JPH0353446B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353446B2
JPH0353446B2 JP57219334A JP21933482A JPH0353446B2 JP H0353446 B2 JPH0353446 B2 JP H0353446B2 JP 57219334 A JP57219334 A JP 57219334A JP 21933482 A JP21933482 A JP 21933482A JP H0353446 B2 JPH0353446 B2 JP H0353446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
rolling
spring
spring member
rolling element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57219334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58117309A (ja
Inventor
Mai Arunoruto
Myurudaa Peeteru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEE ERU BEE TONPUSON GmbH
Original Assignee
TEE ERU BEE TONPUSON GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEE ERU BEE TONPUSON GmbH filed Critical TEE ERU BEE TONPUSON GmbH
Publication of JPS58117309A publication Critical patent/JPS58117309A/ja
Publication of JPH0353446B2 publication Critical patent/JPH0353446B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/32Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for rotating lift valves, e.g. to diminish wear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、内燃機関用の弁をその閉鎖運動中
に旋回するための装置に関する。旋回のために転
動体を用いる。これらの転動体は一個の基体の軸
を中心にこの軸と同心に設けられて斜めの平面を
もつポケツト状の切欠の中で切線方向に働き転動
体の負荷に際して圧縮できるばねによつてポケツ
トの扁平な側面の方向に負荷されており、ポケツ
ト状の切欠を覆い、弁の開き過程に際して次第に
強くなる負荷を受けて弁ばねによつて弁軸方向に
展張するばね部材と共に作用し、その場合転動体
はばね部材の展張が増すとき弁軸の方向に負荷を
除かれ、それと反対にばね部材が弛緩するときは
ばね部材を基体に対して相対的に旋回するために
負荷が増す。
旋回を惹起するために弁をい開くとき軸方向に
作用し、上昇する弁ばね力を利用する弁装置をオ
ツトー機関及びデイーゼルエンジンに使用するこ
とは知られている。その場合経験上、弁が開くと
きにその角度を数度旋回するが、しかし閉鎖運動
中は、弁座の不要な消耗を防止するために最早旋
回運動しないことが判つている。それに反して重
油で運転されるデイーゼル機関の場合には、うわ
ぐすり状の沈殿が生じなようにするために閉鎖中
の弁の旋回運動が望ましい。その場合でも弁はな
お弁座の上で旋回している。
従来前記の原理で働く二つの弁旋回装置が知ら
れている。それらの装置は閉塞工程中に弁を旋回
させる。ドイツ連邦共和国特許第1955820号明細
書には、開口行程中に旋回する装置と反対に円板
状のばね部材中に蓄えられたエネルギーによつて
旋回を行なわせる装置が記載されている。この態
様で欠点として目立つのは、従来のものと比べて
弁軸方向に大きな構造となり且つ直径が大きいこ
とである。何となればモータ中にある自由に使え
る空間は大てい極く限られているからである。閉
塞行程中の弁旋回の第二の可能性はドイツ連邦共
和国出願公開第3004320号公報中に示されている。
この発明では円板状のばね部材は傾斜ポケツト状
の切欠の中で回転する転動体に負荷をかけ、且つ
負荷を除くために伝達部材として利用される。即
ち圧縮ばねによつて保持された転動体が皿ばねを
動かして、円板状のばね部材の回転が生じ、この
回転が弁の旋回に利用される。その場合、同公開
公報第20頁第15〜28行に記載されているように、
この先行発明は弁の閉塞行程のみが旋回のために
利用されることを目指したものである。しかした
とえば前記公開公報第18頁第7〜30行に記載され
た第6〜8図に記載された装置では、その開き行
程においても閉塞工程と反対方向の旋回を不意に
惹起することがある。すなわち、同公開公報第8
図は弁の閉塞時点を示し、第7図は弁の開き始め
た時点を示している。その第8図の弁の閉塞時点
において圧縮された切線方向ばねは開き行程にお
いて、転動体と皿ばねとの接触を離さないように
作用する。なぜならば、皿ばねは先の閉塞時点に
おいて、環状縁(同公開公報において符号102
で表示)から第8図のように離れており、弁が開
き始めた時点で第7図のように瞬間的に接触す
る。したがつて、前記皿ばねと、環状縁102と
の接触時点まで、転動体と皿ばねとの接触は離れ
ないという現象が起こり得るからである。
この発明の目的は、従来公知の態様より小さい
弁旋回装置を提供することである。この装置は、
弁を閉鎖運動中に旋回させ、開き工程に際して不
意に旋回を惹起するようなことはない。この発明
の解決策の特徴は、転動体2の位置と同心に且つ
これらの転動体2の弁ばね力のかかる点xとの間
の領域でばね部材1に沿つてばね部材1を支える
ころがり部材6を基体3上に設けてあるというも
のである。
即ちばね部材1はその内径と外径の間のほぼ中
心で更に一定数ころがり部材6、たとえばボール
によつて支持されている。ボールは基体3の軸a
−bを中心に同心に設けられた平らな溝の中を転
がるので、負荷がかかるときにそれによつて形成
されて円形になる球列を介して曲る。前記の、基
体3中のポケツト状の切欠の中にある転動体2は
ばね部材1の内側縁又は外側縁の、平らで同心
の、基体3の溝の中のころがり部材6と同じ側面
にあり、ばね部材1に弁ばねの負荷がかるとばね
部材1の負荷が除かれる。傾斜走行路4の傾斜度
は、すべての旋回抵抗をばね部材1によつて弁ば
ねの軸方向力P1,P2から派生した周辺力によつ
て克服することができる程の大きさでなければな
らない。特に扁平な環状円板又は皿ばねという名
称で知られている円錐形成板ばねであるばね部材
1は、旋回工程の際に消費されるエネルギーの仕
事蓄積部として機能する。この発明の特別な利点
は同じ原理で働く公知の態様と比較すると、構造
が簡単で大きさが小さい特に高さの低いことであ
る。
実施例を示した図について更に詳しく説明す
る。
第1図に示した皿ばね1は転動体2ところがり
部材6の上に支承されている。転動体2は基体3
のポケツト状の切欠部の中を転がる。切欠部の中
には展張した皿ばね1の平面に向つて傾斜した走
行路4を設けてある。この走行路上を転動体は角
度αで転動する切線方向ばね8は皿ばね1の負荷
を除いたとき転動体2が常に切欠部の傾斜走行路
4の側面に押しつけられるように働く。カバー7
は、図示していない弁ばねの弁軸a−b方向の力
P1−P2を皿ばね1に伝える。
この実施例では、球である転動体2に付加して
基体3にやはり球であるころがり部材6が、基体
3の軸(a−b)に関して転動体2と同心円状に
配設されている。同心配設は転動体2の走行円の
外側でも内側でも、皿ばね1に対するカバー7の
力が係合点が対応して変化する限り半径方向に行
なうことができる。第1図に示した実施例では皿
ばね1へのカバー7を介して弁ばねの力P1P2
かかる点×は転動体2円内に同心に設けられた支
承ころがり部材6を配設した半径方向の内側縁に
沿つており、一方第3図では外側に沿つているの
で、ころがり部材6も転動体回転円の外側に半径
方向に設けられている。
ころがり部材6は支持点10を形成するので、
皿ばね1は支持点10を支持点としたてこの作用
を有する。転動体2と皿ばね1の支持点は符号9
で表わしてある。
基体3中の面圧を減少するためにころがり部材
6は走行溝5の中で動く。ポケツト状の切欠の走
行面も面圧を低下させるための弯曲部を有する。
転動体2ところがり部材6の皿ばね1に対する
支持点9,10はやはり球走行路とするのが有利
で、皿ばね1の案内が良好に行なわれ、一方では
転動体2ところがり部材6の間、もう一方では皿
ばね1との間の転動圧が回避される。
第1図は皿ばね1が展張していて弁が完全に開
いており、旋回装置の旋回開始前の位置にある転
動体2の状態(位置)を示している。基体3中に
設けられた傾斜各αをもつ傾斜走行路4は第1,
1図に横断面で、第1,2図に平面図で、第1,
3図に半径γの球部分円上の切線方向展開図で示
してある。皿ばね1は弁が開いている場合、基体
3の軸a−bに関して同心円上に配置された溝5
に案内されたころがり部材6の上に支承され、カ
バー7によつて軸a−b方向に負荷される。切線
方向ばね6は予め転動体2をこの転動体が到達可
能な傾斜走行路4の最も浅い深さに押入れている
ので、転動体2は皿ばね1にも走行路4にも接触
する。
弁を閉鎖するときに弁から出た同心の軸方向の
力P2からP1に弱まると、展張した皿ばね1が転
動体2に力を及ぼす。転動体2はその比に応じて
走行路4中の周方向の力が成分によつて転がり、
運動を皿ばね1に伝達する。皿ばね1はそれによ
つて転動体2の転動路を往復し、従つてカバー7
と共に基体3の軸a−bを中心に回転する。
第2図には旋回が終了した状態を示す。転動体
2は走行路4の最深位置にある。転動体2は第
1,2図、及び第1,3図の位置1から第2,2
図及び第2,3図の位置2へころがつており、角
だけ前進し(第2,2図)、ころがり路を位置
1から位置2に進んでいる(第2,3図)。その
結果皿ばね1は角度だけ旋回する。
第3図には、第1図と同じ出発位置にある旋回
装置を示している。但し転動体2の位置が逆で、
これらの転動体は基体3の内縁部に配列してあ
る。球列6は再び基体3と皿ばね1の中実横断面
のほぼ中心にある。前記のような転動体2の位置
に合せて皿ばね1はその外縁部でカバー7によつ
て負荷される。転動体2と球列6によつて皿ばね
1に作用する転動圧を皿ばねから除く別の方法は
二つの球回転リング11と12によるものであ
る。第3図の実施態様の機能は第1図のそれと同
じである。旋回終了後は皿ばねの傾斜が第2図と
逆になる。
第1図のものも、第3図のものも、球列6とし
てのころがり部材の公知の態様の完全な軸方向こ
ろがり軸受、たとえば軸方向ボールベアリング、
ころ軸受、針軸受に替えるのが有利な場合もあ
る。その他、旋回装置の両方の態様を公知の仕方
で、旋回させるべき弁の弁棒端部に旋回装置を固
定するための弁円錐体片を収容するために基体3
中に内側の円錐体を入れることによつて実施する
ことができる。
〔発明の効果〕
ころがり部材6のばね部材1に対する支持点1
0を、弁ばね力P1,P2がばね部材1にかかる点
xと、転動体2のばね部材1に対する支持点9と
の間に設けたので、小型のばね部材1でも敏感に
作動し、装置全体を小型に特に高さを低くするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1,1図:弁が開いているときの旋回装置の
断面図、第1,2図:第1,1図C−D矢視図、
第1,3図:第1,1図A−B矢視図、第2,1
図:旋回過程の終つたときの断面図、第2,2
図:第2,1図G−Hの矢視図、第2,3図:第
2,1図E−Fの矢視図、第3,1図:ころがり
部材6が転動体2の外側に設けたときの弁が開い
ているときの旋回装置の断面図、第3,2図:第
3,1図、L−M矢視図、第3,3図:第3,1
図J−K矢視図、 (第1〜2図)、1:ばね部材、皿ばね、2:
転動体、3:基体、4:傾斜走行路、5:走行
溝、6:ころがり部材、7:カバー、8:切線方
向ばね、9:転動体2の支持点、10:ころがり
部材6の支持点、P1,P2:弁ばね力、x:弁ば
ね力P1,P2のばね部材1にかかる点、(第3図)
11:球回転リング(転動体2の)、12:球回
転リング(ころがり部材6の)、a−b:基体3
の軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 転動体を用いて弁の閉鎖運動中に内燃機関用
    の弁を旋回させるための装置で、 基体3の軸a−bと同心に設けられたポケツト
    状の切欠の中に転動体2が収容され、 このポケツト状の切欠は傾斜走行路4を有する
    とともに、転動体2を傾斜走行路4の浅い部分に
    向けて押圧する切線方向ばね8を収納しており、
    かつこのポケツト状の切欠を覆うばね部材1を備
    え、このばね部材1は弁の開き過程の際に弁ばね
    の弁軸a−b方向の負荷P1が増大し、展張し、
    反対に弁の閉鎖過程において、弁ばねの弁軸a−
    b方向の負荷P2が減少すると展張状態から原形
    状に復元して、ばね部材1が内燃機関用の弁とと
    もに旋回する装置において、 転動体2のばね部材1への支持点9と、ばね部
    材1に弁ばね力(P1,P2)がかかる点xとの間
    に基台3上に載置さればね部材1を支持するころ
    がり部材6の支持点10が位置する、 ことを特徴とする、内燃機関用弁を旋回させるた
    めの装置。 2 ばね部材1を円錐形リング板として構成し
    た、特許請求の範囲1記載の装置。 3 ばね部材1を扁平なリング板として構成し
    た、特許請求の範囲1記載の装置。 4 基体3が転動体2ところがり部材6を案内す
    るための深い走行路を有する、特許請求の範囲1
    〜3の何れか一に記載の装置。 5 ばね部材1と転動体2の間に転動体走行リン
    グ11を設けた、特許請求の範囲1〜3の何れか
    一に記載の装置。 6 ばね部材1ところがり部材6との間に球走行
    リング12を設けた、特許請求の範囲1〜3、5
    の何れか一に記載の装置。 7 ころがり部材6が軸方向ころがり軸受中に設
    けられた、特許請求の範囲1〜6の何れか一に記
    載の装置。 8 基体3が中心開口部を有し、この開口部の裏
    面が、旋回する弁の弁棒端部に装置を固定するた
    めの円錐体片を収容する内部円錐体をそなえた、
    特許請求の範囲1〜7の何れか一に記載の装置。
JP21933482A 1981-12-16 1982-12-16 内燃機関用の弁を旋回させるための装置 Granted JPS58117309A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3149815.9 1981-12-16
DE19813149815 DE3149815A1 (de) 1981-12-16 1981-12-16 Vorrichtung zum drehen eines ventils fuer verbrennungskraftmaschinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58117309A JPS58117309A (ja) 1983-07-12
JPH0353446B2 true JPH0353446B2 (ja) 1991-08-15

Family

ID=6148876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21933482A Granted JPS58117309A (ja) 1981-12-16 1982-12-16 内燃機関用の弁を旋回させるための装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS58117309A (ja)
DE (1) DE3149815A1 (ja)
ES (1) ES518240A0 (ja)
FR (1) FR2518165B1 (ja)
GB (1) GB2111650B (ja)
SE (1) SE450783B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0868304A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Fuji Oozx Inc エンジンバルブ用ローテータ
JPH08303216A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Fuji Oozx Inc 内燃機関用タペットの製造方法
DE10315493B4 (de) * 2003-04-04 2005-03-17 Engesser, Michael, Dr. Ventildrehvorrichtung
DE202006001077U1 (de) * 2006-01-24 2006-03-23 Trw Automotive Gmbh Ventildrehvorrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341625A (en) * 1976-09-08 1978-04-15 Teves Thompson Gmbh Valve rotating apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2516795A (en) * 1946-08-28 1950-07-25 Thompson Prod Inc Valve rotating device
US2827886A (en) * 1956-01-19 1958-03-25 Gen Motors Corp Valve rotator
DE1955820B1 (de) * 1969-11-06 1971-08-26 Teves Thompson Gmbh Vorrichtung zum Drehen eines Tellerventils fuer Brennkraftmaschinen
DE2015036A1 (de) * 1970-03-28 1971-10-14 Teves Thompson GmbH, 3013 Barsmg hausen Ventildrehvorrichtung mit Wälzkörper system
DE2053325A1 (de) * 1970-10-30 1972-05-04 Daimler Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum Erzeugen einer Dreh bewegung bei einem Ventil einer Brenn kraftmaschine
US4154424A (en) * 1977-01-24 1979-05-15 Trw Inc. Valve rotator
US4227493A (en) * 1979-02-07 1980-10-14 Trw Inc. Valve rotator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341625A (en) * 1976-09-08 1978-04-15 Teves Thompson Gmbh Valve rotating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
GB2111650A (en) 1983-07-06
GB2111650B (en) 1985-07-31
ES8308613A1 (es) 1983-10-01
DE3149815A1 (de) 1983-07-21
SE8207182D0 (sv) 1982-12-15
ES518240A0 (es) 1983-10-01
SE450783B (sv) 1987-07-27
JPS58117309A (ja) 1983-07-12
FR2518165B1 (fr) 1986-09-05
FR2518165A1 (fr) 1983-06-17
SE8207182L (sv) 1983-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709432B2 (ja) 三脚型自在継手
JP2987518B2 (ja) 防震三脚定速自在継手
JPH0272253A (ja) 緊張装置
JP2003314558A5 (ja)
US3710768A (en) Rotary device for elements subjected to axial movement, particularly for valves in internal combustion engines
JPH0353446B2 (ja)
US6328669B1 (en) Toroidal type continuously variable transmission
JP2609919B2 (ja) 摩擦伝導装置
US6662770B2 (en) Valve rotating device
JPS6214689B2 (ja)
EP0457113A1 (en) Valve rotating apparatus of internal-combustion engine
US3952713A (en) Valve rotator
JPH02292514A (ja) すべり軸受装置
JP3303503B2 (ja) パワーローラ用スラスト玉軸受
JPH08296412A (ja) ローラタペット
JP4068824B2 (ja) 等速ジョイント
US7523760B2 (en) Valve rotating device
JPH11336785A (ja) 定速度三脚継ぎ手
JPH0826920B2 (ja) 撓み噛合式動力伝達装置
JPH0464950A (ja) ピンチローラ装置
JP3728206B2 (ja) 間欠伝動装置
JPH07500174A (ja) 車両用変速ドライブ
JPH07217661A (ja) スラスト玉軸受
JP2562141Y2 (ja) 内燃機関のバルブ回転装置
JP4050361B2 (ja) トラックボール装置のボール下部支持構造