JPH0352625A - 脱臭方法 - Google Patents

脱臭方法

Info

Publication number
JPH0352625A
JPH0352625A JP1189278A JP18927889A JPH0352625A JP H0352625 A JPH0352625 A JP H0352625A JP 1189278 A JP1189278 A JP 1189278A JP 18927889 A JP18927889 A JP 18927889A JP H0352625 A JPH0352625 A JP H0352625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ozone
carrier
deodorizer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1189278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082411B2 (ja
Inventor
Masafumi Yoshimoto
吉本 雅文
Tadao Nakatsuji
忠夫 仲辻
Kazuhiko Nagano
永野 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1189278A priority Critical patent/JPH082411B2/ja
Publication of JPH0352625A publication Critical patent/JPH0352625A/ja
Publication of JPH082411B2 publication Critical patent/JPH082411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は、悪臭等の原因となる有臭威分をオゾンによっ
て除去する脱臭方法に関する。
く従来の技術〉 気体中に含まれる有臭成分には、アンモニア、トリメチ
ルアミン、硫化水素、メチルメルカブタン、硫化メチル
、二硫化メチル、アセトアルデヒド、スチレン、メチル
エチルケトン、アクロレイン、プロピオンアルデヒド、
ブチルアルコール、フェノール、クレゾール、ジフエニ
ルエーテル、酢酸、プロピオン酸、吉草酸、メチルアミ
ン、ジメチルアミン、スカトール、ジメチルチオエーテ
ル、ジメチルメル力ブタン、塩化水素、塩化アリルなど
がある。これらの有臭或分は、通常、し尿処理場、下水
処理場、ゴミ焼、却処理場、各種化学工業、印刷工業、
メッキ工業などから排出され、悪臭の原因となるもので
ある。従って、従来より、これらの有臭成分を除去する
ための方法が種々提案されている。
従来の脱臭方法としては、活性炭、ゼオライト等の多孔
質物質を用いる吸着脱臭法、酸化剤または還元剤を用い
る湿式処理脱臭法、オゾンを用いるオゾン分解脱臭法な
どが知られている。
く発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、従来の脱臭方法はいずれも充分に満足し
うる脱奥方法ではなかった。
すなわち、吸着脱臭法では、吸着剤が吸着能力を発揮す
る期間が有限であるため、再生等の処理を要し、脱臭装
置のメンテナンスに多大の労力と費用が必要であった。
湿式処理脱臭法では、酸化剤などの薬液の処理が煩雑で
あった。
オゾン分解脱臭法では、上記のような問題はないものの
、有臭成分の酸化分解による除去が充分でなく、また残
留オゾンにより呼吸器障害等をひき起こすおそれがあっ
た。
本発明は上記オゾン分解脱臭法が有する問題を排除すべ
くなされたものであって、オゾンによる有臭威分の分解
除去能力に優れると共に、未反応オゾンが殆ど残留しな
い脱臭方法を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 本発明の脱臭方法は、担体に担持された触媒の存在下で
有臭成分をオゾンによって酸化分解するものであって、
前記担体を発熱させて前記触媒を加熱し、この加熱され
た触媒の存在下で有臭或分を酸化分解するものである。
すなわち、本発明は有臭成分の酸化分解を触媒の存花下
で行わせるにあたり、触媒自体を加熱するようにしたた
め、有臭成分の酸化分解か著しく促進され、さらに触媒
の活性が加熱によって高められるため、余剰のオゾンも
速やかに分解することかでき、しかも有臭成分含有ガス
を加熱するものではないから経済的である。
本発明において使用される担体は、これに担持した触媒
を加熱するために発熱しつる性能を有することが必要で
あって、例えば■それ自体が発熱する発熱基材を用いた
もの、■触媒と共に発熱のための導電性材料を付着させ
た基材、■触媒と共に発熱のための導電性材料を付着さ
せたハニカム成形体などがあげられる。これらの基材は
いずれも両端に導電線を接続して通電し、基材自体また
は導電性材料を発熱させるようにしたものである。
このように本発明における「担体を発熱させて」とは、
担体自体が発熱する場合のほか、担体に付着させた導電
性材料が発熱する場合も含んでいる。
■前記発熱基材としては、多数の細孔(径が30μm以
上)を有する薄い金網や金属板等の通気性基材があげら
れる。細孔を有する金属板としては、例えば穿孔加工や
ラス加工したものなどである。使用可能な金属材料とし
ては、例えば鉄、コハルト、モリブデン、チタン、ジル
コニウム、クロム、銀、金、銅、ニッケル、スズなどの
金属単体、ステンレス鋼を含む種々の鉄合金、銅合金、
ニッケル合金、スズ合金、クロム合金などの合金があげ
られる。
第1図は発熱基材の一例を示す平面図であり、発熱抵抗
体である金網で構成された本体1の両端にそれぞれ電極
2を取付け、これに導電線3が接続される。
かかる発熱基材5に触媒を担持させたのち、第2図に示
すように、その複数枚を筒形のケーシング4内に一定間
隔で併設して脱臭器が構成される。
この脱臭器では有臭成分はケーシング4の人口4aから
導入され、本体1を順次通過しながら出口4bから排出
される(有臭成分の流れを矢印で示す)。
また、第3図は発熱基材の他の例を示す斜視図であり、
第1図に示した平面状の本体1に代えて本体1″を波形
状に或形し、有臭成分を含むガスとの接触効率を向上さ
せたものである。その他は第1図と同様である。かかる
発熱基材5′は第4図に示すようにケーシング4内に一
定間隔て併設されて脱臭器が構威される。
第5図は、第1図に示すような発熱基材5を矢印で示す
ガスの流れ方向に対して垂直な方向に一定間隔で併設し
たものであり、ガスは発熱基材5に対して平行に強制通
過される。
さらに、第6図は、発熱基材5を蛇腹状に折り畳んで枠
形のケーシング6内に収容し、有臭成分を含むガスを矢
印方向に流して、触媒との接触効率をより一層高めるよ
うにしたものである。
なお、発熱基材の片面または両面に、同じ触媒を担持し
たまたは担持しない通気性のフィルターを配置して塵や
埃を捕集するようにしてもよい。
■触媒と共に発熱のための導電性材料を付着させた基材
を用いる場合、前記基材としては、例えばポリエステル
等の有機繊維、シリカ繊維、ガラス繊維などから作った
織布、さらにポリエステル繊維、セラミックファイバー
 カーボンファイバーなどの不織布があげられる。これ
らの基材は通気性を有し、かつ100℃以上、なかんづ
く150℃以上の耐熱性を有しているものが好ましい。
かかる基材に付着させる導電性材料としては、例えばグ
ラファイト、カーボンファイバー、炭化ケイ素、銀、ニ
ッケルクロム合金、クロムアルミニウム合金、ステンレ
スなどがあげられる。これらの導電性材料は粉体、ウイ
スカー状、短繊維状などの種々の形状で使用することが
できる。また、導電性材料の基材への付着量は約20〜
60%であるのが好ましく、これよりも付着量が少ない
と充分な導電性が得られないので発熱が不充分となり、
またこれよりも多いときは触媒表面での有臭成分とオゾ
ンとの接触が阻害されるおそれがある。
付着方法としては、触媒と共に導電性材料を含有したス
ラリーに基材を浸漬して付着させる方法のほか、不織布
基材の場合にはその抄成時に触媒および導電性材料を付
着させる方法などが使用可能である。
このようにして触媒および導電性材料を付着させた通気
性基材は、第1図および第3図に示す発熱基材と同様に
平板状または波形状の本体の両端に電極が取付けられ、
導電線からの通電によって発熱するように構威され、第
2図、第4図〜第6図に示すようにケーシング4、6内
に収容される。
■触媒と共に発熱のための導電性材料を付着させたハニ
カム戊形体を用いる場合、触媒、導電性材料および戊形
材料を均一に混合したのち、ハニカム形に押出し成形す
るか、あるいは成形材料のみを使用してハニカム形に成
形後、触媒および導電性材料を浸漬等により付着させる
。成形体はそのままでも使用可能であるが、さらに焼戊
して成形材料を炭化すると、より導電性を向上させるこ
とができる。
導電性材料としては、前記■と同じ導電性材料が使用可
能である。また、成形材料としては、例えばメチルセル
ロース、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ボリアミド、
ポリエステルなどがあげられる。また、押出し性を改良
するために、上記威形利料に粘土などの可塑性材料を加
えてもよい。
ハニカム或形体内での導電性材料の含有率は約30〜7
0%であるのが好ましく、これよりも含有量か少ないと
、充分な発熱が得られず、またこれよりも多いと触媒表
面でのオゾンと有臭成分との接触を阻害するおそれがあ
る。
第7図はハニカム或形体7の一例を示しており、正方形
の貫通孔8を有臭成分含有ガスの流れ方向(矢印で示す
)に沿って多数穿設したものであって、このものをケー
シング内に装着して脱臭器を得る。成形体7の両端面に
は電極9.9(厚さ06 1■程度の銅板、ステンレス
板など)が密着して配置され、これらの電極9.9に導
電線10.10が接続されてハニカム成形体7に通電可
能に構威される。
ハニカム成形体7の貫通孔8の形状は、四角形のほか、
六角形、三角形などの任意形状が採用可能である。また
、第8図に示すように、ハニカム成形体7の壁厚さtは
0.1〜7alII程度、ピッチpは1〜7旧程度が通
当てある。
これらの担体に担持される触媒としては・、例えばMn
O  ,Cub,Fe  O  ,Tie22    
   2 3 Ag  O,NiO,Co  O  ,Pt,Pdなど
2        3 4 の1種または2種以上を組合せたもの、M n O 2
一アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属酸化物
、酸化物生或エンタルピーが1 0 0 kcal/g
酸素原子以下の金属を担持したゼオライト触媒などをあ
げることができる。
より好ましい触媒成分としては、Cu,Mn,Co,F
eおよびNiよりなる群から選ばれた少なくとも1種の
金属の酸化物と、T i0 2 ,A g20およびA
uよりなる群から選ばれた少なくとも1種との組合せか
らなる触媒があげられる。具体的には、MnO  −T
iO  ,CuO−TiO22 2,Co  O  −TiO  ,Fe203−Auな
3 4    2 どの二元触媒、MnO2−Co304−Tie2,M 
n O   C o a O 4 − A g 2 0
 ,  N t O一2 M n O   T i 0 2などの三元触媒などが
あげら2 れる。
また、他の好ましい触媒として、クレーと二酸化マンガ
ン、クレーと二酸化マンガンと二酸化チタン、またはこ
れらの組合せにおいて二酸化マンガンの一部をCu,C
o,Fe,NiおよびAgよりなる群から選ばれた少な
くとも1種の金属の酸化物で置換したものがあげられる
。具体的には、M n O  − C u 0 2−ク
レー,M n O 22 CuO  −クレー−TiO  ,MnO222 Co  O  −クレー,MnO2−Co30,−ク3
4 レー T iO  ,M n O   F e 2 0
 s−クレー22 M n O  −F e 2 0 a−クレー T i
O 2 .2 MnO  −NiO−クレー+  M n O 2 −
 N iO −2 クレー T iO  ,M n O   A g 2 
0−クレー22 M n O  −A g 2 0−クレー T iO 
2などが例2 示される。ここで、クレーとは、パイロフィライ1・、
タルク、雲母、緑泥石、モンモリロナイト、カオリン、
ハロイサイトなどの層状粘土鉱物であり、本節粘土や蛭
目粘土などが具体例としてあげられる。
触媒の担体への担持量は、使用する触媒の種類や担体の
種類などによって適宜決定されるが、般には上記金網や
金属板などの発熱基材に担持させる場合で5〜25%、
導電性材料と共に織布などの話材に付着させる場合で5
0〜250%、ハニカム或形体の場合で30〜70%捏
度がそれぞれ適当である。
また、担体の発熱温度は30℃以上、好ましくは40℃
以上、なかんづ<50℃以上であるのが適当である。触
媒温度が30℃を下回ると、オゾンが触媒と反応し、生
成する高原子価酸化物が分解されず、触媒中に酸素が蓄
積するので、触媒の有臭或分に対する分解速度度が徐々
に低下するようになるため、好ましくない。
また、反応速度が低下しない温度は、触媒活性成分およ
び単位触媒量へのオゾンの負荷量(単位時間あたりのオ
ゾン量)によって決まる。これらを表す量として、本発
明者らは、面積速度(AV、area verocit
y m’/ m’ ●Hr−・・反応量( N m” 
/ Ilr)を単位容積の触媒あたりのガス接触面積(
 m2/ m’ )で除した値である〕と入口オゾン濃
度(ppm)との積(以下、CAという)を用いて表し
た。例えばCAか100000のとき、M n O 2
触媒では60℃、M n O   A g 2 0触媒
( Ni n O 2 8 0 重量2 %、Ag  020重量%) 、M n O 2  A
 g 2 02 −TiO  触媒( M n 0  7 0 !rf 
fit%、Ag2022 10重量%、T IO 2 2 0重量%)では40℃
である。また、CAが1000のとき、上記各触媒のと
きそれぞれ55℃、50℃および35℃となる。
また、有臭成分の分解率は、同一温度、同一オゾン濃度
条件下ではAVによって決定されるが、使用した担体の
孔の大きさや触媒の担持状態によって変化する。
脱臭の際に触媒と共存させるオゾンは、有臭成分の種類
や濃度、そのた反応温度、触媒の種類、量などによって
適宜決定される。例えば有臭成分としてHSを含有する
気体の場合はH2S1モ2 ルあたリオゾン1〜2モルを共存させることが好ましく
、アンモニアを含有する気体の場合はアンモニア1モル
あたりオゾン1〜3モルを共存させることか好ましい。
また、メチルメルカブタンを含有する気体の場合はメチ
ルメルカブタン1モルあたりオゾン1〜4モルを共存さ
せることが好ましい。
気体中に含まれる有臭成分の濃度が高い場合は、除去率
を向上させるためにオゾンを上記範囲を超えて共存させ
てもよい。この場合、余剰のオゾンは上記触媒によって
分解されるので、脱臭器からオゾンが排出されるのを防
止することができる。
ただし、オゾン量がきわめて過度であると、脱臭処理後
の気体に余剰のオゾンが残留する場合があるので、オゾ
ンの脱臭器への供給量を制御するのが好ましい。
なお、本発明における担体の加熱は通電による場合のほ
か、熱伝導率の高い担体材料を使用して熱源からの熱伝
導によって触媒を加熱させるようにしてもよい。
〈実施例〉 つぎに実施例をあげて本発明の脱臭方法を詳細に説明す
る。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定される
ものではない。
実施例1 比表面積3 2 m’ / g、平均細孔径50μのM
nO の500gとSi02ゾル(日産化学株式会2 社製のスノーテックスN)の100gとを充分に混合し
て濃度100g/ρのスラリーを調製した。
このスラリーに、ステンレス鋼線からなる50メッシュ
の金網(関西金網製、線径200μ、寸法30miX3
0+o−を浸漬し、引き上げた後、50℃の温風で通風
乾燥し、さらに200℃で18時間熱処理して触媒担持
金網を得た。
ついで、この触媒担持金網の両端に銅電極を接続したの
ち、第2図に示すように、ケーシング内に1〜7層とな
るように併設して脱臭器を得た。
このとき、1〜7層までの長さは70tntsとした。
この脱臭器の単位容積あたりのガス接触面積は1 0 
0 m’ / m″であった。
実施例2 比表面積48m▼gのM n O 2の704gをチタ
ニアゾル( T i O 2含有量:150g/N)の
1034mgに加え、これにガラスビーズ250gを加
えて、30分間攪拌混合してスラリーを得たほかは尖施
例1と同様にしてM n O 2TiO。(モル比率8
2:18)を担持した脱臭器を作威した。
尖施例3 比表面積が43m”/gのM n 0 2の30gと比
表面積8 5 m’ / Hのアナターゼ型T s O
 2の70gとをチタニアゾルに加えたほかは実施例2
と同様にしてM n O 2 −T i O 2  (
モル比率24:76)を担持(,た脱臭器を作成した。
実施例4 M n O 2に代えて、比表面積62m’/gのCu
Oを用いたほかは実施例2と同様にしてCuO  T 
iO Z系触媒(モル比率24 : 76)を担持した
脱臭器を作成した。
実施例5 M n O 2に代えて、比表面積5 3 m’ / 
gのCo304を用いたほかは実施例2と同様にしてC
o304−Ti02系触媒(モル比率24:76)を担
持した脱臭器を作成した。
実施例6 M n O 2に代えて、比表面積5 3 m’ / 
gのFe203を用いたほかは実施例2と同様にしてF
e203−TiO2系触媒(モル比率24:76)を担
持した脱臭器を作成した。
実施例7 酢酸マンガン(四水塩)112g,硝酸コバルト(六水
塩)182gおよびメタチタン酸63g( T i0 
2含有率40%)の500m,Q水溶液を調製した。つ
いで、この水溶液に攪拌しながらアンモニア水を徐々に
添加して中和し、スラリー状の沈澱物を生或させた。こ
のときの最終pHは7.0であった。このスラリーに実
施例1で用いたと同じ50メッシュの金網を浸漬し、引
き上げた後、通風乾燥し、さらに450℃で3時間焼威
してCo304−MnO2−TiO2 (モル比率25
:50:25)系の触媒担持金網を得たほかは実施例l
と同様にして脱臭器を作成した。
実施例8 酢酸マンガン(四水塩)17.8g,硝酸フバルト(六
水塩)288gおよび硝酸銀1.5gの500mJ7水
溶液を調製したほかは実施例6と同様にしてCo  O
  −MnO2−Ag20 (モル34 比率20:40:1)系の触媒i[]持金網を得たほか
は実施例1と同様にして脱臭器を作戊した。
実施例9 硝酸銅(六水jm)74.4g、硝酸マンガン(四水塩
)17.8gおよび硝酸銀1.5gの500mN水溶液
を調製したほかは実施例6と同様にしてCuO−MnO
2−Ag20 (モル比率20:40:1)系の触媒担
持金網を得たほかは実施例1と同様にして脱臭器を作成
した。
実施例10 酢酸マンガン(四水塩)112g,硝酸ニッケル(六水
塩)195gおよびメタチタン酸(TiO2含有率40
%)63gの500mF水溶液を調製したほかは実施例
6と同様にしてM n O 2Coa 04−Tie2
 (モル比率25:’30:25)系の触媒担持金網を
得たほかは実施例1と同様にして脱臭器を作或した。
実施例11 比表面積3 2 m’ / g、平均粒子径50μてあ
るMnO2−Ag20−Tt02 (Mn0280重量
%、Ag  010重量%、T !0 2 1 0重量
%)2 の50gと、S i0 2ゾル(日産化学株式会社製の
スノーテックスO)の100gと、グラファイト粉末(
和光純薬株式会社製の導電性材料)50gと、水とを充
分に混合して濃度100g/Nのスラリーを調製した。
このスラリーにガラスクロス(ユニチカエムグラス社製
、L55Ftl000、通気度30g/crA−81寸
法3 0smX 3 5mm)を浸漬し、引き上げた後
、ドライヤーにて熱風乾燥して触媒担持クロスを得た。
担持率は146%であった。ついで、35IIll1辺
側に銅電極を取付けた。
得られた触媒担持クロスの抵抗は210Ωであった。
このものを、実施例1で得た触媒担持金網と同様にして
ケーシング内に装着し、脱臭器を得た。
このものの単位容積あたりのガス接触面積は100 m
’ / m’であった。
実施例12 比表面積3 2 m’ / g、平均粒子径30μであ
るMnO  −Ag20−TiO2 (Mn0270重
2 量%、Ag2010重量%、T r 0 2 2 0重
量%)の2kgと、グラファイト粉末(和光純薬株式会
社製の導電性材料)600gと、Hiメトローズ(メチ
ルセルロース、信越化学株式会社製の商品名)の60g
と、水とを充分に混練した後、ピッチが1.31111
1,壁厚が0.2■のハニカム成形用ダイスを装着した
押出し機にて押出し、得られた成形体を通風乾燥後、1
00℃で18時間乾燥させ、450℃で3時間焼成した
。このハニヵム戊形体を縦30avX横30ma+にカ
ッティングし、第7図に示すように銅電極を両側面に取
付け、抵抗を測定したところ、314Ωであった。
このものを、ケーシング内に装着して脱臭器を得た。
比較例1および2 触媒担持金網に銅電極を接続しなかったほかは実施例1
および2と同様にしてそれぞれ脱臭器を得た。
試験例 実施例1〜12および比較例1〜2で得た各脱臭器を用
いて脱臭試験を行った。すなわち、第9図に示すように
、脱臭器12に有臭成分含有ガスを導入すると共に、オ
ゾン発生器11がらオゾンを脱臭器12内に導入し、有
臭成分の酸化的分解反応を行わせ、脱臭後の記載の一部
はオゾン分析計13および有臭成分分析計14にそれぞ
れ導びき、残留オゾン量および残留有臭成分量を定量し
た。+ +で、有臭成分分析計14はガスクロマトグラ
フ(H2Sまたはメチルアミン分析用)2基およびNH
3メータ1基から構成した。
オゾンと有臭威分との反応条件は以下の通りである。
空間速度  :20000/Hr 触媒温度  :常温(20℃)、50℃有臭成分  :
H2SSNH3またはメチルメルカブタン 試験結果を次表に示す。
表から明らかなように、実施例1〜12て得た脱臭器は
いずれも比較例1〜2のものよりも高いH臭成分除去率
を示している。
また、オゾン残留率も、実施例1〜12は比較例1〜2
のものよりも低い値を示している。
従って、実施例1〜12のように、触媒を加熱すること
により有臭成分の除去効果が向上し、オゾンの残留量も
低減できることがわかる。
く発明の効果〉 本発明によれば、担体を発熱させて前記触媒を加熱し、
この加熱された触媒の存在下で有臭威分を酸化分解する
ため、有臭成分の除去率が高められ、さらにオゾンの残
留率も低減でき、しかも有臭或分含有ガスを加熱せずに
触媒を加熱するものであるから経済的であるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明における触媒担持担体の一例を示す平
面図、第2図は第1図の触媒担持担体を用いた脱臭器の
断面図、第3図は他の触媒担持担体を示す斜視図、第4
図は第3図の触媒担持担体を用いた脱臭器の断面図、第
5図および第6図はそれぞれ他の脱臭器を示す断面図お
よび斜視図、第7図はハニカム形の触媒担持担体を示す
斜視図、第8図はその部分拡大図、第9図は有臭成分除
去性能を調べる試験装置のフローシ一トである。 1、1′・・・本体(担体)、2、9・・・電極、3、
10・・・導電線、4・・・ケーシング、5、5゛・・
・発熱基材、7・・・ハニカム成形体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、担体に担持された触媒の存在下で有臭成分をオゾン
    によって酸化分解する脱臭方法において、 前記担体を発熱させて前記触媒を加熱し、この加熱され
    た触媒の存在下で有臭成分を酸化分解することを特徴と
    するオゾンを用いた脱臭方法。
JP1189278A 1989-07-21 1989-07-21 脱臭方法 Expired - Fee Related JPH082411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189278A JPH082411B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189278A JPH082411B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 脱臭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0352625A true JPH0352625A (ja) 1991-03-06
JPH082411B2 JPH082411B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=16238642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1189278A Expired - Fee Related JPH082411B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082411B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0871524A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Corona Kogyo Kk 生塵の処理装置
JP2001009015A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Matsushita Refrig Co Ltd 光触媒を用いた脱臭素子
CN115193473A (zh) * 2022-02-28 2022-10-18 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 一种臭氧氧化甲硫醇催化剂、制备方法及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554024A (en) * 1978-10-17 1980-04-21 Toshiba Corp Catalytic oxidative deodorization apparatus
JPS55155523U (ja) * 1979-04-20 1980-11-08
JPS63305923A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Toa Nenryo Kogyo Kk 接触燃焼式脱臭装置
JPH02251226A (ja) * 1989-03-23 1990-10-09 Sakai Chem Ind Co Ltd 空気清浄器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554024A (en) * 1978-10-17 1980-04-21 Toshiba Corp Catalytic oxidative deodorization apparatus
JPS55155523U (ja) * 1979-04-20 1980-11-08
JPS63305923A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Toa Nenryo Kogyo Kk 接触燃焼式脱臭装置
JPH02251226A (ja) * 1989-03-23 1990-10-09 Sakai Chem Ind Co Ltd 空気清浄器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0871524A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Corona Kogyo Kk 生塵の処理装置
JP2001009015A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Matsushita Refrig Co Ltd 光触媒を用いた脱臭素子
CN115193473A (zh) * 2022-02-28 2022-10-18 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 一种臭氧氧化甲硫醇催化剂、制备方法及其应用
CN115193473B (zh) * 2022-02-28 2023-11-07 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 一种臭氧氧化甲硫醇催化剂、制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082411B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3326836B2 (ja) 触媒体および触媒体の製造方法
US5158654A (en) Ozone decomposing reactor and regeneration thereof
JPH0443703B2 (ja)
EP0525761B1 (en) A catalytic composite for deodorizing odorous gases and a method for preparing the same
JPH10296087A (ja) 脱臭触媒及びその製造方法
GB2238486A (en) Catalyst for oxidation or decomposition of gas containing odor components
JPH0352625A (ja) 脱臭方法
JP2008073571A (ja) 光触媒担持セラミックフォームおよびその製造方法
JPH10290933A (ja) 脱臭触媒及びそれを用いた脱臭フィルター及びそれを用いた脱臭器
JPH0290923A (ja) 脱臭方法
JP2708631B2 (ja) 臭い成分を含むガスの酸化、分解用触媒および応用製品
JPH02251226A (ja) 空気清浄器
JP2005052713A (ja) 炭素繊維担持多孔質チタン酸化物光触媒とフイルター
JPH03293042A (ja) 触媒再生方法
JPH11114421A (ja) 空気浄化用触媒体及び空気浄化用フィルター
JPH02307509A (ja) オゾン分解器
JPH04231059A (ja) 脱臭方法
JP2001038207A (ja) 脱臭触媒及びその製造方法
JP2004024472A (ja) 脱臭装置および脱臭方法
JP2000237538A (ja) 光触媒空気浄化装置
JPH10290921A (ja) 脱臭触媒フィルター及びこれを用いた脱臭器
JPH08332340A (ja) 脱臭方法
JPH02149316A (ja) 脱臭方法
JPH11207116A (ja) 気体処理用エレメント
JPH038414A (ja) 触媒再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees