JPH0349950A - 多層延伸フィルム - Google Patents

多層延伸フィルム

Info

Publication number
JPH0349950A
JPH0349950A JP18372189A JP18372189A JPH0349950A JP H0349950 A JPH0349950 A JP H0349950A JP 18372189 A JP18372189 A JP 18372189A JP 18372189 A JP18372189 A JP 18372189A JP H0349950 A JPH0349950 A JP H0349950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
resin layer
heat
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18372189A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Matsui
松居 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP18372189A priority Critical patent/JPH0349950A/ja
Publication of JPH0349950A publication Critical patent/JPH0349950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はピロー包装等の食品包装用フィルムとして用い
るカールが少なく、ヒートシール性、ガスバリヤ性、及
び機械的強度等の優れた多層延伸フィルムに関するもの
である。
〔従来の技術〕
食品は流通過程において、温度、水分、酸素、光線等や
、細菌、カビなどの微生物によって形、色、味、香気の
損失などの多種多様の変質により品質低下をおこしやす
い、消費者の口に入るまで品質の劣化をおこさせること
なく保存する方法として、従来は保存料や酸化防止材な
どの添加剤を直接食品に添加する方法がとられてきた。
ところが近年、食品加工業界、取分は畜肉加工、魚肉加
工分野においては食品への添加剤規制が厳しくなり、添
加剤の使用量を減少するか或は、はとんど使用しなくな
りつつあり、内容物の長期保存性、新鮮度を確保するた
めに、包装材料に酸素ガスバリヤ−性等の機能性を付与
したフィルムの開発が必要となってきた。
また、例えば、ハム・ソーセージ等の畜肉加工品の包装
においては、内容物が不定形な上、肉汁等が発生するた
め、熱収縮性フィルムを用いて収縮包装を行うことによ
り包装材料を内容物にフィツトさせて見栄えをよくする
とともに、内容物と包装材料との間に空間を残さないよ
うにして肉汁の発生を防止する必要がある。
さらに、従来より食品包装用として用いられているポリ
エチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系フィル
ムやポリ塩化ビニル等のフィルムは食品流通過程におけ
る輸送段階において、輸送方法によってはピンホールが
発生するなど機械的強度に問題があった。
以上の要求をすべて満足する方法としては、包装用フィ
ルムを何層かの積層構造にし、各層に種々の機能を分散
させ、総合的に多くの機能を有するものとすることで解
決されるが、加えて、熱収縮性の付与と機械的強度のア
ップのため、上記多層フィルムに延伸加工を施し多層延
伸フィルムとすることが考えられる。
一方、近年、食品メーカーにおいては、生産工程上、人
員・設備両面から合理化を計る動きがあり、包装機械に
おいては高速化、自動化を目的としてビロー型包装機等
の製袋充填包装機が多く用いられるようになってきた。
このような包装機によっては、高速で製品が流れるため
ヒートシールに要する時間も当然短くなり、ヒートシー
ル不良の発生が問題となる。従って包装材料に要求され
る特性として、ヒートシール性が良好なことが大きなポ
イントとなるが、多層フィルムにおいて従来シール層と
して用いられてきたポリエチレンやアイオノマー等は延
伸後ヒートシール性が大幅に低下するという欠点を存し
ていた。
また、ポリアミド系樹脂層が、最外層である例えば、ポ
リアミド系樹脂/接着性樹脂/エチレン−酢酸ビニル共
重合体けん化物樹脂/接着性樹脂/ヒートシール樹脂等
のフィルムの場合、ポリアミド系樹脂の吸湿性が強いた
め、湿度が高いと最外層のポリアミド系樹脂の膨潤によ
りフィルムは外側にカールしやすいので、包装機にかけ
ることが困難であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的とするところは、延伸によりヒートシール
層のヒートシール性の低下をまねくことがなく、かつガ
スバリヤ−性と機械的強度に優れ、さらにカールの少な
い食品包装用途として用いる多層延伸フィルムを提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物樹脂
層(A)ポリアミド樹脂層(B)、変性ポリオレフィン
接着用樹脂層(C)、およびヒートシール樹脂層(D)
が、(A)−(C)−(B)−(C)−(D)の順に積
層された多層延伸フィルムにおいて、ヒートシール樹脂
N (D)として、エチレン−メチルメタアクリレート
共重合体または、エチレン−エチルアクリレート共重合
体または、エチレン−メチルアクリレート共重合体を用
いることにより、ヒートシール性が優れていることを特
徴とする多層延伸フィルムに関するものである。
本発明において用いられるエチレン−酢酸ビニル共重合
体けん化物樹脂(以下、EVOHと略記する。)層(A
)は、軟化温度(フローテスター法)が、150°C〜
175°Cで、エチレン含有率が25〜75モル%、共
重合体中の酢酸ビニルに対するけん化度Tが90%以上
であり、乾燥状態において極めて高い酸素ガスバリヤ−
性を有している。
ポリアミド樹脂層(B)は、ω−アミノカルボキシ酸の
重縮合反応や、三塩基性酸とジアミンの重縮合反応等に
より製造される、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン
11、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン6
−12、およびこれらの共重合体、またはブレンド物等
が用いられる。
特に融点が110℃〜185°Cのナイロン12、ナイ
ロン12とナイロン6との共重合体、ナイロン12とナ
イロン6とナイロン6−6との共重合体、ナイロン6−
10、ナイロン11、或はナイロン6−10とナイロン
12との共重合体が望ましい。
変性ポリオレフィン接着用樹脂N (C)は、不飽和カ
ルボン酸等の、極性基をグラフト重合させた変性ポリプ
ロピレン樹脂あるいは変性ポリエチレン樹脂あるいは変
性エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂あるいはこれらの
ブレンド物またはコモノマーを共重合したアイオノマー
樹脂等であり、この内特に変性エチレン−酢酸ビニル共
重合体系接着性樹脂は、接着性能が良好であり、変性ポ
リプロピレン系接着性樹脂は、耐熱性が良好であり好ま
しい。
ヒートシール樹脂層(D)は、LDPE、LLDPE、
MDPE、、HDPR,PP等のオレフィン系樹脂、お
よびエチレン共重合体であるEVA、エチレン−メチル
メタアクリレート共重合体(以下、EMMAと略記する
。)、エチレンーエチレルアクリレート共重合体(EE
A)、エチレン−メチルアクリレート共重合体(HMA
) 、エチレン−エチルアクリレート−無水マレイン酸
共重合体(E−EA−MAR) 、エチレンアクリル酸
共重合体(EAA) 、エチレン−メタクリル酸共重合
体(EMAA)、ION等の樹脂が使用できる。
中でもEMMA、EEA、HMAは延伸後もヒートシー
ル性が優れているので最適である。
本発明の多層延伸フィルムの眉厚みは10〜150μm
であり、この範囲の厚みのプラスチックフィルムが、ピ
ロー包装等の食品包装用途に用いる包装フィルムとして
適している。
本発明の多層延伸フィルムの積層方法としては、食品内
容物を包装する最外層として、エチレン−酢酸ビニル共
重合体けん化物樹脂層を存し、その積層構成として、(
A)−(C)−(B)−(C)−(D)の順で隣接した
積層構造をとる。なお、最外層となる、エチレン−酢酸
ビニル共重合体けん化物樹脂1 (A)にはビロー包装
機等との機械適性を上げるため適当な滑剤を適量添加し
てもよい。
本発明の多層延伸フィルムの製造方法としては、複数の
押出機による共押出方法にて積層ダイから溶融押出しを
行い、冷却固化を行う。
次いで、45゛C〜110″Cの範囲内の延伸温度に再
加熱して縦方向に1.5倍以上、横方向に1.5倍以上
、二輪延伸した後、冷却することを特徴としている。多
層フィルムの押出方法にはサーキュラ−ダイによってチ
ューブ状に押出すか、またはTダイによってフラット状
に押出すかのいずれかが好ましい。
次いで、このチューブ状フィルムあるいはフラット状フ
ィルムを45°C〜110°Cの範囲内の延伸温度に再
加熱して既知のチューブラ一方式あるいはテンタ一方式
の延伸方法で縦横同時二軸延伸あるいは逐次二軸延伸を
行う。
この様な方法によって得られた多層二輪延伸フィルムは
熱収縮性を有する熱収縮性多層二軸延伸フィルムとなる
一方、延伸の後続けて、110’C〜180 ’Cの範
囲内の温度、好ましくは使用するヒートシール樹脂層の
ヒートシール温度よりも10℃以上高い温度でヒートセ
ットを行うことにより非熱収縮性多層二輪延伸フィルム
とすることができる。
二輪延伸の延伸倍率・は、縦横とも1.5以上であり好
ましくは2〜4倍である熱収縮性フィルムとする場合、
70℃〜90°Cの範囲気の中に入れて、10秒後の寸
法収縮率が20%〜50%であることが好ましいが、こ
のようなフィルムを得るためには、縦横とも2〜4倍の
二軸延伸を70°C〜90°Cの温度で行うのが好まし
い。
なお、寸法収縮率(α)は、元のフィルムの長さをり0
、一定温度の雰囲気中に入れて、一定時間後のフィルム
の長さをLとすると、α=100x (L、 −L) 
/L、  (%)で定義される値である。
食品内容物を本熱収縮性フィルムにて包装し、内部を脱
気した後、食品内容物を加熱すると多層フィルムが収縮
し、食品内容物と多層フィルムとが密着し、折れシワの
ない見栄えの良い包装体を得ることができ、同時に該外
観の包装体において、加熱殺菌が可能となる。
〔実施例〕
(実施例1〜3) 第1表に本発明の実施例および比較例を示す。
フィルムはいずれもTダイ押出し法により、多層共押出
ダイから溶融押出しして300μm厚のフィルムを作製
した。
フィルム構成としては、EVOH/接着性樹脂(Ad)
/ナイロン6とナイロン12との共重合体/Ad/ヒー
トシール樹脂とし、ヒートシール樹脂として、EMMA
、EEA、EMAを使用し、また比較例としてEVA、
rONを使用した。
得られたフィルムを二輪延伸実験装置にかけ、95°C
の延伸温度で、延伸倍率2×2倍に同時二輪延伸し、厚
み75μmの多層二輪延伸フィルムを作製した。
得られた多層二輪延伸フィルムのヒートシール層面同志
を温度100℃〜125°Cでヒートシールし、試験片
を作製した。
該試験片をオートグラフで剥離しシール強度の測定を行
った。同様に延伸前のシール強度についても測定した。
第1表に示した様に、比較例として使用したEVA、I
ONについては、延伸後の強度の低下が激しかったが、
ヒートシール層としてEMMA、EEA、EMAを用い
たものについては、延伸後の強度の低下が少なく良好な
フィルムであった。
(実施例4) 実施例1と同構成(EVOH/Ad/ナイロン6とナイ
ロン12との共重合体/Ad/EMMA)のフィルム、
および比較例3としてナイロン6とナイロン12との共
重合体/A d /E V OH/Ad/EMMAの構
成のフィルムをTダイ共押出法によって、多層グイから
溶融押出しして、200μmの厚さのフィルムとした0
次いで、二輪延伸装置によってフィルムを再加熱した後
、縦横とも各々2倍に延伸して約505mの厚さのフィ
ルムを造った。
第1図に示すように、外部の相対湿度に対してポリアミ
ド樹脂の平衡水分率は2〜12%程度変化し、その変化
につれて寸法も0.5〜2.5%と大きな変化を生じる
が、本発明の構成の多層延伸フィルムの最外層であるE
VOHの平衡水分率は大きくても6%までである。
得られたフィルムを横とロー包装機にかけたところ、比
較例3のフィルムはカールが大きくうまく包装できなか
ったのに対して、実施例4のフィルムは特に問題なく包
装することができた。
〔発明の効果〕
本発明による多層延伸フィルムは、延伸後もヒートシー
ルの低下が少なく、またカールもなく、ピロー型包装機
等の高速で製品が流れる包装機において使用してヒート
シール不良の発生等の問題がなく、食品包装用フィルム
として好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は各樹脂の相対湿度に対して平衡水分率の変化を
示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物樹脂層(A)、
    ポリアミド樹脂層(B)、変性ポリオレフィン接着用樹
    脂層(C)、およびヒートシール樹脂層(D)が、(A
    )−(C)−(B)−(C)−(D)の順に積層された
    多層延伸フィルムにおいて、ヒートシール樹脂層(D)
    として、エチレン−メチルメタアクリレート共重合体ま
    たは、エチレン−エチルアクリレート共重合体または、
    エチレン−メチルアクリレート共重合体を用いることを
    特徴とする多層延伸フィルム。
JP18372189A 1989-07-18 1989-07-18 多層延伸フィルム Pending JPH0349950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18372189A JPH0349950A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 多層延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18372189A JPH0349950A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 多層延伸フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349950A true JPH0349950A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16140799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18372189A Pending JPH0349950A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 多層延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170390A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Best Pack Kk 部分肉の真空個包装方法
JP2012041076A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Kuraray Co Ltd ヒートシール用フィルム及び包装袋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170390A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Best Pack Kk 部分肉の真空個包装方法
JP4514441B2 (ja) * 2003-12-08 2010-07-28 ベストパック株式会社 部分肉の真空個包装方法
JP2012041076A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Kuraray Co Ltd ヒートシール用フィルム及び包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495264B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
RU2658045C2 (ru) Многослойные термоусадочные пленки с барьерным слоем из пвдх
US4695491A (en) Heat-shrinkable composite packaging film
JPS58142848A (ja) 積層フイルム
JPH0424223B2 (ja)
EP1636029B1 (en) Multilayer shrink film
JP2714441B2 (ja) 多層延伸フィルム
JPH0459353A (ja) 包装用積層フィルム
JPH04216050A (ja) 多層延伸フイルム及びその製造方法
JPH0349950A (ja) 多層延伸フィルム
JPS625062B2 (ja)
JPH04232048A (ja) エチレンプロピレンターポリマーフィルム
JPH0557855A (ja) ヒートシール可能な熱収縮性積層フイルム
JPH04216933A (ja) 多層延伸フイルム及びその製造方法
JPS625061B2 (ja)
JPS625060B2 (ja)
JP2714438B2 (ja) 多層延伸フィルム
JPH04115926A (ja) 多層延伸フィルム及びその製造方法
JPS5824451A (ja) 包装体の製造方法
JP2714442B2 (ja) 多層延伸フィルム
AU646144B2 (en) High abuse ionomer bag
US20030124369A1 (en) Packaging film and a method manufacturing a packaging film
JPH01196338A (ja) 熱収縮性多層フィルムおよびその食品包装体
JPH0315540A (ja) 多層延伸フィルム
JP7030595B2 (ja) 熱収縮性フィルム