JPH03502505A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH03502505A
JPH03502505A JP1502430A JP50243089A JPH03502505A JP H03502505 A JPH03502505 A JP H03502505A JP 1502430 A JP1502430 A JP 1502430A JP 50243089 A JP50243089 A JP 50243089A JP H03502505 A JPH03502505 A JP H03502505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
text
marking
file
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1502430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2754062B2 (ja
Inventor
ヴォーゲル、ピーター、サムュエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03502505A publication Critical patent/JPH03502505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754062B2 publication Critical patent/JP2754062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/08Photoprinting; Processes and means for preventing photoprinting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09CCIPHERING OR DECIPHERING APPARATUS FOR CRYPTOGRAPHIC OR OTHER PURPOSES INVOLVING THE NEED FOR SECRECY
    • G09C5/00Ciphering apparatus or methods not provided for in the preceding groups, e.g. involving the concealment or deformation of graphic data such as designs, written or printed messages

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 文書作成装置 技  術  分  野 本発明は、通常の英数字テキスト情報を呈示することはもちろん、特有の標識を 含む文書を生成する方法および装置に関するものである。更に詳しくいえば、本 発明の標識スキームは、許可を受けていない人が所有するようになる文書の場合 に、ある文書の特定の複写をそれの源まで追跡できるようにする識別情報を担= をことができる。
背  景  技  術 秘密文書の作成者が直面する共通の問題は1.許可をτq 7いない人がそれら の文書を人手することを防出することが困難なことである。関連する問題は印刷 されたテキストの著作権の違反である。ある文書を合法的に所持j、ている人が その文書を複写し、複写文書を他の、おそらくは所存許可を得゛Cいない人^・ 渡すことは筒中なことであるから、複写機が一般的に利用できるようになるにつ れて、それらの問題はとくにひどくなる。今F]まで、そのような違反の防止は 主として物理的に利用できないようにすることであって、たとえば、信頼できる 少数の人以外の全ての人に対して入手を拒否し、秘密漏洩を防止するために罰を 与えることに頼っていた。秘密文書の流出を更に防止するために、「秘密(SE CRET)Jまたは「秘密(CONFIDENTIAL)Jという語を押すこと が時にある。そのような技術はほとんど効果がなく、「洩れた」場合に漏洩源を 特定できるようにして文書にマークをつけることが行われたきた。
そのような技術の1つは、配布される各複写物のテキストを微妙に変え、各受領 者の場合に行われた変更の詳細を記録することを含む。この技術は面倒であり、 テキストの望ましくない変更を要し、テキストの全部または大部分を回収するこ とが漏洩源を特定する手段として効果的であるということに依存している。他の 目印をつけるやり方は、消される可能性を避けるべきであるとするならば、ペー ジの全ての領域を複写せねばならない特殊なマークのパターンを利用する。
本発明は、文書の潜在的に多数の複写の各々を独特に識別し、文書のテキストか ら除去できない改良した、文書マーキングスキームを提供することを目的とする ものである。本発明の別の新規かつ有用な特徴は、各複写の意図する受領者の名 のようなテキスト情報をマーキング内に担うことができることである。更に、本 発明のマーキングスキームは文書の視覚的な質を大きく低下させるものではなく 、マーキングは写真複写、拡大または縮小によっても維持される。本発明は通常 のデジタルデータ処理部品の適当な構成によって実現できる。本発明の他の利点 と目的は以下に行う本発明の説明からより十分にわかるであろう。
発  明  の  開  示 本発明の1つの面に従って、文書を表すファイルを入力する過程と、文書の書式 または視覚的表現を変更することにより文書に印をつけるようにして、前記ファ イルの内容のある要素を変更する過程であって、文書のマーキングに符号化され る識別データを入力として受けるアルゴリズムに従って行う前記変更する過程と 、処理されたファイルを出力する過程とを備える、文書マーキング法が得られる 。
本発明の別の面に従って、変化のシーケンスが英数字キャラクタを表す所定のシ ーケンスに対応するようにして、文書のテキストの語の間の間隔を変えることに よってマーキング法が行われる。 本発明の更に別の面に従って、以前の節を反 復して用いる過程と、そのたびに種々の識別データを用いる過程と、を用いて独 特にマークされる多数の文書を作成する方法が得られる。
本発明は、文書の引き続く語の間の間隔を調べる過程と、それらの間隔を長いま たは短いとして分類する過程と、結果として得られた長い間隔のシーケンスおよ び短い間隔のシーケンスを、英数字キャラクタを表す所定のシーケンスと一致さ せる過程とを備え、上記方法を用いて文書に符号化されたマーキングを複合する 方法にもある。
また、本発明はここで説明するマーキング法を実施するために構成された装置に もある。
図面の簡単な説明 本発明の前記およびその他の目的、特徴、延長部、利点は、添附図面に示されて いる本発明のいくつかの例示的実施例についての以下の説明から明らかであろう 。
第1図は本発明の多数文書発生スキームの概略表現、第2図はテキストの原文の 例、 第3図は星印で広いスペースの位置を示す、テキストのマークされたものの例、 第4図はテキストのマークされたものの例、第5図は本発明の実施例により用い られるマーキングスキームの流れ図、 第6図はサブテキストを文書のマーキングに符号化するようにされた本発明の実 施例の概略図である。
実  施  例 発明を実施するテキスト処理装置を例としてのみ説明する。この装置においては ワード処理機能および発明の文書マーキング機能を実行するためにプログラムさ れたデジタルコンピュータが用いられる。この実施例は文書の多数の複写であっ て、テキストの書式化内に特有のマークをおのおのが含む複写を発生するために 有用である。便宜上、この実施例においては、マーキングコードは人名のような 英数字列に対応する。もっともこれは本発明の重要な特徴ではない。この多数文 書作成スキームの概略表現が示されている第1図を参照する。テキストファイル 5は印をつける文書のデジタル表現である。マーキング列ファイル6は、文書の 受領者をおのおの示す英数字の表を表す1組のデータである。それらのファイル はコンピュータの記憶装置または記憶媒体に含ませることができ、または他のソ ースから直列に受けることができ、周知のテキストエントリイ技術を用いて、典 型的にはキーボードでタイプすることにより作成される。マーキング機能7は1 組のプログラム命令である。それらのプログラム命令は、コンピュータにより実 行された時にテキストファイルを次のようにして処理させる。
a、マーキング列ファイル6から第1のマーキング列を読出す。
51列の各キャラクタを下の第1表に従って10ビツトマーキングパターンへ変 換する。
C,マークされた第1のテキストファイル1を出力ファイルとして作成する。
d、テキストファイル5の引き続く各データパイを読出し、テストしてバイトが スペースキャラクタを表すかどうかを調べる。
e、バイトがスペースキャラクタを表すものとすると]Oビ・ソトマーキー・グ パターンの最上位ビットをテストする。このビットがクリヤであれば、スペース キャラクタは出力ファイルに書込まれる。このビットがセラ(・されたとすると 1、広いスペースを表すキャラクタが、標準スペースのキャラクタに代って出力 ファイルに書込まれる。
f、テキストファイル5の引き続く各バイトについて過foldとeを繰返し、 スペースが見っがると10ビツトマーキングパターンの次の上位ビットをテスト する。
g、10ビツトマーキングパターンの最後のビットが用いられると、マーキング 列の次のバイトに対応する次の10ビツトに処理を続ける。
h、マーキング列の終りに達すると、テキストに最後まで繰返しマークするよう にマーキング列を繰返す。
1、テキストファイル5の終りに達すると、vs2のマークされたテキストファ イル2を作成し、第2のマーキング列を用いて処理を反復する。
マーキング列6中の各マーキング列に対してこの処理を反復し、それらの列の数 に等しい1組のファイルを発生する。
便宜上、各マーキング列は文書の複写の受領貴名で構成でき、その結果として、 マークされたファイルが印刷される己、意図する受領者の名で独特にマークされ たIMの文書を配布のために利用できる。
マークされたテキストファイルを求められないように、マーキング機能7の出力 をプリンタへ直接送ることがもちろん可能であり、あるいは印刷前にファイルを ディスクその他の媒体に一時的または永久に記憶できる。
本発明のこの実施例においてはマーキング機能7は10ビツトマーキングコード を用いる。各ビットはマークされている文書における対応するスペースの長さを 定める。各英数字キャラクタに対応するコードが広いスペースまたは狭いスペー スの長い列の発生を最小にするために選択されて、マークされた文書の外観の望 ましくない悪化を最小限にする。
各キャラクタに対応するマーキングコードが識別データの第1表に示されている 。この表においてSは狭いスペースを表し、Lは広いスペースを表す。
、第1表 キャラクタコード表 S I、S I、S L S L S I、  ^   LSLSSLSLSL   YS 1.S L S L S 1.I、L  B    LSLSSLS LLS  ZS L S I、5LLSSL  CLSLSSLLSSL  * S 1.S 1.S L i、 S L S、  D      L S [, 5SLLSLS  +S 1.、S L L S S L S L  E     1.S 1.S 1.S S L S L  。
81.5LLSSL1.S  F    LSLSLSSLLS  −9LSL LSLSSL  G    LSLSLSl、、SSL  。
5LSLLS[、SLS  HLSLSLSLSLS  /S I、L S S  L S L S L  I    S S S I、S L S I、S L   03LLSSL、5LLS  J    5SSLSI、5LLS  l5 LLSSLLSSL  K    5SSLSLLSSL  2S 1. L  S S I、LSl、S  L      5SSLSLLSLS  3Slt 、SI、5SLSI、  >l    5SSI、I、5SLSL  4SLI 、5LSSLLS  N    5SSLI、5SLLS  5SLLSI、S l、SSL  O5SSLLSLSSL  8S[、I、5LSLSLS  P     5SS1.LSLSLS  7!、5SLSLSLSL  Q     1.Li、、SSI、5LSL  gl、5sLsLsLLs  RI、LLS SLSLI、S  9LSS[、SLl、SSl、  S    l、L L  S S L L S S L  寥L S S 1.、S L I、Si、、S   T    1.t、1.5LSLSI−8スペース!、S S 1.L S  S L S L  ULSSLLSSLLS  V t、ssi、LsLssL  W LSSLI、5LSLS  X 第1表かられかるように、キャラクタ0〜9と、#およびスペースが3つの広い スペースまたは3つの狭いスペースで始まることを除き、最大で2個の連続する 広いスペースまたは狭いスペースを確保するためにほとんどのキャラクタに対す るマーキングレコードが選択されている。このスキームにより、3つの広いスペ ースまたは3つの狭いスペースで始まるキャラクタの初めを、コード化のスター ト位置が既知でなくても、たさえば文書の一部だけが回復されたとしても、あい まいでなく位置させることができる。この理由がら、マーキング列が少なくとも 1つのスペースまたは英数字キャラクタを含むことが望ましい。このコード化ス キームは以下の説明を参照することにより十分にわかるであろう。以下の説明に おいては名 rJ  SmtthJ(ジエー・スミス)が文書中にコード化され る。
その文書の原形が第2図に示されている。コード化すべきキャラクタに対応する マーキングコード(第1表により)は次の通りである。
J     S L L S S L S 1.、L Sスペース LLLSL SLSLS S     LSSLSLLSSL M     5LLSLSSLSL I      5LLSSLSLSL T     L S S L S L L S I、S)I     SLSL LSLSLS スペース LLLSLSLSLS J         5LLSSLSLLSスペース LLLSLSLSLS S         LSSLSLLSSLM         5LLSLS SLSLI         5LLSSLSLSLT         LS SLSLLSLSH5LSLLSLSLS (文書全体について反復する) この広いスペースと狭いスペースの列を文書に加えることにより、第3図に示す ように目印をつけられた文書が得られる。第3図では目印をつけた部分を明確に するために、広いスペースの位置に星印をつけて示している。星印をつけられた 文書を第4図に示す。
本発明のこの実施例の動作は、第5図の流れ図を参照することにより十分に理解 される。この流れ図においては下記の略語を使用する。
1、F、        入力ファイルM、S、F、     マーキング列フ ァイルE、O,R,記録の終り CHAR現在のキャラクタ PREV       以前のキャラクタE、0.T、      テキストの 終りPATTERN    10ビツトマーキングコードパターン BIT  C0UNT  使用するために残っているPATTERNのビット数 なミ巡 D8C減少 M、S、B、     最上位ビット 第5図を参照して、処理は第1の出力ファイルを作成することから始まる。次に ・、入力ファイルから第1のキャラクタを読出し、読出されたキャラクタ(CH AR)がスペースキャラクタかどうかを判定するためにテストを行う。もし否定 であればCHARが出力ファイルに書込まれる。そのCHARは一時的場所PR EVに格納され、人力ファイルがテキストの終りかどうかを調べるためにテスト を行う。もしそうでなければ、次のキャラクタを入力ファイルから読出し、スペ ースキャラクタに出会うまでこの処理を反復する。スペースに出会ったら、以前 のキャラクタが句読点キャラクタかどうかを調べるためにPREVをテストする 。
もしそうであれば、そのスペースは無視する。もしそうでなければ、BIT   C0UNTが零に達したかどうかを調べるためにテストを行う。BIT  C0 UNTが零に達すると、10ビツトマーキングコードパターンの終りに達したこ とを示す。このテストの結果が否定であれば、PATTERNの最上位ビットを 次にテストし、それがセットされた(−1)とすると、広いスペースを出力に書 込むことを求める。この実施例においては、連続する2つのスペースキャラクタ を用いて広いスペースを発生する。これは、主ループへ戻る前にスペース(CH AR)を書込むことにより行う。
主ループは2回目にそれを書込む。PATTERNのM、S、B、がセットされ ないとすると、この余分の書込みは行わない。それからBIT  C0UNTを 減少し、次の反復に備えてFATTERNを1ビツトだけ左へ桁送りする。入力 ファイル内でスペースに出会った時にテストBIT  C0UNT−0が真であ るとすると、マーキング列ファイルの次のバイトを読出す。
マーキング列ファイルが記録の終りであるとすると、そのファイルを同じ記録の 初めにリセットして、入力のファイルのパス全体にわたってマーキング列が反復 されるようにする。それが記録の終りにないとすると、第1表のデータを含んで いるルックアップテーブルを用いて10ビツトマーキングパターンを得るために 、マーキング列ファイルから読出されたバイトを用い、BIT  C0UNTを 10にリセットする。テストr1.F、AT、E、O,T、Jが真に戻ると、M 。
S、F、を次の記録の初めにセットして、次のマーキング列を用いて次に発生さ れるファイルをマークする。
次に、M、S、F、がE、0.T、にあるかどうかを調べるためにテストを行う 。真の結果が、求められている印をつけられた全ての複写が発生されたことを示 す。この場合には処理は終わる。M、S、F、がE。
0、T、にないとすると、別の出力が形成され、処理を反復して、M、S、F、 の次のマーキング列により指示されるマーキングを有する出力ファイルを発生す る。
文書中の広いスペースと狭いスペースのパターンを観察し、第1表により対応す るキャラクタコードを調べることにより、特定の文書のマーキングを手動で復号 できる。あるいは、印をつけられた文書を配布する前に行われた1組の複写とそ の文書を光学的に比較し、一致するものを識別することにより、その文書出所を 特定できる。特定のためには、複写に受領貴名をつけなければならない。安全を より高めるためには、配布される文書の複写を保持することではなく、識別する 必要が生じた時に比較のために印をつけられた新なセットを発生することが望ま しいことがある。比較すべき複写の上に重ねて使用できる文書のスライドを製作 することにより、視覚的な比較を支援できる。
希望によっては、複写すべき文書をコンピュータへ入力するために文書走査器を 用いて復号過程を自動化できる。コンピュータは、たとえば語の間のスペースを 調べることによりマーキングを復号する。
本発明のいくつかの実施例においては、印をつけられている多数の文書の作成を 滑らかにする目的で、ある付加特徴が供給される。そのような特徴の1つは、文 書の指定されている組合わせフィールドに挿入すべき出所名として受領者の表( 上記実施例のマーキング列ファイル)を自動的に使用することをコンピュータに 指令する能力を持たせる付加ソウトウエアである。
これは、印をつけられている各複写に識別メツセージを自動的につけるために有 用である。たとえば、「この文書には印がつけられており、ジエー・スミス(J SNITH)に特有のものです」というようなメツセージを各版の冒頭に印字す ることが望ましいことがある。この場合には、各(J  5NITH)は原文書 中の組合わせフィールドの態様をとる。名は本発明のマーキング処理の一部とし て出力テキスト中に自動的に挿入される。
本発明の別の実施例においては、ある文書の語の間のスペース内に任意の長さの サブテキストをコード化するために、本発明の基本的なマーキングスキームが用 いられる。その実施例を第6図に示す。第6図を参照して、上記実施例の文脈で 説明したマーキング機能63をテキストファイル61に適用して印をつけられた 文書64を作成する。ただし、この場合にはマーキングはサブテキストファイル 62のキャラクタに対応することを除く。サブテキストファイル62は、第1図 のマーキング列ファイル6で用いられる個々の短い列の代りに、印をつけられる 文書にコード化される任意の長さのメツセージを含む。この実施例または類似の 実施例を用いて、語の間のスペースに1o語当り約1つのキャラクタという密度 で情報を担わせるために本発明を用いることができる。
本発明の有用な拡張は、複数のユーザーが文書をアクセスできるワードプロセシ ング装置への応用である。
そのような応用の一例は、文書を電子的な態様で、すなわち、紙に記載すること なしに、複数の人へ送ることができる電子郵便機能を組込まれている複数端末ワ ードプロセシング装置である。別の例は、複数のユーザーがアクセスするコンピ ュータである。それらのケースおよびその他のケースにおいては、文書の複写と 、許可されていない人たちへのその文書の開示とを防止するために本発明を使用 できる。これを行うために、ワードプロセシング装置により使用されるテキスト ファイルを表す文書の印刷時に、その文書に印をつけることを指示する標識をそ れらのテキストファイルが担うように本発明を適用できる。その標識は文書の作 成者だけがアクセスできる。
文書を印刷すべきことを誰かが命令した時に、たとえば印刷を求めている人の名 でその文書に印をつけられるように、データプロセシング装置の印刷ソフトウェ アを構成する。便宜上、装置の利用者のパスワードと利用者名の一致を含んでい るファイルからその名を自動的に検索できる。あるいは、文書が各人へ電子郵便 で送られる時にその文書の原作成者により指示されたマーキング列と、列と、印 刷される時に文書に印をつける、電子郵便で送られる時にファイルへ連結される 標識とにより決定できる。
以上、本発明をそれの特定の実施例について説明したが、発明の要旨と範囲を逸 脱することなしに態様と細部を変更できることが当業者は理解されるであろう。
本発明のマーキング処理は文書作成手段および文書印刷手段の性質とは独立して おり、ここでとくに説明するもの以外の多くのやり方で本発明を実現できること がわかる。とくに、適当なソフトウェアをワードプロセシングソフトウェアに付 加することにより本発明をワードプロセシング装置の一体部分として実現でき、 またはワードプロセッサのようなテキストデータのソースとプリンタの間に設け られた自立装置として実現でき、あるいは本発明に従ってマーキングを行うよう にされたプリンタとして本発明を実現できる。
また、与えられたマーキングコードを、上記実施例により利用される語間スペー スの与えられた列に関連づける技術は単なる例であり、当業者に明らかな他のオ ペレーティングの技術を、本発明の要旨を逸脱することなく、使用できることも わかるであろう。
更に、語間のスペースが、本発明のマーキングを担うために修正すべき文書の最 も適当な特徴であると発明者は信じているが、書式化または視覚的な呈示の他の 特徴を、発明の範囲を逸脱することなしに同様なやり方で変えることができるこ とが考えられる。たとえば、語間スペースに加えて、または語間スペースの代り に文字間スペースを変えることができ、または個々のキャラクタまたは個々の語 の字体あるいはウェートを本発明の原理に従って変えることができる。また、文 書に印がつけられていることが直ちに明らかにしたい場合に、語間スペースを変 えることに加えて、またはその代りに1つまたは複数の印字キャラクタを使用す ることも考えられる。たとえば、広いスペースを発生するために連続する2つの スペースを用いる上記実施例の場合には、星印が後に続くスペースを使用でき、 それにより、第3図の例に外観が類似する印をつけられた文書を作成する。
テキストの右そろえのような特殊な書式化要求を達成するために本発明を種々拡 張することも考えられる。
この場合には、印をつける処理が文書の外観に悪影響を及ぼさないようにとくに 注意せねばならない。とくに右そろえの場合には、行の全長が不変であるように 語間のいくつかのスペースを狭くすることができる。
さらに、以上説明した実施例はオペレータにより提供されるマーキング情報を利 用するが、たとえば、昇順数列または乱数列を形成することによりマーキングコ ードを本発明によって自動的に発生でき、それにより、オペレータが特定のマー キング情報を提供することを要求することなしに、文書の各複写に別個のマーク をつけるようにすることも考えられる。その場合には、識別目的のために配布す る前に文書の1組の複製を保持することが望ましい。データ処理装置のメモリ内 で別の目的を既に果たしているデータフィールドからマーキング情報を取出す他 の実施例も可能である。
メモリ内に一般的に含まれている時刻と日付の情報をマーキング情報と1.て使 用するように本発明を構成できる。その結果として、印をつけられている文書の 各複写には文書作成の日時がマークされる。文書作成貴名、オペレータのパスワ ード、または名宛人の名を同様のやり方で使用できる。
以上説明した実施例はそれのテキスト全体に印をつけられている文書についての ものであるが、テキストの選択した部分だけに印を−)けるために本発明を使用 することも可能である。
以上説明した実施例は文書の印刷直前に行うマーキング処理についてのものであ るが、文書に電子的な態様の文書、すなわち、後でハードコピーを作成するため に印刷でき、またはできないデータのファイルの態様の文書にマークするために 、本発明を有利に応用できることもわかるであろう。
産業上の応用性 本発明は、ワードプロセシング装置の一部として用いられる時にとくに有用であ る。この場合には、受領者を識別するように独特のマークがおのおのつけられて いる秘密文書のいくつかの複写をオペレータは要求できる。本発明は秘密文書の 無許可配布の発生を減少させる手段を提供するものである。本発明は業務報告書 のような、コンピュータで印刷した任意の情報にマークするためにも使用できる 。また、本発明は著作権違反を防止するために文書に“7−りする応用もある。
本発明は文書の書式内でメツセージをコード化するためにも有用である。たとえ ば、本発明を用いると、文章の書式化内で、マーキングの復号法の知識のある人 だけが読め、しかもテキストの加持性を損なわないサブテキストを担う書物を製 作できる。
Fig、 f 轡 Cイだ、1又べ一人を尤(す Fig、 4 Fig、’5 (、I Rg、 6 補正書の写しく翻訳文)提出書

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.a.文書を表す第1のテキストファイルを入力する過程と、 b.前記文書に付けるマーキングコードを入力する過程と、 c.印刷された時に前記文書の視覚的表現が印刷された時の前記第1のテキスト のファイルの視覚的表現とは異なるように、前記第1のテキストファイルの内容 のある要素を変える過程と、 d.前記文書の印をつけられたものを表す第2のテキストファイルを出力する過 程と、 を備えることを特徴とする文書を作成するデータ処理装置において文書にマーキ ングする方法。
  2. 2.請求項1記載の方法において、 印刷された時に前記文書の視覚的表現が印刷された時の前記第1のテキストのフ ァイルの視覚的表現とは異なるように、前記第1のテキストファイルの内容のあ る要素を変える前記過程は、 前記ファイルの基準を定める各語間スベースに対して、各前記基準マーキングコ ードの関数として順次変え、前記関数は、各前記基準が、文書が印刷された時に より広いスベースまたはより狭いスベースとなる基準へかえられるかまたはスベ ースが不変であるかを判定する信号列を発生することを特徴とする方法。
  3. 3.請求項1記載の方法において、 印刷された時に前記文書の視覚的表現が印刷された時の前記第1のテキストのフ ァイルの視覚的表現とは異なるように、前記第1のテキストファイルの内容のあ る要素を変える前記過程は、前記第1のテキストファイルの、前記文書中にコー ド化すべきマーキングコードの関数である位置にキャラクタを挿入し、挿入され た前記キャラクタは文書のテキストの部分を構成しないものとして視覚的に識別 できることを特徴とする方法。
  4. 4.請求項1記載の方法において、 印刷された時に前記文書の視覚的表現が印刷された時の前記第1のテキストのフ ァイルの視覚的表現とは異なるように、前記第1のテキストファイルの内容のあ る要素を変える前記過程は、前記第1のテキストファイルのあるキャラクタの字 体を変え、変えられたキャラクタおよび変えられなかったキャラクタのパターン は前記文書中にコード化すべきマーキングコードの関数であることを特徴とする 方法。
  5. 5.請求項1〜4のいずれかに記載の方法を反復し、各反復ごとに、前記第1の テキストファイルとは異なるマーキングコードを加え、前記マーキングコードは 前記データ処理装置により自動的に発生されることを特徴とする独特にマークさ れた複数の文書を作成することを特徴とする方法。
  6. 6.請求項1〜4のいずれかに記載の方法において、前記マーキングは文書を表 すファイルをアクセスする利用者の実体に応答することを特徴とする方法。
  7. 7.請求項1〜4のいずれかに記載の方法を反復し、各反復ごとに、前記第1の テキストファイルに異なるマーキングコードを加え、前記異なるマーキングコー ドは前記データ処理装置内の予め決定されているメモリ場所から自動的に取出さ れ、前記メモリ場所は英数字列を表すデータを含むことを特徴とする方法。
  8. 8.請求項1〜4のいずれかに記載の方法を反復し、各反復ごとに、前記第1の テキストファイルに異なるマーキングコードを加え、前記異なるマーキングコー ドは英数字列として入力されることを特徴とする方法。
  9. 9.文書を表すデータを入力する手段と、前記データを処理して命令を実行する データプロセッサ手段と、このデータプロセッサ手段へ結合され、データと命令 を格納するメモリ手段と、文書を呈示する出力手段とを、文書を作成するデータ 処理装置において、a.文書を加えるマーキングコードを入力する手段と、 b.第1のテキストファイルを読取る手段と、c.印刷された時に前記文書の視 覚的表現が印刷された時の前記第1のテキストのファイルの視覚的表現とは異な るように、前記第1のテキストファイルの内容のある要素を変えることにより前 記文書にマーキングする手段と、 d.前記文書の印をつけられたものを表す第2のテキストファイルを出力する手 段と を備えることを特徴とする文書を作成するデータ処理装置。
  10. 10.請求項9記載の装置において、 前記データ処理装置は、 a.前記マーキングコードに応答する信号列を発生する手段と、 b.前記ファイルの基準を定める各語間スベースに対して、前記関数は、各前記 基準が、文書が印刷された時により広いスベースまたはより狭いスベースとなる 基準へ変えられるか、またはスベースが不変であるかを順次判定する手段とを更 に備える装置。
  11. 11.請求項9記載の装置において、 前記データ処理装置は、 a.前記マーキングコードに応答する信号列を発生する手段と、 b.前記第1のテキストファイルの、前記文書中にコード化すべきマーキングコ ードの関数である位置にキャラクタを挿入し、挿入された前記キャラクタは文書 のテキストの部分を構成しないものとして視覚的に識別手段とを備える装置。
  12. 12.請求項9記載の装置において、 a.前記マーキングコードに応答する信号列を発生する手段と、 b.前記第1のテキストファイルのあるキャラクタの字体を変える手段と、 を更に備え、変えられたキャラクタおよび変えられなかうたキャラクタのパター ンは前記信号列に応答することを特徴とする装置。
  13. 13.請求項9〜12のいずれかに記載の装置を備え、独特にマークされた複数 の文書を発生する装置において、 a.異なるマーキングコード列を自動的に発生する手段と、 b.第3のマークされたテキストファイルおよびそれ以後のテキストファイルを 発生する手段と、を更に備えることを特徴とする独特にマークされた複数の文書 を発生する装置。
  14. 14.請求項9〜12のいずれかに記載の装置を備え、独特にマークされた複数 の文書を発生する装置において、 a.前記データ処理装置内の所定のメモリ場所であって、 a.文書作成者の名 b.文書の改定回数 c.現在の日時 d.文書を表すデータが格納されて いるファイル名称 e.文書の意図する受領者の名 のストリングなくとも1つを表す英数字列を表すデータを含んでいる前記メモリ 場所に格納されているデータに応答して第1のマーキングコードを発生する手段 と、 b.前記メモリ場所の内容が変更されるたびに前記マーキングコードを再生する 手段と、 c.前記マーキングコードの異なる1つを用いておのおのマークされる第3のテ キストファイルおよび以後のテキストファイルを発生する手段と、を更に備える ことを特徴とする独特にマークされた複数の文書を発生する装置。
  15. 15.請求項9〜12のいずれかに記載の装置を備え、独特にマークされた複数 の文書を発生する装置において、 a.一連の英数字列を入力する手段と、b.各前記英数字列に対応するマーキン グコードを形成する手段と、 c.前記マーキングコードの異なる1つによりおのおのマークされる第3のテキ ストファイルおよび以後のテキストファイルを発生する手段と、を更に備えるこ とを特徴とする独特にマークされた複数の文書を発生する装置。
  16. 16.請求項9〜12のいずれかに記載の装置において、 a.印刷されるならば前記ファイルにマークすべきことを指示する前記第1のテ キストファイルデータを組合わせる手段と、 b.前記指示データの存在を検出する手段と、c.前記指示データが存在するな らば前記文書にマークされる手段と、 を更に備え、前記マーキングは前記第1のテキストファイルのし特定の複写に組 合わされる装置。
  17. 17.a.文書テキストを表すデータ流を受けるようにされたテキスト受領手段 と、 b.文書にコード化すべきマーキングコードを発生するようにされたマーキング コード発生手段と、c.印刷された時に前記文書の視覚的表現が前記受けたテキ ストファイルにより定められる視覚的表現とは異なるように、前記第1のテキス トファイルの内容のある要素を変えるようにされた制御器手段と、b.受けたテ キストデータを表す映像を永久的なものにする印刷手段と、 を備え、前記変更は前記発生されたマーキングコードに応答することを特徴とす る文書印刷機手段。
  18. 18.a.文書テキストを表すデータ流を受けるようにされたテキスト受領手段 と、 b.文書にコード化すべきマーキングコードを発生するようにされたマーキング コード受領手段と、c.印刷された時に前記文書の視覚的表現が前記受けたテキ ストファイルにより定められる視覚的表現とは異なるように、前記第1のテキス トファイルの内容のある要素を変えるようにされた制御器手段と、d.受けたテ キストデータを表す映像を永久的なものにする印刷手段と、 を備え、前記変更は前記発生されたマーキングコードに応答することを特徴とす る文書印刷機手段。
  19. 19.a.文書テキストを表すデータ流を受けるようにされたテキスト受領手段 と、 b.文書に語間スベースにコード化すべきマーキングを表すデータを受けるよう にされたマーキングコード受領手段と、 c.印刷された語の間のスベースを受けたマーキングロードの関数として変更さ せる制御器手段と、d.受けたテキストデータを表す映像を永久的なものにする 印刷手段と、 を備えることを特徴とする文書印刷機手段。
  20. 20.a.文書の引き続く語の間のスベースを調べる過程と、 b.前記スベースを広いまたは狭いスベースの結果としての列を、英数字キャラ クタを表す所定の列と一致させる過程と、 を備えるマークされた文書を識別する方法。
  21. 21.a.文書走査手段と、 b.i.この走査手段からデータを受け;ii.文書の引き続く語の間の相対的 なスベースを測定す; iii.前記スベースの結果としての列を、英数字キャラクタを表す所定の列と 一致させ;iv.広いスベースと狭いスベースの結果としての列を、英数字キャ ラクタを表す所定の死と一致させ; るようにされたコンピュータ手段と、 c.前記英数字キャラケタを表す信号を出力する手段と、 を備える印をつけられた文書を識別する手段。
JP1502430A 1988-02-11 1989-02-08 文書作成装置 Expired - Fee Related JP2754062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU6705 1988-02-11
AUPI670588 1988-02-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03502505A true JPH03502505A (ja) 1991-06-06
JP2754062B2 JP2754062B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=3772808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1502430A Expired - Fee Related JP2754062B2 (ja) 1988-02-11 1989-02-08 文書作成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5388194A (ja)
EP (1) EP0401258B1 (ja)
JP (1) JP2754062B2 (ja)
AT (1) ATE114850T1 (ja)
DE (1) DE68919685T2 (ja)
WO (1) WO1989007819A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3810652A1 (de) * 1988-03-29 1989-10-12 Bernard M Jordan Verfahren zum schutze von auf einen traeger aufgebrachter information und informationstraeger
EP0629972A3 (en) * 1993-04-23 1995-05-24 Hewlett Packard Co Method and device for embedding identification codes in printed documents.
US6086706A (en) * 1993-12-20 2000-07-11 Lucent Technologies Inc. Document copying deterrent method
US5664076A (en) * 1994-12-27 1997-09-02 Karen A. Pluta Apparatus and method for making a scannable form on a blank sheet
US9630443B2 (en) * 1995-07-27 2017-04-25 Digimarc Corporation Printer driver separately applying watermark and information
US5787441A (en) * 1996-01-11 1998-07-28 International Business Machines Corporation Method of replicating data at a field level
FI103543B (fi) 1996-09-30 1999-07-15 Nokia Telecommunications Oy Elektronisten dokumenttien merkitseminen
IE980959A1 (en) * 1998-03-31 1999-10-20 Datapage Ireland Ltd Document Production
JP3991249B2 (ja) * 1998-07-15 2007-10-17 ソニー株式会社 符号化装置および符号化方法、復号装置および復号方法、情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
US6965697B1 (en) * 1998-07-15 2005-11-15 Sony Corporation Coding apparatus and method, decoding apparatus and method, data processing system, storage medium, and signal
US7337387B1 (en) * 1998-11-23 2008-02-26 Tradepaq Corporation Intercepting document data from a spooler and using the data to retrieve related information from a data base to modify the document
US6547830B1 (en) * 1999-08-13 2003-04-15 Pixo, Inc. Methods and apparatuses for display and traversing of links in page character array
BG63520B1 (bg) * 1999-10-15 2002-03-29 Живко ЖЕЛЕВ Мултимедийно едно и многостепенно шифрирана маркировка-бандерол върху продукти
EP1136903B1 (en) * 2000-03-20 2007-04-11 International Business Machines Corporation Method and system of reversibly marking a text document with a pattern of extra blanks for authentication
US6899475B2 (en) * 2002-01-30 2005-05-31 Digimarc Corporation Watermarking a page description language file
US20040001606A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Levy Kenneth L. Watermark fonts
US8014557B2 (en) 2003-06-23 2011-09-06 Digimarc Corporation Watermarking electronic text documents
US7418656B1 (en) 2003-10-03 2008-08-26 Adobe Systems Incorporated Dynamic annotations for electronics documents
JP5031472B2 (ja) * 2007-07-23 2012-09-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2009141700A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
US9898451B2 (en) 2013-11-26 2018-02-20 Adobe Systems Incorporated Content adaptation based on selected reviewer comment
GB2524724B (en) * 2014-03-19 2021-07-07 Omarco Network Solutions Ltd Steganographic document alteration
US9230355B1 (en) 2014-08-21 2016-01-05 Glu Mobile Inc. Methods and systems for images with interactive filters
US10194015B2 (en) * 2014-09-25 2019-01-29 Glu Mobile Inc. Systems and methods for facilitating conversations
US9306881B1 (en) 2014-09-25 2016-04-05 Glu Mobile Inc. Methods and systems for obscuring text in a conversation
US20240004970A1 (en) 2021-08-11 2024-01-04 Aleksandr Olegovich KHEGAI Identification of a user requesting an electronic document

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3654611A (en) * 1970-03-02 1972-04-04 Ibm Visual editing system incorporating controls for justifying and dejustifying displayed text
US3852088A (en) * 1972-03-20 1974-12-03 Ibm Security document system and method
SE436939B (sv) * 1981-09-30 1985-01-28 Esselte Nordia Ab Anordning for att kodera och/eller dekodera ett dokument
US4434487A (en) * 1981-10-05 1984-02-28 Digital Equipment Corporation Disk format for secondary storage system
FR2542472B1 (fr) * 1983-03-11 1985-06-21 Thomson Brandt Carte a lecture optique portant des informations numeriques et systeme de controle d'acces a des informations diffusees utilisant une telle carte
US4685141A (en) * 1983-12-19 1987-08-04 Ncr Canada Ltd - Ncr Canada Ltee Method and system for finding image data associated with the monetary amount on financial documents
US4577289A (en) * 1983-12-30 1986-03-18 International Business Machines Corporation Hardware key-on-disk system for copy-protecting magnetic storage media
GB8410918D0 (en) * 1984-04-27 1984-06-06 De La Rue Thomas & Co Ltd Numbered documents
FR2565383B1 (fr) * 1984-05-29 1986-08-14 Imaje Sa Procede d'identification d'un produit destine a empecher toute fraude et dispositif mettant en oeuvre ce procede
US4608618A (en) * 1984-10-25 1986-08-26 Verbatim Corporation Digital alignment diagnostic disk
EP0246823A3 (en) * 1986-05-22 1989-10-04 Racal-Guardata Limited Data communication systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
DE68919685T2 (de) 1995-04-13
WO1989007819A1 (en) 1989-08-24
JP2754062B2 (ja) 1998-05-20
US5388194A (en) 1995-02-07
EP0401258A1 (en) 1990-12-12
ATE114850T1 (de) 1994-12-15
EP0401258B1 (en) 1994-11-30
DE68919685D1 (de) 1995-01-12
EP0401258A4 (en) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03502505A (ja) 文書作成装置
US5699427A (en) Method to deter document and intellectual property piracy through individualization
US5903646A (en) Access control system for litigation document production
JP4767750B2 (ja) 機密情報を含む文書の複製を制御するシステム及び方法
US5765176A (en) Performing document image management tasks using an iconic image having embedded encoded information
JP3968159B2 (ja) 擬似複写装置
US6072871A (en) Method and system for identifying the source of documents generated by software and documents generated thereby
US20110276877A1 (en) Method and a system for embedding textual forensic information
US5235681A (en) Image filing system for protecting partial regions of image data of a document
US20030145206A1 (en) Document authentication and verification
JPH09186603A (ja) 電子文書の単語間の空白部分の長さを利用した符号化および復号化方法、電子文書への署名情報の埋め込み方法、機密文書の暗号化方法
JP2004240969A (ja) デジタル的に生成されおよび署名された文書のための保存システム
JPS6242262A (ja) ワ−ドプロセツサ
US7188087B1 (en) Devices, systems and methods for restricting use of digital content
US7987494B1 (en) Method and apparatus providing end to end protection for a document
EP0895691B1 (en) Method and system for identifying documents generated by an unauthorized software copy
GB2323951A (en) Password processing
JPH08190545A (ja) 文書管理システム
JP4091139B2 (ja) データ保存装置及びデータ保存方法
JP2001344557A (ja) 文書管理方法及び文書管理装置
Eisenberg Problems of the paperless book
AU623895B2 (en) Document marking system
JPH1175050A (ja) イメージデータ合成装置
AU650876B2 (en) Document marking system
JPH0916696A (ja) 会計監査用ファィル編成

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees