JPH03504171A - ラスタ走査される表示装置用の垂直濾波装置及び方法 - Google Patents

ラスタ走査される表示装置用の垂直濾波装置及び方法

Info

Publication number
JPH03504171A
JPH03504171A JP2501867A JP50186790A JPH03504171A JP H03504171 A JPH03504171 A JP H03504171A JP 2501867 A JP2501867 A JP 2501867A JP 50186790 A JP50186790 A JP 50186790A JP H03504171 A JPH03504171 A JP H03504171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixel data
data
line
brane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2501867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3081899B2 (ja
Inventor
パールマン,ステイーブン・ジイ
オカン,ジエローム・エム
ペールヴイツチ,ジヨン・エイチ
ランドブラツド,ジエームズ・エイ
Original Assignee
アプル・コンピユータ・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプル・コンピユータ・インコーポレーテツド filed Critical アプル・コンピユータ・インコーポレーテツド
Publication of JPH03504171A publication Critical patent/JPH03504171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081899B2 publication Critical patent/JP3081899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/123Frame memory handling using interleaving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ラスク走査される表示装置用の垂直r波装置発明の背景: 1 発明の分野 本発明はラスク走査される表示装置、とくに、コンピュータにより発生される画 素データを採用する表示装置用のビデオ信号のr波の分野に関するものである。
2、 従来技術 はとんどの陰極線管(CRT)コンピュータビデオ表示装置はラスク走査で形成 される。それらの表示装置に用いられる規格の多くはテレビジョン規格にならう ことができる。初期のパーソナルコンピュータの多くは、利用者が低価格のテレ ビジョン受像器を使用できるようにするために互換できるNTSC信用を用いて いる。他の場合には、NTSC信号とともに用いられるオーバーレイのような信 号をコンピュータが発生する。したがって、パーソナルコンピュータは、飛越し 走査式ラスク走査表示装置に使用するための画素データをしばしば発生する。
コンピュータにより発生されたデータは、テレビカメラで発生されるビデオ信号 よりもそのデータを、飛越し走査式ラスク走査表示装置にとって望ましくなくす るいくつかの特性を有する。たとえば、画素データは画素間でそれの全範囲にわ たって変化(たとえば振幅)を示すことができる。すなわち、ある画素から次の 画素の間で画素データ中にほぼ任意の変化が起シ得る。対照的に、従来のテレビ カメラからのビデオデータは1個の画素区域以上のものを包含するビームスポッ トを用いる。この場合に1個の画素のために解釈されたデータは、周囲の区域の 輝度と色をある程度まで考慮に入れる。したがって、カメラ内の映像をビームが 走査するにつれてぼけや、プレさえも起ることがある。
人の視覚系は縁部検出系である。形の外形を描く輪郭を探すには眼は非常に良い 。例を与えるために、密度が高くなる一連の隣接する灰色バーを表示すると、バ ーの間の縁部が強調されているように見える。
感覚的には灰色バーはバーの輪郭内部を埋めつくした色(5olid colo rs )のようには見えず、灰色バーの縁部の間で陰をつけたように見える。い いかえると、灰色バーの境界は眼の縁部検出機構により強調されて見える。
飛越し走査表示装置で典型的な実在世界の光景が表示される時には、1つの光景 から次の光景へ急に移り変わることはない。物体は一般には非常にくっきりとし た縁部を持たず、また非常にくっきりとした縁部を有するものでも、それの縁部 が走査線と整列するようなことは通常はない。その結果として、眼は1本の走査 線から次の走査線まで縁部を見つけることはできない。1本の走査線と次の走査 線の間の縁部を眼が見つけることができないとすると、線の間を識別することは できない。飛越し走査表示装置においては、30分の1秒ごとに完全なフレーム が描かれるが、60分の1秒ごとに飛越し走査するから、与えられた走査線また は次の走査線が明滅させられる。眼はそれら多数の走査線を60フレ一ム/秒の 率で明滅する太い線として知覚する。もつとも、それらの走査線は実際には30 フレ一ム/秒で明滅する。このモデルによシ、飛越し走査表示を詳しく調べると 30フレ一ム/秒でちらつくことを知覚することになる。これは実際に起るもの である。
NTSCテレビジョンにおいて個々の走査線を十分に良く見たとすると、実在の 世界の映像でも飛越し走査のちらつき(すなわち、30フレ一ム/秒の明滅)が 見える。
インターフェイス表示装置におけるマツキントラツユ(MACINTO8H)  コンピュータ映像のようなコンピュータが発生する映像の場合には、まつ白 ( solid white )  またはまつ黒(5oltd black)以外 のものがあるほぼあらゆる場所では垂直方向の寸法が急に変化する。典型的なマ ツキントラシュ(登録商標)・ウィンドウのトップにおける「レーシング・スト ライプス」(あるいは黒と白の水平線)の場合には、ウィンドウの長さを横切っ て引き伸ばされ、何本かの線に対して繰返えされる、可能な、黒から白への最も 急激な変化が存在する。ここでは、1本の走査線から次への縁部を検出すること は人の眼にとっては容易であるから、眼は走査線を30フレ一ム/秒で明滅する 個々の走査線と見なす。観察者の視覚的な知覚は、表示において急激な変化があ ると、NTSC映像がいやになるほど十分にちらつく。
1つの付加的な精妙さは述べる価値がある。人の眼は、垂直方向の寸法に急な変 化が存在する場所(すなわち、縁部)ではどこでもちらつく表示を見る。
しかし、各種のグラフィックパターンに対してちらつきの程度は一様ではない。
最悪のパターンは、上記の、ウィンドウの頂部を横切るレーシング・ストライプ である。テキストおよびランダムなパターンは同様にちらつくが、そんなにひど いものではない。
このことは、(レーシング會ストライプの場合におけるように)パターンに高い 水平相関がある垂直縁部を見分けることが容易であるが、(テキストの場合にお けるように)低い水平相関がある縁部を見つけることが困難であるという事実に よシ説明される。
(後でわかるように、本発明は精妙さに対して適応r波を行う。) 数多くの従来技術が知られており、それにはこのちらつきを除くアンチエイリア シング(anti−aliasing ) フィルタを採用する技術が含まれる 。ある場合には、フィルタはカメラビームのソフト化効果を複製する、すなわち 、一群の画素または画素のスポットのための画素データを「平均化」すなわち「 巻いてJP波された画素データを生ずる。一般に、それらの技術はかなシの計算 費用を要する。
わかるであろうように、本発明は垂直方向だけにr波された画素データを提供す る。r波された画素データを供給するために本発明によシ行われるコンポルピン グ(convolving )は「至急に」行われる。
というのは計算の要求は従来技術の装置によシ求められる計算要求よシ十分に少 い。
発明の概要 ラスク走査されるビデオ表示装置において垂直にr波された画素データを発生す るための改良した方法について説明する。ビデオデータはフレームバッファに格 納される。そのフレームバッファは走査線により編成され、各走査線に沿う各画 素に対してデータが格納される。最初の線の最初の画素に対してr波された画素 データを発生するために、n番目の走査線、n+1番目の走査線、n+2番目の 走査線・・・・n+N番目の走査線のそれぞれの第1の画素に対して画素、デー タがバッファから読出される。これらの走査線に沿う他の画素に対する画素デー タがフレームバッファから読出される前に行われる。これによって、全てのデー タが各走査線に対して読出されたとすると、複数の線バッファ、または付加フレ ームバッファでさえに対する必要を避ける。n番目、n+1番目、n+2番目・ ・・n+N番目の走査線の最初の画素に対する画素データがコンポルブされて、 最初の走査線の最初の画素に対する画素データを供給する。
現在の好適な1つの「ノh−ドウエア」実施例においては、N=2である場合に は、画素データはビデオRAM5 (VRAM5 ) の2つのバンクに格納さ れ、走査線O11,4,5,8,9・・・ に対するビデオデータが1つのバン クに格納され、走査線2.3.6.7.10.11・・・ に対するビデオデー タは他のバンクに格納される。次に、走査線0.1.2.3の画素0に対するデ ータがVRAMから読出される。線011.2の画素に対するデータがコンボル ブされる。線3の画素Oに対するデータは無視される。この処理は画素1に対し て繰返えされ、それから他の画素に対しても繰返えされて線を完成する。
この実施例においては、コンボルビフグ処理は比較的簡単な重みづけにより構成 され、fi+1n+1走査線データへ与えられる重さと比較された時に、重さの 半分はn走査線とn+2走査線の画素データへ与えられ。
本発明の他の詳細は「ソフトウェア」実施例を含む下記の詳細な説明から明らか であろう。
図面の簡単な説明 第1図はビデオ装置における本発明の全体的な配置を示す全体的なブロック図、 第2図はフレームバッファからデータを読出すために本発明により用いられる方 法を示すために用いられる線図、 第3図はフレームバッファからデータを読出すために本発明によシ用いられる別 の方法を示すために用いられる線図、 第4図は本発明において用いられるコンボルバの実施例を示すために用いられる ブロック図、第5図は本発明において用いられるコンボルバの別の実施例を示す ために用いられるブロック図、第6図は各画素のために多くないビットが格納さ れる場合にとくに有用なコンボルブされたデータを得るための別の方法を示すブ ロック図、第7A図は本発明のコンボルバで使用できる一般的なプリスケーラの ブロック図、 第7B図は本発明のコンボルバで使用できる別のグリスケーラのブロック図、 第8図は両方向インターリ−ピングを採用する本発明の現在の好適な1つの−・ −ドウエア実施例を示す回路のブロック図、 第9図は第8図の回路の動作を説明するために用いられる画素データの流れを示 す線図、第10図は両方向インターリーブされた第8図の7レームバツフアに対 するCPUアドレスとVRAMアドレスの間の関係を示す線図、 第11図は四方向インターリ−ピングを採用する本発明の別のハードウェア実施 例を示す回路のブロック図、 第12図は第11図の回路の動作を説明するために用いられる画素データの流れ を示す線図、第13図は四方向インターリーブされた第10図のフレームバッフ ァに対するCPUアドレスとVRAMアドレスの間の関係を示す線図、 第14図は、プレーナフレームバッファに対するものである、ソフトウェアプロ グラムで実現された本発明の実施例を示す流れ図、 第15図はプレーナフレームバッファをよシ図形的な態様で示し、 第16図は「ずんぐシ」フレームバッファに対して本発明をソフトウェアで実現 する際の第1の過程を示し、 第17図は第16図に関連して説明した実現の第2の過程を示し、                1第18図は第16図と第17図に関連して説明した実現の 第3の過程を示し、 第19図は第16図〜第18図に関連して説明した実現の第4の過程を示し、 第20図は第16図〜第19図に関連して説明した実現の第5の過程を示し、 第21図は色ルックアップテーブルにロードされたグレイ値を示す。
本発明の詳細な説明 ラスク走査されるビデオ表示装置においてデータをr波する方法と装置を説明す る。本発明は垂直方向(走査線の方向に垂直)にr波する。本発明を完全に理解 できるようにするために、以下の説明においては、特定の事項の詳細について数 多く述べである。しかし、そのような特定の詳細事項なしに本発明を実施できる ことが当業者には明らかであろう。
その他の場合には、本発明を不必要に詳しく説明して本発明をあいまいにしない ようにするために、周知の回路およびコンピュータはブロック図の態様で示した 。
発明の概観 まず、フレームバッファ10が示されている第1図を参照する。この好適な実施 例においては、そのフレームバッファ10は、たとえばダイナミックランダムア クセスメモリ(DRAMs ) tたはビデオランダムアクセスメモリ(VRA M5 )から構成された通常のフレームバッファとすることができる。最もしば しば、データは走査線によシフレームバソファ内で編成され、データは各走査線 に沿って各画素に対して格納される。ある場合には、与えられた画素に対する画 素データが格納され、各ビットが異なる1つのプレーン(すなわち、第15図の プレーナフレームバッファ)に格納されるように、画素データはプレーン内で編 成される。この構成でデータが編成されると、走査アドレスが各プレーンからの ビットをメモリから読出させる。ビットは組合わされて画素を構成し、したがっ て、与えられた画素に対するデータがビデオ表示のためにメモリから読出される 。
(プレーンによシ構成されているメモリへデータが書込まれると、8ビツト語ま たは16ビツト語が各プレーンへしばしば書込まれる。これは、画素当り1ビツ トだけが格納され、したがってデータが1つのプレーンだけに書込まれる白黒表 示装置、または二色表示装置に対してとくに有用である。)本発明のある実施例 に対しては、データは上記のような通常のやり方で格納される。他の実施例にお いては、第8図を参照して説明するように、データはメモリの2つのバンクの間 で両方向インターリーブされる。
しかし、この構成でも、データは走査線によりいぜんとして格納される。
ビデオ表示装置へ出力信号を供給するために、バッファ内のデータをアドレスす るためにアドレス発生器11が用いられる。本発明でわかるであろうように、バ ッファからデータが走査される順序は従来技術で用いられる順序とは異なるから 、アドレス発生器11はこの独特のアドレッシング順序をとる。
(これは第1図において「カーネル(Kernel)走査される」と呼ばれる。
)採用される特定の順序は、とくに第2図と第3図を参照して行う以下の説明、 から明らかになるであろう。従来の発生器の場合におけるように、アドレス発生 器11はドツトクロックに全体的に同期させられる。
バッファ10からの出力はコンボルバ12によシコンボルプされる。このコンボ ルバ12の出カバビデオ表示装置のために通常のやり方で使用できる画素データ である。コンボルバ12については第4図と第5図を参照して説明する。それの 部分を第7A図と第7B図を参照して説明する。
この好適な実施例においては、コンボルバ12の出力はガンマ補正される。その ガンマ補正はこの技術において周知であり、CRT表示の非直線輝度カーブを補 償するために用いられる。
以下の説明においては、バッファ10は画素データを格納すると仮定する。色ル ックアップテーブルのような別のメモリに対するポインタをバッファが格納でき ることがわかるであろう。この場合にはバッファ10の出力は色ルックアップテ ーブルへ結合され、その色ルックアップテーブルの出力はコンボルバ12へ結合 される。
第2図においては、示されている格子内の各ブロックはピットマツプされたバッ ファ内の画素を表す。
水平方向においては、画素にはOから9まで番号がつけられる。典型的なメモリ においては、表示によシ多くの画素が用いられることがわかるであろう。
垂直方向では画素データ行に、線0で始って、線5で終る走査線により番号がつ けられる。また、典型的な表示装置においては、より多くの走査線が用いられる ことがわかるであろう。したがって、第2図は典型的なフレームバッファにおい て見られるデータ編成を表す。
本発明に対しては、与えられた画素(たとえば画素O)に対するデータは、画素 1に対する画素データがメモリから読出される前に何本かの線(たとえば線1. 2.3)に対してメモリから読出される。
アドレス画素の何本かの線に対する画素データはコンボルプされて表示装置によ シ用いられる画素データを供給する。
更に詳しくいえば、第2図において、メモリから画素19に対するデータが読出 される前に、場所16.17.18におけるデータはメモリから読出される。そ れから、場所16.1γ、18からの画素データはコンポルブされて表示線の画 素10に対する画素データを供給する。次に、場所19.20.21における画 素データがメモリから読出され、コンボルプされて表示線の画素lに対する画素 データを供給する。この処理は走査線1〜3に対する各画素0〜9に対して続け られ、与えられた表示線に対する画素データを供給する。
図示の実施例に対しては、コンボリューション処理においてデータの3本の線が 用いられる。実際には任意の数の線を使用でき、たとえば線n%n+1、n+2 ・・・n+Nからのデータをまず用いて第1の表示線に対する画素データを供給 する。これに続いて、線n+1、n+2、n+3・1Ian+N+1からのデー タを用いて第2の表示線に対する画素データを供給する。しかし、画1M+1に 対する画素データがバッファから読出される前にコンボリューションにおいて用 いられる全ての走査線に対して、たとえば画素Mに対する全ての画素データが読 出される。
ある場合には、フレームバッファに対して用いられるアドレッシングおよびマツ ピングスキームが、各アドレスに対する1つの画素のためのデータよシ多くのデ ータを供給する。第3図に示すように、1つのアドレスが線1の画素Oと画素1 に対する画素データを供給すると仮定する。これは囲み線23により図に示され ている。本発明によシ、線23に関連するデータはメモリからまず読出され、そ れに線24と25に関連するコンボリューションが読く。
それから画素0に対する線1,2.3の画素0に対するデータに対してコンポリ ュー7ヨンが行われ、それに線1.2.3に対して、画素1に対するデータが続 く。今は線26.27.28に関連するデータがメモリから読出される、等であ る。
この好適な実施例において説明されているような特別に構成されたフレームバッ ファにおいては、1つのアドレスがバッファ内の何本かの線に対するデータを供 給する。たとえば、1つのアドレスは線23.24.25に関連するデータを供 給できる。この場合には、画素Oに対する第1のデータがコンポルプされ、それ から画素1に対する第1のデータがコンポルプされる。その後で線26.27. 28に関連するデータがメモリから読出され、画素2に対するデータがコンボル プされ、それから−素3に対するデータがコンボルプされる。この処理は走査線 1.2.3に対する線に沿う全てのデータに対して続けられる。
したがって、一般的に、走査線上の以後の画素についての画素データがバッファ から読出される前に、走査線n、n+1. n+2  *e争 n+N  に対 する第1の画素についてのデータがバッファから読出される。
それからこのデータはコンボルプされて1つの画素についての画素データを供給 する。この処理は走査線n % n +1、n+2Φ・・fi−1−1tJに沿 う各画素について繰返えされるこれに続いて、再びそれらの線に沿う以後の画素 についての画素データが読出される前に、走査線n+1、n+2・Φ・n十N+ 1 に沿う第1の画素についてのデータがバッファから読出される。
それからこのデータはコンボルプされて次の表示線の第1の画素についてのる波 された画素データを供給する。この処理は、全表示に対して垂直ろ波されたデー タが供給されるまで繰返えされる。
コンボルバの実施例 上記のように、データのrN+ I J本の線からの画素データをコンボルプで きる。ここで説明している好適な実施例においてはN=2である。(この出願の 後の部分で他のカーネルについてのコンボリューションの説明がある。)この場 合には、Nは式aP1+5P2+aP3ヲ実現スル。ココニ、PIはn番目の走 査線の第1の画素についての画素データ、P2はn+1番目の線の第1の画素に ついての画素データ、画素3はn+2番目の走査線についての画素データ、ra JとrbJは定数で、rbJは通常は「a」より大きい。典型的な用途において はa=1、b=2である。
第4図において、コンボルバ(第1図におけるカーネルコンボルバ12に対応す る)は、バッファから入力画素データを受けるグリスケーラ32を含む。
プリスケーラ32によシ行われるプリスケーリングは係数表33の出力により制 御される。表33の出力は現在のサイクル数により制御される。それについては 後で説明する。プリスケーラ32の出力は1つの入力を加算器34へ供給する。
表33の他の入力は実際は、ラッチ35°とマルチプレクサ31を介して結合さ れた後の加算器34の出力である。マルチプレクサ31はラッチ35の出力また は値0を加算器35への入力として供給する。「サイクルO」においてわかるで あろうように、0人力が加算器34へ供給される。他の場合にはラッチ35の内 容が加算器34への入力である。ラッチ35の内容は正規化器36により正規化 される、正規化の量、典型的には一定である、は正規化値37として図に示され ている。正規化器36の出力はラッチ3によシ保持され、このラッチの内容は表 示線に沿う画素についての画素データを供給する。
実際には、プリスケーラは、係数1または2をデジタル乗算する単なるデジタル シックであシ、正規化器36はデジタルデータを、たとえば4で除すためには2 つの場所だけデジタルデータを桁送シすることによシ除算を行う別のデジタルシ ックである。
上の式においてa = 1およびb=2であるとまず仮定する。更に、図示され 、かつ第2図を参照して説明したようにしてデータがバッファから走査されると も仮定する。コンボルバは3クロツクサイクル順序で動作することがわかる。サ イクル0の間は円16に関連するデータはプリスケーラ32へ結合される。サイ クル番号0は、係数表33へ適用された時に、プリスケーラ32に1をこのデー タへ乗じさせ、したがってデータは加算器34へ直結される。
マルチプレクサ31へ結合されたサイクルOは加算器への0人力を選択する。し たがって、0は円16に関連するデータに加え合わせる。このデータは画素クロ ックの制御の下にラッチ35の中に単に保持される。次に、円17に関連するデ ータがサイクル1でプリスケーラ32へ結合される。表33へのサイクル1人力 は、それを加算器34へ結合する前に、そのデータを2だけ乗じさせる(1の左 桁送り)。
それと同時に、ラッチ35の出力がマルチプレクサ31を介して結合され、グリ スケーラ32の出力に加え合わせる。したがって、和P+2P2  が形成され 、ラッチ35へ結合される。表33へ結合されたサイクル番号「2」はデータを 加算器34へ直結させる。加算器34はこのデータをラッチ35内に含まれてい るデータに加え合わせて和Pl+ 2P2+P3を形成する。この和はラッチ3 5内に保持され、それから正規化器34によシ正規化される。ここで説明してい る実施例においては、正規化器36はデータを係数4で除しく2だけ右へ桁送シ )、最後の弐P、 + 2P2 + P3  を形成する。結果としての画素デ ータはラッチ38に保持される。サイクルOではこのデータはランチ38から読 出され、次の画素に対する新しいデータがプリスケーラ32へ結合される。
第4のサイクルを使用できる(すなわち、サイクル3)。この場合にはサイクル 3はラッチ38を制御できる。サイクル3の間はプリスケーラ32に桁送りされ るデータはない。3サイクルタイミングが不便であるならばこれを使用できる。
別のコンボルバが第5図に示されている。この実施例においては、加算器40が グリスケ−243の出力を第1の入力として受ける。また再び、プリスケーラ4 3はバッファから画素データを受ける。グリスケーラ43のプリスケーリングの 量は係数表44により制御される。表44の出力はその表へ結合されているサイ クル番号によシ制御される。加算器44の他の入力端子はラッチ42の出力を受 ける。ラッチへの入力はマルチプレクサ41の出力である。マルチプレクサ41 はプリスケーラ43の出力または加算器40の出力を選択する。マルチプレクサ 41はサイクル0信号により制御される。サイクル0に対してはマルチプレクサ 41はプリスケーラ43の出力を選択し、それ以外はそれは加算器の出力を選択 する。ラッチ42の出力は正規化器46へ結合される。正規化の量は、「正規化 値45」として示されている値によシ制御される。正規化器45の出力はラッチ 47へ結合される。ラッチ47の出力はf波された画素データを供給する。
第5図の回路は第4図の回路と同じコンボリューションを行う。
画素0に対する線nについてのデータがプリスケーラ43へ結合されると仮定す る。サイクルOの間にマルチプレクサ41はグリスケーラ43の出力を選択し、 データをラッチ42に結合する。プリスケーラ43はデータの位どりは行わない 。その理由は上の式ではn = 1だからである。線n+1の画lAOについて のデータは2だけブリスケールされ、それからこのデータはラッチの内容に加え 合わされ、その和はマルチプレクサ41へ結合され、そツチ42に格納される。
和aPs + 2P2 + aP3が形成され、計算され、ラッチ42に格納さ れるまでこの処理は続けられる。正規化器46はその和を係数4で除し、その結 果の正規化された値がラッチ41へ結合される。また、サイクルOでは(次の画 素に対するグリスケーラ43への新しいデータのスタート)データはラッチから クロックされることにより、r波された出力データを表示装置へ供給する。また 再び、ラッチ47を制御する4番目のサイクル(サイクル3)で4サイクルスキ ームを使用できる。
第7A図に乗算器50を有する全体的なグリスケーラが示されている。入力画素 データがその乗算器へ結合され、乗算器の出力は位どシされた画素データを供給 する。乗算の量は係数ルックアップテーブル51の出力により制御される。この 出力はサイクル番号により決定される。サイクル番号(たとえば1.2.3−   ・)は、使用されるコンボリューションに対して要求される乗算の量を選択し 、それによシ、乗算器50により行われる乗算の量を制御する。
第7B図はプリスケースを示す。このグリスケーラは、コンボリューション過程 で用いられる乗算が1または2による乗算を含む時に使用できる。この場合には 、乗算器53が1つの端子に入力画素データを受け、他の端子に2が乗ぜられた (すなわち、1だけ左桁送りで、零が右を充す。)入力画素データを受ける。マ ルチプレクサ53への「0」入力を選択するために、rX2J画素データを要求 するサイクル番号が用いられ、したがって必要とされている位どりされた入力画 素データを供給する。
上記コンボルバは直列カーネルデータ流に対してとくに良い。第6図は表11に おいて実現されるコンボルバを示す。限られた数のビットが用いられる時、たと えば1−2−1が用いられる1ビット/画素表示装置においては、それはとくに 有用である。
コンボリューション算術の結果が予め計算され、表に置かれる。後でわかるよう に、これは本発明のソフトウェア実施例のために用いられる。その実施例におい ては色ルックアップテーブルがコンボリューションルックアップテーブルとして 用いるために予めロードされる。
発明の現在の好適な実施例 本発明の発明の現在の好適な実施例においては、画素データはVRAMメモリの 2つのバンクに格納される。それらのバンクは一緒にフレームバッファを構成す る。これが第8図にメモリ58のバンクOとバンク1で示されている。メモリの バンクのためのアドレスがCnUまたは画素アドレスカウンタ55から供給され る。それらのアドレスのうちの1つはマルチプレクサ56により選択される。C PU との間でやりとシされるデータはバス59を介してメモリのRAMポート へ結合される。バンクotたは1のシフトレジスタの出力がマルチプレクサ60 により選択される。(VRAMシフトレジスタの3状態特徴が十分に速く切換わ るならば、このマルチプレクサを無くすことができる。) マルチプレクサ60からの平行な線がラッチ60のような3つのラッチへ結合さ れ、それからシフトレジスタ63のような3つのシフトレジスタへ並列に結合さ れる。マルチプレクサ64は32のシフトレジスタの1つからのデータを選択し 、それを色ルックアップテーブル(CLUT ) 65へ結合する。CLUTの 出力はコンボルバ6Bのようなコンボルバへ結合される。そのコンボルバは上記 のようにして構成できる。コンボルバからのデジタル出力は変換器69のような デジタル−アナログ変換器により変換されてRGB信号を色モニタへ供給する。
通常は、デジタルガンマ補正器がコンボルバ68の後にデジタルで置かれ、また は変換器69の後にアナログで置かれる。
第8図に示すように、画素データの偶数線対を格納するためにバンクOが用いら れ、画素データの奇数線対を格納するためにバンク1が用いられる。これは線自 体ではなくて「線対」を指すことに注目されたい。更に詳しくいえば、「偶数線 対」は線Oと1.4と5.8と9等を指す。奇数線対は線2と3.6と7等を指 す。メモリの2つのバンクからのデータの流れ(両方向インターリ−ピングで) が−緒に多重化されて第9図に示すように1つの語の流れを形成する。これは4 語の群を構成する。各群の1つの語は使用されない。他の3つの語は上記のよう にコンボルプされる。
バンクOからの出力、とくに語0/線0、語0/線r1、語1/!ioおよび語 1/線1が第9図に示されている。バンク1からの対応する出力も示されており 、とくに語0/線2、語O/線3、語1/線2:および語l/線3が示されてい る。多重化の後でそれらは1つの語の流れ、とくに語0/線2、語0/線1、語 0/線3、語1/線O1語1/線O1語1/線2、語1/線1、語1/線3を供 給する。それから、コンポルピングで示されているように、飛越しフィールド1 内の線1に対する1つの画素または複数の画素(6語に対して何個の画素が格納 されるかに依存する)についてのデータを供給するために語0/線O1語0/線 2、語O/線2および語O/線1が用いられる。同様に、その線における以後の 1つの画素または複数の画素に対して語1/線01語1/線2、語1/線1がデ ータを供給する。この時には、語0/線3と語2/線3は無視される。メモリを 通る別のバスでは、飛越しフィールド2における線2についての画素に対するデ ータが用いられる;この時には語0/線O1語O/線lは無視される。
CPUの観点からは、VRAMは連続ブロックとして見えるようにされる。そう するとインターリ−ピングはCPUにとっては透明にされる。この透明さをもた らす相互接続は以下に説明する。
第10図の左側の欄にCPU  とVRAMの間のアドレスの通常の結合が示さ れている。実際に、CPUアドレス線とVRAMアドレス線の間に1対10の接 続がある。第1O図の例は32ビット語のサイズを仮定する。したがって、CP UアドレスとAOとA1は、特定のVRAMアドレスビットではなくて、VRA Mバイト および語をイネイブルするために用いられる。この理由から、CPU アドレスビットA2がVRAMアドレスピッ)AOへ結合され、CPUアドレス ビットA3がVRAMアドレスビットA1へ結合される等である。また、VRA Mの 2つのバンクがあるから、1本のアドレス線バンク選択信号と名づけねば ならない。通常の結合では設計の便宜上任意のアドレスビットを使用できる。C PU アドレスA19 が例中のBANKSELへ結合されているのが示されて いる。
両方向インターリ−ピングのためのCPUアドレスビットとVRAM アドレス ビット社第10図の第2の欄に示されている。この例は走査線当り1,024バ イトあると仮定する。もしそうだとすると、CPUからのアドレスピッ) AI Oは、偶数走査線と奇数走査線の間で選択するビットである。このビットはVR AM のAOへ結合される。このビット取扱いの効果は、偶数走査線と奇数走査 線の間で選択する代シに、アドレスビットが奇数語と偶数語の間で選択し、それ によ92本の線を語によシー緒にインターリ−ピングすることである。また、1 本おきの走査線ごとにVRAMバンク0と1の間で選択するためにAll  が BANKSELへ結合される。両方向インターリ−ピングをCPUにとって透明 に見えるようにするのはこのビット取扱いである。(走査線の長さは2のべきで あると仮定している。さもないとアドレッシングが一層複雑になる。) 第8図のシフトレジスタ63のようなシフトレジスタを用いて1つの画素を語か らクロックにより出力させることができるようにする。典型的には、語には2つ 以上の画素が含まれるから、個々のビットをその語から除去できるようにするた めKは並列にロードされるシフトレジスタを必要とされる。
四方向インターリーブされたVRAM を採用する別の実施例 両方向インターリーブされた装置についての上記結果は、四方向インターリ−イ ンタが用いられるメモリの1つのバンクから得ることもできる。この実施例には 、後で説明するように、四方向インターリ−ピングのためにはデータの2つのコ ピーを必要とするために、2倍の記憶容量を必要とするという欠点がある。
第11図は2ボー) VRAM  メモリを再び採用する四方向インターリーブ 実施例についてのブロック図を示す。メモリのRAMポートがラッチ73を介し てCPUへ接続されて、データをメモリへ読込み、かつメモリから読出すことが できるようにする。ラッチ74のような3つのラッチへメモリのシフトレジスタ ボートが結合され、各ラッチはシフトレジスタ75のようなシフトレジスタへ結 合される。マルチプレクサ76がシフトレジスタの1つを選択し、それの出力を CLUT77へ結合する。CLUT のデジタル色出力が、コンボルバ18によ シコンボルプされた後で、RGB出力を供給する。この実施例におけるラッチと 、シフトレジスタと、マルチプレクサと、CLUTと、コンボルバとは、以下に 説明することを除き、第8図の実施例と同様に動作する。
CPUアドレスが並列ロードカウンタおよびラッチ81(後述)へ結合された後 で、VRAM へのアドレスはマルチプレクサ79によシ、画素アドレスカウン タ80またはCPUから選択される。アドレスの最上位ビットがカウンタ81へ 結合され、最下位ビットは単にラッチを通ってマルチプレクサ19へ加えられる 。
説明したように、四方向インターリ−ピングにVRAMのfll−′つのバンク が用いられ、画素データの2つの完全なコピーをVRAM72に格納することに よシ、後で明らかになるように、これは、それらの線から画素データを得、線の 種々の群を供給するために必要である。四方向インターリ−ピングはCPUに語 を4線「ジグザグ」の順序でVRAMへ書込ませるが、CPU  の観点からは これは明らかである。
VRAM においては、画素データの2つのコピーのおのおのは格納され、それ のインターi 1J−ピングは他のコピーから2本の線だけずらされる。すなわ ち、偶数コピーの最初の線の語順は線07語0、線1/語O1線2/語0、線1 /語O1線−1/語1、線−2/語1、線0/語1、線1/語1等である。(線 −1と線−2は表示における最上位ビットの線の上の黒い線を示す。それらは表 示の周縁部におけるちらつきを避けるために用いられる。それらは最上位ビット は色の黒を表すデータをロードされ、ひとたびロードされると、CPUによりア クセスする必要はない。) 画素データの2つの完全なコピーがメモリに格納されても、CPUは偶数コピー をアクセスするだけである。CPUがデータをメモリに書込むと、アドレスとデ ータは保持され、データを奇数コピーに書込むために書込み動作が繰返えされる 。更に、偶数コピーだけがCPUにより読出される。奇数コピーに対するこの付 加書込みはフレームバッファ内の通常の回路により行われる。偶数コピーと奇数 コピーはVRAM内の最上位ビットにより識別され、それにヨリ偶数フレームコ ピーをメモリの下半分に置き、奇数コピーを上半分に置く。偶数コピーのための 四方向インターリ−ピングは、奇数走査線と偶数走査線の間で選択し、それらの 走査線をVRAMのビット0へ接続するアドレスビットをCPUから取出すこと によシ得られる。偶数走査線対と奇数走査線対の間で選択するCPUからのアド レスビットはVRAMのビット1へ接続され、それからCPUからの他の全ての ビットが第13図の右欄に示されているように「上方へ」桁送りされる。また、 第13図には、第10図に示されているものと比較する目的で左の欄に通常の相 互接続が示されている。走査線当す1024バイトに対するこのビット再マツピ ングの効果は、奇数および偶数の走査線「ビット」(たとえばビット10)が奇 数語と偶数語の間で選択し、奇数と偶数の走査線対ビット(たとえばビット11 )が奇数語対と偶数語対の間で選択する。CPUの観点から、また再び、メモリ は隣接するブロックと見える。
奇数フレームバッファコピー用の四方向インターリ−ピングは、ビット再マツピ ングの前は走査線2本分の長さを、CPUにより発生されたアドレスに加え合わ せる(たとえば、走査線当り1024バイトに対しては、ビット再マツピングの 前に数2048がCPUアドレスに加え合わせる)ことを除き、偶数コピーと同 様にして得られる。この加算の効果はバッファ内の奇数コピーの内容を走査線2 本分だけ(すなわち、再マツピング後は2語だけ)ずらすことである。(走査線 の長さは2のべきであると仮定している。さもなければアドレッシングは一層複 雑である。) 2走査線加算器は容易に実現される。その理由は、奇数バンクコピーがアドレス される唯一の時刻が偶数コピーがアドレスされた後だからである。この加算は第 11図のカウンタ81のカウントを増加することによりそのカウンタから得られ る。走査線当91024バイトがあると仮定すると、CPUアドレスビットAO −AIOカウンタのラッチに保持され、アドレスビット11およびそれより高い アドレスビットがカウンタへ結合される。偶数コピーを書くために、アドレスビ ットはカウンタおよびラッチ81により単に保持される。奇数コピーを書くため に、カウンタのカウントは増加させられ、保持されているデータが走査線2本分 ずらされてメモリに書込まれる。
アドレス取扱いの別の効果はメモリの出力(シフトレジスタのボート)を「線カ ッド」の走査線内に置くことである。偶数線カッドは0/1/2/3.4 /  s / 6 / 7、s / 9 / 10 / 11等である。奇数線カッド は一2/−110/1.2/3/4.6/7/8/9等である。そうすると、コ ンボルバにより必要とされる3つ1組の各コンボリューションをそれらの線カッ ドの1つにおいて利用できる。線カッドは両方のフィールドに対して同じ順序に 順序づけられ、奇数線カッド−2/−110/1、偶数線カッドO/1/2/3 、奇数線カッド2/3/415、偶数線カッド415/6/7等である。表示さ れる特定のフィールドは、3本の線のうちどれが各線カッドからコンポルプされ るかにより決定される。たとえば、線−1,1,3,5に対するフィールド1に おいては、3個1組−27−Ilo、O/1/2.2/3/4.415/6を必 要とすることである。そうすると線0.2,4.6に対するフィールド2におい ては、3個1組−110/1.1/2/3.3/415.5/6/7が必要とさ れ、その結果として同じ線カッド順序となる。
メモリの出力は保持され、線の順序と線カッドが異なることを除き、以前の実施 例について説明したようにしてシフトレジスタが用いられる。その違いが第12 図に示されている。
本発明のソフトウェア実施例 実時間コンボリューションを行うために、本発明の方法をソフトウェアで容易に 実現できる。発明の2つの実施例を以下に説明する。1つはプレーナフレームバ ッファに対するものであり、他は[ずんぐりした( chunky ) J   7レームバソフアに対するものである。プレーナフレームバッファに対する方法 は、画素(たとえば黒または白を示す)当#)1ビツトがバッファに格納される 場合にとくに有用である。
この用途のため(および一般に受けいれられている定義である)プレーナフレー ムバッファはビットプレーンで構成されているものである。それらのビットプレ ーンのおのおのは表示の各画素に対して1ビツトを供給する。この構成はサン・ マイクロシステムズ社(Sun Microsystems+ Inc−) 、 アポ口(Apollo)、ニスジーアイ(SGI)  等により製造されている ような市販されている数多くのコンピュータで用いられている。与えられた画素 についての色を指定するために、各プレーンは1ビツトに寄与する。
したがって8つのプレーンがあるものとすると、色の最大の深さは画素当り24 ビツト、等である。CPUはプレーナフレームバッファ内の語を1度にただ1つ のプレーンをアクセスする。たとえば、 CPUからの32ビツトの読み書きに より、水平方向に隣接する32個の画素の1ビツトをただちにアクセスできるよ うにされる。1つの画素中の全てのビットをCPUがアクセスするためには、存 在するプレーンと同数のアクセスサイクルを行わなければならない。
対照的に、ずんぐりしたフレームバッファでは、与えられた画素に対する全ての ビットはメモリ語の隣接するビットとして格納される。たとえば、色の深さが画 素当シイビットであり、かつCPU語のサイズが32ビツトであるとすると、各 CPU語に8個の画素が格納される。プレーナフレームバッファとは異なり、与 えられたCPUアクセスは与えられ画素中の全てのビットを常にアクセスし、あ る場合には、@接する画素中のビットをアクセスする。ずンクリシたフレームバ ッフアバ、アップル:コンビ1−夕社(Apple Computer、 In c、 )のマツキントラシュ(Macintosh ) I[コンピュータのよ うな市販されているコンピュータでも使用できる。
A、プレーナフレームバッファに対する本分のソフトウェア実施例 画素表示当り1ビツトがフレームバッファ、たとえばプレーン01に格納される と仮定する。第14図を参照し、かつステップ83をしばらく無視すると、画素 データをプレーンOから1へ移動させるためにブロック移動が採用されるが、こ のデータがプレーン1へ移動させられると、ブロック84に示すようにそれは走 査線1本分だけ下に置かれる。データはバッファのプレーンOからプレーン2へ 再び移動させられるが、この時にはプレーン2に書込む時には、ステップ85で 示されているように、プレーンOと対比してそれは走査線1本分だけ上に書かれ る。ステップ86により示されているように、プレー70,1.2からのデータ はメモリから走査される。ブロック移動によシ上記コンボリューション(典型的 には1−2−1コンボリユーシヨン)をただちに行うために、適切なビットを各 画素のプレーン0.1.2で確実に利用できるようにされる。与えられた任意の 画素に対して、プレーン0は線nビットる含み、プレーン1は線n−1ビットを 含み、プレーン2は線n+11ビットを含む。
この方法のこの好適な実施例においては、コンボリューションは、実際に、メモ リからの可能な各3ビツトの組合わせ出力について予め計算されて、色ルックア ップテーブルに格納される。これはステップ83に示されているステップ83で はCLUT  にグレイスケールデータが予めロードされる。走査中のメモリの 出力はCLUTへ結合され、CLUTの出力はステップ87に示すようにコンボ ルプされた出力を供給する。
この実施例は第15図に再び示されている。第15図では、プレーナフレームバ ッファはプレーン8889.90.91の4つのプレーンを有する。典型的な動 作においては、各画素において定められた4ビツトは、破線92内に示されてい るように、各プレーンから1つ供給される。また、典型的なカラー動作において は、バッファからの4ビツト出力が色ルックアップテーブルに格納されて、たと えば12ビツトRGB出力を供給する。
本発明の方法が実現されると、画素当シ1ビット表示がプレーンOに格納される 。装置が動作を開始すると、CLUTの8つのエントリイ(画素当り3ビツトあ るから、8つのエントリイがある)がグレイスケールのテーブルにロードされる (第21図参照)。それから、CPUはブレーンO全体のプレーン1へのブロッ ク移動を繰返えし行うが、走査線1本分下である。ブロック0からのデータもブ ロック2へ移動させられるが、この時には走査@1本分だけ上である。これがひ とたび行われると、プレーン88.89.90からのデータが色ルックアップテ ーブルへ結合されてグレイスケール出力を供給する。
(プレーン3からのデータ、もしあれば、はこのモードでは無視される。) スクリーンすなわち表示の縁部におけるちらつきを阻止するため、すなわち、1 番上と1番下における急激な変化を阻止するためには、1番上と1番下において 表示の境界を滑かに黒にコンボルプすることが一般に最良である。これはブレー ン001番上と1番下において黒に初期化されている1本の線を割当て、プレー ン1の1番上において2本の線を割当て、プレーン2の1番下において2本の線 を割当てることにより行われる。それらの「保護バンド」により1番上と1番下 の境界が黒へ滑かにコンボルプされる。
この好適な実施例においては、第1図のブロック13により示されているように ガンマ補正が用いられる。そのガンマ補正はグレイスケールデータに組゛込むこ とができ、したがって初期化の時にCLUTにロードされる。
典型的な用途においては、1フレ一ム時間内にプレーン1と2へのブロック移動 を完了するためにはCPUは十分には速くないことがある。プレーンOは通ニ更 新されて、与えられた画素値に対する輝度の半分に寄与するから、数フレーム時 間内にブロック移動を完了するためにそれを視覚的に受けることができることが 見出されている。
B、ずんぐりした( chunky )フレームバッファのためのソフトウェア 実施例 この実施例においては、ずんぐりしたフレームバッファによシ画素当91ピット の実時間コンポリュー7ヨンが実現される。プレーナフレームバッファについて 上で説明した方法とは異って、データを再配置した時には画素当シの正確なビッ ト数を得ることができないから、必要なビット数よシ多い次の2のべき数が用い られる。ここで説明する実施例では、コンボリューションのために3本の線が用 いられ、したがって各画素ごとに画素の4ビツトがバッファに格納される。以下 に説明する方法はビットをそれの適切な位置に置く。
一4f、RAM 内の画素フレームバッファ「オフスクリーン」当り1ビツトが 描画のためにCPHにより使用されることに注目すべきである。このフレームバ ッファは、表示を行うために実際に走査される画素フレームバッファ当シの4ビ ツトとは別である。
以下に説明する方法はデータを画素当り1ビツトのフレームバッファから読取シ 、そのデータを画素当シ4ビットに拡張し、それからそのデータを画素当り4ビ ツトのフレームバッファに書込む。この方法は、結果を画素当り4ビツトのフレ ームバッファに書込む前に、前の2本の線からの画素情報を一緒に組合わせる。
4ビツト画素が色ルックアップテーブルへ提示すレル)−11−2−コンボリュ ーションのために適切なグレイスケールを探すために線n−1,1%  n+1 に対する3ビツトを利用できる。また、前の実施例のように、コンボリューショ ンを行うために色ルックアップテーブルヘゲレイスケール情報がロードされる( 画素当り4ビツトのフレームバッファから読出された4ビツトのうちの3ビツト が、表示のために出力コンボルブされた信号を供給するために、CLUTにより 使用される。)ステップ 0 4つの32ビツト語(A%B、C,D)をOに初期化する。(A、B、C%Dは CPU内の32ビツトレジスタをおのおの指す。)32ビツト語Rを画素当!0 1ビットのフレームバッファの1番上の走査線の最も左の画素位置から始って読 出す。A、B。
C%Dは画素当り4ビツトのフレームバッファの1番上の走査線から始って隣接 する左から右への場所に全て格納される。
ステップ 1 画素当り1ビツトのフレーム、バッファから読出された最後の32ビツト語のす ぐ下の画素当り1ビツトのフレームバッファ中の32ビツトからRを読出す。こ れは第16図に示されている。第16図では語93と94の2語が画素当り1ビ ツトのフレームバッファ内の線nとn+1について示されている。
ステップ2 第17図に示すように、各8ビツトが、ビット1から始って32ビツト語列内で 4ビツト間隔で各8ビツトが置かれ(すなわち、ビットOをビット1へ、ビット 1をビット5へ、ビット2をビット9へ、等)、ビット0で始って4番目のビッ トごとに1が置かれるように、Rの1バイトが第2の32ビツト語Mへ拡張する 。他の全てのビットはOにセットする。たとえば、パイ)01110101を( 4の群として示されているように)00010011001100110010 011 0001 0011  へ変換する。これは256X32ビツトのプレ ロードされるルックアップテーブルをRAMに用いることによシ行われる。
ステップ 3 Aを左へ1だけ桁送りする。モトローラ (Mot。
rola )  部品番号68020番のようなあるマイクロプロセッサにおい ては、Aを自身に加えることによりそれを一層速く行うことができる。第18図 の上側部分にはAは桁送シの前が示されており、第18図の下側部分には桁送り の後が示されている。
ステップ4 第19図に示すように、Mをビットで論理和操作してAにする。第1に、Rから のバイトからのビットに対応するA中のビットが全てOであることがわかってい るから、その論理和操作でRからのバイトを組合わせてAKする(0と論理和操 作されるものは何でもその値を保つ)。第2に、この論理和操作によシA中でビ ットOから始まる4番目ごとの全てのビットが1にさする(これは下のステップ IOにおける組合わせ操作を構成する)。
ステップ 5 第20図に示すように、Aは画素当り4ビツトのフレームバッファのAが最後に 格納された場所のすぐ下に格納される。
ステップ 6 Rからの他の3つのバイトに対してステップ2〜4を繰返えす。しかし、この時 にはAの代シにB1C5Dを用いる。
ステップ 7 上のステップ1におけるように、最後の32ビツト語のすぐ下の画素当り1ビツ トのフレームバッファ内の次の32ビツトmに対してRを読取る。
ステップ8 第17図に示すように、Rの1バイトをMに拡張し、8ビツトのおのおのをビッ ト1から始って4ビット間隔で置く。また、ビットoで始って0を4番目ごとの ビットに置き他の全てのビットを1にセットする。たとえば、バイト01101 01  を110010へ変換する。これはRAM内の第2の256×32ビツ トのプレロードされるルックアップテーブルにより行われる。
ステップ9 第18図に示すように、Aを左へ1だけ桁送シする。また再び、ステップ3につ いて述べたように、Aのそれ自身への加算を使用できる。
ステップ 10 第19図に示すように、Mをビットで論理積操作してAにする。第1に、Rから のバイトからのビットに対応するA中のビットが全て0であることがわかってい るから、その論理積操作でRからのバイトを組合わせてAにする(1と論理積操 作されるものは何でもその値を保つ)。第2に、この論理積操作によりA中でビ ット0から始まる4番目ごとの全てのビットが1にされる(これは上のステップ 4における組合をせ操作を構成する)。
ステップ11 Aは画素当り4ビツトの7レームパツフアのAが最後に格納された場所のすぐ下 に格納される。第20図の語95を参照。
ステップ 12 Rからの他の3つのバイトに対してステップ8〜lOを繰返えす。それらはAの 代りにB、C%Dにおいて組合わされる。第20図の語96.97.98を参照 。
ステップ 13 フレームバッファの1番下に達するまでステップ1〜12を繰返えし、それから 、1ビツト/画素フレームバッファの1番上の走査線上の、最後の動作の開始時 にロードされた場所のすぐ右側の画素に対してRを読取る。4ビツト/画素フレ ームバッファの1番上の走査線上の、最後の動作の開始時にそれらがロードされ た場所のすぐ右側の隣接する左−右の場所にA、B、C,Dが全て格納される。
要約すると、第20図の画素当り4ビツトのフレームバッファ100内の画素を ビット1における線n+1、ビット2における線n1 ビット3における線n− 1でコード化する(この結果としてのビット構成が第19図に示されている)。
ピッ)0は第20図のCLUTlol により無視される。第16図の画素当り 1ビツトのフレームバッファは、画素に対する既存のビットを1だけ左へ桁送シ し、新しいビットを画素当り4ビツトの語のビット1に組合わせることによシ、 各走査線に対する各4ビツト画素に加え合わされた新しいビットで垂直に走査さ れる。この桁送り動作により、画素を線n−1(上の線)上の以前の中央位置か ら線n上のそれの現在の中央位置へ調節される。いいかえると、動作が開始され ると、4ビツト画素データは線n−2、n−1、n からのビットを含む。その 理由は、上の線に対してそのデータが用いられたからである。左桁送シ動作によ り4ビツトの構成をn−1、n  およびビット1における1または0に変えら れる(ビットOは無視される)。それから、画素当#)1ビツトのフレームバッ ファからの新しいビットが組合されて線n+1  に対するピッ)1にされる。
組立てられた新しい4ビツト語が画素当り4ビツトのフレームバッファに格納さ れ、述べたように、コンボリューションを行うためにCLUT  が用いられる 。
詳しくいえば、この方法はフレームバッファの左上から始まり、32画素の欄ま で処理する。Rへの読込みにより32個の1ビツト画素がロードされ、32の各 8ビツトが別々に処理される。32ビツト語Mをフェッチするために最初の8ビ ツト(1バイト)がルックアップテーブルのインデックスとして用いられる。M は8個の画素を保持し、それらの画素は4ビツト/画素フレームバッファのため にそれらを組合わせる用意ができるように4ビツト間隔で拡げられる。
Mは、ビットごとの論理積操作組合わせまたは論理和操作組合わせのために用意 されたそれの残りでも組立てられる。それが論理積操作と論理和操作の間で交番 する理由は、Rからの8個の画素の宛先であるA内のビットをクリヤ(またはセ ット)する過程をそれが省くことである。論理積操作組合わせまたは論理和操作 組合わせの直前にAは左へ桁送りされるから、Rビットの宛先のすぐ右のビット は、次のステップでRビットが組合わせのために既に用意されているようにされ る。論理積操作はOにすることによシ論理和操作の用意をし、論理和操作は1に することにより論理積操作の用意をする。
画素を前の線の中央に置かれることから現在の線の中央に置かれることへ更新す るためにAは1だけ左へ桁送りされる。この左桁送りにより前の線n+1が現在 の線nへ移動させられ、前の線nが現在の線n−1へ移動させられる。前の線n −1(現在の線n−2)は桁送りによシ出される。との桁送シはAの32ビツト に含まれている8個の画素の全てに対して適用されるから、それは人通シの並列 動作であることに注目されたい。また、前の線n−1からのビットが次の4ビツ ト画素の使用されていないビット中まで左へ桁送Qされる(または32ビツト語 の左側の縁部から離れる)ことにも注目されたい。
それから、論理積操作または論理和操作によpMはAに組合わされる。nとn− 1からのビットは単独のまま放置され、新しいn+1 ビットが組合わされ、使 用されないビットが既知の状態(論理積操作であれば0、論理和操作であれば1 )にセットされる。Aは4ビット/画素フレームバッファに最後に格納される。
R中の他の24個の画素は同様にして取扱い、各8個の画素がB、C,Dのため である。
フレームバッファの1番下に達するまで、この同じステップは引続く各走査線に 対して行われる。それから32個の画素のすぐ右側である次の欄が下方へ走査さ れ、これは夫全体が走査されるまで続けられる。
第10図のCLUTlol  は、第12図に示されているプレーンフレームバ ッファの実現と類似のやシ方でロードされる。違いはビット順序が異なること、 および4ビット画素中のビットOが不定であること(最後の組合わせが論理積操 作によるものか、または論理和操作によるものかに応じてそのビット0は交番ス る)、2つのCLUT エントリイに対して同じグレイ値であることである。
他のコンボリューション−h−4ル 前の節では、1−2−1カーネルに最も重点をおいた。飛越し走査によるちらつ きを効果的に減少するために3−線コンボリューションも50%グレイのオン− オフ−オン−オフ減少も重要では々いことが実験によシ示されている。オン−オ フ−オン−オフ水平線パターンが501グレイへ減少させられるという制約が維 持され、他のカーネルサイズが1×3以外に試みられるものとすると、各カーネ ルサイズに対してオン−オフ−オン−オフ制約に合致する1組の係数がある。そ れらの係数はバスクワールの三角形(Pa5qual’s triangl )   (すなわち、1;1.1;1,2,1:1,3,1:1,4,6,4.1; 等)に一致する。
適応コンボリューション 上記のように、最悪のちらつきパターンは高い水平相関度(すなわち、水平に繰 返えす)を有するものである。水平の実線と、水平の破線と、グレイ震動パター ンが高い水平相関度を有するパターンの例である。テキストはそのような相関度 を有さないパターンの例である。上記コンボリューションは適応にできる、すな わち、表示されるパターンの種類に応じてそのコンボリューションを変えること ができる。まず初めに、ローカル水平カーネル群中に繰返えしパターン、たとえ ば8個の画素アクセス、が起るかどうかを判定する。カーネル中にそのパターン があるものとすると、全てのカーネルはたとえば1−2−1係数とともにコンボ ルプされる。そのようなパターンがないとすると、8個の画素が、より急峻なフ ィルタを構成する係数(たとえば1−3−1または1−4−1)とコンボルプさ れる。あるパターンが繰返えされるかどうかを判定するためのテストを移動して いる水平ウィンドウ内でカーネルごとに連続して行わねばならない。テストウィ ンドウは重なシ合うから、あるカーネルが1つのテストウィンドウ内のパターン の一部であるが、別のカーネルはそうではないことがある。それらのカーネルの 場合には、それらはパターンの縁部にあるから、1−2−1コンボリユーシヨン が用いられる。あるパターンが繰返えされるかどうか、たとえば、ウィンドウ内 で左の4つのカーネルを右の4つのカーネルと比較できるかどうかを判定するた めに、種々のテストを使用できる。
太 宥 麻  廖 FIG14 ・C 手続補正書く方式) 平成 3年 5月24日

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.表示のためのデータがフレームバツフアに格納され、データが走査線により フレームバツフア内で編成され、データが各走査線に沿つて各画素に対して格納 される、コンピユータ用のラスタ走査されるビデオ表示装置において、 (a)n,n+1,n+2・・・n+Nの走査線の第1の画素についての画素デ ータを前記バツフアから読出し、その後で前記n,n+1,n+2・・・n+N の走査線の以後の走査線についての画素データを前記バツフアから読出す過程と 、 (b)前記n,n+1,n+2・・・n+Nの走査線の第1の画素についての画 素データをコンボルビングして第1の表示線の第1の画素に対してろ波された画 素データを供給する過程と、 (c)前記第1の表示線上の以後の各画素について過程(a)と(b)を繰返え す過程と、を備える、第1の表示線についてろ波された画素データを発生する改 良した方法。
  2. 2.請求項1記載の方法において、N=2である方法。
  3. 3.請求項2記載の方法において、 ビデオRAMの第1のバンクと第2のバンクを有するフレームバツフア内に画素 データを格納する最初の過程を含み、走査線2,3,6,7,10,11・・・ を前記第1のバンクに格納し、走査線0,1,4,5,8,9・・・についての 画素データを前記第2のバンクに格納する方法。
  4. 4.請求項3記載の方法において、前記読出し過程は、前記nとn+1の走査線 についての前記第1の画素に対する画素データを前記第1のバンクから読出し、 前記n+2とn+3の走査線についての画素データを前記第2のバンクから読出 し、その後で、n,n+1,n+2,・・・n+Nの走査線の以後の画素につい ての画素データを前記フレームバツフアから読出すことを含む方法。
  5. 5.請求項1または4記載の方法において、前記コンポルビング過程は下の計算 aP1+bP2+aP3/2a+b を行うことを含み、P1は前記n番目の走査線の前記第1の画素に対する画素デ ータ、P2は前記n+1番目の走査線の前記第1の画素に対する画素データ、P 3は前記n+2番目の走査線の前記画素に対する画素データ、aとbは定数であ る方法。
  6. 6.請求項5記載の方法において、hは2aに等しい方法。
  7. 7.請求項1記載の方法において、前記表示中の各表示線に対して過程(a)〜 (c)を繰返えす方法。
  8. 8.請求項1記載の方法において、最初に表示される走査線の前の2本の走査線 に対して画素データをフレームバツフアに格納する方法。
  9. 9.請求項1記載の方法において、最初に表示される走査線の前の2本の走査線 に対して格納される前記画素データは全部黒を表し、それにより前記表示の1番 上においてより滑らかに変化させる方法。
  10. 10.請求項1記載の方法において、前記画素データを次の走査線順序0,1, 2,3,2,3,4,5,4,5,6,7,6,7,8,9に従つて前記フレー ムバツフアに格納する方法。
  11. 11.請求項10記載の方法において、前記N=2であり、画素データの4番目 ごとのあらゆる走査線は前記コンポリユーシヨン過程のためには読出さない方法 。
  12. 12.表示のためのデータがフレームバツフアに格納され、データが走査線によ りフレームバツフア内て編成され、データが各走査線に沿つて各画素に対して格 納され、更に各走査線が隣接する画素データ群を備える、コンピユータ用のラス タ走査されるビデオ表示装置において、 (a)n,n+1,n+2・・・n+Nの走査線についての第1の群に対する画 素データを前記バツフアから読出し、その後で前記n,n+1,n+2・・・n +Nの走査線に沿う次の画素群中の画素データを前記バツフアから読出す過程と 、 (b)第1の群中の画素についての画素データをコンボルビングして前記ろ波さ れた画素データを供給する過程と、 (c)前記表示線に沿う残りの画素データ群について過程aとbを繰返えす過程 と、 を備える、表示線についてろ波された画素データを発生する改良した方法。
  13. 13.請求項12記載の方法において、前記コンボルビング過程は下の計算 aP1+bP2+aP3/2a+b を行うことを含み、P1は前記n番目の走査線の前記第1の画素に対する画素デ ータ、P2は前記n+1番目の走査線の前記第1の画素に対する画素データ、P 3は前記n+2番目の走査線の前記画素に対する画素データ、aとbは定数であ る方法。
  14. 14.請求項13記載の方法において、bは2aに等しい方法。
  15. 15.各走査線に沿う画素に対してバツフアに格納され、かつ走査線により編成 された画素データからラスタ走査される表示を発生する装置において、前記バツ フアへ結合されて、n,n+1,n+2・・・n+Nの走査線上の第1の画素に 対する画素データがアドレスされ、かつ前記バツフアから読出され、その後でn ,n+1,n+2,・・・n+Nの走査線に沿う画素に対する全ての画素データ が前記バツフアから読出されるように、前記バツフアのためのアドレスを発生す るアドレス発生手段と、 前記バツフアへ結合され、前記n,n+1,n+2・・・n+Nの走査線の前記 第1の画素に対する画素データをコンボルビングして、前記第1の画素に対する 垂直にろ波されたデータを供給するコンボルビング手段と、 を備える、垂直にろ波された画素データを供給するための改良。
  16. 16.請求項15記載の改良において、前記コンボルビング手段は加算器と、こ の加算器へ結たマルチプレクサと、前記加算器への入力をプレスケールするブリ スケーラと、ラツチと、前記加算器の出力を正規化する正規化器とを備え、前記 加算器の出力端子が前記ラツチへ結合され、前記ラツチの出力端子が前記加算器 の入力端子へ結合される改良。
  17. 17.請求項15または16記載の改良において、前記加算器は、走査線2,3 ,6,7,10,11・・・に対する画素データを格納するビデオRAMの第1 のバンクと、走査線0,1,4,5,8,9・・・についての画素データを格納 するビデオRAMの第2のバンクとを備える改良。
  18. 18.与えられた画素についての画素データが、それの各ビツトが異なる1つの ブレーン内にあるようにして格納されるように画素データがブレーン内で編成さ れる、バツフアを有するラスタ走査されるビデオグラフイツクス装置において、 前記第1のブレーンのn,n+1,n+2・・・n−1,n+Nの走査線に対す る画素データを、それぞれ第2のブレーンのn+1,n+2,n+3・・・n+ N+1の線として再生する過程と、 前記第1のブレーンのn,n+1,n+2・・・n+Nの走査線に対する画素デ ータを、それぞれ第3のブレーンのn−1,n+2,n+1・・・n+N+1の 線として再生する過程と、 前記第1のブレーンと、前記第2のブレーンと、前記第3のブレーンとからの画 素データを走査する過程と、 前記バツフアから読出される画素データをコンボルビングする過程と、 を備える第1の前記ブレーンに格納されている表示用のろ波された画素データを 供給する方法。
  19. 19.与えられた画素についての画素データが、それの各ビツトが異なる1つの ブレーン内にあるようにして格納されるように画素データがブレーン内で編成さ れる、バツフアを有するラスタ走査されるビデオグラフイツクス装置において、 前記第1のブレーン内の画素データを再生し、画素データの各走査線を第1の垂 直方向に桁送りして、その画素データを第2のブレーンに格納する過程と、前記 第1のブレーン内の画素データを再生し、画素データの各走査線を、第1の垂直 方向とは逆の第2の垂直方向に桁送りして、その画素データを第3のブレーンに 格納する過程と、 線n−1,nおよびn+1に対する画素データが同時に読出されるように、前記 第1のブレーンと、前記第2のブレーンと、前記第3のブレーンとからの画素デ ータを走査する過程と、 前記バツフアから読出される画素データをコンポルピングする過程と、 を備える第1の前記ブレーンに格納されている表示用のろ波された画素データを 供給する方法。
  20. 20.請求項19記載の方法において、前記コンボルビング過程はテーブルにグ レイスケールデータを予めロードする過程を含む方法。
  21. 21.各走査線のための画素データがメモリの隣接する場所に格納され、前記メ モリからアクセスされた各語が少くとも1つの画素を含む、メモリを有するラス タ走査されるビデオ装置において、前記メモリから前記画素データを読出し、n ,n+1,n+2・・・n+Nの走査線の第1の画素に対する画素データが前記 バツフア内の隣接する場所に配置されるように、前記画素データを第2のメモリ に書込む過程と、 前記n,n+1,n+2・・・n+Nの走査線の第1の画素に対する画素データ を前記バツフアから読出す過程と、 前記画素データをコンボルビングして前記ろ波された画素データを供給する過程 と、 を備える、表示装置へろ波された画素データを供給する方法。
  22. 22.請求項21記載の方法において、N=3であるが、3本の走査線に対する 前記画素データだけをコンボルブする方法。
JP02501867A 1988-12-23 1989-12-08 ラスタ走査される表示装置用の垂直△戸▽波装置及び方法 Expired - Lifetime JP3081899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/290,182 US5005011A (en) 1988-12-23 1988-12-23 Vertical filtering apparatus for raster scanned display
US290,182 1988-12-23
PCT/US1989/005566 WO1990007767A1 (en) 1988-12-23 1989-12-08 Vertical filtering apparatus for raster scanned display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03504171A true JPH03504171A (ja) 1991-09-12
JP3081899B2 JP3081899B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=23114877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02501867A Expired - Lifetime JP3081899B2 (ja) 1988-12-23 1989-12-08 ラスタ走査される表示装置用の垂直△戸▽波装置及び方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5005011A (ja)
EP (4) EP0681280B1 (ja)
JP (1) JP3081899B2 (ja)
KR (1) KR0138991B1 (ja)
AT (4) ATE168489T1 (ja)
AU (1) AU4828390A (ja)
CA (1) CA1320600C (ja)
DE (5) DE3991534T1 (ja)
GB (1) GB2233867B (ja)
HK (3) HK1012457A1 (ja)
NL (1) NL193229C (ja)
WO (1) WO1990007767A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168322A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Ricoh Co Ltd フレームメモリ制御装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE63461B1 (en) * 1989-09-11 1995-04-19 Jeremy Owen Jones Improvements in and relating to stable memory circuits
US5428456A (en) * 1991-03-15 1995-06-27 Eastman Kodak Company Method and apparatus for adaptively reducing interline flicker of TV-displayed image
US5264838A (en) * 1991-08-29 1993-11-23 Honeywell Inc. Apparatus for generating an anti-aliased display image halo
JP2585957B2 (ja) 1992-08-18 1997-02-26 富士通株式会社 ビデオデータ変換処理装置とビデオデータ変換装置を有する情報処理装置
GB9223492D0 (en) * 1992-11-10 1992-12-23 Display Research Lab Processing of signals for interlaced display
JPH07334669A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 図形処理方法および図形処理装置
US5510843A (en) * 1994-09-30 1996-04-23 Cirrus Logic, Inc. Flicker reduction and size adjustment for video controller with interlaced video output
US5835948A (en) * 1994-10-14 1998-11-10 Compaq Computer Corporation Single bank, multiple way cache memory
US5640532A (en) * 1994-10-14 1997-06-17 Compaq Computer Corporation Microprocessor cache memory way prediction based on the way of previous memory read
US5838299A (en) * 1995-05-03 1998-11-17 Apple Computer, Inc. RGB/YUV video convolution system
US5748178A (en) * 1995-07-18 1998-05-05 Sybase, Inc. Digital video system and methods for efficient rendering of superimposed vector graphics
AU7435696A (en) * 1995-10-13 1997-04-30 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for video scaling and convolution for displaying computer graphics on a conventional television monitor
US5996022A (en) 1996-06-03 1999-11-30 Webtv Networks, Inc. Transcoding data in a proxy computer prior to transmitting the audio data to a client
US6034689A (en) 1996-06-03 2000-03-07 Webtv Networks, Inc. Web browser allowing navigation between hypertext objects using remote control
US6311197B2 (en) 1996-06-03 2001-10-30 Webtv Networks, Inc. Method for downloading a web page to a client for efficient display on a television screen
US5935207A (en) 1996-06-03 1999-08-10 Webtv Networks, Inc. Method and apparatus for providing remote site administrators with user hits on mirrored web sites
US5918013A (en) * 1996-06-03 1999-06-29 Webtv Networks, Inc. Method of transcoding documents in a network environment using a proxy server
US5862220A (en) * 1996-06-03 1999-01-19 Webtv Networks, Inc. Method and apparatus for using network address information to improve the performance of network transactions
US5896444A (en) 1996-06-03 1999-04-20 Webtv Networks, Inc. Method and apparatus for managing communications between a client and a server in a network
US6473099B1 (en) * 1996-06-03 2002-10-29 Webtv Networks, Inc. Automatically upgrading software over a satellite link
US6957260B1 (en) 1996-06-03 2005-10-18 Microsoft Corporation Method of improving access to services provided by a plurality of remote service providers
US5862339A (en) * 1996-07-09 1999-01-19 Webtv Networks, Inc. Client connects to an internet access provider using algorithm downloaded from a central server based upon client's desired criteria after disconnected from the server
US5745909A (en) * 1996-07-09 1998-04-28 Webtv Networks, Inc. Method and apparatus for reducing flicker when displaying HTML images on a television monitor
US5838927A (en) * 1996-11-22 1998-11-17 Webtv Networks Method and apparatus for compressing a continuous, indistinct data stream
US6604242B1 (en) * 1998-05-18 2003-08-05 Liberate Technologies Combining television broadcast and personalized/interactive information
US5991799A (en) * 1996-12-20 1999-11-23 Liberate Technologies Information retrieval system using an internet multiplexer to focus user selection
AU721232B2 (en) * 1997-01-24 2000-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Scan line rendering of convolutions
AUPO478897A0 (en) 1997-01-24 1997-02-20 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Scan line rendering of convolutions
EP0869469A3 (en) * 1997-04-01 1999-03-31 Genesis Microchip Inc. Pixelated display method and apparatus
US5963262A (en) * 1997-06-30 1999-10-05 Cirrus Logic, Inc. System and method for scaling images and reducing flicker in interlaced television images converted from non-interlaced computer graphics data
US6348978B1 (en) 1997-07-24 2002-02-19 Electronics For Imaging, Inc. Method and system for image format conversion
JP3758362B2 (ja) * 1998-04-13 2006-03-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US6650327B1 (en) 1998-06-16 2003-11-18 Silicon Graphics, Inc. Display system having floating point rasterization and floating point framebuffering
US6310697B1 (en) 1998-07-07 2001-10-30 Electronics For Imaging, Inc. Text enhancement system
US6501565B1 (en) * 1998-07-07 2002-12-31 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for smoothing text outlines
AU3712300A (en) 1999-06-11 2001-01-02 Liberate Technologies Hierarchical open security information delegation and acquisition
US6570562B1 (en) * 2000-05-03 2003-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for drawing patterned lines in a system supporting off-screen graphics
US6903753B1 (en) * 2000-10-31 2005-06-07 Microsoft Corporation Compositing images from multiple sources
US20020167612A1 (en) * 2001-04-02 2002-11-14 Pelco Device and method for reducing flicker in a video display
JP4410997B2 (ja) * 2003-02-20 2010-02-10 パナソニック株式会社 表示パネルの駆動装置
KR100807601B1 (ko) 2003-06-30 2008-03-03 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 평판 디스플레이용 메모리 제어기 및 데이터 드라이버

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2640759C2 (de) * 1976-09-10 1982-10-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart System zur Wiedergabe von Videosignalen
US4215414A (en) * 1978-03-07 1980-07-29 Hughes Aircraft Company Pseudogaussian video output processing for digital display
NL7901119A (nl) * 1979-02-13 1980-08-15 Philips Nv Beeldweergeefinrichting voor het als een tweevoudig geinterlinieerd televisiebeeld weergeven van een door een beeldsignaalgenerator opgewekt tweewaardig signaal.
US4322750A (en) * 1979-05-08 1982-03-30 British Broadcasting Corporation Television display system
US4454506A (en) * 1981-09-04 1984-06-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and circuitry for reducing flicker in symbol displays
US4808984A (en) * 1986-05-05 1989-02-28 Sony Corporation Gamma corrected anti-aliased graphic display apparatus
US4843380A (en) * 1987-07-13 1989-06-27 Megatek Corporation Anti-aliasing raster scan display system
JPH06101039B2 (ja) * 1988-05-11 1994-12-12 富士通株式会社 ウインドウ画像データの読出処理方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168322A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Ricoh Co Ltd フレームメモリ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK1013160A1 (en) 1999-08-13
EP0404911A4 (en) 1992-09-09
JP3081899B2 (ja) 2000-08-28
EP0681280A2 (en) 1995-11-08
DE3991534T1 (de) 1991-04-04
DE68928923D1 (de) 1999-03-11
GB9017115D0 (en) 1990-09-19
DE68928744D1 (de) 1998-08-20
ATE168489T1 (de) 1998-08-15
EP0681281A2 (en) 1995-11-08
CA1320600C (en) 1993-07-20
EP0681280B1 (en) 1999-01-27
KR0138991B1 (ko) 1998-06-15
EP0685829B1 (en) 1998-07-15
WO1990007767A1 (en) 1990-07-12
NL8921391A (nl) 1990-12-03
AU4828390A (en) 1990-08-01
EP0681280A3 (ja) 1995-12-06
EP0685829A1 (en) 1995-12-06
DE68928744T2 (de) 1999-02-11
ATE176353T1 (de) 1999-02-15
ATE138216T1 (de) 1996-06-15
ATE169419T1 (de) 1998-08-15
EP0681281B1 (en) 1998-08-05
DE68928773D1 (de) 1998-09-10
DE68926502D1 (de) 1996-06-20
EP0404911A1 (en) 1991-01-02
EP0404911B1 (en) 1996-05-15
NL193229B (nl) 1998-11-02
HK1012457A1 (en) 1999-07-30
DE68928773T2 (de) 1999-02-11
NL193229C (nl) 1999-03-03
EP0681281A3 (ja) 1995-12-06
GB2233867B (en) 1993-09-08
DE68928923T2 (de) 1999-08-05
GB2233867A (en) 1991-01-16
HK1012458A1 (en) 1999-07-30
DE68926502T2 (de) 1996-12-19
KR910700513A (ko) 1991-03-15
US5005011A (en) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081899B2 (ja) ラスタ走査される表示装置用の垂直△戸▽波装置及び方法
US6191772B1 (en) Resolution enhancement for video display using multi-line interpolation
US4862154A (en) Image display processor for graphics workstation
US4991122A (en) Weighted mapping of color value information onto a display screen
US7536062B2 (en) Scaling images for display
US6172669B1 (en) Method and apparatus for translation and storage of multiple data formats in a display system
JPH0375873B2 (ja)
US5859646A (en) Graphic drawing processing device and graphic drawing processing system using thereof
US5880741A (en) Method and apparatus for transferring video data using mask data
US6271850B1 (en) Image generation apparatus, image generation method, image generation program recording medium, image composition apparatus, image composition method, and image composition program recording medium
JP4672821B2 (ja) 補間用のラインバッファを画素のルックアップテーブルとして用いる方法及び装置
JP4221475B2 (ja) ディジタル・ビデオ・データのインタリーブ形記憶および効率的処理のためのパック形yuv9フォーマット
JP2804686B2 (ja) 画像情報処理方法及び画像情報処理装置
US5590254A (en) Displaying multiple video streams using a bit map and a single frame buffer
US4455572A (en) Flicker free stretched grams
JPH06180569A (ja) 画像処理装置
EP0593012B1 (en) Video picture display device and method for controlling video picture display
JPH03164872A (ja) 図形処理システム
JP3226939B2 (ja) 画像表示装置
JPH0571113B2 (ja)
WO1994010679A1 (en) Resolution enhancement for video display using multi-line interpolation
JPS5870276A (ja) ビデオメモリの書込み,読出し方法
JPH0477941A (ja) 画像制御装置
JPH01300293A (ja) 画像表示装置
JPS63289586A (ja) グラフィックディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10