JPH05309395A - 攪拌及び曝気装置 - Google Patents

攪拌及び曝気装置

Info

Publication number
JPH05309395A
JPH05309395A JP11705892A JP11705892A JPH05309395A JP H05309395 A JPH05309395 A JP H05309395A JP 11705892 A JP11705892 A JP 11705892A JP 11705892 A JP11705892 A JP 11705892A JP H05309395 A JPH05309395 A JP H05309395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
impeller
stirring
float
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11705892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Endo
薫 遠藤
Yukihiro Yamazaki
之弘 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP11705892A priority Critical patent/JPH05309395A/ja
Publication of JPH05309395A publication Critical patent/JPH05309395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液面上の設置場所を移動できるようにし、運
転位置等の制約を除去すると共に、設置槽内の攪拌及び
曝気の状態を任意に設定及び調整できるようにする。 【構成】 装置全体をフロートにより浮上支持し、該フ
ロートを係留用ロープで前記設置槽周辺部に固定し、モ
ータ軸端に連結された羽根車の両側に吸込管及び吐出管
を設け、又は、モータ軸端に連結された羽根車の両側に
吸込ケーシング及び吐出ケーシングを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、攪拌及び曝気装置に関
し、特に浮上設置式の攪拌及び曝気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、汚水を処理するには、液表面攪拌
式、散気管式、散気板式などが知られている。しかし、
最近、羽根車付きの機械式駆動装置を用い、処理槽内に
強制的に液又は気液循環流を生じさせて攪拌及び曝気効
率を高める技術が提案されている。
【0003】これら技術の一例は、図7に示すように、
吊下げ軸1に、モータホルダ2によって支持されたモー
タ3の軸端に、液面Lの下に浸漬するようにして羽根車
4が連結されており、上記吊下げ軸1はベース5に固定
されている。また、軸端に羽根車4が連結されたモータ
3を支持するモータホルダ2は、吊下げ軸1に案内され
ながら該吊下げ軸1の上方部に設置されたウインチ等の
巻取機6の作動により、ワイヤ7によって、上下される
ようになっている。
【0004】作動時、モータ3によって、回転される羽
根車4は、液(処理液)を矢印イのように流動させて設
置槽8内の液を攪拌させるようになっている。なお、図
中、8aは設置槽8の地上部、8bは同じく底面であ
る。
【0005】上記した技術は、それ自体効果的なもので
あるが、しかし、該攪拌装置を設置槽8内に設置するに
は、ベース5を設置槽8の地上部8aの端部に固定設置
するようになっている。また、液槽の地上部の有効活用
という観点から最近増加傾向にある覆蓋構造式の槽の場
合には、当装置の設置場所及び運転位置に対して多くの
制約が生じ、設置槽内全体の攪拌及び曝気を行うという
所期の目的が達成できないという問題点があった。
【0006】このような問題点に対処するために、上記
攪拌装置にフロートを付けることによって、液面に浮遊
させるようにしたフローティングエアレータも既に提案
されている。
【0007】図8は、フローティングエアレータの一例
を示すものであって、フロート11によって支持された
モータ12の下方に、液面下に浸漬するようにして羽根
車13が直結されており、該羽根車13を取囲むように
して設置槽(曝気槽)の底面17近くまで達しているケ
ーシング14も同様にフロート11によって支持されて
いる。そして該ケーシング14には、羽根車13の下方
位置に、多数の小孔を有する空気吸込部15が設けら
れ、該空気吸込部15は、空気供給管16を介して外気
に連通されている。
【0008】作動時、モータ12によって回転される羽
根車13は、液(処理液)をケーシング14の中に矢印
Aで示すように、上方から下方に送り、その間、空気を
矢印Bで示すように供給管16から吸込んで、気液混合
液を設置槽の底部17に沿って矢印Cのように吐出して
曝気作用を行っている(特開昭58−6290号公報参
照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように曝気装置
をフロートによって液面に浮遊するようにした従来技術
は、それ自体効果的なものてあるが、しかし、設置槽の
隅部の方まで気液混相流を循環させて曝気性能を高める
ためには、ある程度大きな吐出流速が必要となり、しか
も吐出し後もできるだけ吐出流が減速しないようにしな
ければならない、という問題点があったし、また、任意
の液槽内の液を循環させて、設置槽内の液を攪拌させる
という作用も期待できないという問題点があった。
【0010】本発明は、設置槽内の攪拌及び曝気が効率
よく効果的に行うことができるばかりでなく、攪拌及び
曝気の状態の調整ができると同時に、設置槽内の液の吸
込み位置及び吐出し位置や方向が自由に指定できる攪拌
兼曝気装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、モータ
軸端に羽根車を連結し、該羽根車によって設置槽内に強
制的に液又は気液循環流を生じさせるようにした攪拌及
び曝気装置において、該装置全体をフロートにより浮上
支持し、該フロートを係留用ロープで前記設置槽周辺部
に固定している。
【0012】また本発明によれば、モータ軸端に連結さ
れた羽根車の両側に吸込管及び吐出管を設けている。
【0013】又本発明によれば、モータ軸端に連結され
た羽根車の両側に吸込ケーシング及び吐出ケーシングを
設けている。
【0014】
【作用】上記のように構成された攪拌及び曝気装置にお
いては、羽根車の上又は下に設置した吸込管、吸込ケー
シングや吐出管、吐出ケーシングの設置位置、取付角
度、取付長さ等を調整することにより、攪拌及び曝気の
状態の調整ができると同時に、設置槽内の液の吸込位置
及び吐出方向を適切に設定することにより、設置槽内全
体を充分に攪拌及び曝気することができる。
【0015】例えば、吐出管又は吐出ケーシングの出口
開口部が液面の近傍に位置するように配置することによ
り、曝気作用を主目的とし、また、前記開口部を液面下
に没するように配置することにより、攪拌を主目的にす
ることができる。
【0016】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0017】図1は、本発明の第1実施例を示し、フロ
ート21の下方には、支持部材22、吐出ケーシング3
6、吸込ケーシング35及びモータサポートリング31
を介してモータ23が支持されている。そのモータ23
の軸端には、羽根車24が連結され、この羽根車24の
下方には、吸込管25が連結されている。
【0018】その吸込管25の開口部は、吸込ベルマウ
ス25aに形成され、吐出ケーシング36の開口部36
aは液面Lの近傍に位置するように、支持部材22の長
さで調整されている。また、フロート21は、複数の係
留用ロープ27により設置槽20の図示しない周辺部に
固定されている。なお、図中の符号20aは設置槽20
の底面、28はモータケーブルである。
【0019】運転に際し、モータ23により駆動される
羽根車24は、処理液を吸込管25の中に矢印Aのよう
に吸込み、羽根車24により攪拌加圧し、吐出ケーシン
グ36の開口部36aから矢印B方向に水平に吐出す
る。
【0020】図2は、本発明の第2実施例を示し、上方
から吸込管25A、吸込ケーシング35、羽根車24及
び吐出ケーシング36を配置した例である。この実施例
では、吸込管25Aの任意の位置に形成された吸込穴3
7から処理液を矢印Aのように吸込み、吐出ケーシング
36の開口部36aから矢印Bのように水平方向に吐出
し、設置槽20の表層から深層及び底層に至る全体を攪
拌することができる。この液の吐出方向Bは、吐出ケー
シング36の形状を変えるとにより、設置槽20の底面
20aの方向又は真横方向などに向け、設置槽20の形
状に対して最も効率良く、かつ、効果的な攪拌ができ
る。
【0021】図3は、本発明の第3実施例を示し、上方
から上方に大きく開くコーン状の吸込ケーシング35
A、羽根車24及び吐出ケーシング36を配置した例で
ある。この実施例では、設置槽20の液面Lの近傍に浮
遊するスカム等を破砕除去し、又は、油類等を回収する
ことができる。
【0022】図4は、本発明の第4実施例を示し、フロ
ート21の下面に、支持部材22を介してモータ23及
び羽根車24を取付けた例である。この実施例では、設
置槽20の液深が比較的浅い場合に攪拌効果を得ること
ができる。
【0023】図5は、本発明の第5実施例を示し、複数
の支持部材22を介しモータ23及び羽根車24をフロ
ート21に取付けた例である。この実施例では、液深の
深い設置槽20の底面20a近傍の攪拌を充分に行うこ
とができる。
【0024】図6は、本発明の第6実施例を示し、フロ
ート21の下面に、支持部材22A、22Aを介してモ
ータ23及び羽根車24を水平に支持した例である。こ
の実施例では、液面Lに対し横方向イに処理液を吐出
し、液面Lの近傍の攪拌を充分に行うことができる。
【0025】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、据付および設置性を改善し、設置装置の形
状に合致した最適な攪拌及び曝気効果を得ることができ
る。
【0026】また、設置槽内の攪拌及び曝気の状態を任
意に設定及び調整することができる。
【0027】また、表層近傍に浮遊するスカム等を破砕
除去し、油類を回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す側断面図。
【図2】本発明の第2実施例を示す側断面図。
【図3】本発明の第3実施例を示す側断面図。
【図4】本発明の第4実施例を示す側断面図。
【図5】本発明の第5実施例を示す側断面図。
【図6】本発明の第6実施例を示す側断面図。
【図7】従来装置の一例を示す側断面図。
【図8】従来装置の別の例を示す側断面図。
【符号の説明】
L・・・液面 1・・・吊下げ軸 2・・・モータホルダ 3・・・モータ 4・・・羽根車 5・・・ベース 6・・・巻取機 7・・・ワイヤ 8・・・設置槽 11・・・フロート 12・・・モータ 13・・・羽根車 14・・・ケーシング 15・・・空気吸込部 16・・・空気供給管 17・・・底面 20・・・設置槽 20a・・・底面 21・・・フロート 22、22A・・・支持部材 23・・・モータ 24・・・羽根車 25、25A・・・吸込管 25a・・・吸込ベルマウス 27・・・係留用ロープ 28・・・モータケーブル 31・・・モータサポートリング 35、35A・・・吸込ケーシング 36・・・吐出ケーシング 36a・・・開口部 37・・・吸込穴

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータ軸端に羽根車を連結し、該羽根車
    によって設置槽内に強制的に液又は気液循環流を生じさ
    せるようにした攪拌及び曝気装置において、該装置全体
    をフロートにより浮上支持し、該フロートを係留用ロー
    プで前記設置槽周辺部に固定したことを特徴とする攪拌
    及び曝気装置。
  2. 【請求項2】 モータ軸端に連結された羽根車の両側に
    吸込管及び吐出管を設けたことを特徴とする請求項1記
    載の攪拌及び曝気装置。
  3. 【請求項3】 モータ軸端に連結された羽根車の両側に
    吸込ケーシング及び吐出ケーシングを設けたことを特徴
    とする請求項1記載の攪拌及び曝気装置。
JP11705892A 1992-05-11 1992-05-11 攪拌及び曝気装置 Pending JPH05309395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11705892A JPH05309395A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 攪拌及び曝気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11705892A JPH05309395A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 攪拌及び曝気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05309395A true JPH05309395A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14702390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11705892A Pending JPH05309395A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 攪拌及び曝気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05309395A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6428711B1 (en) 1996-07-11 2002-08-06 Tokyo Kyuei Co., Ltd Purification method by mixing/diffusion of closed water zone and mixing/diffusion apparatus
WO2022210992A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 横河電機株式会社 水質浄化装置及び水質浄化方法
WO2022250543A1 (en) * 2021-05-27 2022-12-01 Hans Gude Gudesen Ocean circulation systems and methods

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6428711B1 (en) 1996-07-11 2002-08-06 Tokyo Kyuei Co., Ltd Purification method by mixing/diffusion of closed water zone and mixing/diffusion apparatus
WO2022210992A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 横河電機株式会社 水質浄化装置及び水質浄化方法
WO2022250543A1 (en) * 2021-05-27 2022-12-01 Hans Gude Gudesen Ocean circulation systems and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1116695B1 (en) Submersible in-situ oxygenator
JP3160057B2 (ja) 攪拌曝気装置
JPH05309395A (ja) 攪拌及び曝気装置
JP2000354889A (ja) 曝気装置
JPS60114397A (ja) 水処理装置
KR200172329Y1 (ko) 폭기식 폐수처리 장치
JP2966993B2 (ja) 曝気装置及びその運転方法
JP3845516B2 (ja) 撹拌翼及びその撹拌装置
JP4082593B2 (ja) 曝気機の運転方法
JP2010031623A (ja) スライム処理装置
JP4073663B2 (ja) 汚水処理槽内の攪拌装置
JPS586290A (ja) 曝気装置
JPH0526198U (ja) フロートを備えた攪拌兼曝気装置
US6345810B1 (en) Aerating unit
JP3414651B2 (ja) 水中機械式撹拌曝気装置
JP3650856B2 (ja) 深層水処理装置
JP2565833B2 (ja) 汚水の曝気処理装置
JPH0642797Y2 (ja) フローテイングエアレータ
JP4073664B2 (ja) 汚水処理槽内の攪拌装置
JPH05228490A (ja) 曝気方法及びその装置
JP2002035786A (ja) 水中攪拌式散気装置
JPH0681699U (ja) 大深度曝気槽用酸素供給装置
JPH11188384A (ja) 曝気機の渦流防止装置
JP3841171B2 (ja) 攪拌装置
JPH05177193A (ja) 曝気方法及びその装置