JPH0352911A - プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製法 - Google Patents

プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製法

Info

Publication number
JPH0352911A
JPH0352911A JP18702889A JP18702889A JPH0352911A JP H0352911 A JPH0352911 A JP H0352911A JP 18702889 A JP18702889 A JP 18702889A JP 18702889 A JP18702889 A JP 18702889A JP H0352911 A JPH0352911 A JP H0352911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
olefin
compound
stage
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18702889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102706B2 (ja
Inventor
Jun Saito
純 齋藤
Akihiko Sanpei
昭彦 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP18702889A priority Critical patent/JPH06102706B2/ja
Publication of JPH0352911A publication Critical patent/JPH0352911A/ja
Publication of JPH06102706B2 publication Critical patent/JPH06102706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、プロピレンーオレフィンブロック共重合体の
製法に関する.更に詳しくは、特定の予備活性化触媒を
用いた、高剛性と高酎衝軍性を併有するプロピレン−オ
レフィンブロック共重合体の製造法に関する. [従来の技術とモのi!I!] 結晶性ポリプロピレンは、高い剛性、硬度、引張強度、
および耐熱性等を有するものの、酎′a軍性は不十分で
ある. 一般にプラスチック材料の剛性、硬度等と耐衝撃性とは
非両立関係にあり、前者と後者を同時社改善し向上させ
ることは極めて困難な場合が多い.結晶性ポリプロピレ
ンの用途拡大のためには、前述の耐衝撃性のみならず剛
性を今一段と向上させることが要望される. ポリプロピレンの酎衝軍性を向上させる方法としては、
プロピレンの単独重合に引き続いて、プロピレンとプロ
ピレン以外のオレフィンをブロック共重合させる方法が
ある.しかしながら、該ブロック共重合体は結晶性ポリ
ブロブレンと比較して酎a!性は著しく向上する反面、
剛性は低下するという課題を有している. 上述の課題を改良するものとして、4.4−ジメチルベ
ンテンー1やアリルトリメチルシラン等の非直鎖オレフ
ィンを少量重合させて予備活性化処理した触媒を用いて
プロピレン−オレフィンブロック共重合体を製造する方
法(特開昭63−811.Ii21号公報、特開昭63
−68,622号公報)が提案されているが、本発明者
等が該提案の方法に従ってブロック共重合体の製造を行
ったところ、重合活性が低下するのみならず、塊状ポリ
マーの生成や、重合器壁へのスケール付着、重合反応の
コントロール性不良といった運転上の課題が生じるので
、工業的な長期間の連続重合法、特に気相重合法におい
ては採用できない方法であフk. 更に、得られたブロック共重合体を成形品に加工した場
合には剛性と酎衝軍性のバランスにおいて一定の改良が
見られたものの、未だ不十分であり、より一層の改良が
望まれる. 一方、本発明者等は既に特定の三塩化チタン組成物、有
機アルミニウム化合物、および特定の有機ケイ素化合物
からなる触媒を用いて高剛性と耐衝撃性を併有するプロ
ピレン−オレフィンブロック共重合体を製造する方法(
特願平1 −7,428号、以後先願発明ということが
ある.)を提案しているが、更にその向上が望まれてい
る. 本発明者等は、上記の従来技術が抱えている諸xIMを
解決し、先願発明に優る高剛性と高酎is性を併有する
プロピレンーオレフィンブロック共重合体を製造する方
法(ついて鋭意研究した.その結果、先願発明に使用し
たものと同様な触媒成分を組み合せ、更に特定の予備活
性化処理を行った触媒を使用してプロピレン−オレフィ
ンブロック共重合体を製造する場合には、既述した従来
技術の製造上および品質上の課題を解決することを見い
だし、本発明に至った. 以上の説明から明らかなように本発明の目的は、高剛性
と高酎**性を併有するプロピレンーオレフィンブロッ
ク共重合体を運転上の問題を生じることなく安定して製
造する方法を提供するCある.他の目的は、高剛性と高
酎衝軍性を併有するプロピレンーオレフィンブロック共
重合体を提供するにある. [課題を解決するための手段〕 本発明は以下の構威を有する. (1)[1]三塩化チタン組成物(III)と、■有機
アルミニウム化合物(A,)、および■St−0−C結
合および/またはメルカプト基を有する有機ケイ素化合
物(S)からなる触媒を用いてプロピレンおよびプロピ
レン以外のオレフィンを共皿合させてプロピレン−オレ
フィンブロック共重合体を製造する方法において、 三塩化チタン組成物(III)として、有機アルミニウ
ム化合物(A,)若しくは有機アルミニウム化合物(A
2)と電子供与体(at)との反応生成物(I)に四塩
化チタンを反応させて得られた固体生成物( II )
を、オレフィンで重合IAIl+,、若しくは重合処理
せずに、更に電子供与体(B2)と電子受容体とを反応
させて得られた三塩化チタン組成物(III)を用い、 該三塩化チタン組成物(III)と有機アルミニウム化
合物(A1》とを組み合わせ、このものに、■直頗オレ
フィンを該三塩化チタン組成物(III)Ig当り、O
 Gig −100g1合反応させた後、引き続いて、 ■非直娘オレフィンを該三塩化チタン組成物(III)
Ig当り、O.OO1g 〜toog1合反応サセテな
る予備活性化触媒成分と、必要に応じて追加の有機アル
よ二ウム化合物(AI)、およびSl−0−C結合およ
び/またはメルカプト基を有する有機ケイ素化合物(S
)とを組み合せ、該Sl−0−C結合および/またはメ
ルヵブト基を有する有機ケイ素化合物(S)と該三塩化
チタン組成物(III)  (TI原子数基準、以下同
様)のモル比を(S)/(III) −  1.O N
10.0とし、該有機アルミニウム化合物(A1)と該
三塩化チタン組成物( III )のモル比を(A1)
/No)寓0.1〜200とした触媒を用いて、 341段目として全重合量の601量%〜95重量%の
プロピレンを重合させ、次いで第2段目として全重合量
の401i量%〜5重量%のプロピレンとプロピレン以
外のオレフィンを共重合させて、得られるブロック共重
合体中の該オレフィン含有量を311量%〜301i量
%とすることを特徴とするプロピレンーオレフィンブロ
ック共重合体の製法. (2)有機アルミニウム化合物(A1)として、ジアル
キルアルミニウムモノハライドを用いる前記第1項に記
載の製法. (3)有機アル主ニクム化合物(A,)として、一般式
がA1、R’pR”ppXs−+p*pl+ (式中、
H1、R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基等の炭化水素基またはアルコキシ基を、Xはハロゲン
を表わし、またp.p’はo<p+p’≦3の任意の数
を表わす.)で表わされる有機アルミニウム化合物を用
いる前記第1項に記載の製法. (4)非直鎖オレフィンとして、次式、CH.冨(:H
−R’ (式中、Rsはケイ素を含んでいてもよい炭化水素の飽
和環状構造を有する、ケイ素を含んでいてもよい炭素数
3から18までの含飽和環炭化水素基を表す.)で示さ
れる含飽和環炭化水素車量体を用いる前記第1項に記載
の製法.(5)非直娘オレフィンとして、次式、(式中
、R4はケイ素を含んでいてt1よい炭素数1から3ま
での娘状炭化水素基、またはケイ素を表し, R’, 
R“、R7はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から6
までの鎮状炭化水素基を表すが、)1B. R6、R7
のいずれか1個は水素であってもよい.)で示される枝
鎮オレフィン類を用いる前記第1項C記載の製法. (6)非直娘オレフィンとして、次式、(式中、nは0
、1、薯は1、2のいずれかであり、R6はケイ素を含
んでいてもよい炭素数1から6までの鎮状炭化水素基を
表わし、R●はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から
12までの炭化水素基、水素、またはハロゲンを表わし
、會が2の時、各R9は同一でも異なっていてもよい.
)で示される芳香族系単量体を用いる前記第1項に記載
の製法. 本発明の構成について以下に詳述する.本発明に用いる
三塩化チタン組成物( III )の製造は次のように
行う.まず、有機アル泉二ウム(A,)と電子供与体(
B1)とを反応させて反応生成物(I)を得て、この(
f)と四塩化チタンとを反応させて得られる固体生成物
(H)、若しくは有機アルミニウム化合物(A2)と四
塩化チタンとを反応させて得られる固体生成物(!■〉
をオレフィンで重合処理し、若しくは重合処理せずに、
更に電子供与体(B2)と電子受容体とを反応させて得
られる最終の固体生成物( II1 )として、本発明
に用いる三塩化チタン組成物( m )が製造される. まず、反応生成物(1)を得るための有機アルミニウム
化合物(A2)と電子供与体(B1)との反応は、溶媒
(D)中で−20℃〜200℃、好ましくは−10℃〜
100℃で30秒から5時間行なう.(A,)、(B1
)、(D)添加順序&: lIIJ限はなく、使用する
量比は有機アルよニウム1モルに対し、電子供与体0、
1〜8モル、好ましくは1〜4モル、溶媒O.S〜Si
、好ましくはO.S〜21が適当である.m媒としては
脂肪族炭化水素が好ましい.かくして反応生成物(1)
が得られる.反応生戒物(1)は分離をしないで反応終
了したままの液状!/!i(反応生成液(!)と言うこ
とがある)でつぎの反応に供することができる. 次(反応生成物(I)、若しくは有機アルミニウム化合
物(A2)と四塩化チタン(C)との反応は、O〜20
0℃、好ましくはlO〜90℃で5分〜8時間行なう.
溶媒は用いない方が好ましいが、脂肪族又は芳香族炭化
水素を用いることは出来る.(A,)若しくは(r)、
(C)及び溶媒の混合は任意の順で行えばよく、全量の
混合は5時間以内C終了するのが好ましい.反応に用い
るそれぞれの使用量は四塩化チタン1モルに対し、溶媒
はO〜3,000 mlL、有機アルミニウム化合物(
A2)若しくは反応生成物(!)は、該(A,)若しく
は該(I)中の^1437子数と四塩化チタン中のTI
原子数の比(AI/TI)で0.05〜10、好ましく
は0.08〜0.3である. 反応終了後は濾別又はデカンテーションにより液状部分
を分離除去した後、更に溶媒で洗浄を繰り返した後、得
られた固体生戒物(n)を、溶媒に懸濁状態のま\次の
工程に使用しても良く、更に乾燥して固形物として取り
出して使用しても良い. 又、この有機アル主ニウム化合物(A,)若しくは反応
生成物(!)と四塩化チタンとを反応させて得られる固
体生成物(+1)をオレフィンで重合処理して、次の反
応に用いることも可能である.なお、本発明で「重合処
理する」とは、少量のオレフィンを重合可能な条件下に
固体生戒物(II)に接触せしめてオレフィンを重合せ
しめることをいう.この重合処理で固体生成物(!■)
は重合体で被覆された状態となる.オレフィンで重合処
理する方法としては、 (1)有機アル稟ニウム化合物(A2)若しくは反応生
成物(1)と四塩化チタンとの反応の任意の通程でオレ
フィンを添加して固体生成物(II)を重合処理する方
法、 (2)有機アルくニウム化合物(A2)若しくは反応生
成物(1)と四塩化チタンとの反応終了後、オレフィン
を添加して固体生成物(I!)を重合処理する方法、 (3)有機アルくニウム化合物(A2)若しくは反応生
成物(!)と四塩化チタンとの反応終了後、濾別又はデ
カンテーションにより液状部分を分離除去した後、得ら
れた固体生成物(TI)を溶媒に懸濁させ、更に有機ア
ルミニウム化合物、オレフィンを添加し、重合処理する
方法がある. 有機アルミニウム化合物(A2)若しくは反応生成物(
!)と四塩化チタンとの反応の任意の通程でオレフィン
を添加する場合及び有機アルミニウム化合物(A2)若
しくは反応生成物(!)と四塩化チタンとの反応終了後
、オレフィンを添加する場合は、反応温度30〜90℃
で5分〜10時間、オレフィンを大気圧で通すかlok
g/ardG以下の圧力になるように添加する.vA加
するオレフィンの量は、固体生成物( n ) t00
gに対し、10〜S,000gのオレフィンを用い, 
 0.05g〜1,000g1合させることが望ましい
. オレフィンによる重合処理を、有機アルミニウム化合物
(A2)若しくは反応生成物(1)と四塩化チタンとの
反応終了後、濾別又はデカンテーションにより液状部分
を分離除去した後、得られた固体生成物(!■)を溶媒
に懸濁させてから行う場合には、固体生戒物( If 
) loogを溶媒100au 〜2,000IIn、
有機アルミニウム化合物0,5g〜s ,000gを加
え、反応温度30〜90℃で5分〜io時問、オレフィ
ンをO 〜lokg/cm”G ’t’ 10〜5,O
OOgを加え、0.05〜t,ooog1合させること
が望ましい.溶媒は脂肪族炭化水素が好ましく、有機ア
ルミニウム化合物は(A2)に用いたものと同じであっ
ても、異なったものでも良い.反応終了後は、濾別又は
デカンテーシ言ンにより液状部分を分離除去した後、更
に溶媒で洗滌を繰り返した後、得られた重合処理を施し
た固体生成物(以下固体生成物(H−^)と呼ぶことが
ある)を、溶媒に懸濁状態のま\つぎの工程に使用して
も良く、更に乾燥して固形物として取り出して使用して
も良い.固体生成物(x1)又は(■一A)は、ついで
これに電子供与体(B2)と電子受容体(F)とを反応
させる.この反応は溶媒を用いないでも行うことができ
るが、脂肪族炭化水素を用いる方が好ましい結果が得ら
れる.使用する量は固体生成物(i■)又は、(II 
− A ) 100gに対して、(St)O.Ig〜1
,GOOg,好ましくは0.5g〜200g. ( F
 ) 0.1g〜1,000g,好ましくは0.2g〜
500g%溶媒O〜コ,000■1、好ましくは100
〜1,OOOmjlである.反応方法としては、■固体
生成物(I!〉または( II − A )に電子供与
体(B2)および電子受容体(F)を同時に反応させる
方法、■(I!)または( u−A )に(F)を反応
させた後、(B一を反応させる方法、@(II)または
( n − A )に(B2)を反応させた後、(F)
を反応させる方法、■(B2)と(F)を反応させた後
、(!I)または( II 一A )を反応させる方法
があるがいずれの方法でも良い. 反応条件は、上述の■、■の方法においては、40℃〜
200℃、好ましくは50℃〜100℃で30秒〜5時
間反応させることが望ましく、■の方法においては( 
I+ )または(■−A)と(B,)の反応を0℃〜5
0℃で1分〜3時間反応させた後、(F)とは前記■,
■と同様な条件下で反応させる.また■の方法において
は(B2)と(F)をlO℃〜100℃で30分〜2時
間反応させた後、40℃以下に冷却し、(■)または(
 II − A )を添加した後、前記の、■と同様な
条件下で反応させる.固体生成物(■)または(II−
A) 、(Bi)、および(F)の反応終了後は濾別ま
たはデカンテーシ3ンにより液状部分を分離除去した後
、更に溶媒で洗浄を繰り返し、本発明に用いる三塩化チ
タン組成物(III)が得られる. 本発明に用いる三塩化チタン組成物(II1)の製造に
使用する有機アルミニウム化合物(A,)としては、一
般式が^IR’.R”.+Xs−rp*pts (式中
Rl, B2はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基等の炭化水素基またはアルコキシ基を、Xはハロゲ
ンを表わし、またp,p’はo<p+p’≦3の任意の
数を表わす.)で表わされる有機アルミニウム化合物が
使用される。
その具体例としてはトリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリn−プロビルアルミニウム、トリ
n−ブチルアルミニウム、トリ!−ブチルアルミニウム
、トリn−ヘキシルアルよニウム、トリi−へキシルア
ルミニウム、トリ2−メチルベンチルアルよニウム、ト
リn−オクチルアルミニウム、トリn−デシルアルミニ
ウム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチルアルよ
ニウムモノクロライド、ジn−プロビルアルくニウムモ
ノクロライド、ジl−ブチルアルミニウムモノクロライ
ド、ジエチルアルミ墨ウムそノフルオライド、ジエチル
アルミニウムモノプロマイド、ジエチルアル主ニウムモ
ノアイオダイド等のジアルキルアルミニウムモノハライ
ド類、ジエチルアルミニウムハイドライド等のジアルキ
ルアルセニウムハイドライド類、メチルアルミニウムセ
スキクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド
等のアルキルアルミニウムセスキハライド類、エチルア
ルミニウムジクロライド、■−ブチルアルミニウムジク
ロライド等のモノアルキルアル主二クムジハライド類な
どがあげられ、他にモノエトキシジエチルアルミニウム
、ジエトキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシア
ルキルアル稟二ウム類を用いることもできる.これらの
有機アルaニクム化合物は2f!類以上を混合して用い
ることもできる.本発明に用いる電子供与体としては、
以下に示す種々のものが示されるが、(B1)、(B2
)としてはエーテル類を主体に用い、他の電子供与体は
エーテル類と共用するのが好ましい. 電子供与体として用いられるものは、酸素、窒素、硫黄
、燐のいずれかの原子を有する有機化合物、すなわち、
エーテル類、アルコール類、エステル類,アルデヒド類
、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル類、アミン類、アくド
類、尿素又はチオ尿素類、イソシアネート類、アゾ化合
物、ホスフィン類、ホスファイト類、ホスフィナイト類
、硫化水素又はチオエーテル類、チオアルコール類など
である. 具体例としては、ジエチルエーテル、ジn−プロビルエ
ーテル、ジn−プチルエーテル、ジイソア主ルエーテル
、ジn−ベンチルエーテル、ジn−ヘキシルエーテル、
ジI−ヘキシルエーテル、ジn−オクチルエーテル、ジ
l−オクチルエーテル、ジn−ドデシルエーテル、ジフ
ェニルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メタノール、
エタノール、プロバノール、ブタノール、ペンタノール
、ヘキサノール、オクタノール、フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、エチルフェノール、ナフトール等の
アルコール類、若しくはフェノール類、メタクリル酸メ
チル、酢酸エチル、ギ酸ブチル、酢酸アくル、酪酸ビニ
ル、酢酸ビニル、安息香酸エチル、安息香酸ブロビル、
安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸2−エチ
ルヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、ト
ルイル酸2ーエチルヘキシル、アニス酸メチル、アニス
酸エチル、アニス酸プロビル、ケイ皮酸エチル、ナフト
工酸メチル、ナフトエ酸エチル、ナフトエ酸ブロビル、
ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酸2−エチルヘキシル、フ
ェニル酢酸エチルなどのエステル類、アセトアルデヒド
、ベンズアルデヒドなどのアルデヒド類、ギ酸、酢酸、
ブロビオン酸、酪酸、修酸、こはく酸、アクリル酸、マ
レイン酸などの脂肪酸、安息香酸などの芳香族酸、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ペンゾフェ
ノンなどのケトン類、アセトニトリル等のニトリル酸、
メチルアミン、ジエチルアよン、トリブチルア主ン、ト
リエタノールアミン、β(N,N−ジメチルアくノ)エ
タノール、ビリジン、キノリン、α−ビコリン, 2.
4.6−トリメチルピリジン、N,N,N’,N’−テ
トラメチルエチレンジアミン、アニリン、ジメチルアニ
リンなどのアaン類、ホルムアミド、ヘキサメチルリン
酸トリア暑ド、N,N,N’,N’,N−ペンタメチル
ーN゜−β−ジメチルアじノメチルリン酸トリア【ド、
オクタメチルビロホスホルアaドのア主ド類、N.N,
N’ ,N’−テトラメチル尿素等の尿素類、フェニル
イソシアネート、トルイルイソシアネートなどのイソシ
アネート類、アゾベンゼンなどのアゾ化合物、エチルホ
スフィン、トリエチルホスフィン、トリn−プチルホス
フィン、トリn−オクチルホスフィン、トリフェニルホ
スフィン、トリフェニルホスフィンオキシドなどのホス
フィン類、ジメチルホスファイト、ジローオクチルホス
ファイト、トリエチルホスファイト、トリn−ブチルホ
スファイト、トリフェニルホスファイトなどのホスファ
イト類、エチルジエチルホスフィナイト、エチルブチル
ホスフィナイト、フェニルジフェニルホスフィナイトな
どのホスフィナイト類、ジエチルチオエーテル、ジフェ
ニルチオエーテル、メチルフェニルチオエーテル、エチ
レンサルファイド、プロピレンサルフアイドなどのチオ
エーテル類、エチルチオアルコール、n−プロビルチ才
アルコール、チオフェノールなどのチオアルコール類な
どをあげることもできる.これらの電子供与体は混合し
て使用することもできる.反応生成物(!)を得るため
の電子供与体(B1)、固体生成物( II − A 
)に反応させる(B,)のそれぞれは同じであっても異
なっていてもよい. 本発明で使用する電子受容体(F)は、周期律表■■〜
■族の元素のハロゲン化物に代表される.具体例として
は、無水塩化アルミニウム、四塩化ケイ素、塩化第一ス
ズ、塩化第二スズ、四塩化チタン、四塩化ジルコニウム
、三塩化リン、五塩化リン、四塩化バナジクム、五塩化
アンチモンなどがあげられ、これらは混合して用いるこ
ともできる.最も好ましいのは四塩化チタンである.溶
媒としてはつぎのものが用いられる.脂肪族炭化水素と
しては、n−ベンタン、n−ヘキサン、n−へブタン、
n−オクタン、トオクタン等が示され、また、脂肪族炭
化水素の代りに、またはそれと共に、四塩化炭素、クロ
ロホルム、ジクロルエタン,トリクロルエチレン、テト
ラクロルエチレン等のハロゲン化炭素水素も用いること
ができる.芳香族化合物として、ナフタリン等の芳香族
炭化水素、及びその誘導体であるメシチレン、デエレン
、エチルベンゼン、イソブロビルベンゼン、トエチルナ
フタリン、l−フェニルナフタリン等のアルキル置換体
、モノクロルベンゼン、クロルトルエン、クロルキシレ
ン、クロルエチルベンゼン、ジクロルベンゼン、ブロム
ベンゼン等のハロゲン化物等が示される. 重合処理に用いられるオレフィンとしては、エチレン、
プロピレン、ブテンー11ベンテン−1、ヘキセン−1
、ヘブテンー1等の直鎮モノオレフィン類、4−メチル
ーベンテン−1, 2−メチルーベンテンー1等の枝鎮
モノオレフィン類等が使用される.これらのオレフィン
は、2f!以上のオレフィンを混合して用いることもで
きる. 以上の様にして得られた三塩化チタン組威物(III)
と有機アルミニウム化合物(A1)とを組み合わせ、こ
のものに、直鎖オレフィンを該三塩化チタン組成物(I
11)Ig当り、0.01g〜10(Ig重合反応させ
た後、引き続いて、非直頗オレフィンを該三塩化チタン
組成物(III)Ig当り、0.001g〜100g!
合反応させた予備活性化触媒戒分と、必要に応じて追加
の有機アルミニウム化合物(AI)、およびSI−0−
C結合および/またはメルカプト基を有する有機ケイ素
化合物(S)(以後、有機ケイ素化合物(S)と省略し
ていうことがある.)とを組み合わせ、本発明に使用す
る触媒とする.直鎮オレフィンによるl段目の予備活性
化は、三塩化チタン組成物(III)Igに対し、有機
アルミニウム化合物(Aハo.oosg〜500g%溶
媒0〜soft、水素0 〜1,OOOai、および直
鎮オレフィン0.01g〜5,OOOgを用いて、O℃
〜100℃の温度下、大気圧〜SOkg/cm”Gの圧
力下で、1分〜LO時間かけて三塩化チタン組成物(I
II)1g当り0.01g〜1110gの直娘オレフィ
ンを重合させる.三塩化チタン組成物(III) Ig
当りの重合反応量が0.01g未満では、運転性の改善
および得られるプロピレンーオレフィンブロック共重合
体の剛性と酎衝軍性の向上が不十分であり、また!00
gを超えても該効果の向上が顕著でなくなり、操作上の
不利となる. 1段目の予備活性化が終了した後は、該反応混合物をそ
のまま次の2段目の予備活性化反応に用いることができ
る.また、共存する溶媒、未反応の直鎖オレフィン、お
よび有機アルミニウム化合物(AI)等を濾別若しくは
デカンテーションして除き、粉粒体若しくは該粉粒体に
溶媒を加えて懸濁した状態とし、このものに追加の有機
アルミニウム化合物(A1)を添加して2段目の非直娘
才レフィンによる予備活性化に用いてもよい.非直鎖オ
レフィンによる2段巨の予備活性化は、1段目の予備活
性化と同様な反応条件下において、直鎮オレフィンに代
えて三塩化チタン組成物(+11)Ig当り0.001
g〜5.000gの非直鎖才レフィンを用いて三塩化チ
タン組成物(III]Ig当り、0。001g M−1
00g,好ましくは0.01gN100g1)合させる
事が望ましい.t合反応量がO.GO1g未満では、得
られるブロック共重合体の剛性と耐衝撃性の向上効果が
不十分であり、100gを超えると効果の向上が顕著で
なくなり、経済的に不利となる.以上の1段目および2
段目の予備活性化処理は上記の方法に従って、まず直鎮
オレフィンによる予備活性化処理を行い、次に非直頗オ
レフィンによる予備活性化処理を行うことが必須条件で
あって、予備活性化処理の順序が逆であると本発明の効
果が得られない. なお、2段目の予備活性化処理終了後に、付加的に直娘
オレフィンによる3段目の予備活性化処理を三塩化チタ
ン組成物(■1)Ig当り100g以下の反応量で行う
ことも可能である. 予備活性化はれ−ベンタン、n−ヘキサン、n−ヘブタ
ン、トルエン等の炭化水素溶媒中で行うこともでき、予
備活性化の際に水素を共存さ゛せても良い. 予備活性化反応が終了した後は、該予備活性化触媒成分
スラリーに所定量の有機ケイ素化合物(S)を添加した
触媒をそのままプロピレン−オレフィンブロック共重合
体に用いることもできるし、また、共存する溶媒、未反
応のオレフィン、および有機アルミニウム化合物(AI
)を濾別若しくはデカンテーシ望ンレて除き、粉粒体若
しくは該粉粒体に溶媒を加えて懸濁した状態とし、この
ものに追加の有機アルミニウム化合物(AI)および有
機ケイ素化合物(S)とを組み合わせて触媒とし、プロ
ピレン−オレフィンブロック共重合に供する方法や、共
存する溶媒、および未反応のオレフィンを減圧蒸留、ま
たは不活性ガス流等により、蒸発させて除き、粉粒体若
しくは該粉粒体に溶媒を加えて懸濁した状態とし,この
ものに必要に応じて有機アルくニウム化合物(Al)を
追加し、更に有機ケイ素化合物(S)とを組み合わせて
触媒とし、プロピレンーオレフィンブロック共重合に用
いることも可能である. プロピレンー才レフィンブロック共重合時においては、
以上の三塩化チタン組成物(■I)、追加の有機アルよ
ニクム化合物(Al)も含めた有機アルミニウム化合物
(A!)の総量、および有機ケイ素化合物(S)の使用
量については、該有機ケイ素化合物(S)と該三塩化チ
タン組成物( III )のモル比(s)/(iI)が
1.0〜lO.0、また該有機アルミニウム化合物(A
,)と該三塩化チタン組戊物(■!)のモル比(Al)
/ ( m >が0.1〜200となる範囲で使用する
. 有機ケイ素化合物(S)の添加が少ないと重合体の立体
規則性の向上が不十分な為、高剛性とならず、また多す
ぎると重合活性が低下し実用的でない.なお、三塩化チ
タン組成物(■■)のモル数とは、実質的に(■■)に
含まれているTlグラム原子数をいう. 本発明の1段目の予備活性化IA理に用いる直鎖オレフ
ィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテンー15ベ
ンテン−1、ヘキセン−11オクテンー1等の直鎮オレ
フィンが用いられ、特にエチレン、プロピレンが好まし
く用いられる。これらの直鎮オレフィンは1f!以上が
用いられる. 本発明の2段目の予備活性化処理に用いる非直鎖オレフ
ィンは、■次式、 CH,M CH− R” (式中 RSはケイ素を含んでいてもよい炭化水素の飽
和環状構造を有する、ケイ素を含んでいてもよい炭素数
3から18の含飽和環炭化水素を表わす.)で示される
含飽和環炭化水素単量体、■次式、 c式中、R4はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から
3までの鎮状炭化水素基、またはケイ素を表わし、R6
、B8. H?はケイ素を含んでいてもよい炭素!!2
1から6までの饋状炭化水素基を表わすが、R5、n6
. n?のいずれか1個は水素であってもよい。)で示
される枝鎮オレフィン類や、■次式、(式中、nは0、
!、■は1、2のいずれかであり、R6はケイ素を含ん
でもよい炭素数1から6までの鎮状炭化水素基を表わし
、R9はケイ素を含んでもよい炭素数1から12までの
炭化水素基、水素、またはハロゲンを表わし、優が2の
時、各Rl1は同一でも異なってもよい.)で示される
芳香族系車量体である. 具体的に示すと、■の含飽和環炭化水素車量体の例とし
ては、ビニルシクロブロバン、ビニルシクロブタン、ビ
ニルシクロベンタン、3−メチルビニルシクロペンタン
、ビニノレシクロヘキサン、2一メチルビニルシクロヘ
キサン、3−メチルビニルシクロヘキサン、4−メチル
ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロヘブタン等のビニ
ルシクロアルカン類、アリルシクロペンタン、アリルシ
クロヘキサン等のアリルシクロアルカン類などのほか、
シクロトリメチレンビニルシラン、シクロトリメチレン
メチルビニルシラン、シクロテトラメチレンビニルシラ
ン、シクロテトラメチレンメチルビニルシラン、シクロ
ベンタメチレンビニルシラン、シクロベンタメチレンメ
チルビニルシラン、シクロベンタメチレンエチルビニル
シラン、シクロヘキサメチレンビニルシラン、シクロヘ
キサメチレンメチルビニルシラン、シクロヘキサメチレ
ンエチルビニルシラン、シクロテトラメチレンアリルシ
ラン、シクロテトラメチレンメチルアリルシラン、シク
ロベンタメチレンアリルシラン、シクロベンタメチレン
メチルアリルシラン、シクロベンタメチレンエチルアリ
ルシラン等の飽和環状構造内にケイ素原子を有する含飽
和環炭化水素車量体や、シクロブチルジメチルビニルシ
ラン、シクロペンチルジメチルビニルシラン、シクロペ
ンチルエチルメチルビニルシラン、シクロベンチルジエ
チルビニルシラン、シクロヘキシルビニルシラン、シク
ロヘキシルジメチルビニルシラン、シクロヘキシルエチ
ルメチルビニルシラン、シクロブチルジメチルアリルシ
ラン、シクロペンチルジメチルアリルシラン、シクロヘ
キシルメチルアリルシラン、シクロヘキシルジメチルア
リルシラン、シクロヘキシルエチルメチルアリルシラン
、シクロヘキシルジエチルアリルシラン、4−トリメチ
ルシリルビニルシクロヘキサン、4−トリメチルシリル
アリルシクロヘキサン等の飽和環状構造外にケイ素を含
んだ含飽和環炭化水素単量体などがあげられる. ■の枝鎖オレフィン類の例としては、3−メチルブテン
ー1, 3−メチルベンテン−1, 3−エチルペンテ
ン−1等の3位技鎮オレフィン、4−エチルヘキセンー
1、4,4−ジメチルベンテンー1, 4.4−ジメチ
ルヘキセン−1等の4位枝娘オレフィン、ビニルトリメ
チルシラン、ビニルトリエチルシラン、ビニルトリn−
プチルシラン、アリルトリメチルシラン、アリルエチル
ジメチルシラン、アリルジエチルメチルシラン、アリル
トリエチルシラン、アリルトリn−プロビルシラン、3
−ブテニルトリメチルシラン、3−プテニルトリエチル
シラン等のアルケニルシラン類や、ジメチルジアリルシ
ラン、エチルメチルジアリルシラン、ジエチルジアリル
シラン等のジアリルシラン類等があげられる. また、■の芳香族系単量体としては、スチレン、および
その誘導体である0−メチルスチレン、p−t−プチル
スチレン等のアルキルスチレン類、2.4−ジメチルス
チレン、2.5−ジメチルスチレン、3,4−ジメチル
スチレン、3.5−ジメチルスチレン等のジアルキルス
チレン類、2−メチル−4−フルオロスチレン、2−エ
チル−4−クロロスチレン、0−フルオロスチレン、゜
p−フルオロスチレン等のハロゲン置換スチレン類、p
一トリメチルシリルスチレン、ートリエチルシリルスチ
レン、p一エチルジメチルシリルスチレン等のトリアル
キルシリルスチレン類、0−アリルトルエン、p−アリ
ルトルエン等のアリルトルエン類、2−アリルーp−キ
シレン、4−アリルーO−キシレン、5−アリルー■−
キシレン等のアリルキシレン!I,ビニルジメチルフェ
ニルシラン、ビニルエチルメチルフェニルシラン、ビニ
ルジエチルフェニルシラン、アリルジメチルフェニルシ
ラン、アリルエチルメチルフェニルシラン等のアルケニ
ルフエニルシラン類、また、4−(o−hリル)一ブテ
ンー1や!−ビニルナフタレン等があげられ、これらの
非直鎖オレフィンはi1)類以上が使用される. 三塩化チタン組成物(III)と組み合わせる有機アル
ミニウム化合物(A1Lおよび必要に応じて用いる有機
アルミニウム化合物(A1)としては一般式が^IRI
ORIIXで示されるジアルキルアルミニウムモノハラ
イドが好ましい. なお、式中Rl(1、R1はアルキル基、アリール基、
アルカリール基、シクロアルキル基等の炭化水素基また
はアルコキシ基を示し、Xはハロゲンを表わし、具体例
としてはジエチルアルセニウムモノクロライド、ジn−
プロビルアル主ニウムモノクロライド、ジl−ブチルア
ル主ニウムモノクロライド、ジn−ブチルアルミニウム
モノクロライド、ジエチルアルミニウムモノアイオダイ
ド、ジエチルアルミニウムモノブロマイド等があげられ
る.触媒を構成するもう一つの成分であるSi−o−c
結合および/またはメルカプト基を有する有機ケイ素化
合物(S)として用いることのできる具体例としては、
メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン
、アリルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシ
ラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフエニルジメ
トキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、トリメチ
ルメトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、テト
ラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチル
トリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、プロ
ビルトリエトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、
ベンチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシ
ラン、n−オクチルトリエトキシシラン、n−オクタデ
シルトリエトキシシラン、6−トリエトキシシラン−2
−ノルボルネン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチル
ジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、トリ
メチルエトキシシラン、トリエチルエトキシシラン、ト
リフェニルエトキシシラン、アリルオキシトリメチルシ
ラン、メチルトリI−プロポキシシラン、ジメチルジト
ブロポキシシラン、トリメチルl−プロポキシシラン、
テトラn−ブトキシシラン、メチルトリn−ブトキシシ
ラン、テトラ(2−エチルブトキシ)シラン、メチルト
リフエノキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、ト
リメチルフエノキシシラン、トリメトキシシラン、トリ
エトキシシラン、トリエトキシクロロシラン、トリI−
プロポキシクロロシラン、トリn−ブトキシクロロシラ
ン、テトラアセトキシシラン、メチルトリアセトキシシ
ラン、エチルトリアセトキシシラン、ビニルトリアセト
キシシラン、メチルジアセトキシシラン、ジアセトキシ
メチルビニルシラン、ジメチルジアセトキシシラン、メ
チルフエニルジアセトキシシラン、ジフェニルジアセト
キシシラン、トリメチルアセトキシシラン、トリエチル
アセトキシシラン、フエニルジメチルアセトキシシラン
、トリフェニルアセトキシシラン、ビス(トリメチルシ
リル)アジベート、トリメチルシリルベンゾエート、ト
リエチルシリルベンゾエート等のSi−0−C結合を有
する有機ケイ素化合物や、メルカプトメチルトリメチル
シラン、2−メルカプトエチルトリメチルシラン、3−
メルカプトブロピルトリメチルシラン、4−メルカプト
ーn−ブチルトリメチルシラン、メルカプトメチルトリ
エチルシラン、2−メルカプトエチルトリエチルシラン
、3−メルカプトブロビルトリエチルシラン、1−メル
カプトエチルトリメチルシラン、3−メルカプトブロビ
ルジメチルフェニルシラン、3−メルカプトブロビルエ
チルメチルフェニルシラン、4−メルカプトブチルジエ
チルフェニルシラン、3−メルカプトブロビルメチルジ
フェニルシラン等のメルカブロ基を有する有機ケイ素化
合物、また、メルカブロメチルトリメトキシシラン、メ
ルカプトメチルジメチルメトキシメチルシラン、メルカ
プトメチルジメトキシメチルシラン、メルカプトメチル
トリエトキシシラン、メルカプトメチルジエトキシメチ
ルシラン、メルカプトメチルジメチルエトキシシラン、
2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、3−メルカ
プトブトビルトリメトキシシラン、ジメトキシ−3一メ
ルカプトブロビルメチルシラン、3−メルカプトプロビ
ルトリエトキシシラン、ジエトキシ−3−メルカプトブ
ロビルメチルシラン、メルカプトメチルジメチル−2−
フエニルエトキシシラン、2−メルカプトエトキシトリ
メチルシラン、3−メルカプトブロボキシトリメチルシ
ラン等のSi−o−c結合およびメルカプト基を有する
有機ケイ素化合物や3−アミノブロビルトリメトキシシ
ラン、3−アミノブロビルトリエトキシシラン、3−ア
主ノブロビルジエトキシメチルシラン、3−アミノブロ
ピルジメチルエトキシシラン、3−アミノフエノキシジ
メチルビニルシラン、4−アミノフエノキシジメチルビ
ニルシラン、2−ア稟ノエチルアミノメチルトリメトキ
シシラン、3−(2−アよノエチルアミノブロビル)ジ
メトキシメチルシラン、2−アミノエチルアミノメチル
ベンジロキシジメチルシラン、3−[2−(2−アミノ
エチルアミノエチルアミノ)ブロビルコトリメトキシシ
ラン等のSi−o−c結合およびアミノ基を有する有機
ケイ素化合物があげられる.かくして得られた予備活性
化触媒戒分と必要に応じて追加の有機アルミニウム化合
物(A1)および有機ケイ素化合物(S)の組み合わせ
からなる触媒を用いて本発明のプロピレン−オレフィン
ブロック共重合体は、第1段目としてプロピレンの重合
を実施する. 通常、重合温度は20℃〜100℃、好ましくは40℃
〜85℃である.温度が低すぎる場合は、重合活性が低
くなり実用的でなく、温度が高い場合は、立体規則性を
上げるのが困難になってくる.重合圧力は常圧〜SOk
g/cm’Gで通常30分〜15時間程度実施される.
重合の際、分子量調節のための適量の水素を添加するな
どは従来の重合方法と同じである. 本発明のプロピレンおよびオレフィンのブロック共重合
は、たとえばn−ヘキサン、n−へブタン等の不活性溶
媒中で行うスラリー重合、液化プロピレン中で行うパル
ク重合、若しくは気体状のプロピレン中で行う気相重合
のいずれの形式によっても実施可能であり、またこれら
の形式を組み合わせて行うことも可能である. 第1段目のプロピレンの重合においては最終的に得られ
るプロピレン−オレフィンブロック共1合体が高剛性を
維持できる限り、たとえば5重量%以下のエチレン、ブ
テンー1、若しくは4−メチルベンテン−1のようなオ
レフィンをプロピレンと併用することができる. しかし、本発明の方法で得られるプロピレン−オレフィ
ンブロック共重合体の剛性を高く維持するためには、プ
ロピレンの単独重合が望ましくかつ実施しやすい.また
、得られるブロック共重合体の剛性と耐衝撃性のバラン
ス上、第1段目の重合においては、全重合体量(注.溶
媒に抽出した可溶性重合体を除く)の60!量〜95重
量%のプロピレンを重合させる.この第1段目の重合は
多段階に分けて行うことも可能である. 第1段目の重合に引き続いて、′s1段目の重合混合物
を用いて、第2段目においてプロピレンとプロピレン以
外のオレフィンの共重合を第1段目と同様な範囲内の重
合条件下で、1段階若しくは多段階にて行う.なお重合
の1段階とは、単量体の連続的な若しくは一時的な供給
の一区切りを意味する.この第2段目の共重合において
前述の全重合体量の40fi量〜5Il量%のプロピレ
ンとプロピレン以外のオレフィンを共重合させる.ただ
し、最終的に得られたブロック共重合体(注.溶媒に溶
出した可溶性重合体を除く)中のオレフィン含有量は3
重量〜30重量%の範囲内定なければならない.従って
、第1段目でプロピレンのみを60重量%重合させた場
合には,ys2段目で共重合されるオレフィン量は30
1i量%以下に限定されるから、その場合は、残余の1
0重量以上についてはプロピレンを共重合させなければ
ならない. 以上に説明した第2段目でプロピレンと混合して使用す
るプロピレン以外のオレフィンの具体例としては、エチ
レン、ブテンーエ、ベンテン−11ヘキセン−!、ヘブ
テンー!,オクテンーl等の直鎖モノオレフィン類、4
−メチルーベンテン−1、2−メチルーベンテン−1,
 3−メチルブテンー1等の枝鎖モノオレフィン類やス
チレン等があげられ、1ff1以上が使用される. かくして本発明の方法によって得られたプロビレンーオ
レフィンブロック共重合体は、高剛性と高耐衝撃性を併
有するプロピレン−オレフィンブロック共重合体であり
、公知の射出成形、真空成形、押し出し成形、ブロー成
形等の技術により、各種成形品として供される, [作 用] 非直娘オレフィンのみによる予備活性化処理を行った触
媒を用いる従来技術の方法では、予備活性化触媒成分が
非直鎖オレフィンの反応時に超微粉化、若しくは膨潤化
されてしまい、形状が著しく悪化する.従って、該予備
活性化触媒成分を乾燥してからブロック共重合に使用す
る場合には、乾燥時に塊状に固化してしまう結果、塊状
の重合体を生成してしまったり、また該予備活性化触媒
成分をスラリー状態のままでブロック共重合に使用する
場合には、重合反応の暴走や反応器壁へのスケール付着
等の運転上の問題を引き起こす.その結果、得られたブ
ロック共重合体も剛性と耐衝撃性バランスの向上が不十
分なものとなってしまっていた. 以上の従来技術に対して本発明に係る2段予備活性化処
理は、1段目の直娘オレフィンによる予備活性化処理に
よって形状が良好でより解砕されにくい、しっかりとし
た予備活性化触媒成分を形成することCより2段目の非
直鎖オレフィンによる予備活性化処理時においてもその
良好な形状を維持している.従って、該予備活性化触媒
戒分をブロック共重合に使用した場合には、乾燥の如何
によらず安定して継続的な重合運転が可能となる. また、安定した重合運転の結果、得られるプロピレン−
オレフィンブロック共重合体の品貢も安定すること、更
に2段の予備活性化IA埋によって生成した直鎖オレフ
ィンー非直鎖オレフィンブロック共重合体の直鎮オレフ
ィン重合体ブロックがプロピレン−オレフィンブロック
共重合体と相溶性を持つことに伴い、非直鎖才レフィン
重合体ブロックのプロピレンーオレフィンブロック共重
合体への分散性が高度に向上するので,非直鎖オレフィ
ン重合体ブロックの持つ造核作用が著しく発揮されるこ
とから、剛性と酎?R撃性を向上させていると推定され
る. 更にまた、その詳細な機構は不明であるが、Si−0−
C結合および/またはメルカプト基を有する有機ケイ素
化合物(S)の所定量を組み合わせた触媒の保有する高
剛性重合体製造性能によって、本発明の方法により得ら
れるプロピレンーオレフィンブロック共重合体は前述の
2段予備活性化幻理の効果とあいまって高剛性と高耐衝
撃性を併有する優れたものとなっている. [実施例] 以下、実施例によって本発明を説明する.実施例、比較
例において用いられている用語の定義、および測定方法
は次の通りである. (11MFR:メルトフローレート JISK7210
表1の条件14による.  (阜位:g/to分)(2
)オレフィン含有量:赤外線吸収スペクトル法によった
. (3)剛 性:ブロック共重合体100重量部に対して
、テトラキス[メチレン−3−(3゜,5゜−ジーt−
ブチルー4゜−ヒドロキシフェニル)プロビオネート]
メタン0.1重量部、およびステアリン酸カルシウム0
.1重量部を混合し、該混合物をスクリュー口径40m
mの押出造粒機を用いて造粒した.ついで該造粒物を射
出戒形機で溶融樹脂温度230℃、金型温度50℃でJ
IS形のテストビースを作成し、該テストビースについ
て湿度50%、室温23℃の室内で88時間放置した後
、JISκ7203に準拠して曲げ弾性率を測定した. (車位:kgf/arrI) (4)酎衝軍性: ■アイゾット衝軍強度:(3)と同様にしてテストピー
スを調製し、JIS K 7110e準拠してアイゾッ
トII強度を測定した. (阜位:kgf−c+*/cm) ■デュポンali!強度:(3) と同様にしてテスト
ビースを調製し、次の方法Cよりデュポンa車強度を測
定した. 先端の丸み(R)が0.25インチの撃芯、箪芯受台の
内径が1.5インチ、荷重落下高さ1−、荷重100g
 〜5,OOOgからなるデュポン衝軍試験機を用いて
−20tの温度下で荷重を11の高さから落下させ、テ
ストビースの50%が割れたときの荷重を求め、その荷
重に落下高さ(100c厘)を乗じて麺軍強度を求めた
.(JIL位:kgLc*) 実施例1 (1)三塩化チタン組成物(III)の調製n−ヘキサ
ン61、ジエチルアルミニウムモノクロライド(DEA
C)5.0モル、ジイソアミルエーテル12モルを25
℃でl分間で混合し5分間同温度で反応させて反応生成
液(■〉 (ジイソア主ルエーテル/DEACのモル比
2.4)を得た.窒素置換された反応器に四塩化チタン
40モルを入れ、35℃に加熱し、これに上記反応生成
液(1)の全量を30分間で滴下した後、同温度に30
分間保ち、75℃に昇温して更に1時間反応させ、室温
迄冷却し上澄液を除き、n−ヘキサン211を加えてデ
ヵンテーシ露ンで上澄液を除く操作を4回繰り返して、
固体生成物( n ) L911gを得k. この( II )の全量をn−へキチン3OJL中に懸
濁させ、ジエチルアルミニウムモノクロライド200g
を加え、30℃でプロピレン1.0Kgを加え1時間反
応させ、重合処理を施した固体生成物( II − A
 )を得た(プロピレン反応量0.6Kg ) .反応
後、上澄液を除いた後、n−ヘキサン30j!を加えデ
カンテーシ■ンで除く操作を2回繰り返し、上記の重合
処理を施しk固体生威物(II−A)2.5κgをn−
ヘキサン6j!中に懸濁させて、四塩化チタン3.5κ
gを室温にて約1分間で加え、80℃にて30分間反応
させた後、更にジイソアミルエーテル1.6Kgを加え
、80℃で1時間反応させた.反応終了後、上澄液をデ
カンテーシ■ンで除いた後、40lのn−ヘキサンを加
え、io分間攪拌し、静置して上澄液を除く操作を5回
繰り返した後、減圧で乾燥させ三塩化チタン組成物(I
II)を得た.三塩化チタン組成物(III)Ig中の
チタン含量は192Bであった.(2》予備活性化触媒
成分の調製傾斜羽根付き攪拌機を備えた内容積150J
2のステンレス製反応器を窒素ガスで置換した後、n−
ヘキサンIOOJ! ,ジエチルアルミニウムモノクロ
ライド260g、および上記《1》 で得た三塩化チタ
ン組成物(III)t.aκgを室温で加えた.続いて
、反応器内の温度を40℃にし、プロピレン2.4κg
を加え, 40℃で1時間、!段目の予備活性化処理を
行った(三塩化チタン組成物(III)Ig当り、プロ
ブレン1.0g反応). 反応時間経通後、上澄液をデカンテーシ■ンで除いた後
、80J2のn−ヘキサンで2回固体を洗浄した.引き
続いて、n−ヘキサン 1001,ジエチルアルミニウ
ムモノクロライド260gを加えた後、反応器内の温度
を40℃にし、ビニルシクロヘキサン2.8κgを加え
、40℃で2時間、2段目の予備活性化処理を行った.
(三塩化チタン組成物(III)1g当り、ビニルシク
ロヘキサン1.0g反応).反応終了後、n−ヘキサン
で洗浄してから、濾通、乾燥して予備活性化触媒成分を
得た. (3)ブロック共重合体の製造 窒素置換をした内容積1501の攪拌機を備えたL/D
・4の横型第1段重合器にMFR 30のポリプロピレ
ンパウダー30κgを投入後、上記(2)で得た予備活
性化触媒成分にn−ヘキサンを添加し、4.0重量%の
n−ヘキサン懸濁液とした後、該懸濁液をチタン原子換
算で9.0主リグラム原子/hrで、ジエチルアルミニ
ウムモノクロライドおよびアリルトリエトキシシランを
チタン原子に対して、モル比がそれぞれ7.OJ5よび
1.9となるように同一配管から触媒として供給した. また重合器の気相中の濃度が15,5容積%を保つよう
に水素を、全圧が23kg/cs’Gを保つようにプロ
ピレンをそれぞれ供給して、第1段目のプロピレンの重
合を70℃で実施した. 該重合中は、重合器内の重合体の保有レベルが45容積
%となるように重合体を13.5kg/hrで抜き出し
た.抜き出した重合体の一部を採取して分析しkところ
, VFRは70.0であった.第1段目の重合が終了
し、抜き出した触媒および重合体からなる重合混合物を
引き続いて、第1段目の重合器と同様な内容積1504
!の横型第2段重合器に連続的に導入した. 第2段目の重合器に上述のように重合混合物を導入する
一方、重合器内の気相中の濃度が7.2容積%を保つよ
うに水素を、またエチレンとプロピレンの気相中のモル
比が0.36を保ち、かつ全圧がS.Skg/cs”G
を保つようにエチレンとプロピレンをそれぞれ連続的に
N2段目の重合器へ供給し、80℃においてエチレンと
プロピレンの共重合を行った.該共重合中は・、重合器
内のブロック共重合体の保有レベルが44容積%となる
ようにブロック共重合体を重合器から連続的に15.7
kg/hrで抜き出した. 抜き出されたブロック共重合体を続いてプロピレンオキ
サイドを0.2容積%含む窒素ガスを用いて95℃にて
30分間接触IA理後、 100℃の水蒸気で30分間
接触処理した.更に 100℃の窒素ガスにより乾燥し
、プロピレンーエチレンブロック共1合体を得た.以上
のようにしてプロピレンーエチレンブロック共重合を遭
統して168時間行ったが、運転上の問題は何等生じな
く、安定してプロビレンーエチレンブロック共重合体が
製造された.なお、得られた共重合体のVFRは25.
0、エチレン含有量は8.Si量%であった. 比較例1 実施例1の(2)において、2段目のビニルシクロヘキ
サンによる予備活性化処理を省略し、プロビレンのみを
反応させて予備活性化触媒成分を得た.該予備活性化成
分を第1段目の重合器内の全圧が23Kg/c−1Gと
なるように供給すること以外は実施例1の(3)と同様
にしてプロピレンーエチレンブロック共重合体を得た. 比較例2 実施例1の(2)において、1段目のプロピレンによる
予備活性化lA環を省略し、ビニルシクロヘキサンのみ
を反応させて予備活性化触媒成分を得た.該予備活性化
触媒戒分を′!J1段目の重合器内の全圧が23κg/
c*”Gとなるように供給すること以外は実施例1の(
3)と同様にしてプロピレンーエチレンブロック共重合
を行ったところ、生成した塊状重合体が重合器からの重
合体抜き出し配管を閉蒸してしまった為、重合開始後4
時間でプロピレンーエチレンブロック共重合を停止しな
ければならなかった. 比較例3 実施例1の(2) において、1段目と2段目の予備活
性化lA埋を,逆の順にして、ビニルシクロヘキサンの
反応後にプロピレンを反応させて予備活性化触媒威分を
得て、該予備活性化触媒成分を用いること以外は実施例
1の(3)と同様にしてブロック共重合を行ったところ
、生成した塊状重合体が重合器からの重合体抜き出し配
管を閉塞してしまった為、重合開始後、6時間でブロッ
ク共重合を停止しなければならなかフk. 比較例4 実施例1の(3)において、アリルトリエトキシシラン
を供給せずに、ジエチルアルセニウムモノクロライドお
よび予備活性化触媒戒分として比較例1で使用した予備
活性化触媒成分からなる触媒を第1段目の重合器内の全
圧が23Kg/cm’Gを保つように第1段目の重合器
に供給すること、また″741段目の重合器内の気相中
の水素濃度を9.5容積%、第2段目の重合器内の気相
中の水素濃度を4.0容積%とすること以外は同様にし
てブロピレンーエチレンブロック共重合を行った.比較
例5 実施例lの(3)において、第2段目のプロピレンとエ
チレンの共重合を省略すること以外は同様にしてポリプ
ロピレンを得た. 比較例6および実施例2.3 実施例1の(2)において、たプロピレンとビニルシク
ロヘキサンの使用量を変化させて、反応量がそれぞれ表
のような予備活性化触媒成分を得た.該予備活性化触媒
成分を第1段目の重合器内の全圧が23κg7cm”G
となるように供給すること以外は実施例1の0)と同様
にしてプロピレンーエチレンブロック共重合体を得た. 実施例4 (1)実施例1の(1)と同様にして三塩化チタン組成
物(III)を得た. (2)実施例1の(2)において、プロピレンの使用量
を960g、またビニルシクロヘキサンに代えてアリル
トリメチルシランを6.2kg使用すること以外は同様
にして予備活性化触媒成分を得た.(3)実施例1の(
3) で使用した横型第1段重合器にMFR 10のポ
リプロピレンパウダー30kgを投入後、上記(2)で
得た予備活性化触媒成分にn−ヘキサンを添加し、4.
0重量%のn−ヘキサン懸濁液とした後、該懸濁液をチ
タン原子換算で8.7ミリグラム原子/hrで、ジエチ
ルアルミニウムモノクロライドおよびフェニルトリエト
キシシランをチタン原子に対して、モル比がそれぞれ7
.0および2.0となるように同一配管から触媒として
連続的に供給した. また重合器の気相中の濃度が8.7容積%を保つように
水素を、全圧が23kg/cr”Gを保つようにプロピ
レンそれぞれ供給して、第1段目のプロピレンの重合を
70℃で実施した. 該重合中は、重合器内の重合体の保有レベルが45容積
%となるように重合体を連続的に13.5kg/hrで
抜き出した.抜き出した重合体の一部を採取して分析し
たところ、MFRは15.0であった11段目の重合が
終了し、抜きだした触媒および重合体からなる重合反応
混合物を引き続いて、実施例1の(3)で使用した横型
第2段重合器に連続的に導入した. 1J2段目の重合量に上述のように第1段重合器からの
重合反応混合物を導入する一方、重合器内の気相中の濃
度が18容積%を保つように水素を、またエチレンとプ
ロピレンの気相中の、モル比が0.29を保ち、かつ重
合器内の全圧が5.0kg/cm”Gを保つようにエチ
レンとプロピレンをそれぞれ連続的に第2段重合器に供
給し、lie℃においてエチレンとブロビレの共重合を
行った. 該共重合中は、′!J2段重合器内のブロック共重合体
の保有レベルが44容積%になるようにブロック共重合
体を第2段重合器から連続的に15.5kg/hrで抜
きだした.抜き出されたブッロク共重合体について実施
例1と同様な後IA理を行い、プロビレンーエチレンブ
ロック共重合体の製造を連続して 168時間行った. この間、運転は安定しており製造上の問題は何等生じな
かった.なお得られたブロック共重合体のVFRはlO
,0、エチレン含有lは6.01量%であった, 比較例7 実施例4の(2)において、2段目のアリルトリメチル
シランによる予備活性化lA理を省略し、プロピレンの
みを反応させて予備活性化触媒成分を得て、該予備活性
化触媒成分を用いること以外は実施例4の(3)と同様
にしてブロック共重合を行った. 比較例8 実施例4の(2)において、1段目のプロピレンによる
予備活性化処理を省略し、アリルトリメチルシランのみ
を反応させて予備活性化触媒成分を得て、該予備活性化
触媒成分を用いること以外は実施例4の(3)と同様に
してプロピレンーエチレンブロック共重合を行ったとこ
ろ、生成した塊状重合体が重合器からの重合体抜き出し
配管を閉塞してしまった為、重合開始後、12時間でブ
ロック共重合を停止しなければならなかった.比較例9 実施例4の(2)において、1段目と2段目の予備活性
化弛理の順序を逆にして、アリルトリメチルシランの反
応後にプロピレンを反応させること以外は同様にして、
予備活性化触媒成分を得た.鎮予備活性化触媒成分を用
いること以外は実施例4の(3) と同様にしてプロビ
レンーエチレンブロック共重合を行ったところ、生成し
た塊状重合体が重合器からの重合体抜き出し配管を閉塞
してしまった為、重合開始後、15時間でブロック共重
合を停止しなければならなかった. 実施例5 (1)実施例1の(1)と同様ヒして三塩化チタン組威
物(■■)を得・た. (2)実施例lの(2)において、プロピレンの使用量
を1.2κg、またビニルシクロヘキサンに代えて3−
メチルブテンー1を2.8κg使用すること以外は同様
にして予備活性化触媒成分を得た. (3)実施例1の(3)で使用した横型第1段重合器に
MFR 10のポリプロピレンバクダー30Kgを投入
後、上記(2)で得た予備活性化触媒成分にn−ヘキサ
ンを添加し、4.0 31量%のn−ヘキサン懸濁液と
した後、該懸濁液をチタン原子換算で748主リグラム
原子/hrで、ジエチルアルミニウムモノクロライドお
よびジメトキシ−3−メルカプトブロビルメチルシラン
をチタン原子に対して、モル比がそれぞれ7.0および
1.3となるように同一配管から触媒として連続的に供
給した. また重合器の気相中の濃度が4.0容積%を保つように
水素を、全圧が23κg/c*”Gを保つようにプロピ
レンをそれぞれ供給して、第1段百のプロビレンの重合
を70℃で実施した. 該重合中は、重合器内の重合体の保有レベルが45容積
%となるように重合体を連続的に13.5κg/hrで
抜き出した.抜き出した重合体の一部を採取して分析し
たところ、VFRはl0.0であった.第1段目の重合
が終了し、抜き出しk触媒および重合体からなる重合反
応混合物を引き続いて、実施例1の(3)で使用した横
型第2段重合器に連続的C導入した. 第2段目の重合器に上述のように第1段重合器からの重
合反応混合物を導入する一方、重合器内の気相中の潰度
が11.5容積%を保つように水素を、またエチレンと
プロピレンの気相中のモル比が0.40を保ち、かつ重
合器内の全圧が3.0κg/cm”Gを保つようにエチ
レンとプロピレンをそれぞれ連続的に第2段重合器に供
給し、60℃においてエチレンとプロピレンの共重合を
行フk. 該共重合中は、第2段重合器内のブロック共重合体の保
有レベルが44容積%となるようにブロック共重合体を
!I2段重合器から連続的に14.5κg/hrで抜き
出した.抜き出されたブロック共重合体について実施例
1と同様な後処理を行い、プロピレンーエチレンブロッ
ク共重合体の製造を連続して168時間行った.この間
、運転は安定しており製造上の問題は何等生じなかった
.なお得られたブロック共重合体のVFRは8,0、エ
チレン含有量は4 331量%であった. 実施例6および比較例10N12 実施例5の(3) において、ジメトキシー3−メルカ
プトプロビルメチルシランのチタン原子に対するモル比
を表のように変化させること、また各触媒成分を′!J
1段目の重合器内の全圧が23κg/c■2Gとなるよ
うに供給すること以外は実施例5と同様にしてプロピレ
ンーエチレンブロック共重合を行った. 実施例7 (1)三塩化チタン組成物(III)の調製n−へブタ
ン841,ジn−ブチルアルミニウムモノクロライド!
8モル、ジn−ブチルエーテル10モルを30℃で10
分間で混合し、20分間反応させて反応生成液(1)を
得た.この反応生成液(I)の全量を、45℃に保たれ
たトルエン5It,四塩化チタン64モルからなる溶液
に60分間で滴下した後、85℃に昇温して更に2時間
反応させた後、室温迄冷却し上澄液を除き、n−ヘブタ
ン30j!を加えてデカンテーシ冒ンで上澄液を除く操
作を2回繰り返して得られた固体生威物(II)4.9
κgを得た.この(II)の全量をn−へブタン3oJ
l中に懸濁させ、ジn−ブチルエーテル2.0Kgと四
塩化チタン15Kgを室温にて約20分間で加え、gO
℃で2時間反応させ、冷却後、デカンテーシ■ンn−へ
ブタン洗浄及び乾燥を行い、三塩化チタン組成物(II
I)を得た.三塩化チタン組成物(■!)1g中のチタ
ン原子の含有lは25S曽gであった.(2)予備活性
化触媒成分の調製 実施例1の(2)で使用した反応器に、n−ヘキサンI
OOJ! 、ジエチルアルミニウムモノクロライド1.
73Kg,および上記(1)で得た三塩化チタン組成物
( m ) 0.9Kgを室温下で加えた.反応器内の
温度を35℃にし、同温度において1時間かけてエチレ
ンを450Ni供給し、1段目の予備活性化処理を行っ
た(三塩化チタン組成物(III)Ig当り、エチレン
O.SJl反応). 次いで未反応エチレンを除去し、反応混合物を洗浄する
ことな<4.4−ジメチルベンテンー1を3.6κg加
え、40℃で2時間、2段目の予備活性化処理を行い(
三塩化チタン組成物(III)Ig当り、4.4−ジメ
チルベンテンーlが1.0g反応)、予備活性化触媒成
分をスラリー状態で得た.(3)ブロック共重合体の製
造 窒素置換をした内容積15041の2段タービン翼を備
えた攪拌機付き重合器へ、上記(2)で得た予備活性化
触媒成分スラリ−(ジエチルアルミニウムモノクロライ
ドも含有している.)をチタン原子換算で17.5Nリ
グラム原子/hrで3−アミノブロピルトリエトキシシ
ランをチタン原子に対してモル比が2.5となるように
、また別配管からn−ヘキサンを24Kg/hrで連続
的に供給した.更にまた重合器の気相中の濃度が14容
積%を保つように水素を、全圧が8 kg/cm”Gを
保つようにプロピレンをそれぞれ供給して、第1段目の
第1段階のプロピレンの重合を70℃で実施した.該重
合中は、重合器内の重合体スラリーの保有レベルが80
容積%となるように重合体スラリーを連続的に抜き出し
た.抜き出した重合体スラリーを引き続いて、第l段階
に使用したものと同様な内容積1501の第1段目の第
2段階の重合器に連続的に導入した.該重合器には、更
に重合器の気相中の濃度が14容積%を保つように水素
を、全圧が10kg/cm”Gを保つようにプロピレン
をそれぞれ供給して第l段目の第2段階のプロピレン重
合を70℃で実施した. 該重合中は、重合器内の重合体スラリーの保有レベルが
88容積%となるように重合体スラリーを重合体として
!3.1)kg/hrで連続的に抜き出した.抜き出し
た重合体スラリーの一部を採取し乾燥後、分析しkとこ
ろ, VFRは50.0であった.2段階からなる第1
段目の重合が終了し、抜き出した触媒、n−ヘキサンお
よび重合体からなる重合混合物を引き続いて、第1段目
の重合器と同様な形式の内容積1001の′i42段重
合器に連続的に導入した. 第2段目の重合器に上述のように重合混合物を導入する
一方、重合器内の気相中の濃度が11容積%を保つよう
に水素を、またエチレンとプロピレンの気相中のモル比
が0.45を保ち、かつ全圧が5.4kg/cm”Gを
保つようにエチレンとプロピレンをそれぞれ連続的に第
2段目の重合器へ供給し、60℃においてエチレンとプ
ロピレンの共重合を行った.該共重合中は、重合器内の
ブロック共重合体スラリーの保有レベルが82容積%と
なるようにブロック共重合体スラリーを重合器から連続
的に内容積40itのフラッシュタンクに抜き出した.
フラッシュタンクにおいて落圧し、未反応の水素、エチ
レン、プロピレンを除去する一方、メタノールを1 k
g/hrで供給し70℃にて接触処理した.引き続いて
水酸化ナトリウム水溶液で中和後、重合体の水洗、分離
、乾燥の公知の各工程を経て、プロビレンーエチレンブ
ロック共重合体をISk’g/hrで 188時間連続
して得た.該ブロック共重合体の製造期間中、運転上の
問題は何等生じなく、生産は極めて安定していた.なお
得られた共重合体のVFRは30.0、エチレン含有量
は4.6重量%であった. 比較例l3 実施例7の(3)において、予備活性化触媒成分スラリ
ーの代わりに、実施例7の(1)で得た三塩化チタン組
成物( m ) 0.9kg ,ジエチルアルミニウム
モノクロライド1.73kg,およびn−ヘキサン40
jlを混合しk触媒成分スラリーを用い、各触媒成分を
第1段目の第1段階の重合器内の全圧が8 kg/cm
”を保つように重合器に供給すること以外は同様にして
ブロック共重合を行った.比較例l4 実施例7の(1)において、固体生成物(■)を得る反
応中、反応生成液(1)の代わりにジエチルアルミニウ
ムモノクロライドl6モルを用い、45℃の代わりにO
℃において実施例7の(1) と同様に滴下後75℃に
昇温、更に1時間攪拌反応させ、ついで四塩化チタンの
沸騰温度(約138℃)で4時間リフラックスさせ紫色
に転移させ冷却後、濾通、乾燥し三塩化チタン(R^)
を得た.この三塩化チタン(R^)を実施例7の三塩化
チタン組成物(!■)に代えた以外は実施例7と同様に
してブロック共重合を行った. 実施例8 (1)三塩化チタン組成物(III)の調製n−ヘキサ
ン12j!に四塩化チタン27.0モルを加え、1℃に
冷却した後、更にジエチルアルミニウムモノクロライド
27.0モルを含むn−ヘキサン12.5℃を1℃にて
4時間かけて滴下した.滴下終了後!5分間同温度に保
ち反応させた後、1時間かけて65℃に昇温し、更に同
温度にて1時間反応させた.次に上澄液を除き、n−ヘ
キサンloJLを加え、デカンテーションで除く操作を
5回繰り返し、得られた固体生成物( II )  5
.7Kgのうち、1.1)Kgをn−ヘキサンIIJl
中に懸濁し、これにジイソアミルエーテル1.2 1お
よび安息香酸エチル0.4 Itを添加した.この懸濁
液を35℃で1時間攪拌後、n−ヘキサン31で5回洗
浄し娼理固体を得た.得られた処理固体を四塩化チタン
40容積%および四塩化ケイ素10容積%のn−ヘキサ
ン溶液6j!中に懸濁した.この懸濁液を65℃に昇温
し、同温度で2時間反応させた.反応終了後、1回にn
−ヘキサンtonを使用し、3回得られた固体を洗浄し
た後、減圧で乾燥させて三塩化チタン組成物(II1)
を得た. (2》予備活性化触媒威分の調製 実施例1の(2)において、三塩化チタン組成物(II
I)として上記(1)で得られた三塩化チタン組成物(
III)1.8κgを用い、プロピレンの使用量を2.
5Kg ,またビニルシクロヘキサンに代えてpートリ
メチルシリルスチレンを9.6κg使用すること以外は
同様にして予備活性化触媒成分を得た。(3) ブロッ
ク共重合体の製造実施例1の(3)で使用した横型第l
段重合器にMFR 15のポリプロピレンパウダーを3
0κg投入後、上記(2)で得た予備活性化触媒成分に
n−ヘキサンを添加し、4.0重量%のn−ヘキサン懸
濁液とした後、該懸濁液をチタン原子換算で17.9ミ
リグラム原子/hrで、有機アルミニウム化合物(A,
)としてジエチルアルミニウムモノアイオダイドとジー
n−プロビルアルミニウムモノクロライドの等モル混合
物をチタン原子に対してモル比が6.0となるように、
更に有機ケイ素化合物(S)としてメルカプトメチルト
リメチルシランをチタン原子に対してモル比が2.8と
なるように同一配管から触媒として連続的に供給した. また重合器の気相中の濃度が8.0容積%を保つように
水素を、全圧が23κg7cm”Gを保つようにプロピ
レンをそれぞれ供給して、第1段巨のプロピレンの重合
を70℃で実施した. 該重合中は、重合器内の重合体の保有レベルが45容積
%となるように重合体を連続的に13.5κg/hrで
抜き出した.抜き出した重合体の一部を採取して分析し
たところ、MFRは20.0であった.′!J1段目の
重合が終了し、抜き出した触媒および重合体からなる重
合反応混合物は引き続いて、実施例1の(3)で使用し
た横型第2段重合器に連続的に導入した. 第2段目の重合器C上述のように第1段重合器からの重
合反応混合物を導入する一方、重合器内の気相中の濃度
が25容積%を保つように水素を、またエチレンとプロ
ピレンの気相中のモル比が0.34、ブテンー1とプロ
ピレンの気相中のモル比が0.01を保ち、かつ重合器
内の全圧が4.0κg/c1Gを保つようにエチレン、
ブテンー1とプロピレンをそのれぞれ連統的に第2段重
合器に供給し、8o″c&:おいてエチレン、ブテンー
1とプロピレンの共重合を行っk.該重合中は、第2段
重合器内のブロック共重合体の保有レベルが44容積%
となるようにブロック共重合体を第2段重合器から連続
的にIS.tKg/hrで抜き出した.抜き出されたブ
ロック共重合体について実施例1と同様な後幻理を行い
、ブロック共重合体の製造を連続して168時間行った
. この間、運転は安定しており製造上の問題は何等生じな
かった.なお得られたブロック共重合体のMFRは15
.0、エチレンとブテンーlの含有量は合わせて5.3
重量%であった. 比較例l5 実施例8の(2》 において、2段目の1+−トリメチ
ルシリルスチレンによる予備活性化処理を省略し、プロ
ピレンのみを反応させて予備活性化触媒威分を得た.該
予備活性化触媒成分を用い、更に各触媒成分を第1段目
の重合器内の全圧が23κg/cm’Gを保つように重
合量に供給すること以外は実施例8の(3)と同様にし
てブロック共重合を行った. 以上の実施例と比較例の予備活性化処理条件と結果を表
に示す. 〔発明の効果] 本発明の主要な効果は、高剛性と高酎衝軍性を併有する
プロピレン−オレフィンブロック共重合体が、製造上の
問題を何等生じることなく安定して得られることである
. 前述した実施例で明らかなように、本発明の方法により
得られたプロピレン−オレフィンブロック共重合体は,
通常の方法によって得られた公知のブロック共重合体や
先願発明の方法により得られたブロック共重合体に比べ
て、良好な剛性と酎1IE性を有し、特に剛性において
著しく向上している(実施例1〜8、比較例1, 4,
 7, 13. 15参照). 従って、各種の威形方法の分野、ことに射出成形分野に
広く適用してその特性を発揮できる.一方、非直鎖オレ
フィンによる予備活性化!AI!を行った触媒を用いて
も、本発明の方法に従った予備活性化幻理を行わないと
、運転上の問題が発生し、長期間の連続運転は不可能で
ある.まk得られたブロック共重合体も剛性と耐衝撃性
のパランス向上が不十分である (比較例2, 3l 8 , 9参 照)
【図面の簡単な説明】
第1図は、 本発明の方法を説明するための製造 工程図(フローシート) である. 以上 特 許 出 願 人 チッソ株式会社

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)[1]三塩化チタン組成物(III)と、[2]有
    機アルミニウム化合物(A_1)、および[3]Si−
    O−C結合および/またはメルカプト基を有する有機ケ
    イ素化合物(S)からなる触媒を用いて、プロピレンお
    よびプロピレン以外のオレフィンを共重合させてプロピ
    レン−オレフィンブロック共重合体を製造する方法にお
    いて、 三塩化チタン組成物(III)として、有機アルミニウム
    化合物(A_2)若しくは有機アルミニウム化合物(A
    _2)と電子供与体(B_1)との反応生成物( I )
    に四塩化チタンを反応させて得られた固体生成物(II)
    を、オレフィンで重合処理し、若しくは重合処理せずに
    、更に電子供与体(B_2)と電子受容体とを反応させ
    て得られた三塩化チタン組成物(III)を用い、 該三塩化チタン組成物(III)と有機アルミニウム化合
    物(A_1)とを組み合わせ、このものに、[4]直鎖
    オレフィンを該三塩化チタン組成物(III)1g当り、
    0.01g〜100g重合反応させた後、引き続いて、 [5]非直鎖オレフィンを該三塩化チタン組成物(III
    )1g当り、0.001g〜100g重合反応させてな
    る予備活性化触媒成分と、必要に応じて追加の有機アル
    ミニウム化合物(A_1)、およびSi−O−C結合お
    よび/またはメルカプト基を有する有機ケイ素化合物(
    S)とを組み合せ、 該Si−O−C結合および/またはメルカプト基を有す
    る有機ケイ素化合物(S)と該三塩化チタン組成物(I
    II)(Ti原子数基準、以下同様)のモル比を(S)/
    (III)=1.0〜10.0とし、該有機アルミニウム
    化合物(A_1)と該三塩化チタン組成物(III)のモ
    ル比を(A_1)/(III)=0.1〜200とした触
    媒を用いて、 第1段目として全重合量の60重量%〜95重量%のプ
    ロピレンを重合させ、次いで第2段目として全重合量の
    40重量%〜5重量%のプロピレンとプロピレン以外の
    オレフィンを共重合させて、得られるブロック共重合体
    中の該オレフィン含有量を3重量%〜30重量%とする
    ことを特徴とするプロピレン−オレフィンブロック共重
    合体の製法。
  2. (2)有機アルミニウム化合物(A_1)として、ジア
    ルキルアルミニウムモノハライドを用いる特許請求の範
    囲第1項に記載の製法。
  3. (3)有機アルミニウム化合物(A_2)として、一般
    式がAlR^1_pR^2p・X_3_−_(_p_+
    _p_′_)(式中、R^1、R^2はアルキル基、シ
    クロアルキル基、アリール基等の炭化水素基またはアル
    コキシ基を、Xはハロゲンを表わし、またp、p′は0
    <p+p′≦3の任意の数を表わす。)で表わされる有
    機アルミニウム化合物を用いる特許請求の範囲第1項に
    記載の製法。
  4. (4)非直鎖オレフィンとして、次式、 CH_2=CH−R^3 (式中、R^3はケイ素を含んでいてもよい炭化水素の
    飽和環状構造を有する、ケイ素を含んでいてもよい炭素
    数3から18までの含飽和環炭化水素基を表す。)で示
    される含飽和環炭化水素単量体を用いる特許請求の範囲
    第1項に記載の製法。
  5. (5)非直鎖オレフィンとして、次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^4はケイ素を含んでいてもよい炭素数1か
    ら3までの鎖状炭化水素基、またはケイ素を表し、R^
    5、R^6、R^7はケイ素を含んでいてもよい炭素数
    1から6までの鎖状炭化水素基を表すが、R^5、R^
    6、R^7のいずれか1個は水素であってもよい。)で
    示される枝鎖オレフィン類を用いる特許請求の範囲第1
    項に記載の製法。
  6. (6)非直鎖オレフィンとして、次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは0、1、mは1、2のいずれかであり、R
    ^8はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から6までの
    鎮状炭化水素基を表わし、R^9はケイ素を含んでいて
    もよい炭素数1から12までの炭化水素基、水素、また
    はハロゲンを表わし、mが2の時、各R^9は同一でも
    異なっていてもよい。)で示される芳香族系単量体を用
    いる特許請求の範囲第1項に記載の製法。
JP18702889A 1989-07-19 1989-07-19 プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製法 Expired - Lifetime JPH06102706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18702889A JPH06102706B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18702889A JPH06102706B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0352911A true JPH0352911A (ja) 1991-03-07
JPH06102706B2 JPH06102706B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=16198928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18702889A Expired - Lifetime JPH06102706B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102706B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243885A (ja) * 1991-01-28 1992-08-31 Shin Etsu Chem Co Ltd スチリル基含有トリアルコキシシラン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243885A (ja) * 1991-01-28 1992-08-31 Shin Etsu Chem Co Ltd スチリル基含有トリアルコキシシラン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102706B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS591723B2 (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
SK577084A3 (en) Ethylene-propylene copolymers and method of their manufacture
JP2554538B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH0352911A (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製法
JPH03111404A (ja) 高立体規則性ポリプロピレン
JPH0368613A (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体を製造する方法
JP2706817B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造方法
JP2706815B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH0776252B2 (ja) オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH0780942B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JP2607149B2 (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体を製造する方法
JPH0415241A (ja) ポリプロピレン組成物の製造方法
JPH06102707B2 (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPH0780974B2 (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPH0350208A (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造法
JPH02169606A (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JP2700483B2 (ja) 高剛性プロピレンα―オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPH01306410A (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造方法
JPH0757777B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製法
JPH02187407A (ja) 高剛性ポリプロピレン製造法
JPH0780962B2 (ja) ポリプロピレンの製造法
JPH01292011A (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH01282203A (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH0786124B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JPH02103209A (ja) ポリプロピレンを製造する方法