JPH0350086B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0350086B2 JPH0350086B2 JP12717987A JP12717987A JPH0350086B2 JP H0350086 B2 JPH0350086 B2 JP H0350086B2 JP 12717987 A JP12717987 A JP 12717987A JP 12717987 A JP12717987 A JP 12717987A JP H0350086 B2 JPH0350086 B2 JP H0350086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- valve
- transmission member
- lift
- cams
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 32
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 15
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 13
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 13
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野>
本発明は内燃機関の回転速度に応じて吸気弁或
いは排気弁の作動状態を段階的に変化させるため
の切換装置に関する。
いは排気弁の作動状態を段階的に変化させるため
の切換装置に関する。
<従来の技術>
燃焼室への混合気の送給、及び燃焼ガスの排出
を所定のサイクルに応じて行なわせるために、4
サイクル機関の燃焼室は吸気弁と排気弁とを備え
ており、これら両弁は、バルブステムを囲繞する
ように設けられたバルブスプリングにより常時閉
弁方向に付勢されている。更にこれら両弁は、機
関のクランク軸からベルト・プーリなどを用いて
連結駆動されるカム軸に一体的に設けられたカム
により、上記したバルブスプリングの付勢力に抗
して強制的に押開けられるようにされている。
を所定のサイクルに応じて行なわせるために、4
サイクル機関の燃焼室は吸気弁と排気弁とを備え
ており、これら両弁は、バルブステムを囲繞する
ように設けられたバルブスプリングにより常時閉
弁方向に付勢されている。更にこれら両弁は、機
関のクランク軸からベルト・プーリなどを用いて
連結駆動されるカム軸に一体的に設けられたカム
により、上記したバルブスプリングの付勢力に抗
して強制的に押開けられるようにされている。
一方、気筒毎に複数の吸気弁或いは排気弁を設
け、低速運転時には一方の吸気弁、或いは排気弁
を作動させ、高速運転時にはすべての弁を作動さ
せ、同時にこれら弁の作動タイミングを機関の回
転速度に応じて変化させることにより、広い運転
範囲に渡つて燃焼室への混合気の充填効率を向上
させる技術が、種々提案されている。
け、低速運転時には一方の吸気弁、或いは排気弁
を作動させ、高速運転時にはすべての弁を作動さ
せ、同時にこれら弁の作動タイミングを機関の回
転速度に応じて変化させることにより、広い運転
範囲に渡つて燃焼室への混合気の充填効率を向上
させる技術が、種々提案されている。
このような弁作動状態切換装置として、例えば
本出願人による特開昭61−19911号公報に於て、
機関の回転に同期して回転駆動されるカム軸に、
一方の吸気弁或いは排気弁に対応し、しかも機関
の低速運転に対応した形状の低速用カムと、機関
の高速運転に対応した形状の高速用カムとがそれ
ぞれ一体化され、ロツカシヤフトに低速用カムに
摺接すると共に一方の吸気弁或いは排気弁に当接
し得る第1ロツカアームと、他方の吸気弁或いは
排気弁に当接し得る第2ロツカアームと、高速用
に摺接する第3ロツカアームとが相互に隣接して
相対角度変位可能に枢支され、これら第1、第2
及び第3ロツカアームが各ロツカアームを一体的
に連結する状態と、各ロツカアームの相対角度変
位を許容する状態との切換を可能にした連結手段
を設けるようにした内燃機関の弁作動休止装置が
提案されている。そしてこの連結装置として、各
ロツカアームを連通するように内設されたガイド
孔内にピストンを摺合させ、このピストンを油圧
作動させることにより、各ロツカアーム同士を連
結し得るようにした構造が同明細書に開示されて
いる。
本出願人による特開昭61−19911号公報に於て、
機関の回転に同期して回転駆動されるカム軸に、
一方の吸気弁或いは排気弁に対応し、しかも機関
の低速運転に対応した形状の低速用カムと、機関
の高速運転に対応した形状の高速用カムとがそれ
ぞれ一体化され、ロツカシヤフトに低速用カムに
摺接すると共に一方の吸気弁或いは排気弁に当接
し得る第1ロツカアームと、他方の吸気弁或いは
排気弁に当接し得る第2ロツカアームと、高速用
に摺接する第3ロツカアームとが相互に隣接して
相対角度変位可能に枢支され、これら第1、第2
及び第3ロツカアームが各ロツカアームを一体的
に連結する状態と、各ロツカアームの相対角度変
位を許容する状態との切換を可能にした連結手段
を設けるようにした内燃機関の弁作動休止装置が
提案されている。そしてこの連結装置として、各
ロツカアームを連通するように内設されたガイド
孔内にピストンを摺合させ、このピストンを油圧
作動させることにより、各ロツカアーム同士を連
結し得るようにした構造が同明細書に開示されて
いる。
そして同構造によると、高速用カムに摺接する
第3ロツカアームは、カムにより常時揺動運動を
与えられるが、各ロツカアーム同士が連結された
時にのみ各弁にカムの揚程を伝達し、連結解除状
態に於ては単に遊動状態にある。
第3ロツカアームは、カムにより常時揺動運動を
与えられるが、各ロツカアーム同士が連結された
時にのみ各弁にカムの揚程を伝達し、連結解除状
態に於ては単に遊動状態にある。
<発明が解決しようとする問題点>
しかるに、低速用カムに摺接する第1、第2ロ
ツカアームが、バルブスプリングにより常時カム
との摺接を保持されているのに対し、第3ロツカ
アームは、連結解除時は別途設けられたリフタ装
置により高速カムに対する摺接を保持するように
されており、この付勢力の設定が問題となる。即
ち、付勢力が過少であると高速時にロツカアーム
の慣性運動を規制することができず、過大である
と押圧力によりフリクシヨンが増大し、特にカム
のベース円区間にて連結装置を作動させるもので
あることから、ベース円区間で無用な付勢力を与
えることが、高速カム或いは高速用ロツカアーム
のカムスリツパの摩耗を低速カム側に比して早め
ることとなる虞れのあることが見出された。
ツカアームが、バルブスプリングにより常時カム
との摺接を保持されているのに対し、第3ロツカ
アームは、連結解除時は別途設けられたリフタ装
置により高速カムに対する摺接を保持するように
されており、この付勢力の設定が問題となる。即
ち、付勢力が過少であると高速時にロツカアーム
の慣性運動を規制することができず、過大である
と押圧力によりフリクシヨンが増大し、特にカム
のベース円区間にて連結装置を作動させるもので
あることから、ベース円区間で無用な付勢力を与
えることが、高速カム或いは高速用ロツカアーム
のカムスリツパの摩耗を低速カム側に比して早め
ることとなる虞れのあることが見出された。
このような先行技術の不都合に鑑み、本発明の
主な目的は、遊動時のロツカアームに対するカム
面への押圧付勢力を適正に制限し得るように改良
された内燃機関の弁作動状態切換装置を提供する
ことにある。
主な目的は、遊動時のロツカアームに対するカム
面への押圧付勢力を適正に制限し得るように改良
された内燃機関の弁作動状態切換装置を提供する
ことにある。
<問題点を解決するための手段>
このような目的は、本発明によれば、クランク
軸と同期回転すると共に、機関の運転速度範囲に
応じて互いに異なる形状に設定された複数のカム
を一体的に連設してなるカム軸と、燃焼室の吸気
ポート或いは排気ポートに設置され、ばね手段に
より常時閉弁付勢されると共に前記カムにより開
弁駆動される弁と、前記複数のカムのうちの一方
のカムの揚程を前記弁に当接した上で伝達する第
1の伝達部材と、前記複数のカムのうちの他方の
カムに摺接する第2の伝達部材と、該第2の伝達
部材を前記他方のカムの外周面に近接する方向へ
付勢する付勢手段と、前記第1、第2の両伝達部
材間の連結、非連結を選択する連結装置とを有す
る内燃機関の弁作動状態切換装置であつて、前記
第1の伝達部材が、前記両伝達部材間が非連結の
時に前記一方のカムの揚程を前記弁に直接伝達す
るものであり、前記第2の伝達部材が、前記両伝
達部材間が連結された時にのみ前記他方のカムの
揚程を前記第1の伝達部材を介して前記弁に伝達
し、非連結時には遊動するものであり、前記付勢
手段が、前記付勢方向についてのストロークの規
定手段を備えることを特徴とする内燃機関の弁作
動状態切換装置を提供することによつて達成され
る。
軸と同期回転すると共に、機関の運転速度範囲に
応じて互いに異なる形状に設定された複数のカム
を一体的に連設してなるカム軸と、燃焼室の吸気
ポート或いは排気ポートに設置され、ばね手段に
より常時閉弁付勢されると共に前記カムにより開
弁駆動される弁と、前記複数のカムのうちの一方
のカムの揚程を前記弁に当接した上で伝達する第
1の伝達部材と、前記複数のカムのうちの他方の
カムに摺接する第2の伝達部材と、該第2の伝達
部材を前記他方のカムの外周面に近接する方向へ
付勢する付勢手段と、前記第1、第2の両伝達部
材間の連結、非連結を選択する連結装置とを有す
る内燃機関の弁作動状態切換装置であつて、前記
第1の伝達部材が、前記両伝達部材間が非連結の
時に前記一方のカムの揚程を前記弁に直接伝達す
るものであり、前記第2の伝達部材が、前記両伝
達部材間が連結された時にのみ前記他方のカムの
揚程を前記第1の伝達部材を介して前記弁に伝達
し、非連結時には遊動するものであり、前記付勢
手段が、前記付勢方向についてのストロークの規
定手段を備えることを特徴とする内燃機関の弁作
動状態切換装置を提供することによつて達成され
る。
<作 用>
このようにすれば、第2の伝達部材が遊動状態
にある時には付勢手段のストロークが規定され、
例えばカムのベース円区間については、伝達部材
とカムとの間の接触圧力をほぼ0にすることがで
きる。
にある時には付勢手段のストロークが規定され、
例えばカムのベース円区間については、伝達部材
とカムとの間の接触圧力をほぼ0にすることがで
きる。
<実施例>
以下、本発明の好適実施例を添付の図面につい
て詳しく説明する。
て詳しく説明する。
第1図〜第4図は本発明の第1の実施例を示し
ており、第1図に示されるように、図示されない
内燃機関本体には、一対の吸気弁1a,1bが設
けられており、これら両吸気弁1a,1bは、ク
ランク軸(図示せず)の1/2の速度で同期駆動
されるカム軸2に一体的に設けられた卵形断面を
なす一対の低速用カム3a,3b及び単一の高速
用カム4と、これらカム3a,3b,4に係合し
て揺動運動を行なう第1の伝達部材としての第
1、第3ロツカアーム5,7及び第2の伝達部材
としての第2ロツカアーム6との働きにより開閉
動作を行なうようにされている。また、本内燃機
関には、一対の排気弁(図示せず)が備えられて
おり、上記した吸気弁1a,1bと同様に開閉駆
動される。
ており、第1図に示されるように、図示されない
内燃機関本体には、一対の吸気弁1a,1bが設
けられており、これら両吸気弁1a,1bは、ク
ランク軸(図示せず)の1/2の速度で同期駆動
されるカム軸2に一体的に設けられた卵形断面を
なす一対の低速用カム3a,3b及び単一の高速
用カム4と、これらカム3a,3b,4に係合し
て揺動運動を行なう第1の伝達部材としての第
1、第3ロツカアーム5,7及び第2の伝達部材
としての第2ロツカアーム6との働きにより開閉
動作を行なうようにされている。また、本内燃機
関には、一対の排気弁(図示せず)が備えられて
おり、上記した吸気弁1a,1bと同様に開閉駆
動される。
第1〜第3ロツカアーム5〜7は、カム軸2の
下方に該カム軸2に平行に固設されたロツカシヤ
フト8に揺動自在なように互いに隣接して軸支さ
れているが、第1及び第3ロツカアーム5,7は
基本的に同一形状とされ、その基部がロツカシヤ
フト8に軸支され、それぞれの遊端部が両吸気弁
1a,1bの上方に延出されている。これら両ロ
ツカアーム5,7の遊端部には、各吸気弁1a,
1bの上端に当接するタペツトねじ9a,9bが
それぞれ進退可能なように螺着されており、該タ
ペツトねじはロツクナツト10a,10bにより
緩み止めされている。
下方に該カム軸2に平行に固設されたロツカシヤ
フト8に揺動自在なように互いに隣接して軸支さ
れているが、第1及び第3ロツカアーム5,7は
基本的に同一形状とされ、その基部がロツカシヤ
フト8に軸支され、それぞれの遊端部が両吸気弁
1a,1bの上方に延出されている。これら両ロ
ツカアーム5,7の遊端部には、各吸気弁1a,
1bの上端に当接するタペツトねじ9a,9bが
それぞれ進退可能なように螺着されており、該タ
ペツトねじはロツクナツト10a,10bにより
緩み止めされている。
第2ロツカアーム6は、第1及び第3ロツカア
ーム5,7間でロツカシヤフト8に軸支されてい
る。この第2ロツカアーム6は、ロツカシヤフト
8から両吸気弁1a,1bの中間に向けて僅かに
延出されており、第2図に良く示されているよう
に、その上面には高速用カム4に摺接するカムス
リツパ6aが形成され、その端部下面は、シリン
ダヘツド11に穿設されたガイド孔11aに摺合
するリフタ12の上端面に当接している。そして
リフタ12の内面とガイド孔11aの底面との間
には、コイルばね13が縮設され、リフタ12を
常時上向きに付勢しており、これにより第2ロツ
カアーム6のカムスリツパ6aが、高速用カム4
の外周面に追従するようにされている。
ーム5,7間でロツカシヤフト8に軸支されてい
る。この第2ロツカアーム6は、ロツカシヤフト
8から両吸気弁1a,1bの中間に向けて僅かに
延出されており、第2図に良く示されているよう
に、その上面には高速用カム4に摺接するカムス
リツパ6aが形成され、その端部下面は、シリン
ダヘツド11に穿設されたガイド孔11aに摺合
するリフタ12の上端面に当接している。そして
リフタ12の内面とガイド孔11aの底面との間
には、コイルばね13が縮設され、リフタ12を
常時上向きに付勢しており、これにより第2ロツ
カアーム6のカムスリツパ6aが、高速用カム4
の外周面に追従するようにされている。
リフタ12は、その上部を縮径されており、こ
れにより形成された段部12aが、ガイド孔11
a開口端近傍に嵌着されたストツプリング14に
当接し、リフタ12の上方へのストロークが規定
されている。
れにより形成された段部12aが、ガイド孔11
a開口端近傍に嵌着されたストツプリング14に
当接し、リフタ12の上方へのストロークが規定
されている。
前記したようにカム軸2は、機関本体の上方に
回転自在なように枢支されており、第1、第3ロ
ツカアーム5,7に対応する低速用カム3a,3
bと、第2ロツカアーム6に対応する高速用カム
4とが一体的に連設されている。そして第3図に
良く示されているように、低速用カム3a,3b
は、第1、第3ロツカアーム5,7の上面に形成
されたカムスリツパ5a,7aにその外周面を摺
接し得るようにされている。尚、第3図に於てリ
フタ12は図示省略されている。
回転自在なように枢支されており、第1、第3ロ
ツカアーム5,7に対応する低速用カム3a,3
bと、第2ロツカアーム6に対応する高速用カム
4とが一体的に連設されている。そして第3図に
良く示されているように、低速用カム3a,3b
は、第1、第3ロツカアーム5,7の上面に形成
されたカムスリツパ5a,7aにその外周面を摺
接し得るようにされている。尚、第3図に於てリ
フタ12は図示省略されている。
これら第1〜第3ロツカアーム5〜7は、各ロ
ツカアーム5〜7の中央部を貫通してロツカシヤ
フト8と平行に穿設された孔内に装着された連結
装置15により、一体的に揺動し得る状態と、互
いに個別に揺動し得る状態とを切換可能なように
されている。
ツカアーム5〜7の中央部を貫通してロツカシヤ
フト8と平行に穿設された孔内に装着された連結
装置15により、一体的に揺動し得る状態と、互
いに個別に揺動し得る状態とを切換可能なように
されている。
一方、両吸気弁1a,1bの上部には、リテー
ナ16a,16bがそれぞれ設けられており、こ
れらリテーナ16a,16bと機関本体との間
に、両吸気弁1a,1bのステム部を囲繞するバ
ルブスプリング17a,17bが介装されてお
り、両弁1a,1bを閉弁方向、即ち第3図に於
ける上方に向けて付勢している。
ナ16a,16bがそれぞれ設けられており、こ
れらリテーナ16a,16bと機関本体との間
に、両吸気弁1a,1bのステム部を囲繞するバ
ルブスプリング17a,17bが介装されてお
り、両弁1a,1bを閉弁方向、即ち第3図に於
ける上方に向けて付勢している。
第4図及び第5図に良く示されるように、第
1、第3ロツカアーム5,7には、それぞれ両側
面間を貫通するガイド孔20,21が、ロツカシ
ヤフト8に平行して穿設されている。この両ガイ
ド孔20,21の内端側には、縮径された小径部
22,23が形成され、これに伴い段部24,2
5が形成されている。
1、第3ロツカアーム5,7には、それぞれ両側
面間を貫通するガイド孔20,21が、ロツカシ
ヤフト8に平行して穿設されている。この両ガイ
ド孔20,21の内端側には、縮径された小径部
22,23が形成され、これに伴い段部24,2
5が形成されている。
第2ロツカアーム6には、第1、第3両ロツカ
アーム5,7の両ガイド孔20,21に対応する
ガイド窪み26a,26bが両側面にそれぞれ穿
設されている。
アーム5,7の両ガイド孔20,21に対応する
ガイド窪み26a,26bが両側面にそれぞれ穿
設されている。
上記した両ガイド孔20,21の内部には、ガ
イド孔20,21の小径部22,23に摺合する
と共にその外端部に拡径段部27,28が形成さ
れたピストン29,30がそれぞれ受容されてい
る。これら両ピストン29,30は、拡径段部2
7,28とガイド孔20,21の段部24,25
との間に縮設されたコイルばね31,32によ
り、常時没入方向に付勢されている。また両ガイ
ド孔20,21の外端側には、ストツプリング3
3を介してキヤツプ34,35がそれぞれ嵌着さ
れており、これにより両ピストン29,30の抜
け止めがなされている。
イド孔20,21の小径部22,23に摺合する
と共にその外端部に拡径段部27,28が形成さ
れたピストン29,30がそれぞれ受容されてい
る。これら両ピストン29,30は、拡径段部2
7,28とガイド孔20,21の段部24,25
との間に縮設されたコイルばね31,32によ
り、常時没入方向に付勢されている。また両ガイ
ド孔20,21の外端側には、ストツプリング3
3を介してキヤツプ34,35がそれぞれ嵌着さ
れており、これにより両ピストン29,30の抜
け止めがなされている。
そして両ピストン29,30の軸線方向寸法
は、一端がそれぞれキヤツプ34,35に当接し
た時に、ガイド孔20,21のガイド窪み26
a,26bに臨む端面から突出しないように定め
られている。
は、一端がそれぞれキヤツプ34,35に当接し
た時に、ガイド孔20,21のガイド窪み26
a,26bに臨む端面から突出しないように定め
られている。
両キヤツプ34,35の内端側は縮径されてお
り、これにより両ピストン29,30の外端面と
キヤツプ34,35との間に空隙36,37がそ
れぞれ郭成されている。また、ロツカシヤフト8
内には、図示されない油圧供給装置に連通する通
路38が穿設されており、第1、第3ロツカアー
ム5,7の空隙36,37にそれぞれ連通するよ
うに穿設された油路39a,39bと、ロツカシ
ヤフト8の周壁に穿設された連通孔40a,40
bとを介して、第1、第3ロツカアーム5,7の
揺動状態の如何に拘らず、作動油供給通路38か
ら供給される作動油を常に、両空隙36,37内
に導入し得るようにされている。
り、これにより両ピストン29,30の外端面と
キヤツプ34,35との間に空隙36,37がそ
れぞれ郭成されている。また、ロツカシヤフト8
内には、図示されない油圧供給装置に連通する通
路38が穿設されており、第1、第3ロツカアー
ム5,7の空隙36,37にそれぞれ連通するよ
うに穿設された油路39a,39bと、ロツカシ
ヤフト8の周壁に穿設された連通孔40a,40
bとを介して、第1、第3ロツカアーム5,7の
揺動状態の如何に拘らず、作動油供給通路38か
ら供給される作動油を常に、両空隙36,37内
に導入し得るようにされている。
次に以上説明した本装置の作動の要領について
説明する。
説明する。
先ず、第4,5図を参照して、機関の中低速度
域にあつては、図示されない制御弁を閉弁するこ
とにより、連結装置15の両ガイド孔20,21
には油圧が供給されず、各ピストン29,30は
各コイルばね31,32の弾発力により第4図に
示すように各ガイド孔20,21内にそれぞれ整
合し、従つて各ロツカアーム5〜7は互いに相対
角度変位が可能である。
域にあつては、図示されない制御弁を閉弁するこ
とにより、連結装置15の両ガイド孔20,21
には油圧が供給されず、各ピストン29,30は
各コイルばね31,32の弾発力により第4図に
示すように各ガイド孔20,21内にそれぞれ整
合し、従つて各ロツカアーム5〜7は互いに相対
角度変位が可能である。
このような連結装置15の連結解除状態にあつ
ては、カム軸2の回転動作により、第1、第3ロ
ツカアーム5,7は低速用カム3a,3bとの摺
接に応じて揺動し、両吸気弁1a,1bがその開
弁時期を遅くすると共に閉弁時期を早くし、しか
もリフト量も小さくして開閉駆動される。この
時、第2ロツカアーム6は高速用カム4との摺接
により揺動するが、その揺動動作は両吸気弁1
a,1bの作動に何の影響も及ぼさない。
ては、カム軸2の回転動作により、第1、第3ロ
ツカアーム5,7は低速用カム3a,3bとの摺
接に応じて揺動し、両吸気弁1a,1bがその開
弁時期を遅くすると共に閉弁時期を早くし、しか
もリフト量も小さくして開閉駆動される。この
時、第2ロツカアーム6は高速用カム4との摺接
により揺動するが、その揺動動作は両吸気弁1
a,1bの作動に何の影響も及ぼさない。
機関の高速運転に際しては、制御弁を開弁する
ことにより、作動油供給通路38から油路39
a,39b、及び連通孔40a,40bを介し
て、連結装置15の両ガイド孔20,21の空隙
36,37内に作動油圧が供給される。これによ
り、第5図に示されるように、両ピストン29,
30はコイルばね31,32の付勢力に抗して第
2ロツカアーム6側に移動する。この結果、両ピ
ストン29,30の内端部がそれぞれ第2ロツカ
アーム6のガイド窪み26a,26b内に突入
し、第1〜第3ロツカアーム5〜7が互いに連結
される。
ことにより、作動油供給通路38から油路39
a,39b、及び連通孔40a,40bを介し
て、連結装置15の両ガイド孔20,21の空隙
36,37内に作動油圧が供給される。これによ
り、第5図に示されるように、両ピストン29,
30はコイルばね31,32の付勢力に抗して第
2ロツカアーム6側に移動する。この結果、両ピ
ストン29,30の内端部がそれぞれ第2ロツカ
アーム6のガイド窪み26a,26b内に突入
し、第1〜第3ロツカアーム5〜7が互いに連結
される。
以上のようにして、第1〜第3ロツカアーム5
〜7が連結装置15により相互に連結された状態
にあつては、高速用カム4に摺接した第2ロツカ
アーム6の揺動量が最も大きくなることから、第
1及び第3ロツカアーム5,7は第2ロツカアー
ム6と共に揺動する。従つて、両吸気弁1a,1
bが、高速用カム4のカムプロフイルに従つてそ
の開弁時期を早くすると共に閉弁時期をも遅く
し、しかもリフト量も大きくして共に開閉駆動さ
れる。
〜7が連結装置15により相互に連結された状態
にあつては、高速用カム4に摺接した第2ロツカ
アーム6の揺動量が最も大きくなることから、第
1及び第3ロツカアーム5,7は第2ロツカアー
ム6と共に揺動する。従つて、両吸気弁1a,1
bが、高速用カム4のカムプロフイルに従つてそ
の開弁時期を早くすると共に閉弁時期をも遅く
し、しかもリフト量も大きくして共に開閉駆動さ
れる。
第6図〜第9図は本発明の第2の実施例を示し
ている。本実施例に於ては、第6図に示されるよ
うに、一対の吸気弁1a,1bは、第1の実施例
と同様に、卵形断面をなす一対の低速用カム3
a,3b及び単一の高速用カム4と、これらカム
3a,3b,4に係合して直線摺動運動を行なう
伝達部材としての第1〜第3バケツトリフタ55
〜57との働きにより開閉動作を行なうようにさ
れている。
ている。本実施例に於ては、第6図に示されるよ
うに、一対の吸気弁1a,1bは、第1の実施例
と同様に、卵形断面をなす一対の低速用カム3
a,3b及び単一の高速用カム4と、これらカム
3a,3b,4に係合して直線摺動運動を行なう
伝達部材としての第1〜第3バケツトリフタ55
〜57との働きにより開閉動作を行なうようにさ
れている。
第1〜第3バケツトリフタ55〜57は、カム
軸2の下方に機関本体に形成されたガイドブロツ
ク58内に摺動自在なように互いに隣接して受容
されている。そして第1及び第3バケツトリフタ
55,57は基本的に同一形状とされ、その上面
に低速カム3a,3bが摺接し、その下部のスカ
ート部の内面に各吸気弁1a,1bの上端が当接
している。
軸2の下方に機関本体に形成されたガイドブロツ
ク58内に摺動自在なように互いに隣接して受容
されている。そして第1及び第3バケツトリフタ
55,57は基本的に同一形状とされ、その上面
に低速カム3a,3bが摺接し、その下部のスカ
ート部の内面に各吸気弁1a,1bの上端が当接
している。
第2バケツトリフタ56は、第1及び第3バケ
ツトリフタ55,57間でガイドブロツク58内
に支持されている。この第2バケツトリフタ56
は、第1、第3両バケツトリフタ55,57と相
対摺動可能なようにされており、その上面に高速
用カム4が摺接し、その下部のスカート部内面と
機関本体に一体的に形成されたばね受け59間に
は、コイルばね60が縮設されている。これによ
り第2バケツトリフタ56は常時上向きに付勢さ
れており、高速用カム4との摺接状態を保持する
ようにされている。
ツトリフタ55,57間でガイドブロツク58内
に支持されている。この第2バケツトリフタ56
は、第1、第3両バケツトリフタ55,57と相
対摺動可能なようにされており、その上面に高速
用カム4が摺接し、その下部のスカート部内面と
機関本体に一体的に形成されたばね受け59間に
は、コイルばね60が縮設されている。これによ
り第2バケツトリフタ56は常時上向きに付勢さ
れており、高速用カム4との摺接状態を保持する
ようにされている。
これら第1〜第3バケツトリフタ55〜57の
互いに摺接する側壁面は、平面に研削されてお
り、平面同士にて摺接することにより互いの周方
向の回り止めがなされている(第7図)。
互いに摺接する側壁面は、平面に研削されてお
り、平面同士にて摺接することにより互いの周方
向の回り止めがなされている(第7図)。
第7図及び第9図に良く示すように、第2バケ
ツトリフタ56の下端部には、対角方向に一対の
半径方向外向きの突起61a,61bが形成され
ており、ガイドブロツク58の内面に形成された
対応凹部62a,62bに係合し、これにより第
2バケツトリフタ56の上方へのストロークが規
定されている。
ツトリフタ56の下端部には、対角方向に一対の
半径方向外向きの突起61a,61bが形成され
ており、ガイドブロツク58の内面に形成された
対応凹部62a,62bに係合し、これにより第
2バケツトリフタ56の上方へのストロークが規
定されている。
第1の実施例と同様にカム軸2は、機関本体の
上方に回転自在なように枢支されており、第1、
第3バケツトリフタ55,57に対応する低速用
カム3a,3bと、第2バケツトリフタ56に対
応する高速用カム4とが一体的に連設されてい
る。
上方に回転自在なように枢支されており、第1、
第3バケツトリフタ55,57に対応する低速用
カム3a,3bと、第2バケツトリフタ56に対
応する高速用カム4とが一体的に連設されてい
る。
これら第1〜第3バケツトリフタ55〜57
は、前記した第1の実施例に示したと同様の連結
装置15により、一体的に摺動し得る状態と、相
対変位し得る状態とを切換可能にされている。
は、前記した第1の実施例に示したと同様の連結
装置15により、一体的に摺動し得る状態と、相
対変位し得る状態とを切換可能にされている。
第6図及び第7図に良く示されるように、連結
装置15は第1の実施例とほぼ等しい構造とさ
れ、各バケツトリフタ55〜57の上部に内設さ
れている。そして本実施例の場合、第1の実施例
に於けるキヤツプ34,35が省略され、ガイド
ブロツク58内に、両バケツトリフタ55,57
に穿設された両ガイド孔20,21の外端にそれ
ぞれ連通するように形成された油路63a,63
bを介して直接両ピストン29,30の外端面に
油圧を作用させるようにしている。
装置15は第1の実施例とほぼ等しい構造とさ
れ、各バケツトリフタ55〜57の上部に内設さ
れている。そして本実施例の場合、第1の実施例
に於けるキヤツプ34,35が省略され、ガイド
ブロツク58内に、両バケツトリフタ55,57
に穿設された両ガイド孔20,21の外端にそれ
ぞれ連通するように形成された油路63a,63
bを介して直接両ピストン29,30の外端面に
油圧を作用させるようにしている。
本実施例に於ても、前記した第1の実施例と同
様に、油路63a,63bを介して両ピストン2
9,30に作用させる作動油を断続することによ
り、両ピストン29,30の内端が第2バケツト
リフタ56に形成されたガイド窪み26a,26
bに突入、離脱し、各バケツトリフタの連結、非
連結が選択できる。
様に、油路63a,63bを介して両ピストン2
9,30に作用させる作動油を断続することによ
り、両ピストン29,30の内端が第2バケツト
リフタ56に形成されたガイド窪み26a,26
bに突入、離脱し、各バケツトリフタの連結、非
連結が選択できる。
上記第1、第2両実施例と共に、高速用カム4
に摺接する第2バケツトリフタ(第2ロツカアー
ム)は、非連結状態にあつては、バルブスプリン
グの付勢力に関わりなくばね付勢されているが、
上記したようにリフタの上方へのストロークを規
定することにより、必要以上の押圧力が高速カム
面に作用することを回避し得る。
に摺接する第2バケツトリフタ(第2ロツカアー
ム)は、非連結状態にあつては、バルブスプリン
グの付勢力に関わりなくばね付勢されているが、
上記したようにリフタの上方へのストロークを規
定することにより、必要以上の押圧力が高速カム
面に作用することを回避し得る。
尚、上記実施例は伝達部材を3分割とし、2つ
の弁を同時に作動させるものについて説明した
が、本発明は、所定の回転速度で一方の弁を休止
するように構成した弁作動状態切換装置、或いは
2分割の伝達部材にて1つの弁の作動時期を変化
させる装置にも等しく応用可能である。
の弁を同時に作動させるものについて説明した
が、本発明は、所定の回転速度で一方の弁を休止
するように構成した弁作動状態切換装置、或いは
2分割の伝達部材にて1つの弁の作動時期を変化
させる装置にも等しく応用可能である。
<発明の効果>
このように本発明によれば、遊動時の第2伝達
部材がカム面に及ぼす接触圧力を好適に制限する
ことが可能となり、しかも連結装置の作動時に於
ける第2伝達部材の位置精度を高めることができ
ることから、連結装置の動作信頼性を向上させ、
フリクシヨンを削減する上で効果的である。
部材がカム面に及ぼす接触圧力を好適に制限する
ことが可能となり、しかも連結装置の作動時に於
ける第2伝達部材の位置精度を高めることができ
ることから、連結装置の動作信頼性を向上させ、
フリクシヨンを削減する上で効果的である。
第1図は本発明による弁作動状態切換装置の第
1の実施例を示す上面図である。第2図は第1図
の−線に沿う断面図である。第3図は第2図
の矢視図である。第4図は低速運転時を示す第
3図の−線に沿う断面図である。第5図は高
速運転時を示す第4図と同様な断面図である。第
6図は本発明の第2の実施例による動弁機構を一
部切除して示す立面図である。第7図は高速運転
時を示す第6図に於ける−線に沿う断面図で
ある。第8図は第7図に於ける矢視図である。
第9図は第7図に於ける−線に沿う断面図で
ある。 1a,1b…吸気弁、2…カム軸、3a,3b
…低速用カム、4…高速用カム、5…第1ロツカ
アーム、6…第2ロツカアーム、7…第3ロツカ
アーム、5a,6a,7a…カムスリツパ、8…
ロツカシヤフト、9a,9b…タペツトねじ、1
0a,10b…ロツクナツト、11…シリンダヘ
ツド、11a…ガイド孔、12…リフタ、12a
…段部、13…コイルばね、14…ストツプリン
グ、15…連結装置、16a,16b…リテー
ナ、17a,17b…バルブスプリング、20,
21…ガイド孔、22,23…小径部、24,2
5…段部、26a,26b…ガイド窪み、27,
28…拡径段部、29,30…ピストン、31,
32…コイルばね、33…ストツプリング、3
4,35…キヤツプ、36,37…空隙、38…
通路、39a,39b…油路、40a,40b…
連通孔、55…第1バケツトリフタ、56…第2
バケツトリフタ、57…第3バケツトリフタ、5
8…ガイドブロツク、59…ばね受、60…コイ
ルばね、61a,61b…突起、62a,62b
…凹部、63a,63b…油路。
1の実施例を示す上面図である。第2図は第1図
の−線に沿う断面図である。第3図は第2図
の矢視図である。第4図は低速運転時を示す第
3図の−線に沿う断面図である。第5図は高
速運転時を示す第4図と同様な断面図である。第
6図は本発明の第2の実施例による動弁機構を一
部切除して示す立面図である。第7図は高速運転
時を示す第6図に於ける−線に沿う断面図で
ある。第8図は第7図に於ける矢視図である。
第9図は第7図に於ける−線に沿う断面図で
ある。 1a,1b…吸気弁、2…カム軸、3a,3b
…低速用カム、4…高速用カム、5…第1ロツカ
アーム、6…第2ロツカアーム、7…第3ロツカ
アーム、5a,6a,7a…カムスリツパ、8…
ロツカシヤフト、9a,9b…タペツトねじ、1
0a,10b…ロツクナツト、11…シリンダヘ
ツド、11a…ガイド孔、12…リフタ、12a
…段部、13…コイルばね、14…ストツプリン
グ、15…連結装置、16a,16b…リテー
ナ、17a,17b…バルブスプリング、20,
21…ガイド孔、22,23…小径部、24,2
5…段部、26a,26b…ガイド窪み、27,
28…拡径段部、29,30…ピストン、31,
32…コイルばね、33…ストツプリング、3
4,35…キヤツプ、36,37…空隙、38…
通路、39a,39b…油路、40a,40b…
連通孔、55…第1バケツトリフタ、56…第2
バケツトリフタ、57…第3バケツトリフタ、5
8…ガイドブロツク、59…ばね受、60…コイ
ルばね、61a,61b…突起、62a,62b
…凹部、63a,63b…油路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 クランク軸と同期回転すると共に、機関の運
転速度範囲に応じて互いに異なる形状に設定され
た複数のカムを一体的に連設してなるカム軸と、
燃焼室の吸気ポート或いは排気ポートに設置さ
れ、ばね手段により常時閉弁付勢されると共に前
記カムにより開弁駆動される弁と、前記複数のカ
ムのうちの一方のカムの揚程を前記弁に当接した
上で伝達する第1の伝達部材と、前記複数のカム
のうちの他方のカムに摺接する第2の伝達部材
と、該第2の伝達部材を前記他方のカムの外周面
に近接する方向へ付勢する付勢手段と、前記第
1、第2の両伝達部材間の連結、非連結を選択す
る連結装置とを有する内燃機関の弁作動状態切換
装置であつて、 前記第1の伝達部材が、前記両伝達部材間が非
連結の時に前記一方のカムの揚程を前記弁に直接
伝達するものであり、 前記第2の伝達部材が、前記両伝達部材間が連
結された時にのみ前記他方のカムの揚程を前記第
1の伝達部材を介して前記弁に伝達し、非連結時
には遊動するものであり、 前記付勢手段が、前記付勢方向についてのスト
ロークの規定手段を備えることを特徴とする内燃
機関の弁作動状態切換装置。 2 前記ストローク規定手段が、前記第2の伝達
部材が前記カムのベース円部分に摺接している状
態に於いては前記付勢手段の付勢力を前記第2の
伝達部材に及ぼさないように設定されていること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の内燃
機関の弁作動状態切換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12717987A JPS63106310A (ja) | 1987-05-26 | 1987-05-26 | 内燃機関の弁作動状態切換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12717987A JPS63106310A (ja) | 1987-05-26 | 1987-05-26 | 内燃機関の弁作動状態切換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63106310A JPS63106310A (ja) | 1988-05-11 |
JPH0350086B2 true JPH0350086B2 (ja) | 1991-07-31 |
Family
ID=14953627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12717987A Granted JPS63106310A (ja) | 1987-05-26 | 1987-05-26 | 内燃機関の弁作動状態切換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63106310A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4142204B2 (ja) | 1999-05-19 | 2008-09-03 | 本田技研工業株式会社 | 弁作動特性可変装置 |
-
1987
- 1987-05-26 JP JP12717987A patent/JPS63106310A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63106310A (ja) | 1988-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4905639A (en) | Valve operating apparatus for an internal combustion engine | |
US6343581B2 (en) | Variable valve timing and lift structure for four cycle engine | |
JP2563713B2 (ja) | 弁制御手段 | |
EP0452158B1 (en) | SOHC type internal combustion engine | |
EP0420159B1 (en) | Variable valve timing rocker arm arrangement for internal combustion engine | |
JP2612788B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH068604B2 (ja) | 内燃機関の弁作動状態切換装置 | |
JPH0346643B2 (ja) | ||
US5363818A (en) | Valve operating apparatus in internal combustion engine | |
EP0639693B1 (en) | Valve operating device for internal combustion engine | |
JPH0551762B2 (ja) | ||
US6644254B2 (en) | Valve train for internal combustion engine | |
JPH0629525B2 (ja) | 内燃機関の動弁機構 | |
JPH0350086B2 (ja) | ||
JPH0346642B2 (ja) | ||
JPS63117110A (ja) | 内燃機関の弁作動特性可変制御装置 | |
JPH0511288Y2 (ja) | ||
JPH0312208B2 (ja) | ||
JPH02223613A (ja) | 内燃機関における動弁装置 | |
JPH0364607A (ja) | 内燃機関の弁作動時期切換装置 | |
JP2712083B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH0252083B2 (ja) | ||
JPH01300005A (ja) | 動弁機構用カム軸の加工方法 | |
JPH0515888B2 (ja) | ||
JPH0612055B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |