JPH035354B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035354B2
JPH035354B2 JP59025533A JP2553384A JPH035354B2 JP H035354 B2 JPH035354 B2 JP H035354B2 JP 59025533 A JP59025533 A JP 59025533A JP 2553384 A JP2553384 A JP 2553384A JP H035354 B2 JPH035354 B2 JP H035354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
hanger
vehicle body
cab side
cab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59025533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60169364A (ja
Inventor
Seiji Kawano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59025533A priority Critical patent/JPS60169364A/ja
Publication of JPS60169364A publication Critical patent/JPS60169364A/ja
Publication of JPH035354B2 publication Critical patent/JPH035354B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は自動車等の車体組立用搬送装置の技
術分野で利用され、アンダーボデーにキヤブサイ
ド、ルーフパネル、リヤヘツダーなどのパネル部
品を溶接して車体を組み立てるラインに設ける車
体組立用搬送装置に関するものである。
(従来技術) アンダーボデーにキヤブサイドなどのパネル部
品を溶接して自動車の車体を組み立てる車体組立
ラインは周知であり、さらにこのよう車体組立ラ
インにおける、アンダーボデーやキヤブサイドな
どのパネル部品を搬送する搬送装置もまた周知で
ある。このような搬送装置では前記の部品を水平
方向に搬送する装置の他、上下方向で交叉する二
組の搬送経路によつて搬送される2個の搬送物を
一体化させるのに使用する搬送装置も考案され、
これは例えば実開昭58−67818号公報によつて公
知である。しかしながらこの公報で開示されてい
る搬送装置においては、部品を支持して昇降させ
る2組の支持装置を同一支柱によつて昇降させる
ものであるが、これら昇降する支持装置と組立ラ
インを走行する搬送装置との連係を考慮したもの
ではない。
(発明の目的) この発明においては、車体組立ラインにおいて
アンダーボデーにキヤブサイドなどのパネル部品
を溶接して車体を組み立てるのに有用かつその構
造を簡単とした、車体組立用搬送装置を提供する
ことをその目的とする。
(発明の構成) この発明は、アンダーボデーにキヤブサイド、
ルーフパネル、リヤヘツダーなどのパネル部品を
溶接して車体を組み立てる車体組立ラインに、走
行式の車体ハンガーが案内される第1レールが延
設される一方、水平方向の可動レールを昇降可能
に具備したドロツプリフターが立設され、前記可
動レールはその降下位置においてその端部が前記
第1レールの端部と対向すると共に、前記車体ハ
ンガーおよび走行式のキヤブサイドハンガーが同
時に直列に支持されうる長さに形成され、前記キ
ヤブサイドハンガーは左右対の前記キヤブサイド
を吊り掛け得る吊り掛けフレームを有し、前記車
体ハンガーは前記車体を支承するほぼ水平方向の
車体受けフレームを有し、この車体ハンガーが前
記キヤブサイドハンガーと共に前記可動レールに
支持されたときに前記車体受けフレームは前記キ
ヤブサイドハンガーに吊り掛けられたキヤブサイ
ドの下方にアンダーボデーを水平方向から供給さ
れうる空間が形成されるように位置されており、
さらに前記可動レールの上昇位置にはその可動レ
ールの一端と対向する前記キヤブサイドハンガー
用の第2レールと、また、可動レールの他端と対
向する前記車体ハンガー用の第3レールとが配設
されてなる車体組立用搬送装置である。
(実施例) 以下図面を参照しつつこの発明の一実施例につ
いて詳述する。
先ず、この発明の概要を説明すると、車体組立
ラインAは第1レール2、第2レール6、第3レ
ール7、可動レール3および切換レール12を具
えており、前記、第1レール2は第1図に示すよ
うに下階(1階部分)Bに配設され、上記の他の
レール3,6,7および12は第4図に示すよう
に上階(2階部分)Cにループ状に配置されてい
る。そうして車体組立ラインAの初工程位置の上
方である上階の床Caには開口部Cbが設けられ、
この開口部Cbを経て前記可動レール3を昇降可
能に具備したドロツプリフター4の案内コラム4
aが上階の床Caに設けられている。前記レール
は車体ハンガー1とキヤブサイドハンガー5が吊
り掛けられる。
以下更に詳細な構成および動作を述べる。なお
第1図において左側を前、右側を後、第2図にお
いて左側を左、右側を右とする。可動レール3は
そのドロツプリフター4による降下時の位置で下
階Bにおいて第1レール2と連接されるように相
互に配設されている。また、可動レール3の上昇
位置には、上階において可動レール3の一端3a
と対向して連接される第2レール6(キヤブサイ
ドハンガー5用)が配設され、また可動レール3
の他端3bと切換レール(後で詳述)を介して連
結される第3レール7(車体ハンガー1用)が配
設される。第2レール6の途中にはキヤブサイド
積み込みステーシヨン6a(第4図参照)が設け
られている。下階Bの床Baには、第1レールの
後方辺りまでアンダーボデーコンベア8が延設さ
れている。アンダーボデーコンベア8はアンダー
ボデーFを後方から前方に移送しうる公知のシヤ
トル搬送機、その他の機構等を2列に並設して構
成される。可動レール3の降下位置(2点鎖線図
示)の直下における下階Bの床Baには、ワーク
(アンダーボデーF、車体H)を持ち上げる持上
げ装置9を配設する。持上げ装置9はアンダーボ
デーFを位置決めする、油圧シリンダ装置等を駆
動源とする受治具9aを具備して、ワークを持ち
上げるように構成されており、第1レール2の作
業位置の下部にも配設されている。さらに可動レ
ール3の降下位置の床上左右には、スポツト溶接
ロボツト10および位置決めロボツト11が配設
される。スポツト溶接ロボツト10はそのエンド
エフエクタとしてスポツト溶接ガン10aを有す
る公知のプレイバツク方式の6自由度の構造であ
る。位置決めロボツト11はそのエンドエフエク
タとして鋼板製のパネル部品を保持する保持具1
1aを有する公知のプレイバツク方式の6自由度
の構造である。保持具11aは、把持具、真空吸
着具または電磁吸着具等鋼板製のワークを保持し
うる公知の構成である。13はこれらロボツトの
制御装置であり公知のコンピユータを主体とする
ものである。
ドロツプリフター4は上階Cの床Caに設けた
開口部Cbを貫通して案内コラム4aが立設され、
この案内コラム4aに沿つて可動レール3を支持
した腕3cの基部3dが昇降可能に具備してい
る。この昇降のための機構は動力装置4bによつ
て作動するリニアアクチユエータ(図示省略)な
ど公知の機構による。また可動レール3の上昇位
置(実線で図示した位置)において、前記のとお
り第2レール6および第3レール7が配設される
ものであるが、第2レール6は第4図に示したよ
うに、水平面においてほぼ環状をなし、一端は第
3レール7に対して配設され、可動レール3の他
端3bとの間に直接レール12aと曲線レール1
2bとを並設した切換レール12が介設されてお
り、直線レール12aおよび曲線レール12bと
もに左右に移動可能に構成されている。
第1レール2、第2レール6および第3レール
7はいずれも後述の各ローラの転動に支障のない
ように、その側部にレール支持部材E1,E2,E3
等を連設し、これらのレール支持部材によつて天
井Cc,Dcに取り付けられる。可動レール3もそ
の側部が腕3Cによつて支持されて案内コラム4
aに沿つて上下するようにしている。車体ハンガ
ーはその上部に支持ローラ1aを左右方向の軸に
よつて、また案内ローラ1b,1bを上下方向の
軸によつて軸支し、支持ローラ1aは第1レール
2、可動レール3、第3レール7および直線レー
ル12aなどその可動範囲内のレールの上縁に係
合して転動するように外周に溝が形成されてい
る。案内ローラ1b,1bは左右からレール2,
3,7,12a等の下部を狭持して案内するよう
に構成されている。また車体ハンガー1の上部に
動力装置1cを具備し、車体ハンガー1をレール
に沿つて移動しうるように構成されている。車体
ハンガー1の下部は、ワークである車体Hまたは
アンダーボデーHを支承するほぼ水平方向の車体
受けフレーム1dが左右に並設されている。
キヤブサイドハンガー5は、その上部には車体
ハンガー1と同様に、左右方向の軸によつて支持
ローラ5aを、また上下方向の軸によつて案内ロ
ーラ5b,5bをそれぞれ軸支する。また同様に
動力装置5cを具備し、キヤブサイドハンガー5
を可動レール3、第三レール6および曲線レール
12bの各レールに沿つて移動しうるように構成
されている。キヤブサイドハンガー5の下部は、
左右一対のキヤブサイドGを保持具5dによつて
保持して吊り掛けうる吊掛けフレーム5eが左右
に設けられる。保持具5dは単にキヤブサイドG
を吊り支持して姿勢を決めるものでもよく、ま
た、キヤブサイドGを保持しうる把持具、真空吸
着具または電磁吸着具によるもの等鋼板製のパネ
ル部品を保持しうる公知の構成であればよい。
さらに車体ハンガー1およびキヤブサイドハン
ガー5が共に可動レール3に図示のように支持さ
れたときに、車体ハンガー1の車体受けフレーム
1d上に、アンダーボデーFが水平方向から供給
されうる空間が形成されうるように、すなわちキ
ヤブサイドハンガー5に吊り掛けられたキヤブサ
イドGと車体受けフレーム1d上のアンダーボデ
ーFとが干渉しないように、車体受けフレーム1
dの上下位置が決められているものである。
次に前述実施例につき、その作用と車体組立の
工程を追つて説明する。
(1) 上階Cの第2レール6には適宜個数のキヤブ
サイドハンガー5が吊下され第4図において反
時計回りに循環しているものとし、キヤブサイ
ド積込みステーシヨン6aにおいて、左右一対
のキヤブサイドGがそれ自身の後部をキヤブサ
イドハンガー5の進行方向前方の姿勢で、キヤ
ブサイドハンガー5に供給され保持具5dによ
つて保持される。
(2) 左右一対のキヤブサイドGを保持したキヤブ
サイドハンガー5が第2レール6の一端3aか
ら可動レール3の後部に移動して吊下されると
共に、第3レール7から第4図に示した状態の
切換レール12の直線レール12aを経由して
空の車体ハンガー1がその車体受けフレーム1
dを後方に突出させた姿勢で可動レール3の前
部に移動して吊下される。(第1図参照)。
(3) 次にドロツプリフター4の動力装置4bが作
動し、可動レール3は案内コラム4aに沿つて
降下して組立ラインAの初工程である組立加工
位置に停止する(第2図2点鎖線参照)。
(4) この組立加工位置において位置決めロボツト
11が作動し、保持具11aをキヤブサイドG
の決められた位置に当接してこれを保持すると
共にキヤブサイドハンガー5の保持具5dを非
作動として、キヤブサイドGの保持をキヤブサ
イドハンガー5から位置決めロボツト11に移
す。
(5) この間にアンダーボデーFがそれ自身の後部
を前方にして、アンダーボデーコンベア8によ
つて組立加工位置に送られる。このときキヤブ
サイドGと車体受けフレーム1dとの間のすき
間に余裕があるから、この移送は支障なく実行
される(第1図2点鎖図示)。次に持上げ装置
9の受治具9aを作動させてアンダーボデーC
を持ち上げ、位置決めロボツト11にて保持さ
れたキヤブサイドGと相互に接触させる。
(6) この状態でスポツト溶接ロボツト10が作動
し、あらかじめ制御装置13(第3図図示)の
コンピユータにインプツトされたプログラムに
従つて必要箇所を順次スポツト溶接する。
(7) かくしてキヤブサイドGとアンダーボデーF
とがスポツト溶接によつて一体化された車体H
は、位置決めロボツト11の保持具11aの非
作動および受治具9aの降下によつて車体ハン
ガー1の車体受けフレーム1dの上に搭載さ
れ、この車体ハンガー1は第一レール2上に前
進し可動レール3から外れる(第1図図示)。
そして第一レール2における各所定位置におい
て必要な組立工程の作業が実施される。
(8) かくして可動レール3に吊下げられたキヤブ
サイドハンガー5は空となり、ドロツプリフタ
ー4によつて可動レール3を上昇させて上昇位
置に復帰させる。
(9) そのうえで切換レール12を右方に移動さ
せ、曲線レール12bを可動レール3と第2レ
ール6との間に介在させ、可動レール3に吊下
げられた空のキヤブサイドハンガー5を前進さ
せて第2レール6に戻し循環させる。
(10) 車体Hを搭載した車体ハンガー1は第1レー
ル2上を移動して車体に対する加工を終了した
なれば、車体Hは車体ハンガー1からおろさ
れ、空となつた車体ハンガー1は車体ハンガー
戻し装置(図示省略)によつて第3レール7に
戻される。
(11) このような作動をくり返すことにより、連続
して車体の組立作業が実行される。
(発明の効果) 前述の如くこの発明の車体組立用搬送装置は、
パネル部品を搬送しかつ組み立てに使用される別
個のハンガーを実質的に一基のドロツプリフター
で同時に可動レールに支持して昇降させることが
できると共に、この可動レールの上昇位置および
下降位置においてハンガー移送用レールと接続さ
れうるようにしたから、これらのハンガーによる
ワークの移送を容易かつ円滑となしうるのみなら
ず、さらにドロツプリフターの可動レール上での
車体ハンガーとキヤブサイドハンガーとの位置関
係により、組立てられた車体を特別な移載機を用
いることなくそのまま車体ハンガーに載せること
ができ、装置全体を簡単となしうる、特有かつ顕
著な効果を奏しうるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し第1図は車体
組立ラインを示す第4図のドロツプリフターが位
置する部分を中心とした−線の矢符で示す側
面図、第2図は第1図の−の矢符で示す背面
図、第3図は第1図の−線の断面平面図、第
4図は組立ラインの一部分の平面図である。 A……車体組立ライン、1……車体ハンガー、
1d……車体受けフレーム、2……第1レール、
3……可動レール、3a……一端、3b……他
端、4……ドロツプリフター、5……キヤブサイ
ドハンガー、5e……吊掛けフレーム、6……第
2レール、7……第3レール、F……アンダーボ
デー、H……車体、G……キヤブサイド、12…
…切換レール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アンダーボデーにキヤブサイド、ルーフパネ
    ル、リヤヘツダーなどのパネル部品を溶接して車
    体を組み立てる車体組立ラインに、走行式の車体
    ハンガーが案内される第1レールが延設される一
    方、水平方向の可動レールを昇降可能に具備した
    ドロツプリフターが立設され、前記可動レールは
    その降下位置においてその端部が前記第1レール
    の端部と対向すると共に、前記車体ハンガーおよ
    び走行式のキヤブサイドハンガーが同時に直列に
    支持されうる長さに形成され、前記キヤブサイド
    ハンガーは左右一対の前記キヤブサイドを吊掛け
    得る吊り掛けフレームを有し、前記車体ハンガー
    は前記車体を支承するほぼ水平な車体受けフレー
    ムを有し、この車体ハンガーが前記キヤブサイド
    ハンガーと共に前記可動レールに支持されたとき
    に前記車体受けフレームは前記キヤブサイドハン
    ガーに吊り掛けられたキヤブサイドの下方にアン
    ダーボデーを水平方向から供給されうる空間が形
    成されるように位置されており、さらに前記可動
    レールの上昇位置にはその可動レールの一端と対
    向する前記キヤブサイドハンガー用の第2レール
    と、また、可動レールの他端と対向する前記車体
    ハンガー用の第3レールとが配設されてなる車体
    組立用搬送装置。
JP59025533A 1984-02-13 1984-02-13 車体組立用搬送装置 Granted JPS60169364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59025533A JPS60169364A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 車体組立用搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59025533A JPS60169364A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 車体組立用搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169364A JPS60169364A (ja) 1985-09-02
JPH035354B2 true JPH035354B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=12168655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59025533A Granted JPS60169364A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 車体組立用搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014377A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Honda Motor Co., Ltd. 車体の移載装置および移載方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168765A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Mazda Motor Corp 自動車の車体組立装置
JPH0344533U (ja) * 1989-09-01 1991-04-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014377A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Honda Motor Co., Ltd. 車体の移載装置および移載方法
CN100404352C (zh) * 2003-08-11 2008-07-23 本田技研工业株式会社 车辆传送设备和车辆传送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60169364A (ja) 1985-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002274451A (ja) 車体組立装置
JPH06285687A (ja) 車体の溶接装置
JPH035354B2 (ja)
CN108213793B (zh) 汽车后侧围总成焊接生产线及后侧围总成焊接方法
JP3053241B2 (ja) パネルの製造方法
JP2594039B2 (ja) 搬送装置
JP5435558B2 (ja) 組立搬送設備
JPH0225586Y2 (ja)
JPH0219050B2 (ja)
JPH0239671Y2 (ja)
JP2720674B2 (ja) 搬送装置
JP3085193B2 (ja) 自動車のメインボディ組立て装置
JPH0466753B2 (ja)
JPH01101277A (ja) 自動車ボディの溶接装置
JPS62144884A (ja) ワ−クの加工装置
JPH04201131A (ja) ワークの搬送ラインにおけるワークの傾斜装置
JPH0510275B2 (ja)
JPH05193498A (ja) 自動車ドアの搬送装置
JPS62168765A (ja) 自動車の車体組立装置
JPS62155178A (ja) 車体組立て装置
JPH09175642A (ja) 可動体使用の搬送設備
JPH03178859A (ja) オーバーヘッドコンベアにおける被搬送物の姿勢制御装置
JPH0310125Y2 (ja)
JP3053240B2 (ja) パネルの製造装置
JPH01171734A (ja) 搬送装置