JPH0350636Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350636Y2
JPH0350636Y2 JP1987190978U JP19097887U JPH0350636Y2 JP H0350636 Y2 JPH0350636 Y2 JP H0350636Y2 JP 1987190978 U JP1987190978 U JP 1987190978U JP 19097887 U JP19097887 U JP 19097887U JP H0350636 Y2 JPH0350636 Y2 JP H0350636Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
insulator
connector
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987190978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0195091U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987190978U priority Critical patent/JPH0350636Y2/ja
Publication of JPH0195091U publication Critical patent/JPH0195091U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0350636Y2 publication Critical patent/JPH0350636Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、IC(集積回路)などの素子や部品
をプリント基板に実装するのに使用するコネクタ
に関する。
「従来の技術」 従来、ICをプリント基板に実装するのに使用
するICソケツトは、ソケツト接触子が装填され
た絶縁体の上面にICの端子ピン(リード)が挿
入される開口が形成され、絶縁体の下面にソケツ
ト接触子のプリント基板に取り付けられるべき端
部が臨む構造になつており、このICソケツトを
使用してICをプリント基板に実装するには、第
6図に示すように、ICソケツト1のソケツト接
触子の上記の端部1sをプリント基板2に形成さ
れたスルーホール2sにIC3を実装する面側から
挿入してプリント基板2の反対側の面上に形成さ
れたパツドに半田付けし、IC3の端子ピン3p
ICソケツト1の上記の開口1pに挿入している。
「考案が解決しようとする問題点」 しかし、従来のICソケツトは、このようにも
つぱらプリント基板側と反対側の一面側からIC
を嵌合させる構造になつているので、ICソケツ
トを使用してプリント基板に実装するときはIC
ソケツトを使用しないでICをプリント基板に実
装するときに比べてプリント基板からのICの実
装の高さが高くなつてしまうなどの不都合があ
る。
そこで、この考案は、ICなどの素子や部品を
プリント基板に実装するのに使用するコネクタに
おいて、素子や部品をコネクタにそのプリント基
板側および反対側のいずれからでも嵌合させるこ
とができ、コネクタをプリント基板の素子や部品
を実装する側および反対側のいずれにも取り付け
ることができ、プリント基板からの素子や部品の
実装の高さを素子や部品をコネクタを使用しない
でプリント基板に実装するときと同様に低くする
ことが可能となるようにしたものである。
「問題点を解決するための手段」 この考案においては、絶縁体が、一面に臨んで
開口が形成されるとともに、反対側の面に臨んで
上記一面側の開口と通じた開口が形成された構造
にされ、この絶縁体に装填されるソケツト接触子
が、上記一面側の開口から上記絶縁体内に挿入さ
れた端子ピンを案内する第1の案内部と、上記反
対側の面側の開口から上記絶縁体内に挿入された
端子ピンを案内する第2の案内部と、上記第1ま
たは第2の案内部により案内された端子ピンを挟
持する、対向する一対の接触部を有する形状にさ
れる。
「作用」 このように構成された、この考案のコネクタに
おいては、コネクタのプリント基板側である上記
一面がプリント基板の素子や部品を実装する側と
反対側の面に対向する状態でコネクタをプリント
基板の素子や部品を実装する側と反対側に取り付
けて、素子や部品をプリント基板を介してコネク
タにそのプリント基板側から嵌合させることがで
きるとともに、コネクタのプリント基板側である
上記一面がプリント基板の素子や部品を実装する
側の面と対向する状態でコネクタをプリント基板
の素子や部品を実装する側に取り付けて、素子や
部品をプリント基板を介することなく直接コネク
タにそのプリント基板側と反対側から嵌合させる
こともできる。
「実施例」 第1図ないし第5図は、この考案のコネクタの
一例またはそのソケツト接触子のブランチ形状を
示す。
コネクタは、絶縁体10とソケツト接触子20
からなる。
絶縁体10には、一面10aに臨んで、壁面1
1a、壁面11aと垂直な互いに対向する壁面1
2a,13a、壁面11aと対向する壁面14、
および壁面12a,13aの間隔より大きい間隔
で壁面12a,13aの対向方向に対向する壁面
12b,13bの壁面14側の部分などにより、
ほぼ長方形の開口15が形成され、反対側の面1
0bに臨んで、壁面12a,13aの間隔と等し
い間隔で壁面12a,13aの対向方向に対向す
る絶縁体10の側面10c側の壁面16x,16
y、壁面12b,13b、および壁面14などに
より、一面10a側の開口15と通じた、開口1
5より大きい、ほぼ長方形の開口17が形成され
るとともに、側面10cおよび一面10aに臨ん
で、壁面16x,16y、壁面16x,16yと
垂直な壁面18、および壁面12b,13bなど
により、面10b側の開口17と通じた開口19
が形成される。開口15には、壁面11aの上
部、壁面12aの壁面11a側の上部、および壁
面13aの壁面11a側の上部の斜面により、
IC30の端子ピン40の案内部15aが形成さ
れる。開口15,17および19は、IC30の
端子ピン40の配列に応じた配列で形成される。
ソケツト接触子20は、金属板を打ち抜いて得
られるブランチが折り曲げられて形成される。す
なわち、第4図に示すように、そのブランチは、
一半部21、一半部21の延長線上に位置する他
半部25、および一半部21と他半部25の連結
部29からなり、例えば一半部21の他半部25
側と反対側の端部22に先端までにわたつて板厚
方向に貫通したスリツト22aが形成され、一半
部21の中央部23に幅方向に突出した突起23
aが形成され、他半部25の中央部27に幅方向
に突出した突起27aが形成され、他半部25の
一半部21側と反対側の端部28の先端部を除く
部分の幅が広くされる。そして、連結部29が一
半部21および他半部25に対して直角に折り曲
げられ、一半部21の端部22および中央部23
が他半部25側の端部24に対して直角に折り曲
げられ、端部22が中央部23に対して直角に折
り曲げられ、端部24の先端側が半円状に折り曲
げられて接触部24aが形成され、他半部25の
一半部21側の端部26が中央で直角に折り曲げ
られ、中央部27が湾曲され、端部28が中央で
折り曲げられて接触部24aと対向する接触部2
8aおよび案内部28b,28cが形成される。
このように形成されたソケツト接触子20は、
絶縁体10の面10b側から絶縁体10に、一半
部21の端部22が壁面16x,16y間に挿入
されて絶縁体10の一面10aに臨まされ、一半
部21の中央部23が開口19の壁面18側の幅
の広い部分に圧入され、連結部29が壁面12b
に沿わされ、他半部25の端部26の中央部27
側および中央部27の端部26側が開口15の壁
面14側の幅の広い部分に圧入され、他半部25
の中央部27の端部28側が壁面12a,13a
間に挿入され、一半部21の接触部24aを有す
る端部24と他半部25の接触部28aおよび案
内部28b,28cを有する端部28が壁面12
b,13b間に挿入される状態で、装填される。
以上のように構成されたコネクタは、例えば第
1図に示すように、絶縁体10の一面10aがプ
リント基板50のIC30を実装する側の面50
aと反対側の面50bに対向する状態でプリント
基板50の面50b側に配され、ソケツト接触子
20のプリント基板50の面50bに沿う端部2
2がプリント基板50の面50b上に形成された
パツド51に半田付けされることにより、プリン
ト基板50の面50b側に取り付けられる。そし
て、IC30の端子ピン40が、プリント基板5
0に形成されたスルーホール52に面50a側か
ら挿入され、絶縁体10の一面10a側の案内部
15aに案内されて開口15に挿入され、ソケツ
ト接触子20の案内部28bに案内されて接触部
24a,28a間を貫通し、接触部24a,28
aにより挟持されてソケツト接触子20に接続さ
れ、IC30がプリント基板50に実装される。
このとき、面50aからのIC30の実装の高さ
を、IC30をコネクタを使用しないでプリント
基板50に実装するときと同様に低くすることが
できる。
あるいはまた、上述のコネクタは、第5図に示
すように、絶縁体10の一面10aがプリント基
板50のIC30を実装する側の面50aと対向
する状態でプリント基板50の面50a側に配さ
れ、ソケツト接触子20のプリント基板50の面
50aに沿う端部22がプリント基板50の面5
0a上に形成されたパツド54に半田付けされる
ことにより、プリント基板50の面50a側に取
り付けられ、IC30の端子ピン40が、絶縁体
10の面10b側の開口17に挿入され、ソケツ
ト接触子20の案内部28cに案内されて接触部
24a,28a間を貫通し、接触部24a,28
aにより挟持されてソケツト接触子20に接続さ
れ、IC30がプリント基板50に実装される。
なお、ソケツト接触子20のプリント基板50
に取り付けられるべき端部22が、第1図および
第5図の二点鎖線で示すようにプリント基板50
に対して垂直にされてプリント基板50に形成さ
れたスルーホール53に挿入され、第1図の場合
にはプリント基板50のIC30を実装する側の
面50a上に形成されたパツドに、第5図の場合
にはプリント基板50のIC30を実装する側と
反対側の面50b上に形成されたパツドに、それ
ぞれ半田付けされてもよい。
「考案の効果」 この考案のコネクタによれば、ICなどの素子
や部品をコネクタにそのプリント基板側および反
対側のいずれからでも嵌合させることができ、コ
ネクタをプリント基板の素子や部品を実装する側
および反対側のいずれにも取り付けることがで
き、プリント基板からの素子や部品の実装の高さ
を素子や部品をコネクタを使用しないでプリント
基板に実装するときと同様に低くすることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のコネクタの一例をプリント
基板のICを実装する側と反対側に取り付けてIC
をコネクタにそのプリント基板側から嵌合させた
状態を示す一部の断面図、第2図は同じ例のコネ
クタの一面側から見た一部の平面図、第3図は第
2図の−線上の断面図、第4図は同じ例のコ
ネクタのソケツト接触子のブランチ形状を示す平
面図、第5図は同じ例のコネクタをプリント基板
のICを実装する側に取り付けてICをコネクタに
そのプリント基板側と反対側から嵌合させた状態
を示す一部の断面図、第6図は従来のICソケツ
トを使用してICをプリント基板に実装する状態
を示す斜視図である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一面に臨んで開口が形成されるとともに、反対
    側の面に臨んで上記一面側の開口と通じた開口が
    形成された絶縁体と、 この絶縁体に装填され、上記一面側の開口から
    上記絶縁体内に挿入された端子ピンを案内する第
    1の案内部と、上記反対側の面側の開口から上記
    絶縁体内に挿入された端子ピンを案内する第2の
    案内部と、上記第1または第2の案内部により案
    内された端子ピンを挟持する、対向する一対の接
    触部を有するソケツト接触子と、 を備えるコネクタ。
JP1987190978U 1987-12-15 1987-12-15 Expired JPH0350636Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987190978U JPH0350636Y2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987190978U JPH0350636Y2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0195091U JPH0195091U (ja) 1989-06-22
JPH0350636Y2 true JPH0350636Y2 (ja) 1991-10-29

Family

ID=31481910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987190978U Expired JPH0350636Y2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350636Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0195091U (ja) 1989-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330559B2 (ja) プリント配線板用コネクタ
JPH0631088U (ja) エッジコネクタ及びそれに使用する接触子
JPH07123056B2 (ja) 電気コネクタの保持部材
KR0122783Y1 (ko) 인쇄 회로 기판용 연부 접속기
JP2567484Y2 (ja) コネクタ装置
JP3119612B2 (ja) プリント基板用コネクタ及びその実装構造
JPH0350636Y2 (ja)
JP3436491B2 (ja) 基板表面実装用コネクタ
JPH048634Y2 (ja)
JPH0350637Y2 (ja)
JPH01248590A (ja) プリント基板の接続構造
JPS6164088A (ja) コネクタ
JPH051909Y2 (ja)
JPH0350639Y2 (ja)
KR920003028Y1 (ko) 기판연결용 코넥터
JPH0350638Y2 (ja)
JP2535766Y2 (ja) 基板間相互接続装置
JP2921691B2 (ja) 表面実装用電子部品
JPS6454267U (ja)
JP2003036907A (ja) 基板実装コネクタ
JPS636693U (ja)
JPH0447916Y2 (ja)
JPH0211730Y2 (ja)
JPH0548386Y2 (ja)
JPH0531834Y2 (ja)