JPH0354805Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354805Y2
JPH0354805Y2 JP1986197562U JP19756286U JPH0354805Y2 JP H0354805 Y2 JPH0354805 Y2 JP H0354805Y2 JP 1986197562 U JP1986197562 U JP 1986197562U JP 19756286 U JP19756286 U JP 19756286U JP H0354805 Y2 JPH0354805 Y2 JP H0354805Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
holding plate
shank
nozzle
clamp member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986197562U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63103903U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986197562U priority Critical patent/JPH0354805Y2/ja
Publication of JPS63103903U publication Critical patent/JPS63103903U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0354805Y2 publication Critical patent/JPH0354805Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案に旋削加工に用いられている刃物台上に
取付けられた工具の脱落を防止する刃物台の構造
に関する。
近年の工具の進歩は著しく、より高速・高精度
の維持可能と、段取り等の作業に容易な工具シス
テムの開発が進められている。これは稼動率の向
上を目的とした無人化を追求したシステムの構築
が可能になつてきている反面、より強固な工具取
付およびその脱落の防止の安全面の工夫が必要と
される。また、製品の多種多様化や工程集約化に
伴なう工具選択には、共通工具で異なる工程の加
工が望まれている方向にあり、工具管理および工
程管理の改善を図るものとされている。これらの
作業形態における工具は、工具の断続加工が強い
られ、材料との衝撃が頻繁になり、ともすると工
具の破損や取付面からの工具の脱落をみる場合が
生じる。したがつて、工具の取付けにおいては、
深長さと刃物台との工具取付剛性度が望まれる。
本考案においては、これらの問題を解決するとこ
めの剛性度の高い工具取付けとその安全面の対策
を図ることを目的とするものである。
以下、本考案を実施図に基づき説明する。
1は工作機械に装着された割出自在な刃物台
で、旋削工具であるバイト2や、穴あけ工具であ
るドリルが刃物台の半径方向に取付けられる。工
具の取付形態としては工具を刃物台1に直接取付
ける形式と、工具保持具を介して間接的に刃物台
1上に工具を取付ける形式があるが本考案におい
ては上記いずれにおいても実施可能である。本考
案の実施態様は前者で説明するが、その結果は同
じである。前者における工具の刃物台の取付の構
造を説明すると、刃物台1の旋回軸線に対して、
直交する工具取付平面上に、工具の取付本数に対
応して等しく分割された工具保持溝3が刃物台1
の半径方向に延びて形成され、工具シヤンクが上
記平面に平行して該工具保持溝3に埋設される。
工具保持溝3と工具シヤンクの一面が接する側面
に対向する側面側は工具シヤンクの平面に対して
幾分緩やかな勾配面4を形成し、この勾配面に対
向して工具シヤンクを把持するクランプ部材5が
工具保持溝3に埋設されている。クランプ部材5
はボルト等の締付部材6を介して勾配面にクラン
プ部材5を押圧することにより、勾配面に対応す
る一方のクランプ部材5の平面が工具シヤンクを
押圧し、工具保持溝3の側面に強固に保持させ
る。工具取付平面上には工具保持溝3の底部に向
つて工具シヤンク側面と接合する保持板7がボル
ト等の締付部材8を介して固定されている。該保
持板7は工具シヤンクの接する側面側のみに固定
されているものや、本考案実施側のように、工具
保持溝3をまたいでサークル状に連ながる保持板
のものを固定するものが考えられるがいずれも、
工具が工具保持溝3より脱落しないように阻止す
る手段である。このように、工具はクランプ部材
5と保持板7とによつて二方向から押圧され、固
定されているため、加工作業において、工具に二
方向から、例えば被加工物の回転方向及び被加工
物の送り方向への力が加わつても確実に固定され
た状態に保持される。また、クランプ部材5及び
保持板7はいずれも工具シヤンクの側面に面接触
した状態にあるため、工具に大きな力が加わつて
も、その力は分散されるので、、工具は破損しに
くくなつている。さらに、保持板7には刃物台1
の旋回軸または加工位置に位置した時に、外部よ
り導びいた圧縮空気をカプラーを介して刃物台1
より連通する流路9を経て保持板7に設けた連通
孔10に送給し、工具シヤンクと保持板7との接
触面上に開放したノズル11まで導びく。圧縮空
気はコンプレツサーを介して上記流路に送給され
るが途中の空気送給中継区間に圧力スイツチを設
け、工具が工具保持溝3より脱落した際に保持板
7のノズル11より空気が漏れ、圧力スイツチを
作動させることで、機械の稼働を停止させるもの
である。ここで、工具の脱落は工具シヤンクを押
圧する保持板7を固定する締付部材8の緩み等に
よつて発生するが、本考案の実施例に係る刃物台
1においては、保持板7と工具シヤンクとの接触
面にノズル11を配置して、ノズル11が脱落す
る前、すなわち保持板7を固定する締付部材8が
緩んだ状態で異常を検知し、工具が脱落して生じ
るトラブルを未然に察知可能になつている。な
お、12は被加工物である。
以上より、本考案においては、工具がクランプ
部材を介して締付けられた状態で、さらに保持板
がクランク部材とは別方向から工具シヤンクの側
面を強固に押圧しているので、工具は確実に固定
されている。しかも、工具シヤンクに対し、クラ
ンプ部材及び保持板が面接触して固定しているの
で、工具に力作用が局部的にかからず、緩和され
るので、工具が破壊しにくい構造になつている。
それでも、万一、工具に大きな力がかかり、工具
が脱落した場合に、または、工具が保持板と共に
脱落した場合には、被加工物の破損に止まらず、
作業者に危険を及ぼす。そこで、外部より導した
圧縮空気を、保持板に設けた連通孔を経て、工具
シヤンクの基端側と保持板との接触面に開放され
たノズルに供給し、工具が脱落した場合は勿論の
こと、工具が所定距離を位置ずれした場合、さら
に、保持板の取付け状態に異常が発生した場合で
も、保持板と工具シヤンクに通じるノズルより圧
力空気が漏れ、これにより圧力スイツチが働き、
機械を停止させる安全装置を設けることにより機
械の稼動監視が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の刃物台、第2図は第1図の矢
視線A−A要部断面図。 1……刃物台、2……バイト、3……工具保持
溝、7……保持板、11……ノズル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 工具シヤンクが、その側面をクランプ部材5及
    び保持板7によつて二方向から押圧されて固定さ
    れている刃物台1であつて、外部より導いた圧縮
    空気が、保持板7に設けた連通孔10を経て、工
    具シヤンク側面と保持板7との接触面上に開放さ
    れたノズル11に供給されていることを特徴とす
    る刃物台。
JP1986197562U 1986-12-24 1986-12-24 Expired JPH0354805Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986197562U JPH0354805Y2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986197562U JPH0354805Y2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63103903U JPS63103903U (ja) 1988-07-06
JPH0354805Y2 true JPH0354805Y2 (ja) 1991-12-04

Family

ID=31157417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986197562U Expired JPH0354805Y2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354805Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3135410B1 (en) * 2015-08-31 2022-02-02 Sandvik Intellectual Property AB Metal cutting tool with coolant supply

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338226Y2 (ja) * 1974-04-17 1978-09-16
JPS58160713U (ja) * 1982-04-21 1983-10-26 株式会社東芝 バイトホルダ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63103903U (ja) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5683144A (en) Cutting element with a base element and chisel holder
JP4713714B2 (ja) 工作機械の加工ユニット
US20070186732A1 (en) Automatic clamp changing apparatus
JPH028868B2 (ja)
KR100781760B1 (ko) 절삭가공용 스핀들 구조체
JPH0354805Y2 (ja)
JPH11347867A (ja) 工作機械用油圧ワークサポート装置
JPH10263967A (ja) 被加工物の保持装置
CN209157805U (zh) 一种转接块的车削加工夹具
JP5295728B2 (ja) 加工工具取付具
CN219581701U (zh) 卡盘定位装置
CN114833612B (zh) 一种固定夹具
KR20190041103A (ko) 공작 기계장치
JPH07195209A (ja) バイト固定装置
JPH07112342A (ja) パレットと治具の締結構造
CN217291371U (zh) 一种斜面均布连接孔的双向钻孔工装
CN211305556U (zh) 一种铝材产品加工夹具及铝材产品加工装置
JP3294588B2 (ja) 工作物の保持具
JPS62114839A (ja) 割出しテ−ブル
KR890000851Y1 (ko) 로보트의 작업공구 착탈장치
JPH0541644U (ja) ワ−ク取付装置
JP2551115Y2 (ja) ワーククランプ装置
JPH0123721Y2 (ja)
JPS6322923B2 (ja)
JPS5815064Y2 (ja) 機械加工に於ける切り残り部の除去装置