JPH034995A - 水中フローステーション - Google Patents

水中フローステーション

Info

Publication number
JPH034995A
JPH034995A JP1139935A JP13993589A JPH034995A JP H034995 A JPH034995 A JP H034995A JP 1139935 A JP1139935 A JP 1139935A JP 13993589 A JP13993589 A JP 13993589A JP H034995 A JPH034995 A JP H034995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
basket
water flow
water
flow generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1139935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538339B2 (ja
Inventor
Ichiro Murase
村瀬 一郎
Tadashi Taniguchi
正 谷口
Takashi Nakayama
隆 中山
Tetsuo Ito
哲夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP13993589A priority Critical patent/JP2538339B2/ja
Publication of JPH034995A publication Critical patent/JPH034995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538339B2 publication Critical patent/JP2538339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、汚水処理槽あるいは養魚池等で曝気や噴水を
行う水流発生機械を載置する水中フローステーションに
関する。
(従来の技術) 従来、汚水処理装置の処理槽や養魚池等では、水中モー
タと一体に回転する羽根車によって遠心方向の水流を発
生させていた。そして、混合攪拌作用によりこの水流内
部に外気を巻き込んで汚水、を浄化する曝気装置や、水
中ポンプに羽根車を同心状に設け、羽根車で水を高く噴
水させて景観を良好にするとともに水が水中へ再突入す
る時大気中の空気を巻込んで曝気する噴水装置などが広
(用いられている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記の各装置のうち、曝気装置は池底部に設置
して深部の汚水の曝気処理を目的とし、また、噴水装置
は水面部の汚水の曝気処理を目的とするものである。し
たがって、曝気処理を行う位置を地底部から水面部まで
の所望の深さに変えようとしても、その都度、改造のた
めの多くの費用と時間を必要とした。さらに、噴水装置
では、水中ポンプがフロートに固定されているために、
保守点検時に水中ポンプをフロートごと水面部から引き
上げなければならないという不具合があった。一方、曝
気装置では、位置決めをするための目安が水面部に設け
られていないので、水中もしくは池底部への設置が難し
いなどの問題があった。
本発明はこのような従来の事情から見て、噴水装置およ
び曝気装置等の水流発生機械を、池底部から水面部まで
の所望の深さで設置および撤去が容易にできるようにし
た水中フローステーションを提供するにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の水中フローステーションは、回り止め手段を設
けた水中かごをフロートに固着して、噴水装置や曝気装
置等の水流発生機械を載置するごとくした。また、前記
水中かごはかご底体を着脱可能に設けたものである。
(作用) 水流発生機械が水中かごに容易に着脱可能に設けられ、
水中へ容易に設置される。一方、水流発生機械を吊り上
げるだけで水中からの撤去が容易に行われるので保守点
検が容易である。
また、かご底体の高さを選択して形成することにより、
水流発生機械が所望の深さに設置される。
(実施例) 以下、本発明の各実施例を図面を参照して説明する。
〔実施例1〕 本例は、噴水装置とした水流発生機械を水面部に設けた
ものであって、第1図ないし第5図に示し、水流発生機
械を載置させるかご底体がすのこ状に形成されている。
本例の水中フローステーション1は、フロート2、水中
かご3およびかご底体4を主要部として構成されている
。かご底体4には水流発生機械5Aが回り止め手段6を
備えて載置され、汚水処理装置あるいは養魚池等の貯水
池7の水面部7aに設けられている。
前記フロート2は、ドーナツ状の中空体で、内周に四個
のかご取付座8.8・・・が設けられるとともに、外周
に二個の係留取手9.9が設けられている。この係留取
手9.9にはそれぞれ係留ロープ10.10の一端部が
固定され、この係留ロープ10.10の他端部を貯水池
7の周辺に固定することによりフロート2の位置決めが
なされている。
前記水中かご3は水流発生機械5Aを収容するためもの
で、上部フランジ3a、胴部3bおよび下部フランジ3
Cとからなっている。上部フランジ3aは前記かご取付
座8.8・・・のうち、係留取手9.9側で相対する取
付座8.8に対して後述の回り止めガイド16.16の
取付片20.20とともに、それぞれ二本のボルト1l
illにより固定されている。また、他の一例で上部フ
ランジ3aと相対する取付座8.8に対しては、それぞ
れ−本のボルト12で固定されている。また、胴部3b
は円筒体の周囲に第1図および第4図に示すような抜き
とり窓3d、3d・・・を設けたり、上部フランジ3a
および下部フランジ3Cを多数個の棒状体で連結したり
して形成されている。
前記かご底体4は水流発生機械5Aを載置するために設
けられたもので、水中かご3の下部フランジ3Cの上に
保合できるように、第5図に示すような棒状体を組合せ
たすのこ状に形成されている。
前記水流発生機械5Aは噴水装置であって、水中ポンプ
Pの回転軸に羽根が設けられ、水中ポンプ・の駆動によ
り、羽根によって送り出される水量がノズルNからフロ
ート2を越えて水平方向へ放射状に噴出されて周辺の水
面に落下し、水面上に水しぶきを飛散させるとともに、
気泡を水中に巻込んで曝気を行う。13はケーブルで、
中間部がクランプ14によりフロート2に固定されてい
る。
前記回り止め手段6は、水流発生機械5Aの起動時の反
動作用を抑止するためのもので、回り止めバー15およ
び回り止めガイド16.16で構成されている0回り止
めバー15は、矩形断面の棒状体に形成されるとともに
、各両端部の両側面にぞれぞれ半円形断面の突起15a
、15’a・・・が固着されている0回り止めバー15
とこの回り止めバー15の中間部に配したポンプ用取手
17とは、ポルl−18,18により水流発生機械5A
の上端部に固定されている0回り止めガイド16゜16
はU字状に形成された本体19.19の上端部に、取付
片20.20が連結され、この取付片20.20にそれ
ぞれ回り止めバー15の両端部を臨ませるための空所2
0aが形成されている。
いずれか一方の取付片20には、両回り止めガイド16
.16の相対間隔を調節するための長孔21゜21が設
けられている。この両回り止めガイド16゜16の相対
間隔は各本体19.19同士が相対する面と回り止めバ
ー15の各突起15a、15a・・・との間に若干の隙
間を形成するように設定される。
次に、上記実施例1の作用について説明する。
予め、フロート2に係留ロープ10.10をつなぎ、水
中かご3の下部フランジ3Cにかご底体4を係合して水
中フローステーション1を構成したのち、水中かご3の
上部フランジ3a上に回り止め手段6の回り止めガイド
16.16を重ねてフロート2の各かご取付座8.8・
・・に連結するとともに、回り止めガイド16.16の
相対間隔を調節したのち、水中フローステーション1を
貯水池7の水面部7aに浮かべて係留ロープ10.10
で固定する。
次に、ポンプ用取手17に掛は止めしたホイスト等によ
り水流発生機械5Aを吊り下げて水中かご3のかご底体
4上に載置する。このとき、水流発生機械5Aは回り止
めバー15および各突起15a、15a・・・を回り止
めガイド16.16に係合させることによって前後左右
の位置決めが容易に行われるとともに、かご底体4によ
って設置深さが決められる。
水流発生機械5Aの起動時の反動は、回り止め手段6に
よって防止される。
たまたま、保守点検や修理のために水流発生機械5Aを
貯水池7から引き上げる場合は、この水流発生機械5A
が他の構造体に固定されていないので、ポンプ用取手1
7に掛は止めしたホイスト等により、水中かご3から容
易に取り出される。
なお、上述の水流発生機械5Aは、噴水ポンプに代えて
、汎用の水中ポンプに回り止めバー15およびノズルN
等を設けたものであってもよい。
〔実施例2〕 本例は、曝気装置とした水流発生機械を池底部に設けた
ものであって、第6図および第7図に示し、水流発生機
械を載置させるかご底体がすかし枠状に形成されている
本例の水中フローステーション31は、前記実施例1の
構成部分のうち、かご底体32に代えて構成されるとと
もに、水流発生機械5Bの構成と、水流発生機械5Bが
池底部7bに設けられたことが異なるもので、実施例1
と同じ符号の構成部分は説明を省略する。
前記かご底体32は、第7図に示すように、本体32a
とこの本体32aの上端に固着したフランジ32bとで
構成されている。本体32aは棒状体を接ぎ合わせてか
ご状に形成され、フランジ32bは外径が前記水中かご
3の下部フランジ3Cの上に保合できる大きさに形成さ
れるとともに、内径が水流発生機械5Bを収容できる大
きさに形成されている。また、本体32aの高さHを選
択して設定することにより、水流発生機械5Bを所望の
深さに設置することができる。
前記水流発生機械5Bは曝気装置であって、水中モータ
Mの出力軸Sに回転羽根Vが設けられるとともに、この
回転羽根Vの負圧倒に空気供給管Aが接続されている。
また、水中モータMの上端部に回り止めバー15および
ポンプ用取手17が固定されている。水中モータMの駆
動により、回転羽根■で遠心方向に送り出される水流に
、空気供給管Aの空気が誘引されて第6図に示すような
混合攪拌をなし、水中の曝気を行うように構成されてい
る。
本例の作用は、水流発生機械5Bが水中かご3から下方
に沈めたかご底体32によって貯水池7の池底部7bで
曝気を行うほかは、実施例1の場合と同様である。また
、水流発生機械5Bの水中かご3への挿入および取出し
は、設置深さに影響されることなく容易に行われる。
(発明の効果) 本発明の水中フローステーションは、回り止め手段を設
けた水中かごをフロートに固着して、水流発生機械をこ
の水中かごに載置させるごとく設けられたものであるか
ら、水流発生機械ばかご底体に対して載置するだけで水
中へ容易に設置できる。また、水流発生機械は吊り上げ
るだけで水中からの撤去が容易に行われる。さらに、水
中かごはかご底体が着脱可能に設けられているから、か
ご底体の高さを選択して形成することにより任意の水深
での曝気や取水ができるから浅い池および深い池のいず
れにも対応できるなどの優れた利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の各実施例を示すもので、第1図は実施例
1の水中フローステーションの中央縦断面図、第2図は
同平面図、第3図は同底面図、第4図は第1図のIV−
IV線で見た断面図、第5図ばかご底体の外形斜視図、
第6図は実施例2の水中フローステーションの中央縦断
面図、第7図ばかご底体の外形斜視図である。 1.31・・・水中フローステーション2・・・フロー
ト 3・・・水中かご 4.32・・・かご底体 ql 図 〜 5A。 5B・・・水流発生機械 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)回り止め手段を設けた水中かごをフロートに固着し
    て、噴水装置や曝気装置等の水流発生機械を載置するご
    とくしたことを特徴とする水中フローステーション。 2)前記水中かごはかご底体を着脱可能に設けたことを
    特徴とする請求項1記載の水中フローステーション。
JP13993589A 1989-06-01 1989-06-01 水中フロ―ステ―ション Expired - Fee Related JP2538339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13993589A JP2538339B2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 水中フロ―ステ―ション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13993589A JP2538339B2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 水中フロ―ステ―ション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH034995A true JPH034995A (ja) 1991-01-10
JP2538339B2 JP2538339B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=15257095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13993589A Expired - Fee Related JP2538339B2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 水中フロ―ステ―ション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538339B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266762B1 (en) 1995-01-06 2001-07-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus
CN103190375A (zh) * 2013-04-19 2013-07-10 中国水产科学研究院淡水渔业研究中心 池塘增氧装置
CN107156016A (zh) * 2017-05-12 2017-09-15 重庆市正品农业发展有限公司 可移动投饲增氧机
WO2022267251A1 (zh) * 2021-06-25 2022-12-29 浙江福霸机电有限公司 一种可防止进水口堵塞的涌浪式增氧机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110463649A (zh) * 2019-08-27 2019-11-19 合肥市大邵生态农业有限公司 一种水产养殖用养殖池增氧设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394600U (ja) * 1986-12-05 1988-06-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394600U (ja) * 1986-12-05 1988-06-18

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266762B1 (en) 1995-01-06 2001-07-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus
CN103190375A (zh) * 2013-04-19 2013-07-10 中国水产科学研究院淡水渔业研究中心 池塘增氧装置
CN107156016A (zh) * 2017-05-12 2017-09-15 重庆市正品农业发展有限公司 可移动投饲增氧机
WO2022267251A1 (zh) * 2021-06-25 2022-12-29 浙江福霸机电有限公司 一种可防止进水口堵塞的涌浪式增氧机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538339B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3856272A (en) Floating mixer
US4229302A (en) Waste treatment apparatus with floating platform
KR101440535B1 (ko) 자흡식 미세기포 발생장치
US4734235A (en) Aerator
JPH034995A (ja) 水中フローステーション
KR20090010851U (ko) 오폐수 거품 제거기
US6227525B1 (en) Device for mixing and aerating liquids
JPS60114397A (ja) 水処理装置
JP3647553B2 (ja) 曝気噴水装置
JP2547104B2 (ja) 池等の水中曝気装置
HU188312B (en) Mixing aerating device
JPH0217675Y2 (ja)
JPH022636B2 (ja)
JPH0526198U (ja) フロートを備えた攪拌兼曝気装置
JPH0417276Y2 (ja)
JPH0426920B2 (ja)
US20090206497A1 (en) Liquid waste aeration system and method
CN202625940U (zh) 一种潜水曝气机
JPH01266898A (ja) 水中曝気装置
JPH0642800Y2 (ja) フローテイングエアレータ
JPH0448997A (ja) エアレーション水中ミキサー
JPH07114947B2 (ja) 水中曝気装置
CN209039174U (zh) 一种曝气机进气结构
JPH0642797Y2 (ja) フローテイングエアレータ
JPH034399Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees