JPH0352317A - 圧電共振子 - Google Patents

圧電共振子

Info

Publication number
JPH0352317A
JPH0352317A JP18817189A JP18817189A JPH0352317A JP H0352317 A JPH0352317 A JP H0352317A JP 18817189 A JP18817189 A JP 18817189A JP 18817189 A JP18817189 A JP 18817189A JP H0352317 A JPH0352317 A JP H0352317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric substrate
electrode
thickness
shortest distance
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18817189A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Noto
和幸 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18817189A priority Critical patent/JPH0352317A/ja
Publication of JPH0352317A publication Critical patent/JPH0352317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は圧電共振子、特にエネルギー閉じ込め型厚みす
ベリ振動モードを利用した圧電共振子に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、テレビジョン受像機の音声トラップ等に使用され
るエネルギー閉じ込め型厚みずベリ振動モードを利用し
た圧電共振子として、第1図,第2図に示す構造のもの
が知られている。
即ち、圧電基板1は横長な長方形状の圧電セラξツク基
板よりなり、その一主面に人,出力電極2,3がスパッ
タリング,蒸着等の手段により形威されるとともに、他
主面には共通電極4が同様に形或されている。人,出力
電極2,3は円形の振動電極部2a,3aと、これと導
通して圧電基板1の下端部まで引き出された端子電極部
2b,3bとを備えている.また、共通電極4は上記振
動電極部2a,3aと対向する2個の振動電極部4a,
4bと、これと導通して圧電基板1の下端部まで引き出
された1個の端子電極部4cとを備えている.上記圧電
基板1のうち、少な《とも振動電極部2a,3aおよび
4a.4bで挟まれた部分には矢印Bで示される方向に
分極処理が施されており、これによって振動電極部2a
 , 3aおよび4a,4bで挟まれた部分に厚みすベ
リ振動モードが生起される。
C発明が解決しようとする課題〕 ところが、振動電極部2a,3aおよび4a,4bの電
極端から圧電基仮Iの側縁までの距Mx.yが短くなる
と、不要振動の影響やエネルギー閉し込め不十分により
、スブリアスが現れたり、最大減衰量が減少するといっ
た不具合が発生していた。
そのため、従来では圧電基板を特性に悪影響を及ぼさな
い程度の余裕をもった寸法に形威していたが、これでは
マザー基板の形状が必要以上に大きくなるため、コスト
高となり、量産性の支障となっていた。
そこで、本発明の目的は、特性が安定し、小型でかつ量
産性の高い圧電共振子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達威するため、本発明は、圧電基板の一生面
に2個の振動電極部を有する電極を設けるとともに、他
主面に上記振動電極部と対向する2個の振動電極部を有
する共通電極を設け、工不ルギー閉し込め型厚みすベリ
振動モードを利用した圧電共振子において、振動電極部
の電極端から圧電基板の側縁までの分極軸と垂直な方向
の最短距Hxと圧電基板の厚みLとの比、および振動電
極部の電極端から圧電基板の側縁までの分極軸方向の最
短距myと圧電基板の厚みLとの比が、1      
           1の条件を満足することを特徴
とするものである。
〔作用〕
x,y,tの各寸法を上記の条件を満足するよう設定す
れば、最大減衰量が約70dBで一定となるので、特性
の安定した圧電共振子を得ることができる。
〔実施例] 本発明者は、振動電極部の電極端から圧電基板の側縁ま
での距離や圧電基板の厚み等の寸法諸元と、最大減衰量
との関係について種々実験した結果、第3図,第4図に
示されるような特性を得た.即ち、第1図,第2図にお
ける振動電極部2a.3aおよび4a,4bの電極端か
ら圧電基板lの側縁までの分極軸Bと直角な方向の最短
距離をX、振動電極部2a,3aおよび4a,4bの電
極端から圧電基板1の側縁までの分極軸B方向の最短距
離をy、圧電基板の厚みをLとすると、第3図のように
、距#Xと厚みtとの比χ/tによって最大減衰量が大
きく変動し、特にx / t≧3.5になると最大減衰
量が約70dBで一定となる(但し、yは十分大きな値
とする)。一方、距Hyと厚みLとの比y/tによって
も最大減衰量が変動し、第4図のようにy/tの増大に
伴って最大減衰量は比例的に増加する(但し、Xは十分
大きな値とする)。y/tを大きくすれば、それに応じ
て最大減衰量も増加するが、70dBを越えた範囲は無
意味である。なぜなら、上述のようにx / tを変化
させたときの最大減衰量の上限値が70dBであるから
である。
上記のように最大減衰量が70dBとなるときのX/L
の値が365であり、y/tの値が2.l5であるから
、 1                 1の条件を満足
するようにx,y,tの各寸法を設定すれば、最大減衰
量が約70dBで一定の圧電共振子を得ることができる
なお、圧電基板1の分極方向Bは振動電極部2a,3a
の並び方向と直角な方向に限らず、矢印八のように振動
電極部2a,3aの並び方向に分極してあってもよい。
この場合には、最短距Mx.yが逆になる。
ところで、上記寸法x,yが一定でも厚みLを変化させ
れば、第3図,第4図のように最大滅衰量は変動するが
、厚みLは共振周波数rと圧電基板1を伝播する定在波
の速度■によって次式で決定される。
v/2=rxt 速度■は圧電基板1の材料と条件によって一定の値をと
るので、結局、厚みtは共振周波数fによって(または
共振周波数fは厚みしによって)決定されることになる
なお、本発明における圧電基板の形状は長方形に限らず
、正方形あるいは円形など、他の形状であってもよい。
また、電極の形状も実施例のものに限らないことは勿論
である. 〔発明の効果〕 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、振動電
極部の電極端から圧電基板の側縁までの分極軸と垂直な
方向の最短距#Xと圧電基板の厚みLとの比x / t
を3.5以上とし、振動電極部の電極端から圧電基板の
側縁までの分極軸方向の最短距離yと圧電基板の厚みL
との比y/tを2.15以上となるように寸法設定した
ので、最大減衰170dBを常に確保でき、特性が安定
した圧電共振子を得ることができる。
また、上記の寸法条件を満足すれば、距M x ,yを
小さくしても最大減衰量が変化しないので、圧電基板を
可能な限り小型化でき、これに伴ってマザー基板も小さ
くできるので、安価に量産できるという効果がある.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる圧電共振子の一例の表面側の斜
視図、第2図はその裏面側の斜視図、第3図は電極端か
ら圧電基板の側縁までの距離Xと厚みLとの比と最大減
衰量との関係を示す図、第4図は電極端から圧電基板の
側縁までの距離yと厚みtとの比と最大減衰量との関係
を示す図である。 1・・・圧電基板、2.3・・・入出力電極、4・・・
共通電極、2a,3a,4a,4b−・−振動電極部、
2b,3b,4c一端子電極部.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧電基板の一主面に2個の振動電極部を有する電
    極を設けるとともに、他主面に上記振動電極部と対向す
    る2個の振動電極部を有する共通電極を設け、エネルギ
    ー閉じ込め型厚みすベリ振動モードを利用した圧電共振
    子において、 振動電極部の電極端から圧電基板の側縁までの分極軸と
    垂直な方向の最短距離xと圧電基板の厚みtとの比、お
    よび振動電極部の電極端から圧電基板の側縁までの分極
    軸方向の最短距離yと圧電基板の厚みtとの比が、次の
    条件を満足することを特徴とする圧電共振子。 ▲数式、化学式、表等があります▼
JP18817189A 1989-07-19 1989-07-19 圧電共振子 Pending JPH0352317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18817189A JPH0352317A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 圧電共振子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18817189A JPH0352317A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 圧電共振子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0352317A true JPH0352317A (ja) 1991-03-06

Family

ID=16219002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18817189A Pending JPH0352317A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 圧電共振子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352317A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196407A (en) Piezoelectric ceramic filter
US6191524B1 (en) Piezoelectric vibrators
US3384768A (en) Piezoelectric resonator
US4370584A (en) Electrode configuration for thickness-shear mode piezoelectric vibrator
JPS60137112A (ja) 圧電振動子
US4348609A (en) Piezoelectric vibrator with spurious mode suppression
JPH0370921B2 (ja)
JPH0352317A (ja) 圧電共振子
US4388548A (en) Multiple mode piezoelectric resonator
JPH04127709A (ja) Atカット水晶振動子
JP2605406B2 (ja) 圧電共振子の製造方法
JPS5883420A (ja) 弾性境界波装置
JPS6357967B2 (ja)
JPS63194406A (ja) 弾性表面波共振子
JP3201088B2 (ja) 弾性表面波共振子
US5196758A (en) High frequency piezoelectric resonator
JPS60199211A (ja) 圧電共振子
JPH03185909A (ja) 圧電共振子
JPH03139009A (ja) 小型圧電共振子
JPH0117857Y2 (ja)
JPH0645868A (ja) 超薄板多段縦続接続多重モ−ドフィルタ
JPH0795004A (ja) 圧電共振子
JPH10290139A (ja) エネルギー閉じ込め型圧電共振子
JPH02260908A (ja) 弾性表面波装置
JPH06326554A (ja) 圧電共振子