JPH0351718Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351718Y2
JPH0351718Y2 JP19758987U JP19758987U JPH0351718Y2 JP H0351718 Y2 JPH0351718 Y2 JP H0351718Y2 JP 19758987 U JP19758987 U JP 19758987U JP 19758987 U JP19758987 U JP 19758987U JP H0351718 Y2 JPH0351718 Y2 JP H0351718Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
liquid
magnet
container
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19758987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01102832U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19758987U priority Critical patent/JPH0351718Y2/ja
Publication of JPH01102832U publication Critical patent/JPH01102832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0351718Y2 publication Critical patent/JPH0351718Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Level Indicators Using A Float (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、容器内に収容された液体の液量を段
階的に検出し得るようにした液量検出計に関する
ものである。
〔従来の技術及び問題点〕
従来、このような液量検出計は、例えば第3図
に示すように構成されている。即ち、第3図にお
いて、液量検出計1は、容器2内にほぼ垂直に直
立して固定配置されたパイプ3と、このパイプ3
の中間部に埋設されたリードスイツチ4と、上記
パイプ3に沿つて上下に移動可能に嵌挿されたリ
ング状のフロート5と、該フロート5に一体的に
備えられたマグネツト6とから構成されている。
このように構成された液量検出計1において、
第3図Aに示すように、容器2内に液体が充分に
入つている場合には、フロート5はパイプ3の比
較的上部に位置しており、従つて該フロート5に
備えられたマグネツト6はパイプ3に埋設された
リードスイツチ4から遠く離れているので、該リ
ードスイツチ4は、マグネツト6の磁気の影響を
受けないため作動しない。
ここで、容器2内の液体の量が減少すると、第
3図Bに示すように、フロート5が液面に従つて
降下し、マグネツト6がパイプ3に埋設されたリ
ードスイツチ4の付近に持ち来たされることにな
り、これによつてリードスイツチ4は、マグネツ
ト6の磁気の影響を受けて作動する。こうして、
容器2内の液体の量が所定の量まで減少したこと
が確認され得るようになつている。
しかしながら、このような構成の液量検出計1
においては、容器2内の液量を多段階にて検出し
たい場合、パイプ3内に多数のリードスイツチ4
を埋設することは非常に困難であり、また容器2
が大容量である場合には、パイプ3の全長が長く
なることから、パイプ強度、検出位置の精度等に
より設置工事、保守点検等の点で実用化には問題
があつた。
〔考案の目的〕
本考案は、以上の点に鑑み、多段階の液量検出
が可能であると共に、設置工事、保守点検が容易
である、液量検出計を提供することを目的として
いる。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
上記目的は、本考案によれば、液体を収容すべ
き容器の上方領域に固定配置されたベースと、こ
のベースに対して上下方向に移動可能に配設され
且つバネにより上方に向かつて付勢された可動部
材と、可撓性の連結部材により互いに所定間隔で
一列に連結され且つ一端が該可動部材に固定され
ることにより該容器内に吊下げられた複数のフロ
ートと、容器内の液量に応じて可動部材にかかる
フロートの重量によつて決まる可動部材の停止位
置を検出する検出手段とを具備した液量検出計に
より達成される。
本考案による液量検出計は、好ましくはその検
出手段が、上記可動部材に一体的に取り付けられ
たマグネツトと、該可動部材の停止位置における
マグネツトの各位置に対向してそれぞれ配置され
た磁気感応素子、例えばリードスイツチ、ホール
素子、ホールIC又は磁気抵抗素子とを含んでお
り、又は可動部材に一体的に取り付けられた磁気
遮蔽板と、該可動部材の停止位置における該磁気
遮蔽板の各位置に対して該磁気遮蔽板を挟むよう
に対向配置されたマグネツト及び磁気感応素子と
を含んでいるか、あるいは可動部材に一体的に取
り付けられた可動接点と、該可動部材の停止位置
における該可動接点の各位置で該可動接点が接触
し得るようにそれぞれ配設された固定接点とを含
んでいる。
この考案によれば、可動部材から下方に向かつ
て一列に並んで吊下げられた複数のフロートが、
容器内の液量に応じて下方から順次液面上に浮遊
するため、液量に従つて可動部材に重量がかかる
フロートの数が変化することから、この変化によ
る可動部材の位置をそれぞれ検出手段によつて検
出することにより、容器内の液量が多段階にて検
出され得ることになる。しかも検出位置は可動部
材から一番上のフロートまでの間隔、又は隣接す
るフロートの間隔により決定されるので、連結部
材の長さを適宜に調整することによつて、検出位
置の変更、検出段階の数の変更や、不規則な間隔
の多段階における液量の検出も容易に可能になる
と共に、構成自体が非常に簡単である。
〔実施例〕
以下、図面に示した実施例に基づいて本考案を
詳細に説明する。
第1図は本考案による液量検出計の一実施例を
示している。この液量検出計10は、液体を収容
すべき容器11の上面に取り付けられた検出部1
2と、この検出部12から下方に吊下げられたフ
ロート部13とから構成されている。
ここで検出部12は、第2図に示すように、容
器11の上面に当接するように配置されたベース
14と、このベース14に対して上下方向に移動
可能に配設されている可動部材15とを有してい
る。該可動部材15は、バネ16によつて上方に
向かつて付勢されていると共に、その側方にはマ
グネツト17が備えられている。さらに、この可
動部材15には、ベース14の中央に設けられた
孔14aを通してフロート部13の一端が連結部
材13aを介して固定されている。
フロート部13は、第1図に示すように、複数
の、図示の場合三つのフロート13bが互いに可
撓性の連結部材13cによつて所定間隔で一列に
連結されることにより形成されたおり、上記検出
部12に一端が連結部材13aにより固定される
ことにより、容器11内でその上方から底部付近
まで吊下げられることになる。
さらに、ベース14の一側に基板18が直立さ
れており、この基板18の可動部材15へ向いた
面には、容器11内の液量に応じて可動部材15
にかかるフロート13の重量に基づいて決まる該
可動部材15の停止位置におけるマグネツト17
の各位置に対向して、上から順にリードスイツチ
19a,19b,19c,19dが設けられてい
る。
本考案の液量検出計は以上のように構成されて
おり、容器11内に液体が完全に満たされている
場合には、第1図Aに示すように、フロート部1
3を構成する各フロート13bはすべて液面上に
浮遊している。従つて可動部材15にはフロート
部13の重量は全くかからないので、該可動部材
15はバネ16の張力によつて最上位置にあり、
このとき該可動部材15に備えられたマグネツト
17は、一番上に配置されたリードスイツチ19
aに対向する。これにより、リードスイツチ19
aは、マグネツト17の磁気の影響を受けて作動
せしめられ、容器11内の液量が「フル」である
ことが検出され得る。
この状態から容器11内の液量が少し減少する
と、第1図Bに示すように、フロート部13を構
成するフロート13bのうち、一番上のフロート
13bのみが液面から上に引つ張られることにな
るので、可動部材15にはフロート13bの一個
分の重量がかかることになる。従つて該可動部材
15はバネ16の作用により最上位置からやや下
方の位置まで下降し、このときその可動部材15
に備えられたマグネツト17は、二番目に配置さ
れたリードスイツチ19bに対向する。これによ
り、リードスイツチ19bはマグネツト17の磁
気により作動せしめられ、容器11内の液量が
「レベル1」であることが検出され得る。
さらに、容器11内の液量が減少すると、第1
図Cに示すように、フロート部13を構成するフ
ロート13bのうち、二つのフロート13bが液
面から上に引つ張られるので、可動部材15には
フロート13bの二個分の重量がかかることにな
る。従つて、該可動部材15はバネ16の作用に
よりさらに下方の位置まで下降し、このとき該可
動部材15に備えられたマグネツト17は、三番
目に配置されたリードスイツチ19cに対向す
る。これにより、リードスイツチ19cはマグネ
ツト17の磁気により作動せしめられ、容器11
内の液量が「レベル2」であることが検出され得
る。
また、容器11内の液量が殆どなくなると、第
1図Dに示すように、すべてのフロート13bが
液面から上に引つ張られ、可動部材15にはフロ
ート三個分の重量がかかることになるので、該可
動部材15は最下位置まで降下し、マグネツト1
7はリードスイツチ19dに対向するので、リー
ドスイツチ19dが作動せしめられることによ
り、容器11内の液量が「エンプテイ」であるこ
とが検出され得る。
尚、以上説明した実施例においては、可動部材
15の位置検出にリードスイツチを使用している
が、これに限らず例えばホール素子、ホールIC
又は磁気抵抗素子等の磁気感応素子を使用するこ
とによつても、同様の作用が得られ、またマグネ
ツトの代わりに可動部材に磁気遮蔽板を取付け、
該磁気遮蔽板の各停止位置に関して該磁気遮蔽板
を挟むようにそれぞれ一対のマグネツト及び磁気
感応素子を配置するようにしても同様の作用が得
られる。
さらに、マグネツトの代わりに可動部材に可動
接点を設け、リードスイツチの代わりに可動接点
の各停止位置で該可動接点に接触し得るように固
定接点を配置するようにしても同様の作用が得ら
れることは明白である。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案によれば、液体を収容
すべき容器の上方領域に固定配置されたベース
と、このベースに対して上下方向に移動可能に配
設され且つバネにより上方に向かつて付勢された
可動部材と、可撓性の連結部材により互いに所定
間隔で一列に連結され且つ一端が該可動部材に固
定されることにより該容器内に吊下げられた複数
のフロートと、容器内の液量に応じて可動部材に
かかるフロートの重量によつて決まる可動部材の
停止位置を検出する検出手段とを含むように、液
量検出計を構成し、好ましくはその検出手段が、
該可動部材に一体的に取り付けられたマグネツト
と、該可動部材の停止位置におけるマグネツトの
各位置に対向してそれぞれ配置された磁気感応素
子、例えばリードスイツチ、ホール素子、ホール
IC又は磁気抵抗素子とを含んでおり、又は可動
部材に一体的に取り付けられた磁気遮蔽板と、該
可動部材の停止位置における該磁気遮蔽板の各位
置に対して該磁気遮蔽板を挟むように対向配置さ
れたマグネツト及び磁気感応素子とを含んでいる
か、あるいは可動部材に一体的に取り付けられた
可動接点と、該可動部材の停止位置における該可
動接点の各位置で該可動接点が接触し得るように
それぞれ配設された固定接点とを含んでいるよう
に構成したから、可動部材から下方に向かつて一
列に並んで吊下げられて複数のフロートが、容器
内の液量に応じて下方から順次液面上に浮遊する
ことになる。そのため、液量に従つて可動部材に
重量がかかるフロートの数が変化することから、
この変化による可動部材の位置をそれぞれ検出手
段によつて検出することにより、容器内の液量が
多段階にて検出され得ることになる。
しかも検出位置は可動部材から一番上のフロー
トまでの間隔、又は隣接するフロートの間隔によ
り決定されるので、連結部材の長さを適宜に調整
することによつて、検出位置の変更、検出段階の
数の変更や、不規則な間隔の多段階における液量
の検出も容易に可能になると共に、構成自体が非
常に簡単である。
かくして、本考案によれば、極めて簡単な構成
によつて、多段階の液量検出が可能であると共に
設置工事、保守点検が容易である、優れた液量検
出計が提供され得ることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による液量検出計の一実施例を
示し、Aは液量が「フル」の場合、Bは液量が
「レベル1」の場合、Cは液量が「レベル2」の
場合、及びDは液量が「エンプテイ」の場合をそ
れぞれ示す概略側面図、第2図は第1図の実施例
の検出部の構造を示し、Aは概略断面図、Bは基
板の正面図である。第3図は従来の液量検出計の
一例を示す概略側面図である。 10……液量検出計、11……容器、12……
検出部、13……フロート部、13a,13c…
…連結部材、13b……フロート、14……ベー
ス、14a……孔、15……可動部材、16……
バネ、17……マグネツト、18……基板、19
a,19b,19c,19d……リードスイツ
チ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 液体を収容すべき容器の上方領域に固定配置
    されたベースと、該ベースに対して上下方向に
    移動可能に配設され且つバネにより上方に向か
    つて付勢された可動部材と、可撓性の連結部材
    により互いに所定間隔で一列に連結され且つ一
    端が該可動部材に固定されることにより該容器
    内に吊下げられた複数のフロートと、容器内の
    液量に応じて可動部材にかかるフロートの重量
    によつて決まる可動部材の停止位置を検出する
    検出手段とを含んでいることを特徴とする、液
    量検出計。 (2) 前記検出手段が、前記可動部材に一体的に取
    り付けられたマグネツトと、該可動部材の停止
    位置におけるマグネツトの各位置に対向してそ
    れぞれ配置された磁気感応素子とを含んでいる
    ことを特徴とする、実用新案登録請求の範囲第
    1項に記載の液量検出計。 (3) 前記磁気感応素子が、リードスイツチ、ホー
    ル素子、ホールIC又は磁気抵抗素子であるこ
    とを特徴とする、実用新案登録請求の範囲第2
    項に記載の液量検出計。 (4) 前記検出手段が、前記可動部材に一体的に取
    り付けられた磁気遮蔽板と、該可動部材の停止
    位置における該磁気遮蔽板の各位置に対して該
    磁気遮蔽板を挟むように対向配置されたマグネ
    ツト及び磁気感応素子とを含んでいることを特
    徴とする、実用新案登録請求の範囲第2項に記
    載の液量検出計。 (5) 前記検出手段が、前記可動部材に一体的に取
    り付けられた可動接点と、該可動部材の停止位
    置における該可動接点の各位置で該可動接点が
    接触し得るようにそれぞれ配設された固定接点
    とを含んでいることを特徴とする、実用新案登
    録請求の範囲第2項に記載の液量検出計。
JP19758987U 1987-12-28 1987-12-28 Expired JPH0351718Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19758987U JPH0351718Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19758987U JPH0351718Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01102832U JPH01102832U (ja) 1989-07-11
JPH0351718Y2 true JPH0351718Y2 (ja) 1991-11-07

Family

ID=31488134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19758987U Expired JPH0351718Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351718Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01102832U (ja) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0513865A2 (en) Magnetic tilt sensor having a magnetic body arranged on the ceiling portion of the case
JPS58191961A (ja) 感知器用フロ−ト組立体
TWI509227B (zh) 液位量測裝置
JPH0351718Y2 (ja)
KR200170993Y1 (ko) 오일팬의 오일량 감지장치
US4748299A (en) Level sensing system with latching device
JPH0214036U (ja)
JP3028176B2 (ja) 液面測定装置および同装置用フロート
JPS633226A (ja) 液量指示装置
JP3171437B1 (ja) 液体漏洩検知センサー
JP3245217U (ja) 液面位置表示装置
JPH0620109Y2 (ja) 液面検出器
JP3041986B2 (ja) 液面検知装置
CN220187817U (zh) 一种液位传感器
JPH0680808U (ja) エンジンのオイルレベル検出装置
JPH0453530Y2 (ja)
JP2867035B2 (ja) 水位測定装置
RU2273829C2 (ru) Устройство для измерения уровня и плотности жидкости
JPH01248024A (ja) 容器内の液面の検知方法及び装置
RU2316753C1 (ru) Устройство для автоматического измерения плотности жидких сред
KR20240060973A (ko) Mr센서를 이용한 액체레벨 측정장치
SU798489A1 (ru) Двухпредельный сигнализатор уровн
JPH02128922U (ja)
KR0135365Y1 (ko) 자동차 연로레벨 감지장치
JPH0234586Y2 (ja)