JPH0352994Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352994Y2
JPH0352994Y2 JP1983092488U JP9248883U JPH0352994Y2 JP H0352994 Y2 JPH0352994 Y2 JP H0352994Y2 JP 1983092488 U JP1983092488 U JP 1983092488U JP 9248883 U JP9248883 U JP 9248883U JP H0352994 Y2 JPH0352994 Y2 JP H0352994Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
return spring
spring
valve
actuator
main valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983092488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59196543U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9248883U priority Critical patent/JPS59196543U/ja
Publication of JPS59196543U publication Critical patent/JPS59196543U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352994Y2 publication Critical patent/JPH0352994Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、アクチエータに関し、例えば排気ガ
ス通路を開閉するメインバルブに排気ガスを逃が
す連通孔とこれを開閉するサブバルブとを設けた
スライド式排気ブレーキ装置に用いて好適なアク
チエータに関する。
「従来の技術」 上記スライド式排気ブレーキ装置においては、
上記サブバルブにアクチエータの作動ロツドを連
動させ、メインバルブによる排気ガス通路の閉鎖
時には上記サブバルブで連通孔を閉鎖してからメ
インバルブを閉動作させ、他方、排気ガス通路の
開放時には、メインバルブを開動作させる前に、
上記サブバルブで連通孔を開放してメインバルブ
前後の圧力差を減少させてからメインバルブを開
動作させるようにしている。
ところで、この種のスライド式排気ブレーキ装
置においては、一般にアクチエータに正圧若しく
は負圧の流体圧力を供給した際に上記メインバル
ブおよびサブバルブの閉動作を行ない、その流体
圧力の供給を停止した際には復帰ばねによる弾撥
力で上記メインバルブおよびサブバルブを開放し
て元の非作動状態に復帰させるようにしている。
そして、上記サブバルブはメインバルブ前後の圧
力差が大きいときに開作動されるようになるが、
その受圧面積が小さいことからアクチエータの出
力としては小さくてよく、これにひき続くメイン
バルブの開動作の際に大きな出力が要求される。
「考案が解決しようとする課題」 しかるに一般のアクチエータでは上記復帰ばね
を単一の圧縮ばねから構成するのが普通であるの
で、復帰ばねが最大に圧縮された状態が最も復帰
力が大きいこととなり、その最大の復帰力でサブ
バルブを開放し、小さくなつた復帰力でメインバ
ルブを開放させることとなる。比較的大きな復帰
力が要求されるスライド式排気ブレーキ装置用の
アクチエータにおいては、上記サブバルブを開放
するための復帰ばねの伸長量に伴なう付勢力の減
少の度合は大きく、結果としてメインバルブの開
放能力が低いものとなつたり、或いは大きな付勢
力の復帰ばねを用いることによつて作動応答速度
が遅いものとなる傾向があつた。
「課題を解決するための手段」 上述した事情に鑑み、本考案は、本体内に区画
形成した圧力室と、この圧力室内に導入される流
体圧力を受けて変位する可動壁と、この可動壁に
連結した作動ロツドと、上記可動壁を非作動位置
に保持する復帰ばねとを備え、上記復帰ばねを、
上記可動壁と本体とにわたつて直列に配設されて
本体側に位置する第1復帰ばねと可動壁側に位置
する第2復帰ばねとから構成し、上記第1復帰ば
ねと第2復帰ばね間に上記作動ロツドの作動方向
に変位可能なリテーナを介在させるとともに、上
記第1復帰ばねの弾撥力を第2復帰ばねの弾撥力
よりも大きく設定して上記リテーナを第1復帰ば
ねの弾撥力でストツパに当接させ、上記圧力室内
に流体圧力を導入した際には、最初に第2復帰ば
ねを、次に第1復帰ばねを撓ませるようにしたア
クチエータにおいて、 上記リテーナがストツパから離隔した状態にお
いて、上記第1復帰ばねと第2復帰ばねとによつ
て直列状態の複合ばねを構成させ、該復合ばねの
ばね定数を上記第1復帰ばねのばね定数と第2復
帰ばねのばね定数よりも小さくしたことを特徴と
するアクチエータを提供するものである。
「作用」 このような構成によれば、アクチエータが作動
される際には、最初に弾撥力の弱い第2復帰ばね
が圧縮され、その後にリテーナがストツパから離
隔されると、両復帰ばねによつて直列状態の復帰
ばねが構成されて、該復帰ばねとしての両復帰ば
ねが圧縮されるようになる。換言すると、アクチ
エータの作動過程の前半のばね定数に比較して作
動過程の後半のばね定数を小さくすることができ
る。
したがつて、本考案のアクチエータを上述した
排気ブレーキ装置のアクチエータとして用いた場
合には、次のような作用を得ることができる。す
なわち、サブバルブを開放するための復帰ばねの
伸長量に伴う付勢力の減少の度合いを小さく設定
することによつて、メインバルブの開放能力を高
くすることができるようになり、しかも従来に比
較して、排気ブレーキ装置の作動応答速度を良好
なものとすることができる。
「実施例」 以下図示実施例について本考案を説明すると、
第1図、第2図において、スライド式排気ブレー
キ装置1は図示しない排気管の途中に設けたバル
ブボデイ2を備えており、このバルブボデイ2に
上記排気管内を流れる排気ガスを通過させる排気
ガス通路3を形成するとともに、この排気ガス通
路3に直交させてメインバルブ4を収納するバル
ブ収納室5を形成している。上記メインバルブ4
は、第1図の矢示で示す排気ガスの流れ方向に対
して下流側となる摺動面上に沿つて往復動可能と
なつており、上記排気ガス通路3上の閉位置でこ
の通路3を閉鎖して排気ブレーキ作用を行なわ
せ、排気ガス通路3から外れた開位置で排気ガス
の自由な流通を許容して排気ブレーキ作用を解除
させる。
上記バルブボデイ2にはボルト6によりアクチ
エータ7の本体8を連結してあり、この本体は、
図示実施例では蓋体9とこの蓋体9に取付けた有
底筒状のシリンダ10とから構成している。そし
て上記シリンダ10内に可動壁としてのパワーピ
ストン11を摺動自在に嵌合して内部を負圧室1
2と大気圧室13とに区画している。上記負圧室
12は蓋体9に設けた負圧導入孔14および図示
しない電磁弁を介して負圧源に連通させ、また大
気圧室13はシリンダ10に設けた大気孔15お
よび図示しないエアクリーナを介して大気に連通
させている。
上記パワーピストン11の軸部には一体に作動
ロツド20の末端部を連結してあり、この作動ロ
ツド20の先端部は蓋体9の上下位置に設けたガ
イドブシユ21,22およびシール部材23,2
4を介してバルブボデイ2内に挿通させ、かつそ
の先端に、メインバルブ4に設けた連通孔25を
開閉するサブバルブ26を設けている。このサブ
バルブ26はメインバルブ4に形成した凹陥部2
7内において作動ロツド20にその軸方向と直交
する方向に変位可能に取付けてあり、かつ上記凹
陥部27の一方の壁面と地方の壁面とに当接する
範囲δだけメインバルブ4に対して相対変位する
ことができるようになつている。そして、その両
端の作動位置において、上記連通孔25を開放若
しくは閉鎖することができるようになつている。
然して、上記アクチエータ7の本体8を構成す
る蓋体9の軸部に上記作動ロツド20を摺動自在
に貫通させた筒状部30を形成してあり、この筒
状部30の内部に前述したガイドブシユ21,2
2およびシール部材23,24を設けている。そ
してこの筒状部30の外周には環状のリテーナ3
1をその軸方向に添つて摺動自在に嵌装し、この
リテーナ31と蓋体9との間に第1復帰ばね32
を弾装し、所要のセツト荷重Fで上記リテーナ3
1を筒状部30に取付けたストツパ33に弾接さ
せている。またリテーナ31と上記パワーピスト
ン11との間に第2復帰ばね34を弾装し、それ
らリテーナ31を介して直列に配設した第1復帰
ばね32と第2復帰ばね34とで上記パワーピス
トン11および作動ロツド20を図示非作動位置
に保持するようにしている。すなわち、上記第1
復帰ばね32の弾撥力、すなわちセツト荷重Fを
第2復帰ばね34の弾撥力よりも大きく設定して
いるので、第1図に示すアクチエータの非作動状
態においては、上述のようにリテーナ31はスト
ツパ33に弾接して、その位置で停止している。
さらに、本実施例では、リテーナ31がストツパ
33から離隔された状態では、第1復帰ばね32
と第2復帰ばね34とは直列状態の複合ばねを構
成するようになり、その複合ばねの合成ばね定数
は、第1復帰ばね32のばね定数と第2復帰ばね
34のばね定数よりも、さらに小さくなることは
勿論である。
なお、第1図、第2図において、35はバルブ
ボデイ2に螺着されて上記メインバルブ4の閉鎖
位置を規制するストツパ、36は上記排気ガス通
路3を連通する連通孔である。
以上の構成において、図示非作動状態からアク
チエータ7の負圧室12内に負圧が導入される
と、パワーピストン11および作動ロツド20が
第2復帰ばね34に抗して前進され、まずサブバ
ルブ26が停止しているメインバルブ4上を摺動
前進される。そして作動ロツド20の先端がメイ
ンバルブ4の凹陥部27の壁面に当接すると上記
サブバルブ26がメインバルブに形成した連通孔
25を閉鎖するようになり、これと同時に作動ロ
ツド20の前進に伴なつてメインバルブ4も前進
されるようになる。
メインバルブ4の前進が進み、そのメインバル
ブ4と上記ストツパ35との間隔がサブバルブ2
6の相対変位可能な量δに略一致するようになる
と、第2復帰ばね34が圧縮されてその復帰力が
上記セツト荷重Fを越えるようになり、これによ
りリテーナ31がストツパ33から離れ、第1復
帰ばね32と第2復帰ばね34とが直列の状態で
圧縮されるようになる。この状態における上記第
1復帰ばね32と第2復帰ばね34の合成ばね定
数は、第3図に示すように、上記第2復帰ばね3
4のばね定数よりも小さくなるように設定してい
るので、これ以後、メインバルブ4がストツパ3
5に当接するまで前進される間は、ピストンスト
ロークに対して復帰力の増大は小さく抑えられ
る。そしてメインバルブ4がストツパ35に当接
するとこのメインバルブ4は排気ガス通路3を実
質的に閉鎖するようになり、所要の排気ブレーキ
作用が得られるようになる。
この状態から上記負圧室12内に大気圧が導入
されると、上記第1復帰ばね32と第2復帰ばね
34とによつてパワーピストン11および作動ロ
ツド20が後退されるようになり、停止している
メインバルブ4に対してサブバルブ26が後退さ
れて上記連通孔25を開いてメインバルブ4前後
の排気ガスの圧力差を小さくする。この際、上記
第1復帰32と第2復帰ばね34との合成ばね定
数により、ピストンストロークに対して復帰力の
減少が小さく抑えられ、上記サブバルブ26がメ
インバルブ4の凹陥部27の壁面に当接する際に
は復元力は未だ大きな値Fに保たれている。
さらに上記サブバルブ4が上記凹陥部27の壁
面に当接すると、メインバルブ4も作動ロツド2
0とともに後退されるようになるが、これと略同
時に上記リテーナ31がストツパ33に当接し、
ここから第2復帰ばね34のみによつて復帰され
るようになる。そして上記メインバルブ4が上記
非作動位置に復帰されれば排気ガス通路3が開放
され、排気ブレーキ作用が解除される。
なお、上記実施例ではアクチエータ7のパワー
ピストン11を可動壁としているがダイアフラム
を用いたものを可動壁とすることができることは
勿論である。また上記復帰ばね32,34はコイ
ルスプリングに限定されるものではなく、皿ばね
等であつてもよい。そのような皿ばね等を用いた
場合には、ピストンストロークと復帰力との関係
を曲線とすることができ、特に特殊な特性曲線を
有するばねを用いることによつて、上記値Fを最
大復元力とすることも可能となる。
さらにまた、上記実施例はアクチエータをスラ
イド式排気ブレーキ装置に適用したものである
が、用途に応じて第1復帰ばねと第2復帰ばねの
ばね定数を適宜に設定することができ、リテーナ
も可動壁が非作動位置から所要量変位することに
よつてストツパに当接するように設定することも
できる。
「考案の効果」 以上のように、本考案によれば、アクチエータ
の作動過程の前半のばね定数に比較して作動過程
の後半のばね定数を小さくすることができるの
で、例えば、本考案のアクチエータを排気ブレー
キ装置のアクチエータとして用いた場合には、メ
インバルブの開放能力を高くすることができるよ
うになり、しかも従来に比較して、排気ブレーキ
装置の作動応答速度を良好にすることができると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す縦断側面図、
第2図は第1図の部分断面正面図、第3図は特性
曲線図である。 7……アクチエータ、8……本体、9……蓋
体、10……シリンダ、11……パワーピスト
ン、12……負圧室、13……大気圧室、20…
…作動ロツド、31……リテーナ、32……第1
復帰ばね、33……ストツパ、34……第2復帰
ばね。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 本体内に区画形成した圧力室と、この圧力室内
    に導入される流体圧力を受けて変位する可動壁
    と、この可動壁に連結した作動ロツドと、上記可
    動壁を非作動位置に保持する復帰ばねとを備え、
    上記復帰ばねを、上記可動壁と本体とにわたつて
    直列に配設されて本体側に位置する第1復帰ばね
    と可動壁側に位置する第2復帰ばねとから構成
    し、上記第1復帰ばねと第2復帰ばね間に上記作
    動ロツドの作動方向に変位可能なリテーナを介在
    させるとともに、上記第1復帰ばねの弾撥力を第
    2復帰ばねの弾撥力よりも大きく設定して上記リ
    テーナを第1復帰ばねの弾撥力でストツパに当接
    させ、上記圧力室内に流体圧力を導入した際に
    は、最初に第2復帰ばねを、次に第1復帰ばねを
    撓ませるようにしたアクチエータにおいて、 上記リテーナがストツパから離隔した状態にお
    いて、上記第1復帰ばねと第2復帰ばねとによつ
    て直列状態の複合ばねを構成させ、該複合ばねの
    ばね定数を上記第1復帰ばねのばね定数と第2復
    帰ばねのばね定数よりも小さくしたことを特徴と
    するアクチエータ。
JP9248883U 1983-06-16 1983-06-16 アクチエ−タ Granted JPS59196543U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9248883U JPS59196543U (ja) 1983-06-16 1983-06-16 アクチエ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9248883U JPS59196543U (ja) 1983-06-16 1983-06-16 アクチエ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196543U JPS59196543U (ja) 1984-12-27
JPH0352994Y2 true JPH0352994Y2 (ja) 1991-11-19

Family

ID=30222734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9248883U Granted JPS59196543U (ja) 1983-06-16 1983-06-16 アクチエ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196543U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726050U (ja) * 1980-07-18 1982-02-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726050U (ja) * 1980-07-18 1982-02-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59196543U (ja) 1984-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1339868A (en) Vehicle brake actuating system
JPS60204912A (ja) 可変気筒用油圧リフタ
KR970701645A (ko) 스프링 챔버가 차단된 유체작동식 액츄에이터(fluid-operated brake actuator with spring chamber isolation)
US4417445A (en) Brake master cylinder with attached brake booster
US4553648A (en) Exhaust brake apparatus of sliding type
JPH09503182A (ja) 引込可能なプッシュロッドを備え閾値をもつ弁
US4777916A (en) Valve spring device for a valve in an internal combustion engine
JPH0352994Y2 (ja)
US3977193A (en) Hydraulic braking force multiplying device
JPH025071Y2 (ja)
JPH025070Y2 (ja)
JPH0430353Y2 (ja)
GB946715A (en) Power actuated master cylinder
JPS5846926Y2 (ja) プロポ−シヨニングバルブ
EP0009961A1 (en) Actuator for use in a braking system
JPS606645Y2 (ja) アクチユエ−タ
JPS6011282Y2 (ja) 単動式エヤシリンダ
JPH0440052Y2 (ja)
JPH0221562Y2 (ja)
JPH02141729U (ja)
JPH0321113U (ja)
US4352763A (en) Vent changeover device for a carburetor
SU436957A1 (ru) Регул тор давлени
KR930001202Y1 (ko) 소켓형 감압조정밸브
JPH0113894Y2 (ja)