JPH0351964A - 画像生成方法及び画像生成装置 - Google Patents

画像生成方法及び画像生成装置

Info

Publication number
JPH0351964A
JPH0351964A JP1186285A JP18628589A JPH0351964A JP H0351964 A JPH0351964 A JP H0351964A JP 1186285 A JP1186285 A JP 1186285A JP 18628589 A JP18628589 A JP 18628589A JP H0351964 A JPH0351964 A JP H0351964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image data
image
movement information
information signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1186285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2625548B2 (ja
Inventor
Toshio Kato
加藤 俊雄
Takuro Sato
拓朗 佐藤
Manabu Kawabe
学 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1186285A priority Critical patent/JP2625548B2/ja
Publication of JPH0351964A publication Critical patent/JPH0351964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625548B2 publication Critical patent/JP2625548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、動画像の生成に用いて好適な画像生成方法
及びこの方法を実施するための画像生成装置に関するも
のである. (従来の技#T) 3次元コンピュータグラフィックス(以下、3次元CG
と略称する場合もある。)は、例えば難解な事象を画像
化しこの事象の理解を容易に出来る等の利点をはしめと
する種々の利点を有する.従って、性能に優れ然も操作
性に優れる3次元CGを確立するための研究が従来がら
盛んになされている. 3次元CGにより物体を表現する方法には、種々の方法
がある。その一例として、物体の形状をパワースペクト
ルで表現しようとする方法があった(例えば文献:日経
コンピュータグラフィックス 1988 9月号pp.
 132〜14o)。この方法によれば、自然物らしさ
び、確率論によって作り出される。
第4図は、上述の文献に開示されている方法を英現する
ための装置構成を概略的(こ示したブロック図である. 第4図において、1は断面波X,発生手段、2は断面波
×2発生手段、3は断面波×3発生手段、4は断面波×
4発生手段をそれぞれ示す。ざら{こ、5は基本波Y1
発生手段、6は基本波Y2発生手段をそれぞれ示す。ざ
らfこ7は画像合成手段を示す. 各断面波発生手段1〜4は、下記(1)式に従い断面波
をそれぞれ生成する。
x r(i,j)= x r(ar+”t)rJ”cr
)  −( 1)但し、(1)式中、rl,2,3,4
 、iはX方向の単位ベクトル、jはy方向の単位ベク
トル、(a1,b,)は2次元ベクトル、C.−は任意
の定数である。
即ち、断面波X,は、表現しようとする物体のあるパワ
ースペクトルを持つ1次元確立過程により生成されてい
る. また、基本波Y,発生千段5は、断面波×と、断面波×
2との積から基本波Y+!求める.また、基本波Y2発
生千段6は、断面波×3と、断面波×4との積から基本
波Y2を求める.各基本波Y,及びY2は、具体的1こ
は下記(2)式1こ従い生IIi.されている,但し、
(2)式中、k=1,2である. Y+c(i,j)・X2k−+(i.j)X2m(i,
j)  ・”(2)また、画像合成手段7は、各基本波
発生手段21.23で生成された基本波Y,及びY2の
加算を行なって所望の画像を作り出す。この合或は、具
体的には下記(3)式により行なわれている.Z(i.
D = ): Yk(i,j)  − (3)このよう
に、上述の文献に開示されている画像生成方法は、一次
元確立過程より生成された基本波の合戒により自然画像
を生成するものであった. (発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した従来の画像生成方法では、基本
波を合成しでいるので、合成の結果得られる画像は静止
画像である。ざらに、物体の移動情報はいずれからも入
力されない。従って、静止画像の生成は行なえるが、動
画像の生成、視点が移動するリアルタイム性を要求され
る動画像の生成は不可能であるという問題点があった。
また、上述した従来の画像生成方法でa画像を生成しよ
うとする場合、1画面生成する毎に断面波、基本波及び
合或画像を求める計算をそれぞれ行なうことになる。こ
のため、得られる動画像はコマ送り状態の断続的な画像
となってしまう。
この発明はこのような点(こ鑑みなされたものであり、
従ってこの発明の目的は、上述の問題点を解決し、動画
像の生成が出来然もリアルタイム性に優れた動画像を生
成出来る方法と、この方法の英施に用いる画像生成装置
とを提供することにある. (課題を解決するための手段) この目的の達或を図るため、この出願の第一発明の画像
生成方法によれば、 物体の統計的性質を用いて前述の物体の形状を表わす画
像生成方法において、 各物体の統計的性質により決定される各物体個別の空間
フィルタを用い前述の各物体毎の画像データをそれぞれ
生成し、 前述の各画像データをヒクセルに分割し再構成してピク
セル集合体をそれぞれ作成し、前述の各ピクセル集合体
から、各々のビウセル集合体が関連する物体の移動情報
信号によって指定される領域をそれぞれ切り出し、 各物体の前述の切り出された領域の画像データを合成し
描出すること を特徴とする. ここで、各物体とは、例えば海洋の画像を生成する場合
で考えれば、「波」、「島」、「雲」、「船」、「太陽
」及び「月」等のことである。しかし、物体の分け方は
、設計に応じ決定されるものである。つまり、例えば「
波」と「いわし雲」とは統計的性質か似ている(両者共
に、三角波で示せるという、統計的な性質がある。)の
で、これらは同し物体として考えるような場合があって
も良い. また、各物体個別の空間フィルタを用いとは、各物体毎
(こ1個の空間フィルタを用いることを意味することは
勿論のこと、ある物体についでは1個の空間フィルタを
用い他の物体については2個以上の空間フィルタを用い
る場合、各物体毎に2個以上の空間フィルタを用いる場
合も含む意味である。
また、この出願の第二発明の画像生Ii装置によれば、
物体の統計的性質を用いて前述の物体の形状を表わす画
像生成装置においで、 物体の統計的性質により決定される物体のスペクトルで
構成される空間フィルタを2以上具え、及び 各空間フィルタに対応して設けられ、対応する空間フィ
ルタからの出力をピクセルに分割し再構威してピクセル
集合体を作戊するピクセル構戊手段と、 各ピクセル構戊手段に対応して設けられ、各々のピクセ
ル集合体か関連する物体の移動速度に応して移動情報信
号を出力する移動情報信号発生手段と、 各ピクセル構戊手段に対応して設けられ、対応するピク
セル構戊手段で作戊ざれたピクセル集合体から前記移動
情報信号によって指定される領域を切り出す領域分割手
段と、 前述の各領域分割手段からの出力を合成する画像合成手
段と を具えたことを特徴とする。
なお、この出願の第一及び第二発明の実施に当たり、前
述のピクセル集合体を、その一端と他端とをメモリ上で
つなげることにより画像データが連続する状態とされた
ピクセル集合体とするのが好適である。
(作用) この出願の第一発明の画像生成方法及び第二発明の画像
生成装置によれば、各物体(例えば、上述の例の「波」
、「島」、「雲」等)の画像データは各物体の統計的性
質にもとづき各物体個別の空間フィルタにおいてそれぞ
れ生成される.そしてこれら画像データはそれぞれどク
セル集合体とされる。そして、実際の画像(上述の例で
云えば「島」、「波」等を含む例えば「海洋の画像」)
は、各物体(r波」、「島」等)に関連するピクセル集
合体からこの物体の移動情報信号によってそれぞれ切り
出された画像データを合成することによって生成される
。従って、物体が移動するものの場合(この例では「波
」)は、この移動情報信号が変化するため、どクセル集
合体から切り出される画像データが変化し、この結果、
動画像が容易に生成ぎれる。このように、第一及び第二
発明によれば、各物体の画像データは1度だけ空間フィ
ルタから出力させるだけである。そしてピクセル集合体
からの画像データの切り出しのみで、動画像及び静止画
像の生成が可能になる.このため、画像データ生成に要
する演算を省略出来る,分、動画像生成を高速に行なえ
る. また、ピクセル集合体を、その一端と他端とをメモリ上
でつなげることにより画像データが連続する状態とする
と、移動情報信号によって切り出す画像データが無限に
存在することと同等になる.このため、動画像生成に有
利になる.(実施例) 以下、図面を参照して第一発明の画像生成方法の実施例
と、第二発明の画像生成装置の実施例とにつき説明する
.しかしながら、説明に用いる各図はこの発明が理解出
来る程度に概略的に示してあるにすぎない.従って、こ
れら発明が図示例のみに限定されるものではないことは
理解されたい. の貴日 先ず、第一発明の画像生成方法の実施に用いる第二発明
の画像生成装置の一例につき説明する.第1図は、その
説明に供するブロック図である.第1図において、11
は、入力手段を示す。この?力千段11は、キーボード
11a、マウスIlb等従来公知の手段で構戊してある
13は、ランダム信号発生手段を示す.このランダム信
号発生手段13は、入力千段11がらの指示に応じ後述
する空間フィルタ群にランダムパルスを出力する.この
実施例の場合は、平均O、分散1.0の正規乱数を発生
出来るものとしている。
+5,〜15.は、物体の統計的性質により決定される
物体のスペクトルで構成される空間フィルタをそれぞれ
示す.これらn個(nは2以上の整数)の空間フィルタ
のうちのあるものは物体A用として、他のあるものは物
体B用として、・・・・・・他のあるものは物体Z用と
して、各物体の画像データ生成に用いられる.勿論、設
計によっては、ある物体については複数個の空間フィル
クを用いるというような場合もあり得る。これらn個の
空間フィルタを、以下説明の都合上、第1の空間フィル
タ151、第2の空間フィルタ15■、・・・・・・・
・・、第nの空間フィルタ15nと称する。この実施例
では、これらn個の空間フィルタを、公知のバ?ワース
フィルタを以ってそれぞれ構成しでいる. これら空間フィルタ+51.15■.・・・・・・、1
5,,は、入力手段11とそれぞれ接続してある.そし
て各空間フィルタ15,〜15.では、入力手段11が
ら入力される、当該画像生成装置で出力させたい物体(
以下、出力対象物と略称することもある.){こ応した
、所定の係数(画像生成方法の説明の項にて説明する.
)が決定される.さらに、ランダム信号発生千段13か
ら供給されるランダムパルス信号から出力対象物の画像
データが生成される。
さらに第1図において、171〜17.,は各空間フィ
ルタ15,〜157に対応して設けられた第1〜第nの
ピクセル構成手段をそれぞれ示す.第1のピクセル構戊
手段17,は、第1の空間フィルタ151の後段に設け
られており、第1の空間フィルタ15lからの出力をピ
クセルに分割し再構戊してどクセル集合体を作或するこ
とが出来るものである.また、第2のピクセル構戒手段
17■は、第2の空間フィルタ152からの出力をビ?
セルに分割し再構成しでピクセル集合体を作戊すること
が出来るものである。また、第nのピクセル構戊手段1
7.,は、第nの空間フィルタ15,,がらの出力をピ
クセルに分割し再構成してビウセル集合体を作或するこ
とか出来るものである.ざらに第1図においで、191
〜+9.は、各とクセル構成手段171〜17,,に対
応して設けられた第1〜第nの移動情報信号発生手段を
それぞれ示す.これら移動情報信号発生千段19+ ,
 +92.・・・・・・+9,は、入力千段11とそれ
ぞれ接続してある。
第1の移動情報信号発生手段19,は、第1のどクセル
構成千段17,が関連する出力対象物の移動速度に応し
た移動情報信号を後述する第1の領域分割手段211に
出力することが出来るものである.また、第2の移動情
報信号発生千段19■は、第2のピクセル構成手段17
■が闇連する出力対象物の移動速度に応した移動情報信
号を後述する第2の領域分割手段212に出力すること
が出来るものである。また、第nの移動情報信号発生手
段19,,は、第nのビウセル構成手段+7,が関連す
る?力対象物の移I7I速度に応じた移動情報信号を後
述する第nの領域分割千段21.,に出力することが出
来るものである. ざらに、第1図において、211〜21,は、各ピクセ
ル構成手段17,〜17,に対応しで設けられた第1〜
第nの領域分割手段をそれぞれ示す。
第1の領域分割手段21,は、第1のピクセル構成手段
17,で作成ざれたピクセル集合体から、第1の移動情
報信号発生手段19,で発せられた移動情報信号によっ
て指定される領域を切り出し、この領域の画像データを
後述する画像合成千段23に出力することが出来るもの
である.また、第2の領域分割千段212は、第2のピ
クセル構戊手段172で作戒されたピクセル集合体から
、第2の移動情報信号発生千段19■で発せられた移動
情報信号によって指定される領域を切り出し、この領域
の画像データを後述する画像合或千段23に出力するこ
とが出来るものである。また、第nの領域分割手段21
.は、第nのピクセル構成手段17,lで作戒ざれたピ
クセル集合体から、第nの移動情報信?発生手段+9,
で発せられた移動情報信号によって指定される領域を切
り出し、この領域の画像データを後述する画像合成手段
23に出力することが出来るものである。
ざらに第1図において23は、画像合或手段を示す.こ
れは、前述の各領域分割手段21+,21■,・・・2
1.,からの出力を合威し、合成した画像データを後述
の座標変換手段に出力することが出来るものである.こ
の画像合成手段23には、入力千段11が接続してある
ざらに、25は座標変換手段を示し、27は観測点出力
手段を示し、29はディスプレイを示す。観測点出力千
段27には、入力手段11が接続してありこれにより出
力対象物の観測点が指定される。この指定に応し観測点
出力手段27は、観測点を示す情報を座標変換千段27
に入力する。座標変換手段25では、画像合成手段23
からの画像データを観測点に対応する座標の画像データ
に変換してディスプレイ29に出力する. 置豆,If4法 次に、第1図に示した画像生成装Mを用いた例により第
一発明の画像生成方法の実施例につき説明する.第2図
(A)〜(F)は、その説明に供する図である。特に第
2図(A)は、第一発明の画像生成方法のおおまがな手
順を示したフローチャートである.ざらに、第2図(B
)は上述した空間フィルタ15,〜15,の動作手順を
概略的に示したフローチャート、第2図(C)はビウセ
ル構戊手段171〜+7,の動作手順を概略的に示した
フローチャート、第2図(D)は移動情報信号発生千段
19,〜19.の勤作手順を概略的に示したフローチャ
ート、第2図(E)は領域分割手段21,〜2+,の動
作手順を概略的に示したフローチャート、第2図(「)
は画像合成手段23の動作手順を概略的に示したフロー
チャートである.■・・・空閉フィルタによる処理 第1図に示した入力千段11より出力対象物の入力があ
ると(第2図(A)のステップ31)、空間フィルタと
してのバタワースフィルタ(下記■式)を使用した処理
かなされる(第2図(A)のステップ32). この実施例の場合の空間フィルタによる処理を、第1の
フィルタ手段151の系統での例により説明する. 空間フィルタ151は、ピクセル構成手段17,より入
力要求があるか否かを判定する(第2図(B)のステッ
プ321)。入力要求がない場合はステップ321に戻
る.入力要求があった場合、フィルタ手段15,は、入
力千段11で入力ざれた出力対象物に応したフィルタ係
数を決定する(第2図(B)のステップ322)。この
実施例の場合のフィルタ係数とは、上記■式中の物体固
有の定数Xo, ”lo及び物体固有の分散値Oである
次に、ランダム信号発生千段13により出力されたパル
ス列を上記の式の前項1バT[ XO)/{+・(x/
xo)2)のXに入力してX方向のフィルタ出力を得る
.ざらに、このX方向の出力を上記■式の後項1/(T
[ yo)/{l(y/yo)2)のyに入力しでy方
向のフィルタ出力を得る(第2図(B)のステップ32
3,324 )。これらX方向及びy方向のフィルタ出
力は、出力対象物の画像データになる。これらX方向及
びy方向のフィルタ出力は、第1のピクセル構戊手段1
71にそれぞれ入力される.第1の空間フィルタ15,
の系統以外の他の空間フィルタの系統での処理も、フィ
ルタ係数か異なること以外は上述の処理と同様に行なわ
れる。
■・・・ピクセル構戊手段による処理 次に、各空間フィルタ15,〜15.より出力される画
像データを、対応するどクセル構成手段17〜17,,
によりピクセルに分割し再構成してどクセル集合体をそ
れぞれ作或する処理がなされる(第2図(B)のステッ
プ33)。この処理につき第2図(C)及び第3図(A
)〜(C)を参照して説明する。
各ピクセル構成手段17,〜17,,は、対応する空間
フィルタより出力があるが否かを判定する(第2図(C
)ステップ331)。出力がない場合はステップ331
に戻る。出力がある場合は、画像データ(空間フィルタ
からの出力)を単位ピクセルに分割する(第2図(C)
のステップ332)。この単位ピクセルは、この実施例
の場合、以下に説明するようなものとしている。
上記■式に従い出力される画像データ(フィルタ出力)
が、第3図(A)に示すようなものであるとすると、単
位ピクセルは、例えば第3図(B)にAOllAOl%
”””+AOIR+ +++H+ZA,o,・・・・”
+Akm(但し、k,m各々は正の整数である.)でそ
れぞれ示すようなものとしている。ここでピクセルA。
1を例に挙げると、これは、(XO40+Φ(xo.y
o) ) 、(x+.yo,Φ(x+.yo) ) 、
(Xo.Y+,■(xo,y+) ) 、(x+,y+
,Φ(x+,y+) )の4点を結んだ四角形である。
他のピクセルも、Ao+ fこ準して定義出来る。第3
図(B)に示したkXm個のピクセルの集合により、ピ
クセル集合体が構成される。
このようにして、第1〜第nのピクセル構成手段171
〜17.,各々において、対応する空間フィルタから出
力ざれた画像データをどうセル集合体とする処理が行な
われる(第2図(C)のステップ333 ) .各ピク
セル集合体は、各ピクセル構成手段に備わるメモリ(図
示せず)に格納される.次に、ピクセル構戒手段は、こ
れの後段に設けられている領域分割手段より入力要求が
あるか否かを判定する(第2図(C)のステップ334
)。
領域分割手段が行なう入力要求については次の項にで詳
細に説明するが、領域分割手段の入力要求がない場合は
ステップ334(こ戻る.また、入力要求がある場合ど
クセル構成手段は、領域分割手段が要求する分だけの画
像データがあるか否かを判定する(第2図(C)のステ
ップ335)。ここで、画像データが不足している場合
は、空間フィルタに対し出力要求をし(第2図(C)の
ステップ336)一再びステ・ソブ331に戻る.一方
、画像?ータが領域分割手段の要求する以上にある場合
は、領域分割手段は、ピクセル集合体の中の要求ざれた
領域の画像データを画像合成千段23(第1図参照)に
出力する(第2図(C)のステップ337)。
なお、第3図(B)に示したビウセル集合体の代わりに
、第3図(B)中のどクセルA。O−AkOて構戊され
る一端と、ピクセルAa■〜A kmで構戊される多端
とをメモリ上でつなげてちょうど第3図(C)に示すよ
うな円柱状のビウセル集合体を構戊しても良い。さらに
、この円柱状のピクセル集合体のピクセルA。O−AO
.,,で構戊される一端と、どクセルA1〜Akmで構
成される多端とを、メモリ上でつなげ球状のどクセル集
合体を構成しても良い.第3図(C)(こ示したような
円柱状のピクセル集合体とすると、図中yで示す方向に
おいてピクセルがループ状に連続するので、y方向にお
ける領域分割を無限に行なえるという利点が得られる。
また、球状のピクセル集合体であれば− n 7ド、,
女面I7訟1)γミ百ば益宝11ル血R旦!72千かテ
 ネ、という利点か得られる。
■・・・移動情報信号発生手段及び領域分割手段による
処理 次に、各移動信号発生手段19I〜+9,と、各領域分
割手段21,〜21,,とを用いて、ピクセル集合体か
ら領域を切り出す手順(第2図(A)のステップ34.
35 )につき説明する。
この実施例においてはこの処理を以下に説明するように
行なう。
各移動情報信号発生千段19,〜191には、入力千段
11より出力対象物かなにてあるかを示す情報、即ち当
該移動情報信号発生手段に関連する物体がなんであるか
を示す情報が入力される(第2図(D)のステップ34
1)。各移動情報信号発生手段191〜+9.は、この
情報から出力対象物が移動するものであるか否かを判定
する(第2図(D)のステップ342)。出力対象物が
移動しないもの例えば「島」等の場合は、ステ・ンブ3
41に戻る.一方、出力対象物が移動するもの例えば「
波」や「雲」等の場合は、移動速度に応した移I7l量
をX方向及びy方向の移動情報信号x,yに変換しこれ
を領域分割手段に出力する(第2図(D)のステップ3
43.344)。ここで移動速度は、予めメモリに格納
させておいても良いし、入力手段により入力するように
しても良い。
一方、領域分割手段は、移動情報信号発生手段から移動
情報信号が出力されているか否かを判定する(第2図(
E)のステップ351)。そして、移動情報信号として
X方向及びy方向のパルスが出力される毎に、ピクセル
構成手段のピクセル集合体から、X方向及びy方向の移
動量に応した領域を切り出す。この切り出しは、詳細に
は以下に説明するように行なっている。
先ず、領域分割手段は、X方向及びy方向の移動量に応
した領域が、ピクセル集合体から切り出せるものか否か
の有効性を計算する(第2図(E)のステップ352)
。具体的には、移動情報信号がピクセル集合体を格納し
ているメモリのアドレスの範囲内である場合に有効とす
る。次に、?域分割手段は、算出した有効領域を示す信
号をピクセル構成手段に出力する(第2図(E)のステ
ップ353)。次に、領域分割手段は、ピクセル構戒手
段のピクセル集合体から、有効領域に対応するピクセル
を切り出す即ち有効領域に対応する画像データを切り出
す(第2図(E)のステップ354)。次に、領域分割
手段はこの画像データを画像合成手段23に出力する(
第2図(巳)のステップ355 ’) . 第3図(D)は、ピクセル構成手段17,〜17■のう
ちの、あるピクセル構成手段のピクセル集合体における
領域分割例を示した図である。図中、8,、日2、83
が分割面である.この例は、物体がy方向には移動せず
時刻の経過と共にX方向にのみ移動する例である。なお
、ピクセル集合体を柱状のものとした場合は、領域分割
は、第3図(E)に示すように行なわれることになる。
■・・・画像合戒手段による処理 次に、画像合成千段23は、各領域分割手段21,〜2
+,で切り出ざれでいる画像データを合成し描出する(
第2図(A)のステップ36)。このことをこの実施例
の場合以下に説明するように行なつ. 先ず、画像合成手段23は、画像として描出したい出力
対象物及びその出力位@壱入力手段11がら入力する(
第2図(「)のステップ361 ) .次に、画像合成
手段23は、出力対象物の観測点に応した可視領域を算
出する。即ち、見る位置によっては陰になって見えない
ようなところは除いて可視領域を算出する(第2図(F
)のステップ362)。
次に、画像合成手段23は、各領域分割手段に用意ざれ
でいる画像データの中から可視領域に対応する有効デー
タを入力し、このデータを三次元配置しで、画像を空間
的に位置づけする(第2図(F)のステップ363,3
64 )。
次に、画像合或千段23は、三次元配置した画像データ
を、座標変換手段25に出力する(第2図(F)のステ
ップ365)。
■・・・画像出力処理 画像合成手段23がらの画像データを受けた座梢変換手
段25では、この画像データを観測点に対Rする座標の
画像データに変換してディスプレイ2に出力する(第2
図(A)のステップ37.38 ).このように第一発
明の画像生成方法によれば、静止しでいる物体について
はピクセル集合体より同じ領域を切り出すことで静止画
像を生成出来、動的な物体についてはピクセル集合体よ
り移動情報信号に応じた領域を切り出すことで動画像を
生成出来る。
以上がこの出願の第一及び第二発明の実施例の説明であ
る.しかしこれら発明は上述の実施例のみに限定される
ものではなく、以下に説明するようなf!タの変更を加
えることが出来る.上述の実施例では、空間フィルタか
らの出力データをピクセル構戒手段に直接入力してピク
セル集合体を作戊する例で説明している.そして、領域
分割手段で必要とする量のデータがない場合にはどクセ
ル構成手段は空周フィルタに対し出力要求する例(第2
図(C)のステップ335, 331照)で説明しでい
る。しかし、空間フィルタからの出力を別途1こ用意し
た記ti装置(こ格納しておきピクセル構戊手段はこの
記憶装置からデータを入力しでも勿論良い。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この出願の第一発
明の画像生成方法によれば、各物体(例えば「島」、「
波」等)を表わす画像データは、各物体の統計的性質に
もとづき各物体個別の空間フィルタにおいでそれぞれ生
成される.そしてこれら画像データはそれぞれどクセル
集合体とされる。そして、実際の画像(例えば、「島」
や「波」を含む「海洋の画像」)は、各物体に関連する
ピクセル集合体からこの物体の移動情報信号によってそ
れぞれ切り出された画像データを合成することによって
生成される。従って、物体が移動するものの場合(この
例ではr波」)は、この移動情報信号が変化するため、
どクセル集合体から切り出される画像データが変化し、
この結果、@画像が容易に生成される。このよう(こ、
この発明の画像生成方法1こよれば、各物体の画像デー
クは1度だけ空間フィルタから出力させるだけである。
そしてピクセル集合体からの画像デ〜タの切り出しのみ
で、動画像及び静止画像の生成が可能になる。このため
、画像データ生成に要する演算を省略出来る分、動画像
生IIj.を高遠に行なえる.また、この出願の第二発
明の画像生成装置によれば、上記特徴を有する第一発明
の画像生成法を容易1こ実施出来る. また、ピクセル集合体を、その一端と他端とをメモリ上
でつなげることにより画像データが連続する状態として
おくと、移動情報信号によって切り出す画像データが無
限1こ存在することと同等1こなる.このため、動画像
生成に有利になる.
【図面の簡単な説明】
第1図は、画像生成方法の実施に用いる画像生成装置の
一例を示したブロック図、 第2図(A)は、画像生成方法の説明に供する図、 第2図(8)は、空間フィルタ{こよる処理の説明に供
する図、 第2図(C)は、ピクセル構戊手段の説明に供する図、 第2図(D)は、移動情報信号発生手段の説明1こ供す
る図、 第2図(E)は、領域分割手段の説明に供する図、 第2図(F)は、画像合成手段の説明に供する図、 第3図(A)は、空間フィルタ出力(画像データ)例の
説明に供する図、 第3図(8)は、ピクセルの説明に供する図、第3図C
C,)は、どクセル集合体の他の例を示す図、 第3図CD)は、領域分割例を示した図、第3図(E)
は、領域分割の他の例を示した図、 第4図は、従来技術の説明に供する図である。 11・・・入力手段、   13・・・ランダム信号発
生手段15,〜15.,・・・空間フィルタ 171〜+7,・・・どクセル構成手段191〜19、
・・・移動情報信号発生手段21,〜2+.・・・領域
分割手段 23・・・画像合或手段、 25・・・座標変換手段2
7・・・観測点出力手段、29・・・ディスプレイ。 特 許 出 願 人 沖電気工業株式会社 第2 図 (A) 空間フィルタ(こよる処理の説明に供する図第2 図(B) ピクセル構成手段の説明・こ供する図 第2 図 (C) 移動情報信号発生手段の説明に供する図第2 図(1)) 領域分割手段の説明に供する図 第2図(E) 画像合成手段の説明に供する図 第2図(F) 空間フィルタ出力(画像データ)例の説明に供する図第
3 図 (A) ピクセルの説明に供する図 第3 図(B) ピクセル集合体の他の例を示す図 第3 図(C) y 領域分割例を示した図 第3図(D) 領域分割の他の例を示した図 第3 図(E) 従来技術の説明に供する図 第4 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体の統計的性質を用いて前記物体の形状を表わ
    す画像生成方法において、 各物体の統計的性質により決定される各物体個別の空間
    フィルタを用い前記各物体毎の画像データをそれぞれ生
    成し、 前記各画像データをピクセルに分割し再構成してピクセ
    ル集合体をそれぞれ作成し、 前記各ピクセル集合体から、各々のピクセル集合体が関
    連する物体の移動情報信号によって指定される領域をそ
    れぞれ切り出し、 各物体の前記切り出された領域の画像データを合成し描
    出すること を特徴とする画像生成方法。
  2. (2)前記ピクセル集合体を、その一端と他端とをメモ
    リ上でつなげることにより画像データが連続する状態と
    されたピクセル集合体としたことを特徴とする請求項1
    に記載の画像生成方法。
  3. (3)物体の統計的性質を用いて前記物体の形状を表わ
    す画像生成装置において、 物体の統計的性質により決定される物体のスペクトルで
    構成される空間フィルタを2以上具え、及び 各空間フィルタに対応して設けられ、対応する空間フィ
    ルタからの出力をピクセルに分割し再構成してピクセル
    集合体を作成するピクセル構成手段と、 各ピクセル構成手段に対応して設けられ、各々のピクセ
    ル集合体が関連する物体の移動速度に応じた移動情報信
    号を出力する移動情報信号発生手段と、 各ピクセル構成手段に対応して設けられ、対応するピク
    セル構成手段で作成されたピクセル集合体から前記移動
    情報信号によって指定される領域を切り出す領域分割手
    段と、 前述の各領域分割手段からの出力を合成する画像合成手
    段と を具えたことを特徴とする画像生成装置。
  4. (4)前記ピクセル集合体を、その一端と他端とをメモ
    リ上でつなげることにより画像データが連続する状態と
    されたピクセル集合体としたことを特徴とする請求項3
    に記載の画像生成装置。
JP1186285A 1989-07-19 1989-07-19 画像生成方法及び画像生成装置 Expired - Lifetime JP2625548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186285A JP2625548B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 画像生成方法及び画像生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186285A JP2625548B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 画像生成方法及び画像生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0351964A true JPH0351964A (ja) 1991-03-06
JP2625548B2 JP2625548B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=16185632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1186285A Expired - Lifetime JP2625548B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 画像生成方法及び画像生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625548B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799621B2 (ja) * 2006-02-22 2011-10-26 ゼルティック エステティックス インコーポレイテッド 皮下多脂質細胞から熱を除去するための冷却装置
US9132031B2 (en) 2006-09-26 2015-09-15 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling device having a plurality of controllable cooling elements to provide a predetermined cooling profile
US9545523B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Zeltiq Aesthetics, Inc. Multi-modality treatment systems, methods and apparatus for altering subcutaneous lipid-rich tissue
USD777338S1 (en) 2014-03-20 2017-01-24 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cryotherapy applicator for cooling tissue
US9655770B2 (en) 2007-07-13 2017-05-23 Zeltiq Aesthetics, Inc. System for treating lipid-rich regions
US9737434B2 (en) 2008-12-17 2017-08-22 Zeltiq Aestehtics, Inc. Systems and methods with interrupt/resume capabilities for treating subcutaneous lipid-rich cells
US9844460B2 (en) 2013-03-14 2017-12-19 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems with fluid mixing systems and fluid-cooled applicators and methods of using the same
US9844461B2 (en) 2010-01-25 2017-12-19 Zeltiq Aesthetics, Inc. Home-use applicators for non-invasively removing heat from subcutaneous lipid-rich cells via phase change coolants
US9861520B2 (en) 2009-04-30 2018-01-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Device, system and method of removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
US9861421B2 (en) 2014-01-31 2018-01-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Compositions, treatment systems and methods for improved cooling of lipid-rich tissue
US10092346B2 (en) 2010-07-20 2018-10-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Combined modality treatment systems, methods and apparatus for body contouring applications
US10383787B2 (en) 2007-05-18 2019-08-20 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment apparatus for removing heat from subcutaneous lipid-rich cells and massaging tissue
US10524956B2 (en) 2016-01-07 2020-01-07 Zeltiq Aesthetics, Inc. Temperature-dependent adhesion between applicator and skin during cooling of tissue
US10555831B2 (en) 2016-05-10 2020-02-11 Zeltiq Aesthetics, Inc. Hydrogel substances and methods of cryotherapy
US10568759B2 (en) 2014-08-19 2020-02-25 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems, small volume applicators, and methods for treating submental tissue
US10675178B2 (en) 2007-08-21 2020-06-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Monitoring the cooling of subcutaneous lipid-rich cells, such as the cooling of adipose tissue
US10675176B1 (en) 2014-03-19 2020-06-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems, devices, and methods for cooling targeted tissue
US10682297B2 (en) 2016-05-10 2020-06-16 Zeltiq Aesthetics, Inc. Liposomes, emulsions, and methods for cryotherapy
US10722395B2 (en) 2011-01-25 2020-07-28 Zeltiq Aesthetics, Inc. Devices, application systems and methods with localized heat flux zones for removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
US10765552B2 (en) 2016-02-18 2020-09-08 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling cup applicators with contoured heads and liner assemblies
US10935174B2 (en) 2014-08-19 2021-03-02 Zeltiq Aesthetics, Inc. Stress relief couplings for cryotherapy apparatuses
US10952891B1 (en) 2014-05-13 2021-03-23 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems with adjustable gap applicators and methods for cooling tissue
US11076879B2 (en) 2017-04-26 2021-08-03 Zeltiq Aesthetics, Inc. Shallow surface cryotherapy applicators and related technology
US11154418B2 (en) 2015-10-19 2021-10-26 Zeltiq Aesthetics, Inc. Vascular treatment systems, cooling devices, and methods for cooling vascular structures
US11382790B2 (en) 2016-05-10 2022-07-12 Zeltiq Aesthetics, Inc. Skin freezing systems for treating acne and skin conditions
US11395760B2 (en) 2006-09-26 2022-07-26 Zeltiq Aesthetics, Inc. Tissue treatment methods
US11446175B2 (en) 2018-07-31 2022-09-20 Zeltiq Aesthetics, Inc. Methods, devices, and systems for improving skin characteristics
US11986421B2 (en) 2006-09-26 2024-05-21 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling devices with flexible sensors

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799621B2 (ja) * 2006-02-22 2011-10-26 ゼルティック エステティックス インコーポレイテッド 皮下多脂質細胞から熱を除去するための冷却装置
US10292859B2 (en) 2006-09-26 2019-05-21 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling device having a plurality of controllable cooling elements to provide a predetermined cooling profile
US9132031B2 (en) 2006-09-26 2015-09-15 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling device having a plurality of controllable cooling elements to provide a predetermined cooling profile
US11179269B2 (en) 2006-09-26 2021-11-23 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling device having a plurality of controllable cooling elements to provide a predetermined cooling profile
US11986421B2 (en) 2006-09-26 2024-05-21 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling devices with flexible sensors
US11219549B2 (en) 2006-09-26 2022-01-11 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling device having a plurality of controllable cooling elements to provide a predetermined cooling profile
US11395760B2 (en) 2006-09-26 2022-07-26 Zeltiq Aesthetics, Inc. Tissue treatment methods
US11291606B2 (en) 2007-05-18 2022-04-05 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment apparatus for removing heat from subcutaneous lipid-rich cells and massaging tissue
US10383787B2 (en) 2007-05-18 2019-08-20 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment apparatus for removing heat from subcutaneous lipid-rich cells and massaging tissue
US9655770B2 (en) 2007-07-13 2017-05-23 Zeltiq Aesthetics, Inc. System for treating lipid-rich regions
US10675178B2 (en) 2007-08-21 2020-06-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Monitoring the cooling of subcutaneous lipid-rich cells, such as the cooling of adipose tissue
US9737434B2 (en) 2008-12-17 2017-08-22 Zeltiq Aestehtics, Inc. Systems and methods with interrupt/resume capabilities for treating subcutaneous lipid-rich cells
US11452634B2 (en) 2009-04-30 2022-09-27 Zeltiq Aesthetics, Inc. Device, system and method of removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
US9861520B2 (en) 2009-04-30 2018-01-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Device, system and method of removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
US11224536B2 (en) 2009-04-30 2022-01-18 Zeltiq Aesthetics, Inc. Device, system and method of removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
US9844461B2 (en) 2010-01-25 2017-12-19 Zeltiq Aesthetics, Inc. Home-use applicators for non-invasively removing heat from subcutaneous lipid-rich cells via phase change coolants
US10092346B2 (en) 2010-07-20 2018-10-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Combined modality treatment systems, methods and apparatus for body contouring applications
US10722395B2 (en) 2011-01-25 2020-07-28 Zeltiq Aesthetics, Inc. Devices, application systems and methods with localized heat flux zones for removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
US9844460B2 (en) 2013-03-14 2017-12-19 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems with fluid mixing systems and fluid-cooled applicators and methods of using the same
US9545523B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Zeltiq Aesthetics, Inc. Multi-modality treatment systems, methods and apparatus for altering subcutaneous lipid-rich tissue
US9861421B2 (en) 2014-01-31 2018-01-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Compositions, treatment systems and methods for improved cooling of lipid-rich tissue
US10806500B2 (en) 2014-01-31 2020-10-20 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems, methods, and apparatuses for improving the appearance of skin and providing other treatments
US10912599B2 (en) 2014-01-31 2021-02-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Compositions, treatment systems and methods for improved cooling of lipid-rich tissue
US11819257B2 (en) 2014-01-31 2023-11-21 Zeltiq Aesthetics, Inc. Compositions, treatment systems and methods for improved cooling of lipid-rich tissue
US10201380B2 (en) 2014-01-31 2019-02-12 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems, methods, and apparatuses for improving the appearance of skin and providing other treatments
US10575890B2 (en) 2014-01-31 2020-03-03 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems and methods for affecting glands and other targeted structures
US10675176B1 (en) 2014-03-19 2020-06-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems, devices, and methods for cooling targeted tissue
USD777338S1 (en) 2014-03-20 2017-01-24 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cryotherapy applicator for cooling tissue
US10952891B1 (en) 2014-05-13 2021-03-23 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems with adjustable gap applicators and methods for cooling tissue
US10935174B2 (en) 2014-08-19 2021-03-02 Zeltiq Aesthetics, Inc. Stress relief couplings for cryotherapy apparatuses
US10568759B2 (en) 2014-08-19 2020-02-25 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems, small volume applicators, and methods for treating submental tissue
US11154418B2 (en) 2015-10-19 2021-10-26 Zeltiq Aesthetics, Inc. Vascular treatment systems, cooling devices, and methods for cooling vascular structures
US10524956B2 (en) 2016-01-07 2020-01-07 Zeltiq Aesthetics, Inc. Temperature-dependent adhesion between applicator and skin during cooling of tissue
US10765552B2 (en) 2016-02-18 2020-09-08 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling cup applicators with contoured heads and liner assemblies
US10555831B2 (en) 2016-05-10 2020-02-11 Zeltiq Aesthetics, Inc. Hydrogel substances and methods of cryotherapy
US11382790B2 (en) 2016-05-10 2022-07-12 Zeltiq Aesthetics, Inc. Skin freezing systems for treating acne and skin conditions
US10682297B2 (en) 2016-05-10 2020-06-16 Zeltiq Aesthetics, Inc. Liposomes, emulsions, and methods for cryotherapy
US11076879B2 (en) 2017-04-26 2021-08-03 Zeltiq Aesthetics, Inc. Shallow surface cryotherapy applicators and related technology
US11446175B2 (en) 2018-07-31 2022-09-20 Zeltiq Aesthetics, Inc. Methods, devices, and systems for improving skin characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
JP2625548B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351964A (ja) 画像生成方法及び画像生成装置
JP4158007B2 (ja) ボリュームデータ集合・レンダリング方法、ボリューム・グラフィックス・システム
JP4774187B2 (ja) 3次元コンテキスト(context)内の詳細を観察するための遮蔽減少変換
Kaufman et al. Intermixing surface and volume rendering
EP1775685B1 (en) Information processing device and program
State et al. Observing a volume rendered fetus within a pregnant patient
EP0435492A2 (en) Method and system for displaying a three-dimensional object
EP0549182A2 (en) Apparatus and method for displaying surgical cuts in three-dimensional models
JP2926637B2 (ja) ボリュームレンダリング装置及びこれに好適な方法
US6424344B1 (en) Apparatus for providing a visual navigation interface
Masutani et al. Development of surgical simulator based on FEM and deformable volume-rendering
JP6555408B1 (ja) レンダリング装置
Yagel Classification and survey of algorithms for volume viewing
JP3409987B2 (ja) 3次元画像生成方法および装置とこの方法および装置を用いた3次元画像処理装置
EP0549189B1 (en) Solid model generation by span method using dividing cubes
Liao GPU-based fast volumetric terrain modeling for volumetric GIS
Yagel Volume viewing algorithms: Survey
EP0549183A2 (en) System for displaying solid cuts for surfaces of solid models
JP2567108B2 (ja) 画像処理における画像合成方式
JPS62150480A (ja) 立体画像表示装置
Yazdy et al. Carvupp: computer assisted radiological visualisation using parallel processing
Piccand et al. Efficient visualization of volume data sets with region of interest and wavelets
Hung et al. Fast Volume Rendering for Medical Image Data
JPH05134029A (ja) ビデオ表示装置
Rongmao et al. Research on 3D Visualization Technology of Electromagnetic Field Based on OSG