JPH03501191A - 処理されたシリコンウエハ上の光学的平坦面 - Google Patents
処理されたシリコンウエハ上の光学的平坦面Info
- Publication number
- JPH03501191A JPH03501191A JP1505059A JP50505989A JPH03501191A JP H03501191 A JPH03501191 A JP H03501191A JP 1505059 A JP1505059 A JP 1505059A JP 50505989 A JP50505989 A JP 50505989A JP H03501191 A JPH03501191 A JP H03501191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- substrate
- silicon wafer
- top surface
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 90
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims description 90
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims description 90
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 39
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 244
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 39
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 38
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 24
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 21
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 19
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 15
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000012467 final product Substances 0.000 claims description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 3
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 125000004436 sodium atom Chemical group 0.000 description 2
- 241000238558 Eucarida Species 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical group [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000006664 bond formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6831—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
- H01L21/6833—Details of electrostatic chucks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/20—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
- H01L21/2003—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
- H01L21/2007—Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/012—Bonding, e.g. electrostatic for strain gauges
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/135—Removal of substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
処理されたシリコンウェハ上の光学的平坦面[発明の背景]
1、発明の技術分野
この発明は、半導体ウェハに関し、特に光学的に平坦なシリコンウェハの生成お
よび結合方法に関する。
2、関連技術の説明
シリコンのような半導体材料は幾つかの形式の光学装置中で使用されている。ウ
ェハまたはチップ形態のいずれにせよシリコンはその電気的性質のために最も頻
繁に使用されている。しかしながら成る装置においてはシリコン材料の電気的お
よび光学的性質の両者が重要である。そのような装置の一例は米国特許3,82
4.002号明細書(発明者Terry D、Beard )に記載されている
ようなシリコン液晶光バルブである。そのような装置は厚さが約5ミルで直径が
約2インチの非常に薄いシリコンウェハを利用している。液晶光バルブ中のシリ
コンウェハは174波長より良好な光学的平坦性を有することが重要である。ウ
ェハは非常に薄く可撓性を有しており、研磨技術に限界があるためにウェハの得
られる平坦性は理想にほど遠いものであることが認められる。特にピーク部と谷
部との偏差は一般的にそれぞれの側面で5ミクロン程度である。
一方の側面の平坦性の偏差は他方の側面の平坦性の偏差とは無関係であるから、
厚さの偏差は10ミクロンに達する。液晶光バルブではウェハの表面は1ミクロ
ン以内の平坦性を存することが好ましい。
光学的平坦性を有するシリコンウェハを製造する改良された方法の一つは、米国
特許4,470,858号明細書に記載されている。この米国特許4,470,
856号明細書に記載された方法は平坦な基盤上に光学的平坦性を有するシリコ
ンウェハをプレスすることにより流体静力学的にシリコンウェハを平坦にし、基
盤にシリコンウェハを固定するために液体接着剤を使用している。この方法は許
容できるような光学的平坦性を有する結合されたウェハを生成するが欠点も有し
ている。すなわち液晶光バルブ中で使用されるとき、シリコンウェハはその上面
に付着された誘電体ミラーを有することがある。もしもミラーが流体静力学的な
平坦化動作の前にウェハに付着されるならば、ミラーと光学的平坦面との接触は
ミラー中に欠陥を生成する可能性がある。もしもミラーが流体静力学的な平坦化
動作の後で付着されるならば、液体接着剤は一般的にその後のミラーの接着のた
めに必要な高い温度に耐えることができない。また接着剤の層はその厚さが完全
に均一でなければ液晶光バルブ中に生成される画像を歪ませることになる。
さらに基盤に接合する前にゲート酸化のような他の方法でウェハが処理されるな
らば、そのような処理によって生じたウェハの平坦でない表面は、光学的平坦面
によってプレスされたときウェハを変形させる。その結果非均−な圧力の印加を
含む処理されたウェハを基盤に取り付ける任意の手段がウェハに許容できない変
形または欠陥を生じさせる。したがって接着剤を使用することなく、または非均
−な圧力の印加またはウェハ上面との接触なしに光学的に平坦なシリコンウェハ
を生成し、ウェハを接合する方法を提供することが望まれている。
本発明者は静電結合として知られている技術が光学的に平坦なシリコンウェハの
生成に使用されるときを効であることを発見した。この静電結合技術は例えば米
国特許4.680,243号明細書(1987年7月14日、発明者Shimk
unas外)および文献(P、R,Younger、Journal of N
on−Crystalline 5olids、3gおよび39.ノースホーラ
ンド社、1980年、904〜914頁)に記載されている。この文献に記載さ
れているように、静電結合はガラス内にイオン伝導を生じるような高い温度およ
び結合形成を行うことができるようにイオン移動を行こなわせる高い電圧を必要
とするフィールド補助シール技術である。得られる結合の正確なメカニズムはよ
く知られていないが、イオン交換が結合プロセス中に生じるものと信じられてい
る。従来の静電結合の利用は得られる表面の光学的平坦性以外の問題の解決のた
めに行われている。例えば米国特許4,294.802号明細書を参照すると、
紫外線光による損傷から太陽電池を保護するためにシリコンに硼珪酸ガラスを静
電結合することが記載されている。またその他にも参考文献がある(Spitz
er他SI E E E J ournal of Quantua+Elec
tronics 、Q ElB、I E E E、1982年、1584〜15
88頁、G、Wal I is他、J ournal of Applied
Ph5ics、 10.1989年。
3948〜3949頁、R,C,Frye他、J、EIectrochem、S
oc、 : 5olid−8tate 5cience and Techno
logy、 133 、1986年、 1673〜1677頁)。
上記の例に加えて、光学的平坦性は製作された装置がウェハの電気的性質のみを
利用し最終的な光学的特性は臨界的ではない場合でさえも薄い半導体ウェハでは
問題になる。例えば多くの半導体装置の製造においては正確なフォトリソグラフ
技術が必要とされる。現在ではそのような技術ではフォトリソグラフ処理中ウェ
ハを保持するために真空チャックを使用する。しかしながら真空チャックは真空
が吸引力を作用させる区域ではウェハの表面を変形させることが知られている。
結果として3ミクロン以下の幾何学的精度が達成できるような精密なフォトリソ
グラフ処理中に、真空チャックにより生じた平坦性の変形は製造した装置に欠陥
を与える。これは例えば低い深さのフィールドを使用する製造システムを使用し
たときフォトマスクはウェハの全表面にわたって良好な接触をすることができな
いためである。したがって多数の個々の回路を含む4インチのウェハではウェハ
の凹部にある区域中に形成された回路は同様に欠陥を有する。その結果フォトリ
ソグラフ処理中薄い半導体ウェハを取付ける通常の方法は、生成されることので
きる個々の欠陥のない寸法が制限される。
この制限はまた薄いウェハ上に大規模集積回路を形成するための障害となる。
したがって精密なフォトリソグラフ処理中に光学的平坦性を維持するように薄い
可撓性の半導体ウェハを一時的に固定する方法を有することは好ましい。このよ
うな方法はまた光学的平坦性を有する半導体ウェハを必要とする任意の処理にも
有用であり、またウェハに損傷を与えることなくウェハを除去することが必要な
任意の処理に有用である。
[発明の概要コ
この発明においては、薄い可撓性の半導体ウェハが圧力を供給する必要なく光学
的平坦性を維持するように基盤に取付けられる。ウェハの底面および基盤の上面
がまず粒子が存在しないように清浄にされる。ウェハの底面は圧力を与えること
なく基盤の上面と直接緊密な接触をするようにされる。またウニへの上面に触れ
ることはない。それから最後にウェハの上面はウェハを変形したり損傷を与えた
りしないように所望の方法で研磨または処理される。
この発明の1実施態様においては、半導体ウェハは静電結合技術を使用してガラ
ス基体に結合される。この技術は半導体ウェハとガラス基体に熱および電圧を印
加することを含んでいる。ガラス基体の熱膨張係数はウェハ処理中に遭遇する最
高温度を含めてその最高温度までの温度範囲にわたってよく整合しなければなら
ない。使用した半導体ウェハは比較的厚く、約10乃至15ミルである。増加し
た厚さは処理中のウェハの破損の機会を減少させる。また底部側の処理は全て結
合処理に先立って完了される。静電結合処理が完了すると、ウェハの上面は所望
の厚さに研磨される。得られる厚さは機械的処理の制限よりはむしろ特性基準に
よって決定されることができる。最後にウェハはミラー付着またはゲート酸化の
ような窩部技術を使用して前側において処理される。静電結合技術は接着剤を含
む結合技術よりも高い温度処理を可能にする。それは接着剤は高温度では軟化す
るからである。さらに接着剤の使用を含む結合技術では接着剤の層が液晶光バル
ブのような装置中に生じる画像を歪ませる。またこの技術は圧力を加えたり上面
に直接接触する必要がないから、そのような機械的処理や非均−で欠陥を生じ易
い圧力の使用に基づくウェハの損傷の可能性も減少する。
この発明の第2の実施態様においては、接触結合と呼ばれる技術が使用され、光
学的な平坦面に処理された半導体ウェハが生成される。静電結合と同様に接触結
合は圧力または接着剤を使用しない。接触結合の別の利点は接触結合により結合
される2つの表面が分離されることができることである。
これは光学的に平坦なシリコンウェハの製造の中間段階中に接触結合を使用する
ことを可能にする。
この発明の第2の実施態様によれば、処理されない状態における薄い半導体ウェ
ハはオレンジピール等のないスムースな表面を与えられる。同様にスムースな表
面仕上げの光学的に平坦な支持表面が与えられる。支持基体の上面および半導体
ウェハの底面はそれから清浄にされ、表面には粒子が存在しないようにされる。
これら2つの表面は自然発生的な接触結合が生じるまで非常に軽い圧力で互いに
接触される。実際に2つの表面は表面の分子力によって互いに結合される。その
結果2つの表面間に空隙のない比較的強い結合が生じる。
ウェハが基体に接触結合されると、それは所望の厚さおよび平坦性に研磨される
。
次にウェハは基体から単に剥がすだけで取外すことができる。剥がされたウェハ
はそれからミラー付着、硼素拡散、駆動温度サイクル等のような高温処理を含む
各種の技術を使用して処理される。それからウェハは最終の基体に接触結合され
る。可撓性半導体ウェハは基体に付着しその基体に順応し、第1の基体に結合さ
れながら研磨されたとき得られた上面を維持する。したがってもしもウェハが第
1の基体に結合されているとき174波長に研磨されているならば、最終基体に
結合されたとき1/4波長仕上げを有する。上記の処理の任意の段階で、ウェハ
を平坦な基体に接触結合した後にウェハは臨界的なフォトリソグラフ処理を行わ
れる。
その結果光学的に平坦な、薄い半導体ウェハが得られ、それは接着剤や非常に高
い温度或いは圧力を使用せずに基体へ結合される。接触結合は液晶光バルブのよ
うな最終の光学装置中で永久的結合として使用されるのに充分な強度である。
さらに半導体ウェハは再使用または修理のために後で装置中で基体から除去でき
る利点がある。
この発明の第3の実施態様においては、第2の実施態様と同様にウェハが充分に
処理された後で、しかし最終の接触結合段階の前に酸化物で被覆されたウェハの
一面が適当に仕上げられた支持基盤に接触結合される。ウェハの取り付けられな
い面は光学的に透明な接着剤によって最終の基体へ結合される。支持基盤はそれ
からウェハから取外され、ミラーのような表面がウェハに設けられる。接着剤中
に広がる入力光により、および接着剤の厚さが均一でないとき接着剤を通るフォ
ーカスが不正確になることにより若干の分解能の損失が生じるが、分解能の要求
が厳密ではなく適当に接着剤結合と適合するような場合がある。分解能の損失は
この実施態様による利点とバランスされなければならない。例えば液晶光バルブ
中で使用されている第2の実施態様において、ウェハの厚さは液晶層の均一性を
支配する。しかしながらこの制限はウェハの厚さの変化を補償することのできる
接着剤層による第3の実施態様によって克服される。
[図面の簡単な説明]
第1図はこの発明の第1の実施例のガラス基体にシリコンウェハを静電的に結合
する装置の断面図である。
第2図はウェハが支持基体に接触結合される前および後のシリコンウェハとガラ
ス基体を示すこの発明の第2の実施例の断面図である。
第3図は第2図の実施例によりウェハの上面が研磨された後の支持基体に結合さ
れシリコンウニの断面図である。
第4図は第2の実施例によりさらに処理するために支持基体から取外された後の
シリコンウェハの断面図である。
第5図は第2の実施例により共に接触結合される前および後のシリコンウェハと
最終基体の断面図である。
第6図はこの発明の第3の実施例の、支持体に接触結合され、基盤に接着剤で結
合されたシリコンウェハの断面図である。
[好ましい実施例の説明]
図面を詳細に参照すると、第1図はガラス基体にシリコンのような半導体材料の
ウェハを静電的に結合しウェハ上に光学的に平坦な平面を生成するための装置1
oの断面図である。
この発明の第1の実施例によれば、シリコンその他の適当な比較的厚い状態の材
料のウェハ12はその底面14側だけが処理される。例えば10ミルまたはそれ
以上の厚さのシリコンウェハ12が使用できる。ウェハ12の厚さのために処理
中にウェハ12が破損する可能性は減少する。処理に先立ってウェハ12は底面
14が光学的に研磨される。ガラス基体16が設けられる。
ガラス基体16はウェハ12とガラス基体16がさらされる温度範囲にわたって
ウェハ12の熱膨張係数にできるだけ近い熱膨張係数を有するガラスで構成され
る。例えばウェハ12がシリコンで作られるとき、適当なガラスはコーニング社
のコード1729である。通常の熱酸化処理は合理的な成長速度に対しては90
0〜1ooo’ cの温度を必要とし、この温度でウェハは容易にゆがめられる
からその様な処理は避けることが好ましい。
この“ゆがめられる″という用語は光学的な平坦性に欠けることを意味する。典
型的な光学的装置では一般に高度の平坦性が必要である。後述するように表面の
平坦性の必要性は変化し、波長の1710以下の厳しい場合もある。使用される
最高温度は注入活性化のためのアニール段階におけるものである。アニール温度
は必要な活性化のレベルによるが約600〜700’Cの範囲である。もしもP
ECVDまたは陽極酸化処理が通常の熱酸化処理の代りに使用されるならば、4
50 ’ C程度の低い酸化処理温度が一般に使用される。
いずれにせよ、基体およびウェハは室温および結合処理中に遭遇する温度のみな
らず少なくとも最高処理温度まで熱膨張係数の良好な整合が保持されなければな
らない。ここで示したコーニンググラス社のコード1729は単なる例示に過ぎ
ない。実際には熱膨張係数の整合の条件に合致した他の適当な材料が使用できる
。さらに光学的処理用として、例えば液晶光バルブでは基体は透明性を有してい
なければならず、それ故ガラスがここでは例として示されている。
ガラス基体16は最終製品に必要な全体的な剛性に基づいて選択された厚さを有
している。液晶光バルブの場合にはこの厚さは約100ミルである。さらにガラ
スの選択において考慮すべきことは後の高温処理段階が可能なように充分に高い
融点を有することである。例えばこれらの後の処理段階は700°Cまでの温度
における処理を含んでいる。コーニンググラス社のコード1729のガラスはそ
の様な処理が可能な700°Cよりも充分に高い融点を有する。1/2波長の平
坦性が700°Cまでの処理により維持できることが認められた。
eoo ’ cに処理を限定すると最初の研磨に応じて1/4波長から1/10
波長の平坦性が得られた。
ウェハ12をガラス基体IBの上に置く前に、ウェハの底面14にStO□の層
を付着させることが好ましい。これは静電結合は酸素原子の結合に依存している
からである。すなわち、ガラスは本質的に5i02であるから2つのSiO2表
面間に良好な結合が生じる。しかしながらシリコンウェハ12の底面14に最初
に5in2の層を被覆しないでシリコンウェハ12をガラス基体16に静電結合
させることも可能である。これは清浄にした後でさえもシリコンウェハ12は直
ちに非常に薄い自然発生的な酸化層を形成し、それがガラス基体16に結合させ
るために必要な酸素原子を提供するからである。それにも拘らず良好な結合を生
成するためにはシリコン酸化層を使用することが好ましい。
用途によっては窒化物の付加的な被膜が必要である。これは静電結合処理はガラ
ス基体中のナトリウム原子をシリコン中に移動させるからである。移動したナト
リウム原子はシリコンの導電度を著しく変化させる。それ故そのようなシリコン
の導電度の変化を避けなければならない集積回路のような場合には障壁層を使用
してナトリウム原子がシリコンウェハ12中に入るのを阻止する。液晶光バルブ
においてはシリコン層の導電度の要求はそれ程厳しくはなく、障壁層は必要ない
。
したがって窒化物障壁層はもし特定の応用に必要であれば使用されることができ
る。窒化物障壁層はウェハ12またはガラス基体16のいずれに設けられてもよ
い。しかしウェハ12に設けられるほうが都合がよいことが認められた。
窒化物障壁層を使用する場合にさらに考慮すべきことは、この層が他の表面に静
電結合されることができないことである。静電結合のためにはSiO2のような
酸化層で被覆されなければならない。これは、窒化物層が非常に密度が高く、静
電結合のために必要な酸素原子の移動を許さないからである。
所要の層が設けられた後、ウェハ12はガラス基体16の頂部に配置される。圧
力は必要ない。それからガラス基体16は金属その他の導電材料で形成された板
18上に配置される。それから熱がウェハ12、ガラス基体16、および板18
に加えられ、温度はガラス基体16のアニール温度付近に安定される。これは約
500〜eoo’cである。DC電圧電源20の正端子が導体22によりウェハ
12に接続され、負端子が導体24により金属板18に取付けられる。大体60
0〜1200ボルトの範囲、好ましくは約1oooボルトの大きさの電圧が供給
される。好ましい電圧の大きさは使用されるガラスの形式、接触抵抗、結合温度
のようなファクターに依存する。電圧を一定に保持するとき、電流レベルは降下
し、それから約15分で安定になり始める。
電流レベルの降ドは2つの表面間のイオンの交換の証拠である。約15分後に電
源は除去され、ウェハ12およびガラス基体16は冷却される。
このようにしてウェハ12とガラス基体16との間に形成された結合は非常に強
く恒久的である。試験においてガラス基体16はウェハ12をそれから分離する
前に破砕されることが認められた。この結合力のためにウェハ12は30ミクロ
ン以下の非常に小さい厚さまで研磨されることができる。研磨中に発生した力は
結合を破壊しない。これは液晶光バルブのような装置で望ましい物である。何故
ならば分解能は薄いシリコンウェハを使用することによって改善されるからであ
る。30ミクロン程度の厚さはコントラストを犠牲にすることなく分解能を最適
なものとする。しかしながら種々の厚さが特定の特性の要求にしたがって使用さ
れることができる。
ウェハ12を所望の厚さにするための研磨において、ウェハ12はまた所望の平
坦性に研磨される。上記の技術を使用して、0.632 ミクロンの波長の光で
測定された1/10波長の表面の平坦性がシリコンウェハ12の活性表面の大部
分の区域で得られた。例えばこの区域はウェハ縁部から0.15インチの範囲ま
で延在している。この実施例で使用したような光学的平坦性の測定は0.632
ミクロンの波長のHe−Neレーザによる測定と関連している。
ウェハ12の上面は今や任意所望の方法で処理されることができる。これは70
0’Cまでの高温処理の使用を含んでいる。
装置に応じてこの処理は例えばガードリング、ゲート酸化物またはミラー付着を
含んでもよい。この実施例の利点の一つはウェハが薄い状態で処理されず、その
代りに全ての処理段階はウェハが厚く、結合される前かまたはガラス基体に取り
付けた状態かのいずれかで行われることである。したがってウェハ12の破損の
可能性は著しく減少する。例えば5ミルの厚さの薄いウェハの処理中破損により
生産率は典型的には30〜40%である。しかしながら、厚いガラス支持体に静
電結合されたウェハでは90%以上の生産率が得られる。別の利点は最終的な厚
さが薄いウェハ12を処理する能力によって制限されないことである。また接着
剤が使用されないから、ウェハは非常に高い温度で処理されることができる。も
しも接着剤が使用されるならば、高温度における処理は接着剤の軟化による問題
を生じる。さらに結果的な光学的品質に影響する接着剤の層が存在しない。この
発明の方法により、静電結合は優れた光学的特性、特に光学的平坦性を有するシ
リコンウェハを製作するために使用されるのに充分であることが認められる。光
学的平坦性はそれが光学的画像の均一性を直接決定するから重要である。液晶光
バルブにおいては上記の静電結合技術は分解能を改首するために穴の寸法の増加
または厚さの減少を可能にすることが認められる。
上記実施例の静電結合は非破壊的であるけれども、ある場合には取り付けられた
ウェハを取外すことができることが所望される。したがってこの発明の第2の実
施例では、ウェハを容易に取外すことができる結合技術を使用する光学的に平坦
なシリコンウェハを得る方法が提供される。第2図aを参照すると処理されてい
ないシリコンウェハ26が示されており、それは例えば0.010インチの厚さ
を有する。支持基体28はシリコンウェハ26の熱膨張係数と整合する熱膨張係
数を有することが好ましいガラスで構成されている。支持基体28の上面30は
光学的に平坦に例えば1/4波長内に研磨されている。
支持基体28の上面とシリコンウェハ26の底面との両者がオレンジビール(o
range peel )やアーチファクト(artff’acts )のない
良好な表面仕上げを有することが重要である。
ガラス支持基体28の上面30とシリコンウェハ26の底面とは清浄にされ、粒
子が存在しない。所望の清浄性を得るために清浄化はクリーンルームの雰囲気内
で行われる。ウェハ26は支持基体28と接触される。一点で接触が行われると
分子の吸引力が2つの表面をその間に空隙が生じないように結合させる。その結
果が第2図すに示されている。シリコンウェハ26の底面は支持基体28の平坦
な上面30と一致しているけれどもウェハ2Bの上面32は平滑ではなく、波を
打っていることが認められる。これはシリコンウェハ26は薄く可撓性であり、
厚さが均一でなく、支持基体28の上面30と一致しているためである。
ウェハ26はそれから通常の方法で所望の厚さおよび光学的平坦性を有するよう
に研磨される。例えばウェハ26は0.005インチの厚さおよび1/4波長の
平坦性が得られるまで研磨されることができる。研磨はウェハ26に作用する力
がウェハ28と支持基体28との間の結合を破壊することがないことを確実にす
るように行われなければならない。ウェハ26と支持基体28は第3図では研磨
後として示されている。つ、エバ26の上面32は平坦になっていることが示さ
れている。
ウェハ2Bは処理の準備ができた状態にある。いくつかの処理段階はウェハ26
を依然として支持基体28に結合した状態で行われることができる。例えば正確
なフォトリソグラフが成功的に行われる。ウェハ26の上面32は光学的に平坦
であるから、例えば3ミクロンより小さい幾何学的寸法を使用するフォトリソグ
ラフが成功的に行われることができる。生産率は例えば真空チャック法でフォト
リングラフ処理中ウェハを保持する通常の方法に比較してはるかに高い。これは
真空チャックは薄いウェハの表面を歪ませ、フォトマスク画像を歪ませるからで
ある。
第4図に示すように、ウェハ26は次に単にウェハ2Bを剥がすことによって支
持基体28から取外すことができる。それからウェハは各種の処理段階にさらさ
れることができる。これは例えばミラー付着、硼素拡散、および駆動温度サイク
ルを含む。これらの処理工程はウェハ2Bに損傷を与えることなく+000’
Cの高温を使用することができる。ウェハ26は結合されていないから、ウェハ
が通常の技術、或いはこの発明の第1の実施例中で使用した技術により結合され
ている場合よりも高い処理温度が可能である。
第5図aを参照すると、全ての処理段階が完了した後、ウェハ26は清浄にされ
、第2図に関連して説明されたのと同じ接触結合技術によって最終の基体34に
取付けられる。最終の基体34は良好な仕上げ表面を有していなければならず、
粒子が存在してはならず、もとの支持基体28でもよく、または他の光学的に平
坦な平面、或いは光フアイバフェイスプレートのような他の適当な基体であって
もよい。もしも最終の基体34が光フアイバフェイスプレートであるならば、平
坦にされた光フアイバフェイスプレート表面を有することが好ましい。
光フアイバフェイスプレート表面を平坦にする技術は例えば本出願人の別の米国
特許出願明細書に記載されている(発明の名称:光フアイバフェイスプレートの
平坦化)。第5図すによ示すようにウェハ2Bが最終の基体34に接触結合され
た後に、可撓性のウェハは最終の基体34の表面に整合する。その代りにウェハ
は基体84に静電結合されてもよい。前の処理段階のため、ウェハ2Bの上面3
2は第3図に関連して説明した研磨段階後に有するもとの平坦な形状と一致する
。したがって前の平坦性を保存するさらに別の工程は必要ない。また結合をする
のに接触または圧力は必要ない。上面32はミラーその他の表面を有しなければ
ならず、それは直接の接触または圧力の印加によって歪んだり損傷を受けたりす
るから前記のようなことは有利なことである。ウェハが液晶光バルブとして使用
される場合には、研磨後にウニI\の厚さが非常に均一であることが重要である
。これはウェハの厚さが液晶層の均一性に作用するからである。
付加的な利点は接着剤を使用しないことである。接着剤の使用は最終製品の光学
的品質および分解能を低下させる。l。
たがってウェハ2Bと最終の基体34との間に生成された結合は恒久的に使用す
るのに、例えば液晶光バルブで使用するのに充分の強度である。接触結合技術は
さらにリサイクルまたは修理のために後になってウェハを取外すことを可能にす
る利点がある。
以前には接触結合の現象は例えば研磨中装置を保持するためにプリズムのような
剛固な光学装置を大きな工具に取付けるために使用されていた。しかしながら、
この発明の方法を使用することによって薄い可撓性のある光学的に平坦な半導体
ウェハが製作されることが発見された。これは薄いウェハが基体表面に接触結合
されたとき基体表面と一致し、研磨および除去後基体に再び接触結合されたとき
もとの研磨された表面と一致するからである。
第6a図乃至第6C図を参照すると、この発明の第3の実施例が示されている。
この実施例は第2の実施例と同様に接触結合を利用しているが、最終結合のため
に接着剤も使用している。第6a図において、薄い半導体ウェハ3Bはそれが完
全に処理された後の状態として示されている。これらの処理は高温の熱酸化を含
む通常の処理方法であってよい。処理されたウェハの酸化物で被覆された表面は
適当に仕上げられた支持基盤38に接触結合される。この支持基盤38は光学的
に平坦であることが好ましい。第6b図を参照すると、ウェハ36の接触結合さ
れていない面は最終の基体42に接着剤40の層を使用して結合される。接着剤
40は成る種のエポキシのような光学的に透明な接着剤である。最終の基体42
はガラス基盤または光フアイバフェイスプレートであってもよい。接着剤40の
層が完全にキュアされた後、支持基盤38は取外されることができる。取外しは
ウニ八表面に損傷を与える可能性のある接線方向の滑りを避けるために固定物に
対してゆっくりと着実に増加する圧力を与えることによって行われる。さらに損
傷を避けるために、まず非常に薄いフォトレジストその他の適当な材料の層がス
ピニング等の方法によって均一に塗布されてウェハ36に形成される。支持基盤
38がウェハ36から除去された後、誘電体ミラー表面44がウェハ36に形成
される。ミラー表面44は接着剤の変形温度より低く維持された付着温度を使用
して行われなければならない。200 ’ Cの温度が使用されるエポキシに対
して適切であることが認められ、1/4波長の平坦性がこの温度を使用して保持
された。この実施例のものの利点は、光フアイバフェイスプレートが最終の基体
42として使用されるとき、適切な結合が得られる前に平坦化される必要がない
ことである。さらにこの技術はウェハの厚さが研磨後非常に均一でなければなら
ないという接触結合の欠点のを克服する。これはウェハが液晶光バルブに使用さ
れたときウェハが液晶層の均一性を定めるからである。ウェハの均一性は第3の
実施例では臨界的ではない。それは接着剤40の層がウェハの厚さの差を補償す
るからである。
上記の実施例のその他の変形も製造されるべき最終製品に応じて行われることが
できるであろう。例えばもっと強力な最終結合が要求される場合には第2の実施
例における最終の結合段階に接触結合の代りに静電結合を使用することができる
。さらに第5図に示されたウェハ26はその両側における所望の仕上げおよび処
理を行うための最終の結合の前にひっくり返されてもよい。また平坦な形状では
なく湾曲したシリコンウェハを白°する装置を製造することが所望されることが
あり得る。この場合には上記実施例の全てが利用でき、例えば1/4波長以内の
非常に均一な表面形状を有する湾曲した表面を製作することができる。当業者は
以下の請求の範囲に記載された発明の技術的範囲から逸脱することなくここに示
された特定の実施態様のその他の利点および変更を認識することができるであろ
う。
ニゴ=匡==・二
国際調査報告
国際調査報告
Claims (11)
- (1)半導体ウエハの底面を基体の上面に結合する方法において、 ウエハの底面および基体の上面を清浄にし、ウエハの底面と基体の上面との間に 結合が生じるまでウエハの底面と基体の上面との直接の緊密な接触を行わせ、ウ エハの光学的特性が歪みを生じることなく、またウエハをさらに処理した後も光 学的平坦性が保持される如く所望の光学的平坦性になるようにウエハの上面を研 磨することを特徴とする半導体ウエハの底面と基体の上面との結合方法。
- (2)ウエハの上面の研磨段階の後、基体からウエハを取外し、 ウエハに所望の高温処理を行い、 ウエハの上面が光学的平坦性を保持してウエハの底面と基体の上面との間に少な くとも一点で接触が行われ自然発生的な接触結合が生じるまでウエハの底面と基 体の上面との接触を行わせる過程を含む請求項1記載の方法。
- (3)第2の基体を準備し、 光学的に透明な接着剤を使用してウエハの上面に第2の基体を結合し、 ウエハの底面から最初の基体を除去する工程を含む請求項2記載の方法。
- (4)甚体はガラス基体であり、半導体ウエハはシリコンウエハであり、ガラス とシリコンは結合およびその後の処理工程中において整合する熱膨脹係数を存し 、ウエハと基体の緊密な接触を行わせる工程はさらに、 ウエハおよび基体を加熱し、 通過する電流が安定するまでウエハおよび基体に直流電圧を印加し、 熱および電圧を除去して前記ウエハと基体との間に静電結合を生成する工程を含 んでいる請求項1記載の方法。
- (5)静電結合の生成後、シリコンウエハが0.010インチ以下の厚さに研磨 される請求項4記載の方法。
- (6)直流電圧を印加する工程において約1000ボルトの電圧を約15分供給 し、ウエハおよび基体を加熱する工程において基体材料のアニール温度付近の温 度にウエハおよび基体を加熱する請求項4記載の方法。
- (7)薄い光学的に平坦に処理されたシリコンウエハを製造する方法において、 光学的に平坦な基体を設け、 シリコンウエハの底面を清浄にし、 光学的に平坦な基体の上面を清浄にし、シリコンウエハの底面と基体の上面との 間に自然発生的な接触結合が生じるまでシリコンウエハの底面を軽い圧力で光学 的に平坦な基体の上面に載置し、 シリコンウエハが約0.010インチの厚さを有し、約1波長或いはそれ以上の 良好な光学的平坦性を有するまでシリコンウエハの上面を研磨し、 シリコンウエハを基体から除去し、 分離したシリコンウエハに所望の処理を行い、光学的に平坦な上面を有する最終 の基体を設け、シリコンウエハの底面と基体の上面との間に自然発生的な接触結 合が住じるまでシリコンウエハの底面を軽い圧力で最終の基体の上面に載置して シリコンウエハの上面を所望の光学的平坦性に一致させることを特徴とするシリ コンウエハの製造方法。
- (8)前記所望の処理がシリコンウエハの上面への誘電体ミラーの付着を含んで いる請求項7記載の方法。
- (9)薄い光学的に平坦に処理されたシリコンウエハを製造する方法において、 光学的に平坦な基体を設け、 シリコンウエハの底面を清浄にし、 光学的に平坦な基体の上面を清浄にし、シリコンウエハの底面と基体の上面との 間に自然発生的な接触結合が生じるまでシリコンウエハの底面を軽い圧力で光学 的に平坦な基体の上面に載置し、 シリコンウエハが約0.010インチ以下の厚さを有し、約1乃至1/10波長 或いはそれ以上の良好な光学的平坦性を有するまでシリコンウエハの上面を研磨 し、シリコンウエハを基体から除去し、 分離したシリコンウエハに所望の処理を行い、光学的に平坦な上面を有する最終 の基体を設け、シリコンウエハの底面を最終の基体の上面に載置し、シリコンウ エハと基体を加熱しながらウエハおよび基体を横切って直流電圧を印加してウエ ハと基体との間に静電結合を生成することを特徴とするシリコンウエハの製造方 法。
- (10)シリコンウエハの熱膨脹係数に整合した熱膨脹係数を有するガラス基体 に結合された光学的に平坦な薄いシリコンウエハを有する装置を製造する方法に おいて、シリコンウエハの底面をSiO2で被覆し、シリコンウエハの上面に直 接接触せずにシリコンウエハの底面と基体とを緊密に接触させ、 シリコンウエハと基体をガラス基体のアニール温度に近い温度に加熱し、 ウエハおよび基体を横切って約1000ボルトの直流電圧をそれによる電流が低 下して安定するまで供給してウエハと基体との間に静電結合を生成させ、 シリコンウエハを所望の光学的平坦性になるまで研磨することを特徴とするシリ コンウエハを有する装置の製造方法。
- (11)液晶光バルブで使用する薄い光学的に平坦に処理されたシリコンウエハ を製造する方法において、光学的に平坦な基体を設け、 シリコンウエハの底面を清浄にし、 光学的に平坦な基体の上面を清浄にし、シリコンウエハの底面と基体の上面との 間に自然発生的な接触結合が生じるまでシリコンウエハの底面を軽い圧力で光学 的に平坦な基体の上面に載置し、 シリコンウエハが所望の厚さおよび所望の光学的平坦性を有するまでシリコンウ エハの上面を研磨し、シリコンウエハを基体から除去し、 分離したシリコンウエハに少なくとも1つの所望の処理を行い、 光学的に平坦な上面を有する最終の基体を設け、シリコンウエハの底面と基体の 上面との間に自然発生的な接触結合が生じるまでシリコンウエハの底面を軽い圧 力で最終の基体の上面に載置してシリコンウエハの上面を所望の光学的平坦性に 一致させることを特徴とする液晶光バルブ用のシリコンウエハの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201,809 | 1988-06-02 | ||
US07/201,809 US5160560A (en) | 1988-06-02 | 1988-06-02 | Method of producing optically flat surfaces on processed silicon wafers |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03501191A true JPH03501191A (ja) | 1991-03-14 |
Family
ID=22747394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1505059A Pending JPH03501191A (ja) | 1988-06-02 | 1989-04-24 | 処理されたシリコンウエハ上の光学的平坦面 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5160560A (ja) |
EP (1) | EP0368957A1 (ja) |
JP (1) | JPH03501191A (ja) |
IL (1) | IL90122A (ja) |
WO (1) | WO1989012318A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05200642A (ja) * | 1992-01-22 | 1993-08-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 半導体基板研磨機 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE36890E (en) * | 1990-07-31 | 2000-10-03 | Motorola, Inc. | Gradient chuck method for wafer bonding employing a convex pressure |
EP0539741B1 (en) * | 1991-09-30 | 2003-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Anodic bonding process with light irradiation |
DE4220472C2 (de) * | 1992-03-05 | 2002-08-22 | Industrieanlagen Betriebsges | Verfahren zur Herstellung von Leichtbaureflektoren mittels Silicium-Wafern |
US5565052A (en) * | 1992-03-05 | 1996-10-15 | Industrieanlagen-Betriebsgesellschaft Gmbh | Method for the production of a reflector |
US5647932A (en) * | 1993-05-18 | 1997-07-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of processing a piezoelectric device |
US5441591A (en) * | 1993-06-07 | 1995-08-15 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Silicon to sapphire bond |
US5401670A (en) * | 1993-09-15 | 1995-03-28 | Yen; Yung-Chau | Technique to manufacture a SOI wafer and its applications in integrated circuits manufacturing |
US5515167A (en) * | 1994-09-13 | 1996-05-07 | Hughes Aircraft Company | Transparent optical chuck incorporating optical monitoring |
US5932045A (en) * | 1997-06-02 | 1999-08-03 | Lucent Technologies Inc. | Method for fabricating a multilayer optical article |
FR2769640B1 (fr) * | 1997-10-15 | 1999-12-17 | Sgs Thomson Microelectronics | Amelioration de la resistance mecanique d'une tranche de silicium monocristallin |
US5989372A (en) * | 1998-05-07 | 1999-11-23 | Hughes Electronics Corporation | Sol-gel bonding solution for anodic bonding |
JP3358549B2 (ja) * | 1998-07-08 | 2002-12-24 | 信越半導体株式会社 | 半導体ウエーハの製造方法ならびにウエーハチャック |
US6159643A (en) * | 1999-03-01 | 2000-12-12 | Advanced Micro Devices, Inc. | Extreme ultraviolet lithography reflective mask |
US6900534B2 (en) * | 2000-03-16 | 2005-05-31 | Texas Instruments Incorporated | Direct attach chip scale package |
US6721076B2 (en) | 2001-08-03 | 2004-04-13 | Inphase Technologies, Inc. | System and method for reflective holographic storage with associated multiplexing techniques |
US7112359B2 (en) * | 2001-08-22 | 2006-09-26 | Inphase Technologies, Inc. | Method and apparatus for multilayer optical articles |
US7001541B2 (en) * | 2001-09-14 | 2006-02-21 | Inphase Technologies, Inc. | Method for forming multiply patterned optical articles |
US6825960B2 (en) * | 2002-01-15 | 2004-11-30 | Inphase Technologies, Inc. | System and method for bitwise readout holographic ROM |
US6610582B1 (en) * | 2002-03-26 | 2003-08-26 | Northrop Grumman Corporation | Field-assisted fusion bonding |
EP1522550A3 (de) * | 2003-10-09 | 2010-10-13 | Weidmann Plastics Technology AG | Verfahren zum fremdstofffreien Fugen zweier Werkstücke sowie nach diesem Verfahren gefugtes Werkstück |
US20070082179A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-12 | Wade James J | Method and apparatus for forming optical articles |
CN104955651B (zh) * | 2013-01-30 | 2017-05-24 | 柯尼卡美能达株式会社 | 液滴排出头基板以及液滴排出头的制造方法 |
JP2016224116A (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | シャープ株式会社 | 表示パネルの製造方法 |
GB201610886D0 (en) * | 2016-06-22 | 2016-08-03 | Element Six Tech Ltd | Bonding of diamond wafers to carrier substrates |
US20230088061A1 (en) * | 2020-06-23 | 2023-03-23 | Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. | Laser bonded devices, laser bonding tools, and related methods |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4929784A (ja) * | 1972-07-19 | 1974-03-16 | ||
JPS52155494A (en) * | 1976-06-21 | 1977-12-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Process for w orking parallel plane of wafer |
JPS6051700A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-23 | Toshiba Corp | シリコン結晶体の接合方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3123953A (en) * | 1964-03-10 | merkl | ||
US3506424A (en) * | 1967-05-03 | 1970-04-14 | Mallory & Co Inc P R | Bonding an insulator to an insulator |
GB1348780A (en) * | 1969-12-29 | 1974-03-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method of making a magnetic disc |
US3841031A (en) * | 1970-10-21 | 1974-10-15 | Monsanto Co | Process for polishing thin elements |
US3847697A (en) * | 1972-10-30 | 1974-11-12 | Western Electric Co | Article transfer method |
US3824002A (en) * | 1972-12-04 | 1974-07-16 | Hughes Aircraft Co | Alternating current liquid crystal light value |
US3951707A (en) * | 1973-04-02 | 1976-04-20 | Kulite Semiconductor Products, Inc. | Method for fabricating glass-backed transducers and glass-backed structures |
US4132037A (en) * | 1977-02-28 | 1979-01-02 | Siltec Corporation | Apparatus for polishing semiconductor wafers |
US4179324A (en) * | 1977-11-28 | 1979-12-18 | Spire Corporation | Process for fabricating thin film and glass sheet laminate |
US4239567A (en) * | 1978-10-16 | 1980-12-16 | Western Electric Company, Inc. | Removably holding planar articles for polishing operations |
US4285714A (en) * | 1978-12-07 | 1981-08-25 | Spire Corporation | Electrostatic bonding using externally applied pressure |
US4294602A (en) * | 1979-08-09 | 1981-10-13 | The Boeing Company | Electro-optically assisted bonding |
US4316757A (en) * | 1980-03-03 | 1982-02-23 | Monsanto Company | Method and apparatus for wax mounting of thin wafers for polishing |
US4415948A (en) * | 1981-10-13 | 1983-11-15 | United Technologies Corporation | Electrostatic bonded, silicon capacitive pressure transducer |
US4384899A (en) * | 1981-11-09 | 1983-05-24 | Motorola Inc. | Bonding method adaptable for manufacturing capacitive pressure sensing elements |
US4501060A (en) * | 1983-01-24 | 1985-02-26 | At&T Bell Laboratories | Dielectrically isolated semiconductor devices |
US4537827A (en) * | 1983-02-07 | 1985-08-27 | Hughes Aircraft Company | Optically flat semiconductor baseplate structure |
US4470856A (en) * | 1983-02-07 | 1984-09-11 | Hughes Aircraft Company | Self-compensating hydrostatic flattening of semiconductor substrates |
US4632871A (en) * | 1984-02-16 | 1986-12-30 | Varian Associates, Inc. | Anodic bonding method and apparatus for X-ray masks |
EP0161740B1 (en) * | 1984-05-09 | 1991-06-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing semiconductor substrate |
US4586109A (en) * | 1985-04-01 | 1986-04-29 | Bourns Instruments, Inc. | Batch-process silicon capacitive pressure sensor |
US4680243A (en) * | 1985-08-02 | 1987-07-14 | Micronix Corporation | Method for producing a mask for use in X-ray photolithography and resulting structure |
US4898804A (en) * | 1988-03-31 | 1990-02-06 | Cornell Research Foundation | Self-aligned, high resolution resonant dielectric lithography |
NL8800953A (nl) * | 1988-04-13 | 1989-11-01 | Philips Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderlichaam. |
US4883215A (en) * | 1988-12-19 | 1989-11-28 | Duke University | Method for bubble-free bonding of silicon wafers |
-
1988
- 1988-06-02 US US07/201,809 patent/US5160560A/en not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-04-24 EP EP89905262A patent/EP0368957A1/en not_active Ceased
- 1989-04-24 JP JP1505059A patent/JPH03501191A/ja active Pending
- 1989-04-24 WO PCT/US1989/001685 patent/WO1989012318A1/en not_active Application Discontinuation
- 1989-04-28 IL IL9012289A patent/IL90122A/en unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4929784A (ja) * | 1972-07-19 | 1974-03-16 | ||
JPS52155494A (en) * | 1976-06-21 | 1977-12-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Process for w orking parallel plane of wafer |
JPS6051700A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-23 | Toshiba Corp | シリコン結晶体の接合方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05200642A (ja) * | 1992-01-22 | 1993-08-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 半導体基板研磨機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1989012318A1 (en) | 1989-12-14 |
IL90122A0 (en) | 1989-12-15 |
EP0368957A1 (en) | 1990-05-23 |
US5160560A (en) | 1992-11-03 |
IL90122A (en) | 1994-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03501191A (ja) | 処理されたシリコンウエハ上の光学的平坦面 | |
US4994139A (en) | Method of manufacturing a light-conducting device | |
KR100755999B1 (ko) | 반도체 웨이퍼의 박형화 방법 및 박형 반도체 웨이퍼 | |
US5395788A (en) | Method of producing semiconductor substrate | |
JPH01312828A (ja) | 半導体の製造方法 | |
JP2009521129A (ja) | 絶縁体上半導体構造の研磨方法 | |
JPH1022184A (ja) | 基板張り合わせ装置 | |
KR100882380B1 (ko) | 도너웨이퍼 양면으로부터의 반도체 재료 박막 제조방법 및 이에 의한 반도체-온-절연체 구조체 | |
Dragoi et al. | Adhesive wafer bonding for MEMS applications | |
US6013954A (en) | Semiconductor wafer having distortion-free alignment regions | |
WO2019013212A1 (ja) | 高熱伝導性のデバイス基板およびその製造方法 | |
EP0955670A3 (en) | Method of forming oxide film on an SOI layer and method of fabricating a bonded wafer | |
JPH0917984A (ja) | 貼り合わせsoi基板の製造方法 | |
US5580407A (en) | Method of bonding two objects, at least one of which comprises organic materials | |
WO1998009804A1 (en) | Flattening process for bonded semiconductor substrates | |
JP3321827B2 (ja) | はり合わせ基板形成用支持装置及びはり合わせ基板の形成方法 | |
US7291055B2 (en) | Wafer polishing method and apparatus | |
JPH02312220A (ja) | 目合わせ装置 | |
JPH03224249A (ja) | 接合ウエーハの製造方法 | |
JP2009010071A (ja) | ウエハの研磨方法 | |
JP2001110765A (ja) | 高精度ウェーハとその製造方法 | |
TWI745001B (zh) | 接合用晶片結構及其製造方法 | |
JPS63123645A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07130591A (ja) | ウエハの製作方法 | |
KR20220143741A (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 |