JPH0354521B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0354521B2 JPH0354521B2 JP59155786A JP15578684A JPH0354521B2 JP H0354521 B2 JPH0354521 B2 JP H0354521B2 JP 59155786 A JP59155786 A JP 59155786A JP 15578684 A JP15578684 A JP 15578684A JP H0354521 B2 JPH0354521 B2 JP H0354521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- rotary work
- work body
- movable
- rotation center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 73
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 33
- 238000003971 tillage Methods 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は耕耘装置に係り、特にロータリー作業
体の上方部分を被覆するカバー機構を改良したも
のに関する。
体の上方部分を被覆するカバー機構を改良したも
のに関する。
(従来の技術)
従来、この種の耕耘装置におけるカバー機構
は、ロータリー作業体を支持したチエーンケース
とブラケツトとの間に弧状形成した主カバーを固
定し、この主カバーの後端部の上記ロータリー作
業体の爪作用径の上部位置かまたはこの爪作用径
の上部より下方位置にヒンジ機構を介して均平板
の前端部を上下方向回動自在に連設する構造や、
また上記構造のものにおいて、上記主カバーの前
端部に前側カバーを回動可能に連設する構造が採
られている。
は、ロータリー作業体を支持したチエーンケース
とブラケツトとの間に弧状形成した主カバーを固
定し、この主カバーの後端部の上記ロータリー作
業体の爪作用径の上部位置かまたはこの爪作用径
の上部より下方位置にヒンジ機構を介して均平板
の前端部を上下方向回動自在に連設する構造や、
また上記構造のものにおいて、上記主カバーの前
端部に前側カバーを回動可能に連設する構造が採
られている。
そして、上記ロータリー作業体が、たとえば、
ダウンカツト方向に回転駆動された場合には、こ
のロータリー作業体によつて圃場が耕耘砕土され
るとともに、この耕耘土は、ロータリー作業体の
回動によつて均平板に向つて放てきされるととも
に、その一部の耕耘土は後方から前方に向つて持
回られ、また、ロータリー作業体がアツプカツト
方向に回転駆動された場合には、このロータリー
作業体によつて耕耘砕土された耕耘土は、ロータ
リー作業体の回動によつて前上方に持上げられる
とともに主カバーに案内されて後方の均平板に向
つて放てきされ、その耕耘土の表面が均平板によ
つて整地されるようになつている。
ダウンカツト方向に回転駆動された場合には、こ
のロータリー作業体によつて圃場が耕耘砕土され
るとともに、この耕耘土は、ロータリー作業体の
回動によつて均平板に向つて放てきされるととも
に、その一部の耕耘土は後方から前方に向つて持
回られ、また、ロータリー作業体がアツプカツト
方向に回転駆動された場合には、このロータリー
作業体によつて耕耘砕土された耕耘土は、ロータ
リー作業体の回動によつて前上方に持上げられる
とともに主カバーに案内されて後方の均平板に向
つて放てきされ、その耕耘土の表面が均平板によ
つて整地されるようになつている。
(発明が解決しようとする問題点)
上記の構造では、弧状に形成した主カバーは固
定され、しかも、この主カバーに均平板を取付け
るヒンジ機構は、ロータリー作業体の爪作用径の
上部位置にあるか、または爪作用径の上部より下
方位置にあるから、ロータリー作業体がダウンカ
ツト方向に回転駆動されて深耕される場合には、
土量が多くなるため、ヒンジ機構の部分に耕耘土
が詰まり易く、耕耘土の反転が阻害されることが
あるとともにヒンジ機構により石等の塊体が喰み
込まれることがある。
定され、しかも、この主カバーに均平板を取付け
るヒンジ機構は、ロータリー作業体の爪作用径の
上部位置にあるか、または爪作用径の上部より下
方位置にあるから、ロータリー作業体がダウンカ
ツト方向に回転駆動されて深耕される場合には、
土量が多くなるため、ヒンジ機構の部分に耕耘土
が詰まり易く、耕耘土の反転が阻害されることが
あるとともにヒンジ機構により石等の塊体が喰み
込まれることがある。
また、ロータリー作業体がアツプカツト方向に
回転駆動される場合には、耕耘土の後方への流れ
が主カバーの湾曲した突出部によつて阻害され易
く、またヒンジ機構の部分に耕耘土が詰まり易く
耕耘土の流れが不円滑になるおそれがある。
回転駆動される場合には、耕耘土の後方への流れ
が主カバーの湾曲した突出部によつて阻害され易
く、またヒンジ機構の部分に耕耘土が詰まり易く
耕耘土の流れが不円滑になるおそれがある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされた
もので、前後の可動対土体を回動自在に対設して
ロータリー作業体の上方部分を被覆するととも
に、この前後の可動対土体の相対する回動自在の
連設部をロータリー作業体の爪作用径の上部より
上方部に配設することによつて、耕耘土の土詰ま
りを防止して耕耘土の流動案内性及び反転性を向
上することができる耕耘装置を提供することを目
的とするものである。
もので、前後の可動対土体を回動自在に対設して
ロータリー作業体の上方部分を被覆するととも
に、この前後の可動対土体の相対する回動自在の
連設部をロータリー作業体の爪作用径の上部より
上方部に配設することによつて、耕耘土の土詰ま
りを防止して耕耘土の流動案内性及び反転性を向
上することができる耕耘装置を提供することを目
的とするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明の耕耘装置は、左右に相対してブラケツ
トとチエーンケースを有する機枠と、この機枠の
上記ブラケツトとチエーンケースの下端部間に回
動自在に設けられ耕耘軸の軸方向周側部に多数の
耕耘爪を放射状に突出したロータリー作業体と、
回動中心軸を介して設けられ上記ロータリー作業
体の上方部分を被覆した前後の可動対土体とを備
え、前記回動中心軸は、上記ロータリー作業体の
各耕耘爪の爪作用径の上部より上方部に位置して
上記ブラケツトとチエーンケースの間に設け、上
記前後の可動対土体は、相対するそれぞれの内端
部を上記回動中心軸に上下方向回動自在に取着す
るとともにそれぞれの外端部を上下回動可能に支
持し、かつ、後部の可動対土体は、下方部に均平
作用部を有するものである。
トとチエーンケースを有する機枠と、この機枠の
上記ブラケツトとチエーンケースの下端部間に回
動自在に設けられ耕耘軸の軸方向周側部に多数の
耕耘爪を放射状に突出したロータリー作業体と、
回動中心軸を介して設けられ上記ロータリー作業
体の上方部分を被覆した前後の可動対土体とを備
え、前記回動中心軸は、上記ロータリー作業体の
各耕耘爪の爪作用径の上部より上方部に位置して
上記ブラケツトとチエーンケースの間に設け、上
記前後の可動対土体は、相対するそれぞれの内端
部を上記回動中心軸に上下方向回動自在に取着す
るとともにそれぞれの外端部を上下回動可能に支
持し、かつ、後部の可動対土体は、下方部に均平
作用部を有するものである。
また、回動中心軸はロータリー作業体に対して
上下方向位置調節自在に設けられているものであ
る。
上下方向位置調節自在に設けられているものであ
る。
(作 用)
本発明の耕耘装置は、たとえば、トラクタによ
り牽引走行するとともに、上記トラクタからの動
力によつてロータリー作業体を回転駆動すると、
このロータリー作業体により、これにより圃場は
耕耘砕土されるとともに、この耕耘土は、ロータ
リー作業体の上方部分を被覆した前後の可動対土
体によつて外方への飛散が防止されつつ後部の可
動対土体に向つて放てきされ、この均平作用部に
よつてその表面部が整地される。この際、前後の
可動対土体は、ロータリー作業体の爪作用径の上
部より上方部の回動中心軸を中心として揺動自在
であるから耕耘土の流動抵抗が少なく耕耘土が詰
まることがないとともに、前後の可動対土体に対
する土の附着が少なく、後部の可動対土体に向つ
て耕耘土は円滑に放てきされる。
り牽引走行するとともに、上記トラクタからの動
力によつてロータリー作業体を回転駆動すると、
このロータリー作業体により、これにより圃場は
耕耘砕土されるとともに、この耕耘土は、ロータ
リー作業体の上方部分を被覆した前後の可動対土
体によつて外方への飛散が防止されつつ後部の可
動対土体に向つて放てきされ、この均平作用部に
よつてその表面部が整地される。この際、前後の
可動対土体は、ロータリー作業体の爪作用径の上
部より上方部の回動中心軸を中心として揺動自在
であるから耕耘土の流動抵抗が少なく耕耘土が詰
まることがないとともに、前後の可動対土体に対
する土の附着が少なく、後部の可動対土体に向つ
て耕耘土は円滑に放てきされる。
また回動中心軸を上下方向位置調節自在に設け
ることにより、ロータリー作業体と前後の可動対
土体との間の間隔を調節することができる。
ることにより、ロータリー作業体と前後の可動対
土体との間の間隔を調節することができる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を添附図面を参照して説
明する。
明する。
第1図及び第2図において、1は機枠で、この
機枠1はその中間部に入力軸2を有するミツシヨ
ン3が設けられているとともに、この機枠1の左
右両端部にはチエーンケース(図示せず)及びブ
ラケツト4の上部が相対して固定され、このチエ
ーンケースとブラケツト4の下端部間には耕耘軸
5の両端部が回動自在に横架され、この耕耘軸5
の軸方向周側部にはフランジを介して多数の耕耘
爪6が放射状に突出され、この各耕耘爪6と上記
耕耘軸5とによりロータリー作業体7が構成され
ている。そして、このロータリー作業体7は上記
ミツシヨン3に連動媒体を介して回動自在に連動
連結されている。また上記チエーンケースとブラ
ケツト4との間の中間部にはすなわち、上記ロー
タリー作業体7の各耕耘爪6の爪作用径aの上部
より上方部に位置して前後部の上下には複数の調
節孔8が左右相対して穿設されているとともに、
このチエーンケースとブラケツト4の前後部には
側板9が前後方向に張り出して形成されている。
機枠1はその中間部に入力軸2を有するミツシヨ
ン3が設けられているとともに、この機枠1の左
右両端部にはチエーンケース(図示せず)及びブ
ラケツト4の上部が相対して固定され、このチエ
ーンケースとブラケツト4の下端部間には耕耘軸
5の両端部が回動自在に横架され、この耕耘軸5
の軸方向周側部にはフランジを介して多数の耕耘
爪6が放射状に突出され、この各耕耘爪6と上記
耕耘軸5とによりロータリー作業体7が構成され
ている。そして、このロータリー作業体7は上記
ミツシヨン3に連動媒体を介して回動自在に連動
連結されている。また上記チエーンケースとブラ
ケツト4との間の中間部にはすなわち、上記ロー
タリー作業体7の各耕耘爪6の爪作用径aの上部
より上方部に位置して前後部の上下には複数の調
節孔8が左右相対して穿設されているとともに、
このチエーンケースとブラケツト4の前後部には
側板9が前後方向に張り出して形成されている。
また10は左右方向に延在した横長長尺状の支
枠で、この支枠10の両端部には上記チエーンケ
ースとブラケツト4の内側部に当接する取付板1
1が一体に止着され、この左右部の取付板11の
前後部には上記調節孔8に連通する連通孔12が
上下に穿設され、この連通孔12と選択した位置
の調節孔8にボルト13を挿通してその相互が上
下方向位置調節自在にかつ、着脱自在に止着され
ている。これにより、圃場の硬さや深さに十分対
応することができるようになつている。また上記
支枠10の長さ方向両側上部に支脚14を介して
円筒状の軸受15が、その挿通孔16を長さ方向
に開口して一体に止着され、またこの支枠10の
前後部に側板17が傾斜して連設形成され、この
後側部の側板17の長さ方向には複数の螺筒18
が一体に止着されている。
枠で、この支枠10の両端部には上記チエーンケ
ースとブラケツト4の内側部に当接する取付板1
1が一体に止着され、この左右部の取付板11の
前後部には上記調節孔8に連通する連通孔12が
上下に穿設され、この連通孔12と選択した位置
の調節孔8にボルト13を挿通してその相互が上
下方向位置調節自在にかつ、着脱自在に止着され
ている。これにより、圃場の硬さや深さに十分対
応することができるようになつている。また上記
支枠10の長さ方向両側上部に支脚14を介して
円筒状の軸受15が、その挿通孔16を長さ方向
に開口して一体に止着され、またこの支枠10の
前後部に側板17が傾斜して連設形成され、この
後側部の側板17の長さ方向には複数の螺筒18
が一体に止着されている。
また19は前部の可動対土体、20は後部の可
動対土体で、この前後の可動対土体19,20の
相対する内端部における左右部には上記支枠10
の軸受15における挿通孔16に連通する連通孔
21を有する一対の取付片22が相対して突設さ
れ、この相互一対の取付片22の連通孔21と軸
受15の挿通孔16の相互を連通状態で組合せる
とともに、この連通孔21及び挿通孔16に回動
中心軸23を回動自在に挿通するとともに、この
回動中心軸23にワツシヤ24を介してナツト2
5を締着する。これにより回動中心軸23は上記
ロータリー作業体7の各耕耘爪6の爪作用径aの
上部より上方部に配設され、この回動中心軸23
を中心として上記前後の可動対土体19,20は
上下方向回動自在に連設され、かつ、この相対す
る相互の連設部の下方部は支枠10によつて閉塞
されている。
動対土体で、この前後の可動対土体19,20の
相対する内端部における左右部には上記支枠10
の軸受15における挿通孔16に連通する連通孔
21を有する一対の取付片22が相対して突設さ
れ、この相互一対の取付片22の連通孔21と軸
受15の挿通孔16の相互を連通状態で組合せる
とともに、この連通孔21及び挿通孔16に回動
中心軸23を回動自在に挿通するとともに、この
回動中心軸23にワツシヤ24を介してナツト2
5を締着する。これにより回動中心軸23は上記
ロータリー作業体7の各耕耘爪6の爪作用径aの
上部より上方部に配設され、この回動中心軸23
を中心として上記前後の可動対土体19,20は
上下方向回動自在に連設され、かつ、この相対す
る相互の連設部の下方部は支枠10によつて閉塞
されている。
また上記前部の可動対土体19の外端部におけ
る左右部には螺筒26が形成され、この左右部の
螺筒26の対応する位置における上記側板9に弧
状の案内長溝27が形成され、この案内長溝27
からワツシヤ28を介して上記螺筒26内にボル
ト29が螺着され、このボルト29を介して前部
の可動対土体19が案内長溝27にそつて上下方
向移動自在に支持されている。
る左右部には螺筒26が形成され、この左右部の
螺筒26の対応する位置における上記側板9に弧
状の案内長溝27が形成され、この案内長溝27
からワツシヤ28を介して上記螺筒26内にボル
ト29が螺着され、このボルト29を介して前部
の可動対土体19が案内長溝27にそつて上下方
向移動自在に支持されている。
また上記後部の可動対土体20の後下方部に均
平作用部30が形成され、この均平作用部の途中
位置に突片31を介して昇降杆32の下端部が支
軸33を介して回動自在に枢着され、この昇降杆
32の上端部が上記機枠1から後方部に水平状に
突出された支杆34の案内体35内に上下動自在
に挿通され、この案内体35の上端部とストツパ
ーピン36との間における昇降杆32にはコイル
スプリング37が捲装されているとともに、この
案内体35の下端部とストツパーピン38との間
における昇降杆32にはコイルスプリング39が
捲装され、この昇降杆32及び上下のコイルスプ
リング37,39にて後部の可動対土体20は上
下方向回動自在に弾持されている。
平作用部30が形成され、この均平作用部の途中
位置に突片31を介して昇降杆32の下端部が支
軸33を介して回動自在に枢着され、この昇降杆
32の上端部が上記機枠1から後方部に水平状に
突出された支杆34の案内体35内に上下動自在
に挿通され、この案内体35の上端部とストツパ
ーピン36との間における昇降杆32にはコイル
スプリング37が捲装されているとともに、この
案内体35の下端部とストツパーピン38との間
における昇降杆32にはコイルスプリング39が
捲装され、この昇降杆32及び上下のコイルスプ
リング37,39にて後部の可動対土体20は上
下方向回動自在に弾持されている。
しかして、上記前部の可動対土体19と後部の
可動対土体20は、前方可動均平板と後方可動均
平板との組合せであつてもよく、またゴム板など
からなる前方可動カバー体と後方可動カバー体と
の組合わせであつてもよく、さらには前方可動カ
バー体と後方可動均平板との組合せであつてもよ
い。
可動対土体20は、前方可動均平板と後方可動均
平板との組合せであつてもよく、またゴム板など
からなる前方可動カバー体と後方可動カバー体と
の組合わせであつてもよく、さらには前方可動カ
バー体と後方可動均平板との組合せであつてもよ
い。
さらに40はスクリーンで、このスクリーン4
0は上記支枠10の後部の側板17に当接する取
付板41を有し、この取付板41の左右方向には
所定の間隔をおいて多数の弧状に湾曲形成された
縦杆42の上端部が一体に止着して構成されてい
る。そして、このスクリーン40の取付板41に
は上記側板17の各螺筒18に連通する連通孔4
3が穿設され、この各連通孔43から螺筒18に
ワツシヤ44を介してボルト45が着脱自在に螺
着されるようになつている。これにより、スクリ
ーン40は、上記後部の可動対土体20と上記ロ
ータリー作業体7との間において、かつ、後部の
可動対土体20とロータリー作業体7の爪作用径
aとの間に所定の空間bを形成して介在されてい
るとともに、これが内側前方部から後方部に延在
されている。
0は上記支枠10の後部の側板17に当接する取
付板41を有し、この取付板41の左右方向には
所定の間隔をおいて多数の弧状に湾曲形成された
縦杆42の上端部が一体に止着して構成されてい
る。そして、このスクリーン40の取付板41に
は上記側板17の各螺筒18に連通する連通孔4
3が穿設され、この各連通孔43から螺筒18に
ワツシヤ44を介してボルト45が着脱自在に螺
着されるようになつている。これにより、スクリ
ーン40は、上記後部の可動対土体20と上記ロ
ータリー作業体7との間において、かつ、後部の
可動対土体20とロータリー作業体7の爪作用径
aとの間に所定の空間bを形成して介在されてい
るとともに、これが内側前方部から後方部に延在
されている。
なお、図中46はトラクタの懸架機構に連結す
る連結部47を有する連結枠、48は上下方向位
置調節自在に設けられたゲージ輪である。
る連結部47を有する連結枠、48は上下方向位
置調節自在に設けられたゲージ輪である。
このように構成されたものにおいて、トラクタ
の懸架機構に連結枠46の各連結部47を連結す
るとともに、トラクタの出力軸部に入力軸を連動
媒体を介して連動連結する。また支枠10の後部
の側板17にスクリーン40の取付板41を複数
のボルト45によつて連結する。
の懸架機構に連結枠46の各連結部47を連結す
るとともに、トラクタの出力軸部に入力軸を連動
媒体を介して連動連結する。また支枠10の後部
の側板17にスクリーン40の取付板41を複数
のボルト45によつて連結する。
つぎに、トラクタにより本機を牽引走行すると
ともに、トラクタから入力した動力によつてミツ
シヨン3を介してロータリー作業体7をアツプカ
ツト方向に回転駆動した場合には、圃場はロータ
リー作業体7の各耕耘爪6による前進回動によつ
て耕耘砕土されるとともに、この耕耘土はその各
耕耘爪6によつて前部の可動対土体19の裏面に
向つて持上げ回行されるとともに、後部の可動対
土体20に向つて持回られ、かつ、スクリーン4
0を介して後部の可動対土体20に向つて放てき
される。この場合、後部の可動対土体20の内端
部を軸架した回動中心軸23は、ロータリー作業
体7の各耕耘爪6の爪作用径aの上部より上方部
に配設されているため、この回動中心軸23によ
つて後部の可動対土体20に対する耕耘土の放て
きが阻害されることがなく、耕耘土は後部の可動
対土体20に向つて詰まることなく円滑に放てき
される。そして、耕耘土の細土は、スクリーン4
0の各縦杆42の間を通過して空間bを経て後部
の可動対土体20の内側面に放てきされるととも
に、この内側面にそつて下方に誘導落下される。
また耕耘土の塊体は、スクリーン40の各縦杆4
2にそつて細土より早く下方に誘導落下され、そ
の耕耘土の表面部は後部の可動対土体20の均平
作用部30によつて平らに整地される。したがつ
て、耕耘後は、下層部は粗く上層部は密の土壌組
織関係の耕耘床が形成される。
ともに、トラクタから入力した動力によつてミツ
シヨン3を介してロータリー作業体7をアツプカ
ツト方向に回転駆動した場合には、圃場はロータ
リー作業体7の各耕耘爪6による前進回動によつ
て耕耘砕土されるとともに、この耕耘土はその各
耕耘爪6によつて前部の可動対土体19の裏面に
向つて持上げ回行されるとともに、後部の可動対
土体20に向つて持回られ、かつ、スクリーン4
0を介して後部の可動対土体20に向つて放てき
される。この場合、後部の可動対土体20の内端
部を軸架した回動中心軸23は、ロータリー作業
体7の各耕耘爪6の爪作用径aの上部より上方部
に配設されているため、この回動中心軸23によ
つて後部の可動対土体20に対する耕耘土の放て
きが阻害されることがなく、耕耘土は後部の可動
対土体20に向つて詰まることなく円滑に放てき
される。そして、耕耘土の細土は、スクリーン4
0の各縦杆42の間を通過して空間bを経て後部
の可動対土体20の内側面に放てきされるととも
に、この内側面にそつて下方に誘導落下される。
また耕耘土の塊体は、スクリーン40の各縦杆4
2にそつて細土より早く下方に誘導落下され、そ
の耕耘土の表面部は後部の可動対土体20の均平
作用部30によつて平らに整地される。したがつ
て、耕耘後は、下層部は粗く上層部は密の土壌組
織関係の耕耘床が形成される。
上記の場合、前後の可動対土体19,20は回
動中心軸23を中心として上下方向回動自在に取
着されているので、前後の可動対土体19,20
は、耕耘土からの受圧によつて揺動しつつ耕耘土
を後方に円滑に誘導でき、その流れを制動するこ
とが少ないので土の附着が防止される。また前後
の可動対土体19,20の連設部の下面部はこの
相互を連設した支枠10で閉塞するようにされて
いるので、耕耘土がその連設部から外方に飛散流
出することが防止できる。さらに、スクリーン4
0の前後部に空間bを形成したので、耕耘土が十
分に反転されるとともに石等を喰み込むようなこ
とがない。
動中心軸23を中心として上下方向回動自在に取
着されているので、前後の可動対土体19,20
は、耕耘土からの受圧によつて揺動しつつ耕耘土
を後方に円滑に誘導でき、その流れを制動するこ
とが少ないので土の附着が防止される。また前後
の可動対土体19,20の連設部の下面部はこの
相互を連設した支枠10で閉塞するようにされて
いるので、耕耘土がその連設部から外方に飛散流
出することが防止できる。さらに、スクリーン4
0の前後部に空間bを形成したので、耕耘土が十
分に反転されるとともに石等を喰み込むようなこ
とがない。
また、ロータリー作業体7をダウンカツト方向
に回転駆動した場合には、ロータリー作業体7の
各耕耘爪6によつて耕耘砕土された耕耘土は、そ
の耕耘爪6によつて後部の可動対土体20の内側
面に向つて放てきされるとともに、この後部の可
動対土体20の前進により耕耘土はその均平作用
部30によつて平らに整地される。この場合、後
部の可動対土体20の内端部を軸架した回動中心
軸23は、ロータリー作業体7の各耕耘爪6の爪
作用径aの上部より上方部に配設され、ロータリ
ー作業体6の後方部には後部の可動対土体20に
より大きな空間部が形成されることにより、各耕
耘爪6によつて耕耘土を前部の可動対土体19に
向つて持回ることが少なく、したがつて放てきさ
れる耕耘土は詰まることなく均平作用部30によ
つて円滑に整地され、また、深耕によつてその土
量が多い場合も同様に土の流れが良好で土が詰ま
るようなことがない。
に回転駆動した場合には、ロータリー作業体7の
各耕耘爪6によつて耕耘砕土された耕耘土は、そ
の耕耘爪6によつて後部の可動対土体20の内側
面に向つて放てきされるとともに、この後部の可
動対土体20の前進により耕耘土はその均平作用
部30によつて平らに整地される。この場合、後
部の可動対土体20の内端部を軸架した回動中心
軸23は、ロータリー作業体7の各耕耘爪6の爪
作用径aの上部より上方部に配設され、ロータリ
ー作業体6の後方部には後部の可動対土体20に
より大きな空間部が形成されることにより、各耕
耘爪6によつて耕耘土を前部の可動対土体19に
向つて持回ることが少なく、したがつて放てきさ
れる耕耘土は詰まることなく均平作用部30によ
つて円滑に整地され、また、深耕によつてその土
量が多い場合も同様に土の流れが良好で土が詰ま
るようなことがない。
つぎに、第3図及び第4図に示す実施例は、ス
クリーン40を、後部の可動対土体20に止着す
るようにしたものである。この場合、後部の可動
対土体20の一対の取付片22の近傍にボルト4
5を挿通する複数の挿通孔49を穿設するととも
に、スクリーン40の取付板41に上記挿通孔4
9に連通する複数の連通孔50を穿設する。これ
により、スクリーン40は、後部の可動対土体2
0に対して一定の間隔を保持した状態で各挿通孔
49から各連通孔50に挿通したボルト45にナ
ツト51を締着することによつて、一体的に結合
され、したがつて、スクリーン40は後部の可動
対土体20と一体となつて可動しつつ対土作用を
行なうものである。
クリーン40を、後部の可動対土体20に止着す
るようにしたものである。この場合、後部の可動
対土体20の一対の取付片22の近傍にボルト4
5を挿通する複数の挿通孔49を穿設するととも
に、スクリーン40の取付板41に上記挿通孔4
9に連通する複数の連通孔50を穿設する。これ
により、スクリーン40は、後部の可動対土体2
0に対して一定の間隔を保持した状態で各挿通孔
49から各連通孔50に挿通したボルト45にナ
ツト51を締着することによつて、一体的に結合
され、したがつて、スクリーン40は後部の可動
対土体20と一体となつて可動しつつ対土作用を
行なうものである。
また前記各実施例では、回動中心軸23はロー
タリー作業体7の各耕耘爪6の爪作用径aの直上
位置の上方部に設ける場合について説明したが、
これに限らず、回動中心軸23は、ロータリー作
業体7の各耕耘爪6の爪作用径aの上部より上方
部において、その前後方向のいずれか一方に偏位
した位置に、たとえば、第5図に示すように、ロ
ータリー作業体7の前上方部に設けるようにして
もよい。この場合、支枠10を取付ける取付片5
2をチエーンケースとブラケツト4の前側部に形
成し、この左右の取付片52間に支枠10を取着
し、この支枠10の軸受15に回動中心軸23を
介して前後の可動対土体19,20の相対する内
端部を回動自在に取着する。この場合には、前部
の可動対土体19は、その外端部を、連結枠46
に対して昇降杆53及びコイルスプリング54を
介して回動かつ昇降可能に弾持するようにすると
よい。
タリー作業体7の各耕耘爪6の爪作用径aの直上
位置の上方部に設ける場合について説明したが、
これに限らず、回動中心軸23は、ロータリー作
業体7の各耕耘爪6の爪作用径aの上部より上方
部において、その前後方向のいずれか一方に偏位
した位置に、たとえば、第5図に示すように、ロ
ータリー作業体7の前上方部に設けるようにして
もよい。この場合、支枠10を取付ける取付片5
2をチエーンケースとブラケツト4の前側部に形
成し、この左右の取付片52間に支枠10を取着
し、この支枠10の軸受15に回動中心軸23を
介して前後の可動対土体19,20の相対する内
端部を回動自在に取着する。この場合には、前部
の可動対土体19は、その外端部を、連結枠46
に対して昇降杆53及びコイルスプリング54を
介して回動かつ昇降可能に弾持するようにすると
よい。
さらに、実施にあたつては前後の可動対土体1
9,20の一方または両方の外端部に対して必要
に応じてレーキや排土板等を連設するようにして
もよい。
9,20の一方または両方の外端部に対して必要
に応じてレーキや排土板等を連設するようにして
もよい。
本発明によれば、前後の可動対土体の内端部を
取着する回動中心軸を、ロータリー作業体の耕耘
爪の爪作用径の上部より上方部に位置してブラケ
ツトとチエーンケースの間に設け、この回動中心
軸に上記前後の可動対土体の相対する内端部を上
下方向回動自在に取着したので、ロータリー作業
体の各耕耘爪によつて耕耘土が主として放てきさ
れる位置に前後の可動対土体の軸着機構を有しな
い土誘導空間を形成することができ、この土誘導
空間によつて深耕作業により耕耘土の土量が多く
なつても土詰まりが生じることを確実に防止する
ことができ、かつ、また石等の塊体が喰み込まれ
ることも確実に防止することができる。また前後
の可動対土体は回動中心軸を中心として上下回動
自在に設けたので、この可動対土体の揺動動作に
より可動対土体に対する土の付着を防止すること
ができるとともに、耕耘土を円滑に誘導すること
ができる。したがつて、ロータリー作業体の耕耘
爪の爪作用径の上部より上方部の回動中心軸を中
心とする揺動自在の前後の可動対土体によつて耕
耘土の砕土、流動案内性及び反転性を大巾に向上
することができ、全体的には作業性にすぐれた耕
耘装置を提供することができる。
取着する回動中心軸を、ロータリー作業体の耕耘
爪の爪作用径の上部より上方部に位置してブラケ
ツトとチエーンケースの間に設け、この回動中心
軸に上記前後の可動対土体の相対する内端部を上
下方向回動自在に取着したので、ロータリー作業
体の各耕耘爪によつて耕耘土が主として放てきさ
れる位置に前後の可動対土体の軸着機構を有しな
い土誘導空間を形成することができ、この土誘導
空間によつて深耕作業により耕耘土の土量が多く
なつても土詰まりが生じることを確実に防止する
ことができ、かつ、また石等の塊体が喰み込まれ
ることも確実に防止することができる。また前後
の可動対土体は回動中心軸を中心として上下回動
自在に設けたので、この可動対土体の揺動動作に
より可動対土体に対する土の付着を防止すること
ができるとともに、耕耘土を円滑に誘導すること
ができる。したがつて、ロータリー作業体の耕耘
爪の爪作用径の上部より上方部の回動中心軸を中
心とする揺動自在の前後の可動対土体によつて耕
耘土の砕土、流動案内性及び反転性を大巾に向上
することができ、全体的には作業性にすぐれた耕
耘装置を提供することができる。
また回動中心軸を上下方向位置調節自在に設け
たことにより、前後の可動対土体を耕土の硬さや
深耕作業に十分対応させることができる。
たことにより、前後の可動対土体を耕土の硬さや
深耕作業に十分対応させることができる。
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は耕
耘装置の一部を切欠いた側面図、第2図は同上対
土機構の分解斜視図、第3図及び第4図は他の実
施例を示すもので第3図は耕耘装置の一部の側部
図、第4図は同上一部の分解斜視図、第5図は更
に他の実施例を示す耕耘装置の一部を切欠いた側
面図である。 1……機枠、4……ブラケツト、5……耕耘
軸、6……耕耘爪、7……ロータリー作業体、1
9,20……可動対土体、23……回動中心軸、
30……均平作用部、40……スクリーン、a…
…爪作用径。
耘装置の一部を切欠いた側面図、第2図は同上対
土機構の分解斜視図、第3図及び第4図は他の実
施例を示すもので第3図は耕耘装置の一部の側部
図、第4図は同上一部の分解斜視図、第5図は更
に他の実施例を示す耕耘装置の一部を切欠いた側
面図である。 1……機枠、4……ブラケツト、5……耕耘
軸、6……耕耘爪、7……ロータリー作業体、1
9,20……可動対土体、23……回動中心軸、
30……均平作用部、40……スクリーン、a…
…爪作用径。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 左右に相対してブラケツトとチエーンケース
を有する機枠と、この機枠の上記ブラケツトとチ
エーンケースの下端部間に回動自在に設けられ耕
耘軸の軸方向周側部に多数の耕耘爪を放射状に突
出したロータリー作業体と、回動中心軸を介して
設けられ上記ロータリー作業体の上方部分を被覆
した前後の可動対土体とを備え、前記回動中心軸
は、上記ロータリー作業体の各耕耘爪の爪作用径
の上部より上方部に位置して上記ブラケツトとチ
エーンケースの間に設け、上記前後の可動対土体
は、相対するそれぞれの内端部を上記回動中心軸
に上下方向回動自在に取着するとともにそれぞれ
の外端部を上下回動可能に支持し、かつ、後部の
可動対土体は、下方部に均平作用部を有すること
を特徴とする耕耘装置。 2 回動中心軸は、ロータリー作業体に対して上
下方向位置調節自在に設けられていることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の耕耘装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15578684A JPS6135704A (ja) | 1984-07-26 | 1984-07-26 | 耕耘装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15578684A JPS6135704A (ja) | 1984-07-26 | 1984-07-26 | 耕耘装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6135704A JPS6135704A (ja) | 1986-02-20 |
JPH0354521B2 true JPH0354521B2 (ja) | 1991-08-20 |
Family
ID=15613386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15578684A Granted JPS6135704A (ja) | 1984-07-26 | 1984-07-26 | 耕耘装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6135704A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2671014B2 (ja) * | 1988-06-24 | 1997-10-29 | セイレイ工業株式会社 | ロータリー耕耘装置の耕耘カバー |
JP2717321B2 (ja) * | 1990-04-24 | 1998-02-18 | 小橋工業株式会社 | アップカット型ロータリ耕耘装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5269405U (ja) * | 1975-11-18 | 1977-05-23 | ||
JPS6145767Y2 (ja) * | 1980-10-08 | 1986-12-23 | ||
JPS58189701U (ja) * | 1982-06-15 | 1983-12-16 | 株式会社クボタ | ロ−タリ耕耘機 |
-
1984
- 1984-07-26 JP JP15578684A patent/JPS6135704A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6135704A (ja) | 1986-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5400859A (en) | Bidirectional plow with rotatable tool bar | |
US3692120A (en) | Tilling apparatus | |
US4466492A (en) | Earthworking implement having spring biased arms | |
US4418761A (en) | Adjustable tillage implement positioning apparatus | |
CA2023239C (en) | Torsional joint attachment for a seed planter | |
EP1188359A2 (en) | Soil conditioner implement | |
CA2375755C (en) | Spring rockflex bearing arm | |
US20030196823A1 (en) | Multi-function farm implement for treating soil | |
US4516639A (en) | Powered landscape rake | |
US3559747A (en) | Deep tillage plow | |
US3794122A (en) | Snow conditioning machine | |
JPH0354521B2 (ja) | ||
US4232746A (en) | Soil cultivating implements | |
US3306240A (en) | Chemical incorporator | |
US6368014B1 (en) | Ground working device | |
KR101101891B1 (ko) | 배토기의 각도조절장치 | |
US4611668A (en) | Assembly for forming water retaining pockets and levelling the ground surface | |
JPH0233442Y2 (ja) | ||
US2727448A (en) | Subsoiling and earth pulverizing implements | |
US2906351A (en) | Rock windrower | |
AU777976B2 (en) | Ground working device | |
JPS6314561Y2 (ja) | ||
JP2000300001A (ja) | 農業用馬鍬 | |
JPS6010330Y2 (ja) | 代掻均平装置 | |
CA2293885C (en) | Ground working device |