JPH03501089A - バルーン脈管形成用カテーテル - Google Patents

バルーン脈管形成用カテーテル

Info

Publication number
JPH03501089A
JPH03501089A JP63507502A JP50750288A JPH03501089A JP H03501089 A JPH03501089 A JP H03501089A JP 63507502 A JP63507502 A JP 63507502A JP 50750288 A JP50750288 A JP 50750288A JP H03501089 A JPH03501089 A JP H03501089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
flexible shaft
flexible
catheter
core device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63507502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2679767B2 (ja
Inventor
ヘス ロバート
Original Assignee
プログレツシブ アンギオプラスティ システムズ、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プログレツシブ アンギオプラスティ システムズ、インコーポレーテッド filed Critical プログレツシブ アンギオプラスティ システムズ、インコーポレーテッド
Publication of JPH03501089A publication Critical patent/JPH03501089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679767B2 publication Critical patent/JP2679767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/104Balloon catheters used for angioplasty
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M25/09016Guide wires with mandrils
    • A61M25/09025Guide wires with mandrils with sliding mandrils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B18/24Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor with a catheter
    • A61B18/245Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor with a catheter for removing obstructions in blood vessels or calculi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22072Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09058Basic structures of guide wires
    • A61M2025/09066Basic structures of guide wires having a coil without a core possibly combined with a sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09058Basic structures of guide wires
    • A61M2025/09083Basic structures of guide wires having a coil around a core
    • A61M2025/09091Basic structures of guide wires having a coil around a core where a sheath surrounds the coil at the distal part

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般的に可撓性カーテル ガイドを採用する外科処置に関し、より詳 しくはバルーン脈管形成(BalloonAngioplasty)に用いるた めの装置に関する。
先行技術 カテーテルは、血管内へ効果的に挿入され、樹枝状血管(vascular t ree)を通して接続するためには、押される能力(ブツシュ性)と可撓性とを 必要とする。中空のはねワイヤ軸がしばしばカテーテルとして用いられ、このよ うなカテーテルは可動のコア ワイヤを含んでいる。
種々の構造のカテーテルと組み合わせてバルーンを使用し、このバルーンを血管 内で膨張させ、それによって血管内に見出された閉塞部を開くことができる。然 しなから、中空のはねワイヤ軸と変化しつる性質の可動コア ワイヤとの組合せ が、バルーンと組合せて用いられたことはなかった。
米国特許第4.276、874号は内部通路を形成する細長いコイルばねを有す るバルーン カテーテルを開示しており、このコイルはねは、伸張可能な外被、 歪カラー、及びこの歪除去カラーに固定されたバルーン先端の形のシリコンで被 覆されている。細長いコイルばねと外被の一部は支持構−ンを移動させるとき支 持構造体に過大な伸張力が加わるとき、知覚できる位に伸びる。不幸なことに、 このようなカテーテルは、操縦不可能であり、可撓性を変えることができない。
もう一つの装置が、米国特許第4.723.936号に開示されているが、この 装置は、撓みつる先端を有するコイルはねガイドであり、この先端は、外被で覆 われたコイルはねと、コイルばねの内部でコイルばねの長さを伸ばすコア ワイ ヤと、ヘッド部材とからなる。コイルはねガイドの近位端には、コア ワイヤに 対するコイルばねの相対移動を可能にするための機構が設けられている。コア  ワイヤは、ヘッド部材の横倒に隣接して、ヘッド部材の背後側に偏心的に固定さ れ、それによって、コア ワイヤの後ろ向き移動時に、遠位端はねコイルの圧縮 と、コア延長部が固定されたヘッド部材の側から横方向へはねコイルの撓みを生 じさせる。それに加えて、固定ワイヤ システムをもっこのような標準の低い輪 郭のカテーテルは1組合わされたオーバー ワイヤ システムも可変の柱強度を も提供しない。
なお、もう一つの装置が、米国特許第4.548.206号に開示されているが 、この装置は、ワイヤ ガイドの遠位先端の可撓性を変えることを、可能にする ようなテーバ付き先端を有する可動マドレルを備えたカテーテル ワイヤ ガイ ドに指向されている。この装置は、貫通開口部を有する螺旋状に巻かれたワイヤ と、ワイヤ ガイドの遠位先端の可撓性を変えるため該ワイヤに対して開口部内 で長さ方向に移動しうるように開口部内に位置決めしたマンドレルとを備えてい る。この装置は、診断用、即ちワイヤ配置用装置であって、脈管形成に適当なバ ルーン カテーテルではない。
上述の装置は若干の有利な特徴を有するけれども、次に述べるような望ましい特 徴を組み合わゼていないとい・)点で制約されている。即ち、可動のコア装置; 可動コア装置に対し二次的な軸の可変剛性及びそれ故、可変の追跡性とブツシュ 性(pushabi l1ty);捩りと回転を許容しながらカテーテルの先端 を撓めるための撓み機構、PTCAガイドカテーテルとして引用されるガイド  カテーテル以外の標準的な珍断用冠状カテーテルと組み合わせてこの装置を使用 しうるような、極めて低い輪郭:可動コア装置の除去により固定ワイヤ システ ムからオーバ ワイヤ システム(over−the−wire system )へ変換する能力;及び光フアイバ脈管視鏡又はレーザ ファイバをカテーテル の中空部分に挿入できる能力である。
前述したことは、現在の装置に存在することの知られでいる制約を例示したにす ぎない。従って、上述の制約の一つ又はそれ以上を克服するように指向された別 の装置を提供することが有利であることは明らかである。従って、以下により詳 しく開示した特徴を含む適当な二者択一物を提供する。
本発明の一局面によれば、バルーン脈管形成用カテーテルにおいて、前記カテー テルは:中空通路を内部に有する可撓軸を備え、前記可撓軸は、開いた第1近位 端と閉じた第2遠位端とを有し; 前記カテーテルは、前記通路内に移動可能にかつ着脱自在に取りつけられたコア 装置を備え、前記コア装置は第1近位端と第2遠位端とを有し、前記コア装置の 第1近位端と第2遠位端とは前記可撓軸の第1近位端と第2遠位端とに夫々隣接 しており、前記コア装置は、前記第1近位端からその長さに沿って延びる第1可 撓性部分と、前記第1可撓性部分より大きい可撓性をもつ第2可撓性部分とを有 し、前記第2可撓性部分は前記第2遠位端へ延びており、前記コア装置は、その 前記第2遠位端に拡大された末端ノブを有し、前、記ノブは前記コア装置の軸線 方向移動に基づき前記可撓軸の前記第2遠位端に接触し、前記コア装置を更に軸 線方向に移動させると、前記コア装置の前記第2可撓性部分の曲げと座屈が生じ 、これか前記可撓軸を曲げ、前記可撓軸の前記第2遠位端の角度形成を生じさせ :前記カテーテルは、前記可撓軸の第2遠位端に外部から取りつけられた可撓性 ガイド ワイヤを備え、前記可撓性ガイド ワイヤは前記第2遠位端から軸線方 向に離れる方へ延びており; 前記カテーテルは、前記可撓軸の第2遠位端の近くて前記可撓軸の外表面を覆う 非膨張外被を有する膨張可能部材を備え、更に前記膨張可能部材を膨張させるた めの装置を備えたこと; を特徴とするバルーン脈管形成用カテーテルを提供する。
本発明のもう1つの局面によれば、バルーン脈管形成用カテーテルにおいて、前 記カテー・チルは:中空通路を中に有する可撓軸を備え、前記可撓軸は、開いた 第1近位端と減少した横断面部分を有する部分的に開いた第2遠位端とを有し: 前記カテーテルは、前記通路内に移動可能にかつ着脱自在に取りつけられたコア 装置を備え、前記コア装置は第1近位端と第2遠位端とを有し、前記コア装置の 第1近位端と第2遠位端とは前記可撓軸の第1近位端と第2遠位端とに夫々隣接 しており、前記コア装置は、前記第1近位端からその長さに沿って延びる第1可 撓性部分と、前記第1可撓性部分より大きい可撓性をもつ第2可撓性部分とを有 し、前記第2可撓性部分は、前記第2遠位端へ延びており、前記コア装置はその 前記第2遠位端に拡大された末端ノブを有し、前記ノブは、前記コア装置の軸線 方向移動に基づき前記可撓軸の前記第2遠位端の前記減少した横断面部分に接触 し、前記コア装置を更に軸線方向に移動させると、前記コア装置の前記第2可撓 性部分の曲げと座屈が生じ、これが直配可撓軸を曲げ、前記可撓軸の前記第2遠 位端の角度形成を生じさせ; 前記カテーテルは、前記末端ノブに取りつけられかつ前記末端ノブから軸線方向 に離れて延びる可撓性ガイド ワイヤを備え、前記可撓性ガイド ワイヤは、前 記可撓軸の前記第2遠位端の開口部を通して軸線方向に延長可能であること、を 特徴とするバルーン脈管形成用カテーテルを提供する。
本発明の更にもう1つの局面によれば、バルーン脈管形成用カテーテルにおいて : 前記カテーテルは、内部に形成されシールされた中空通路と、開いた第1近位端 と、開いた第2遠位端とを有する可撓軸を備え; 前記カテーテルは、前記可撓軸内に移動可能にかつ着脱自在にほとんど収容され たコア装置を備え、前記コア装置は、第1近位端と第2遠位端とを有し、前記第 1近位端から延びる第1可撓性部分と前記コア装置の第2遠位端に終わる第2可 撓性部分とを有し、前記第2可撓性部分は前記第1可撓性部分より大きい可撓性 を有し、前記第2可撓性部分は、前記カテーテルに追跡性、ブツシュ性及び可撓 性を与えるように、その長さに沿ってより大きい強度からより小さい強度へ前記 コア装置の第2遠位端の方へ延びる可変コア強度を存し; 前記カテーテルは、前記コア装置の第2遠位端に固定されて該第2遠位端から軸 線方向に更に延びる可撓性ガイドワイヤを備え; 前記カテーテルは、前記可撓軸の第2遠位端の近くで前記可撓軸の外表面を覆う 非膨張外被を有する膨張可能部分を備え、更に前記膨張可能部材を膨張させるた めの装置を備えたこと: を特徴とするバルーン脈管形成用カテーテルを提供する。
本発明の他の局面は、本発明のカテーテルを用いる方法、及びカテーテルと該カ テーテルと組合せて用いるように寸法法めされた他の構成要素どを含む道具一式 、即ちセット(Kit)にある。
前述の局面及び他の局面は、添付図面と組合せて以下の詳細な説明を考察すれば 明らかとなるであろう。然しなから、添付図面は、本発明の定義として意図され ておらず、単に例示の目的をもつものにすぎないことが理解されるべきである。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明のカテーテルの第1実施態様の一部を示す断面図である。
第2図は、本発明の第1図の第1実施態様全体を示す第2断面図である。
第3図は、本発明の第1図の第1実施態様を示す第3断面図であるが、膨張可能 部材はなく、そして軸から引き出されたコア装置を示している。
第4図は、本発明の第2実施態様を示す断面図である。
第5図は、本発明の第3実施態様を示す断面図であって動力源を含んでいる。
第6図は、本発明の第4実施態様を示す断面図である。
第7図は、本発明の第5実施態様を示す断面図である。
第8図は、本発明を用いる方法の流れ線図の概略図である。
詳細な説明 第1図に示された、参照数字10で全体的に、指示されたバルーン脈管形成用カ テーテルは、可撓軸12を有し、この可撓軸12は、好ましくは、タイプ304 ステンレス鋼のような適当な金属で形成され、約0.014インチ(0,35m m)〜約0.035インチ(0,88mm)の外径を有する。軸12は、開いた 第1端即ち近位端14と、閉じられた第2端即ち遠位端I6とを有し、その中に 中空通路18を形成している。
可撓性コア装置20は、好ましくはタイプ304ステンレス鋼のような適当な金 属で形成され、約o、 oosインチ(0,20mm)〜約0.030インチ( 0,75mm)の直径を有する。コア装置20は、通路I8内に移動可能にかつ 着脱自在に取りつけられ、軸12の第1端14及び第2端!6に夫々隣接した第 1近位端22及び第2遠位端24を有する。コア装置20は、第1可撓性を有す る第1部分26(第1近位端22から延びている)と、第2可撓性を与えるよう に第1部分26より小さい直径ヘテーパを付けられた第2部分28(第2遠位端 24に隣接し、そこに終わっている)とを有し、前記第2可撓性は前記の第1可 撓性より大きい。コア装置20は、第2遠位端24に形成された拡大された終端 ノブ30をも有する。
可撓性ガイド ワイヤ32は、放射線を透過しないようにプラチナのような適当 な金属で形成され、そして約0.008インチ(0,20mm)〜約0.18イ ンチ(0,45mm)の直径を有するのが好ましいが、このガイド ワイヤ32 は、接着剤、溶接又はろう付けのような適当な手段で軸12の第2端即ち遠位端 16にしっかり固定されるのがよい。ガイド ワイヤ32は、前述の第2可撓性 より大きい可撓性を存する。
重合体材料の脈管形成バルーン34のような膨張可能部材が、軸12の外表面3 6をほぼ覆うように、然し軸12の第2端(遠位端) 16とガイド ワイヤ3 2とは環オフないような方法で、軸12の第2端16に取りつけられる。このよ うな脈管形成バルーンは技術分野において良く知られており、非膨張外被と共に 一体的に形成されるか又は別の構成要素とじて形成され、非膨張軸に取りつける ことができる。別の構成要素として形成すれば、非膨張外被とバルーンとに互い に異なった材料を用いることができる。第1図、第2図及び第4図乃至第7図に 見るように、バルーン34.34a及び34bは、非膨張外被37.37a 、 37bと共に一体的な構成要素として形成されている。軸12は、プラスチック  カバーの使用等により通路18に関したシールされ、従ってバルーン34を膨 張させることができることが理解されよう。バルーン34を膨張させるため、適 当な膨張装置38(第2参照)を導管40を介して連結することができる。フィ ンガ ループ42が軸12に適当に連結され、対応するフィンガ ループ44が コア装置20に同様に連結される。
この特徴の望ましい点は、手術者が可動のコア装置2oを前進させ又は引き出す ことにより、軸12の可変の柱強度と可変の可撓性とを制御できることである。
もしも目の詰んだ病巣を通して押すため軸の剛性を使用とする場合には、コア装 置20を前進させる。そうするとカテーテル10全体がより剛性となり、押され る能力がより大きくなる。もしも、極端に曲がりくねった管を通して移動させる 場合のように極端な可撓性を必要とする場合には、カテーテル1oのコア装置2 0を引き出すことができる(第3図参照)。
コア装置20を部分的に又は完全に引き出し、それによって遠位部分から近位部 分へカテーテル10の可撓性を増大させることができるが、この増大は、可動コ ア装置2oがどの位引き出されるかに左右される。カテーテル10の軸I2は重 合体よりもむしろばねワイヤから構成されるので、軸12は、コア装置20がな くても、かなりの程度の柱強度を有し、しかも極端な可撓性を有する。いかなる 脈管形成手術中においても、極端な可撓性又は、柱極度又はその両者が必要とさ れる。それ故、いかなる手術中においても、手術者の希望に従ってコア装置20 を後方へ押したり前進させることができる。付加的な特徴として、コア装置20 を、より大きい又はより小さい可撓性の第2のコア装置で置き換えることができ る。従って、手術者にとって、柱強度の“微調整(f ine−tuning) ”が役に立つ。
第1図の軸の修正(第3実施態様)か第5図に示してあり、軸12の内部に設け たフェライト材料46を含んでいる。
装置48は、導体としての軸12及びコア装置20を用いてフェライト材料46 が受けるべき無線周波信号を与え、かくしてカテーテルlOを加熱する。変形例 として、もう1つの修正(第4実施態様)が第6図に示してあり、膨張可能部材 34aの一部に埋めこまれたフェライト材料46aを有する。同様に、装置48 は、フェライト材料46aが受信すべき前述の無線周波信号を発生する。
軸のもう1つの修正(第2実施態様)か第4図に示してあり、この軸12aは、 第2端(遠位端) 16aに形成された透孔13を有する。コア装置20aは、 可撓性ガイド ワイヤ32aかノブ30aに固定されている点においても修正さ れている。バルーン34aとフィンガ ループ42.44(第2図に示した軸1 2及びコア装置20に関連して上述した)は、第4図の軸12aとコア装置20 aとの組合せに関連づけることもできる。
カテーテル10(第1図)及び10a(第4図)の独得の構成により、先導ガイ ド ワイヤ32の先端の撓みと捩れの両方が可能である。第1に、カテーテル1 0の軸12は遠位端で閉じられている。コア装置20が軸線方向に前方へ押され て前進させられて閉じた端16と接触すると、カテーテル1oは撓められる。こ の撓みは、コア装置20が第1部分26よりも第2部分28において、可撓性が 大きいという事実の結果である。コア装置20の遠位部分のこの増大させた可撓 性(近位部分に対比されたものとして)は、遠位の方が近位の方より細くなるよ うにコア装置20にテーパをつけるか又は継目を作ってその継目にエルボ効果を 生じさせた結果である。
カテーテルを前方へ押すと、エルボは曲がってコア装置20の遠位端24と軸1 2は遠位端16とを同様に撓める。何故ならば、軸I2は可撓性のばねワイヤで あるためである。コア装置20に加えられる力が大きい程、カテーテルlOの角 度形成の程度が大きくなる。カテーテル10の角度形状の半径は、テーパの場所 により又はエルボ継手の位置により制御される。エルボ継手が遠位端24に近い 程又は遠位端24におけるテーパが短い程、角度形成の半径が小さくなり、そし て逆も真である。120度より大きい角度形成はこの規準を用いて得ることかで きる。
コア装置20と閉じられた遠位端lGとの間に大きい表面支持領域を与えるため 、コア装置20の端は末端ノブ30により丸くされている。第1図において、長 さが約1〜7■で直径が0.20mm〜約0.45mmの非常に可撓性のガイ′ ド ワイヤ32を軸12の遠位端16に固定連結することができる。この“固定 されたワイヤ”は、軸12の遠位部分に連結されるとき、動脈を通してカテーテ ル全体10を前進させてもその傷害を最も少なくすることができる。ガイド ワ イヤ32は、軸12の遠位端16を撓めることにより撓められ、カテーテル10 の軸12を捩るとにより捩られる。
類似しているが然し僅かに修正されかつ操縦可能なカテーテル10aが第4図に 示しである。この変形例においては、軸12の遠位端16aは完全には閉じられ ておらず、透孔I3を有する。コア装置20aはコア装置20と類似しているが 、非常に可撓性の末端ガイド ワイヤ32がノブ30aに溶接されている点が異 なる。このシステムにおいて、上述したように、軸の剛性を変えるためコア装置 20aを引き出し又は前進させる。変形例の間の主な相違は、可撓性ガイド ワ イヤ32が軸ではなくコア装置に直接連結されていることである。コア装置20 aを前進させると、ガイド ワイヤ32が前進し、従ってガイド ワイヤ32は 軸12aの遠位端1.6aにある孔を通って突出する。然しなから、ノブ30a の直径は、ガイド ワイヤ32とコア装置20aとの間の溶接部の位置において 、孔13の直径より大きい。それ故、カテーテルIOaを撓めるためには、手術 者はコア装置20aを軸線方向に前進させ、ノブ30aが軸12aの遠位端16 aに対して押すようにする。この方法で、コア装置は、コア装置2Oa内のテー パのために撓められる。これにより、カテーテル10aの軸12aと遠位端16 aから突出するガイド ワイヤ32の両方が撓む。更にもしも手術者がガイド  ワイヤ32を捩る必要があれば、手術者はコア装置20aの近位部分を回転させ 、それによってコア装置20aを介して遠位のガイド ワイヤ32にトルクを伝 達し、かくしてガイド ワイヤを捩る。それ故、このシステムにより、手術者は 、先端の角度形成をすることができるし、また、可変の軸可撓性をもつ極めて低 い輪郭のシステムを介して捩ることができる。
第7図は、本発明のカテーテル(全体を10bで示す)の第5実施態様を示し、 このカテーテル10bは、後述するように、移動可能でかつ着脱自在の可変強度 のコア装置20を有する。コア装置20bは、第2(遠位)端16bを有する可 撓軸12b内に収容される。
可撓軸12bは、被覆されたワイヤを巻いた部材(被覆50参照)であるのが好 ましく、この部材は、重合体材料のバルーン34!1により取り囲まれた内部管 腔を構成するのか好ましい。ガイド ワイヤ32bはコア装置20bの端から延 びている。コア装置20bは、可変コア強度を有するものとして記載されている 。何故ならば、コア装置20bは、先に述べた実施態様と同様に、コア装置20 bの第1端(近位端)から延びる第1可撓性部分26bと、コア装置20bの第 2端(遠位端)に終わる第2可撓性部分28bとを有するからである。第2可撓 性部分28bは、好ましくは、異なる直径の一連のテーパ付き横断面53.54 .56からなり、それによって曲げを受けたとき可変強度を示す。これらの横断 面は、図示のようにテーバをつけてもよく、又は、漸進的に小さい均一横断面を 用いて階段式に互いに連結することにより変えてもよい。他の均等な構造は本発 明の範囲内にある。可撓軸12bの(第2端)遠位端に対するコア装置の軸線方 向の相対位置は、カテーテルの遠位端の全体的追跡性、ブツシュ性、可撓性及び 操縦性を決定する。コア装置20bの第2可撓性部分28b(テーバ付き横断面 52.54.56)か軸12bの遠位端16bを越えて遠くへ延びる程、バルー ン34bの近(のコア装置の横断面が大きくなり、それ故カテーテルの遠位端の 剛性が大きくなる。カテーテルの遠位端の可撓性は、バルーン34bの近くのよ り小さい横断面により決定され、この小さい横断面は、遠位端16bに対する第 2可撓性部分28bの引込めにより達成される。前記可撓軸の前記遠位端16b に対する前記コア装置の前記第2可撓性部分28bの軸線方向移動が、カテーテ ルの可撓性、ブツシュ性、追跡性、及び操縦性を決定する。前記可撓軸の遠位端 16bに対し第2可撓性部分28bを伸長させるとカテーテルのブツシュ性が増 大し、可撓性と追跡性が減少する。第2可撓性部分28bをこの伸長位置から引 込めると、カテーテルの可撓性と追跡性が増大し、それに伴ってブツシュ性が減 少する。
カテーテル10は可動のコア装置20て構成されているのて、コア装置20を除 去する軸12は中空になる。第4図において、孔13(軸12aの遠位端にある )は種々周囲の状態において用いることができる。このことは第7図にも適用さ れる。
もしも、このシステムを用いて処置している手術者か予期しない動脈閉塞に遭遇 したならば、長い交換ワイヤを挿入して“脱出(bail out)”カテーテ ルを配置するか又はより大きいもしくはより小さいバルーンを挿入しうるように し、次に手術者は、カテーテル10aのコ゛r装置20aを除去して軸12aの 中空通路18aを通して長い交換ワイヤを挿入し、この長い交換ワイヤを軸12 aの遠位端16aにある孔13を通して突出させる。ノブ30aがないので、軸 ]、2aを除去することができ、より大きいもしくはより小さいバルーン又は“ 脱出′カテーテルを軸12a上に配置することができる。
これは、他の角度形成かなく捩りうるカテーテルが、同じカテーテル内に固定ワ イヤの能力とオーバワイヤシステムの能力の両方を与えうる点において、このシ ステムの独得特徴である。
上述したことはすべて第4図及び第7図の構成に適用され、これらの図において は同様な構成要素には同じ参照数字を付しであることがわかる。次の説明のため に、第4図及び第7図の実施態様は共に、それらの遠位端において開いており、 同様な手順が可能であることが理解されよう。
第4図及び第7図の両方の図の参照数字を引用することにより、両方の実施態様 を説明する際に、図示のために成る試みがなされる。
冠状脈管視鏡とレーザ脈管形成の新たな手順は、バルーン脈管形成に対する付属 物として重要な用途を有する。本発明のカテーテルは、脈管視鏡(観察)とレー ザ脈管形成の両方に重要な応用を有する。もしも手術者が、第4図のカテーテル 10a(又は第7図のカテーテル10b)を用いるとき冠状脈管視鏡を行うこと を決心したならば、次の段階をとることかできる。第1に、カテーテル10a( 又はカテーテルJob)を標準的な技術を用いて関心の場所まで前進させる。第 2に、カテーテル10a(又はカテーテル1Ob)のコア装置20a(20b) を引き出し、次に手術者は、脈管視鏡をカテーテルの軸の中へ挿入し、それを孔 13まで前進させる。それ故、このシステムは、バルーン脈管形成の間、冠状脈 管視鏡を行う能力を与える。冠状脈管視鏡を中空通路18aを通して前進させる ことにより、冠状脈管視鏡は、実際に動脈壁と接触することなく前進させること ができる。即ち、脈管視鏡は、カテーテル10a(又はカテーテル10b)の軸 12a (又は12b)の内部に常に閉じ込められる。これは、脈管視鏡の先端 を動脈壁に露出し、それによって動脈壁の摩滅や切れ込みの可能性のある、冠状 脈管視鏡の従来の方法に比較して著しい改良である。従来の方法のもう1つの危 険は、脈管視鏡の鋭い先端が、弯曲領域においてプラスチックを通して突出する ことである。金属構造のカテーテルlOa (又はカテーテル10b)は、突出 がこのシステムにおいて生ずるのを防止する。案内カテーテル(バルーンを膨張 させて、又はさせないで)を通して血液のフラッシングを行い、明瞭な視野を脈 管視鏡で見ることができる。
同様に、もしもレーザ脈管形成を行う場合には、レーザファイバ(事実上いかな るレーザ源にも連絡される)は、カテーテル]、Oaの中空通路10aを通して 孔13まて前進させることができ、必要に応じ、孔13を通して突出させること かできる。これにより、動脈壁と接触することなくレーザファイバを前進させる ごとがてき、従って摩滅の可能性が最小となる。この機能は従来の重合体カテー テルでは容易に達成されない。というのは、レーザ ファイバの先端か極めて鋭 く、そして弯曲領域においてプラスチックを通して突出することがあるからであ る。金属構造のカテーテル10a(又はカテーテル10b)は、このシステムに おける突出を防止する。
第8図は、外科技術において、本発明のカテーテルに関して嵌合するように寸法 決めされたカテーテルに関して、適合するように寸法決めされた他の周知の構成 要素を用いる二者択一的な方法の概略流れ線図を示す。これらの構成要素の説明 を続ける。
このバルーン味管形成システムにおいては、バルーン34a (又はバルーン3 4b)は軸12a (又は軸12b)上に直接置かれる。バルーン34a(又は バルーン34b)は重合体で構成され、この重合体は、軸12a(又は軸12b )の遠位端16a (又は遠位端16b)に連結されそして取り一つ1ノられる 。バルーン34a(又はバルーン34b)は遠位端16a (又は遠位端16b )より幾分近位にある。重合体は、カテーテル]、Oa、(又はカテーテル10 b)の近位部分へ後方に延びている。バルーン34a (又はバルーン34b) は、第2図に示すように、バルーン膨張装置38に連結されている。バルーン3 4a(又はバルーン34b)は、種々の標準的材料(ポリエチレン、ポリ塩化ビ ニール等)の何れの1つからも構成することができ、また、デュポン製品PET のような極薄の材料で作ることもできる。バルーン34a(又はバルーン34b )は軸12a (又は軸12b)上に直接配置され、かつバルー・ン材料が非常 に低い輪郭でありうるので、このカテーテルは、軸】2a(又は軸12b)の輪 郭よりほんの僅かに上の極めて低い輪郭を有する。軸12a(又は軸+2b)は 、(希望に応じて)種々の寸法をもつことができ、約0.014インチ(0,3 5mm)から所望の上限寸法までの範囲にわたることができる。新規な重合体技 術を組み入れることも可能である。このシステムにおいては、成る°カテーテル は、入手可能な重合体で構成して含浸ファイバの細いストランドで補強すること ができる。これにより、非常に高い破裂強度(15気圧以上)をうることができ 。しかも高い輪郭を生じない。これは、非常に低い輪郭のカテーテル システム において高圧膨張を可能にする。
あらゆる脈管形成手術において、特殊なPTCAガイドカテーテル以外のカテー テルが現在用いられている。診察用カテーテルは、PTCAガイド カテーテル より優れた操作特性を有し、直径がより小さく、冠状動脈を傷つけることがより 少ない。それ故、診察用カテーテルの使用は、現在入手しつるシステムよりも著 しい利点を提供する。
軸12.12a及びコア装置20.20aの近位部分に夫々連結されたループ4 2.44により任意に与えられたピストル グリップ ハンドルは、コア装置及 び軸の非常に微細な制御と片手による操作を可能にする(第2図)。それ故、こ れは、現在入手しつるシステムよりも著しい利点を提供する。
ピストル グリップ ハンドルにより、カテーテル システム全体の単純な前進 又は引っ込め、コア装置及び軸の個々の前進及び引っ込め、軸、コア装置又は両 者の捩り、軸の可撓性と軸のブツシュ性(押される能力)を変えるようにコア装 置を前進させ又は引っ込めること、及び先端の角度形成を上述の機構を通して達 成しつるようにコア装置を前進させること、が可能となる。これは、現在入手し うるシステムに比較して著しい利点である。
修正態様のカテーテルIOaもまた、バルーン心臓弁膜形成において有用である 。この修正態様はより大きいバルーン(長さ3〜8an、直径12〜15mm) を組み込んである。第4図の軸12aが用いられる。これらの修正態様では、大 動脈弁の退行横断のための先端操縦性(現在の心臓弁膜形成システムは操縦性を もたない)をうることと、可撓性及び柱強度を変えるため可動コア装置を用いる ことかできる。
(曲がりくねった周辺血管に沿って進み弁に達するためには大きい可撓性が要求 され、しかも狭い弁オリフィスを横切って移動するためには柱強度が要求される )。−9弁を横切ると、コア装置を除去することができ、中空軸を通して圧力の 監視をすることが可能となる。(心臓弁膜形成中の遠位圧力の監視は従来のシス テムでは不可能であり、そしてはねワイヤが、コア装置及び先端ワイヤのない心 室内に着座するように十分に可撓性であり、特別に設計されている)。ファイバ で補強されたバルーンをもつ軸の輪郭が低いので、全体輪郭を低くすることがで きる。
カテーテル10又は10aを用いて、又は事実上いかなる従来のバルーン脈管形 成用カテーテルを用いて、重要な修正を達成することができる。成る臨界温度( 現在、約70℃であると考えられている)より高い温度まで動脈を加熱すること により、バルーン脈管形成後の患者の25〜30%に見られるレストエノシス( restenosis)を改善しつる、という考え方を支持する科学的証拠があ る。レストエノシスは、バルーン脈管形成の1つの最も重要な合併症であると考 えられ、この合併症を改善しつるいかなる装置も多くの臨床結果を有する。この 問題に対するいくつかの可能性のある解決法が提案されているが、これらはすべ てバルーンを加熱する方法に関する。1つの解決法(第5図)は、カテーテルI Oのバルーン部分においてコア装置20の遠位端に少量のフェライト材料46を 配置することを含んでいる。このフェライト材料は強磁性体であり、適当に同調 させた無線周波エネルギー源に接続するとき加熱されることができる。
電磁スペクトルのメガヘルツ部分又はマイクロ波部分の無線層液エネルギーは、 導体材料としてコア装置20と軸12を用いて、脈管形成カテーテル10の軸1 2の下方へ伝達される。
このエネルギーは、次に、フェライト材料46に結合し、強い局部加熱を発生す る。フェライト材料46から出る熱は、バルーン34を膨張させるために用いる 液体を加熱し、70°C以上に加熱されたバルーンが得られる。このバルーンは 、冠状又は周辺の動脈の膨張に用いることができ、達成された温度によって、動 脈壁内の滑らかな筋肉細胞を殺すことができる。これらの滑らかな筋肉細胞は、 脈管形成に続くレストエノシスの原因となるので、バルーン カテーテルからの 熱エネルギーが、レストエノシスの原因となる祖先細胞を殺すことがめられる。
もう1つの解決法(第6図)は、強磁性材料46をバルーン材料自体に含浸させ ることを含んでいる。そのとき、無線周波エネルギーは、本体の外側から供給さ れ、バルーン34内の強磁性材料46に連結される。即ち、バルーン34内の強 磁性材料は無線周波エネルギーを受信するためのアンテナとして作用する。これ が、バルーン34の強い加熱(70℃より高温)を生じ、滑らかな筋肉細胞を殺 し、それによってレストエノシスを防ぐ。バルーンを加熱する他の適当な装置は 、同様に有効な結果を生み出す。
完全に閉塞した動脈内に小さい中心光束を発生し、その後バルーン脈管形成をす るためのシステムを上述した。もしも動脈が完全に閉塞されているならば、膨張 を開始しつるように閉塞部内へバルーンを置くことは困難である。この問題を解 決するために、上述のカテーテルloaを使用することが提案される。カテーテ ル10aは、閉塞部まで前進させることができる。次に、コア装置20aを除去 し、そのあとに中空軸12aを残すことができる。軸12a内の通路lOaを通 して、孔13を通って突出する特別に製作されたワイヤを配置することができる 。新しい中心ワイヤの近位部分は、電池又は標準電流により動力を供給される回 転機構に連結される。この回転機構は毎分約10.000回〜約250.000 回で回転し、それによって中心ワイヤを同じ周波数で回転させる。この回転する ワイヤはドリルとして作用し、完全に閉塞した動脈を通して小さい中心溝を掘っ て進む。一旦これが起こると、閉塞部を通してカテーテルを前進させ、次にバル ーンを閉塞部内に置き、このバルーンが閉塞部を拡張することができる。この手 順は、完全に閉塞した動脈の連続的なりカナリゼイション(recanaliz ation)とバルーン拡張に適用することができる。
本発明は、好ましい実施態様に特に言及して説明したけれども、この開示は、限 定として解釈されるべきでない。
上述の開示を読んだ後の当業者にとっては、他の変形例や修正態様が明らかにな るのは勿論である。
国際調査報告

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.バルーン脈管形成用カテーテルにおいて、前記カテーテルは: 中空通路を内部に有する可撓軸を備え、前記可撓軸は、開いた第1近位端と閉じ た第2遠位端とを有し;前記カテーテルは、前記通路内に移動可能にかつ着脱自 在に取りつけられたコア装置を備え、前記コア装置は第1近位端と第2遠位端と を有し、前記コア装置の第1近位端と第2遠位端とは前記可撓軸の第1近位端と 第2遠位端とに夫々隣接しており、前記コア装置は、前記第1近位端からその長 さに沿って延びる第1可撓性部分と、前記第1可撓性部分より大きい可撓性をも つ第2可撓性部分とを有し、前記第2可撓性部分は前記第2遠位端へ延びており 、前記コア装置はその前記第2遠位端に拡大された末端ノブを有し、前記ノブは 前記コア装置の軸線方向移動に基づき前記可撓軸の前記第2遠位端に接触し、前 記コア装置を更に軸線方向に移動させると、前記コア装置の前記第2可撓性部分 の曲げと座屈が生じ、これが前記可撓軸を曲げ、前記可撓軸の前記第2遠位端の 角度形成を生じさせ;前記カテーテルは、前記可撓軸の第2遠位端に外部から取 りつけられた可撓性ガイドワイヤを備え、前記可撓性ガイドワイヤは前記第2遠 位端から軸線方向に離れる方へ延びており; 前記カテーテルは、前記可撓軸の第2遠位端の近くで前記可撓軸の外表面を覆う 非膨張外被を有する膨張可能部材を備え、更に前記膨張可能部材を膨張させるた めの装置を備えたこと; を特徴とするバルーン脈管形成用カテーテル。
  2. 2.前記可撓軸の第2遠位端の近くで前記可撓軸の内部にフェライト材料を備え 、前記フェライト材料の加熱を生じさせて前記可撓軸の前記第2遠位端を加熱す べく前記可撓軸を通して無線周波エネルギーを前記フェライト材料に伝達するた めの装置を備えたこと、を特徴とする請求の範囲第1項に記載のカテーテル。
  3. 3.バルーン脈管形成用カテーテルにおいて、前記カテーテルは: 中空通路を中に有する可撓軸を備え、前記可撓軸は、開いた第1近位端と減少し た横断面部分を有する部分的に開いた第2遠位端とを有し; 前記カテーテルは、前記通路内に移動可能にかつ着脱自在に取りつけられたコア 装置を備え、前記コア装置は第1近位端と第2遠位端とを有し、前記コア装置の 第1近位端と第2遠位端とは前記可撓軸の第1近位端と第2遠位端とに夫々隣接 しており、前記コア装置は、前記第1近位端からその長さに沿って延びる第1可 撓性部分と、前記第1可撓性部分より大きい可撓性をもつ第2可撓性部分とを有 し、前記第2可撓性部分は前記第2遠位端へ延びており、前記コア装置はその前 記第2遠位端に拡大された末端ノブを有し、前記ノブは、前記コア装置の軸線方 向移動に基づき前記可撓軸の前記第2遠位端の前記減少した横断面部分に接触し 、前記コア装置を更に軸線方向に移動させると、前記コア装置の前記第2可撓性 部分の曲げと座屈が生じ、これが前記可撓軸を曲げ、前記可撓軸の前記第2遠位 端の角度形成を生じさせ; 前記カテーテルは、前記末端ノブに取りつけられかつ前記末端ノブから軸線方向 に離れて延びる可撓性ガイドワイヤを備え、前記可撓性ガイドワイヤは前記可撓 軸の前記第2遠位端の開口部を通して軸線方向に延長可能であり;前記カテーテ ルは、前記可撓軸の第2遠位端の近くで前記可撓軸の外表面を覆う非膨張外被を 有する膨張可能部材を備え、更に前記膨張可能部材を膨張させるための装置を備 えたこと; を特徴とするバルーン脈管形成用カテーテル。
  4. 4.前記可撓軸の第2遠位端の近くで前記可撓軸の内部にフェライト材料を備え 、前記フェライト材料の加熱を生じさせて前記可撓軸の前記第2遠位端を加熱す べく前記可撓軸を通して無線周波エネルギーを前記フェライト材料に伝達するた めの装置を備えたこと、を特徴とする請求の範囲第3項に記載のカテーテル。
  5. 5.固定ワイヤと可動ワイヤの組合せを用いて脈管形成を行う方法において、前 記方法は: a)内部に中空通路を有する可撓軸を備えたカテーテルを樹枝状血管内に挿入す る段階を含み、前記可撓軸は、開いた第1近位端と、減少した横断面部分を有す る部分的に開いた第2遠位端とを有し、前記カテーテルは前記通路内に移動可能 にかつ着脱自在に取りつけられたコア装置を備え、前記コア装置は第1近位端と 第2遠位端とを有し、前記コア装置の第1近位端と第2遠位端とは前記可撓軸の 第1近位端と第2遠位端とに夫々隣接しており、前記コア装置は、前記第1近位 端からその長さに沿って延びる第1可撓性部分と、前記第1可撓性部分より大き い可撓性を有する第2可撓性部分とを備え、前記第2可撓性部分は、前記第2遠 位端へ延びており、前記コア装置はその前記第2遠位端に拡大された末端ノブを 有し、前記末端ノブは、前記コア装置の軸線方向移動に基づき、前記可撓軸の前 記第2遠位端の前記減少した横断面部分に接触し、前記カテーテルは、前記末端 ノブに取りつけられて前記末端ノブから軸線方向に離れる方へ延びる可撓性ガイ ドワイヤを有し、前記ガイドワイヤは、前記可撓軸の前記第2遠位端の閉口部を 通して軸線方向に延長可能であり、前記ガイドワイヤは、前記可撓軸の前記第2 遠位端の近くで前記可撓軸の外表面を覆う非膨張外被を有する膨張可能部材を含 み、更に前記膨張可能部材を膨張させるための装置を含み;b)前記方法は、前 記コア装置を前記減少した横断面部分の方へ軸線方向に移動させて該部分と接触 させ、前記コア装置の前記第2可撓性部分の曲げと座屈を生じさせて前記可撓軸 を曲げ、前記可撓軸の前記第2遠位端の角度形成を生じさせる段階を含むこと、 を特徴とする固定ワイヤと可動ワイヤの組合せを用いて脈管形成を行う方法。
  6. 6.c)前記可撓軸の前記第1近位端を通して前記コア装置を除去する段階と; d)前記可撓軸の内部に交換ワイヤを挿入する段階と;e)前記可撓軸を除去す る段階と; f)前記交換ワイヤ上に異なるバルーン脈管形成用カテーテルを挿入する段階と ; を更に含むことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. 7.c)前記可撓軸の前記第1近位端を通して前記コア装置を除去する段階と; d)前記可撓軸の内部に交換ワイヤを挿入する段階と;e)前記可撓軸を除去す る段階と; f)前記交換ワイヤ上に灌流カテーテルを挿入する段階と;を更に含むことを特 徴とする請求の範囲第5項に記載の方法。
  8. 8.c)前記可撓軸の前記第1近位端を通して前記コア装置を除去する段階と; d)前記可撓軸の内部に脈管視鏡を挿入する段階と;を更に含むことを特徴とす る請求の範囲第5項に記載の方法。
  9. 9.c)前記可撓軸の前記第1近位端を通して前記コア装置を除去する段階と; d)前記可撓軸の内部にレーザファイバを挿入する段階と; を更に含むことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の方法。
  10. 10.c)前記可撓軸の前記第1近位端を通して前記コア装置を除去する段階と ; d)前記可撓軸の内部に回転可能なワイヤを挿入する段階と; を更に含むことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の方法。
  11. 11.c)前記可撓軸の前記第1近位端を通して前記コア装置を除去する段階と ; d)組織に熱を付与してこれを改造するための熱脈管形成装置を前記可撓軸の内 部に挿入する段階と;を更に含むことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の方 法。
  12. 12.道具一式であって、前記道具一式は:中に中空通路を有する可撓軸を有す るカテーテルを含み、前記可撓軸は、用いた第1近位端と、減少した横断面部分 を有する部分的に開いた第2遠位端とを有し、前記カテーテルは前記通路内に移 動可能にかつ着脱自在に取りつけられたコア装置を有し、前記コア装置は第1近 位端と第2遠位端とを有し、前記コア装置の第1近位端と第2遠位端とは前記可 撓軸の前記第1近位端と前記第2遠位端に夫々隣接しており、前記コア装置は、 前記第1近位端からその長さに沿って延びる第1可撓性部分と、前記第1可撓性 部分より大きい可撓性をもつ第2可撓性部分とを有し、前記第2可撓性部分は前 記第2遠位端へ延びており、前記コア装置は、その前記第2遠位端に拡大された 末端ノブを有し、前記末端ノブは、前記コア装置の軸線方向移動時に前記可撓軸 の前記第2遠位端の前記減少した横断面部分に接触し、前記コア装置を軸線方向 に更に移動させると、前記コア装置の曲げと座屈を生じ、これが前記可撓軸を曲 げ、前記可撓軸の前記第2遠位端の角度形成を生じ、前記カテーテルは、前記末 端ノブに取りつけられかつ前記末端ノブから離れる方へ軸線方向に延びる可撓性 ガイドワイヤを更に含み、前記ガイドワイヤは、前記可撓軸の前記第2遠位端の 開口部を通して軸線方向に延長可能であり、前記カテーテルは、前記可撓軸の第 2遠位端の近くで前記可撓軸の外表面を覆う非膨張外被を有する膨張可能部材を 含み、そして更に前記膨張可能部材を膨張させるための装置を含み;前記道具一 式は、交換ワイヤ、脈管視鏡、レーザファイバ、回転可能ワイヤ、及び組織に熱 を付与して組織を改造するための熱脈管形成装置の形の構成要素を含み、前記構 成要素はすべて、前記コア装置の除去後前認可撓軸内に挿入しうるよう寸法決め されており; 前記道具一式は、異なるバルーン脈管形成用カテーテルと灌流カテーテルとを含 み、前記バルーン脈管形成用カテーテルと前記灌流カテーテルとは、前記交換ワ イヤ上に挿入できるよう寸法決めされていること;を特徴とする道具一式。
  13. 13.バルーン脈管形成用カテーテルにおいて:前記カテーテルは、内部に形成 されシールされた中空通路と、開いた第1近位端と、開いた第2遠位端とを有す る可撓軸を備え; 前記カテーテルは、前記可撓軸内に移動可能にかつ着脱自在にほとんど収容され たコア装置を備え、前記コア装置は、第1近位端と第2遠位端とを有し、前記第 1近位端から延ひる第1可撓性部分と前記コア装置の第2遠位端に終わる第2可 撓性部分とを有し、前記第2可撓性部分は前記第1可撓性部分より大きい可撓性 を有し、前記第2可撓性部分は、前記カテーテルに追跡性、ブッシュ性及び可撓 性を与えるように、その長さに沿ってより大きい強度から小さい強度へ前記コア 装置の第2遠位端の方へ延びる可変コア強度を有し; 前記カテーテルは、前記コア装置の第2遠位端に固定されて該第2遠位端から軸 線方向に更に延びる可撓性ガイドワイヤを備え; 前記カテーテルは、前記可撓軸の第2遠位端の近くで前記可撓軸の外表面を覆う 非膨張外被を有する膨張可能部材を備え、更に前記膨張可能部材を膨張させるた めの装置を備えたこと; を特徴とするバルーン脈管形成用カテーテル。
  14. 14.前記コア装置の前記第2可撓性部分が一連のテーパ付き区域からなること 、を特徴とする請求の範囲第13項に記載のカテーテル。
  15. 15.道具一式であって: 前記道具一式は、シールされた中空通路を内部に有しかつ第1近位端と第2遠位 端を有する可撓軸を有するカテーテルを備え、前記第1近位端と第2遠位端との 両方が開いており、前記カテーテルは、前記可撓軸内に移動可能にかつ着脱自在 にほぼ収容されたコア装置を含み、前記コア装置は、第1近位端と第2遠位端を 有し、そして前記第1近位端から延びる第1可撓性部分と前記コア装置の第2遠 位端に終わる第2可撓性部分とを有し、前記第2可撓性部分は前記第1可撓性部 分より大きい可撓性を有し、前記第2可撓性部分は、前記カテーテルの追跡性、 プッシュ性及び可撓性を与えるように、前記第2可撓性部分の長さに沿ってより 大きい強度からより小さい強度へ前記コア装置の第2遠位端の方へ延びる可変コ ア強度を有し、前記カテーテルは、前記コア装置の第2遠位端に固定され、そし て該遠位端から更に軸線方向に延ひる可撓性ガイドワイヤを有し、前記カテーテ ルは、前記可撓軸の第2遠位端の近くで前記可撓軸の外表面を覆う非膨張外被を 有する膨張可能部材を含み、更に前記膨張可能部材を膨張させるための装置を含 み; 前記道具一式は、交換ワイヤ、脈管視鏡、レーザファイバ、回転可能ワイヤ、及 び組織に熱を付与して該組織を改造するための熱脈管形成装置の形態の構成要素 を含み、前記構成要素はすべて、前記コア装置の除去に基づき前記可撓軸内に挿 入しうるように寸法決めされており;前記道具一式は、異なるバルーン脈管形成 用カテーテルと灌流カテーテルとを含み、前記バルーン脈管形成用カテーテルと 灌流カテーテルとは、前記交換ワイヤ上に挿入されるように寸法決められている こと; を特徴とする道具一式。
  16. 16.固定ワイヤと可動ワイヤとの組合せを用いて脈管形成を行う方法であって 、前記方法は: a)樹枝状血管内にカテーテルを挿入する段階を含み、前記カテーテルは、シー ルされた中空通路を内部に有しかつ第1近位端と第2遠位端とを有する可撓軸を 含み、前記第1近位端と第2遠位端とは共に開いており、前記カテーテルは、前 記可撓軸内に移動可能に、着脱自在にほとんど収容されたコア装置を含み、前記 コア装置は、第1近位端と第2遠位端とを有し、かつ前記第1近位端から延びる 第1可撓性部分と前記コア装置の前記第2遠位端に終わる第2可撓性部分とを有 し、前記第2可撓性部分は前記第1可撓性部分より大きい可撓性を有し、前記第 2可撓性部分は、前記カテーテルの追跡性、ブッシュ性及び可撓性を与えるべく 、前記第2可撓性部分の長さに沿ってより大きい強度からより小さい強度へ前記 コア装置の第2遠位端の方へ延ひる可変コア強度を有し、前記カテーテルは、前 記コア装置の第2遠位端に固定されかつ該第2遠位端から更に軸線方向に延びる 可撓性ガイドワイヤを含み、前記カテーテルは、前記可撓軸の第2遠位端の近く で前記可撓軸の外表面を覆う一体的な非膨張外被を有する膨張可能部材を含み、 更に前記膨張可能部材を膨張させるための装置を含み;b)前記方法は、前記コ ア装置の前記第2可撓性部分を前認可撓軸の前記第2遠位端に関して軸線方向に 相対的に移動させる段階を含み、前記可撓軸の第2遠位端に関して第2可撓性部 分を延長させるとカテーテルのプッシュ性が増大して可撓性と追跡性が減少し、 前記延長された位置から前記第2可撓性部分を引っ込めるとカテーテルの可撓性 と追跡性が増大してそれに伴ってプッシュ性が減少すること;を特徴とする固定 ワイヤと可動ワイヤとの組合せを用いて脈管形成を行う方法。
  17. 17.c)前記可撓軸の前記第1近位端を通して前記コア装置を除去する段階と ; d)前記可撓軸内に交換ワイヤを挿入する段階と;e)前記可撓軸を除去する段 階と; f)前記交換ワイヤ上に異なるバルーン脈管形成用カテーテルを挿入する段階と ; を更に含むことを特徴とする請求の範囲第16項に記載の方法。
  18. 18.c)前記可撓軸の前記第1近位端を通して前記コア装置を除去する段階と ; d)前記可撓軸内に交換ワイヤを挿入する段階と;e)前記可撓軸を除去する段 階と; f)前記交換ワイヤ上に灌流カテーテルを挿入する段階と;を更に含むことを特 徴とする請求の範囲第16項に記載の方法。
  19. 19.c)前記可撓軸の前記第1近位端を通して前記コア装置を除去する段階と ; d)前記可撓軸内に脈管視鏡を挿入する段階と;を更に含むことを特徴とする請 求の範囲第16項に記載の方法。
  20. 20.c)前記可撓軸の前記第1近位端を通して前記コア装置を除去する段階と ; d)前記可撓軸内にレーザファイバを挿入する段階と;を更に含むことを特徴と する請求の範囲第16項に記載の方法。
  21. 21.c)前記可撓軸の前記第1近位端を通して前記コア装置を除去する段階と ; d)前記可撓軸内に回転可能なワイヤを挿入する段階と;を更に含むことを特徴 とする請求の範囲第16項に記載の方法。
  22. 22.c)前記可撓軸の前記第1近位端を通して前記コア装置を除去する段階と ; d)組織に熱を加えて該組織を改造するための熱脈管形成装置を前記可撓軸内に 挿入する段階と;を更に含むことを特徴とする請求の範囲第16項に記載の方法 。
JP63507502A 1987-08-24 1988-08-24 バルーン脈管形成用カテーテル Expired - Fee Related JP2679767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/088,264 US4808164A (en) 1987-08-24 1987-08-24 Catheter for balloon angioplasty
US88264 1987-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03501089A true JPH03501089A (ja) 1991-03-14
JP2679767B2 JP2679767B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=22210362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63507502A Expired - Fee Related JP2679767B2 (ja) 1987-08-24 1988-08-24 バルーン脈管形成用カテーテル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4808164A (ja)
EP (1) EP0377656B1 (ja)
JP (1) JP2679767B2 (ja)
CA (1) CA1327930C (ja)
DE (1) DE3889333T2 (ja)
WO (1) WO1989001800A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029978A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Asahi Intecc Co Ltd ガイドワイヤ

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114402A (en) * 1983-10-31 1992-05-19 Catheter Research, Inc. Spring-biased tip assembly
US4627436A (en) * 1984-03-01 1986-12-09 Innoventions Biomedical Inc. Angioplasty catheter and method for use thereof
US4921483A (en) * 1985-12-19 1990-05-01 Leocor, Inc. Angioplasty catheter
US4927413A (en) * 1987-08-24 1990-05-22 Progressive Angioplasty Systems, Inc. Catheter for balloon angioplasty
US4884573A (en) * 1988-03-07 1989-12-05 Leocor, Inc. Very low profile angioplasty balloon catheter with capacity to use steerable, removable guidewire
US4924863A (en) * 1988-05-04 1990-05-15 Mmtc, Inc. Angioplastic method for removing plaque from a vas
US5499980A (en) * 1988-08-08 1996-03-19 Scimed Life Systems, Inc. Polyimide balloon catheter and method of making same
FR2638364A1 (fr) * 1988-10-27 1990-05-04 Farcot Jean Christian Appareillage pour la realisation d'une angioplastie prolongee
US5150717A (en) * 1988-11-10 1992-09-29 Arye Rosen Microwave aided balloon angioplasty with guide filament
US5628746A (en) * 1989-01-18 1997-05-13 Applied Medical Resources Corporation Dilatation catheter assembly with cutting element and method of using the same
US5904679A (en) * 1989-01-18 1999-05-18 Applied Medical Resources Corporation Catheter with electrosurgical cutter
US5114423A (en) * 1989-05-15 1992-05-19 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Dilatation catheter assembly with heated balloon
US5035694A (en) * 1989-05-15 1991-07-30 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Dilatation catheter assembly with heated balloon
US5006119A (en) * 1989-05-25 1991-04-09 Engineering & Research Associates, Inc. Hollow core coaxial catheter
JP3045306B2 (ja) * 1989-07-20 2000-05-29 ディバイシズ フォー バスキュラー インターベンション,インコーポレイティド 脈管カテーテル
US5269793A (en) * 1989-07-20 1993-12-14 Devices For Vascular Intervention, Inc. Guide wire systems for intravascular catheters
US5324263A (en) * 1989-11-02 1994-06-28 Danforth Biomedical, Inc. Low profile high performance interventional catheters
US5209728B1 (en) * 1989-11-02 1998-04-14 Danforth Biomedical Inc Low profile high performance interventional catheters
US5256144A (en) * 1989-11-02 1993-10-26 Danforth Biomedical, Inc. Low profile, high performance interventional catheters
DE4012649C2 (de) * 1990-04-20 1997-01-09 Osypka Peter Dilatationskatheter
WO1991017714A1 (en) * 1990-05-11 1991-11-28 Applied Medical Resources, Inc. Dilatation catheter assembly with cutting element
US5040543A (en) * 1990-07-25 1991-08-20 C. R. Bard, Inc. Movable core guidewire
US5345945A (en) * 1990-08-29 1994-09-13 Baxter International Inc. Dual coil guidewire with radiopaque distal tip
US5117839A (en) * 1990-09-18 1992-06-02 Lake Region Manufacturing Co., Inc. Exchangeable fixed wire catheter
US5178618A (en) * 1991-01-16 1993-01-12 Brigham And Womens Hospital Method and device for recanalization of a body passageway
US5160396A (en) * 1991-02-11 1992-11-03 Engineering & Research Associates, Inc. Low thermal inertia heater
DK0578777T3 (da) * 1991-04-05 1998-03-30 Boston Scient Corp Omstillelig kateterkonstruktion
US5158545A (en) * 1991-05-02 1992-10-27 Brigham And Women's Hospital Diameter expansion cannula
WO1993005842A1 (en) * 1991-09-26 1993-04-01 Medtronic, Inc. Catheter with spring coil inner lumen
US5498261A (en) * 1991-12-20 1996-03-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Thermal angioplasty system
WO1993014802A1 (en) * 1992-01-28 1993-08-05 Nesto Richard W Left coronary guiding catheter
US5330518A (en) * 1992-03-06 1994-07-19 Urologix, Inc. Method for treating interstitial tissue associated with microwave thermal therapy
US5413588A (en) * 1992-03-06 1995-05-09 Urologix, Inc. Device and method for asymmetrical thermal therapy with helical dipole microwave antenna
US5352197A (en) * 1992-03-18 1994-10-04 The Spectranetics Corporation Turn limiter for a catheter with twistable tip
JPH06511181A (ja) * 1992-03-18 1994-12-15 ザ・スペクトラネティックス・コーポレーション 可捩先端を有する繊維光学カテーテル
US5344399A (en) * 1992-05-26 1994-09-06 Dlp, Inc. Dual flexible introducer and cannula
US5324284A (en) * 1992-06-05 1994-06-28 Cardiac Pathways, Inc. Endocardial mapping and ablation system utilizing a separately controlled ablation catheter and method
US5476495A (en) * 1993-03-16 1995-12-19 Ep Technologies, Inc. Cardiac mapping and ablation systems
US6233491B1 (en) 1993-03-16 2001-05-15 Ep Technologies, Inc. Cardiac mapping and ablation systems
US5454807A (en) * 1993-05-14 1995-10-03 Boston Scientific Corporation Medical treatment of deeply seated tissue using optical radiation
US5464394A (en) * 1993-06-08 1995-11-07 American Biomed, Inc. Multilumen percutaneous angioscopy catheter
US5456680A (en) * 1993-09-14 1995-10-10 Spectranetics Corp Fiber optic catheter with shortened guide wire lumen
US5881727A (en) * 1993-10-14 1999-03-16 Ep Technologies, Inc. Integrated cardiac mapping and ablation probe
US5460608A (en) * 1994-01-25 1995-10-24 Scimed Life Systems, Inc. Kink free catheter
US5411016A (en) 1994-02-22 1995-05-02 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular balloon catheter for use in combination with an angioscope
EP1658808A1 (en) * 1994-09-02 2006-05-24 Volcano Corporation Microminiature pressure sensor and guidewire using the same
US5843144A (en) * 1995-06-26 1998-12-01 Urologix, Inc. Method for treating benign prostatic hyperplasia with thermal therapy
US6047216A (en) * 1996-04-17 2000-04-04 The United States Of America Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Endothelium preserving microwave treatment for atherosclerosis
US5876426A (en) * 1996-06-13 1999-03-02 Scimed Life Systems, Inc. System and method of providing a blood-free interface for intravascular light delivery
US5861021A (en) * 1996-06-17 1999-01-19 Urologix Inc Microwave thermal therapy of cardiac tissue
US5776079A (en) * 1996-08-06 1998-07-07 Cook Incorporated Retrograde-antegrade catheterization guide wire
US5879324A (en) 1997-03-06 1999-03-09 Von Hoffmann; Gerard Low profile catheter shaft
US6312374B1 (en) 1997-03-06 2001-11-06 Progenix, Llc Radioactive wire placement catheter
US6123083A (en) * 1997-08-29 2000-09-26 Urologix, Inc. Device and method for treatment of a prostate while preventing urethral constriction due to collagen rich tissue shrinkage
US5891110A (en) * 1997-10-15 1999-04-06 Scimed Life Systems, Inc. Over-the-wire catheter with improved trackability
US6048338A (en) * 1997-10-15 2000-04-11 Scimed Life Systems, Inc. Catheter with spiral cut transition member
US6113579A (en) * 1998-03-04 2000-09-05 Scimed Life Systems, Inc. Catheter tip designs and methods for improved stent crossing
US6517515B1 (en) 1998-03-04 2003-02-11 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having variable size guide wire lumen
US6251079B1 (en) 1998-09-30 2001-06-26 C. R. Bard, Inc. Transthoracic drug delivery device
US6264630B1 (en) 1998-12-23 2001-07-24 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter having an oscillating tip configuration
US6905743B1 (en) * 1999-02-25 2005-06-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Dimensionally stable balloons
US6352531B1 (en) * 1999-03-24 2002-03-05 Micrus Corporation Variable stiffness optical fiber shaft
US6887235B2 (en) * 1999-03-24 2005-05-03 Micrus Corporation Variable stiffness heating catheter
US7848788B2 (en) * 1999-04-15 2010-12-07 The Johns Hopkins University Magnetic resonance imaging probe
US7978613B2 (en) * 2000-05-26 2011-07-12 British Telecommunications Public Limited Company Test signalling
US6623504B2 (en) 2000-12-08 2003-09-23 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter with radiopaque distal tip
US6934589B2 (en) 2000-12-29 2005-08-23 Medtronic, Inc. System and method for placing endocardial leads
US7201763B2 (en) * 2001-10-24 2007-04-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Distal balloon waist material relief and method of manufacture
DE60328197D1 (de) 2002-08-13 2009-08-13 Wilson Cook Medical Inc Ercp katheter mit abnehmbarem griff für lithotriptorkompatiblen korb
US7189215B2 (en) * 2002-11-12 2007-03-13 Medtronic Vascular, Inc. Catheter with full-length core wire shaft for core wire interchangeability
US20040167506A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Scimed Life Systems, Inc. Medical devices employing ferromagnetic heating
US20040226556A1 (en) 2003-05-13 2004-11-18 Deem Mark E. Apparatus for treating asthma using neurotoxin
US8293349B1 (en) 2003-07-18 2012-10-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon forming process and balloons made therefrom
US7744574B2 (en) * 2004-12-16 2010-06-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter tip to reduce wire lock
BG109111A (bg) * 2005-04-05 2007-02-28 Николай ДИМИТРОВ Двубалонно катетърно устройство за коронарна ангиопластика
US7674275B2 (en) * 2006-10-05 2010-03-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Suture anchor
US20090054874A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 C. R. Bard, Inc. Multi-lumen catheter including a lumen having a variable cross sectional area
US10206821B2 (en) * 2007-12-20 2019-02-19 Acclarent, Inc. Eustachian tube dilation balloon with ventilation path
US8483831B1 (en) 2008-02-15 2013-07-09 Holaira, Inc. System and method for bronchial dilation
AU2009244058B2 (en) * 2008-05-09 2015-07-02 Nuvaira, Inc Systems, assemblies, and methods for treating a bronchial tree
EP2493408B1 (en) 2009-10-27 2015-06-24 Holaira, Inc. Delivery devices with coolable energy emitting assemblies
US8911439B2 (en) 2009-11-11 2014-12-16 Holaira, Inc. Non-invasive and minimally invasive denervation methods and systems for performing the same
AU2010319477A1 (en) 2009-11-11 2012-05-24 Holaira, Inc. Systems, apparatuses, and methods for treating tissue and controlling stenosis
DE102011079494A1 (de) * 2011-07-20 2013-01-24 Celon Ag Medical Instruments Elektrochirurgisches Greifinstrument
US9883906B2 (en) 2012-04-22 2018-02-06 Newuro, B.V. Bladder tissue modification for overactive bladder disorders
US10610294B2 (en) 2012-04-22 2020-04-07 Newuro, B.V. Devices and methods for transurethral bladder partitioning
US9398933B2 (en) 2012-12-27 2016-07-26 Holaira, Inc. Methods for improving drug efficacy including a combination of drug administration and nerve modulation
US10076384B2 (en) 2013-03-08 2018-09-18 Symple Surgical, Inc. Balloon catheter apparatus with microwave emitter
CN106361382A (zh) * 2015-07-20 2017-02-01 黄冰生 一种血管介入治疗用血管镜头端球囊
US11857318B2 (en) * 2016-05-09 2024-01-02 The Regents Of The University Of California Electrochemical impedance spectroscopy
US10953204B2 (en) 2017-01-09 2021-03-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Guidewire with tactile feel

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3435824A (en) * 1966-10-27 1969-04-01 Herminio Gamponia Surgical apparatus and related process
US3618614A (en) * 1969-05-06 1971-11-09 Scient Tube Products Inc Nontoxic radiopaque multiwall medical-surgical tubings
US3720210A (en) * 1971-03-03 1973-03-13 Baxter Laboratories Inc Indwelling catheter device
US3757768A (en) * 1972-04-07 1973-09-11 Medical Evaluation Devices And Manipulable spring guide-catheter and tube for intravenous feeding
US3871358A (en) * 1972-08-04 1975-03-18 Olympus Optical Co Guiding tube for the insertion of an admissible medical implement into a human body
US4033331A (en) * 1975-07-17 1977-07-05 Guss Stephen B Cardiac catheter and method of using same
US4301797A (en) * 1977-05-12 1981-11-24 Pollack Charles N Balloon-tipped extracorporeal cannula apparatus and method for insertion of same
US4323071A (en) * 1978-04-24 1982-04-06 Advanced Catheter Systems, Inc. Vascular guiding catheter assembly and vascular dilating catheter assembly and a combination thereof and methods of making the same
US4276874A (en) * 1978-11-15 1981-07-07 Datascope Corp. Elongatable balloon catheter
US4285341A (en) * 1978-11-22 1981-08-25 Pollack Charles N Extracorporeal cannula apparatus with retractable intralumenal balloon and method for using same
US4449528A (en) * 1980-03-20 1984-05-22 University Of Washington Fast pulse thermal cautery probe and method
US4411055A (en) * 1980-05-19 1983-10-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Vascular guiding catheter assembly and vascular dilating catheter assembly and a combination thereof and methods for making the same
US4351341A (en) * 1980-08-15 1982-09-28 Uresil Company Balloon catheter
US4448188A (en) * 1982-02-18 1984-05-15 Laserscope, Inc. Method for providing an oxygen bearing liquid to a blood vessel for the performance of a medical procedure
US4445892A (en) * 1982-05-06 1984-05-01 Laserscope, Inc. Dual balloon catheter device
US4545390A (en) * 1982-09-22 1985-10-08 C. R. Bard, Inc. Steerable guide wire for balloon dilatation procedure
US4456017A (en) * 1982-11-22 1984-06-26 Cordis Corporation Coil spring guide with deflectable tip
US4662368A (en) * 1983-06-13 1987-05-05 Trimedyne Laser Systems, Inc. Localized heat applying medical device
US4548206A (en) * 1983-07-21 1985-10-22 Cook, Incorporated Catheter wire guide with movable mandril
US4582181A (en) * 1983-08-12 1986-04-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Steerable dilatation catheter
US4672962A (en) * 1983-09-28 1987-06-16 Cordis Corporation Plaque softening method
US4538622A (en) * 1983-11-10 1985-09-03 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Guide wire for catheters
US4682596A (en) * 1984-05-22 1987-07-28 Cordis Corporation Electrosurgical catheter and method for vascular applications
US4573470A (en) * 1984-05-30 1986-03-04 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Low-profile steerable intraoperative balloon dilitation catheter
US4679557A (en) * 1984-09-10 1987-07-14 E. R. Squibb & Sons, Inc. Electrodynamic transluminal angioplasty system
AU585891B2 (en) * 1984-09-18 1989-06-29 Versaflex Delivery Systems Inc. Steerable soft-tip catheter and method of using same
IE58761B1 (en) * 1984-10-24 1993-11-03 Beth Israel Hospital Method and apparatus for angioplasty
US4669465A (en) * 1984-12-10 1987-06-02 Gv Medical, Inc. Laser catheter control and connecting apparatus
US4686982A (en) * 1985-06-19 1987-08-18 John Nash Spiral wire bearing for rotating wire drive catheter
US4619274A (en) * 1985-04-18 1986-10-28 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Torsional guide wire with attenuated diameter
DE3516052A1 (de) * 1985-05-04 1986-11-13 B. Braun Melsungen Ag, 3508 Melsungen Fuehrungsteil
US4616653A (en) * 1985-07-30 1986-10-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Balloon dilatation catheter with advanceable non-removable guide wire
US4638805A (en) * 1985-07-30 1987-01-27 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Self-venting balloon dilatation catheter and method
US4641654A (en) * 1985-07-30 1987-02-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Steerable balloon dilatation catheter assembly having dye injection and pressure measurement capabilities
DE3528876A1 (de) * 1985-08-12 1987-02-19 Schubert Werner Fuehrungsdraht
US4650472A (en) * 1985-08-30 1987-03-17 Cook, Incorporated Apparatus and method for effecting percutaneous catheterization of a blood vessel using a small gauge introducer needle
US4654024A (en) * 1985-09-04 1987-03-31 C.R. Bard, Inc. Thermorecanalization catheter and method for use
US4643186A (en) * 1985-10-30 1987-02-17 Rca Corporation Percutaneous transluminal microwave catheter angioplasty
US4728319A (en) * 1986-03-20 1988-03-01 Helmut Masch Intravascular catheter
US4721117A (en) * 1986-04-25 1988-01-26 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Torsionally stabilized guide wire with outer jacket
US4672961A (en) * 1986-05-19 1987-06-16 Davies David H Retrolasing catheter and method
US4676249A (en) * 1986-05-19 1987-06-30 Cordis Corporation Multi-mode guidewire
US4729763A (en) * 1986-06-06 1988-03-08 Henrie Rodney A Catheter for removing occlusive material
US4723936A (en) * 1986-07-22 1988-02-09 Versaflex Delivery Systems Inc. Steerable catheter
ATE84727T1 (de) * 1986-08-08 1993-02-15 Scimed Life Systems Inc Dilatations-fuehrungsdraht fuer die angioplastik.
US4719924A (en) * 1986-09-09 1988-01-19 C. R. Bard, Inc. Small diameter steerable guidewire with adjustable tip
US4771778A (en) * 1987-01-06 1988-09-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Steerable low profile balloon dilatation catheter
US4771776A (en) * 1987-01-06 1988-09-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Dilatation catheter with angled balloon and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029978A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Asahi Intecc Co Ltd ガイドワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0377656A1 (en) 1990-07-18
CA1327930C (en) 1994-03-22
EP0377656A4 (en) 1990-09-26
DE3889333D1 (de) 1994-06-01
DE3889333T2 (de) 1994-09-01
WO1989001800A1 (en) 1989-03-09
US4808164A (en) 1989-02-28
EP0377656B1 (en) 1994-04-27
JP2679767B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808164A (en) Catheter for balloon angioplasty
US4927413A (en) Catheter for balloon angioplasty
US7056294B2 (en) Method and apparatus for accessing the left atrial appendage
US5427118A (en) Ultrasonic guidewire
US6364894B1 (en) Method of making an angioplasty balloon catheter
US5921958A (en) Intravascular catheter with distal tip guide wire lumen
US6423026B1 (en) Catheter stylet
JP4877847B2 (ja) 可撓性の事前成形された先端部分を備えたカテーテル
US6068610A (en) Intravascular catheter with a recoverable guide wire lumen and method of use
US5395332A (en) Intravascualr catheter with distal tip guide wire lumen
US5520645A (en) Low profile angioplasty catheter and/or guide wire and method
US5219335A (en) Intravascular device such as introducer sheath or balloon catheter or the like and methods for use thereof
US5935108A (en) Recanalization apparatus and devices for use therein and method
US5624397A (en) Catheter having a multiple durometer
US5104376A (en) Torsionally rigid balloon dilatation probe
US7763043B2 (en) Dilatation catheter with enhanced distal end for crossing occluded lesions
US20200238057A1 (en) Balloon catheter
JPH1099444A (ja) 石灰化した病変部を開通させる振動ステント
JPH0523153B2 (ja)
JP2002515308A (ja) 強化された気球拡張システム
JPH045467B2 (ja)
US6235021B1 (en) Ablation sheath
JPH06507105A (ja) ガイドワイヤー末端内腔及び中間部材を備える血管内カテーテル
EP0176865B1 (en) Steerable soft-tip catheter and method of using same
JPH04218169A (ja) ガイドカテーテル装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees