JPH0350461Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350461Y2
JPH0350461Y2 JP15447586U JP15447586U JPH0350461Y2 JP H0350461 Y2 JPH0350461 Y2 JP H0350461Y2 JP 15447586 U JP15447586 U JP 15447586U JP 15447586 U JP15447586 U JP 15447586U JP H0350461 Y2 JPH0350461 Y2 JP H0350461Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
contact
lead
probes
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15447586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360967U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15447586U priority Critical patent/JPH0350461Y2/ja
Publication of JPS6360967U publication Critical patent/JPS6360967U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0350461Y2 publication Critical patent/JPH0350461Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、トランジスタ、IC等の電子部品の
検査、選別装置などに使用して好適な電子部品の
測定装置に関する。
〔従来の技術〕
測定位置に電子部品(以下デバイスと称す)を
セツトし、そのリードに測子(接触子)を接触さ
せ、テスターから電流または電圧を印加し、デバ
イスの電気特性を測定する際、デバイスが小さい
場合は第4図に示すようにシングルコンタクトを
使用している。なお、1はデバイス、2はリー
ド、3は測子、4は測子3の基部を保持する保持
体、5は測定時に測子3を押圧しデバイス方向に
変位させるプツシヤーである。
一方、デバイス1が大きい場合は、第5図もし
くは第6図に示すケルビンコンタクトが通常使用
される。これは第1および第2測子3A,3Bを
左右方向に配列し、これをプツシヤー5で押圧変
位させ、リード2に接触させることによりリード
2との接触抵抗による影響を少なくするようにし
たもので、第5図は各測子3A,3Bをプツシヤ
ー5A,5Bによつて個々独立に押圧変位させる
ように構成したもの、第6図は第1および第2測
子3A,3Bの中間部を第2の保持体7で保持
し、この保持体7をプツシヤー5で押圧変位させ
るように構成したものである。
この場合、測子3A,3Bがリード2にある程
度の強さで接触しないと精度の高い測定結果が得
られず、また強い力で押し付けても2本の測子3
A,3Bがリード2から外れないことが重要であ
る。このことはケルビンコンタクトに限らず、第
4図に示したシングルコンタクトにも云えること
である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、測定精度向上の観点からして小さい
デバイス1の測定においてもケルビンコンタクト
を使用することが望ましいが、実際問題として測
子を確実に接触させることが難しく、その実現化
の大きな障害となつている。その理由は、大型の
DIPICの場合はリード2が略逆L字状に折曲形成
されて、その垂直片部に2つの測子3A,3Bを
直角に当てるだけでよく、またリード2自体の長
さも十分長く、ケルビンコンタクトの使用に何ら
支障をきたすものではなく、むしろ好適とされる
のに対して小型デバイスの場合は、リード2が短
かく、その上第4図に示すように一般に湾曲形成
されて垂直片部が著しく短かく、かつ測子3の先
端が滑り易いことから、2本の測子を確実に接触
させることが非常に難しいことによるものであ
る。
すなわち、第5図に示したケルビンコンタクト
においては、プツシヤー5A,5Bによつて押圧
されると、測子5A,5Bがその基部Aを支点と
してデバイス側に共に回動変位するため、リード
が短かいと第1測子3Bの先端部がリードの上方
に逃げてしまい、十分な押圧力が得られなくなる
からである。一方、第6図に示したケルビンコン
タクトにおいては第2支持体7をプツシヤー5に
よつて押圧し平行移動させると、2つの測子3
A,3Bの先端部も平行移動してリードに当接す
るが、この場合もリードが短かいと2つの測子3
A,3Bの先端が第7図に示すようにリード2に
よつて拡げられ、十分な押圧力が得られないから
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係る電子部品の測定装置は上述したよ
うな問題点を解決すべくなされたもので、離間し
て配列され先端部がそれぞれ同方向に略直角に折
曲されて上下に対向し、その先端が電子部品のリ
ードとの接触部を構成する第1および第2測子
と、第1および第2測子の基部を保持する第1保
持体と、第1測子と第2測子のうちいずれか一方
の測子の中間部を保持し、他方の測子の中間部が
貫通する貫通孔が設けられた第2保持体と、この
第2保持体を電子部品方向に平行移動させるプツ
シヤーとを備え、第2保持体の移動により該保持
体に保持されている測子の先端部を平行移動させ
てリードに接触させ、貫通孔に挿通されている測
子を、その基部を支点として回動変位させリード
に接触させるようにしたものである。
〔作用〕
本考案においては一方の測子の先端部を平行移
動させ、他方の測子を回動変位させるように構成
したので、各測子の接触部がリードに当接した
際、両測子の先端部がリードから逃げたり拡がつ
たりせず確実に接触するため、小型デバイスの測
定を可能にするケルビンコンタクトを達成し得
る。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。
第1図は本考案に係る測定装置の一実施例を示
す斜視図、第2図は断面図である。これらの図に
おいて、測定装置10は左右方向に所定距離はな
れて配列された第1および第2測子11,12
と、第1および第2測子11,12の基部a,b
を共通に保持するプラスチツク等の絶縁体からな
る第1保持体13と、前後一対の弾性支持片14
A,14Bを介して第1保持体13の上方に配設
され第1測子11の中間部Cの上部を保持する絶
縁材料からなる第2保持体15と、第2保持体1
5を測定時にデバイス方向(第2図矢印方向)に
押圧し平行移動させるプツシヤー16等を備え、
これらによつてケルビンコンタクトを構成してい
る。第1および第2測子11,12は、デバイス
1のリード間隔で前後方向に並列配置された、例
えば9本の測子群につてそれぞれ構成され、その
先端部e,fがデバイス1側に略直角に折曲され
て上下に対向し、先端がデバイス1のリード2と
の接触18,19を構成している。一方、第1お
よび第2測子11,12の下端部は前記第1保持
体13の下方に突出して端子部20,21を構成
し、テスターの電気回路に接続されている。
前記第2保持体15には前後方向に長く形成さ
れたスリツト状の貫通孔22が形成されており、
この貫通孔22に前記第2測子12の中間部gが
挿通されている。なお、前1保持体13は測定装
置にねじ止め固定されている。23はねじ取付用
孔である。
このような構成からなる測定装置10におい
て、第1および第2測子11,12の接触部1
8,19をリード2に接触させるべくプツシヤー
16で第2保持体15を押圧すると、該保持体1
5は一対の弾性支持片14A,14Bおよび第1
測子11が弾性変形することでデバイス1方向に
平行移動する。すると、第1測子11の先端部e
も第2保持体15と共に第3図に示すように左方
に平行移動し、その接触部18がリード2の下部
に接触する。一方、第2測子12は中間部gの上
部が第2保持体15に固定されていないので、該
保持体15の平行移動に伴つて左方へ押し曲げら
れ、接触部19がリード2の上方へ逃げずに下方
へ向つて回転運動をして該リード2を接触部1
8,19で挟むように接触する。この結果第1お
よび第2測子11,12の接触部18,19はリ
ード2が短い場合でも良好に接触し、リード2か
ら外れることがない。
すなわち、第1測子11の接触部18は単に平
行移動するだけで下方へ回転運動するものでない
ため、仮りにリード2の下端によつて先端部eが
押し下げられ下方に逃げたとしても、該先端部e
の弾撥力により接触部18をリード2の下端面に
強く圧接させることができる。一方、第2測子1
2は下方への回転運動をしながらリード2に圧接
されるため、平行移動する場合と異なり上方に逃
げることがない。
この結果、第1および第2測子11,12は拡
がつたりせず、リード2の接触状態が良好にし
て、精度の高い測定を可能にする。
なお、上記実施例は第1測子11を平行移動さ
せ、第2測子12を回転移動させるように構成し
たが、本考案はこれに何ら特定されるものではな
く、デバイス1のリード形状によつてはこの逆、
すなわち第1測子11を回転移動させ、第2測子
12を平行移動させてもよいことは勿論である。
また、上記実施例は第1および第2測子11,
12をそれぞれ9本の測子群で構成が、その数に
何ら特定されるものではなく、デバイス1がトラ
ンジスタである場合はそのリードが左に2本、右
に1本で構成されるため、各測子11,12をそ
れぞれ左で2本、右は1本で構成すればよい。な
お、この逆もある。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案に係る電子部品の測
定装置は第1および第2測子の動きを異ならせ、
一方を平行移動させ、他方を回転運動させてデバ
イスのリードに圧接するように構成したので、小
型デバイスであつても各測子をリードに強く圧接
させることができてリードから外れたり拡がつた
りすることがなく、良好な接触状態を作り出すこ
とができる。したがつて、精度の高い測定を可能
にし、また構造も簡単で製作が容易であるなど、
その実用的効果は非常に大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る測定装置の斜視図、第2
図は断面図、第3図は測定時の状態を示す断面
図、第4図は従来のシングルコンタクトによる測
定状態を示す図、第5図および第6図はそれぞれ
ケルビンコンタクトの従来例を示す図、第7図は
測定時の測子の逃げを示す図である。 1……デバイス、2……リード、3A,11…
…第1測子、3B,12……第2測子、4,13
……第1保持体、5,5A,5B,16……プツ
シヤー、7,15……第2保持体、18,19…
…接触部、22……貫通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 離間して配列され先端部がそれぞれ同方向に略
    直角に折曲されて上下に対向し、その先端が電子
    部品のリードとの接触部を構成する第1および第
    2測子と、これらの第1および第2測子の基部を
    保持する第1保持体と、第1測子と第2測子のう
    ちいずれか一方の測子の中間部を保持し、他方の
    測子の中間部が貫通する貫通孔が設けられた第2
    保持体と、この第2保持体を測定時に電子部品方
    向に押圧し平行移動させるプツシヤーとを備えた
    ことを特徴とする電子部品の測定装置。
JP15447586U 1986-10-09 1986-10-09 Expired JPH0350461Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15447586U JPH0350461Y2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15447586U JPH0350461Y2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6360967U JPS6360967U (ja) 1988-04-22
JPH0350461Y2 true JPH0350461Y2 (ja) 1991-10-28

Family

ID=31074296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15447586U Expired JPH0350461Y2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350461Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103547935A (zh) * 2011-05-26 2014-01-29 伊斯梅卡半导体控股公司 夹具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360967U (ja) 1988-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3609539A (en) Self-aligning kelvin probe
KR880003549A (ko) 전자부품 장착장치
KR890002674A (ko) 저항률의 측정방법 및 그 장치
JPH0350461Y2 (ja)
US4450628A (en) Printing press blanket gauge
US4812745A (en) Probe for testing electronic components
JP2000131340A (ja) コンタクトプローブ装置
JPH0428067Y2 (ja)
JPH05144895A (ja) プローブカード
JPH01211936A (ja) 半導体ウェーハの電気的特性測定用プローブ針
JPH0611464Y2 (ja) 抵抗測定用プローブ
JP2922909B2 (ja) 抵抗測定用電極装置
JPH0331077Y2 (ja)
JPH075419Y2 (ja) 表面抵抗測定装置
US3340473A (en) Test fixture for electrical components having independently adjustable jaw pairs
JP2531042Y2 (ja) プローブヘッド
JPH04115545A (ja) プローブカード
JP2531043Y2 (ja) プローブヘッドの先端構造
KR200276967Y1 (ko) 웨이퍼 검사용 프로브 스테이션의 프로버
JP3047361B2 (ja) プローブニードルの位置検出方法
JP2707119B2 (ja) 基板用プローブ
JPS59190674A (ja) 半導体素子の測定用測子
JPS6225433A (ja) 半導体素子特性測定装置
JP2540157Y2 (ja) 電子部品の測定装置
JPS62295426A (ja) プロ−ブカ−ド