JPH035069A - 自動半田付け装置 - Google Patents

自動半田付け装置

Info

Publication number
JPH035069A
JPH035069A JP1139859A JP13985989A JPH035069A JP H035069 A JPH035069 A JP H035069A JP 1139859 A JP1139859 A JP 1139859A JP 13985989 A JP13985989 A JP 13985989A JP H035069 A JPH035069 A JP H035069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
carrier
conveyance
transported
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1139859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691313B2 (ja
Inventor
Senichi Yokota
横田 仙一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOTA KIKAI KK
Original Assignee
YOKOTA KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOTA KIKAI KK filed Critical YOKOTA KIKAI KK
Priority to JP1139859A priority Critical patent/JPH0691313B2/ja
Priority to KR1019890015093A priority patent/KR900017710A/ko
Priority to MYPI89001825A priority patent/MY104879A/en
Priority to US07/454,637 priority patent/US5024370A/en
Priority to PH39794A priority patent/PH26944A/en
Priority to GB8929295A priority patent/GB2226969B/en
Priority to DE68915526T priority patent/DE68915526T2/de
Priority to EP89313694A priority patent/EP0377336B1/en
Priority to ES89313694T priority patent/ES2056235T3/es
Publication of JPH035069A publication Critical patent/JPH035069A/ja
Publication of JPH0691313B2 publication Critical patent/JPH0691313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0646Solder baths
    • B23K3/0653Solder baths with wave generating means, e.g. nozzles, jets, fountains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/04Heating appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • B23K3/082Flux dispensers; Apparatus for applying flux
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Molten Solder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動半田付り装置に係り、特に基板を保持し
たキャリアを搬送方向と直交する方向の垂直面内で傾斜
させた状態で、基板を搬送するに従い水平方向の位置が
次第に上昇するように搬送すると共に、基板搬送方向に
対して水平面内で非直角方向に傾斜して噴流式半田槽を
配設し、基板の下面と噴流式半田槽のノズルとの距離が
ノズルの全長にわたって略等しくなるようにして良好な
半田付けを行わせると共に、半田付けの終了した基板を
キャリアと共に基板搬入部に返送するようにした自動半
田付は装置に関する。
従来の技術 基板を保持したキャリアを搬送しながら半田付けを行っ
た後、該キャリアを返送装置により返送する従来の自動
半田付は装置においては、基板を水平に保持しながら搬
送し、該基板の搬送方向に対して直角方向に配設した噴
流式半田槽から溶融半田を噴出させて半田付けする装置
が採用されているが、該従来装置によると基板の下面か
ら溶融半田が離れるいわゆる半田切れの際、基板は下に
凸に反る傾向があるので、溶融半田が基板の幅方向の中
央部において基板から離れるため、該中央部に近接して
配置された電子部品のリード線が一緒に半田イ」けされ
てしまうブリッジ、ツララ及びボタツキが発生し易く、
従って半田付は性能が悪く、完成基板が不良となってし
まう場合があるという欠点があった。特に最近の高密度
実装の基板においてはリード線間のピンチが小さく、最
小ピッチの基板、例えばピンチ0.5m程度の基板では
上記した半田付は不良が発生し易く、完成基板の信頼性
からも大きな問題であり、該不良半田例LJ基板は手作
業で修正しなければならず作業効率が悪いという欠点が
あった。
目  的 本発明は、上記した従来技術の欠点を除くためになされ
たものであって、その目的とするところは、基板を保持
するキャリアを基板搬送方向の垂直面内で傾斜させた状
態で、該基板を搬送するに従い水平方向の位置が次第に
上昇するように搬送すると共に、該基板搬送方向に対し
て水平面内で非直角方向に傾斜して配設した噴流式半田
槽のノズルから噴出する溶融半田に基板の下面を接触さ
せて半田付けすることにより、基板下面とノズルとの距
離を該ノズルの全長にわたって略等しくし、基板と溶融
半田の接触条件を基板の全面にわたって同一の理想的な
条件とすることであり、これによって半田付は性能を向
上させることである。
また他の目的は、基板の搬送方向に対して直角方向成分
の溶融半田の流れを生じさせながら半田付けすることに
より、半田切れを基板の進行方向と直角方向の一端で行
わせて半田が基板の幅方向の中央部に集中することを防
止してブリッジ、ツララ及びボタツキ等の半田付は不良
を防止することであり、またこれによって基板の修正作
業をなくし作業効率を向上させることである。更に他の
目的は、半田付けの終了したキャリア及び基板を搬送装
置の下方に配設した返送装置により返送することにより
、1箇所で1人が基板の搬入及び搬出を行えるようにし
て、作業効率を向上させることである。
構成 要するに本発明は、基板を搬送するに従い該基板の水平
方向位置が次第に上昇するようにすると共に前記基板を
保持するキャリアを前記基板搬送方向と直交する方向の
垂直面内で傾斜させて搬送する搬送装置と、該搬送装置
の前記キャリア搬送終端側において前記搬送されたキャ
リアを積載して下降し前記搬送装置の下方に配設された
コンベアにより前記キャリアを前記基板搬送装置の搬送
方向と逆の方向に搬送した後上昇させて前記搬送装置の
キャリア搬送始端側に前記キャリアを戻す返送装置と、
前記搬送装置の下方に配設され前記基板を予備加熱する
ヒータと、該ヒータの前記基板搬送方向下流側に前記搬
送方向に対して水平面内で非直角方向に傾斜して配設さ
れ熔融半田を噴出する噴流式半田槽とを備え、前記基板
を保持するキャリアを循環させながら連続的に搬送する
と共に前記搬送装置により搬送される基板の下面と、前
記噴流式半田槽のノズルの上面との距離が、該ノズルの
長手方向の全長にわたって略等しくなるように構成した
ことを特徴とするものである。
以下本発明を図面に示す実施例に基いて説明する。第1
図及び第2図において、自動半田付は装置1は、搬送装
置2と、返送装置3と、ヒータ4と、噴流式半田槽5と
を備えている。
搬送装置2は、第3図をも参照して、基板6(第3図)
を爪8aで挟持して保持するキャリア8を搬送するもの
であって、一対のスプロケット9A、9Bに巻き掛けら
れたチェーン10をモータ11により一対のギヤ12を
介して減速して走行させるように構成され−ζいる。チ
ェーン10には係合片13が複数個固定されており、該
保合片をキャリア8の一方の側面8bに係合させて矢印
入方向に移動させるようになっている。キャリア8の他
方の側面8Cはチェーン10と平行に、かつチェーン1
0よりも上方に基台14に固着して配設したガイドレー
ル15上に載っており、チェーン10の矢印入方向への
走行に伴なってガイドレール15上を摺動してキャリア
8が移動するようになっている。
返送装置3は、半田付けの終了したキャリア8を搬送装
置2の始端側2aに返送するものであって、搬送装置2
の始端側2a及び終端側2bにはには夫々2本のガイド
棒16に嵌合して案内されながら」1下方向(矢印I3
及びD方向)に移動自在とした昇降台18A、18Bが
配設され、該昇降台の先端にはキャリア8の側面8b、
8cを上面で保持するための2木の腕18a、18bか
二叉状に形成されている。また2台の昇降台18A。
18Bの間にはプーリ19及び20に巻き掛けられた2
本のヘルド21がキャリア8の幅寸法よりもわずかに小
さい間隔に設定されたコンベア22が配設されていて、
該2本のヘルド上にキャリア8を積載するようになって
いる。そして2本のヘルド21ば、モータ23により一
対のギヤ24を介して駆動されるように構成されている
上記搬送装置2及び返送装置3の各所には、第4図に示
す如く、例えばマイクロスインチからなる多数のセンサ
LS、〜LSzが設置され、夫々のセンサからの信号を
受信して制御装置25がモータ11.23等を制御する
ように構成されているが、該センサの設置位置及び作動
については後述する。
搬送装置2の下方に配設されたフラクサ26は、搬送す
る基板6の下方に配設されて基板6の要半田付は箇所に
半田が付着し易いようにフラフクスを塗布するものであ
り、基板6の搬送方向(矢印A方向)に対して水平面内
で略45°の角度で傾斜して配設されている。
ヒータ4ば、基板6を所定の温度(例えば約110°C
)まで予備加熱するもので、約1mの長さにわたって電
熱器28が配置されており、本実施例では噴流式半田槽
5の水平面内での傾斜に合わせてヒータ4の前端部4a
において該ヒータの長さが次第に長く、また後端部4b
において次第に短かく構成することで予備加熱する時間
を基板6の全面で同じ時間とし、基板6を均一に加熱す
るようになっている。
噴流式半田槽5は、1次半田槽29と2次半田槽30と
からなり、両半田槽には図示しないヒータで溶解された
溶融半田(図示せず)が貯えられ、夫々モータ31、プ
ーリ32、ヘルド33及びプーリ34を介して駆動され
るインペラ35により各々のノズル36及び38から溶
融半田を噴出して搬送される基板6の下面6aに接触さ
せて半田付けするようになっている。1次半田槽29及
び2次半田槽30のノズル36及び38は基板6の搬送
方向(矢印A方向)に対して水平面内で略45°傾斜し
て配設され、また1次半田槽29のノズル36内には該
ノズルの長手方向に沿って平行回転板39が配設され、
モータ40で回転さ−lられることによりノズル36か
ら噴出する溶融半田にパルス状の波を発生させるように
構成されている。
また、噴流式半田槽5の下流側には半田4=Jけされて
高温となった基板6を冷却する冷却ファン41が、また
本体カバー42の上部に半田イ4けの際発生するガス、
煙等を排出する排気ファン43が配設されている。
作用 本発明は、上記のように構成されており、以下その作用
について説明する。第1図及び第2図において、半田槽
29及び30内の半田はヒータ(図示せず)に通電する
ことで加熱されて熔融し、モータ31がベルト33を介
してインペラ35を回転させ、溶融半田を夫々のノズル
36及び38から上方に噴出する。ノズル36から噴出
す0 るン容融半田にはモータ40で駆動され溶融半田中で回
転する平行回転板39が作用して噴流半田にパルス状の
波を発生させ、またノズル38の近傍には案内板(図示
せず)が配置され、これにより案内されてノズル38か
ら噴出する熔融半田の波頭は平坦部が形成されている。
第3図及び第4図も参照して、モータ11が始動すると
、その回転運動は一対のギヤ12を介してチェーン10
に伝達され、該チェーンが第4図において時計方向に回
転して走行する。チェーン10に固定された保合片13
がキャリア8の一方の側面8b側を矢印入方向に移動さ
せるので、キャリア8も他方の側面8C側がガイドレー
ル15により案内されながら摺動して矢印入方向に移動
する。そしてキャリア8の多数の爪8aに挾持された基
板はキャリア8と共に搬送されてフラクサ26で基板6
の要半田付は箇所にフラックスが塗布される。フラクサ
26は基板搬送方向に対して水平面内で略45°傾斜し
て配設されているので実質的なフラックス塗布開口面積
は実際の開口面1 積の約1.4倍の広さで作用し、効率的にフラックスの
塗布が行われる。
フラクサ26で前処理された基板6は、更にヒータ4の
」1方を11送されながら約110℃まで徐々に予備加
熱される。ヒータ4の前端部4a及び後端部4bは噴流
式半田槽5と平行に水平面内で略45°傾斜させである
ので、基板6の予備加熱時間及び加熱が終了してから半
田槽5に達するまでの時間が基板6のすべての部分で等
しくなり、基板6に温度のバラツキが生しることはない
基板6が1次半田槽29まで搬送されると、1次半田付
けされるが、ノズル36から噴出する溶融半田には前述
した如くパルス状の波が発生しているので、フラックス
が加熱されて生ずるガスは該パルス波により基板6の下
面6aから効率的に排除されて基板6を均一に溶融半田
で濡らす。次いで平坦部の溶融半■1の波頭を持つ2次
半田槽30において基板6は理想的な半田付は時間であ
る約3秒間溶融半田と接触して半田付りが行われる。
2 半田槽5は基板6の搬送方向(矢印入方向)に対して水
平面内で略45°傾斜しているので、ノズル36及び3
8から噴出する溶融半田の流れは、基板6に対して相対
的に搬送方向(矢印A方向)と略直角方向の成分の流れ
を生じながら半田付けすることになり、半田切れは第1
図において基板6の進行方向左端から始まり右端で終了
する。従って溶融半田が基板6の幅方向の中央部に集中
することがなくなり、該中央部におけるブリッジ、ッラ
ラ及びボクツキ等の半田付は不良の発生が防止される。
半田付けされた基板6は、冷却ファン41で冷却された
後搬送装置2の終端側2bに搬送される。
次に主に第2図及び第4図を参照して返送装置3の作用
につき説明する。搬送装置2の終端側2bのチェーン1
0及びガイドレール15の延長線上に夫々配設され、輔
44を中心として揺動自在とされた一対の第1のキャリ
ア保持台45ば通常開じている状態(矢印F方向に揺動
した状態)にあり、搬送装置2て搬送されたキャリア8
が第■のキャリア保持台45の保持面4.5 a上に矢
印A方向に搬送されて積載されると、マイクロスイッチ
LS、がキャリア8により押されて信号を送出し、制御
装置25は図示しない駆動装置を作動させて第1のキャ
リア保持台45を矢印E方向に回動させて上昇位置にあ
る昇降装置18Aの二叉状の腕18a、18b上にキャ
リア8を積載する。
第1のキャリア保持台45が矢印E方向に回動すること
によりマイクロスインチ’S2 、 LS、が押される
と、昇降装置18Aが下降(矢印B方向)する。昇降装
置18Aが2本のヘルド21の間を通過して更に下降す
ると、キャリア8はモータ20により常時矢印C方向に
駆動されているヘルド21上に載り矢印C方向への移動
が始まる。一方昇降装置18Aは更に下降してマイクロ
スイッチ1、S4を押し、第1のキャリア保持台45を
矢印F方向に回動させて元の状態に戻して次のキャリア
8を受は入れる準備が完了する。
コンベア22により矢印C方向に1般送されるギヤリア
8がマイクロスイッチLS、を押ずと、該マ3 4 イクロスイソチ下方に配設されたストップアップ46が
」1昇してキャリア8をコンベア22から浮き上がらせ
てそのわずか上方に保持して該キャリアの1般送を一時
中断させると共に、搬送装置2の始端側2aに配設した
昇降装置18Bを下降させ、該下降によりマイクロスイ
ッチLS、が押されると、ストップアップ46が下降し
てキャリア8を再びコンベア22に載せ、キャリア8が
矢印C方向に搬送されて昇降装置18Bに積載される。
キャリア8が所定位置に積載されてマイクロスイッチL
S、を押すと、第2のキャリア保持台48が矢印E方向
に回動していてキャリア8を上下方向に通過させ得る状
態にあることをマイクロスイッチLS[l 、 LS、
が押されていることによって確認して昇降装置18Bを
上昇(矢印り方向)させる。
所定位置まで上昇してマイクロスイッチLS、。が押さ
れると、第2のキャリア保持台48が矢印F方向に回動
してキャリア8の下面を保持する。
作業者が半田(=Jけの完了した基板6を取り外し、新
しい基板6をキャリア8に積載すると、チエ5 −ン10が再びキャリア8を矢印A方向に1般送してマ
イクロスイッチLS++が押される。すると第2のキャ
リア保持台48が矢印E方向に回動して次の作動の準備
をする。
このようにして基板6を保持したキャリア8を順次連続
して搬送して半田付りが行われる。
効果 本発明は、上記のように基板を保持したキャリアを基板
搬送方向の垂直面内で傾斜させた状態で、基板を搬送す
るに従い水平方向の位置が次第に上昇するように搬送す
ると共に、基板搬送方向に対して水平面内で非直角方向
に傾斜して配設した噴流式半田槽のノズルから噴出する
溶融半田に基板の下面を接触させて半田イ」けするよう
にしたので、基板下面とノズルとの距離を該ノズルの全
長にわたって等しくでき、基板と溶融半田の接触条件を
基板の全面にわたって同一の理想時な条件にすることが
できる効果がある。またこれにより半田付は性能を向上
させることができる効果がある。
更に基板の搬送方向に対して直角方向成分の溶融6 半田の流れを生じさせながら半田付けするようにしたの
で、半田切れを基板の進行方向と直角方向の一端で行わ
せて半田が基板の幅方向の中央部に集中しないようにす
ることができるためブリッジ、ツララ及びボタツキ等の
半田付は不良を防止できる効果がある。またこの結果基
板の修正作業をなくして作業効率を向上させることがで
きる効果がある。また半田付けの終了したキャリア及び
基板を返送するようにしたので1箇所で1人が基板の搬
入及び搬出を行うことができ、作業効率を向上させるこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係り、第1図は自動半田イ」け
装置の全体を示す平面図、第2図は同じく側面図、第3
図は第1図のm−m矢視縦断面図、第4図はキャリアの
搬送及び返送状態を示す機構概略図である。 ■は自動半田イ」け装置、2は搬送装置、2aは始端側
、2bは終端側、3は返送装置、4はヒータ、5は噴流
式半田槽、6は基板、6aは下面、8はキャリア、22
はコンベア、36.38はノズルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板を搬送するに従い該基板の水平方向位置が次第
    に上昇するようにすると共に前記基板を保持するキャリ
    アを前記基板搬送方向と直交する方向の垂直面内で傾斜
    させて搬送する搬送装置と、該搬送装置の前記キャリア
    搬送終端側において前記搬送されたキャリアを積載して
    下降し前記搬送装置の下方に配設されたコンベアにより
    前記キャリアを前記基板搬送装置の搬送方向と逆の方向
    に搬送した後上昇させて前記搬送装置のキャリア搬送始
    端側に前記キャリアを戻す返送装置と、前記搬送装置の
    下方に配設され前記基板を予備加熱するヒータと、該ヒ
    ータの前記基板搬送方向下流側に前記搬送方向に対して
    水平面内で非直角方向に傾斜して配設され溶融半田を噴
    出する噴流式半田槽とを備え、前記基板を保持するキャ
    リアを循環させながら連続的に搬送すると共に前記搬送
    装置により搬送される基板の下面と、前記噴流式半田槽
    のノズルの上面との距離が、該ノズルの長手方向の全長
    にわたって略等しくなるように構成したことを特徴とす
    る自動半田付け装置。 2 前記噴流式半田槽の前記基板搬送方向に対する水平
    面内での傾斜角度を略45゜としたことを特徴とする請
    求項1に記載の自動半田付け装置。
JP1139859A 1988-12-31 1989-05-31 自動半田付け装置 Expired - Lifetime JPH0691313B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139859A JPH0691313B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 自動半田付け装置
KR1019890015093A KR900017710A (ko) 1989-05-31 1989-10-20 자동 납땜장치
MYPI89001825A MY104879A (en) 1988-12-31 1989-12-20 An automatic soldering method and the apparatus thereof
US07/454,637 US5024370A (en) 1988-12-31 1989-12-21 Automatic soldering method and the apparatus thereof
PH39794A PH26944A (en) 1988-12-31 1989-12-26 Automatic soldering method and apparatus thereof
GB8929295A GB2226969B (en) 1988-12-31 1989-12-29 Automatic soldering apparatus
DE68915526T DE68915526T2 (de) 1988-12-31 1989-12-29 Ein automatisches Lötverfahren und Apparat dafür.
EP89313694A EP0377336B1 (en) 1988-12-31 1989-12-29 An automatic soldering method and the apparatus thereof
ES89313694T ES2056235T3 (es) 1988-12-31 1989-12-29 Procedimiento para la soldadura automatica y aparato para este procedimiento.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139859A JPH0691313B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 自動半田付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH035069A true JPH035069A (ja) 1991-01-10
JPH0691313B2 JPH0691313B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=15255203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1139859A Expired - Lifetime JPH0691313B2 (ja) 1988-12-31 1989-05-31 自動半田付け装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0691313B2 (ja)
KR (1) KR900017710A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181624A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tamura Seisakusho Co Ltd 噴流式はんだ付け装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598470A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色分解光学系
JPS6415995A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Kenji Kondo Method of soldering printed wiring board

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598470A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色分解光学系
JPS6415995A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Kenji Kondo Method of soldering printed wiring board

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181624A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tamura Seisakusho Co Ltd 噴流式はんだ付け装置
JP4546236B2 (ja) * 2004-12-28 2010-09-15 株式会社タムラ製作所 噴流式はんだ付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR900017710A (ko) 1990-12-19
JPH0691313B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3482755A (en) Automatic wave soldering machine
JP4073183B2 (ja) Pbフリーはんだを用いた混載実装方法及び実装品
US4512508A (en) Method and apparatus for the machine soldering of workpieces
JPS63193595A (ja) プリント基板組立体のはんだ付方法および装置
JP5533650B2 (ja) 自動はんだ付け装置
JPH035069A (ja) 自動半田付け装置
EP0377336B1 (en) An automatic soldering method and the apparatus thereof
US4570569A (en) Soldering apparatus
JP2003188515A (ja) はんだ付け装置、はんだ付け方法、プリント回路板の製造装置及び方法
US4648547A (en) Method and apparatus for achieving reduced component failure during soldering
JPH0665433B2 (ja) キャリアレス自動半田付け装置
JPH035068A (ja) 自動半田付け装置
JPH02137666A (ja) リフローはんだ付装置
KR920006677B1 (ko) 자동납땜방법 및 장치
JP4414642B2 (ja) はんだ付け装置
JPH0299268A (ja) 自動半田付け方法及び装置
JPH0686003B2 (ja) 自動半田付け方法及び装置
JPS5852899A (ja) プリント基板へのハンダ付け方法およびその装置
JP2004106028A (ja) はんだ付け装置
JP2000022323A (ja) プリント基板のはんだ付け方法および噴流はんだ槽
JPH0330493A (ja) リフロー半田付装置
JPH02182372A (ja) 自動半田付け方法及び装置
JP2004172359A (ja) 基板への電子部品半田付け装置
JPH0335484Y2 (ja)
JP2005167001A (ja) 基板の半田付け装置および方法