL116849A (en) * 1996-01-22 1999-12-31 Amylum Nv Process for the preparation of aspartic acid
CN105316273B (zh) * 2015-11-24 2019-08-30 南京工业大学 一株无苹果酸副产的l-天冬氨酸酶重组大肠杆菌及其构建方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57138383A (en) 1982-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975109B2 (ja) 酵素の結晶化方法
Chibata et al. [50] Production of l-aspartic acid by microbial cells entrapped in polyacrylamide gels
JPH0355103B2 (ja)
US4132596A (en) Support-aminoacylase complexes
JPS6214274B2 (ja)
CA1215336A (en) Immobilization of catalytically active microorganisms in agar gel fibers
Kennedy et al. Immobilisation of biocatalysts by metal-link/chelation processes
JPH0434397B2 (ja)
JPH0160235B2 (ja)
JPH0428355B2 (ja)
JPH04334539A (ja) ヒドロゲル
SU1690544A3 (ru) Способ получени иммобилизованных нуклеофильных соединений
JPH029022B2 (ja)
JPS6225039B2 (ja)
SU1659426A1 (ru) Способ получени высоконабухающего гидрогел
JPS6140397B2 (ja)
JPS6140396B2 (ja)
JPH0517835B2 (ja)
JPS6012037B2 (ja) 固定化微生物によるイタコン酸の製造法
JPH08239538A (ja) Pva含水ゲルおよびその製造方法
JPS6158160B2 (ja)
JPH03195489A (ja) 球状の生体触媒固定化成形物の製造方法
JPH0468912B2 (ja)
SU735594A1 (ru) Способ получени иммобилизованной эндонуклеазы
JPS6013672B2 (ja) 固定化プロテア−ゼ及びその製造法