JPH0349919A - プラスチック成形型装置 - Google Patents

プラスチック成形型装置

Info

Publication number
JPH0349919A
JPH0349919A JP18412489A JP18412489A JPH0349919A JP H0349919 A JPH0349919 A JP H0349919A JP 18412489 A JP18412489 A JP 18412489A JP 18412489 A JP18412489 A JP 18412489A JP H0349919 A JPH0349919 A JP H0349919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
runner
cavity
main body
plastic
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18412489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihito Hosono
細野 之仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18412489A priority Critical patent/JPH0349919A/ja
Publication of JPH0349919A publication Critical patent/JPH0349919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明はランナーをヒータにより加熱するホットランナ
−ユニットを備えたプラスチック成形型装置に関する。
(従来の技術) 従来のホットランナ−ユニットを設けたプラスチック成
形型装置を第3図に示す。この第3図において、1及び
2は金型を構成する固定型板及び可動型板であり、これ
ら両型板1及び2間にプラスチック成形品3を成形する
ためのキャビティCが形成されている。上記固定型板1
にはホットランナ−ユニット4が埋め込み状態に設けら
れている。このホットランナ−ユニット4は、ランナー
5を形成した本体6と、ランナー5内に設けられたニー
ドル弁7と、本体6の外周に巻装されたヒータ8と、こ
のヒータ8を覆う外殻体9とから構成されている。そし
て、かかるホットランナ−ユニット4のランナー5の人
口5aは成形機のノズル10に接続され、出口5bは前
記キャビティC内に直接臨んでいる。
このような成形型装置において、ヒータ8は常時通電さ
れている。そして、溶融プラスチックPがノズル10か
らランナー5内に供給されると、その圧力を受けてニー
ドル弁7がランナー5の出口5bを開放し、溶融プラス
チックPがランナー5からキャビティC内に射出される
。キャビティC内に供給されたプラスチックは両型板1
,2により冷やされて固化し、成形品3として取出され
る。このときホットランナ−ユニット4のランナー5内
のプラスチックPはヒータ8により加熱されるため固化
することなく溶融したままとなり、次の成形時にノズル
lOから供給される溶融プラスチックPと共にキャビテ
ィC内に射出される。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来の成形型装置では、ホットランナ−ユニット4
の本体6の先端面は、キャビティC内に臨んでいてキャ
ビティC内のプラスチックPに直接接触する。このため
、ヒータ8により加熱されている本体6に接している部
分のプラスチックPは他の部分が固化しても、半溶融状
態のままとなり、この半溶融部分は成形品3がキャビテ
ィCから取出された後において冷却固化する。このため
、成形品3の表面のうち、本体6に接していた箇所の表
面は後から溶かされて固化したような粗雑な面となる。
また半溶融部分が後から固化することにより、肉ひけを
生じたり、固化時の収縮により成形品3が反り変形した
りし、外観を損なうという聞届がある。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、ホットランナ−ユニットを設けたものにおいて、プ
ラスチック成形品の表面が局部的に粗雑になったり、肉
ひけや反りを生じたりするおそれのないプラスチック成
形型装置を提供するにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明のプラスチック成形型装置は、プラスチック成形
品を成形するためのキャビティを形成した金型を設け、
ランナーを形成すると共にこのランナーを加熱するため
のヒータを備えたホットランナ−ユニットをランナーの
入口を成形機の溶融プラスチック射出用のノズルに接続
し出口を前記キャビティの近傍に位置させるようにして
前記金型内に埋め込み状態に設け、前記金型に前記ホッ
トランナ−ユニットのランナーの出口と前記キャビティ
との間を連通ずるようにコールドランナーを設けたもの
である。
(作用) ホットランナ−ユニットのランナーと金型のキャビティ
との間は、金型に設けられたコールドランナーにより隔
てられているので、キャビティ内に供給された溶融プラ
スチックがホットランナ−ユニットのヒータの熱の影響
を受けて半溶融状態のまま残るおそれがない。
(実施例) 以下本発明を洗濯機の蓋を成形するプラスチック成形型
装置に適用した一実施例につき第1図及び第2図を参照
しながら説明する。
第1F!!Jにおいて、金型11は、成形機の図示しな
い固定板及び可動板に取付けられた固定型板12及び可
動型板13から構成されている。そして、可動型板13
を固定型板12に突合わせた型締め状態では両型板12
及び13間にプラスチック成形品としての洗濯機の蓋1
4を成形するためのキャビティCが形成されている。尚
、両型板12及び13には図示はしないがキャビティC
内に供給された溶融プラスチックを冷却するための冷却
水を流すジャケットが形成されている。
さて、上記固定型板12にはホットランナ−ユニット1
5が埋め込み状態に配設される。このホットランナ−ユ
ニット15は、ランナー16を形成した本体17と、ラ
ンナー16内の途中に設けられた支持部18にスライド
可能に支持されたニードル弁19と、本体17の外周に
巻装されランナー16を加熱するためのヒータ20と、
このヒータ20を覆うように本体17に装着された外殻
体21とから構成されている。そして、ニードル弁19
は圧縮コイルばね22により矢印入方向に付勢されて常
時はランナー16の出口16aを閉鎖している。尚、支
持部18には貫通孔23が形成されていて、この貫通孔
23によりランナー16の入口16b側と出口16a側
とが連通されている。
一方、固定型板12にはキャビティCとは反対側の端面
からキャビティC近傍にまで延びる収納穴24が形成さ
れており、前記ホットランナ−ユニット15はこの収納
穴24内に嵌合配設されている。このホットランナ−ユ
ニット15の固定は、本体17の基端部(入口16b側
の端部)に螺着された取付板25を固定型板12にボル
ト26によって固定することによりなされている。この
ようにして固定されたホットランナ−ユニット15の本
体17の先端面(出口16a側の端面)と収納穴24の
底面との間をシールするために、収納穴24の底面に形
成された環状溝24gにステンレス製のシールリング2
7が設けられている。
しかして、固定型板12にはホットランナ−ユニット1
5のランナー16の出口16aとキャビティCとの間を
連通ずるためのコールドランナー28が設けられている
。また、ホットランナ−ユニット15のランナー16の
入口16bには成形機の溶融プラスチック射出用のノズ
ル29が接続されている。
次に上記構成のプラスチック成形型により洗濯機の蓋1
4を成形する場合の作用を説明する。
可動型板13が固定型板12に突合わされて型締め状態
にされると、成形機の射出装置が起動し、溶融プラスチ
ックPを加圧する。すると、加圧された溶融プラスチッ
クPがノズル29からホットランナ−ユニット15のラ
ンナー16内に流入し、ニードル弁19がその溶融プラ
スチックPの圧力を受けて圧縮コイルばね22の弾発力
に抗して矢印Aとは反対方向に移動する。これにより第
2図に示すようにランナー16の出口16aが開かれ、
溶融プラスチックPがコールドランナー28を通じてキ
ャビティC内に射出される。このキャビティC内に射出
された溶融プラスチックPは固定型板12及び可動型板
13に熱を奪われて冷却固化して行く。そして、キャビ
ティC内の溶融プラスチックPがある程度固化すると、
成形機の射出装置が停止するため、ホットランナ−ユニ
ット15のニードル弁19が圧縮コイルばね22の弾発
力により矢印へ方向に移動して第1図に示すようにラン
ナー16の出口16aを閉鎖する。
さて、上述のようにキャビティC内の溶融プラスチック
Pは固定型板12及び可動型板13に熱を奪われて冷却
されて行くが、ホットランナ−ユニット15のランナー
16内の溶融プラスチックPは本体17が通電状態にあ
るヒータ20により加熱されているため、その熱を受け
て溶融状態のままとなり、固化することはない。
一方、コールドランナー28はホットランナ−ユニット
15の本体17とキャビティCとの間に存在しているた
め、本体17を介する熱伝導によりヒータ20の熱をあ
る程度受けることは避けられない。しかしながら、本体
ユニット15の先端面と収納穴24の底面との間には僅
かではあるが隙間が存在している、等の理由で本体ユニ
ット15の先端部から固定型板12のコールドランナ−
28形成部分への伝導熱量は低く、そのためコールドラ
ンナ−28形成部分の温度はそれ程高くはならない。ち
なみに、ホットランナ−ユニット15の本体17はヒー
タ20により200℃程度に加熱され、−刃固定型板1
2は図示しないジャケットを流れる冷却水により約30
℃程度に冷却されるが、この状態で本体17の先端部分
の温度は100℃程度であり、そしてコールドランナー
28のキャビティC側部分の温度は約50℃程度になる
ものである。このため、コールドランナー28内の溶融
プラスチックPは固定型板12に熱を奪われて冷却固化
し、溶融状態を維持することはない。従って、キャビテ
ィC内の溶融プラスチックPはコールドランナー28に
連なる部分も含めて全体が略均−に冷却固化されて行く
さて、キャビティC内のプラスチックPが冷却固化して
蓋14として成形されると、可動型板13が固定型板1
2から離され、蓋14がキャビティC12から押出され
る。このとき、コールドランナー28内で固化したプラ
スチックも蓋14に付着してコールドランナー28から
抜出され、その後蓋14から切断除去される。
この後、再び型締めが行われ、次の蓋14の成形のため
に溶融プラスチックPがノズル29からホットランナ−
ユニット15のランナー16内に供給され、前回の蓋1
4の成形時にランナー16内に溶融状態のまま残された
プラスチックPと共にコールドランナー28からキャビ
ティC内に射出される。
このように本実施例によれば、ホットランナ−ユニット
15とキャビティCとの間にコールドランナー28を設
けたので、キャビティC内に供給されたプラスチックP
に対するホットランナ−ユニット15のヒータ20の熱
的影響をコールドランナー28により断つことができる
。このため、キャビティC内に供給されたプラスチック
Pのうちコールドランナー28に連なる部分が半溶融状
態のまま残されることがなく、当該部分が後から溶かさ
れて固化したような粗雑な面となったり、後から固化す
ることによる肉ひけや反り変形を生じたりするおそれが
ない。
尚、コールドランナー28の長さは、キャビティC側部
分がプラスチックの溶融温度にならない程度に適宜設定
すれば良いものである。また上記実施例では洗濯機の蓋
の成形に適用して説明したが、本発明はこれに限られる
ものではなく、ホットランナ−を使用するプラスチック
成形型装置に広く適用できるものである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、ホットランナ−ユニット
のランナーとキャビティとの間にコールドランナーを設
けたので、キャビティ内に供給された溶融プラスチック
がホットランナ−ユニットのヒータの熱的影響を受けて
半溶融状態のまま残るおそれがなく、このためキャビテ
ィから取出された後に固化する部分が存在することによ
る表面の粗雑化、肉ひけや反り変形等を生ずるおそれが
ないという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を異なる状態で示
す縦断側面図、第3図は従来例を示す縦断側面図である
。 図中、11は金型、12は固定型板、13は可動型板、
14は洗濯機の蓋(プラスチック成形品)15はホット
ランナ−ユニット、16はランナ17は本体、19はニ
ードル弁、20はヒータ、24は収納穴、28はコール
ドランナー 29はノズルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、プラスチック成形品を成形するためのキャビティを
    形成した金型と、ランナーを形成すると共にこのランナ
    ーを加熱するためのヒータを備え前記金型内に埋め込み
    状態に設けられてランナーの入口を成形機の溶融プラス
    チック射出用のノズルに接続し出口を前記キャビティの
    近傍に位置させたホットランナーユニットと、前記金型
    に前記ホットランナーユニットのランナーの出口と前記
    キャビティとの間を連通するように設けられたコールド
    ランナーとを具備してなるプラスチック成形型装置。
JP18412489A 1989-07-17 1989-07-17 プラスチック成形型装置 Pending JPH0349919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18412489A JPH0349919A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 プラスチック成形型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18412489A JPH0349919A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 プラスチック成形型装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349919A true JPH0349919A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16147798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18412489A Pending JPH0349919A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 プラスチック成形型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516312A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 エヴィコン ハイスカナールジステーメ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー. カーゲー 側方噴射用ホットランナーノズル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516312A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 エヴィコン ハイスカナールジステーメ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー. カーゲー 側方噴射用ホットランナーノズル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE262403T1 (de) Giesssystem mit filmheizungen und/oder -sensoren
JPS63236615A (ja) 間欠冷却方式によるランナ−レス合成樹脂射出成形方法およびその装置
JPS597575B2 (ja) 合成樹脂射出成形方法およびその装置
FR2759318B1 (fr) Systeme d'injection de matiere composite a l'interieur d'un moule de conformation
JP3813527B2 (ja) ホットランナ金型の型内ノズル構造
JPH0349919A (ja) プラスチック成形型装置
SE9600374L (sv) Förfarande vid formsprutning
JP3571281B2 (ja) アルミホイール成形用金型
JP2000326366A (ja) ホットランナー・バルブゲート金型
JP2001030055A (ja) 射出成形装置
JPH0523304Y2 (ja)
JPH04284217A (ja) ホットランナー式成形装置
JPS588525Y2 (ja) ホツトランナ−式射出成形装置
JP2949779B2 (ja) 中空構造を有する射出成形品を製造する方法
JPS6229218Y2 (ja)
JP2599292B2 (ja) 射出成形金型
JPS6035245B2 (ja) 射出成形方法
JP3420040B2 (ja) ダイカスト用ノズル装置
JPH053373B2 (ja)
JP3420041B2 (ja) ダイカスト用ノズル装置
JPH054986Y2 (ja)
JP3003164B2 (ja) 中空構造を有する射出成形品の製造方法
JP2003112337A (ja) 軸状開孔合成樹脂成形品の射出成形方法およびその装置
JPS60166433A (ja) 合成樹脂射出成形方法およびその装置
JPH0514819Y2 (ja)