JPH0354045Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354045Y2
JPH0354045Y2 JP1983199531U JP19953183U JPH0354045Y2 JP H0354045 Y2 JPH0354045 Y2 JP H0354045Y2 JP 1983199531 U JP1983199531 U JP 1983199531U JP 19953183 U JP19953183 U JP 19953183U JP H0354045 Y2 JPH0354045 Y2 JP H0354045Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
straw
opening
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983199531U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60110268U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19953183U priority Critical patent/JPS60110268U/ja
Publication of JPS60110268U publication Critical patent/JPS60110268U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0354045Y2 publication Critical patent/JPH0354045Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、紙を主体とし、その紙の片面に耐水
性を付与する樹脂層を、反対面に熱接着性樹脂層
を有するシート状材料で作られた袋状、箱状等の
容器に関する。
〔従来の技術〕
今日、缶公害等の対応策として紙に耐水性を付
加した紙容器が広く使用されており、ストローを
突刺しうるストロー孔を設けたものも知られてい
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、紙容器にストロー孔を形成するには
複雑な工程を必要とし、安価に製作することがで
きなかつた。即ち、従来のストロー孔は、紙容器
を構成する積層物を貼合する途中に、別工程でビ
ク刃等で穿孔し、その後内面熱接着性樹脂層を積
層することにより形成されており、作業能率が悪
かつた。
本考案はかかる従来技術の欠点を解消せんとす
るもので、製作が容易で、かつストロー等で容易
に突刺すことのできる部分を備えた袋を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案者は上記目的を達成すべく研究の結果、
炭酸ガスレーザ光のエネルギー密度をレンズで集
束することにより瞬時にプラスチツク材や紙を破
壊し、所望深さの孔を形成しうることを見出し、
本考案を完成した。
即ち、本考案は、紙を主体とし、その紙の片面
に耐水性を付与する樹脂層を、反対面に熱接着性
樹脂層を有するシート状材料からなる容器におい
て、シート状材料の外面から炭酸ガスレーザ光を
照射し、前記シート状材料の外面側の一部を除去
して形成した開口を備えた突刺し可能な部分を有
することを特徴とする、突刺し可能な部分を有す
る容器を要旨とする。
〔作用〕
上記構成の容器は、容器を構成する紙を主体と
するシート状材料の外面側の一部を炭酸ガスレー
ザ光の照射により除去して開口を形成し、突刺し
可能な部分としているので、この部分が弱くなつ
ており、かつこの部分にストローの先端が引つ掛
かり易く、きわめて容易にストローを突刺すこと
ができる。シート状材料への炭酸ガスレーザ光照
射は、シート状材料を作成する工程、容器製造工
程、容器への充填工程、或いはその後のどの工程
で行つてもよく、このため、作業能率、設備等を
考慮して都合のよい工程を選ぶことができる。
〔実施例〕
以下、図面の実施例を参照して本考案を詳細に
説明する。
第1図は本考案の一実施例をなす自立性の袋1
を示し、該袋1はストローで突刺しうる、突刺し
可能な部分(以下弱部という)2と周縁のヒート
シール部3とを有する。この袋1は第2図に拡大
して示すように、可撓性のシート状材料4で構成
され、該シート状材料4は紙を主体とした積層体
である。即ちシート状材料4は紙5の外面に印刷
層6、耐水性を付加する樹脂層7を、紙5の内面
に熱接着性樹脂層8を積層したものである。
樹脂層7としては、延伸ポリエチレン、未延伸
ポリエチレン、延伸ポリプロピレン、未延伸ポリ
プロピレン、延伸ナイロン、ポリエステル等が使
用でき、また内側の熱接着性樹脂層8としては、
未延伸のポリエチレン、ポリプロピレン、EVA
等が使用可能である。また場合によつては紙5と
熱接着性樹脂層8の間にバリヤー性を付加する層
を設けてもよく、例えばエバール、OV(ユニチ
カ)、ボブロン(日合フイルム)等を貼合したも
のでもよい。
シート状材料4には、その外面から炭酸ガスレ
ーザ光を照射して、外面部の一部を除去すること
により、開口9が形成され、シート状材料4に弱
部2を形成している。開口9は、突刺すべきスト
ローの径よりも大きい円形の孔である必要はな
く、ストローを突刺した時、ストローの先端が引
掛かり、かつストローで押し広げられるような形
状のものであればよい。開口9の形状としては、
例えば、第3図aから1に示すものを使用でき
る。開口9の深さは、ストローの突刺し易さ及び
シート状材料の残部の強度等を考慮して決められ
るもので、図示の如く、外面の樹脂層7、印刷層
6を貫通し、紙5のほぼ中央に達するものが好ま
しい。
次に、開口9を形成する方法を説明する。第4
図に図示の如く、シート状材料4に、アパーチヤ
マスク11及び集束レンズ12を通して炭酸ガス
レーザ光13を照射する。アパーチヤマスク11
は、光を遮断する材料、例えばステンレス、タン
グステン、銅、モリブデン、アルミニウム、板紙
等で形成され、かつシート状材料4に形成しよう
とする開口9と相似な形状の開口を有している。
かくして、レーザ光照射により、シート状材料4
の表面部が瞬時に昇華飛散し所望形状の開口9が
形成される。この際、レーザ光により形成される
開口9の深さは、レーザ光の強さ、照射時間、ア
パーチヤマスクと集束レンズ間距離対集束レンズ
とシート状材料間距離の比等により調整できるの
で、容易に所望深さの開口9を形成することがで
きる。また、シート状材料4の外面側の樹脂層7
としてポリエチレン15〜20μが多く用いらてお
り、一般的にポリエチレン等のオレフイン樹脂は
レーザ光を通過させる傾向にあるが、この層は非
常に薄いため、炭酸ガスレーザ光の照射条件によ
り十分除去可能である。レーザ光照射によつてシ
ート状材料4の一部を昇華飛散させ開口9を形成
する際、その開口9の周縁にバリが生じることが
あるが、このバリはストローのすべりを防止し、
ストローの突刺しを容易にする。レーザ光による
開口9の形成は製袋の前又は後のいずれの時点に
おいて行つてもよく、また、レーザ光照射時間は
極めて短時間であるので、シート状材料或いは袋
1を連続的に送りながらレーザ光照射により開口
9を形成できる。
なお、上記実施例は本考案を可撓性のシート状
材料で作られた自立性の袋に適用した場合のもの
であるが、本考案はこれに限定されず、種々な形
状の容器、例えば箱にも適用可能である。また、
容器を構成するシート状材料は第2図に示す四層
構造に限定されず、紙を主体とするものであれば
よく、更には、箱状の容器を作るよう適度な剛性
を有するものであつてもよい。
次に、実施例をあげて本考案を具体的に説明す
る。
実施例 HDPE(15μ)/印刷層/純白紙(30g/
m2)/PE(15μ)/OPE(17μ)/PE(30μ)+PE
(30μ)の積層物を、EC、ポリサンドによつて貼
合してシート状材料を作成し、これで折込み底部
を有する自立性袋を作成した。この自立性袋の一
部分に炭酸ガスレーザのパルス発振タイプ〔モデ
ルNo.920−L−B,渋谷工業(株)〕を用いて波長
10.6μmの炭酸ガスレーザ光を、型抜きしたステ
ンレスよりなるアパーチヤマスクを通し、次いで
それを通つたレーザ光を集束レンズにより集束し
て照射した。この結果、15μmのHDPE、印刷層
及び紙の一部分を除去して第2図に示すような開
口9を形成することができた。この開口9のとこ
ろに、ストローを突刺したところ、ストローの先
端部分をすべらせることなく、一点に応力を集中
させて容易に突刺すことができ、中味を吸い出す
ことができた。
〔考案の効果〕
以上詳記した通り、本考案の容器は、容器を構
成する紙を主体とするシート状材料の外面側の一
部を炭酸ガスレーザ光の照射により除去して開口
を形成し、その部分を突刺し可能な部分としたも
のであるので、この部分にストローの先端を引つ
掛け、容易にストローを突刺すことができる。し
かも炭酸ガスレーザ光の照射はシート状材料を作
成する工程、容器製造工程或いは充填後のどの工
程でも連続的に実施することができるので、高速
度で生産できコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図は
その部分拡大断面図、第3図aから1は開口の
種々の形状の例を示す模式図、第4図は開口の形
成過程を示す模式図である。 1……袋、2……突刺し可能な部分(弱部)、
3……ヒートシール部、4……シート状材料、5
……紙、6……印刷層、7……樹脂層、8……熱
接着性樹脂層、9……開口、11……アパーチヤ
マスク、12……集束レンズ、13……レーザ
光。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紙を主体とし、その紙の片面に耐水性を付与す
    る樹脂層を、反対面に熱接着性樹脂層を有するシ
    ート状材料からなる容器において、シート状材料
    の外面から炭酸ガスレーザ光を照射し、前記シー
    ト状材料の外面側の一部を除去して形成した開口
    を備えた突刺し可能な部分を有することを特徴と
    する、突刺し可能な部分を有する容器。
JP19953183U 1983-12-28 1983-12-28 突刺し可能な部分を有する容器 Granted JPS60110268U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19953183U JPS60110268U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 突刺し可能な部分を有する容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19953183U JPS60110268U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 突刺し可能な部分を有する容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60110268U JPS60110268U (ja) 1985-07-26
JPH0354045Y2 true JPH0354045Y2 (ja) 1991-11-27

Family

ID=30759540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19953183U Granted JPS60110268U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 突刺し可能な部分を有する容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110268U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5216539B2 (ja) * 2008-11-11 2013-06-19 日本テトラパック株式会社 液体食品容器のストロー開口部構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790744A (en) * 1971-07-19 1974-02-05 American Can Co Method of forming a line of weakness in a multilayer laminate
JPS57114462A (en) * 1980-12-11 1982-07-16 Toyo Seikan Kaisha Ltd Cover which can easily be opened
JPS5737846B2 (ja) * 1972-03-28 1982-08-12
JPS5815232A (ja) * 1981-07-20 1983-01-28 Toshiba Corp 荷電ビ−ム露光装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737846U (ja) * 1980-08-15 1982-02-27

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790744A (en) * 1971-07-19 1974-02-05 American Can Co Method of forming a line of weakness in a multilayer laminate
JPS5737846B2 (ja) * 1972-03-28 1982-08-12
JPS57114462A (en) * 1980-12-11 1982-07-16 Toyo Seikan Kaisha Ltd Cover which can easily be opened
JPS5815232A (ja) * 1981-07-20 1983-01-28 Toshiba Corp 荷電ビ−ム露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60110268U (ja) 1985-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427420B1 (en) Method for the manufacture of a laser-precut pack and pack
CA2256436C (en) Easy-access beverage pouch
JP4372973B2 (ja) 易開封性包装袋
JP2006206141A (ja) 易開封性包装袋
JP2005289396A (ja) 包装袋
JP4357652B2 (ja) 易開封性包装袋
JP2002104437A (ja) 易開封性包装袋
JPH09267819A (ja) アイスクリ−ム用包装材料、それを使用した包装袋および包装体
JPH0354045Y2 (ja)
JP3688035B2 (ja) 易開口用包装材料、それを用いた包装用容器および包装体
JP6094619B2 (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルムの表面処理方法
JP4081848B2 (ja) 易開封性包装袋の製造方法
JPH0354044Y2 (ja)
JP4797217B2 (ja) 易開封性包装袋
JPH08198320A (ja) 易開封性積層包装材料
JPH0354046Y2 (ja)
JP3861547B2 (ja) 易開口性パウチの製造方法
JP3394348B2 (ja) 易開封性積層包装材料
JP6878039B2 (ja) ガゼット袋
JPH0115640Y2 (ja)
JPS59178247A (ja) ストロ−の突き刺し易い積層フイルムの製造方法
JPH08258867A (ja) 麺用易開封性包装材料、それを使用した麺用易開封性包装袋および麺用易開封性包装体
JP4954396B2 (ja) 易開封手段の形成方法および易開封手段が形成されたパウチの製造方法
JP3306463B2 (ja) 酸素遮断性を有する易開封性透明袋
JPS61242781A (ja) 包装材料のハ−フカツト加工方法