JPH03502822A - 長さの異なる被加工片の表面硬化装置 - Google Patents

長さの異なる被加工片の表面硬化装置

Info

Publication number
JPH03502822A
JPH03502822A JP2500808A JP50080889A JPH03502822A JP H03502822 A JPH03502822 A JP H03502822A JP 2500808 A JP2500808 A JP 2500808A JP 50080889 A JP50080889 A JP 50080889A JP H03502822 A JPH03502822 A JP H03502822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
work piece
inductor
heating
workpieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2500808A
Other languages
English (en)
Inventor
シュバルツ,ハンス‐ルドルフ
エルテル,フリードリッヒ モーリツ
Original Assignee
アーエーゲー‐エロテルム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーエーゲー‐エロテルム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical アーエーゲー‐エロテルム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH03502822A publication Critical patent/JPH03502822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/28Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for plain shafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 長さの異なる被加工片の表面硬化装置 発明の分野 本発明は長さを異にする被加工片の表面硬化装置に関し、該装置は硬化すべき被 加工片を取付けて回転するための2個のクランプヘッドと回転駆動ユニットとを 具え、更に加工片表面を電気誘導による加熱処理するための加熱誘導子と急冷ス プレー装置を具備している。
発明の背景 従来特別に製作されたこの種の電気的誘導加熱硬化装置は長年に亘り使用されて きた。同じ長さの被加工片が使用されずに、長さの異なる被加工片が使用される 場合には常に問題が生じる。表面が剥げる危険性を減するために被加工片の端部 は非硬化の状態に保持しなければならないから、硬化すべき被加工片の長さに対 して加熱誘導子を正確に適応させなければならない。長さの異なる被加工片が硬 化されるときにはそのためにその加熱誘導子を交換しなければならない。それで いつも硬化すべき被加工片の長さに一致した加熱誘導子が使用される。このよう な仕方はその時その時に応じて適用すべき極めて多数の加熱誘導子を格納保存す る必要があり、更には、交換に要する時間が生産時間を無駄に費すことになる。
本発明の目的は硬化すべき被加工片の個々の長さに合せて適切な加熱誘導子を交 換するための時間を短縮する装置を提供するものである。更に詳細には加熱誘導 子の交換時間を節減することにより無駄な時間を解消することができる。
発明の要約 この目的のために、特別に製作されたこの種の装置において、本発明によれば被 加工片の両側に被加工片の軸線方向に互に相対的に移動することのできる設備が 施こされ、これは個々の被加工片の長さに対応して移動することのできる2個の 加熱誘導子を設置するものであって、各々は2個の平行な導電棒部分と直角に曲 折した端部とを具備し、更に別の各々の端部部分は弓形状に成形されるか又は多 角形状に成形された端部を有する。更に詳しく言えばこれらの端部部分は被加工 片上を蔽って直角状に延在する。
本発明によれば、その間に被加工片を内在する二本の平行な線状加熱誘導子を調 節することにより、個々の被加工片長への適用は加熱誘導子を交換する必要がな く極めて簡単に達成される。この線状加熱誘導子は各々が移動可能で例えば手操 作により支柱を摺動させたり回転軸を操作することにより移動でき、又は数値制 御軸を採用する大型の全自動式融通性のきく硬化機械の場合には上記2個の線状 加熱誘導子の湾曲した端部又は多角形状の端部が被加工片の各端面のわずかの前 方位置に位置決めされるまで移動される。一方の線状加熱誘導子のみを他方の固 定された加熱誘導子に対し関係的に移動するか又は両者の線状加熱誘導子を相対 的に向き合せて移動することもできる。
直径の異なる種々の被加工片に適応させるため、本発明に係る装置においては上 記2本の線状加熱誘導子はまた相互に関連し合って移動することができる。即ち 該被加工片の軸線方向に対しその横方向に移動することができる。
本発明に係る装置の有利な構成においてはもし変圧器を各線状加熱誘導子に付属 させることができれば、そのとき線状加熱誘導子とこれに組合された変圧器とか ら成る完全に変位可能な構成ユニットが提供される。
また好ましくは2個の変圧器は単一の共通電力源から電力の供給が可能となる。
本発明に係る装置は軸頚や駆動軸やラック及び他の細長いエンジン部品や機械部 品に適用することができる。
図面の簡単な説明 本発明は図面を参照して詳細に説明される。第1図は作動状態にある2個の線状 加熱誘導子の斜視図であり、第2図は作動状態が変更された上記誘導子の斜視図 であり、第3図は加熱誘導子ユニットを縦断する長手方向断面図であり、 第4図は上記2個の線状加熱誘導子の接続回路線図である。
同一形状を成す線状加熱誘導子1a、lbの各々は共に直線状の導電棒部分2a 、2bを有し、該導電棒部分は被加工片4の軸線3に平行に延びる。この2本の 直線状導電棒部分2a、2bは被加工片40両側に配置され、即ち、これら導電 棒部分2a、2bの間に硬化すべき被加工片4が置かれる。
線状加熱誘導子1a、lbの一端部分5a、5bは直角に滑らかに曲げられると 同時に他方端部分6a、6bは被加工片4の周りに弓形状をなして部分的に掛合 する。前述したようにその端部分6a、6bはまた多角形状に形成することがで きる。
第1図に示す作動位置から、上記2個の線状加熱誘導子1a。
1bは二重矢印8で示すように前後両方向に加工片の軸線と平行に移動すること ができ、この場合例えば第2図に示す作動位置に動かして、より短かい被加工片 4を硬化することができる。
変圧器9a、9bが各線状加熱誘導子1a、lbに組合せることができる。該2 個の変圧器9a、9bは共通の電源10に結合される。該線状加熱誘導子1a、 lb内の電流方向は矢印7で示される。
国際調査報告 国際調査報告 EρB901601

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.硬化処理すべき被加工片を掴んで回転するためのクランプヘッドと回転駆動 ユニットとを有し、被加工片表面を電気的誘導加熱を施すための加熱誘導子を有 すると共に急冷スプレー装置を具備する表面硬化装置であって、該装置は被加工 片の両側面において個々の被加工片の長さに対応して該加工片の軸線方向に互に 相対的に移動可能に2個の線状加熱誘導子(1a,1b)が配置され、これらの 各誘導子は2個の平行な導電棒部分(2a,2b)とその1端が直角状に曲った 折曲端部並びにその他端がそれぞれ弓形状又は多角形状に曲成された他端部を具 え、更に詳しくいえば被加工片(4)上に直角をなして蔽うように形成されてい る、長さの異なる被加工片の表面硬化装置。
  2. 2.前記線状加熱誘導子(1a,1b)は導電部分(2a,2b)の伸張する長 手方向において両者間の距離を離隔させながら互に相対的に移動可能に設けられ ている請求の範囲1に記載の装置。
  3. 3.前記導電部分(2a.2b)は被加工片(4)の直径に対応させるため前記 被加工片(4)の軸線方向方において前記導電部分の離隔した距離を変化させな がら相互間を相対的に移動可能にされている請求の範囲1に記載の装置。
  4. 4.前記2個の線状加熱誘導子(1a,1b)は変圧器(9a,9b)を介して 電力源(10)に接続されている請求の範囲1に記載の装置。
JP2500808A 1988-12-23 1989-12-22 長さの異なる被加工片の表面硬化装置 Pending JPH03502822A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3843457.1 1988-12-23
DE3843457A DE3843457C1 (ja) 1988-12-23 1988-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03502822A true JPH03502822A (ja) 1991-06-27

Family

ID=6369987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2500808A Pending JPH03502822A (ja) 1988-12-23 1989-12-22 長さの異なる被加工片の表面硬化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5173246A (ja)
EP (1) EP0404898B1 (ja)
JP (1) JPH03502822A (ja)
DE (2) DE3843457C1 (ja)
ES (1) ES2044543T3 (ja)
WO (1) WO1990007584A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522276A (ja) * 2007-03-28 2010-07-01 イーエフディー・インダクション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 棒状の金属製ラックを誘導硬化させる誘導器
JP5838254B1 (ja) * 2014-12-22 2016-01-06 島田理化工業株式会社 誘導加熱装置
JP5876133B1 (ja) * 2014-12-22 2016-03-02 島田理化工業株式会社 誘導加熱装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4002581A1 (de) * 1990-01-30 1991-08-01 Aeg Elotherm Gmbh Induktor
DE4021025C1 (ja) * 1990-07-02 1991-09-19 Aeg-Elotherm Gmbh, 5630 Remscheid, De
DE4230897C1 (de) * 1992-09-01 1993-10-14 Aeg Elotherm Gmbh Induktor
US5403994A (en) * 1994-02-14 1995-04-04 Ajax Magnethermic Corporation Selectively adjustable transverse flux heating apparatus
US7192551B2 (en) 2002-07-25 2007-03-20 Philip Morris Usa Inc. Inductive heating process control of continuous cast metallic sheets
DE10312623B4 (de) * 2003-03-19 2005-03-24 Universität Hannover Querfeld-Erwärmungsanlage
DE102005021484A1 (de) * 2005-05-10 2006-11-16 Schaeffler Kg Vorrichtung zur Erwärmung eines zylindrischen metallenen Werkstücks oder Werkstückabschnitts
WO2010076345A1 (es) * 2008-12-30 2010-07-08 Gh Electrotermia, S.A. Sistema de temple por inducción para piezas en las que el centro de masas no coincide con el centro de rotación
DE102009040825A1 (de) * 2009-09-10 2011-03-24 Sms Elotherm Gmbh Induktor und Verwendung eines solchen Induktors
DE102009040823A1 (de) * 2009-09-10 2011-03-24 Sms Elotherm Gmbh Vorrichtung zum induktiven Erwärmen und Verwendung einer solchen Vorrichtung
DE102011053139A1 (de) * 2011-08-31 2013-02-28 Zf Lenksysteme Gmbh Vorrichtung zum Härten einer mit rippen- oder zahnartigen Elementen versehenen Oberfläche
DE102018001161A1 (de) 2018-02-14 2019-08-14 Efd Induction Gmbh Induktoranordnung und Verfahren zum induktiven Härten eines stabförmigen metallischen Werkstücks

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1030047A (en) * 1963-09-25 1966-05-18 Deutsche Edelstahlwerke Ag Method of heating by induction
DE1266332B (de) * 1966-10-15 1968-04-18 Aeg Elotherm Gmbh Vorrichtung zur vollautomatischen induktiven Erwaermung unterschiedlich langer und eine unterschiedliche Anzahl zu haertender Stellen aufweisender Werkstuecke, wie Nockenwellen
GB1137617A (en) * 1966-10-28 1968-12-27 Aeg Elotherm Gmbh A method of inductive heating and hardening drive shafts for motor vehicles
DE1583332C2 (de) * 1967-11-14 1973-11-29 Aeg-Elotherm Gmbh, 5630 Remscheidhasten Induktor zum Oberflächenhärten von Flanschwellen stark unterschiedlicher Lan ge nach dem Gesamtflachenumlaufverfahren
DE1583333B1 (de) * 1967-11-14 1971-01-14 Aeg Elotherm Gmbh Induktor zum Oberflaechenhaerten von langgestreckten mit einem Flansch versehenen Werkstuecken unterschiedlichen Durchmessers
US3842234A (en) * 1974-01-10 1974-10-15 Park Ohio Industries Inc Inductor for inductively heating metal workpieces

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522276A (ja) * 2007-03-28 2010-07-01 イーエフディー・インダクション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 棒状の金属製ラックを誘導硬化させる誘導器
JP5838254B1 (ja) * 2014-12-22 2016-01-06 島田理化工業株式会社 誘導加熱装置
JP5876133B1 (ja) * 2014-12-22 2016-03-02 島田理化工業株式会社 誘導加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990007584A1 (de) 1990-07-12
DE58904363D1 (de) 1993-06-17
EP0404898B1 (de) 1993-05-12
EP0404898A1 (de) 1991-01-02
ES2044543T3 (es) 1994-01-01
US5173246A (en) 1992-12-22
DE3843457C1 (ja) 1989-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03502822A (ja) 長さの異なる被加工片の表面硬化装置
SE8006419L (sv) Verktygsmaskin
ATE269178T1 (de) Einrichtung zum teiletransfer
US6097012A (en) Induction-heating bender
DE59503403D1 (de) Parallelgreifer mit Spindelantrieb
JP2816000B2 (ja) 湾曲した異形断面らせん条材の製造方法及び装置
JP2001219392A (ja) 把持装置
JP6854315B2 (ja) 電動締付装置
CN107571174A (zh) 一种加工制造用夹紧装置
DE59914410D1 (de) Antrieb für Greifeinrichtungen
DE59402674D1 (de) Schusskopf für eine kernschiessmaschine
GB2248854A (en) Induction hardening apparatus.
KR840000340A (ko) 공업용 로보트
SE8800269D0 (sv) Gripareanordning
JPH06269932A (ja) 電気半田鏝
DE69317128D1 (de) Motorangetriebener greifer mit zwei greiferbacken
DE69900667T2 (de) Biegemaschine zum spiralförmigen Wickeln eines Bandes
FR2533158B1 (fr) Mecanisme d'entrainement d'outil en rotation pas a pas, en particulier pour cles a ecrous
JP2001115211A (ja) シャフト状ワークの高周波焼入装置及び高周波焼入方法
JP3499501B2 (ja) 棒状ワーク焼入装置
DE50208077D1 (de) Maschinelle Biegevorrichtung sowie maschinelle Anordnung mit einer derartigen Biegevorrichtung
FR2684323B3 (fr) Outil pneumatique en forme de pistolet, perfectionne du point de vue ergonomique.
ES295705Y (es) Dispositivo para atornillar en angulo, en particular para traladradoras manuales y destornilladores mecanicos
SE8800702D0 (sv) Drivanordning
DE29815208U1 (de) Golfcaddie, roboterähnlich mit elektrischem Maschinenantrieb