JPH0353069A - ダイヤモンド類被覆部材 - Google Patents

ダイヤモンド類被覆部材

Info

Publication number
JPH0353069A
JPH0353069A JP18437689A JP18437689A JPH0353069A JP H0353069 A JPH0353069 A JP H0353069A JP 18437689 A JP18437689 A JP 18437689A JP 18437689 A JP18437689 A JP 18437689A JP H0353069 A JPH0353069 A JP H0353069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
base material
film
gas
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18437689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645147B2 (ja
Inventor
Satoshi Iio
聡 飯尾
Shoichi Watanabe
正一 渡辺
Masaya Tsubokawa
坪川 雅也
Toshimichi Ito
伊藤 利通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Niterra Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd, NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1184376A priority Critical patent/JP2645147B2/ja
Publication of JPH0353069A publication Critical patent/JPH0353069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645147B2 publication Critical patent/JP2645147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はダイヤモンド類被覆部材に関し、さらに詳しく
はバイト,エンドミル、カッター、ドリル等の切削工具
や各種耐摩耗部材に広く利用することのできるダイヤモ
ンド類被覆部材に関する.[従来の技術および発明が解
決すべき課題]従来から切削工具等の製造に際し、超硬
合金やセラミックス等からなる基材の表面にダイヤモン
ド膜を被覆することが行なわれている.さらに、比較的
最近になって、密着性の観点から窒化珪素セラミックス
基材の表面にダイヤモンド膜を被覆することも行なわれ
ている.さらにこれを説明すると,たとえば特公昭60
−59086号公報、特開昭62−107067号公報
、同63−20479号公報、同63−33570号公
報等々には、密着性の良いダイヤモンド被覆部材を得る
ために,特定の熱膨張率を有する窒化珪素基材を用いる
技術が開示されている. しかし,これらはいずれもダイヤモンド被膜形Is.後
の,冷却時に発生する熱応力を抑えてダイヤモンド膜の
剥離を防ぐものであり、その密着性はいまだ不十分であ
るとともに、切削工具では高速切削など発熱を伴う用途
には向かない問題点がある. すなわち、比較的ゆっくりとした速度で切削すれば良好
な結果が得られるものの、高速切削を行なうと刃先の先
端部が著しく昇温し、そのためダイヤモンドが酸化もし
くはグラファイト化し、ダイヤモンド膜が劣化してしま
うのである.本発明の目的は、高速切削など発熱を伴う
用途でもダイヤモンド類膜の劣化が効果的に防止され,
基材に対するダイヤモンド類膜の密着性も十分高い,ダ
イヤモンド類被覆部材を提供することにある. [前記課題を解決するための千段] 本発明のダイヤモンド類被覆部材は、窒化珪素を主成分
とする熱伝導率が40W / m−k以上のセラミック
ス基材の表面に、ダイヤモンド類膜が形成されてなるこ
とを特徴とする. 以下,本発明を詳しく説明する. 一基材一 本発明における基材は,主成分として窒化珪素(Six
Ni)を含有する焼結体であって、かつ熱伝導率が40
W/m●k以上のものでなければならない. 本発明ではこの窒化珪素の中でもジルコニア(Z r0
2 )およびマグネシア(MgO)を焼結助剤としてガ
ス圧焼結した窒化珪素セラミックスが高い熱伝導率を有
するので、とくに好ましい.本発明では上記主成分、焼
結助剤以外の成分として前記熱伝導率が40W / m
−k以上を確保する範囲で公知のセラミックスを用いる
ことができる. たとえば、ジルコニア、ムライト、スビネルなどの酸化
物系セラミックス、および炭化珪素、窒化ホウ素、炭化
ホウ素、窒化アルミニウム,窒化チタン、炭化チタン、
炭化タングステンなどの非酸化物系セラミックス.なら
びに前記セラミックス中に炭化珪素ウイスカー、窒化珪
素ウイスカー、カーボンウイスカ一などを分散したセラ
ミックスなどが挙げられる. しかしながら、Si3Nmの焼結助剤として広く用いら
れるアルミナ(A1203)は、SixN4と固溶して
サイアロン化し、熱伝導率を低下させるので好まし〈な
い. 本発明では基材の熱伝導率が40W / m−kを下回
る場合は,後述するダイヤモンド膜の熱劣化を効果的に
防止することはできない. したがって,基材の製造に際して前述した各成分をどの
〈らい配合したらよいか,またどの成分を遺択するかは
、上記熱伝導率と前記主成分の条件を外れない限りにお
いて任意に決定することができる. ーダイヤモンド類膜一 本発明では、前記基村上にダイヤモンド類膜,すなわち
ダイヤモンド、ダイヤモンド状炭素のいずれか一方の、
または両者が混在した被覆膜を形或する. この被覆膜の形成には公知のダイヤモンド類膜形或法を
採用することができるが、なかでも気相法を採用するの
が実用的にも好ましい.具体的には,炭素源ガスを含有
する原料ガスを励起して得られるガスを.前記セラミッ
クス基材に反応室内で接触させることにより、該基村上
に前記被覆膜を形或する方法が好ましい.前記原料ガス
は、少なくとも炭素源ガスを含有するものであればよい
が,炭素原子と水素原子とを含むガスが好ましい. 具体的には,前記原料ガスとして、たとえば炭素源ガス
と水素ガスとの混合ガスを挙げることができる. また、所望により,前記原料ガスとともに、不活性ガス
等のキャリャーガスを用いることもできる. 前記炭素源ガスとしては,各種炭化水素、含ハロゲン化
合物,含酸素化合物、含窒素化合物等のガスを使用する
ことができる. 炭化水素化合物としては、例えばメタン、エタン,プロ
パン,ブタン等のパラフィン系炭化水素:エチレン、プ
ロピレン,ブチレン等のオレフィン系炭化水素:アセチ
レン、アリレン等のアセチレン系炭化水素;プタジェン
等のジオレフィン系炭化水素;シクロプロパン、シクロ
ブタン、シクロペンタン,シクロヘキサン等の脂環式炭
化水素;シクロブタジェン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、ナフタレン等の芳香族炭化水素などを挙げること
ができる. 含ハロゲン化合物としては、たとえば、ハロゲン化メタ
ン,ハロゲン化エタン、ハロゲン化ベンゼン等の含ハロ
ゲン化炭化水素,四塩化炭素等を挙げることができる. 含酸素化合物としては、例えば7セトン、ジェチルケト
ン、ペンゾフェノン等のケトン類;メタノール、エタノ
ール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;メ
チルエーテル、エチルエーテル、エチルメチルエーテル
、メチルプロピルエーテル、エチルプロビルエーテル,
フェノールエーテル、アセタール,環式エーテル(ジオ
キサン、エチレンオキシド等)のエーテル類;アセトン
、ピナコリン、メチルオキシド,芳香族ケトン(アセト
フェノン、ペンゾフェノン等)、ジケトン,環式ケトン
等のケトン類;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類
;ギ酸、酢酸、プロビオン酸,コハク酸、酪酸、シュウ
酸、酒石酸、ステアリン酸等の有機酸類:酢酸メチル、
酢酸エチル等の酸エステル類;エチレングリコール,ジ
エチレングリコール等の二価アルコール類;一酸化炭素
.二酸化炭素等を挙げることができる. 含窒素化合物としては、例えばトリメチルアミン、トリ
エチルアミンなどのアミン類等を挙げることができる. また、前記炭素源ガスとして、単体ではないが、消防法
に規定される第4類危険物;ガソリンなどの第1石油類
,ケロシン、テレビン油、しょう脳油、松根油などの第
2石油類、重油などの第3石油類,ギャー油、シリンダ
ー油などの第4石油類などのガスをも使用することがで
きる.また前記各種の炭素化合物を混合して使用するこ
ともできる. これらの炭素源ガスの中でも、常温で気体または蒸気圧
の高いメタン,エタン,プロパン等のパラフィン系炭化
水素;あるいはアセトン,ペンゾフェノン等のケトン類
、メタノール、エタノール等のアルコール類、一酸化炭
素、二酸化炭素ガス等の含酸素化合物が好ましく,一酸
化炭素は特に好ましい. 前記水素ガスには、特に制限がなく、たとえば石油類の
ガス化、天然ガス、水性ガスなどの変成、水の電解、鉄
と水蒸気との反応、石炭の完全ガス化などにより得られ
るものを充分に精製したものを用いることができる. 前記水素ガスを構成する水素は、励起されると原子状水
素を形成する. この原子状水素は,ダイヤモンド類の析出と同時に析出
するグラファイトやアモルファスカーボン等の非ダイヤ
モンド類成分を除去する作用を有する. 前記原料ガスを励起する手段としては、たとえばマイク
ロ波プラズマCVD法、RFプラズマCVD法、DCプ
ラズマCVD法、有磁場プラズマCVD法、熱フィラメ
ント法、熱CVD法,光CVD法、燃焼炎法,スパー,
タリング法などを挙げることができる. これらの中でも,好ましいのは各種プラズマCVD法で
ある. 上述した各原料ガスと各励起手段の組み合わせにおいて
、本発明の目的に特に好ましいのは、酸化炭素ガスと水
素ガスの混合ガスおよびマイクロ波プラズマ法である. すなわち、この混合ガスをマイクロ波で励起すると、励
起されたガスは前記基材表面の粒界威分をエッチングし
ながらダイヤモンドを析出させるので、そこはダイヤモ
ンドmsと基材とが入り組んだ構造となり、両者間の熱
伝導性を高めるのに効果的であるからである. 前記気相法において、ダイヤモンド類膜を形成する際の
前記基材の温度は,前記原料ガスの励起方法により異な
るので、一概に決定することは出来ないが、結晶性ダイ
ヤモンド膜を被覆する場合には,通常、300−120
0℃、好ましくは400〜1 , 100℃である. 前記の温度が300℃より低いと,ダイヤモンドの析出
速度が遅くなったり,析出物の結晶性、均質性が失われ
たりする. 一方. 1,200℃より高くしても、それに見合った
効果は奏されず,エネルギー効率の点で不利になるとと
もに、形戊されたダイヤモンドがエッチングされてしま
うことがある. また、ダイヤモンド類膜を形成する際の反応圧力は、通
常、10−6〜103torr,好ましくは10−5〜
800torrである.反応圧力が10−6torrよ
りも低い場合には、ダイヤモンドの析出速度が遅くなっ
たり、それが析出しなくなったりする.一方、103t
orrより高い場合にはグラファイトの発生量が多くな
る. 反応時間は、前記基材の表面温度、反応圧力,必要とす
る膜厚などにより相違するので一概に決定することはで
きず、適宜決定すればよい.このようにして形成される
前記ダイヤモンド類膜の厚みについては、特に制限はな
いが、通常は0.5〜100角m程度、好ましくは1〜
60井mである. ダイヤモンド類  部材 か〈して得られるダイヤモンド類被覆部材は,ダイヤモ
ンド類膜の密着性が優れており、基材から容易に剥離し
ない. しかも基材の熱伝導率が高いので、高速切削しても基材
を通じて熱が逃散しやすく、そのためダイヤモンド類膜
は、熱劣化が生じにくい.[実施例] 次に実施例および比較例に基いて本発明をさらに具体的
に説明する. なお、以下において熱伝導率はレーザーフラッシュ法に
より室温で測定した値を用いた.(実施例l) ZrO2 (5jt量%)およびMgO (5重量%)
を焼結助剤としてガス圧焼結( 1 ,800℃、80
気圧)した窒化珪素セラミックス(熱伝導率45W/m
@k)からなるチップ(SPGN421 )を基材とし
て、これをマイクロ波プラズマCVD装置の反応容器内
に設置した.そして基材温度t,ooo℃、圧力50t
orrの条件下に反応室内への原料ガス流量を一酸化炭
素ガス20scc鵬、水素ガス80sccmに設定し、
マイクロ波出力を300Wに設定し、反応を10時間行
なって、前記基材上に厚み20JLmの膜状の堆積物を
得た. この堆積物についてラマン分光分析を行なったところ、
ラマン散乱スペクトルの1333cm− 1付近にダイ
ヤモンドに起因するピークがみもれ、不純物の殆ど無い
ダイヤモンドであることを確認した.得られたダイヤモ
ンド被覆チップを用いて下記条件で切削テストを行なっ
たのちSEMにより刃先の観察を行なったところ、該チ
ップには速度400m/winの切削試験後においてダ
イヤモンド膜の剥離は殆ど見られず、摩耗も殆どなかっ
た.さらに、速度800鵬/麿in , 10時間の高
速切削試験においても、同様の結果が得られた.被削材
 :A旦−8重量%Si合金 切削速度; 400 m /win . 800m/s
in送り   ; 0.1mm / r e v切り込
み;0.25mm [比較例1] 基材として、A交203(3重量%)およびY203(
3重量%)を焼結助剤としてガス圧焼結した窒化珪素セ
ラミックス(熱伝導率31W/m*k)からなるチップ
を用いたこと以外は,実施例1と同様にしてダイヤモン
ド膜の形成および切削試験を行なった. 速度400m/sinの切削試験では刃先に異常は認め
られなかったが、速度800■/sinの高速切削試験
では短時間でダイヤモンド膜に熱劣化による摩耗,剥離
が生じてしまった. [発明の効果] 本発明のダイヤモンド類被覆部材は、熱伝導率と種類を
特定したセラミックス基材にダイヤモンド類膜が被覆さ
れているので,高速切削など発熱を伴う用途でも、ダイ
ヤモンド類膜の劣化を効果的に防止することができる.
しかも基材に対するダイヤモンド類膜の密着性が優れて
いるから、チッピングや剥離がおこらないし、摩耗も生
じ難い.したがって切削工具や耐摩耗部材としての寿命
を伸ばすことができる.そして、その基材の製造にはガ
ス圧焼結法を、またダイヤモンド類膜の形或には気相法
を採用できるので、容易に製造することさえ可能である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒化珪素を主成分とする熱伝導率が40W/m・
    k以上のセラミックス基材の表面にダイヤモンド類膜が
    形成されてなること特徴とするダイヤモンド類被覆部材
JP1184376A 1989-07-17 1989-07-17 ダイヤモンド類被覆切削工具用部材およびダイヤモンド類被覆耐摩耗部材 Expired - Fee Related JP2645147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1184376A JP2645147B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ダイヤモンド類被覆切削工具用部材およびダイヤモンド類被覆耐摩耗部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1184376A JP2645147B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ダイヤモンド類被覆切削工具用部材およびダイヤモンド類被覆耐摩耗部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0353069A true JPH0353069A (ja) 1991-03-07
JP2645147B2 JP2645147B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=16152125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1184376A Expired - Fee Related JP2645147B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ダイヤモンド類被覆切削工具用部材およびダイヤモンド類被覆耐摩耗部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645147B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520860A (ja) * 2000-08-09 2004-07-15 ブライアン・ディ・ゼリクソン 皮膚の剥脱システム及び剥脱方法
US7379218B1 (en) 1996-11-05 2008-05-27 Fujitsu Limited Apparatus equipped with removable scanner unit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108191A (ja) * 1984-11-01 1986-05-26 富士通株式会社 多層回路基板
JPH01162770A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Kyocera Corp ダイヤモンド被覆部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108191A (ja) * 1984-11-01 1986-05-26 富士通株式会社 多層回路基板
JPH01162770A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Kyocera Corp ダイヤモンド被覆部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379218B1 (en) 1996-11-05 2008-05-27 Fujitsu Limited Apparatus equipped with removable scanner unit
JP2004520860A (ja) * 2000-08-09 2004-07-15 ブライアン・ディ・ゼリクソン 皮膚の剥脱システム及び剥脱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2645147B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0413834B1 (en) Diamond-covered member and process for producing the same
US4990403A (en) Diamond coated sintered body
US5863605A (en) Diamond film deposition
EP1649075A2 (en) Cvd diamond-coated composite substrate and method for making same
KR0145062B1 (ko) 다이어몬드 피복 부재
EP0435272B1 (en) Diamond-coated bodies and process for preparation thereof
JPH0353069A (ja) ダイヤモンド類被覆部材
US5445887A (en) Diamond coated microcomposite sintered body
JP2781041B2 (ja) ダイヤモンド類被覆部材
JP3053652B2 (ja) ダイヤモンド含有燒結材料
JP3212057B2 (ja) ダイヤモンド被覆基体およびその製造方法
JPS6333570A (ja) ダイヤモンド被覆切削工具
JPH0254768A (ja) ダイヤモンド膜付部材とその製造方法
JP2831396B2 (ja) ダイヤモンド被覆切削工具
JPH0475875B2 (ja)
JP2760837B2 (ja) ダイヤモンド被覆部材およびその製造方法
JPH03290383A (ja) ダイヤモンド類被覆部材およびその製造方法
JP2980925B2 (ja) ダイヤモンド被覆部材およびその製造方法
Chang et al. Effects of surface treatment on the diamond deposition and performance of ceramic cutting tools
JPH0328373A (ja) ダイヤモンド被覆部材およびその製造方法
JPH0615715B2 (ja) ダイヤモンド類薄膜の製造方法
JPH02239191A (ja) ダイヤモンド多層膜およびその製造方法
JPH02126843A (ja) 歯科用工具
JPH02239192A (ja) ダイヤモンドの合成方法
JPH07150358A (ja) マイクロ波プラズマcvdによるダイヤモンド被覆方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees