JPH03503604A - スブチリシンの安定化のための突然変異の組合せ - Google Patents

スブチリシンの安定化のための突然変異の組合せ

Info

Publication number
JPH03503604A
JPH03503604A JP1504780A JP50478089A JPH03503604A JP H03503604 A JPH03503604 A JP H03503604A JP 1504780 A JP1504780 A JP 1504780A JP 50478089 A JP50478089 A JP 50478089A JP H03503604 A JPH03503604 A JP H03503604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid position
subtilisin
aspartic
cysteine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1504780A
Other languages
English (en)
Inventor
ブライアン,フィリップ・エヌ
パントリアノ,ミカエル・ダブリュー
Original Assignee
ジェネックス・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネックス・コーポレーション filed Critical ジェネックス・コーポレーション
Publication of JPH03503604A publication Critical patent/JPH03503604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/102Mutagenizing nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • C12N9/54Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea bacteria being Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 スブチリシンの安定化のための突然変異の組合せ関連出願に対する相互参照 本出願は、米国出願N o、 828.545(1986年2月12日出願)、 米国出願N o、 034.965(1987年4月6日出願)、米国出願N  o、 034.964(1987年4月6日出願)、および米国出願N o、  180.757(1988年4月12日出願)の一部継続出願であり、それぞれ の内容はすべて本明細書の一部を構成する。
発明の分野 本発明は、増強された熱安定性を有する改良型のスブチリシン酵素、および該ス ブチリシン酵素をコードしている遺伝子に関する。
発明の背景 タンパク質はアミノ酸の線状ポリマーである。タンノくり質を生成する重合反応 によってそれぞれのアミノ酸から水1分子が失われると表現されることが多い。
天然のタンパク質分子は20種はどの異なるアミノ酸残基を含むことができ、そ のそれぞれは特有の側鎖を含有している。タンパク質中のアミノ酸配列はタン/ <り質の1次構造を指定している。
タンパク質は3次元構造に折り畳まれている。この折り畳みは、アミノ酸の配列 によって、およびタンパク質の周囲環境によって決まる。タンパク質の顕著な性 質は、このタンパク質の3次元の立体配座に直接依存している。即ち、この立体 配座が、酵素の活性または安定性、結合タンパク質の能力および特異性、ならび に受容体分子の構造的特性を決定している。
タンパク質の3次元構造は多数の方法で調べることができる。タンパク質の構造 を調べるための最良の既知の方法には、恐らくX線結晶学的方法の使用が含まれ る。この方法の優れた概説を、Physical B iochemistry [Van Ho1de、 K、 E、 (Prentice−Hall、 NJ  (1971) ppQ 21−239) ;この文献は本明細書の一部を構成するコに見ることができる 。この方法を用いて、極めて精度高く3次元構造を解明することができる。また 、円偏光二色性、光散乱を用いて、または放射エネルギーの吸収および放出を測 定することによって、タンパク質の3次元構造を精査することができる[Van  Ho1de、Physical Biochemistry、 Prenti ce−Hall、 NJ (1971)コ。さらに、中性子デフラクションの技 術を用いて、または核磁気共鳴によって、タンパク質の構造を調べることができ る[Physical Chemistry、 4th Ed、 Moore、  W、 J、 、 Prentice−Hall、NJ (1972) ;この 文献は本明細書の一部を構成する]。
移しい数の天然タンパク質の3次元構造を調べることによって、多数の繰返しパ ターンが明らかになった。αヘワックス、平行βシート、および非平行βシート が、観察される最も普通のパターンである。このようなタンパク質パターンの優 れた記述は、D 1ckerson。
R,E、等がThe S tructure and Action of P roteins[W、A、Benjaakin、 Inc、 、 CA (19 69)コに記載している。各アミノ酸をこれらパターンの1つに割り当てると、 タンパク質の2次構造が決まる。タンパク質の2次構造のへワックス、シートお よび折り返しが一緒になってタンパク質の3次元構造が生じる。多くのタンパク 質の3次元構造は、内部表面(タンパク質が通常見い出される水性環境から離れ るように配向している)および外部表面(水性環境にすぐ近接して存在する)を 有するものと特徴付けることができる。多数の天然タンパク質の研究により、疎 水性残基(トリプトファン、フェニルアラニン、チロシン、ロイシン、インロイ シン、バリン、またはメチオニンなど)は、タンパク質分子の内部表面に最も多 く見い出されることがわかった。対照的に、親木性残基(アスパラギン酸、アス パラギン、グルタメート、グルタミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、セリ ン、トレオニン、グリシン、およびプロリンなど)は、外部タンパク質表面に最 も多く見い出される。アミノ酸アラニン、グリシン、セリンおよびトレオニンは 、内部および外部タンパク質表面の両方に等しい頻度で見い出される。
タンパク質は、折り畳まれた秩序ある状態と折り畳まれていない無秩序の状態の 間の動的平衡の状態で存在する。この平衡の一部は、タンパク質の構造を安定化 させる傾向にあるポリペプチド鎖の異なるセグメント間の短い範囲の相互作用、 およびその一方の、分子のランダム化を促進する傾向にある熱力学的な力を反映 するものである。
天然タンパク質の最大の群は酵素を構成している。通常、それぞれの酵素は別種 の化学反応を触媒し、その機能が極めて特異的であるのが普通である。酵素が研 究され、酵素の3次元構造とその活性または安定性の間の関係が調べられた。
酵素のアミノ酸配列が酵素の性質を決定し、酵素のアミノ酸配列は該酵素をコー ドしている遺伝子のヌクレオチド配列によって指定される。酵素のアミノ酸配列 を変化させると、アミノ酸配列中の変化の位置、性質および/または強さに応じ て、程度を変えつつ酵素の性質を変化させることができ、また、酵素を不活性に することすらできる。
ある生物種内の別種類の天然酵素においてわずかな変異が存在することがあるが 、通常、同一の種の生物によって産生される特定の種類の酵素は、基質特異性、 熱安定性、種々の条件下(例えば、温度およびpH)での活性レベル、酸化安定 性などについては実質的に同一である。このような天然あるいは「野生型」酵素 の性質は・酵素の天然環境外で利用する際には、必ずしも最適なものではない。
従って、酵素の天然の性質を変えて酵素のある種の性質を特定の使用のために、 または特定の環境において使用するために最適化することが望ましいこともある 。
久五史l麹 本発明は、増強された熱安定性を有する改良型のスブチリシン酵素に関する。こ の改良型のスブチリシン酵素は、増強された熱安定性を付与する少なくとも2ま たはそれ以上のアミノ酸突然変異を有する。スブチリシンにおいて個々の安定化 突然変異を組合せると、熱安定性が加酸的に増加する結果になることが多いこと がわかった。
さらに、本発明は、増強された熱安定性を与える少なくとも2つのアミノ酸置換 を有するスブチリシン物質をコードしているクローンされた突然変異遺伝子に関 する。
図面の簡単な説明 第1図は、IC)+M EDTA(pH8,0)中での野生型スブチリシンの融 解プロフィールを示すグラフである。
第2図は、57℃、pH8,0(A)および25°C,pH12,0(B)で測 定した、野生型および突然変異株8324の不活性化の動力学を示すグラフであ る。
定義 本発明を説明する際に次の定義を用いる。
タンパク質:タンパク質は生細胞によって産生され、アミノ酸によって構成され るヘテロポリマーである。通常のタンパク質は100−1000個のアミノ酸か らなる。アミノ酸の正確な配列がタンパク質の構造および機能を決定する。
アミノ酸ニアミノ酸はタンパク質のビルディングブロックである天然の化合物で ある。通常、天然アミノ酸は3文字または1文字のどちらかに短縮して表される 。最も普通のアミノ酸とそれらの記号を第1表に挙げる。アミノ酸は頭部から尾 部に結合されて長い主鎖を形成する。それぞれのアミノ酸種は異なった側鎖を有 している。
アミノ酸       3文字コード   1文字コードアスパラギン酸        Asp        Dアスパラギン        Asn         Nシスティン         Cys        Cグルタミ ン酸         Glu         Eメチオニン          Met        M應工冬:すへてのアミノ酸は主鎖に同じ原子を有 し、側鎖においてのみ異なっている。主鎖の原子は1個の窒素、2個の炭素、お よび1個の酸素である。最初の原子は窒素であり、Nで示される。次の原子は炭 素であり、α−炭素と呼ばれる。側鎖の基はこのα−炭素に結合している。α− 炭素はCで示されるカルボニル炭素に結合している。Cはカルボニル酸素(Oで 示される)に結合し、そして次の残基のNに結合している。側鎖基の原子には、 元素記号(CSO。
N、S)、ギリシャ文字(α、β、γ、δ、ε、ζおよびη)、そして側鎖基が 分岐しているときには恐らくはアラビア数字からなる名称が与えられる。
発明の詳細な説明 本発明は、スブチリシン酵素をフードしている種々のヌクレオチド配列に突然変 異を加えることによって修飾したスブチリシン酵素に関する。本発明の修飾され たスブチリシン酵素は増強された熱安定性を有している。
本発明のスブチリシン酵素は、プロテアーゼとして知られている酵素群に属する 。プロテアーゼは、ペプチド結合の切断のための触媒である。この切断の例を以 下に挙げるニブロチアーゼの1種はセリンプロテアーゼである。セリンプロテア ーゼは、活性部位に必須のセリン残基が存在しているペプチド結合の加水分解を 触媒する。セリンプロテアーゼは、フェニルメタンスルホニルフルオリドによっ て、およびジイソプロピルフルオロホスフェートによって阻害することができる 。
スブチリシンはグラム陽性細菌または菌類によって産生されるセリンプロテアー ゼである。7種のスブチリシンのアミノ酸配列が知られている。これらには、バ シラス(Bacillus)株由来の5種のスブチリシンが含まれる(スブチリ シンBPN’、スブチリシン・カールスバーグ、スブチリシンDY、スブチリシ ン・アミロサラカリチフス、およびメセンチコペブチダーゼ)[r Bacil lus amyloliquefaciens由来の中性プロテアーゼおよびア ルカリプロテアーゼの遺伝子はシグナル配列と成熟タンパク質をコードしている 領域の間に大きいオーブン・リーディング・フレームを含有しているJ (Va santha etal、、 J、Bacteriol、 159 : 811 −819(1984)) ; rBacillus 1icheniforII lis由来のスブチリシン・カールスバーグの発現およびクローニング配列決定 J (Jacobs et al、、Nucleic Ac1ds Res、  13: 8913−8926(1985));rスブチリシンDYの全アミノ酸 配列の決定ならびにスブチリシンBPN’、カールスバーグおよびアミロサ1. カリチクスの一次構造との比較J (Nedkov et al、 + Bio l、 Chet Hoppe−8eyler 366: 421−430(19 85)) :  rスブチリシン・アミロサ・ノカリチクスJ (Kuriha ra et al、 、 J、 Biol、 Chew、 247 : 561 9−5631(+972)) :および「アルカリ・メセンテリコペブチダーゼ の全アミノ酸配列J (Svendsenet al、、FEBS Lett、   196: 22g−232(1986))]。
T hermoactinomyces vu1garis由来のスブチリシン 争す−ミターゼノアミノ酸配列も既知である[ [thermoactinom yces vu1garis由来のサーミターゼの全1次構造およびズブチリシ ン型プロテアーゼ類に対する構造的特徴J (Meloun et al、、F EBS Lett、摩: 195−200(1985))]。
次の2種類の菌類プロテアーゼのアミノ酸配列が既知である:即ち、T rit irachium album由来のブロテイナーゼK [rTritirac hiumhea pulchella由来のサーモミコラーゼ[[エンドペプチ ダーゼ類:サーモミコリンJ (Gaucher et al、、Method s Enzymol、 45 : 415−433(1976))コである。
これらの酵素は、それらの1欠配列および酵素的性質によってだけでなく、X線 結晶学データの比較によっても、スブチリシンBPN′に関連していることがわ かった[「スブチリシン・カールスノイーグと複合したヒル由来の阻害物質ニグ リンの結晶および分子構造」(McPhalen et al、、FEBS L ett、  188 : 55−58(1985))ならびに[菌類のブロテイ ナーゼにの3次元構造は細菌性スブチリシンとの類似性を示すJ (Pahle r et al、、EMBOJ、 3 + 1311−1314(1984)) ]。
「突然変異が為されたか、または修飾が加えられたスブチリシン酵素(群)」な る用語は、本発明で用いるときには、増強された熱安定性を有し、本発明のスブ チリシン酵素と相同な、突然変異が為されたセリンプロテアーゼを含むものとす る。また、本明細書ではこの突然変異が為されたか、または修飾が加えられたス ブチリシン酵素を・、「スブチリシン物質」とも記載する。本明細書で用いる際 には、および突然変異が為されたかもしくは修飾が加えられたスブチリシン酵素 またはスブチリシン物質の定義のもとでは、本発明の突然変異は、上に参照を挙 げたスブチリシンBPN’、スブチリシン・カールスバーグ、スブチリシンDY 、スブチリシン・アミロサラカリチフス、メセンチコペプチダーゼ、サーミター ゼ、ブロテイナーゼに1またはサーモミコラーゼの配列と少なくとも50%、好 ましくは80%のアミノ酸配列相同性を有し、従って相同とみなすことができる あらゆるセリンプロテアーゼ中に導入してよい。
本発明の突然変異が為されたスブチリシン酵素は、天然あるいは野生型スブチリ シンを凌ぐ増強された熱安定性を有している。熱安定性は、タンパク質の全般的 な強靭さの良好な指標である。熱安定性の高いタンパク質は、カオトロピック物 質、デタージェントの存在下で、およびタンパク質を不活性化する傾向にあるそ の他の条件下で安定であることが多い。従って、熱的に安定なタンパク質は、高 温、厳しい溶媒条件に対する耐性、または長期の貯蔵寿命が要求される多くの工 業および治療分野で有用であると予想される。
さらに、スブチリシンにおいて個々の安定化突然変異を組合わせると、多くの場 合、安定化の自由エネルギーがほぼ加酸的に増加する結果になることが見い出さ れた。また、熱力学的安定性が、高温および高pHでの不可逆的な不活性化に対 する耐性にも関係していることがわかった。本発明の単一部位の変化は、それぞ れ、折り畳みの自由エネルギーに対して1 、5 K ca11モルの寄与を越 えることはない。しかし、これらの安定化の自由エネルギーの小さな漸増増加は 、突然変異がm合せられたときには、はとんどのタンパク質の折り畳みの全自由 エネルギーが5 15Kca11モルの範囲にあるので、全体の安定性の劇的な 増加につながる[Creighton、 T、 E、 、 Proteins  : 5tructure and Mo1ecular Properties 、W、H,Freeman and Cowpany、New  York(1 984)コ。
いくつかの組合せ突然変異体のX線結晶学分析によって、それぞれの突然変異に 付随する立体配座の変化は、骨格構造の最少の歪みを伴って局所化される傾向が 高いことがわかった。即ち、3次タンパク質構造に劇的な変化を伴わず、代わ1 2に、アミノ酸配列に小さな独立した変化を伴って、安定性の極めて大きな増加 を達成することができる。これまでに示唆されていたように[)lolmes、  M、 A、 and Matthews、 B、 W、 、 J、 Mo1.  Biol、 160 : 623(1982)]、安定化の自由エネルギーに 対する寄与は、折り畳まれた形態での疎水性相互作用および水素結合の改善なら びに折り畳まれていない酵素の鎖エントロピーの減少を含む多くの異なる方法に よって得ることができる。
通常、熱安定性酵素は全温度で長(なった半減期を有し、それによってバイオリ アクターおよび貯蔵寿命の点で改善される。触媒としての性質を犠牲にすること なくスブチリシンBPN’を好熱性の酵素に変換し得るということは、同じ逐一 的な方法によって多くのタンパク質の安定性を劇的に改善し得ることを示すもの である。
第2表に挙げたそれぞれのアミノ酸突然変異は、熱的に安定化する突然変異であ ることがわかった。即ち、本発明の突然変異スプチリシン酵素は、熱安定性を高 めるこれら特定のアミノ酸位置の置換を少な(とも2つ有している。第2表にお いては、天然のアミノ酸およびその位置数が最初に示されており、右側への矢印 がアミノ酸置換を示している。突然変異はスブチリシンBPN’を用いて行った 。しかし、本明細書中で説明するように、これらの突然変異を、オリゴヌクレオ チド−指向性の突然変異誘発を用いて他のセリンプロテアーゼ中の同様の位置に 導入することができる。
2   Thr 22  −+ Cys、  Ser 87  −$ Cys3    Thr 22  −+ Lys、  Asn 76  −+ Asp4     Met  50  −”  Phe5    Ser 53   →Th r6   Ser 63 4 Asp、  Tyr 217−” Lys9    Tyr 104−+ Val、 Gly 128−+ 5et14    G ly  169  →Ala18   GIn 206 −” Cys19     G1n206−”Tyr 20   AIa216 →cys、GIn206−+Cys23    As n  218 −”  Asp24   GIn 206  →Tyr25    Ser 248−” AspSSer 249 →Arg26   Thr  254  →Ala27    Gin 271  →Glu熱不活熱化活性化 る耐性は、2組の代表的な条件下での熱不活性化に対する耐性によって測定した 。第1のものは10mMの塩化カルシウムの存在下、65°Cであり、第2のも のは溶液から遊離のカルシウムを除去する10mMのEDTAの存在下、45° Cである。
カルシウムはスブチリシンを安定化することが知られている。これら両極端のカ ルシウム濃度のもとでの安定性の測定は、安定なスブチリシンの可能性ある産業 上の利用には量の異なるカルシウムが存在する条件が含まれるために行ったもの である。野生型BPN’スブチリシンのT1/2は、10mMCaC(,65℃ では59±3分であり、1mM EDTA、45°Cでは14.4±0.05分 である。
突然変異が為されたスブチリシンの熱安定性は、Tl/2(突然変異体)をTl /2(野生型)で割った比で表示する。
第3表は突然変異が為されたスブチリシン酵素を分泌する宿主細胞の菌株の名称 を挙げ、それらの半減期を野生型と比較するものである。
箪旦人突然変異スブチリシンBPN’酵素10mM CaCQ  1. OLI IM EDTAGX7130  野生型             1.0       1.0GX7174  VAL 8   →ILE     2.0       0.8GX7175  GLY  169→ALA     5.9       1.IGX7181   ASN218→ASP     5.2       4.0THR22→CYS SER87→CYS GX7186  ASN218→SER295,3THR22→CYS SER87→CYS GLY  169→ALA GX7195  TYR217→LYS     3.3      2.7G X7199  THR22→CYS     10SER87→CYS GLY  169→ALA PRO172→ASP GX8303  MET 5Q  →PHE     O,761,4GX83 09  SER248→ASP     1.5      0.75SER2 49→ARG GX8314  GLN 206→CYS     2.4      5.I GX8321  T)(R22→CYS              36SE R87→CYS GLY  169→ALA MET 50  →PHE TYR217→LYS ASN218→5ER GX8324  THR22→CYS             168SER 87→CYS GLY  169→ALA MET50  →PHE TYR217→LYS ASN218→5ER GLN 206→CYS GX8330  TYR217→LEU     2.0      1.8G X8336  GLN 206→TYR1,11,7GX8350  MET  50  →PHE            400GLY  169→ALA GLN 206→CYS TYR217→LYS ASN218→5ER ASN 76  →ASP GX8352  SER63→ASP     6.3       −TYR 217→LYS GX8354  GLN 271→GLU     1.3      −GX 8363  THR22→LYS     1.3      2.1ASN  76  →ASP GX8372  MET50  →PHE            630TY R217→LYS ASN 76  →ASP SER78→ASP ASN218→5ER GX8376  TYR104→VAL     5.0      1.6G LY128→5ER GX7148  GLY131→ASP     1.5     0.9GX 7150  ASN218→SER3,52,6GX7164  ASN 21 8→ASP     1.9      1.5GX7178 5ER188→ PRO1,8GX7188  ALA 116→GLU    1.3      1・05GX7189  LEU 126→ILE    1.4      1.IGX8301  ASN 218→SER7,4GLY  166→5E R GX8305  SER53→THR2,0GX8306  ASN 218→ SER7,0THR254→ALA GX8315  ASN 218→SER11,4GLY  131 +ASP THR254→ALA GX7159  THR22→CYS     1.05     1.5SE R87→CYS GX8307 GLN206→cys SER87→CYS GLN 206→CYS GLN 206→CYS ALA216→CYS GX7172  PRO172→ASP     1.5      1.IG X8312  PRO172→GLU     2.0      1.0GX 8347  ASN 76  →ASP             2.5GX 8364  SER78→ASP1.5GX8373  ASN 218→AS P            400MET 50  →PHE GLY  169→ALA GLN 206→CYS TYR217→LYS ASN 76  →ASP SER78→ASP 第2表および第3表のスブチリシン酵素突然変異の情報を用いて、例えばスブチ リシン・カールスバーグなどの密接に関連した他のプロテアーゼ類を改良するこ とができる。関連の深さはアミノ酸配列の比較によって調べる。タンパク質配列 を並べる方法は多数存在するが、関速度がかなり小さいときにそれらの相違が明 白になるにすぎない0Atlas of P rotein S equenc e and S tructure[MargaretO,Dayhoff編、 Vol、55uppleIIlent 2.1976、National Bi omedicalResearch Foundation、 Georget ovn University Medical Center、 1ashi ngton、 D、 C,、p、3ff、標題5EARCHand ALIGN ]に記載されている方法は関速度を定義している。当分野で周知であるように、 関連タンパク質は、鏡上のアミノ酸の数ならびに各アミノ酸の種類において異な ることができる。即ち、2つの構造を酷似性が最大になるように並べたときに削 除または挿入が存在し得る。例えば、スブチリシン・カールスバーグは274個 のアミノ酸を有しているが、一方、スブチリシンBPN’は275個のアミノ酸 を有している。この2つの配列を並べると、カールスバーグはスブチリシンBP N’のASN 56に対応する残基を含んでいないことがわかる。このように、 カールスバーグのアミノ酸配列は、位置56にギヤノブが示されていなければ、 BPN’とは非常に違って見えるであろう。
従って、例えばスブチリシン・カールスバーグの位1218においてASNの代 わりにSERを置換すると熱安定性が増大するであろうことを、高い信頼度で予 想することができる(ただし、カールスバーグ中の残基はBPN”との相同性1 4よって数が付されているものとする)。
2つの相同なスブチリシンの一方がギャップを有しているときには、その位置で 構造が異なっていると推論するにちがいない。そのような相違の例は当分野では 周知である。これらの局所的な相違の故に、どちらかのスブチリシンが突然変異 の部位に、またはその部位にすぐ隣接してギャップを有しているときには、安定 化突然変異を移すべきではない。従って、アミノ酸配列を並べた後に、ギャップ での、またはギャップの次の突然変異を望ましい突然変異のリストからはずし、 突然変異を行わない。
この方法を用いて、本明細書に記載した熱安定性突然変異の全てを他の相同なセ リンプロテアーゼに移すことができる。
簡単に説明すると、本発明の増強された熱安定性突然変異(群)を導入するため には、通常、所望のスブチリシン物質をコードしている遺伝子を始めにその天然 の供給源から単離し、クローニングベクター中にクローンする。別法によれば、 所望の遺伝子から転写されるlllRNAを供給源細胞から単離し、クローニン グベクター中に挿入するために逆転写によってcDNAに変換する。クローニン グベクターはファージまたはプラスミドであってよく、通常、微生物のゲノムと は独立した微生物中のベクターの自律的な複製のためのレプリコンを含有してい る。クローニングベクターは、ベクターで形質転換された微生物の選択を助ける ために、1またはそれ以上の抗生物質耐性をコードしているDNAなどの表現型 マーカーを含有しているのが好都合である。
DNAまたはcDNAをクローニング用のベクター中に挿入するための方法は当 分野で周知である。通常、これらの方法は、スブチリジン物質をコードしている 遺伝子をベクター中の開裂された制限エンドヌクレアーゼ部位に挿入することを 含み、この遺伝子の末端にデオキシヌクレオチドのホモポリマー尾部を付加して この遺伝子を相補性のホモポリマー尾部を有するクローニングベクターの開裂さ れた末端に結合させることを含むこともある。次いで、オリゴヌクレオチド指向 性の突然変異誘発によってスブチリシン遺伝子に突然変異を行うことができる。
部位指向性の突然変異誘発とも呼ばれるオリゴヌクレオチド指向性の突然変異誘 発はB ryan等[Proc、 Natl。
Acad、 Sci、 USA 83 : 3743−3745(1986)  ;この文献の開示は本明細書の一部を構成する]が詳細に記載している。
本発明の突然変異スブチリシン物質は、クリーニング、特に布類のクリーニング に用いられる清浄剤などの洗浄調製物への添加物として用いることができる。本 発明の突然変異スブチリシン物質は野生型のスプチリシン物質よりも熱的に安定 であり、従って清浄剤を含む溶液中で保存したとき、あるいはクリーニングで使 用中に高温にかけたときに野生型と同じように早く活性を失うことはない。本発 明の突然変異スブチリシン物質を洗浄調製物の添加物として用いることによって 、織物のタンパク質性の汚れの除去が改善される。
洗浄調製物への添加物として用いることができる突然変異スブチリシン物質の量 は、当分野で周知であり、通常の実験によって容易に確かめることができる。酵 素濃度の最適範囲が、酵素のコストおよび要求されるクリーニング結果に関係し ているのは勿論である。通常、洗浄調製物に添加される突然変異スブチリシン物 質の量は、約2000〜約4000  Alkaline Delft Uni ts/洗浄調製物の重量(ADU/9)であろう。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、これらは本発明を限定するものでは ない。
実施例1 熱安定性の検討 より安定なタンパク質に加工し得る可能性は、多くの工業用および治療用用途を 広げるはずである。はとんどのタンパク質は恐らく進化の過程を越えては安定性 が最適化されていないと考えられるので、安定性を実質的に増加させる加工は、 出発構造の比較的小さい修飾によって達成できることが多い。実験結果はこの点 においてこの考えと一致しているようである。スブチリシン[Bryan et  al、。
ヌクレアーゼ[5hortle、 D、 and Lin、 B、 、 Gen etics 110 : 539(1985)]、ジヒドロ葉酸還元酵素[Vi llafranca et al、+5cience 222 : 7g2(1 983)]、λリプレッサー[ITecht et al、 、 Protei ns : 5tructure、 Functi。
ルトランスフェラーゼ[Liao et al、、Nature 323 :  356(1986)コを含むいくつかのタンパク質のより安定な変形型が開示さ れていた。最近の結晶学的研究によって、微妙な局所性の高い構造的相違が親の タンパク質と安定突然変異体を区別しているにすぎないことが一般的に示された [Bryan et al、 (1986)、上記; Matthews et  al、 (1987)、上記;およびAlber et al、、Natur e 330 : 41(1987)]。さらに、ランダム突突然変異遺伝子によ って、安定化突然変異の現象がかなり普通のものであることがわかった。スブチ リシンにおいて化学的突然変異原によって生成する1%のオーダーのアミノ酸変 化により、非折り畳みの自由エネルギーが0.5Kca11モルまたはそれ以上 増加する。
安定化突然変異は一般的なものであると考えられるが、タンパク質構造中の安定 化修飾の設計は試行錯誤的なものであった。実際のところ、これまでの最も成功 した設計法は、特定のアミノ酸変化が折り畳み構造に及ぼす作用の正確な知識に 基づくものではな(、むしろ、非折り畳み形態に及ぼすその推定の作用によるも のであった。
例えば、非折り畳み形態のタンパク質の立体配置のエントロピーおよびそれによ る非折り畳みのエントロピーは、プロリン残基においてグリシン残基を置換する ことによって、またはジスルフィド架橋を導入することによって減少させること ができる[Pantoliano etal、 (1987)、上記; Mat thews et al、 (1987)、上記; Hecht et al、  (1986)、上記]。
ある突然変異が折り畳まれた状態の自由エネルギーに及ぼす作用は正確に予測す ることはできないが、それでも安定性の大きな増加を得ることができることを本 明細書に示した。本明細書にスブチリシンBPN’のいくつかの独立して単離し た変異体を示すが、これらのそれぞれは、非折り畳みの自由エネルギーおよび不 可逆的な熱不活性化に対する耐性が有意に増加している。これらの個々の安定化 突然変異を組合せると、例えば、高温または高pHで野生型のスブチリシンBP N’に比べて200倍長い熱不活性化半減期を有し、15.7°高く融解する変 異体が得られる結果になる。熱量測定データによって、個々の安定化突然変異を 組合せることによって得られる安定化の自由エネルギーのそれぞれの漸増増加が 、全体の安定性のほぼ加酸的な増加につながることがわかった。従って、スブチ リシンの安定性を逐一的な方法で増加させることができた。安定化突然変異を設 計するか、またはランダム突然変異誘発とスクリーニングによって同定し、次い でこれを組合せて個々の変化のそれぞれから生じる安定性増加を有するスブチリ シンを得た。
B acillus amyloliquefaaiens(スブチリシンBP N’)由来のスブチリシン遺伝子をクローンし、予め配列決定し、Bacill us 5ubtilisにおいてその天然のプロモーター配列から高レベルで発 現させた[Vasantha et al、、Bacteriol、 159  : 881(1984); Yells et al、、Nucleic Ac 1ds Res、 11 : 7911(1983)コ。これによって、プラス ミドにコードされているスジチリシン遺伝子中にインビトロで突然変異を導入す ること、および変化させた酵素の熱安定性に及ぼすそれらの作用を都合良く分析 することが可能になった。全ての突然変異遺伝子をpUBlloに基づく発現プ ラスミド[Bryan et al、、Proteins: 5tructur e、 Function and Genetics 1 : 326(198 6)]中に再クローンし、これを用いてB、5ubtilisを形質転換した。
宿主として用いるB、5ubtilis株はそのスブチリシン遺伝子の染色体欠 失を含んでおり・従ってツマツクグラウンドの野生型活性を生成しない。全ての 突然変異酵素がこのベクターから効率的に発現され、約19/ρの濃度で培養培 地に分泌された。この系ではスブチリシンが主な分泌タンパク質であり、全細胞 外タンパク質のほぼ80%を構成する。野突然変異および野生型酵素の相対的な 熱力学的安定性を示差スキャニング熱量測定法(DSC)を用いて測定した。温 度としてタンパク質試料が吸収する過剰の熱量は、非折り畳みのエンタルピーを 直接測定するときには、一定圧力で折り畳みから非折り畳み状態に至る遷移を経 て増加する[Pr1valov and Potekhin、Methods  in Enzymol。
gy 131 : 4(1986) ; Takahashi and 5tu rtevant+ Biochemistry 20 : U 185(1981)]。しかし、スブチリシンを用いると、非折り畳み過程を伴 う自己分解がこの分析を複雑にする。本明細書に報告する研究においては、この 問題を、競合阻害物質N−ダン/ルー3−アミンベンゼンボロン酸(pH8,0 でKi=2μMを有する)の添加によっである程度まで防止17た[Ph1li p and Marupuri、FEBS Lett、 133 : 3G(1 981)」。しかし、残存する少量の自己分解活性が熱量測定によるΔHの正確 な測定を妨げた。それにもかかわらず、ここで用いた条件のもとでは、熱による 非折り畳みの速度は、自己分解および/または集合が天然および変性状態の平衡 から非折り畳み分子を除去する速度に比べると早いようである。従って、熱によ る非折り畳み遷移の中間点Tmは、折り畳みと非折り畳み状態の濃度がほぼ等し い温度を正確に反映している(即ち、ΔG=0)。即ち、安定化突然変異によっ て得られるT+aの増大を用いて、非折り畳み反応のΔGの増大を計算すること ができる。
10+aM EDTA、pH8,0中での野生型スブチリシンの融解プロフィー ルを第1図に示す。次の理由により、EDTAの存在下で得られた結果を報告す ることを選択した。スブチリシンBPN“は、その2つのカルシウム結合部位が 占有されているときには、大きく安定化される。溶液から遊離のカルシウムを除 去するためにEDTAを用いることによって、酵素の固有の安定性に及ぼす突然 変異の作用を、カルシウム結合親和性に及ぼすそれらの作用とは別に測定するこ とができる。第2に、スブチリシンの主な産業用用途が金属キレート化剤を含む クリーニング業の清浄剤への添加物としてのものであるので、遊離カルシウム濃 度の低い条件下での安定性の測定がこのような利用に則している。
DSC分析のためのコンピュータープログラムを用いて、スブチリシンの融解プ ロフィールを、種々の非折り畳みのモデルと比較した。野生型のデータ(第1図 )は、2−状態モデルに極めて適合性が高い。この2−状態モデルに基づいて、 温度補正したファントホフΔHを計算した。3回の独立した融解実験に対して、 計算δHは94.100±5000ca11モルであった。ΔG=Oである温度 (54,8±0.2°)の融解遷移の中間点を用いると、ΔSは286 cal /温度・モルと計算される。
全ての単一および組合せ突然変異の融解温度およびそれに関連する自由エネルギ ーの変化を第4表にまとめる。個々の突然変異体の非折り畳みの自由エネルギー と組合せ突然変異体のそれとの比較によって、個々の変化のそれぞれに伴われる 自由エネルギー変化は、それらが同一分子中で組合わされるときには、通常、は ぼ加酸的なものになることが示された。
第4表 一二二二二二一一−−一一一一一−−一一一一−−−−−−−−−−−−−−− −一一一一一一一一一一−−−−−−菌 株     突然変異        ΔTm   ΔΔG ΔΔG(合計)野生型BPN’    −−−−−−−− −7150N2185       4.9°   1.4   −7159     7220%587C2,6°  0.7   −7175     G1 69A         1.6°  0.4   −8303     M5 0F         2.3°  0.67195     Y217K         3.4°  0.98314     Q206Cox        5.4°   1.5*ΔTm=ΔΔGmut−野生型/ΔSの関係から計 算した[Becktel、 W、 J、 andSchellean、J、L  、 β19P91χ!9工! 26 :  1859(19g?)コ不可逆的な 不活性化の動力学 2組の太き(異なる条件下で、熱力学的安定性と不可逆的な不活性化に対する耐 性の間の関係の可能性について調べようとした。野生型および突然変異体株83 24の不活性化の動力学を・57℃・pH8,0(A)、および25°C,pH 12,0(B)の両方で測定した(第2図)。
プロテアーゼの不可逆的な熱不活性化の正確な機序は複雑であり、恐らくは、非 折り畳み、集合、自己分解およびその他の要素が関与している。しかし、ここで 用いた条件のもとでは、野生型および変異体8324の熱不活性化の速度は4半 減期にわたって1次の動力学に従い、過程における律速段階が単分子であること を示す。
この8324組合せ変異体は57°、pH8,0および25°、pH12,0の 両方で野生型よりも200倍遅いように不活性化された(第2図)。高pHおよ び高温での不可逆的な不活性化に対する耐性は、熱力学的安定性の増加に関係し ているようである。このことは、高温および高pHの条件下での野生型および8 324の不活性化過程における最大のエネルギー障壁が、非折り畳み現象に関係 したものであることを示唆している。
X線結晶構造 6つの安定化修飾の間の構造的関係を分析するために、6つの高分解結晶構造を 比較した。ぶら下がりの滴中の55%アセトンに対する蒸気拡散によって結晶を 成長させ[Bryan等、上記コ、2〜7日以内に野生型および突然変異スブチ リシンの大きな単結晶を得た。
この結晶は、D renthおよびHo1[J、Mo1.Biol、 28:  543(1967)]によって報告されている単斜結晶形と同形であり、セル寸 法a=41.6人、b=79.5人、C=37.3人、およびd=114.5人 を有する空間群P21に属していた。
Elliott GX−21X線源を用いる改良型S upper振動カメラに 装着したX entronics画像比例計数管を用いて回折強度を測定した。
単結晶を用い、1.8人の分解能にセットして各データを集めた。
最初のモデルをF ourier示差分析によって測定し、次いで制限最小2乗 法を用いて厳密な結晶学的精製を行った。全ての非水素タンパク質原子、184 の秩序正しい水分子、2つのアセトン分子、および2つのカルシウム原子が精製 において含まれていた。N218S変異体(7150)および野生型の詳細な構 造比較は以前に報告されている。これら2種類の酵素の構造は、C位置に対して は0.07人および全原子に対しては0.10に重ね合わせ得ることがわかった 。2倍以上にこれらの値からはずれる唯一の領域は、残基218のすぐ近くであ った。次いで、22−87CSS218変異体(7181)の構造を測定し、同 一の基準により、置換した残基22および87の周辺においてのみ7150変異 体と異なっていることがわかった。このことは、変異体7186.8321およ び8324の構造を決定し、比較したときにも言えることがわかった。
これらの突然変異は、折り畳まれた形態における水素結合および疎水性相互作用 の改善ならびに折り畳まれていない酵素の鎖エントロピーの減少など、様々な方 法で安定化の自由エネルギーに寄与する。構造レベルにおいてこれら突然変異の 作用は、少なくとも1゜8人のX線結晶構造によって測定され得る限りにおいて は独立しており、高度に局在化されていることが、本明細書に報告した比較によ ってわかる。これら修飾のそれぞれに伴われる構造的変化の微妙さの故に、83 24などの大きく変えられ、そして安定な変異体であってもその基本の構造は、 なお野生型に類似性が高い。
でペプチド基質スクシニル−(L)−Ala−(L)−Ala−(L)−Pr。
(L)  Phe−p−ニトロアニリド(SAAPF−pNA)の0.1+M溶 液の加水分解をモニターすることによってスブチリシン活性を検定した。動力学 的パラメーターを第5表に示す。突然変異の大部分が5AAPFに対する触媒パ ラメーターの改善につながる。しかし、アゾカゼインに対する相対的なブロテイ ナーゼ活性は、野生型のものに比べて50%はど低い。ブロテイナーゼ活性の損 失の大部分は、それ自体が野生型に比べて活性が25%低い5218突然変異に 起因するものと考えることができる。好熱性生物由来の酵素が、通常、中温生物 の対応物と同じほど25℃で活性ではないにしても[Brock。
5cience 230 + 132(1985)]、安定化突然変異が触媒活 性に必ずしも悪影響を及ぼすものでないことは明らかである。好熱性酵素は効率 の高い触媒であることが進化において強要されていないようであるが、これは、 反応が行われるのが高温であるためであろう。それぞれがブロテイナーゼ活性に 比較的小さな作用を有している安定化突然変異だけを組合せるように選択してい るので、いくつかの組合せ変異体の活性は野生型の活性に類似したままである。
野生型       172±2  46.8±0.2 1.0ON218S       115+4  61±4   0.75±0.02722C,587 C209±1747±3   0.95±0.03G169A      86 ±9  60±3   0.93±0.02M50F       94±2  44±2   0.97±0.02Y217K      99±4 59±3    1.18±0.04Q206Cox                  O,99±0.057181                 0.73±0 .02718664±1 64±3   0.68±0.018316                  0.54±0.048321     173   150     0.72±0.06本発明者等は、スブチリシンにおいて個々 の安定化突然変異を組合せると、安定化の自由エネルギーがほぼ加酸的に増加す る結果になり得ることを見い出した。また、熱力学的安定性が、高温および高p Hでの不可逆的な不活性化に対する耐性に関連して(Xることもわかった。熱力 学的な分析によって、それぞれの修飾が安定化の自由エネルギーに対してそれぞ れ0.4−1.5 kca11モルで寄与していることが示された。実際のとこ ろ、単離された20以上の安定化単一部位変異のうち、どの変異も折り畳みの自 由エネルギーに対して1.5Kca11モルの寄与を越えることがなかった。は とんどのタンパク質の折り畳みの全自由エネルギーは5−15 kca11モル の範囲内である[Creighton、 T、 E、 、 Proteins  : 5tructure and Mo1ecularProperties、  W、 H,Free+aan and Company、 New York (1984)]。しかし、安定化の自由エネルギーにおけるこれらの小さい増加 は、突然変異が組合わされたときには全体の安定性に劇的な増加をもたらす。8 324変異体は、野生型スブチリシンBPN’に比べて4,4Kca11モル以 上安定である。
いくつかの組合せ突然変異体のX線結晶学的分析により、それぞれの突然変異に 伴われる立体配座の変化は、骨格構造の歪みが最少のままで局在化される傾向が 高いことがわかった。従って、3次タンパク質構造に劇的な変化を伴うことなく 、代わりに、アミノ酸配列に小さな独立した変化を伴って、極めて大きな安定性 の増加を達成することができる。これまでに示唆されていたように[Holme s、 M。
A、 and Matthews、 B、 W、 、 J、 Mo1. Bio l、 160 : 623(19g2)]、安定化の自由エネルギーへの寄与は 、折り畳み形態における水素結合および疎水性相互作用の改善、ならびに非折り 畳み酵素の鎖エントロピーの減少を含む多くの異なる方法で得ることができる。
8324突然変異体は野生型よりも15.7°高い融解温度を有し、高温および 高pHの両方で200倍長い半減期を有している。通常、熱安定性酵素は全温度 で長くなった半減期を有し、それによってバイオリアクターおよび貯蔵寿命の点 で改善する。ここで示した触媒としての性質を犠牲にすることなくスブチリシン BPN’を好熱性の酵素に変換し得るということは、本発明者等が行ったものと 同じ逐一的な過程によって多くのタンパク質の安定性を劇的に改善することがで きることを示すものである。
実施例2 20以上の変異体が、熱不活性化に対する耐性の増加を保持して単離された(第 6表)。これらの安定な変異体では、スブチリシンの熱不活性化の半減期は個々 の突然変異によって1.3倍〜5倍に増加する。しかし、安定化突然変異を組合 せることによって、一般に、個々の突然変異のそれぞれから得られる安定性を有 する変異体を得ることができることがわかった。即ち、逐一的な方法によって極 めて安定な変異体を構築することができる。個々に分離した安定化突然変異を組 合せることによって、通常、熱不活性化の半減期にほぼ積算的な増加が得られる ことになる(第6表)。
例えば、ある構築では、22−87ジスルフイド突然変異(GX7159)をA SN218−5ER突然変異(GX7150)と組合せて変異体GX7181を 得る。このASN218−3ER突然変異はそれ自体が野生型に比べて熱不活性 化のT1/2を2.6倍に増加させ、22−87ジスルフイドは1,5倍増加さ せる。この2重の突然変異体は2つの個々の変化のほぼ合計の安定性を示し、野 生型の4.0倍の熱不活性化のT1/2を有している。
この原理に基づく6つの別の例を第6表に挙げる。
これら突然変異体のいくつかのX線結晶学および熱力学分析によって、構造中の 微妙かつ局所性の高い変化が安定性の有意な増加につながり得ることがわかった 。示差スキャニング熱量分析による安定化突然変異体の分析によって、どれもが 折り畳みの自由エネルギーに対して1 、5 kca11モル以上では寄与しな いことが示された。はとんどのタンパク質の非折り畳みの全自由エネルギーは5 −15kca11モルの範囲内であるので、この安定化の量は意味がある。即ち 、個々の安定化突然変異を組合せることによって得られる安定化の自由エネルギ ーの小さな加算増加により、全体の安定性が劇的に増加する結果になる。これら の安定性の増加は、3次タンパク質構造に劇的な変化を伴うことなく、代わりに 、アミノ酸配列に小さな独立した変化を伴って達成することができる。
安定化突然変異を組合せることは、はとんどのタンパク質において安定性の大き な増加を得るための一般的な方法となるはずである。
通常、熱安定性酵素は全温度および溶媒条件で長くなった半減期を有し、それに よってバイオリアクターおよび貯蔵寿命の点で改善するので、これらの発見は産 業との重要な関係を有している。
!昼前独立して見い出された安定化突然変異の組合せ例105MCaCe  1 .OmMEDTAGX7130  野生型            1・0       1.05ER87→CYS GLY  169→ALA GLY  169→ALA PRo  172→ASP MET 50  →PHE TYR217→LYS ASN218→5ER GLY  169→ALA MET 50  →PHE TYR217→LYS ASN218→5ER GLN 206→CYS GLN 206→CYS TYR217→LYS ASN218→5ER ASN 76  →ASP TYR217→LYS ASN218→5ER ASN 76  →ASP SER78→ASP SER78→ASP 上記の発明を明確にし、理解を助けるために例を示して説明したが、ある種の変 化および修飾を本発明の範囲内で行うことができることは明らかであり、本発明 は添付の請求の範囲によってのみ限定されるものである。
不ミ翫1)7iイ乙 (57″′pH8,0)不ミ翫村しイ乙(25”、PHt 2.o)時 藺(全) 国際調査報告 +R市#+Ra1nllnl^””−〇”0PCT/US89101474

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.以下に挙げるアミノ酸置換の少なくとも2つを含有する、突然変異スブチリ シン遺伝子によってコードされているスブチリシン物質: アミノ酸位置8にイソロイシン; アミノ酸位置22にシステインおよびアミノ酸位置87にシステイン; アミノ酸位置22にリジンおよびアミノ酸位置76にアスパラギン酸; アミノ酸位置50にフェニルアラニン;アミノ酸位置53にトレオニン; アミノ酸位置63にアスパラギン酸およびアミノ酸位置217にリジン; アミノ酸位置76にアスパラギン酸; アミノ酸位置78にアスパラギン酸; アミノ酸位置104にバリンおよびアミノ酸位置128にセリン;アミノ酸位置 116にグルタミン酸; アミノ酸位置126にイソロイシン; アミノ酸位置131にアスパラギン酸;アミノ酸位置166にセリン; アミノ酸位置169にアラニン; アミノ酸位置172にアスパラギン酸;アミノ酸位置172にグルタミン酸; アミノ酸位置188にプロリン; アミノ酸位置206にシステイン: アミノ酸位置206にチロシン; アミノ酸位置216にシステインおよびアミノ酸位置206にシステイン; アミノ酸位置217にリジン; アミノ酸位置217にロイシン; アミノ酸位置218にアスパラギン酸;アミノ酸位置218にセリン; アミノ酸位置248にアスパラギン酸およびアミノ酸位置249にアルギニン; アミノ酸位置254にアラニン;またはアミノ酸位置271にグルタミン酸。
  2. 2.スブチリシン物質が3またはそれ以上のアミノ酸置換を含有している請求項 1記載のスブチリシン物質。
  3. 3.スブチリシン物質がスブチリシンに相同な突然変異セリンプロテアーゼであ る請求項1記載のスブチリシン物質。
  4. 4.スブチリシンがBPN′、スブチリシン・カールスバーグ、スブチリシンD Y、スブチリシン・アミロサッカリトリクス、およびメセンテリコペブチダーゼ からなる野生型スブチリシン群から選ばれる請求項1または2に記載のスブチリ シン物質。
  5. 5.オリゴヌクレオチド突然変異誘発によってスブチリシン物質に突然変異を誘 発して以下に挙げるアミノ酸置換の少なくとも2つを行うことを特徴とする、ス ブチリシン物質の安定化方法:アミノ酸位置8にイソロイシン; アミノ酸位置22にシステインおよびアミノ酸位置87にシステイン; アミノ酸位置22にリジンおよびアミノ酸位置76にアスパラギン酸; アミノ酸位置50にフェニルアラニン;アミノ酸位置53にトレオニン; アミノ酸位置63にアスパラギン酸およびアミノ酸位置217にリジン; アミノ酸位置76にアスパラギン酸; アミノ酸位置78にアスパラギン酸; アミノ酸位置104にバリンおよびアミノ酸位置128にセリン;アミノ酸位置 116にグルタミン酸; アミノ酸位置126にイソロイシン; アミノ酸位置131にアスパラギン酸;アミノ酸位置166にセリン; アミノ酸位置169にアラニン; アミノ酸位置172にアスパラギン酸;アミノ酸位置172にグルタミン酸; アミノ酸位置188にプロリン; アミノ酸位置206にシステイン; アミノ酸位置206にチロシン; アミノ酸位置216にシステインおよびアミノ酸位置206にシステイン; アミノ酸位置217にリジン; アミノ酸位置217にロイシン; アミノ酸位置218にアスパラギン酸;アミノ酸位置218にセリン; アミノ酸位置248にアスパラギン酸およびアミノ酸位置249にアルギニン; アミノ酸位置254にアラニン;またはアミノ酸位置271にグルタミン酸。
  6. 6.請求項1または2に記載のスブチリシン物質を2,000〜4,000Al kaline Delft Unitsの濃度で含有する洗浄調製物。
  7. 7.織物を請求項6記載の洗浄調製物と接触させ、該洗浄調製物で汚れた織物を クリーニングすることを特徴とする、織物のタンパク質性の汚れの除去を改善す るための方法。
  8. 8.Asn218のAspへの、Thr22のSysへの、およびSer87の Cysへのアミノ酸置換を有するスブチリシン7181。
  9. 9.Asn218のSerへの、Thr22のCysへの、Ser87のCys への、およびGly169のAlaへのアミノ酸置換を有するスブチリシン71 86。
  10. 10.Thr22のCysへの、Ser87のCysへの、GIy169のAl aへの、およびPro172のAspへのアミノ酸置換を有するスブチリシン7 199。
  11. 11.Thr22のCysへの、Ser87のCysへの、Gly169のAl aへの、Met50のPheへの、Tyr217のLysへの、およびAsn2 18のSerへのアミノ酸置換を有するスブチリシン8321。
  12. 12.Thr22のCysへの、Ser87のCysへの、Gly169のAI aへの、Met50のPheへの、Tyr217のLysへの、Asn218の Serへの、およびGln206のCysへのアミノ酸置換を有するスブチリシ ン8324。
  13. 13.Met50のPheへの、G1y169のAlaへの、Gln206のC ysへの、Tyr217のLysへの、Asn218のSerへの、およびAs n76のAspへのアミノ酸置換を有するスブチリシン8350。
  14. 14.Met50のPheへの、Gly169のAlaへの、Gln206のC ysへの、Tyr217のLysへの、Asn218のSerへの、Asn76 のAspへの、Ser78のAspへのアミノ酸置換を有するスブチリシン83 72。
  15. 15.Asn218のAspへの、Met50のPheへの、Gly169のA laへの、Gln206のCysへの、Tyr217のLysへの、Asn76 のAspへの、およびSer78のAspへのアミノ酸置換を有するスブチリシ ン8373。
  16. 16.(a)スブチリシンのアミノ酸配列を得;(b)該スブチリシンのアミノ 酸配列をスブチリシンBPN′のアミノ酸配列と並べ; (c)突然変異が(a)のスブチリシンのアミノ酸配列中のギャップのところに 、またはギャップの隣に来ないような条件のもと、該スブチリシンをオリゴヌク レオチド指向性の突然変異誘発によって突然変異させて、以下に示す突然変異の 少なくとも2つを組合せ:アミノ酸位置8にイソロイシン; アミノ酸位置22にシステインおよびアミノ酸位置87にシステイン; アミノ酸位置22にリジンおよびアミノ酸位置76にアスパラギン酸; アミノ酸位置50にフェニルアラニン;アミノ酸位置53にトレオニン; アミノ酸位置63にアスパラギン酸およびアミノ酸位置217にリジン; アミノ酸位置76にアスパラギン酸; アミノ酸位置78にアスパラギン酸; アミノ酸位置104にバリンおよびアミノ酸位置128にセリン;アミノ酸位置 116にグルタミン酸; アミノ酸位置126にイソロイシン; アミノ酸位置131にアスパラギン酸;アミノ酸位置166にセリン; アミノ酸位置169にアラニン; アミノ酸位置172にアスパラギン酸;アミノ酸位置172にグルタミン酸; アミノ酸位置188にプロリン; アミノ酸位置206にシステイン; アミノ酸位置206にチロシン; アミノ酸位置216にシステインおよびアミノ酸位置206にシステイン; アミノ酸位置217にリジン; アミノ酸位置217にロイシン; アミノ酸位置218にアスパラギン酸:アミノ酸位置218にセリン; アミノ酸位置248にアスパラギン酸およびアミノ酸位置249にアルギニン; アミノ酸位置254にアラニン;またはアミノ酸位置271にグルタミン酸;そ して(d)熱的に安定な突然変異スブチリシン物質を製造すること;によって得 られる熱的に安定な突然変異スブチリシン物質。
  17. 17.以下に挙げるアミノ酸置換の少なくとも2つを含有するスブチリシン物質 をコードしている突然変異スブチリシン遺伝子:アミノ酸位置8にイソロイシン ; アミノ酸位置22にシステインおよびアミノ酸位置87にシステイン; アミノ酸位置22にリジンおよびアミノ酸位置76にアスパラギン酸; アミノ酸位置50にフェニルアラニン;アミノ酸位置53にトレオニン; アミノ酸位置63にアスパラギン酸およびアミノ酸位置217にリジン; アミノ酸位置76にアスパラギン酸; アミノ酸位置78にアスパラギン酸; アミノ酸位置104にバリンおよびアミノ酸位置128にセリン;アミノ酸位置 116にグルタミン酸; アミノ酸位置126にイソロイシン; アミノ酸位置131にアスパラギン酸;アミノ酸位置166にセリン; アミノ酸位置169にアラニン; アミノ酸位置172にアスパラギン酸;アミノ酸位置172にグルタミン酸; アミノ酸位置188にプロワン; アミノ酸位置206にシステイン; アミノ酸位置206にチロシン; アミノ酸位置216にシステインおよびアミノ酸位置206にシステイン; アミノ酸位置217にリジン; アミノ酸位置217にロイシン; アミノ酸位置218にアスパラギン酸;アミノ酸位置218にセリン; アミノ酸位置248にアスパラギン酸およびアミノ酸位置249にアルギニン; アミノ酸位置254にアラニン;またはアミノ酸位置271にグルタミン酸。
  18. 18.スブチリシン物質が3またはそれ以上のアミノ酸置換を含有している請求 項22記載の突然変異スブチリシン遺伝子。
JP1504780A 1988-04-12 1989-04-10 スブチリシンの安定化のための突然変異の組合せ Pending JPH03503604A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US180,756 1988-04-12
US07/180,756 US4990452A (en) 1986-02-12 1988-04-12 Combining mutations for stabilization of subtilisin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03503604A true JPH03503604A (ja) 1991-08-15

Family

ID=22661655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1504780A Pending JPH03503604A (ja) 1988-04-12 1989-04-10 スブチリシンの安定化のための突然変異の組合せ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4990452A (ja)
EP (1) EP0409892A4 (ja)
JP (1) JPH03503604A (ja)
WO (1) WO1989009819A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07508887A (ja) * 1992-07-17 1995-10-05 ジェネンコー インターナショナル インコーポレイテッド 高アルカリ性セリンプロテアーゼ
JPH11246895A (ja) * 1993-10-14 1999-09-14 Procter & Gamble Co:The プロテアーゼ含有クリーニング組成物

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760025A (en) * 1984-05-29 1988-07-26 Genencor, Inc. Modified enzymes and methods for making same
US5185258A (en) 1984-05-29 1993-02-09 Genencor International, Inc. Subtilisin mutants
DK6488D0 (da) * 1988-01-07 1988-01-07 Novo Industri As Enzymer
US5324653A (en) * 1988-02-11 1994-06-28 Gist-Brocades N.V. Recombinant genetic means for the production of serine protease muteins
US6287841B1 (en) 1988-02-11 2001-09-11 Genencor International, Inc. High alkaline serine protease
PT89702B (pt) * 1988-02-11 1994-04-29 Gist Brocades Nv Processo para a preparacao de novos enzimas proteoliticos e de detergentes que os contem
US5116741A (en) * 1988-04-12 1992-05-26 Genex Corporation Biosynthetic uses of thermostable proteases
US5246849A (en) * 1988-04-12 1993-09-21 Enzon, Inc. Thermally stable serine proteases
AU618675B2 (en) * 1989-05-17 1992-01-02 Amgen, Inc. Multiply mutated subtilisins
DK316989D0 (da) * 1989-06-26 1989-06-26 Novo Nordisk As Enzymer
US5665587A (en) * 1989-06-26 1997-09-09 Novo Nordisk A/S Modified subtilisins and detergent compositions containing same
US5352603A (en) * 1989-08-31 1994-10-04 Kali-Chemie Ag Highly alkaline proteases
US6271012B1 (en) * 1989-10-11 2001-08-07 Genencor International, Inc. Protease muteins and their use in detergents
IT1239733B (it) * 1990-02-23 1993-11-15 Eniricerche Spa Mutanti della proteasi neutra termostabili e mezzi e metodi per la loro preparazione
US5482849A (en) * 1990-12-21 1996-01-09 Novo Nordisk A/S Subtilisin mutants
US5858757A (en) * 1991-05-01 1999-01-12 Novo Nordisk A/S Stabilized enzymes and detergent compositions
DE69212390T2 (de) * 1991-05-01 1997-01-09 Unilever Nv Stabilisierte Enzyme enthaltende Waschmittelzusammensetzungen
US5340735A (en) 1991-05-29 1994-08-23 Cognis, Inc. Bacillus lentus alkaline protease variants with increased stability
US5646028A (en) * 1991-06-18 1997-07-08 The Clorox Company Alkaline serine protease streptomyces griseus var. alkaliphus having enhanced stability against urea or guanidine
DE4224125A1 (de) * 1991-07-27 1993-01-28 Solvay Enzymes Gmbh & Co Kg Verfahren zur verbesserung der stabilitaet von enzymen und stabilisierte enzyme
GB9207267D0 (en) * 1992-04-02 1992-05-13 Agricultural & Food Res Nisins
US5316935A (en) * 1992-04-06 1994-05-31 California Institute Of Technology Subtilisin variants suitable for hydrolysis and synthesis in organic media
DE4231726A1 (de) * 1992-09-23 1994-03-24 Cognis Bio Umwelt Mutierte subtilisinartige Serinproteasen
DE4306643C2 (de) * 1993-03-03 1997-06-05 Bosch Siemens Hausgeraete Wasserführendes Haushaltgerät
US5567601A (en) * 1993-06-01 1996-10-22 University Of Maryland Subtilisin mutants lacking a primary calcium binding site
US5470733A (en) * 1993-06-01 1995-11-28 University Of Maryland Calcium free subtilisin mutants
US6440717B1 (en) 1993-09-15 2002-08-27 The Procter & Gamble Company BPN′ variants having decreased adsorption and increased hydrolysis
US6436690B1 (en) * 1993-09-15 2002-08-20 The Procter & Gamble Company BPN′ variants having decreased adsorption and increased hydrolysis wherein one or more loop regions are substituted
ZA947078B (en) * 1993-09-15 1995-05-02 Procter & Gamble Serine protease with decreased adsorption and increased hydrolysis
CZ79196A3 (en) * 1993-09-15 1996-06-12 Procter & Gamble Subtilisine bpn°variants with reduced adsorption and increased hydrolysis, cleaning agent containing such variants and a gene encoding said variant
BR9407833A (pt) * 1993-10-14 1997-05-13 Procter & Gamble Composições alvejantes compreendendo enzimas protease
MA23346A1 (fr) * 1993-10-14 1995-04-01 Genencor Int Variantes de la subtilisine
US6599730B1 (en) 1994-05-02 2003-07-29 Procter & Gamble Company Subtilisin 309 variants having decreased adsorption and increased hydrolysis
ZA952220B (en) * 1994-05-02 1995-12-14 Procter & Gamble Bpn' variants having decreased adsorption and increased hydrolysis wherein one or more loop regions are substituted
US6066611A (en) * 1994-10-13 2000-05-23 The Procter & Gamble Company Bleaching compositions comprising protease enzymes
US6455295B1 (en) 1995-03-08 2002-09-24 The Procter & Gamble Company Subtilisin Carlsberg variants having decreased adsorption and increased hydrolysis
IL117350A0 (en) * 1995-03-09 1996-07-23 Procter & Gamble Proteinase k variants having decreased adsorption and increased hydrolysis
US6475765B1 (en) 1995-03-09 2002-11-05 Procter & Gamble Company Subtilisin DY variants having decreased adsorption and increased hydrolysis
ES2367505T3 (es) * 1997-10-23 2011-11-04 Danisco Us Inc. Variantes de proteasa con sustituciones múltiples con carga neta alterada para usar en detergentes.
WO1999049056A1 (en) * 1998-03-26 1999-09-30 The Procter & Gamble Company Serine protease variants having amino acid substitutions
US6727085B2 (en) * 1999-12-15 2004-04-27 Fanoe Tina Sejersgaard Subtilase variants having an improved wash performance on egg stains
WO2002010183A1 (en) * 2000-07-31 2002-02-07 Menzel, Rolf Compositions and methods for directed gene assembly
CA2441595C (en) * 2001-03-23 2012-07-03 Genencor International, Inc. Proteins producing an altered immunogenic response and methods of making and using the same
DE10163884A1 (de) 2001-12-22 2003-07-10 Henkel Kgaa Neue Alkalische Protease aus Bacillus sp. (DSM 14392) und Wasch- und Reinigungsmittel enthaltend diese neue Alkalische Protease
EP2287321B1 (en) * 2002-01-16 2014-08-13 Danisco US Inc. Multiply-substituted protease variants
US7294499B2 (en) 2003-01-30 2007-11-13 Novozymes A/S Subtilases
US7507569B2 (en) * 2003-05-07 2009-03-24 Novozymes A/S Variant subtilisin enzymes (subtilases)
US7824885B2 (en) * 2003-08-06 2010-11-02 University Of Maryland, College Park Engineered proteases for affinity purification and processing of fusion proteins
DE10360805A1 (de) 2003-12-23 2005-07-28 Henkel Kgaa Neue Alkalische Protease und Wasch- und Reinigungsmittel, enthaltend diese neue Alkalische Protease
DE102004019751A1 (de) 2004-04-23 2005-11-17 Henkel Kgaa Neue Alkalische Proteasen und Wasch- und Reinigungsmittel, enthaltend diese neuen Alkalischen Proteasen
WO2008099898A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Ajinomoto Co., Inc. ジスルフィド結合導入トランスグルタミナーゼ
DE102007032111B4 (de) 2007-07-09 2017-07-20 Henkel Ag & Co. Kgaa Neue Proteasen und Wasch- und Reinigungsmittel enthaltend diese Proteasen
DE102007036756A1 (de) 2007-08-03 2009-02-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Neue Proteasen und Wasch- und Reinigungsmittel, enthaltend diese neuen Proteasen
EP3205393A1 (en) 2016-02-12 2017-08-16 Basf Se Process for preparation of microcapsules
EP3205392A1 (en) 2016-02-12 2017-08-16 Basf Se Microcapsules and process for preparation of microcapsules
WO2017182295A1 (en) 2016-04-18 2017-10-26 Basf Se Liquid cleaning compositions
CN109563447A (zh) 2016-08-08 2019-04-02 巴斯夫欧洲公司 液体洗衣制剂
EP3571279A1 (en) 2016-12-01 2019-11-27 Basf Se Stabilization of enzymes in compositions
JP2021504541A (ja) 2017-11-29 2021-02-15 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 保存安定性酵素調製物、それらの製造およびそれらを使用する方法
WO2019238761A1 (en) 2018-06-15 2019-12-19 Basf Se Water soluble multilayer films containing wash active chemicals and enzymes
WO2020030623A1 (en) 2018-08-10 2020-02-13 Basf Se Packaging unit comprising a detergent composition containing an enzyme and at least one chelating agent
MX2021003931A (es) 2018-10-05 2021-06-04 Basf Se Compuestos estabilizadores de amilasas en liquidos.
EP3861115A1 (en) 2018-10-05 2021-08-11 Basf Se Compounds stabilizing hydrolases in liquids
EP3861116A1 (en) 2018-10-05 2021-08-11 Basf Se Compounds stabilizing hydrolases in liquids
EP3677676A1 (en) 2019-01-03 2020-07-08 Basf Se Compounds stabilizing amylases in liquids
WO2020104231A1 (en) 2018-11-19 2020-05-28 Basf Se Powders and granules containing a chelating agent and an enzyme
WO2020229480A1 (en) 2019-05-14 2020-11-19 Basf Se Compounds stabilizing hydrolases in liquids
WO2021074430A1 (en) 2019-10-18 2021-04-22 Basf Se Storage-stable hydrolase containing liquids
WO2021115912A1 (en) 2019-12-09 2021-06-17 Basf Se Formulations comprising a hydrophobically modified polyethyleneimine and one or more enzymes
MX2022009968A (es) 2020-02-14 2022-09-19 Basf Se Variantes de mananasa.
WO2022008732A1 (en) 2020-07-10 2022-01-13 Basf Se Enhancing the activity of antimicrobial preservatives

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760025A (en) * 1984-05-29 1988-07-26 Genencor, Inc. Modified enzymes and methods for making same
EP0254735B2 (en) * 1986-01-15 1998-06-17 Amgen Inc. METHOD FOR PRODUCTION OF THERMALLY STABLE AND pH STABLE SUBTILISIN ANALOGS
EP0260299A4 (en) * 1986-02-12 1988-11-24 Genex Corp MUTAGENESIS AND SCREENING PROCESS AND PRODUCT OBTAINED.
ES2068181T3 (es) * 1986-04-30 1995-04-16 Genencor Int Mutantes de la carbonil hidrolasa no humana, secuencias de adn y vectores que codifican las mismas y huespedes transformados con dichos vectores.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07508887A (ja) * 1992-07-17 1995-10-05 ジェネンコー インターナショナル インコーポレイテッド 高アルカリ性セリンプロテアーゼ
JPH11246895A (ja) * 1993-10-14 1999-09-14 Procter & Gamble Co:The プロテアーゼ含有クリーニング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989009819A1 (en) 1989-10-19
EP0409892A1 (en) 1991-01-30
US4990452A (en) 1991-02-05
EP0409892A4 (en) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03503604A (ja) スブチリシンの安定化のための突然変異の組合せ
KR100364448B1 (ko) 칼슘-비결합서브틸리신돌연변이체
US5013657A (en) Subtilisin mutations
US5858757A (en) Stabilized enzymes and detergent compositions
Brayan et al. Proteases of enhanced stability: characteization of a thermostable variant of subtilisin
US6835821B2 (en) Useful mutations of bacterial alkaline protease
US5260207A (en) Engineering of electrostatic interactions at metal ion binding sites for the stabilization of proteins
EP0516200B1 (en) Detergent compositions containing stabilized enzymes
US5707848A (en) Calcium free subtilisin mutants
BRPI9916347B1 (pt) enzima subtilase, composição, e, uso de uma subtilase ou de uma variante de subtilase ou de uma composição de enzima
US5246849A (en) Thermally stable serine proteases
US6541235B1 (en) Calcium free subtilisin mutants
Völkl et al. The sequence of a subtilisin‐type protease (aerolysin) from the hyperthermophilic archaeum Pyrobaculum aerophilum reveals sites important to thermostability
US6541234B1 (en) Calcium free subtilisin mutants
JP2010263880A (ja) 微生物由来の新規コラゲナーゼ遺伝子
US5830740A (en) Serine protease operative between 75°C. and 103°C.
JPH08501447A (ja) 突然変異ズブチリシン様セリンプロテアーゼ
KR0134835B1 (ko) 서브틸리신 j의 열안정성 돌연변이체 및 그의 제조방법
JPH01137972A (ja) 新規サチライシン
MXPA97002038A (en) Subtilisine mutants that lack from a primary site of union to cal
BRPI9916352B1 (pt) enzima de subtilase isolada dos subgrupos i-s1 e i-s2, subtilase, seqüência isolada de dna, vetor de expressão, célula hospedeira microbiana, método para produzir uma subtilase ou uma variante de subtilase, composição, e, uso de uma subtilase ou de uma variante de subtilase ou de uma composição de enzima
Volkov Structure and autoprocessing of prosubtilisin E
BRPI9916348B1 (pt) enzima subtilase isolada, composição, e, uso de uma subtilase ou de uma variante de subtilase ou de uma composição de enzima
Miller et al. Serine protease operative between 75 C. and 103 C.