JPH0352955A - 室温硬化性シリコーンゴム組成物 - Google Patents

室温硬化性シリコーンゴム組成物

Info

Publication number
JPH0352955A
JPH0352955A JP18662189A JP18662189A JPH0352955A JP H0352955 A JPH0352955 A JP H0352955A JP 18662189 A JP18662189 A JP 18662189A JP 18662189 A JP18662189 A JP 18662189A JP H0352955 A JPH0352955 A JP H0352955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
weight
parts
silicone rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18662189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2747040B2 (ja
Inventor
Tetsuo Fujimoto
哲夫 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP18662189A priority Critical patent/JP2747040B2/ja
Publication of JPH0352955A publication Critical patent/JPH0352955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747040B2 publication Critical patent/JP2747040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は室温ですみやかに硬化し、初期シール性に優れ
る、FIPG用シーラントとして有用なシリコーンゴム
組底物に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
脱オキシム縮合型室温硬化性液状シリコーンゴムのひと
つに自動車エンジン部のオイルバンの液体パッキンとい
う用途があり、これはFIPG(Formed In 
Place Gasket)用シーラントと呼ばれてい
る。
この種の用途はシリコーンゴムの優れた耐熱性、耐油性
を利用したものであるが、あわせて初期シール性が良好
であることが要求されている。これを説明すると、自動
車のエンジン組立てラインにおいて最終工程でエンジン
ブロックへのオイルバンの組付け工程がある。これは主
として脱オキシム縮合の室温硬化型液状シリコーンゴム
を液体パッキンとして才イルバンのシ一ル面へ塗布後直
ちにエンジンブロックへ組付ける工程で、これによって
エンジンがほぼ完成する。次いで完或されたエンジンの
ランニングテストが行われ、これは前工程で組付けられ
たオイルバン中へ実際にエンジンオイルを入れ、エンジ
ンを駆動させ、エンジンの不具合い、オイル漏れを調べ
るテストである。このテストは一般にオイルバン組付け
直後、すなわちシリコーンゴム塗布直後から少なくとも
60分以内には実施されている。このテストにおいて従
来のシリコーンゴムは初期シール性に欠けることからシ
ール部よりエンジンオイル漏れを起こしてしまう欠点が
あり、脱オキシム縮合型室温硬化性液状シリコーンゴム
の初期シール性向上が切望されている。
なお、このシール性の測定方法はJIS K 6820
4.5項で規定されており、この試験法において、シリ
コーンゴム塗布直後から60分以内の耐圧力が高いもの
ほどシール性が優れていることになる。
この初期シール性を向上させるためには、シリコーンゴ
ムの硬化速度を速くしたり、硬化初期でも強靭なゴム状
弾性体を形或することが必要となっている。
脱才キシム縮合型室温硬化性液状シリコーンゴムの硬化
性向上を目的として、有機アルミニウム化合物を添加す
る方法(特開昭57−78454号公報)が提案されて
いるが、FIPG用シーラントへ応用した場合、かかる
有機アルミニウム化合物が耐エンジンオイル性や耐ロン
グライフシーラント性を損ねる欠点がある。
また4個のオキシム基が1個の珪素原子に結合している
シラン類を少量配合する方法(特開昭60−21066
3号公報)が提案されているが、硬化性はなお不十分で
あり、硬化初期のゴム状弾性体の物性が悪く、初期シー
ル性が向上されない。
〔発明の目的〕
本発明は、上記問題点を解消し、初期シール性に優れる
FIPG用シーラントとして有用なシリコーンゴム組底
物を提供することを目的とする。
〔発明の構或〕
本発明者は、脱オキシム縮合型室温硬化性シリコーンゴ
ムの硬化性向上を図るべく、架橋剤であるオキシムシラ
ンについて鋭意検討した結果、特定のオキシムシラン類
を用いることにより、上記欠点が解消され、速硬化性に
優れ、硬化初期でも強靭なゴム状弾性体を形成するシリ
コーンゴム組或物が得られ、これをFIPG用シーラン
トに用いた場合、これまで例をみない優れた初期シール
性を発揮することを見出し、本発明を完或するに至った
即ち本発明は、 (A) 25℃における粘度が500〜200. 00
0cStである末端にシラノール基を有するポリオルガ
ノシロキサン 100重量部 (B)一般式(■); R’SI CON=CR’2) −    ( I )
(式中R’はメチル基、エチル基、プロピル基から選ば
れる基を表し、R2は同一または相異なるメチル基、エ
チル基、プロピル基から選ばれる基を表す。)で示され
るオキシムシランとその部分加水分解縮合物との混合物
であり、両者の割合が重量比でオキシムシラン(I)/
オキシムシラン(I)の部分加水分解縮合物=60〜9
5/40〜5であるところの混合物 0.1〜20重量
部 (C)一級式(II); R3Si (ON=CR’z) s    ( II 
)(式中R3はビニル基、フエニル基から選ばれる基を
表し、R4は同一または相異なるメチル基、エチル基、
プロピル基から選ばれる基を表す。〉で示されるオキシ
ムシランとその部分加水分解縮合物との混合物であり、
両者の割合が重量比でオキシムシラン(II)/オキシ
ムシラン(IF)の部分加水分解縮合物=60〜95/
40〜5であるところの混合物 0.1〜20重量部 (D)硬化促進剤 0.01〜5重量部から戊り、上記
(B)戊分と(C)戊分の割合が重量比で(B)或分/
(C)戊分=90〜30/10〜70であるところの室
温硬化性シリコーンゴム組或物を提供するものである。
本発明組或物の(A)或分であるポリオルガノシロキサ
ンは、その両末端がシラノール基で封鎮された鎮状の重
合体である。また、(A)戊分には、分岐状の重合体が
含有されていてもよい。
(A) Ja分の構造単位であるジオルガノシロキサン
中のケイ素原子に結合する有機基は同一もしくは異なっ
ていてもよく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ヘキシル基、ドデシル基等のアルキル基;
ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、ト
リル基等のアリール基;ベンジル基、β−フェニルエチ
ル基、β−7ェニルブロビル基等のアラルキル基;およ
び3,3.3−}リフルオロブロビル基、クロロメチル
基等の1価の置換炭化水素基等を挙げることができる。
これらの中でも、合或の容易さからメチル基、ビニル基
またはフェニル基が好ましく、さらにはケイ素原子に結
合する有機基がメチル基である場合が、他の有機基の場
合と比較して、原料中間体の合或が容易であり、得られ
る重合体の重合度の高さに比べて粘度が最も低く、また
、硬化物であるゴム状弾性体の物性のバランスに好影響
を与えるため最も好ましい。このため、実質的に全てが
メチル基であることが最も好ましいが、硬化物に耐熱性
が要求される場合は、ケイ素原子に結合する有機基のう
ち、一部がフェニル基であることが好ましい。このよう
にメチル基以外の有機基を含有する場合においても、上
述した理由から重合体中の全有機基数の85%以上がメ
チル基であることが好ましい。
また、このようなポリオルガノシロキサンは、その25
℃における粘度が500 〜200. 000cSt,
好ましくは1, 000 〜100, 000cStで
ある。粘度が500cSt未満では硬化物に優れた機械
的性質を付与することが困難であり、また200. 0
00cStを越えると粘度が高くなり過ぎて実用上作業
性に劣るものとなるからである。
本発明の(B)或分は、組底物が硬化して良好な弾性体
となるために必要とされるものであって、これは一般式
R3Si(ON=CR’2)s (式中R1はメチル基
、エチル基、プロピル基から選ばれる基を表し、R2は
同一または相異なるメチル基、エチル基、プロピル基か
ら選ばれる基を表す。)で示されるオキシムシランとそ
の部分加水分解縮合物の混合物であり、オキシムシラン
とその部分加水分解縮合物の混合割合が、重量比で60
〜95/ 40〜5の範囲内にあるものである。オキシ
ムシランの割合が60未満の場合、すなわち部分加水分
解縮金物の割合が40を超える場合は硬化が遅くなり、
初期シール性が悪くなる。またオキシムシランの割合が
95を超える場合、すなわち部分加水分解縮金物の割合
が5未満の場合は硬化初期のゴム状弾性体の物性が悪く
、結果として初期シール性が劣る。また一般式中、基R
’はメチル基、エチル基、プロピル基から選ばれる基で
あり、基R2は同一または相異なるメチル基、エチル基
、プロピル基から選ばれる基が必要とされる。これ以外
の基では硬化に際して強度のある弾性体が得られず、結
果として良好なシール性が得られない。
(B)成分の配合量は(A)或分100重量部に対して
0.1〜20重量部である、0.1重量部未満では組戊
物の硬化後のゴムに充分な強度が得られず、また20重
量部を超えると硬化後のゴムがかえってもろくなる。
本発明の(C)戊分は(B) lljlt分とともに組
成物が硬化して良好な弾性体になるための必須或分であ
るとともに(B) tL分と併用することにより硬化を
速め、初期シール性を良好なものにする本発明における
特徴的な戊分である。これは一般式R’SI (ON=
[:R’2) s (式中R3はビニル基、フェニル基
から選ばれる基を表し、R4は同一または相異なるメチ
ル基、エチル基、プロピル基から選ばれる基を表す。)
で示されるオキシムシランとその部分加水分解縮合物の
混合物であり、オキシムシランとその部分加水分解縮合
物の混合割合が、重量比で60〜95/40〜5の範囲
内にあるものである。オキシムシランの割合が60未満
の場合、すなわち部分加水分解縮合物の割合が40を超
える場合は硬化が遅くなり、初期シール性が悪くなる。
またオキシムシランの割合が95を超える場合、すなわ
ち部分加水分解縮合物の割合が5未満の場合は硬化初期
のゴム状弾性体の物性が悪く、結果として初期シール性
が劣る、また一殻式中、基R3はビニル基またはフェニ
ル基であり、基R4は同一または相異なるメチル基、エ
チル基、プロピル基から選ばれる基が必要とされる。基
R3において、他の基では速硬化性が得られず、基R4
において、他の基では硬化に際して強度ある弾性体が得
られないため、いずれも良好な初期シール性が得られな
い。
(C) t:分の配合量は(A) 戊分100重量部に
対して0.1〜20重量部である。(C)或分が0.1
重量部未満では組或物の硬化後のゴムに充分な強度が得
られず、また20重量部を超えると硬化後のゴムがかえ
ってもろくなる。
本発明の(8)或分および(C)成分は良好な硬化性、
初期シール性を付与するための必須戒分であるが、さら
に両者の割合は重量比で(8〉或分/(C)或分=90
〜30/ 10〜70である。(B)或分の割合が90
を超える場合、すなわち(C) Jillt分の割合が
10未満ではシール性に必要な、速硬化性が得られず、
(B)戊分の割合が30未満の場合、すなわち(C) 
Jli分の割合が70を超える場合はかえって硬化が著
しく速くなり作業性が損なわれる。
(B)或分および(C)或分中の部分加水分解縮合物は
、例えば上記オキシムシランと水あるいは希薄の塩酸水
溶液などを常温下で攪拌することによって得られる。
本発明の組戒物の(0〉戒分である硬化促進剤としては
、オクタン酸鉄、オクタン酸亜鉛、オクタン酸スズ、オ
クタン酸コバルト、オクタン酸マンガン、オクタン酸鉛
、ナフテン酸スズ、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸鉛
、オレイン酸スズ、ステアリン酸亜鉛等のカルボン酸金
属塩;ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジオク
トエート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズオ
レエート、ジフェニルス犬アセテート、酸化ジブチルス
ズ、ジブチルスズジメトキシド等の有機スズ化合物:テ
トラプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、テ
トラオクチルチタネート等の有機チタン酸エステル;ジ
イソプロボキシ(アセチルアセトナト)チタン、ジイソ
プロピルビス(エチルアセトアセタト)チタン、1.3
−プロピレンジオキシビス(アセチルアセトナト)チタ
ン、l,3−プロピレンジオキシビス(エチルアセトア
セタト)チタン等のチタンキレート化合物等の有機金属
化合物を挙げることができるが、(B)或分、(C)成
分と併用してシール性の効果を上げるにはジブチルビス
(アセチルアセトナト)スズ、ジオクチルビス(アセチ
ルアセトナト)スズ等の有機スズキレート化合物が望ま
しい。
(D)或分の配合量は、(A)戊分100重量部に対し
て0.01〜5重量部である。0.01重量部未満では
触媒効果が得られず、5重量部を超えて配合してもそれ
以上の効果が得られないばかりか、硬化物の耐熱性に影
響を及ぼすので好ましくない。
本発明組或物には、(A)〜(D)或分以外にも、必要
に応じて充填剤として、例えば、珪藻土、炭酸カルシウ
ム、粉砕石英、煙霧質シリカ等を、又顔料として、例え
ば、ベンガラ、二酸化チタン、亜鉛酸、群青等を添加す
ることができるが、よりシール性を向上させるために平
均粒子径が1〜10μmの無機充填剤を(A)或分10
0重量部に対して5〜200重量部配合するのが好まし
い。
これらの充填剤としてはクリスタライトvx一S2、V
X−SR (龍森製、商品名二石英粉末)、スーパーS
(丸尾カルシウム製、商品名:炭酸カルシウム)などが
あげられる。
また目的に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、接
着促進剤、他のポリオルガノシロキサンを併用すること
もできる。
〔発明の効果〕
本発明の組成物は優れた初期シール性を有することから
、各種接着剤としての用途に有用であり、とりわけFI
PG用シーラントに利用した場合、その効果を発揮し有
用である。
〔実施例] 以下、実施例および比較例をあげ本発明をさらに詳述す
る。なお実施例および比較例中「部」は全て重量部を表
わす。
調製例1 攪拌器、還流冷却器および滴下ロートを備えた三つ口フ
ラスコに626部のメチルトリ (メチルエチルケトオ
キシムシラン)を仕込み、攪拌しながら滴下ロ一トより
l%の塩酸水溶液27部を10分間かけて添加した。次
いで液温を80℃に保ち2時間攪拌後、0.3NのKO
I{−エタノール溶液で中和したのち、ラジオライ}#
500(昭和化学工業製、商品名)を助剤として濾過し
た。濾液を150℃、10mmtlgでトッピングし、
メチルトリ(メチルエチルケトオキシムシラン)の部分
加水分解縮金物を調製した。
調製例2 調製例1でメチルトリ (メチルエチルケトオキシムシ
ラン)の代わりに635部のビニルトリ(メチルエチル
ケトオキシムシラン)を用いるほかは全て同様な方法で
ビニルトリ (メチルエチルケトオキシムシラン)の部
分加水分解縮合物を調製した。
実施例1 分子鎮両末端がシラノール基で封鎖された粘度8000
cStのポリジメチルシロキサン100部に、メチルト
リ(メチルエチルケトオキシムシラン)と調製例1で合
或したメチルトリ (メチルエチルケトオキシムシラン
)の部分加水分解縮金物の80/20 (重量比)混合
物3.5部、ビニル} IJ(メチルエチルケトオキシ
ムシラン)と調製例2で合戊したビニルトリ (メチル
エチルケトオキシムシラン)の部分加水分解縮金物の8
0/20(重量比)混合物5,0部、ジオクチルビス(
アセチルアセトナト)スズ0.1部、クリスタライ}V
X−S2(平均粒子径5μの石英粉末、龍森製、商品名
)70部、接着促進剤としてT−アミノブロビルトリエ
トキシシラン1部を混合し、脱泡処理して組或物Iを調
製した。
次にJIS K 6820 4. 5項に準じて、組成
物■を塗布後10分、30分、60分のシール性を測定
した。結果を第1表に示す。試験条件を以下に示す。
試 験 法: JIS K 6820準拠塗  布  
量:φ2mmビード クリアランス: 0. 05mm 環境条件二25℃、60%RH 圧力媒体二作動油(ダフニースーパーマルチオイル;出
光興産製) 加圧スピード: 0. 5kg/cm”/min実施例
2〜5及び比較例1〜5 実施例1において、(B) 、(C)戒分であるオキシ
ムシランおよびオキシムシランの部分加水分解縮合物の
代わりに第1表に示す化合物を用いる以外は全て同様な
方法で組或物を調製し、シール性を測定した。結果を第
1表に示す。
実施例6 分子鎖両末端がシラノール基で封鎖された粘度3000
0cStのポリジメチルシロキサン100部に、メチル
トリ (メチルエチルケトオキシムシラン)と調製例l
で合威したメチルトリ (メチルケトオキシムシラン)
の部分加水分解縮合物の70/30(重量比)混合物2
部、ビニルトリ(メチルエチルケトオキシムシラン)と
調製例2で合戊したビニルトリ (メチルエチルケトオ
キシムシラン)の部分加水分解縮合物の85/15 (
重量比〉混合物3部、ジブチルスズジラウレート0.1
部、スーパーS(平均粒子径2.7μの炭酸カルシウム
、丸尾カルシウム製、商品名)35部を混合し、脱泡処
理して組戒物■を調製した。次に実施例1と同様にシー
ル性を測定した。結果を第2表に示す。
実施例7〜9 実施例2において各成分を第2表に示すものに変えて組
成物を調製し、シール性を測定した。
結果を第2表に示す。
比較例6〜8 実施例2において各或分を第2表にあげるものに変えて
組或物を調製し、シール性を測定した。結果を第2表に
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)25℃における粘度が500〜200,000
    cStである末端にシラノール基を有するポリオルガノ
    シロキサン100重量部 (B)一般式( I ); R^1Si(ON=CR^2_2)_3( I )(式中
    R^1はメチル基、エチル基、プロピル基から選ばれる
    基を表し、R^2は同一または相異なるメチル基、エチ
    ル基、プロピル基から選ばれる基を表す。)で示される
    オキシムシランとその部分加水分解縮合物との混合物で
    あり、両者の割合が重量比でオキシムシラン( I )/
    オキシムシラン( I )の部分加水分解縮合物=60〜
    95/40〜5であるところの混合物0.1〜20重量
    部(C)一般式(II); R^3Si(ON=CR^4_2)_3(II)(式中R
    ^3はビニル基、フェニル基から選ばれる基を表し、R
    ^4は同一または相異なるメチル基、エチル基、プロピ
    ル基から選ばれる基を表す。)で示されるオキシムシラ
    ンとその部分加水分解縮合物との混合物であり、両者の
    割合が重量比でオキシムシラン (II)/オキシムシラン(II)の部分加水分解縮合物=
    60〜95/40〜5であるところの混合物0.1〜2
    0重量部 (D)硬化促進剤0.01〜5重量部から成り、上記(
    B)成分と(C)成分の割合が重量比で(B)成分/(
    C)成分=90〜30/10〜70であるところの室温
    硬化性シリコーンゴム組成物。 2 硬化促進剤が有機スズキレート化合物である請求項
    1記載の室温硬化性シリコーンゴム組成物。 3 更に平均粒子径が1〜10μmである無機充填剤を
    (A)成分100重量部に対して5〜200重量部配合
    した請求項1記載の室温硬化性シリコーンゴム組成物。
JP18662189A 1989-07-19 1989-07-19 室温硬化性シリコーンゴム組成物 Expired - Lifetime JP2747040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18662189A JP2747040B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 室温硬化性シリコーンゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18662189A JP2747040B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 室温硬化性シリコーンゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0352955A true JPH0352955A (ja) 1991-03-07
JP2747040B2 JP2747040B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=16191786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18662189A Expired - Lifetime JP2747040B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 室温硬化性シリコーンゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2747040B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0866099A3 (en) * 1997-03-21 1999-02-03 Dow Corning Corporation Oil resistant silicone sealants
JP2012036252A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び自動車オイルシール
JP2014019794A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び該組成物を使用した自動車オイルシール
US9239657B2 (en) 2007-11-22 2016-01-19 Intellectual Discovery, Inc. Characters input method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0866099A3 (en) * 1997-03-21 1999-02-03 Dow Corning Corporation Oil resistant silicone sealants
US9239657B2 (en) 2007-11-22 2016-01-19 Intellectual Discovery, Inc. Characters input method
JP2012036252A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び自動車オイルシール
JP2014019794A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び該組成物を使用した自動車オイルシール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2747040B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1084767C (zh) 使用苯基取代的三官能酮肟硅烷类的可室温固化的聚硅氧烷组合物
EP2292714B1 (en) Room temperature curable silicone sealant
EP0581504A2 (en) Self-adhering silicone rubber with low compression set
EP1816167B1 (en) Magnesium alloy-bonding organopolysiloxane composition having improved chemical resistance
JP6128065B2 (ja) 樹脂接着性オイルシール用オルガノポリシロキサン組成物の製造方法及び自動車オイルシール
JPH115901A (ja) 金属アセテート含有の耐油性シリコーン・シーラント
JP2010180382A (ja) 室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物
JP7173302B2 (ja) オイルシール用室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び自動車用部品
JP6131918B2 (ja) 低起泡性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物の製造方法及び自動車オイルシールの製造方法
JPH03203960A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4716043B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
CN107849355B (zh) 耐高温双组分低粘度有机硅组合物
JP2010037507A (ja) 油面接着性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びシール
JP2007177032A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2635156B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2012036252A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び自動車オイルシール
JPH0352955A (ja) 室温硬化性シリコーンゴム組成物
JP5545924B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP6018031B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物を用いた建築用シーラント、電気電子部品、及び自動車用オイルシール
JP3295287B2 (ja) オートマチックトランスミッションオイルシール用オルガノポリシロキサン組成物
JP2683776B2 (ja) シーリング用組成物
JP5359406B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法、並びに自動車オイルシール
JP2837658B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2007177033A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
EP0590130A1 (en) At ambient temperature, one-component compositions with improved oil resistance and adhesion.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12